JP2013124772A - 自動的にロックするリニアアクチュエータ - Google Patents

自動的にロックするリニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013124772A
JP2013124772A JP2012264826A JP2012264826A JP2013124772A JP 2013124772 A JP2013124772 A JP 2013124772A JP 2012264826 A JP2012264826 A JP 2012264826A JP 2012264826 A JP2012264826 A JP 2012264826A JP 2013124772 A JP2013124772 A JP 2013124772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
assembly
recess
actuator
automatically locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078311B2 (ja
JP2013124772A5 (ja
Inventor
Joseph Thomas Kopecek
ジョセフ・トーマス・コペセック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Aviation Systems LLC
Original Assignee
GE Aviation Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Aviation Systems LLC filed Critical GE Aviation Systems LLC
Publication of JP2013124772A publication Critical patent/JP2013124772A/ja
Publication of JP2013124772A5 publication Critical patent/JP2013124772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078311B2 publication Critical patent/JP6078311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/26Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant
    • B64C13/28Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2015Means specially adapted for stopping actuators in the end position; Position sensing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18624Plural inputs, single output
    • Y10T74/1864Shaft and nut driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】別個のコマンドやデバイスを必要とせずに、自動的にロックするアクチュエータを提供する。
【解決手段】自動的にロックするアクチュエータ10は、第1端部コネクタ12と、第1端部コネクタ12に作動可能に連結された回転可能な駆動ねじ16と、駆動ねじ16にねじ込み式に設置されたナット組立体18と、ナット組立体18に作動可能に連結された第2端部コネクタ14と、ロータ22を有する回転ロック20とを含み、該アクチュエータ10は、ロータ22の回転に応答して延出位置と格納位置の間を移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動的にロックするリニアアクチュエータに関する。
従来のリニアアクチュエータは、回転源から自動または手動で駆動させることができる。アクチュエータは、回転源からの回転運動を線形の出力運動に変換することで、外部負荷を並進させる機構を含んでおり、これはラムを延ばすことによって実現することができる。アクチュエータは、このラムを延ばすために動力が加えられるまで、通常は格納された位置である固定位置にラムを保持するためのロック機構を有することができる。ラムを展開するのに必要なトルクが加えられないうちは、アンロック状態になるまでロックが連続して作動する。これは典型的には、ロック機構に機械的に連結されたソレノイドまたは電気モータによって達成され、負荷を始動させる駆動モータからは切り離されている。ロック駆動装置が別個になったアクチュエータを利用することで、コストが増大し、アクチュエータがさらに複雑になる。別個の専用の始動コマンドおよび論理デバイスが、ロックを制御するのに必要であり、ロックを始動するコマンドを伝達するのに電気配線や油圧配管が必要になる場合がある。
