JP2013125095A - 撮像装置及び焦点検出方法 - Google Patents

撮像装置及び焦点検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125095A
JP2013125095A JP2011272746A JP2011272746A JP2013125095A JP 2013125095 A JP2013125095 A JP 2013125095A JP 2011272746 A JP2011272746 A JP 2011272746A JP 2011272746 A JP2011272746 A JP 2011272746A JP 2013125095 A JP2013125095 A JP 2013125095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
pair
focus detection
image signals
aperture value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898481B2 (ja
JP2013125095A5 (ja
Inventor
Yuki Yoshimura
勇希 吉村
Koichi Fukuda
浩一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011272746A priority Critical patent/JP5898481B2/ja
Priority to EP12194091.0A priority patent/EP2605511B1/en
Priority to US13/692,173 priority patent/US8854529B2/en
Priority to CN201210539085.1A priority patent/CN103167236B/zh
Publication of JP2013125095A publication Critical patent/JP2013125095A/ja
Publication of JP2013125095A5 publication Critical patent/JP2013125095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898481B2 publication Critical patent/JP5898481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 瞳分割位相差方式の焦点検出において、ケラレの影響により瞳分割性能が悪い場合においても、デフォーカスの方向検出性能を向上させること。
【解決手段】 結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な複数の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子から得られる、前記一対の像信号に基づいて、焦点検出を行う焦点検出方法であって、結像光学系の絞り値を取得し(S11)、絞り値が予め決められた閾値より小さい場合には加算型フィルタで構成された第1のフィルタにより(S13)、また、絞り値が前記閾値以上の場合には加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタにより、前記一対の像信号をフィルタ処理し(S14)、フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う(S15)。
【選択図】 図9

Description

本発明は電子カメラ等の撮像装置に利用される焦点調節技術に関する。
従来、イメージセンサを用いた瞳分割方式の焦点検出装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。このような瞳分割方式の焦点検出装置は、大ボケ状態であっても1回の測定でデフォーカス量が検出できるため、高速な焦点調節が可能となり、有望な方法である。
一方、デフォーカス量の検出精度を向上させる手段として、像信号に差分型フィルタ処理を適用することが一般的に行われている。差分型フィルタ処理の効果としては、方向検出精度が向上することが挙げられる。特許文献2では、2種類の差分型フィルタ処理を行うことで、ケラレが生じた場合におけるデフォーカスの検出精度を向上させることが開示されている。
特開平01−216306号公報 特開平07−318793号公報
しかしながら、光電変換部を分割することにより瞳分割するタイプのものは、光軸付近の瞳分割特性が十分ではないこともある。更に、絞り値が小さい場合、像信号の非対称性が大きく、差分型フィルタにより歪みが強調され、デフォーカスの方向検出すら難しくなるという課題がある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、瞳分割位相差方式の焦点検出において、瞳分割性能が十分ではなく、ケラレの影響が大きい場合においても、デフォーカスの方向検出性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な一対の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、加算型フィルタで構成された第1のフィルタと、加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタと、前記結像光学系の絞り値を取得する取得手段と、前記絞り値が予め決められた閾値より小さい場合には前記第1のフィルタを選択し、前記絞り値が前記閾値以上の場合には前記第2のフィルタを選択して、前記一対の像信号をフィルタ処理するフィルタ処理手段と、前記フィルタ処理手段により前記フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う焦点検出手段とを有する。
本発明によれば、瞳分割位相差方式の焦点検出において、瞳分割性能が十分ではなく、ケラレの影響が大きい場合においても、デフォーカスの方向検出性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図。 本実施形態の撮像素子の構成を説明するための図。 本実施形態の瞳分割の概念を説明するための図。 X軸における瞳強度分布の一例を示す図。 瞳強度分布の線像の一例を示す図。 本実施形態におけるフィルタの特性を示す図。 フィルタ処理を行う前と行った後の線像の一例を示す図。 フィルタ処理を行う前と行った後の線像の一例を示す図。 本実施形態における焦点検出処理を示すフローチャート。 本実施形態の変形例における焦点検出処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(撮像装置の構成)
図1は本発明の好適な実施の形態に係る撮像装置の構成図であり、一例として、撮像素子を有するカメラ本体と撮影光学系とが一体となった電子カメラを示している。図1において、第1レンズ群101は撮影光学系(結像光学系)の先端に配置され、光軸方向に進退可能に保持される。絞り兼用シャッタ102は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時を調節する機能も備える。絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は、一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。
