JP2013125591A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125591A
JP2013125591A JP2011272141A JP2011272141A JP2013125591A JP 2013125591 A JP2013125591 A JP 2013125591A JP 2011272141 A JP2011272141 A JP 2011272141A JP 2011272141 A JP2011272141 A JP 2011272141A JP 2013125591 A JP2013125591 A JP 2013125591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
hydrogen
gas
circulation pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757227B2 (ja
Inventor
Nobukazu Mizuno
伸和 水野
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011272141A priority Critical patent/JP5757227B2/ja
Priority to CN201280059910.6A priority patent/CN103975473B/zh
Priority to PCT/IB2012/002607 priority patent/WO2013088219A1/en
Priority to US14/364,480 priority patent/US10361443B2/en
Priority to DE112012005200.5T priority patent/DE112012005200B8/de
Publication of JP2013125591A publication Critical patent/JP2013125591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757227B2 publication Critical patent/JP5757227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ストイキ比を確保しつつ燃料損失を最小限に抑えることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池2と、燃料供給源41から供給される燃料ガスを燃料電池2へと流通させる燃料供給流路42と、燃料供給流路42内を流通する燃料ガスの圧力を調整する調圧弁H2と、燃料電池2から排出されるガスを燃料供給流路42に還流させる燃料循環流路43と、燃料循環流路43内のガスを燃料供給流路へと送出する循環ポンプ45と、燃料循環流路43内のガスを外部に排出する排出弁H5と、を備える燃料電池システム1であって、燃料電池2の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、クロスオーバ水素損失と、循環ポンプ動力損失と、パージ水素損失と、の総和が最小となるように、調圧弁H2と循環ポンプ45と排出弁H5とを制御する制御装置6を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
従来より、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが実用化されている。かかる燃料電池システムにおいては、燃料電池における安定的な発電を担保することを目的として、負荷装置から要求される出力(負荷要求)に対応するガス量よりも多めに反応ガスを燃料電池に供給するのが一般的である。ここで、基準ガス量(負荷要求に対応するガス量)に対する供給ガス量(実際に燃料電池に供給するガス量)の比は、「ストイキ比」と称されることがある。
現在においては、燃料電池を構成する単電池毎に反応ガスのストイキ比(セルストイキ比)を算出する手段と、このセルストイキ比が所定値よりも低下している場合に反応ガスの供給量を増大させる手段と、を備えた燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−184202号公報
しかし、特許文献1に記載されたような従来の燃料電池システムにおいては、所望のストイキ比を確保することはできるものの、動力損失を抑制するための工夫はなされていないことから、水素ガス等の燃料を徒に消費してしまう可能性がある。特に現在においては、加速時における(循環ポンプの応答遅れ等に起因した)過渡的な燃料欠乏を回避することを目的として、低負荷領域において水素濃度を高く保持する技術が採用されていることから、低負荷領域において燃料損失が大きくなるという問題があった。
また、近年においては、燃料電池の乾燥防止を目的として、燃料電池を構成する電解質膜を薄くしてカソードからアノードへの水移動量を増加させる試みがなされている。しかし、このように電解質膜を薄くすると、その分アノードからカソードへの水素ガス透過量が増大してしまい、発電用に供給した水素ガスが空気と反応することなくカソードで燃焼され消費されてしまうという問題が新たに発生することが懸念される。よって、このような薄型の電解質膜を採用するためには、燃料損失を抑制するためのさらなる技術革新が待望されていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ストイキ比を確保しつつ燃料損失を最小限に抑えることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、燃料供給源から供給される燃料ガスを燃料電池へと流通させる燃料供給流路と、燃料供給流路内を流通する燃料ガスの圧力を調整する調圧弁と、燃料電池から排出されるガスを燃料供給流路に還流させる燃料循環流路と、燃料循環流路内のガスを燃料供給流路へと送出する循環ポンプと、燃料循環流路内のガスを外部に排出する排出弁と、を備える燃料電池システムであって、燃料電池の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料電池のアノードからカソードへの透過水素量と、循環ポンプの動力損失分を発電するための水素量と、排出弁から排出される水素量と、の総和が最小となるように、調圧弁と循環ポンプと排出弁とを制御する制御装置を備えるものである。