米国特許出願公開第2009/0194641号明細書
一実施形態において、自動的にロックするアクチュエータは、第1端部コネクタと、第1端部コネクタに作動可能に連結された回転可能な駆動ねじと、駆動ねじにねじ込み式に装着されたナット組立体と、ナット組立体に作動可能に連結された第2端部コネクタと、ロータ、およびロータの回転に応答して延出位置と格納位置の間を移動する少なくとも1つのキー組立体を備える回転ロックと、少なくとも1つのキー組立体を延出位置に収容するための少なくとも1つのキー溝を有するキー溝組立体と、ナット組立体を回転ロックに回転式に連結し、それにより、駆動ねじが回転することで、駆動ねじの連続する回転に応答してナット組立体が駆動ねじに沿って軸方向に移動する前に、ナット組立体とロータの最初の回転が生じ、キー組立体を延出位置と格納位置の間で移動させるロストモーションコネクタとを備える。
ロックされ格納された状態の本発明の一実施形態によるアクチュエータの断面図である。 ロック状態の図1のアクチュエータの断面図である。 アンロック状態の図1のアクチュエータの断面図である。 アンロックされ半ば延出した状態の図1のアクチュエータの断面図である。 ロックされ延出した状態の図1のアクチュエータの断面図である。
図1を参照すると、アクチュエータ10は、第1端部コネクタ12と、第2端部コネクタ14と、回転可能な駆動ねじ16と、ナット組立体18と、ロータ22および少なくとも1つのキー組立体24を有する回転ロック20と、キー溝組立体26と、ロストモーションコネクタ28とを含むように示されている。このようなアクチュエータ10は、これに限定するものではないが、航空機のドア組立体または着陸装置などを含む様々な環境で使用することができる。より具体的には、第1端部コネクタ12は、その遠端部32にアイ30を含むことができ、この遠端部に、例えば着陸装置の静止部分などの静止部材を装着することができる。あるいは第1端部コネクタ12が、ドア枠などの静止部材の中に設置される場合もある。第2端部コネクタ14もまた、その遠端部36にアイ34を含むことができ、この遠端部に移動させる部材を装着することができる。非制限的な例として、また上記の例に関連して、アイ34を着陸装置またはドアの可動部分にそれぞれ装着することもできる。
回転可能な駆動ねじ16を、第1端部コネクタ12に作動可能に連結することができる。ナット組立体18を駆動ねじ16にねじ込み式に装着することができ、第2端部コネクタ14をナット組立体18に作動可能に連結することができる。駆動ねじ16とナット組立体18は、駆動ねじ16の回転運動を、ナット組立体18および第2端部コネクタ14の線形の軸方向の移動に変換することができる任意の好適な構造を有することができるように企図されている。非制限的な例として、駆動ねじ16は、外側にねじ山42を有するボールねじシャフト40を含むことができ、このねじ山42は、並進するボールナット44と協働してナット組立体18を形成する。ボールナット44は、ボールねじシャフト40を受け入れることができ、第2端部コネクタ14の一端に固定され得ることで、ボールねじシャフト40の回転が、ボールナット44と第2端部コネクタ14の線形の軸方向の移動に変換される。
モータ組立体46が、第1コネクタ12に連結され、駆動ねじ16を回転させるように構成することができる。モータ組立体46は、任意の好適なタイプのモータ組立体46であってよく、非制限的な例として、駆動ねじ16に回転駆動源を提供することができる電気式、油圧式、または空気圧式のモータ組立体が含まれる。
回転ロック20は、ロータ22と、少なくとも1つのキー組立体24を含んでおり、キー組立体は、ロータ22の回転に応答して図1に示される格納位置と延出位置(図5)の間を移動することができる。キー組立体24は、複数のキー48を含むように示されている。キー溝組立体26は、キー組立体24が延出位置にあるときキー48を収容する対応するキー溝50を含むことができる。非制限的な例として、複数のキー組立体24と、対応するキー溝組立体26が図示されているが、任意の数のキー組立体24と、対応するキー溝組立体26がアクチュエータ10に含まれることで、アクチュエータ10の複数のロック位置を可能にすることが企図されている。
ケーシング52が、第1端部コネクタ12に連結されて示されている。ケーシング52は、任意の好適な方法で形成されてもよく、例示する目的で円筒形の形態で示されている。ケーシング52は、任意の好適な方法で第1端部コネクタ12と連結させることができる。ピストン54が、ケーシング52の中に摺動可能に収容されてもよく、ピストン54は、第2端部コネクタ14を形成することができる。ピストン54は、中空の内部58を画定するヘッド56を含むことができ、この中にロータ22を収容することができる。複数の通路59が、ヘッド56を径方向に貫通するように延び、各々のキー48が、この通路59内に摺動可能に収容され得ることで、ロックおよびアンロック中にキー48が径方向に移動することが可能になる。