第3レンズ群105は、光軸方向の進退により、焦点調節を行う。光学的ローパスフィルタ106は、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。撮像素子107はCMOSイメージセンサとその周辺回路で構成されている。また、撮像素子107は、行方向m画素、列方向n画素に配列された画素を多数有し、当該画素上に、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。
レンズROM110には、焦点検出等で必要なレンズ情報が記憶されており、CPU121と通信する。レンズ情報は射出瞳距離を含む瞳情報を含む。
ズームアクチュエータ111は、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群101〜第2レンズ群103を光軸方向に進退駆動し、変倍操作を行う。絞りシャッタアクチュエータ112は、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行う。フォーカスアクチュエータ114は、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。
被写体照明用電子フラッシュ115は撮影時に用いられる。キセノン管を用いた閃光照明装置が好適であるが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いても良い。AF補助光発光部116は、所定の開口パターンを有するマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体や低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
CPU121は、撮像装置内でカメラ本体の種々の制御を司る。CPU121は、例えば、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。そして、CPU121は、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、撮像装置が有する各種回路を駆動し、撮影、現像、記録の一連の動作を実行する。本実施形態においては、CPU121は、焦点検出のためのフィルタ処理を行うフィルタ処理部121a、撮像素子107からの画像信号に基づいて測光を行い、絞り値を求めて出力する絞り情報出力部121b、焦点検出処理を行う焦点検出部121cを含む。
電子フラッシュ制御回路122は、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。補助光駆動回路123は、焦点検出動作に同期してAF補助光発光部116を点灯制御する。撮像素子駆動回路124は、撮像素子107の撮像動作を制御すると共に、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。画像処理回路125は、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行う。
フォーカス駆動回路126は、CPU121内の焦点検出部121cによる焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。絞りシャッタ駆動回路128は、CPU121内の絞り情報出力部121bから出力される絞り値に基づいて絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して、絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。ズーム駆動回路129は、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
LCD等の表示器131は、撮像装置の撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。操作スイッチ群132は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。着脱可能なフラッシュメモリ133は、撮影済み画像を記録する。
(撮像素子の構造)
図2(a)は、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された撮像素子107の画素配列を説明するための図であり、ここでは、4行×4列分の画素範囲を示している。画素群210は2行×2列の画素からなり、対角2画素に緑(G)の分光感度を有する画素210Gを配置し、他の2画素に赤(R)の分光感度を有する画素210Rと青(B)の分光感度を有する画素210Bを配置している。図2(b)は画素210Gを拡大したものであり、瞳分割用に複数の光電変換部(以下、「副画素201a、201b」と呼ぶ。)を有している。画素210R、210Bも同様に、それぞれ2つの副画素201a、201bを有し、いずれの画素も、副画素201a、201bそれぞれから独立に受光して得られた像信号を出力可能である。このように独立に得られた像信号を、焦点検出に使用することも、また、画素毎に加算することで撮像に使用することもできる。このような構成を有する画素群210が繰り返し配列されている。なお、図2に示す構成では、すべての画素が副画素201a、201bを有するものとしているが、副画素を有する画素を、撮像素子107内に離散的に配置してもよい。
図2(c)は、図2(b)のa−aでの断面図である。図2において、200はp型層、202はオンチップマイクロレンズ、203は主にGの帯域の光を透過するカラーフィルタである。p型層200に包含されるように2つのn型層が形成され、副画素201a、201bが構成されている。副画素201a、201bは、光軸に対してそれぞれ、+x方向、−x方向に偏心している。これにより、1つのマイクロレンズ202を用いて瞳分割を行うことができる。なお、カラーフィルタ203が透過する光の帯域が、それぞれ主にRの帯域及びBの帯域であるところが異なる以外、画素210R及び210Bも同様の構成を有する。
(撮像素子の瞳分割の概念)
次に、図2(b)に示した撮像素子107に含まれる画素の1つである画素210Gを例として、瞳分割の概念について図3を参照して説明する。図3(a)は射出瞳301が大きい場合、図3(b)は射出瞳301が小さい場合をそれぞれ示している。射出瞳301の大きさは、絞りの開口の大きさや、レンズを保持するレンズ枠などの大きさによって変化する。また、302aは副画素201aを射出瞳位置に投影した形状、302bは副画素201bを射出瞳位置に投影した形状を示している。
ここで、x方向に規則的に配列された副画素201aから取得した第1の像信号を、像信号ImgA(結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束から得た像信号の一方)とする。同様に、x方向に規則的に配列された副画素201bから取得した第2の像信号を像信号ImgB(結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束から得た像信号の他方)とする。焦点検出部121cは、像信号ImgAと像信号ImgBの相対的な像ずれ量から相関演算を用いてデフォーカス量を算出することで、結像光学系の焦点位置を算出することができる。このようにして求めた焦点位置に基づいて、結像光学系の焦点ずれ量を調節する。なお、ここではx方向に輝度分布を有する被写体に対応した構成について説明したが、同様の構成をy方向にも展開することでy方向に輝度分布を有する被写体にも対応した構成をとることが可能である。
(絞り値の大小による線像の違い)