また、本発明に係る制御方法は、燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、燃料供給源から供給される燃料ガスを燃料電池へと流通させる燃料供給流路と、燃料供給流路内を流通する燃料ガスの圧力を調整する調圧弁と、燃料電池から排出されるガスを燃料供給流路に還流させる燃料循環流路と、燃料循環流路内のガスを燃料供給流路へと送出する循環ポンプと、燃料循環流路内のガスを外部に排出する排出弁と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、燃料電池の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料電池のアノードからカソードへの透過水素量と、循環ポンプの動力損失分を発電するための水素量と、排出弁から排出される水素量と、の総和が最小となるように、調圧弁と循環ポンプと排出弁とを制御する制御工程を備えるものである。
かかる構成及び方法を採用すると、燃料電池の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料損失を最小限に抑えることができる。ここで、水素ストイキ比とは、供給水素量(実際に燃料電池に供給する水素量)を基準水素量(負荷装置から要求される出力に対応する水素量)で除した値を意味する。
本発明に係る燃料電池システム(制御方法)において、負荷装置から要求される出力が所定の閾値以下である負荷領域において前記総和が最小となるような最適水素分圧を実際の水素分圧が上回らないように調圧弁及び排出弁を制御する制御装置(制御工程)を備えることができる。
かかる構成(方法)を採用すると、低負荷領域(負荷装置から要求される出力が所定の閾値以下である負荷領域)において、調圧弁及び排出弁を制御することにより、水素分圧(燃料電池内の全ガス圧力に対する水素ガス圧力の比)が最適水素分圧を上回らないようにすることができる。従って、水素ストイキ比を増加させる際に最も損失の大きいクロスオーバ水素損失(燃料電池のアノードからカソードへの透過水素量)を低減させることができるので、燃料損失を効率良く抑えることができる。
また、本発明に係る燃料電池システム(制御方法)において、燃料供給流路へと送出されるガスの流量が所定の設定流量を下回らないように循環ポンプを制御する制御装置(制御工程)を備えることができる。
かかる構成(方法)を採用すると、低負荷領域において、循環ポンプを制御して水素循環ポンプ流量(循環流路から燃料供給流路へと送出されるガスの流量)が所定の設定流量を下回らないようにすることができる。すなわち、水素ストイキ比を確保する際に、最も損失の少ない循環ポンプの稼動量を増加させるので、その分、損失の大きいクロスオーバ水素損失を低減させて燃料損失を効率良く抑えることができる。
本発明によれば、ストイキ比を確保しつつ燃料損失を最小限に抑えることができる燃料電池システムを提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 水素分圧とクロスオーバ水素損失との間の関係を表すグラフである。 水素循環ポンプ流量と水素循環ポンプ動力損失との間の関係を表すグラフである。 パージ量とパージ水素損失との間の関係を表すグラフである。 燃料電池車両の使用負荷と使用頻度との間の関係を表すグラフである。 図1に示す燃料電池システムにおける使用負荷とスタック圧力との間の関係を表すグラフである。 図1に示す燃料電池システムにおける使用負荷と水素循環ポンプ流量との間の関係を表すグラフである。 図1に示す燃料電池システムにおけるスタック圧力と水素損失との間の関係を表すグラフである。 図1に示す燃料電池システムの制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両の車載発電システムに適用した例について説明することとする。
まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1の構成について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、燃料電池2やバッテリ52で発生させた電力を、トラクションインバータ53を介してトラクションモータM3に供給することにより、トラクションモータM3を回転駆動するものである。燃料電池システム1は、反応ガス(酸化ガス及び燃料ガス)の供給を受けて電力を発生する燃料電池2、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4、システムの電力を充放電する電力系5、システム全体を統括制御する制御装置6等を備えている。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単電池を積層したスタック構造を備えている。燃料電池2を構成する単電池は、高分子電解質膜をアノード電極及びカソード電極の二つの電極で挟み込んで構成した膜・電極接合体(MEA)を、燃料ガス及び酸化ガスを供給するためのセパレータで挟み込んだ構造を有しており、さらにカソード電極及びアノード電極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有している。一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、このガス供給により燃料電池2は電力を発生する。すなわち、燃料電池2においては、アノード電極において以下の(1)式の酸化反応が生じ、カソード電極において以下の(2)式の還元反応が生じ、燃料電池2全体としては以下の(3)式の起電反応が生じる。
2→2H++2e- ・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O ・・・(2)
2+(1/2)O2→H2O ・・・(3)
燃料電池2には、発電中の電流及び電圧(出力電流及び出力電圧)を検出する電流センサ2a及び電圧センサ2bが取り付けられている。なお、燃料電池2としては、固体高分子電解質型のほか、燐酸型や熔融炭酸塩型等種々のタイプのものを採用することができる。
酸化ガス配管系3は、エアコンプレッサ31、酸化ガス供給路32、加湿モジュール33、カソードオフガス流路34、希釈器35、エアコンプレッサ31を駆動するモータM1等を有している。