ケーシング52は、キー溝組立体26を形成することができるように企図されている。より具体的には、少なくとも1つのキー溝50をケーシング52の内面55に配置することができる。複数のキー溝50は、ケーシング52内に含まれるように示されている。非制限的な例として、第1キー溝51は、ピストン54の第1の行程限界点に位置するように示されており、第2キー溝53は、ピストン54の第2の行程限界点に位置するように示されている。このように、ピストン54は、第1キー溝51または第2キー溝53のいずれかに延在するキー48によってロックすることができる。より多くのキー溝50がケーシング52内に配置され得ることで、キー48のロック位置を追加することができるように企図されている。
ここでアクチュエータの構成要素を、図2に関してより詳細に記載する。例えば凹部60は、ロータ22の周辺縁部62に含まれるようによりはっきりと示されている。軸受64が、キー組立体24内に含まれて示されており、ロータ22の周辺縁部62に当接している。付勢要素68が、キー48に作動可能に連結され得ることもよりはっきりと見ることができる。
さらに第1凹部と第1タブ72が、ロストモーションコネクタ28内に含まれていてもよいことがわかる。第1凹部70は、ナット組立体18とロータ22のうちの一方に含まれていてもよく、第1タブ72は、ナット組立体18とロータ22のうちの他方から第1凹部70へと突出することができる。非制限的な例として、第1凹部70は、ナット組立体18の中に配置されるように示されており、第1タブ72は、ロータ22から第1凹部70へと突出している。
ロータ22と第2端部コネクタ14のうちの一方にある第2凹部74と、ロータ22と第2端部コネクタ14のうちの他方から第2凹部74へと突出する第2タブ76も、ロストモーションコネクタ28に含まれていてもよい。非制限的な例として、第2凹部74が第2端部コネクタ14を形成するピストン54の中に示されており、第2タブ76はロータ22から突出するように示されている。第2タブ76とロータ22の一部の間にばね78が含まれ得ることで、第2タブ76を、ロータ22から離れるように付勢することができる。第1凹部70と第2凹部74は、そのそれぞれの構成要素の中にある溝によって形成することができる。第1凹部70は第1タブ72より大きくなるように示されており、第2凹部74は第2タブ76より大きくなるように示されているが、これによりロストモーションコネクタ28におけるロストモーションを可能にすることができる。
第2凹部74と第2タブ76は、それぞれの位置に関係なく、ロータ22を第2端部コネクタ14を形成するピストン54に連結する戻り止め組立体80を形成することができる。戻り止め組立体80は、センタリングデバイスを含むことで、第2タブ76を第2凹部74の中心に位置決めすることができる。非制限的な例としてセンタリングデバイスは、第2凹部74の底部84を形成するくぼんだ面82と、ばね78などの付勢要素を含むことができる。くぼんだ面82は、非制限的な例として、図示したような集束する2つの直線の面などの弓形でない面を含んでいても、または湾曲した面を含んでいてもよい。摩擦を抑える要素86が、第2タブ76の端部に含まれ得ることで、第2タブ76をくぼんだ面82の上をより簡単に移動させることができる。このような摩擦を抑える要素86は、非制限的な例として、第2タブ76の端部に形成されたボールまたは円筒を含む摩擦を抑えるのを助ける任意の好適な要素であってもよい。くぼんだ面82のゆるやかな斜面と、摩擦を抑える要素86との両方によって、第2タブ76とくぼんだ面82の間の摩擦が抑えられ、ばね78の戻り止めのばね力を最小限にすることができる。
最初に、ロックされ格納された位置にあるアクチュエータ10に関する作動を記載する。このような位置では、キー48はキー溝50の中に位置しており、第2端部コネクタ14の遠端36にかなり高い外部の引張負荷または圧縮負荷が加えられたとしても、アクチュエータ10は全く動かない可能性がある。アクチュエータ10の作動中、ロストモーションコネクタ28がナット組立体18を回転ロック20に回転可能に連結し、それにより、駆動ねじ16が回転することで、駆動ねじ16の連続する回転に応答してナット組立体18が駆動ねじ16に沿って軸方向に移動する前に、ナット組立体18とロータ22の最初の回転が生じ、キー組立体24を延出位置と格納位置の間で移動させることができる。このように、ナット組立体18に駆動力が与えられる前には、アクチュエータ10をアンロックすることが優先される。ピストン54を前進させるために、ピストン54を回転可能な駆動ねじ16に対して回転可能に固定する必要がある。