図4は、副画素201a及び201bに対応する、撮影レンズの射出瞳位置における、絞りが開放状態の場合のx軸上の瞳強度分布の一例を示す図である。副画素201aの瞳強度分布401aに着目すると、+x側はセンサの瞳分割性能が十分でないことにより回折ボケのため緩やかなカーブになっている。対して、反対の−x側はレンズ枠によるケラレにより急なカーブになる。そのため、瞳強度分布401aは、強度のピークに対して非対称になっている。副画素201bの瞳強度分布401bに関しては、プラスマイナスが反転した形で瞳強度分布401aと同様のことが言える。
図5(a)は、絞り値が小さい図3(a)のような場合に、瞳強度分布をy方向に積分した線像、図5(b)は絞り値が大きい図3(b)のような場合に、瞳強度分布をy方向に積分した線像の一例をそれぞれ表している。図5(a)の線像501a、501bは、図4に示す瞳強度分布401a、401bと同様に、片側は回折ボケによる緩やかなカーブ、反対側は絞り枠のケラレによる急なカーブとなっている。一方、図5(b)の線像502a、502bは両側とも絞り枠のケラレによる急なカーブとなっている。なお、図5の破線は、各絞り値において、強度がピークとなる点を示している。図5から分かるように、絞りの大小により瞳強度分布は光軸に対しての非対称性の度合いが異なり、絞り値が小さいほど強度のピークに対する非対称性が大きくなる。
(エッジ抽出のためのフィルタ処理)
図6はフィルタ処理部121aで用いられるフィルタの特性を示す図であり、縦軸はフィルタの成分、横軸はフィルタの要素番号を表わしている。ここで、図6(a)に示すフィルタにおいて、フィルタの要素数を3、フィルタの要素番号をi、要素番号iのフィルタの成分をa[i]、n番目のフィルタ処理前の像信号をImg[n]、n番目のフィルタ処理後の像信号をImg’[n]と定義する。すると、以下に示す式(1)のような関係式になる。
Figure 2013125095
焦点検出精度を向上させるために使用するフィルタは図6に示すように主に2種類ある。一方は、図6(a)に示すように、フィルタの成分の値が全て正の成分で構成される第1のフィルタであるところの加算型フィルタである。この加算型フィルタの成分a[i]は、全て正の値である。加算型フィルタは高周波のノイズ除去や画素間の感度ばらつきを低減すること等の平滑化を目的としている。図7(a)に示すように、像信号701a、701bに図6(a)の加算型フィルタを適用すると、像信号702a、702bのようになる。
他方は、図6(b)に示す差分型フィルタであり、正と負の値で構成される。すなわち、上記式(1)に示す関係式において、この差分型フィルタの成分a[i]は、正と負の値をとる。差分型フィルタは像信号のDC成分のノイズ等を除去することで像のエッジを抽出し、相関演算時の2像の一致度を向上することを目的としている。図7(b)に示すように、像信号703a、703bに図6(b)のDC成分除去を目的とした差分型フィルタを適用すると、像信号704a、704bのようになる。焦点検出を行う際には第2のフィルタであるところの加算型フィルタと差分型フィルタの両方を通常適用する。
差分型フィルタは、相関演算時の2像のDC成分のずれを補正し、像の一致度を向上させる。しかしながら、ケラレ等が発生し、2像の非対称性が大きな状態において差分型フィルタを適用すると、図8(a)に示したように、ケラレa、ケラレbの影響で傾きが異なる部分が強調されてしまう(ケラレafilter、ケラレbfilter)。図8(b)は2本チャートの場合の像信号であるが、差分型フィルタを適用したことにより、ケラレa、ケラレbが強調され、2像の一致度が逆に下がっていることがわかる(ケラレafilter、ケラレbfilter)。よって、ケラレが発生する等の影響により2像の非対称性が大きな場合においては、差分型フィルタ処理を行わず、第1のフィルタであるところの加算型のフィルタ処理のみを行った方が2像の一致度は良い。
絞り値が小さい場合、図5(a)を参照して説明したように、2像の非対称性が大きい。その反面、基線長は長くとれるため、敏感度は小さく、DC成分のノイズの影響は小さい。よって、絞り値が小さい場合、第1のフィルタであるところの加算型フィルタ処理を適用した方が良い。逆に、絞り値が大きい場合、図5(b)を参照して説明したように、絞り値が小さい場合に比べて2像の非対称性は小さい。その反面、基線長が短く、敏感度が大きいためDC成分のノイズの影響が大きくなる。よって、値が正と負の成分で構成される第2のフィルタであるところの加算型フィルタ処理と差分型フィルタ処理の両方を適用した方が2像の一致度は良い。
このように、2像の非対称性は絞り枠の大きさに依存することが大きいため、本実施形態においては、絞り値が所定閾値より小さい場合は、加算型フィルタ処理を行い、絞り値が所定閾値以上の場合は加算型フィルタ処理と差分型フィルタ処理とを行う。以上のように2種類のフィルタを適切に選択することで、デフォーカスの方向検出精度を向上させることができる。
図9は、本実施形態における焦点検出処理を示すフローチャートである。まず、焦点検出が開始されると、S11で結像光学系を介して入射する被写体光を撮像素子107が光電変換して、像信号を生成し、フィルタ処理部121aに出力する。次に、S12で絞り情報出力部121bにより得られる絞り値の判定を行う。その結果、絞り値が所定閾値(例えばF11)より小さい場合はS13に進み、フィルタ処理部121aは像信号を第1のフィルタで処理を行う。一方、絞り値が所定閾値以上の場合はS14に進んでフィルタ処理部121aにより第2のフィルタにより像信号の処理を行う。フィルタ処理後はS15で焦点検出部121cにて、フィルタ処理部121aによりフィルタ処理をされた像信号を用いて、公知の技術である相関演算を行い、結像光学系の焦点検出を行う。フォーカスアクチュエータ114は焦点検出部121cの出力に基づいて第3レンズ群105を駆動する。以上説明した像信号取得から相関演算までを1回以上行い、最終的にS16で焦点検出終了と判定されれば、焦点検出を終了する。
本発明が特許文献2における2種類の差分型フィルタをケラレに応じて選択する方法より優れている点は、絞り値が小さいときにはフィルタ処理部121aは、加算型フィルタのみを用いてフィルタ処理を行っている所にある。差分型のフィルタを使わないことにより、波形の非対称性に起因する歪みを強調することなく精度の高いデフォーカスの方向検出性能が得られる。
以上のように本実施形態によれば、瞳分割位相差方式の焦点検出において、瞳分割性能が十分でないため、ケラレの影響が大きい場合においても、デフォーカスの方向検出性能を向上させることができる。
<変形例>
上述した実施形態と別のフィルタ選択方法として、瞳距離と絞り値が分かれば、撮影レンズによるケラレの度合い(例えば、ケラレが無い瞳領域に対する、ケラレた瞳領域の割合)を評価することができる。よって、瞳距離と絞り値をフィルタ処理部121aに送り、フィルタ処理部121aにてケラレの度合いを評価し、その結果に応じて、第1または第2のフィルタの選択を行ってもよい。
図10は、変形例における焦点検出処理を示すフローチャートである。まず、焦点検出が開始されると、S11で結像光学系を介して入射する被写体光を撮像素子107が光電変換して、像信号を生成し、フィルタ処理部121aに出力する。次に、S22で絞り情報出力部121bにより絞り値を、また、レンズROM110から、瞳距離を含む瞳情報を取得する。そして、S23において、取得した絞り値及び瞳距離からケラレの度合いを評価し、S24において評価したケラレの度合いの判定を行う。その結果、ケラレの度合いが所定閾値より大きい場合はS13に進み、フィルタ処理部121aは像信号を第1のフィルタで処理を行う。一方、ケラレの度合いが所定閾値以下の場合はS14に進んでフィルタ処理部121aにより第2のフィルタにより像信号の処理を行う。これ以降の処理は、図9を参照して上述した処理と同様であるため、説明を省略する。