エアコンプレッサ31は、制御装置6の制御指令で作動するモータM1の駆動力により駆動されて、図示していないエアフィルタを介して外気から取り込んだ空気(酸化ガス)を燃料電池2のカソード極に供給するものである。酸化ガス供給路32は、エアコンプレッサ31から供給される空気を燃料電池2のカソード極に導くためのガス流路である。燃料電池2のカソード極からはカソードオフガスが排出される。このカソードオフガスは、燃料電池2の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。
加湿モジュール33は、酸化ガス供給路32を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路34を流れる高湿潤状態のカソードオフガスと、の間で水分交換を行い、燃料電池2に供給される酸化ガスを適度に加湿する。カソードオフガス流路34は、カソードオフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路のカソード極出口付近にはエア調圧弁A1が配設されている。燃料電池2に供給される酸化ガスの背圧は、エア調圧弁A1によって調圧される。希釈器35は、水素ガスの排出濃度を予め設定された濃度範囲(環境基準に基づいて定められた範囲等)に収まるように希釈する。希釈器35には、カソードオフガス流路34の下流及び後述するアノードオフガス流路44の下流が連通しており、水素オフガス及び酸素オフガスは混合希釈されてシステム外に排気されることとなる。
燃料ガス配管系4は、燃料供給源41、燃料供給流路42、燃料循環流路43、アノードオフガス流路44、水素循環ポンプ45、逆止弁46、水素循環ポンプ45を駆動するためのモータM2等を有している。
燃料供給源41は、燃料電池2へ水素ガス等の燃料ガスを供給する手段であり、例えば高圧水素タンクや水素貯蔵タンク等によって構成される。燃料供給流路42は、燃料ガス供給源41から放出される燃料ガスを燃料電池2のアノード極に導くためのガス流路であり、その流路には上流から下流にかけてタンクバルブH1、水素供給バルブH2、FC入口バルブH3等の弁が配設されている。タンクバルブH1、水素供給バルブH2及びFC入口バルブH3は、燃料電池2へと燃料ガスを供給(又は遮断)するためのシャットバルブであり、例えば電磁弁によって構成されている。水素供給バルブH2は、燃料供給流路42内を流通する燃料ガスの圧力を調整するものであり、本発明における調圧弁として機能する。
燃料循環流路43は、燃料電池2から排出される未反応燃料ガスを燃料供給流路42に還流させるための帰還ガス流路であり、その流路には上流から下流にかけてFC出口バルブH4、水素循環ポンプ45、逆止弁46が各々配設されている。燃料電池2から排出された低圧の未反応燃料ガスは、制御装置6の制御指令で作動するモータM2の駆動力により駆動される水素循環ポンプ45によって適度に加圧され、燃料供給流路42へと送出される。燃料供給流路42から燃料循環流路43への燃料ガスの逆流は、逆止弁46によって抑制される。アノードオフガス流路44は、燃料電池2から排出された水素オフガスを含むアノードオフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブH5が配設されている。パージバルブH5は、燃料循環流路43内のガスを外部に排出するものであり、本発明における排出弁として機能する。
電力系5は、高圧DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、補機インバータ54、トラクションモータM3、補機モータM4等を備えている。
高圧DC/DCコンバータ51は、直流の電圧変換器であり、バッテリ52から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ53側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータM3から入力された直流電圧を調整してバッテリ52に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ51のこれらの機能により、バッテリ52の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ51により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
バッテリ52は、トラクションモータM3に対して燃料電池2と並列に接続されており、余剰電力や回生制動時の回生エネルギを蓄える機能を有するとともに、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能するものである。バッテリ52は、充放電可能な二次電池であり、種々のタイプの二次電池(例えばニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等)により構成されている。バッテリ52は、図示していないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。燃料電池2で発電された直流電力の一部は、高圧DC/DCコンバータ51によって昇降圧され、バッテリ52に充電される。なお、バッテリ52に代えて二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を採用することもできる。
トラクションインバータ53及び補機インバータ54は、パルス幅変調方式のPWMインバータであり、与えられる制御指令に応じて燃料電池2又はバッテリ52から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へ供給する。トラクションモータM3は、車輪7L、7Rを駆動するためのモータである。トラクションモータM3には、その回転数を検知する回転数検知センサ5aが取付けられている。補機モータM4は、各種補機類を駆動するためのモータであり、エアコンプレッサ31を駆動するモータM1や水素循環ポンプ45を駆動するモータM2等を総称したものである。なお、本実施形態においては、燃料電池2から供給される電力を受けて作動する全ての機器を負荷装置と総称することとする。
制御装置6は、燃料電池システム1の各部を統合的に制御するためのコンピュータシステムであり、CPUや各種メモリ(ROM、RAM等)を有している。制御装置6は、各種センサから供給される信号(例えば、回転数検知センサ5aやアクセルペダル開度を検出するアクセルペダルセンサ6a等から送出される各センサ信号)の入力を受けて、負荷装置の負荷(要求出力)を算出する。そして、制御装置6は、この負荷に対応する出力電力を発生させるように燃料電池2の出力電圧及び出力電流を制御する。また、制御装置6は、トラクションインバータ53及び補機インバータ54の出力パルス幅等を制御して、トラクションモータM3及び補機モータM4を制御する。