アクチュエータ10をアンロックし展開することが望まれる場合、モータ組立体46に動力を与え、回転可能な駆動ねじ16に駆動トルクを加えることができる。回転可能な駆動ねじ16がナット組立体18に係合し、矢印88によって示されるようにそれを回転させることができる。ナット組立体18にある第1凹部70が移動され、ロータ22から延出しそこに固定された第1タブ72と係合する。これによりロータ22を矢印90によって示されるように回転させ、ロータ22が戻り止め組立体80のセンタリングトルクに打ち勝つことで、第2タブ76を、矢印92によって示されるように第2凹部74の中をくぼんだ面82に沿って移動させる。これによりばね78を圧縮させる。ロータ22が、キー48と位置を合わせるために、戻り止め組立体80のセンタリングトルクに打ち勝って、ロータ22の凹部60を回転させ、それにより、軸受64が凹部60に収容され得、その結果キー48が矢印94に示されるように、図3に示されるアンロック位置まで径方向に移動される。
回転ロック20がアンロック位置まで移動したとき、ロストモーションストロークは終わり、ロストモーションが再開されると回転ロック20が固定され、ナット組立体18がピストン54の並進運動を開始するようになる。したがってキー48は、ロストモーションストロークの間はロータ22の回転によってケーシング52から切り離され、アクチュエータが並進運動する間はピストン54と共に往復運動する。より具体的にはキーがひとたび格納されると、全ての入力トルクが回転可能な駆動ねじ16に加えられ、これがナット組立体18とピストン54を前方に駆動させることで、ピストン54と、可動部材に装着することのできるアイ34を延出させる。付勢要素68によって、ピストン54が延出する際、重力によってキー48が外向きにずれるのを防止することができる。あるいはケーシング52の内径が、並進運動する際キー48をアンロック位置に保持することができる。図4は、アンロックされ、半ば延出した状態のアクチュエータ10を示す。
ピストン54の並進運動が完了すると、キー48はケーシング52内のキー溝53と位置を合わせられる。モータ組立体46が停止すると、ばねによって負荷された戻り止め組立体80がロック位置に向けて付勢され、回転ロック20をロック位置に戻るように逆向きに回転させるように作用する。より具体的には、回転入力がもはや回転可能な駆動ねじ16に加えられないとき、ばね78は付勢要素として作用することができ、第2タブ76をくぼんだ面82に対して推し進めることで、付勢力によってロータ22の回転が生じ、第2タブ76をくぼんだ面82の底部84の中心に位置決めすることができる。これによって、ピストン54とは対照的にロータ22の運動が生じ、軸受が凹部60から外に移動され、キー48が再び外側に押しやられ、最終的にはキーは、アクチュエータ10のケーシング52内のキー溝50と係合する。図5はロックされ延出した状態のアクチュエータ10を示している。
アクチュエータ10をアンロックし、反対方向に並進させることが望まれる場合、モータ組立体46から回転可能な駆動ねじ16への入力駆動トルクの方向が逆向きになる。ロータ22にある凹部60が線対称であるため、アンロック工程が反対方向で行なわれ、ロストモーションコネクタ28によってアクチュエータ10がアンロックされ、逆転方式で格納される。モータ組立体46が停止されると、ばねによって負荷された戻り止め組立体80がロック位置に向けて付勢され、回転ロック20をロック位置に向けて逆向きに回転させるように作用する。
上記に記載した実施形態によって、通常の作動中にアクチュエータをアンロックまたは再ロックする別個の機械的または電気的コマンドあるいはデバイスの必要性をなくす、自動でロックしアンロックする組立体の利点を含んだ様々な利点が提供される。これによりロック要素をアンロックするのに別個のコマンドを必要とする従来のロックアクチュエータと比べて、アクチュエータ組立体の重量が軽減され、長さと直径の両方の包絡の要件が軽減される。重量が軽減されサイズが縮小することによって、作動上の利点を与えることができる。上記に記載した実施形態により、証明された堅牢性と信頼性が維持され、複数の位置でロックできることが可能になり、これにより、アクチュエータ組立体に必要な部品を最小限にすることもできる。
本明細書は最適な態様を含めた複数の例を利用して本発明を開示し、また、当業者が本発明を実施することを可能にしており、これには、任意のデバイスまたはシステムを作製および利用し、任意の本発明を包含された方法を実施することが含まれている。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義されており、当業者が思い付く他の例を含むことができる。このような他の例は、それらが、特許請求の範囲の文字通りの言い回しと相違点のない構造上の要素を有する場合、またはそれらが、特許請求の範囲の文字通りの言い回しとわずかな違いがある等価な構造上の要素を含む場合、特許請求の範囲の範囲内にあることが意図されている。