このように変形例によれば、絞り値に加えて更に瞳距離を用いてケラレの度合いを評価し、その結果に応じて第1または第2のフィルタを選択する。これにより、瞳分割位相差方式の焦点検出において、瞳分割性能が十分でないため、ケラレの影響が大きい場合においても、デフォーカスの方向検出性能を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な一対の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、
    加算型フィルタで構成された第1のフィルタと、
    加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタと、
    前記結像光学系の絞り値を取得する取得手段と、
    前記絞り値が予め決められた閾値より小さい場合には前記第1のフィルタを選択し、前記絞り値が前記閾値以上の場合には前記第2のフィルタを選択して、前記一対の像信号をフィルタ処理するフィルタ処理手段と、
    前記フィルタ処理手段により前記フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う焦点検出手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な一対の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子と、
    加算型フィルタで構成された第1のフィルタと、
    加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタと、
    前記結像光学系の絞り値及び、前記結像光学系の瞳距離を取得する取得手段と、
    前記絞り値と前記瞳距離とに基づいてケラレの度合いを評価し、該ケラレの度合いが予め決められた閾値より大きい場合には前記第1のフィルタを選択し、前記ケラレの度合いが前記閾値以下の場合には前記第2のフィルタを選択して、前記一対の像信号をフィルタ処理するフィルタ処理手段と、
    前記フィルタ処理手段により前記フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う焦点検出手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記加算型フィルタは、フィルタの成分の値がすべて正の成分で構成され、前記差分型フィルタは、フィルタの成分の値が正と負の成分で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な一対の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子から得られる、前記一対の像信号に基づいて、焦点検出を行う焦点検出方法であって、
    取得手段が、結像光学系の絞り値を取得する取得工程と、
    フィルタ処理手段が、前記絞り値が予め決められた閾値より小さい場合には加算型フィルタで構成された第1のフィルタにより前記一対の像信号をフィルタ処理し、前記絞り値が前記閾値以上の場合には加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタにより前記一対の像信号をフィルタ処理するフィルタ処理工程と、
    焦点検出手段が、前記フィルタ処理工程で前記フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う焦点検出工程と
    を有することを特徴とする焦点検出方法。
  5. 結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束をそれぞれ独立に受光して得られた一対の像信号をそれぞれ出力可能な一対の光電変換部を有する画素を含む、2次元に配置された複数の画素を有する撮像素子から得られる、前記一対の像信号に基づいて、焦点検出を行う焦点検出方法であって、
    取得手段が、前記結像光学系の絞り値及び瞳距離を取得する取得工程と、
    評価手段が、前記絞り値と前記瞳距離とに基づいてケラレの度合いを評価する評価工程と、
    フィルタ処理手段が、前記ケラレの度合いが予め決められた閾値より大きい場合には加算型フィルタで構成された第1のフィルタにより前記一対の像信号をフィルタ処理し、前記ケラレの度合いが前記閾値以下の場合には加算型フィルタ及び差分型フィルタとから構成された第2のフィルタにより前記一対の像信号をフィルタ処理するフィルタ処理工程と、
    焦点検出手段が、前記フィルタ処理手段により前記フィルタ処理された前記一対の像信号に基づいて、位相差方式の焦点検出を行う焦点検出工程と
    を有することを特徴とする焦点検出方法。
JP2011272746A 2011-12-13 2011-12-13 撮像装置及び焦点検出方法 Active JP5898481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272746A JP5898481B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 撮像装置及び焦点検出方法
EP12194091.0A EP2605511B1 (en) 2011-12-13 2012-11-23 Image capturing apparatus and focus detection method
US13/692,173 US8854529B2 (en) 2011-12-13 2012-12-03 Image capturing apparatus and focus detection method
CN201210539085.1A CN103167236B (zh) 2011-12-13 2012-12-13 摄像设备、图像传感器和焦点检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272746A JP5898481B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 撮像装置及び焦点検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013125095A true JP2013125095A (ja) 2013-06-24
JP2013125095A5 JP2013125095A5 (ja) 2015-02-05
JP5898481B2 JP5898481B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47471499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272746A Active JP5898481B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 撮像装置及び焦点検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8854529B2 (ja)
EP (1) EP2605511B1 (ja)
JP (1) JP5898481B2 (ja)