負荷装置の負荷は、例えば車両走行電力と補機電力との合計値である。補機電力には、各種補機(エアコンプレッサ31、水素循環ポンプ45等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配置される装置(空調装置、照明器具、オーディオ等)で消費される電力等が含まれる。
また、制御装置6は、燃料電池2の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ燃料損失が最小限となるように各種バルブやポンプを制御する「燃料損失回避制御」を実施する。具体的には、制御装置6は、所定値以上の水素ストイキ比を確保しつつ、クロスオーバ水素損失と水素循環ポンプ動力損失とパージ水素損失との総和が最小となるように、水素供給バルブH2と水素循環ポンプ45とパージバルブH5とを制御する。なお、水素ストイキ比とは、供給水素量(実際に燃料電池2に供給する水素量)を基準水素量(負荷装置から要求される出力に対応する水素量)で除した値を意味する。
ここで、図2〜図8を用いて、本実施形態における制御装置6による「燃料損失回避制御」についてさらに詳細に説明することとする。
図2は、水素分圧(燃料電池2内の全ガス圧力に対する水素ガス圧力の割合)とクロスオーバ水素損失(燃料電池2のアノードからカソードへの透過水素量)との間の関係を表すグラフである。図2に示されるように、クロスオーバ水素損失は、水素分圧が上昇するに従って増大する一方、燃料電池2を構成する電解質膜の厚さ(膜厚)が減少するに従って増大することが知られている。水素分圧は、水素供給バルブH2及びパージバルブH5の開閉制御によって調整される。
図3は、水素循環ポンプ流量(水素循環ポンプ45によって燃料供給流路42へと送出されるガス流量)と水素循環ポンプ動力損失(水素循環ポンプ45の動力損失分を発電するための水素量)との間の関係を表すグラフである。図3に示されるように、水素循環ポンプ動力損失は、水素循環ポンプ流量が増大するに従って増大し、かつ、差圧(水素循環ポンプ45の吐出圧と吸入圧との差)が上昇するに従って増大することが知られている。水素循環ポンプ流量は、水素循環ポンプ45を駆動するモータM2の回転数制御によって調整される。
図4は、パージ量(パージバルブH5から排出されるガス量)とパージ水素損失(パージバルブH5から排出される水素量)との間の関係を表すグラフである。図4に示されるように、パージ水素損失は、パージ量が増大するに従って増大し、かつ、パージバルブH5から排出されるガス内の水素濃度が上昇するに従って増大することが知られている。
これら3種類の損失を比較すると、水素ストイキ比を所定値(例えば0.1)上昇させる場合には、「クロスオーバ水素損失」が最大となり、「水素循環ポンプ動力損失」が最小となることが実験等によって確認されている。このため、制御装置6は、水素分圧を通常時よりも低下させて「クロスオーバ水素損失」を抑制するように水素供給バルブH2及びパージバルブH5を制御する一方、水素循環ポンプ流量を通常時よりも増大させて水素ストイキ比を確保するように水素循環ポンプ45を制御する。なお、「クロスオーバ水素損失」を抑制するために水素分圧を通常時よりも低下させるようにパージバルブH5を制御すると、パージ量が通常時よりも減少するため、「パージ水素損失」も同時に抑制されることとなる。
ところで、燃料電池車両のモード走行(例えば10−15モード走行)時においては、図5に示すように、負荷装置から要求される出力が最大負荷の20%以下となる「低負荷領域」における使用頻度がきわめて高いことが実験等によって確認されている。
そこで、本実施形態における制御装置6は、図6に示すように、負荷装置から要求される出力が所定の閾値WT(例えば最大負荷の20%の値)以下となる「低負荷領域」において、水素分圧が所定の設定値を上回らないように水素供給バルブH2及びパージバルブH5を制御する(このようなパージバルブH5の制御により、パージ水素損失が同時に抑制される)。また、制御装置6は、図7に示すように、負荷装置から要求される出力が所定の閾値WT以下となる「低負荷領域」において、水素循環ポンプ流量が所定の設定流量を下回らないようにモータM2を介して水素循環ポンプ45を制御する。これにより、低負荷領域におけるクロスオーバ水素損失を抑制しながら、所定値以上の水素ストイキ比を確保することができる。
なお、本実施形態における「燃料損失回避制御」を実施しなかった場合には、図6において破線で示すように、低負荷領域において水素分圧は漸次上昇し、これに伴ってクロスオーバ水素損失が漸次増大するため、総じて燃料損失が大きくなることが想定される。また、本実施形態における「燃料損失回避制御」を実施しなかった場合には、図7において破線で示すように、低負荷領域における水素循環ポンプ流量が不足するため、所定値以上の水素ストイキ比が確保できない可能性がある。
図8は、低負荷領域において水素ストイキ比及び燃料電池2内の不純物分圧を一定値に維持した場合における、スタック圧力(燃料電池2内の全ガス圧力)と水素損失量との間の関係を表すグラフである。図8において、直線「A」は、スタック圧力とクロスオーバ水素損失との関係を表すものであり、曲線「B」は、スタック圧力と水素循環ポンプ動力損失との関係を表すものであり、直線「C」は、スタック圧力とパージ水素損失との関係を表すものであり、曲線「D」は、スタック圧力と総水素損失との関係を表すものである。
図8の直線「A」及び「C」に示されるように、スタック圧力が上昇するに従ってクロスオーバ水素損失及びパージ水素損失は増大する一方、図8の曲線「B」に示されるように、スタック圧力が上昇するに従って水素循環ポンプ動力損失は減少する。そして、図8の曲線「D」に示されるように、あるスタック圧力(PMIN)で総水素損失は最小となることがわかる。このようにグラフを参照して決定されたスタック圧力PMINと、予め設定された不純物分圧と、に基づいて、図6に示すように低負荷領域で採用される水素分圧(最適水素分圧)を設定することができる。最適水素分圧が設定された後、所定値以上の水素ストイキ比を確保するために、図7に示すように低負荷領域で採用される水素循環ポンプ流量を設定することができる。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム1の制御方法について説明する。