10 アクチュエータ
12 第1端部コネクタ
14 第2端部コネクタ
16 回転可能な駆動ねじ
18 ナット組立体
20 回転ロック
22 ロータ
24 キー組立体
26 キー溝組立体
28 ロストモーションコネクタ
30 アイ(第1端部コネクタ)
32 遠端(第1端部コネクタ)
34 アイ(第2端部コネクタ)
36 遠端(第2端部コネクタ)
40 ボールねじシャフト
42 外側のねじ山
44 ボールナット
46 モータ組立体
48 キー
50 キー溝
51 第1キー溝
52 ケーシング
53 第2キー溝
54 ピストン
55 内面
56 ヘッド
58 中空の内部
59 通路
60 凹部
62 周辺縁部
64 軸受
68 付勢要素
70 第1凹部
72 第1タブ
74 第2凹部
76 第2タブ
78 ばね
80 戻り止め組立体
82 くぼんだ面
84 底部
86 摩擦を抑える要素
88 矢印
90 矢印
92 矢印

Claims (20)

  1. 自動的にロックするアクチュエータであって、
    第1端部コネクタと、
    前記第1端部コネクタに作動可能に連結された回転可能な駆動ねじと、
    前記駆動ねじにねじ込み式に装着されたナット組立体と、
    前記ナット組立体に作動可能に連結された第2端部コネクタと、
    ロータ、および前記ロータの回転に応答して延出位置と格納位置の間を移動する少なくとも1つのキー組立体を備える回転ロックと、
    前記少なくとも1つのキー組立体を前記延出位置に収容するための少なくとも1つのキー溝を有するキー溝組立体と、
    前記ナット組立体を前記回転ロックに回転式に連結し、それにより、前記駆動ねじが回転することで、前記駆動ねじの連続する回転に応答して前記ナット組立体が前記駆動ねじに沿って軸方向に移動する前に、前記ナット組立体と前記ロータの最初の回転が生じ、前記キー組立体を前記延出位置と前記格納位置の間で移動させるロストモーションコネクタと
    を備えるアクチュエータ。
  2. 前記ロストモーションコネクタが、前記ナット組立体と前記ロータのうちの一方にある第1凹部と、前記ナット組立体と前記ロータのうちの他方から前記第1凹部へと突出する第1タブとを備え、前記第1凹部が前記第1タブより大きい、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  3. 前記ロストモーションコネクタが、前記ロータと前記第2端部コネクタのうちの一方にある第2凹部と、前記ロータと前記第2端部コネクタのうちの他方から前記第2凹部へと突出する第2タブとを備え、前記第2凹部が前記第2タブより大きい、請求項2記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  4. 前記第1および第2凹部が溝によって形成される、請求項3記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  5. 前記ロストモーションコネクタが、前記ロータを前記第2端部コネクタに連結する戻り止め組立体を備える、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  6. 前記戻り止め組立体が、前記ロータと前記第2端部コネクタのうちの一方にある凹部と、前記ロータと前記第2端部コネクタのうちの他方から前記凹部へと突出するタブとを備え、前記凹部が前記タブより大きい、請求項5記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  7. 前記戻り止め組立体が、前記タブを前記凹部の中心に位置決めするセンタリングデバイスを備える、請求項6記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  8. 前記センタリングデバイスが、前記凹部の底部を形成するくぼんだ面と、前記タブを前記くぼんだ面に対して推し進める付勢要素とを備えることで、付勢力によって前記ロータの回転が生じ、前記タブを前記くぼんだ面の中心に位置決めする、請求項7記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  9. 前記ロータが、前記ロータの周辺縁部に凹部をさらに備え、前記ロータと前記第2端部コネクタが相対的に回転する際、前記凹部の中に前記キー組立体を収容することができる、請求項5記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  10. 前記キー組立体が、前記ロータの前記周辺縁部に当接する軸受をさらに備える、請求項9記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  11. 前記第2端部コネクタが通路を備え、前記キー組立体が前記通路内に摺動可能に収容されるキーを備える、請求項9記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  12. 