CN (1) CN103167236B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058993A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9699387B2 (en) 2014-03-26 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device for processing pupil-divided images obtained through different pupil regions of an imaging optical system, control method thereof, and program
US10199421B2 (en) 2015-01-15 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014452B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6334847B2 (ja) * 2013-04-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法およびプログラム、並びに撮像装置
CN104662397B (zh) * 2013-07-31 2017-06-27 松下电器(美国)知识产权公司 传感器组件
JP6335589B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-30 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法及び視差量検出装置
JP2016070994A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN107003500B (zh) * 2014-11-18 2019-11-12 富士胶片株式会社 对焦控制装置、对焦控制方法、镜头装置、摄像装置
JP6506560B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-24 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
KR102481481B1 (ko) 2015-12-15 2022-12-26 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6727814B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US10523860B2 (en) * 2016-05-12 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device, control method thereof, and image capture apparatus
JP7199845B2 (ja) 2018-06-19 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127074A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 焦点検出装置
JPH07318793A (ja) * 1995-03-03 1995-12-08 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2007310043A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731864A (en) * 1986-02-21 1988-03-15 Rca Corporation Photographic camera simulation systems working from computer memory
US4975726A (en) * 1987-11-25 1990-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
JPH01216306A (ja) 1988-02-24 1989-08-30 Canon Inc 撮像手段を有した焦点検出装置
US5083150A (en) * 1989-03-03 1992-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
US5193124A (en) * 1989-06-29 1993-03-09 The Research Foundation Of State University Of New York Computational methods and electronic camera apparatus for determining distance of objects, rapid autofocusing, and obtaining improved focus images
JP3103587B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 自動合焦装置
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
US5874994A (en) * 1995-06-30 1999-02-23 Eastman Kodak Company Filter employing arithmetic operations for an electronic sychronized digital camera
US7358999B2 (en) * 1998-03-10 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP2000207549A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4565784B2 (ja) * 2001-09-20 2010-10-20 Hoya株式会社 デジタルカメラ
US7099555B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjusting apparatus, optical equipment, optical filter and image-taking apparatus
FR2881011B1 (fr) * 2005-01-19 2007-06-29 Dxo Labs Sa Procede de realisation d'un appareil de capture et/ou restitution d'images et appareil obtenu par ce procede
JP5535476B2 (ja) * 2005-03-07 2014-07-02 ディーエックスオー ラブズ カラーデジタル画像を使用する、機能すなわち鮮鋭度の変更を活動化する方法
US7729602B2 (en) * 2007-03-09 2010-06-01 Eastman Kodak Company Camera using multiple lenses and image sensors operable in a default imaging mode
US7859588B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for operating a dual lens camera to augment an image
US8223256B2 (en) * 2008-04-11 2012-07-17 Nikon Corporation Correlation calculation method, correlation calculation device, focus detection device and image-capturing apparatus