まず、図8に示すグラフを参照して、総水素損失が最小となるスタック圧力PMINを決定した後、このスタック圧力PMINと予め設定された不純物分圧とに基づいて、低負荷領域において総水素損失が最小となる水素分圧(最適水素分圧)を設定する(水素分圧設定工程:S1)。次いで、水素分圧設定工程S2で設定した最適水素分圧と、水素ストイキ比の下限値と、に基づいて、低負荷領域において水素ストイキ比を確保するための水素循環ポンプ流量を設定する(水素循環ポンプ流量設定工程:S2)。
次いで、制御装置6は、低負荷領域において、水素分圧設定工程S1で設定した最適水素分圧を実際の水素分圧が上回らないように水素供給バルブH2及びパージバルブH5を制御するとともに、水素循環ポンプ流量設定工程S2で設定した流量を実際の水素循環ポンプ流量が下回らないようにモータM2を介して水素循環ポンプ45を制御する(制御工程:S3)。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、燃料電池2の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、燃料損失を最小限に抑えることができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、低負荷領域において、水素供給バルブH2及びパージバルブH5を制御して水素分圧が最適水素分圧を上回らないようにすることができる。従って、水素ストイキ比を増加させる際に最も損失の大きいクロスオーバ水素損失(燃料電池2のアノードからカソードへの透過水素量)を低減させることができるので、燃料損失を効率良く抑えることができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池システム1においては、低負荷領域において、水素循環ポンプ45を制御して水素循環ポンプ流量が所定の設定流量を下回らないようにすることができる。すなわち、水素ストイキ比を確保する際に、最も損失の少ない水素循環ポンプ45の稼動量を増加させるので、その分、損失の大きいクロスオーバ水素損失を低減させて燃料損失を効率良く抑えることができる。
なお、以上の実施形態においては、調圧弁として水素供給バルブH2を採用した例を示したが、水素供給バルブH2に代えて(又は水素供給バルブH2とともに)タンクバルブH1やFC入口バルブH3を調圧弁として採用することもできる。
また、以上の実施形態においては、低負荷領域用のグラフ(図8)を採用して総水素損失が最小となるスタック圧力を決定し、この決定したスタック圧力に基づいて水素分圧や水素循環ポンプ流量を設定した上で燃料損失回避制御を実施した例を示したが、他の負荷領域(中負荷領域〜高負荷領域)においても同様の手法で燃料損失回避制御を実施することができる。
また、以上の実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。さらには、携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。
1…燃料電池システム、2…燃料電池、6…制御装置、41…燃料供給源、42…燃料供給流路、43…燃料循環流路、45…水素循環ポンプ、H2…水素供給バルブ(調圧弁)、H5…パージバルブ(排出弁)、S3…制御工程。

Claims (6)

  1. 燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、燃料供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池へと流通させる燃料供給流路と、前記燃料供給流路内を流通する燃料ガスの圧力を調整する調圧弁と、前記燃料電池から排出されるガスを前記燃料供給流路に還流させる燃料循環流路と、前記燃料循環流路内のガスを前記燃料供給流路へと送出する循環ポンプと、前記燃料循環流路内のガスを外部に排出する排出弁と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、前記燃料電池のアノードからカソードへの透過水素量と、前記循環ポンプの動力損失分を発電するための水素量と、前記排出弁から排出される水素量と、の総和が最小となるように、前記調圧弁と前記循環ポンプと前記排出弁とを制御する制御装置を備える、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、負荷装置から要求される出力が所定の閾値以下である負荷領域において前記総和が最小となるような最適水素分圧を実際の水素分圧が上回らないように前記調圧弁及び前記排出弁を制御するものである、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記燃料供給流路へと送出されるガスの流量が所定の設定流量を下回らないように前記循環ポンプを制御するものである、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、燃料供給源から供給される燃料ガスを前記燃料電池へと流通させる燃料供給流路と、前記燃料供給流路内を流通する燃料ガスの圧力を調整する調圧弁と、前記燃料電池から排出されるガスを前記燃料供給流路に還流させる燃料循環流路と、前記燃料循環流路内のガスを前記燃料供給流路へと送出する循環ポンプと、前記燃料循環流路内のガスを外部に排出する排出弁と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の発電に必要な水素ストイキ比を確保しつつ、前記燃料電池のアノードからカソードへの透過水素量と、前記循環ポンプの動力損失分を発電するための水素量と、前記排出弁から排出される水素量と、の総和が最小となるように、前記調圧弁と前記循環ポンプと前記排出弁とを制御する制御工程を備える、
    燃料電池システムの制御方法。
  5. 前記制御工程では、負荷装置から要求される出力が所定の閾値以下である負荷領域において前記総和が最小となるような最適水素分圧を実際の水素分圧が上回らないように前記調圧弁及び前記排出弁を制御する、
    請求項4に記載の燃料電池システムの制御方法。
  6. 前記制御工程では、前記燃料供給流路へと送出されるガスの流量が所定の設定流量を下回らないように前記循環ポンプを制御する、
    請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2011272141A 2011-12-13 2011-12-13 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP5757227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272141A JP5757227B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 燃料電池システム及びその制御方法