前記第1コネクタに連結されたケーシングと、前記ケーシング内に摺動可能に収容されるピストンとをさらに備え、前記ケーシングが前記キー溝組立体と前記少なくとも1つのキー溝とを前記ケーシングの内面に配置して形成し、前記ピストンが前記第2端部コネクタを形成する、請求項11記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  13. 前記少なくとも1つのキー溝が、前記ピストンの第1の行程限界点に第1キー溝と、前記ピストンの第2の行程限界点に第2のキー溝とを備える、請求項12記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  14. 前記ピストンが、前記ロータが収容される中空の内部を画定するヘッドを備え、前記通路が前記ヘッドを径方向に貫通するように延びる、請求項13記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  15. 前記第1コネクタに連結され前記駆動ねじを回転させるモータ組立体をさらに備える、請求項14記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  16. 前記駆動ねじがボールねじであり、前記ナットがボールナットである、請求項15記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  17. 前記ロータが、前記ロータの周辺縁部に凹部をさらに備え、前記ロータと前記第2端部コネクタが相対的に回転する際、前記凹部の中に前記キー組立体を収容することができる、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  18. 前記第1コネクタに連結されたケーシングと、前記ケーシング内に摺動可能に収容されるピストンとをさらに備え、前記ケーシングが前記キー溝組立体と前記少なくとも1つのキー溝とを前記ケーシングの内面に配置して形成し、前記ピストンが前記第2端部コネクタを形成する、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  19. 前記第1コネクタに連結され前記駆動ねじを回転させるモータ組立体をさらに備える、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
  20. 前記駆動ねじがボールねじであり、前記ナットがボールナットである、請求項1記載の自動的にロックするアクチュエータ。
JP2012264826A 2011-12-14 2012-12-04 自動的にロックするリニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP6078311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/325,115 US8844389B2 (en) 2011-12-14 2011-12-14 Automatically locking linear actuator
US13/325,115 2011-12-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013124772A true JP2013124772A (ja) 2013-06-24
JP2013124772A5 JP2013124772A5 (ja) 2016-01-21
JP6078311B2 JP6078311B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47471537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264826A Expired - Fee Related JP6078311B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-04 自動的にロックするリニアアクチュエータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8844389B2 (ja)
EP (1) EP2604514B1 (ja)
JP (1) JP6078311B2 (ja)
CN (1) CN103161905B (ja)
BR (1) BR102012030301A2 (ja)
CA (1) CA2797985C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976040B1 (fr) * 2011-06-06 2015-05-22 Messier Bugatti Dowty Actionneur telescopique.