EP2490060B1 (en) * 2009-10-13 2018-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and focusing method
US8411982B2 (en) * 2010-02-16 2013-04-02 Dialogic Corporation Universal blurriness measurement approach for digital imagery
US8494301B2 (en) * 2010-09-16 2013-07-23 Eastman Kodak Company Refocusing images using scene captured images
EP2574216B1 (en) * 2010-09-28 2015-11-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and device for recovering a digital image from a sequence of observed digital images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127074A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Canon Inc 焦点検出装置
JPH07318793A (ja) * 1995-03-03 1995-12-08 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2007310043A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nikon Corp 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9699387B2 (en) 2014-03-26 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device for processing pupil-divided images obtained through different pupil regions of an imaging optical system, control method thereof, and program
JP2016058993A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9667882B2 (en) 2014-09-12 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image-pickup apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium for generating synthesized image data
US10397473B2 (en) 2014-09-12 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having an image synthesis unit that generates synthesized image data depending on an object brightness, and related image-pickup apparatus
US10199421B2 (en) 2015-01-15 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors
US10700115B2 (en) 2015-01-15 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CN103167236B (zh) 2016-09-28
JP5898481B2 (ja) 2016-04-06
EP2605511B1 (en) 2017-04-05
EP2605511A3 (en) 2013-11-06
EP2605511A2 (en) 2013-06-19
US20130147998A1 (en) 2013-06-13
CN103167236A (zh) 2013-06-19
US8854529B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898481B2 (ja) 撮像装置及び焦点検出方法
US8804027B2 (en) Imaging apparatus
JP5645846B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5676962B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5762002B2 (ja) 撮像装置
JP5947601B2 (ja) 焦点検出装置、その制御方法および撮像装置
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US9160918B2 (en) Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
JP6239857B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11388383B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014219549A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
WO2018150925A1 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、および焦点検出プログラム
JP6238578B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012220790A (ja) 撮像装置
JP2014130231A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5735784B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置及びその制御方法
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014238517A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018110299A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および、撮像装置
JP2015022028A (ja) 撮像装置
JP2019061264A (ja) 焦点検出装置、カメラ、及び電子機器
JP2019219499A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017169012A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
JP2014164026A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5898481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151