CN201280059910.6A CN103975473B (zh) 2011-12-13 2012-12-06 燃料电池系统和用于燃料电池系统的控制方法
PCT/IB2012/002607 WO2013088219A1 (en) 2011-12-13 2012-12-06 Fuel cell system, and control method for fuel cell system
US14/364,480 US10361443B2 (en) 2011-12-13 2012-12-06 Fuel cell system, and control method for fuel cell system
DE112012005200.5T DE112012005200B8 (de) 2011-12-13 2012-12-06 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272141A JP5757227B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125591A true JP2013125591A (ja) 2013-06-24
JP5757227B2 JP5757227B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47559571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272141A Active JP5757227B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10361443B2 (ja)
JP (1) JP5757227B2 (ja)
CN (1) CN103975473B (ja)
DE (1) DE112012005200B8 (ja)
WO (1) WO2013088219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609824A (zh) * 2014-11-15 2016-05-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653740B2 (en) * 2014-11-12 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
KR101807124B1 (ko) * 2015-12-02 2017-12-07 현대자동차 주식회사 연료전지차량의 비상 운전 제어 방법
JP2019102430A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
DE102018119758A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem für ein Luftfahrzeug
CN109524688B (zh) * 2018-11-27 2021-11-02 常州易控汽车电子股份有限公司 质子交换膜燃料电池堆用氢气喷射阀驱动控制系统及方法
CN110247081B (zh) * 2019-05-13 2021-01-26 北京理工大学 一种带循环泵的燃料电池阳极压强与流量自调节方法
IT202000005917A1 (it) 2020-03-19 2021-09-19 Metatron S P A Sistema di cella a combustibile e regolatore elettronico di pressione di combustibile per tale sistema

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209480A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005327596A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006134806A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012532A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179949A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080213635A1 (en) * 2006-11-07 2008-09-04 Janusz Blaszczyk System and method of purging fuel cell stacks
JP2009043564A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び不純物濃度推定方法
US20090305100A1 (en) * 2006-03-24 2009-12-10 Ian Faye Fuel cell assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132730B2 (ja) * 2001-06-14 2008-08-13 ユニ・チャーム株式会社 清掃用製品
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2006099993A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障診断装置
JP4852917B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8129057B2 (en) * 2005-12-06 2012-03-06 Honda Motor Co., Ltd. High efficiency fuel cell system
JP4780390B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP4978007B2 (ja) 2006-01-10 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5200328B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5057284B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US20100019008A1 (en) * 2008-05-30 2010-01-28 Helios Systems Inc. Storage device
CN102484265B (zh) * 2009-08-21 2014-07-30 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US8195407B2 (en) * 2009-10-09 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Online method to estimate hydrogen concentration estimation in fuel cell systems at shutdown and startup

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209480A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005327596A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006134806A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012532A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179949A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20090305100A1 (en) * 2006-03-24 2009-12-10 Ian Faye Fuel cell assembly
US20080213635A1 (en) * 2006-11-07 2008-09-04 Janusz Blaszczyk System and method of purging fuel cell stacks
JP2009043564A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び不純物濃度推定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609824A (zh) * 2014-11-15 2016-05-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
JP2016096085A (ja) * 2014-11-15 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR101809796B1 (ko) * 2014-11-15 2017-12-15 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US9905866B2 (en) 2014-11-15 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell system control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975473A (zh) 2014-08-06
US20140335435A1 (en) 2014-11-13
JP5757227B2 (ja) 2015-07-29
CN103975473B (zh) 2016-06-29
DE112012005200T5 (de) 2014-08-28
DE112012005200B4 (de) 2021-11-18
WO2013088219A8 (en) 2014-04-24
US10361443B2 (en) 2019-07-23
DE112012005200B8 (de) 2022-03-03
WO2013088219A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757227B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4905706B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4761162B2 (ja) 燃料電池システム
US8691453B2 (en) Fuel cell system
US8722266B2 (en) Fuel cell system
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2007046545A1 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
WO2008099743A1 (ja) 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2008226595A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4831437B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5720584B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013171682A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP5672639B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010157426A (ja) 燃料電池システム
WO2013080358A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018022667A (ja) 燃料電池システム
JP2012064587A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5757227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151