US9188081B2 (en) * 2012-04-10 2015-11-17 Honeywell International Inc. Thrust reverser actuator with primary lock
GB201219560D0 (en) * 2012-10-31 2012-12-12 Goodrich Actuation Systems Ltd Actuator arrangement
US9878576B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 X-Sim Llc Segmented wheel and method and system for controlling a segmented wheel
FR3008741B1 (fr) * 2013-07-17 2017-04-28 Aircelle Sa Systeme inverseur de poussee electrique pour nacelle de moteur d'aeronef et nacelle de moteur d'aeronef ainsi equipee
CN104345768B (zh) * 2013-08-05 2016-04-20 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种锁紧装置
EP2896564B1 (en) * 2014-01-21 2016-11-16 CESA, Compania Espanola de Sistemas Aeronauticos, S.A. Linear electromechanical actuator and anti-jamming device
US9863515B2 (en) 2014-03-18 2018-01-09 Parker-Hannifin Corporation Self-locking no-back actuator
WO2016014676A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Triumph Actuation Systems - Connecticut, Llc, Doing Business As Triumph Aerospace Systems - Seattle Ball screw actuator with internal locking
US9718334B2 (en) * 2015-04-09 2017-08-01 Kevin Paul Means Assembly and method for supporting and locking movable solar panels
US10822074B2 (en) * 2016-04-29 2020-11-03 Parker-Hannifin Corporation Aircraft actuator with no-back, load detent assembly
CN108331892A (zh) * 2017-01-19 2018-07-27 大银微系统股份有限公司 线性致动器
KR101927488B1 (ko) * 2017-09-07 2018-12-11 주식회사 한화 자유낙하 기능을 구비한 리니어 액추에이터
US20190135447A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 Hamilton Sundstrand Corporation Electro-mechanical actuator system for opening and closing of aircraft engine cowl doors
CN107724849B (zh) * 2017-11-28 2023-05-30 黄河科技学院 一种适用于公交车的停车警示牌
CN109733591B (zh) * 2018-12-29 2022-04-08 中航电测仪器股份有限公司 一种拉杆式飞机操纵解脱装置及解脱方法
US11548620B2 (en) * 2019-03-11 2023-01-10 Parker-Hannifin Corporation Electromechanically actuated control rod for flight vehicles
EP3789294B1 (en) * 2019-09-04 2023-05-03 Goodrich Actuation Systems SAS Actuator
US11066153B2 (en) * 2019-09-20 2021-07-20 Goodrich Corporation Electric nose landing gear architecture
US11473658B2 (en) * 2020-11-30 2022-10-18 Woodward, Inc. Locking compound rotary actuator
EP4105516A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-21 Goodrich Actuation Systems Limited Load decouple for folding wing
US11746865B2 (en) * 2021-09-15 2023-09-05 Woodward, Inc. Compound rotary actuator with separately commanded lock actuation
EP4223631A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-09 Goodrich Actuation Systems Limited Lockpin connection and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950997A (en) * 1997-05-05 1999-09-14 Metz; Joseph R. Telescoping strut construction
JP2007170668A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Messier Bugatti アクチュエータ及びこれを使用するための方法
JP2010172075A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nabtesco Corp 電動アクチュエータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB604520A (en) 1945-06-25 1948-07-06 Jacob Mouchly Improvements in or relating to floors and roofs
GB704034A (en) 1951-10-17 1954-02-17 Brayshaw Furnaces & Tools Ltd Improvements in forced recirculation furnaces
US2782766A (en) 1954-01-05 1957-02-26 Gen Motors Corp Actuator locking means
US3134997A (en) * 1961-08-15 1964-06-02 Western Electric Co Overload release tap holder
US3216332A (en) * 1963-06-24 1965-11-09 Lionel Pacific Inc Retractable shock strut
US3521314A (en) * 1967-09-19 1970-07-21 Numertap Inc Torque limiting tool holder
US3649129A (en) * 1970-01-19 1972-03-14 Houdaille Industries Inc Torque resetable overload releasing clutch for tool holders and the like
DE2754372C2 (de) * 1977-12-07 1983-12-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Lenkschloß für Kraftfahrzeuge
US4463661A (en) 1982-02-24 1984-08-07 Pneumo Corporation Fluid actuator with remote lock release assembly
US4491059A (en) 1982-03-29 1985-01-01 Pneumo Corporation Fluid actuator with manual lock release and lock position sensor
US4457469A (en) * 1982-09-30 1984-07-03 The Bendix Corporation Coupling nut for an electrical connector
US4603594A (en) 1984-05-31 1986-08-05 Sundstrand Corporation Fail safe actuator
GB2170551B (en) * 1985-02-05 1988-08-17 Titon Hardware Latch operating means
US5313852A (en) * 1992-11-06 1994-05-24 Grumman Aerospace Corporation Differential linear actuator
US20030089826A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Barba Valentin G. Flight lock actuator with dual energy sources
US6722485B1 (en) * 2002-10-08 2004-04-20 Moog Inc. Force-limiting rotary lock
US6837461B1 (en) * 2003-08-08 2005-01-04 Honeywell International Inc. Balance load actuator
US20060266146A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Waide William M Direct drive electromechanical linear actuators
DE102005040778A1 (de) 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung von Sollmomenten bei der Motorsteuerung
DE102005042510A1 (de) 2005-09-07 2007-03-15 Airbus Deutschland Gmbh Außenliegende mechanische Verriegelung für einen Linearaktuator
FR2895482B1 (fr) * 2005-12-23 2008-10-24 Messier Bugatti Sa Actionneur telescopique a tige principale et tige auxiliaire et procede faisant application
GB0604520D0 (en) 2006-03-07 2006-04-12 Smiths Group Plc Actuators
US7743678B2 (en) * 2006-05-31 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Selectable one-way rocker clutch
GB0914576D0 (en) * 2009-08-20 2009-09-30 Airbus Operations Ltd Apparatus for use on an aircraft
JP2011158084A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pubot Giken:Kk 増力電動アクチュエータ
CN102162509B (zh) * 2011-03-25 2013-06-05 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种电动作动筒锁紧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950997A (en) * 1997-05-05 1999-09-14 Metz; Joseph R. Telescoping strut construction
JP2007170668A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Messier Bugatti アクチュエータ及びこれを使用するための方法
JP2010172075A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nabtesco Corp 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130152717A1 (en) 2013-06-20
JP6078311B2 (ja) 2017-02-08
US8844389B2 (en) 2014-09-30
EP2604514B1 (en) 2018-10-03
BR102012030301A2 (pt) 2014-03-11
EP2604514A3 (en) 2017-11-01
CA2797985C (en) 2017-10-10
EP2604514A2 (en) 2013-06-19
CN103161905A (zh) 2013-06-19
CA2797985A1 (en) 2013-06-14
CN103161905B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078311B2 (ja) 自動的にロックするリニアアクチュエータ
JP6006490B2 (ja) 線形アクチュエータおよびその動作方法
EP1978233B1 (en) Actuator arrangement for a thrust reverser
US9920851B2 (en) Subsea electric actuators and latches for them
US8266976B2 (en) Direct drive electromechanical linear actuators
JP5306838B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2013237435A (ja) 打込みねじ組立体およびこれを備えた着陸装置組立体
US20180058602A1 (en) Electric actuator system and method
US20190135447A1 (en) Electro-mechanical actuator system for opening and closing of aircraft engine cowl doors
US20060070827A1 (en) Screw actuator
US20050056146A1 (en) Actuator having both a hydraulic mode and a mechanical mode of operation
CN113028017A (zh) 防卡滞的液压备份式机电作动器及其控制方法
JP2022054918A (ja) 直動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees