JP2013123348A - ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置 - Google Patents

ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123348A
JP2013123348A JP2011271681A JP2011271681A JP2013123348A JP 2013123348 A JP2013123348 A JP 2013123348A JP 2011271681 A JP2011271681 A JP 2011271681A JP 2011271681 A JP2011271681 A JP 2011271681A JP 2013123348 A JP2013123348 A JP 2013123348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
zero
state
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011271681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932321B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011271681A priority Critical patent/JP5932321B2/ja
Priority to US13/710,208 priority patent/US8761631B2/en
Priority to KR1020120143186A priority patent/KR101505715B1/ko
Priority to CN201210534063.6A priority patent/CN103166484B/zh
Publication of JP2013123348A publication Critical patent/JP2013123348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932321B2 publication Critical patent/JP5932321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成によって、ゼロクロス検知が可能な状態と消費電力をより低減できる状態を切り替える。
【解決手段】 交流電源からの電圧の入力ライン間に設けられた第一コンデンサと、第一コンデンサに充電された電荷を放電し、かつ、交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスを検知するためのゼロクロス検知抵抗と、ゼロクロス検知抵抗の検知信号により交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスタイミングを検知するゼロクロス検知手段と、交流電源からの交流電圧の全波整流後の電圧を出力するラインと装置のフレームグラウンド間に設けられた第二コンデンサと、ゼロクロス検知抵抗よりも抵抗値が小さく、第二コンデンサに充電された電荷を放電する放電抵抗と、放電抵抗への電流を遮断する第一の状態と、放電抵抗に電流を流す第二の状態を切り換える第一スイッチとを有する電源。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器の制御に利用することが可能なゼロクロス検知回路を搭載した電源に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置の一例として、エンドレスベルト(又はエンドレスフィルム)と、エンドレスベルトの内面に接触するセラミックヒータと、エンドレスベルトを介してセラミックヒータと定着ニップ部を形成する加圧ローラとを有する装置が知られている。この定着装置に電力を供給する際の制御方法として、交流電源からセラミックヒータへの供給電力を、サイリスタ(トライアック)等のスイッチ素子を用いて位相制御する方法が用いられている。交流電源からの供給電力を位相制御する方法には、位相制御の基準となるタイミングとして、交流電圧が0Vになるタイミング(以降、このタイミングをゼロクロスという)を正確に検知する必要がある。
近年、画像形成装置が画像形成動作を実行していない状態(スリープ状態ともいう)の消費電力(待機電力ともいう)を一層低減することが求められている。スリープ状態における消費電力をより低減するためには、ゼロクロス検知回路の消費電力を低減する必要がある。なぜなら、装置が動作していない状態でもゼロクロス検知回路への電力供給が継続されるためである。従って、スリープ状態においてゼロクロス検知回路が電力を消費しないようにするには、ゼロクロス検知のための電流を遮断する回路を設ける必要がある。
特開2003−199343号公報
特許文献1に、ゼロクロス検知回路及び、交流電源からの交流電圧を全波整流した後の電位とフレームグラウンド(以降はFGという)間に容量成分としてのコンデンサ(以降はYコンデンサという)を有する電源回路が開示されている。この電源回路において、ゼロクロスの正確な検知を行うにはYコンデンサを放電するための抵抗が必要であった。そのため、従来のゼロクロス検知回路を用いた場合、画像形成装置のスリープ状態における消費電力を低減するには、ゼロクロス検知回路及び、Yコンデンサ放電抵抗に流れる電流を遮断する必要があり、そのために複数の遮断回路を設ける必要がある。遮断回路を設ければ回路コストや回路規模が大きくなる。
一方、電源回路は、交流電源から電力が供給されるライン間に設けられた容量成分としてのコンデンサ(以降はXコンデンサという)を有している場合が多い。このXコンデンサはノイズ対策として一般的に設けられるコンデンサである。ユーザが電源回路に電力を供給する電源ケーブルを抜いた際に、Xコンデンサには交流電源からの電荷が充電されていることがある。ユーザが電源ケーブルを抜いた際に、コンセントの端子を触れてしまう可能性があるため、このXコンデンサに充電された電荷を放電するための放電抵抗(以降はXコンデンサ放電抵抗という)が必要である。
従って、電源回路において、交流電圧のゼロクロスを検知する状態、スリープ状態の夫々において、より消費電力を低減した状態を簡易な構成で切り替え可能にすることが求められている。
上記目標を達成するため本発明の電源は、交流電源から交流電圧が入力されるライン間に設けられた第一コンデンサと、前記第一コンデンサに充電された電荷を放電し、かつ、前記交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスを検知するためのゼロクロス検知抵抗と、前記ゼロクロス検知抵抗からの検知信号に基づき前記交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスタイミングを検知するゼロクロス検知手段と、前記交流電源から入力される交流電圧を全波整流した後の電圧を出力するラインと装置のフレームグラウンド間に設けられた第二コンデンサと、前記ゼロクロス検知抵抗よりも抵抗値が小さく、前記第一コンデンサに充電された電荷を放電する放電抵抗と、前記放電抵抗への電流を遮断する第一の状態と、前記放電抵抗に電流を流す第二の状態を切り換える第一スイッチと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成によって、ゼロクロス検知が可能な状態と消費電力をより低減できる状態を切り替えることができる。
本発明に用いる画像形成装置の概略図。 実施例1のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例1のゼロクロス検知回路の説明図。 実施例1のゼロクロス検知回路を有した電源回路の制御シーケンス。 実施例2のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例2のゼロクロス検知回路を有した電源回路の制御シーケンス。 実施例3のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例3のゼロクロス検知回路を有した電源回路の制御シーケンス。 実施例4のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例4のゼロクロス検知回路を有した電源回路の制御シーケンス。 実施例5のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 比較例として用いるゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例6のゼロクロス検知回路を有した電源回路。 実施例7のゼロクロス検知回路を有した電源回路。
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<適用装置の一例>
図1は以下に説明する電源を適用可能な装置の一例として、電子写真方式の記録技術を用いた画像形成装置(断面図)の一例である。給紙カセット11に積載された記録材はピックアップローラ12によって1枚ずつ給紙カセット11から送出され、給紙ローラ13によって搬送ローラ14に向けて搬送される。さらに記録紙は搬送ローラ14によって予め定められたタイミングで画像が転写される転写位置(プロセスカートリッジ15)に搬送される。プロセスカートリッジ15は、帯電手段としての帯電ローラ16、現像手段としての現像ローラ17、クリーニング手段であるクリーナ18、及び電子写真感光体である感光ドラム19を有し、一体的に着脱可能に構成されている。この感光ドラム19と転写ローラ20によって形成される転写位置で記録材に画像が転写される。
周知の電子写真方式の一連の処理によってトナー像が記録材に転写される。感光ドラム19は帯電ローラ16によって表面を一様に帯電された後、像露光手段であるスキャナユニット21により画像信号に基づいた像露光が行なわれて感光ドラム19に静電潜像が形成される。スキャナユニット21内のレーザダイオード22から出射されるレーザ光は、回転するポリゴンミラー23および反射ミラー24を経て感光ドラムの主走査方向(感光ドラムの回転方向と略直交する方向)に操作され、かつ、感光ドラム19の回転により副走査方向(感光ドラムの回転方向)に走査され、感光ドラム19の表面上に静電潜像が形成される。感光ドラム19の潜像は現像ローラ17によってトナー像として可視化され、トナー像は転写ローラ20によって、レジストローラ14から搬送されてきた記録材に転写される。続いて、トナー像が転写された記録材は定着装置100に搬送されると記録材は加熱及び加圧処理され、記録材の未定着トナー像が記録材に定着される。記録材は画像が邸宅された後、中間排紙ローラ26、排紙ローラ27によって画像形成装置外に排出され、一連のプリント動作が終了する。モータ30は、定着装置100を含む各ユニットに駆動力を与えている。
なお、定着装置100は、後述する入力される交流電圧のゼロクロスのタイミングに基づき、交流電源から定着装置100に供給する電力をサイリスタ(トライアック)等の半導体スイッチをオンオフすることにより制御する。なお、この制御は、後述するCPU(203)が電力制御部として動作する。
また、200は画像形成装置で用いる電源である。商用電源等の外部電源部40から供給される交流電源は、電源ケーブル50を介して、電源200と接続されている。この電源200は画像形成装置における駆動部としてのモータ、制御部等のコントローラに電力を供給するための電源である。
なお、以下に説明する電源が適用される製品としては、前述の画像形成装置に限らずゼロクロスの検知結果を用いて動作を制御する装置であれば、その他の電子機器にも適用可能である。
図2は本例のゼロクロス検知回路を備えた電源200を示している。
外部電源部40は、グランド電位への接地点であるグランドGND及び、交流電源201で構成されている。交流電源201は、LIVEラインとNEUTRALライン間に交流電源を出力している。本例では外部電源部40において、NEUTRALラインがGNDに接地されている例を用いて説明する。ただし、本例の効果は、LIVEラインがGNDに接地されている場合でも有効である。また、画像形成装置のフレームグランドがGNDと接続されていない状態でも、後述するゼロクロスの検知精度を満足できる。本例では外部の交流電源40と電源200は、LIVE、NEUTRAL,GNDの3つのラインで接続されている。画像形成装置のフレームグランドは、GNDラインと接続されている。
交流電源201から供給される交流電圧はブリッジダイオードBD1で全波整流され、コンデンサC2で平滑される。C2で平滑された低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。コンバータ1は絶縁型DC/DCコンバータであり、1次側のDC電圧から、2次側にDC電圧V1を出力している。
C1はノイズ対策用の第一コンデンサ(以下、Xコンデンサという)であり、C3及びC4はノイズ対策用の第二コンデンサ(以下、Yコンデンサという)である。なお、YコンデンサC3が無い場合(YコンデンサC4のみを有する場合)でも、本例で説明するYコンデンサ放電抵抗の効果を得ることはできる。同様に、YコンデンサC4が無い場合(YコンデンサC3のみを有する場合)でも、本例で説明するYコンデンサ放電抵抗の効果を得ることができる。
R1及びR2はXコンデンサC1を放電するための第一の放電抵抗としてのXコンデンサ放電抵抗である(R2はゼロクロス検知抵抗と兼用)。ユーザが交流電源40から電源ケーブル50を引き抜いた場合、交流電源40と電源200の、LIVE、NEUTRAL,GND3つのラインが遮断される。この際にXコンデンサC1に電荷が充電されている場合があるため、ユーザが電源ケーブル50の端子などに触れて感電する可能性がある。これ防止するには、XコンデンサC1に充電された電荷を早期に放電する必要がある。XコンデンサC1の充電状態が正(NEUTRALラインに比べてLIVEライン側の電位が高い)の場合、Xコンデンサ放電抵抗R1、ブリッジダイオードBD1を介して、XコンデンサC1の電荷が放電される。XコンデンサC1の充電状態が負(NEUTRALライン側に比べてLIVEライン側の電位が低い)の場合、Xコンデンサ放電抵抗R2、ブリッジダイオードBD1を介して、XコンデンサC1の電荷が放電される。R3及びR4は、YコンデンサC3及びC4を放電するための第二の放電抵抗としてのYコンデンサ放電抵抗である。D1及びD2は逆流防止用のダイオードである。Yコンデンサ放電抵抗の効果については後述(図3で説明)する。Q1はYコンデンサ放電抵抗に流れる電流を遮断するために用いる高耐圧トランジスタ(本例の第一のスイッチ)である。本例ではトランジスタQ1として高耐圧のバイポーラトランジスタを用いているが、FETなど他のスイッチ素子を用いることもできる。抵抗R9はトランジスタQ1を駆動するためのプルアップ抵抗、抵抗R8はトランジスタQ1を保護するための抵抗である。
ここでXコンデンサ放電抵抗R1及びR2を、ユーザが電源ケーブル50を引き抜いた場合にXコンデンサに充電された電荷を放電するために働く抵抗素子と定義する。抵抗R1及びR2は上述したように、Xコンデンサの放電抵抗である。R3及びR4はトランジスタQ1がOFFしている場合には、Xコンデンサを放電する抵抗として働かない場合があるため、ユーザの感電を防止するために用いる、Xコンデンサの放電抵抗としては機能しない。
ところで、Xコンデンサ放電抵抗R1及びR2も、YコンデンサC3及びC4に充電した電荷を放電する機能を有している。しかし、YコンデンサC3及びC4の容量に対して、抵抗値が十分に低くないため、以降の図3で説明するようにCRの遅延の影響によりゼロクロスの検知精度が低下してしまう。Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4は、Xコンデンサの放電抵抗のうち、少なくともゼロクロス検知回路202に電流を供給するXコンデンサ放電抵抗R2よりも、抵抗値が低いことが特徴である。
本例1の構成では、抵抗R2はゼロクロス検知抵抗と、Xコンデンサ放電抵抗の機能を兼用している。そして以下の抵抗値となっている。
・Xコンデンサ放電抵抗(ゼロクロス検知抵抗)R2の抵抗値>Yコンデンサ放電抵抗R3の抵抗値
・Xコンデンサ放電抵抗(ゼロクロス検知抵抗)R2の抵抗値>Yコンデンサ放電抵抗R4の抵抗値
CPU203は電源200及び図1の画像形成装置の動作を制御するために用いられる。CPU203による制御の詳細は、以降の図4のフローチャートで説明する。
図2において、Vccはコンバータ1の補助巻線(不図示)から供給される電圧である。補助巻線からの電圧VccはフォトカプラPC1の1次側のトランジスタを介して供給される。フォトカプラPC1の一次側のトランジスタの供給能力が不足する場合には、出力増幅用にトランジスタ等を用いて、補助巻線からの電圧Vccを出力してもよい。
CPU203から出力されるスタンバイ(Stanby)信号がHigh状態になると、Vccが出力されて電力が供給され、VccはHigh状態(補助巻線の電圧が出力された状態)になる。CPU203から出力されるStanby信号がLow状態になると、Vcc(電力)が供給されず、VccはLow状態(基準電位DCLと同電位の状態)になる。補助巻線からの電圧Vccによって、後述するゼロクロス検知回路202及び、トランジスタQ1(第一のスイッチ)を駆動させるための電力が供給されている。
ゼロクロス検知回路202を説明する。交流電源201から供給される、NEUTRALラインの電位がLIVEラインの電位より高い場合、Xコンデンサ放電抵抗R2を介してゼロクロス検知回路202に電流が流れる。Xコンデンサ放電抵抗R2から供給された電流が、ゼロクロス検知回路202のトランジスタQ2のベース端子に流れると、トランジスタQ2はON状態となる。なお抵抗R5及びコンデンサC5はトランジスタQ2の動作タイミングの調整のための回路である。トランジスタQ2がON状態になると、フォトカプラPC1の一次側ダイオードに印加される電圧が低下し、フォトカプラPC1の2次側トランジスタはOFF状態となる。フォトカプラPC1の2次側トランジスタがOFF状態になると、コンバータ1の出力V1によって、プルアップ抵抗R7を介して、ゼロクロス(Zerox)信号の電圧が上昇し、CPU203はZerox信号のHigh状態を検知する。NEUTRALラインの電位がLIVEラインの電位より低い場合、Xコンデンサ放電抵抗R1を介して電流が流れる状態であり、Xコンデンサ放電抵抗R2には電流が流れないため、トランジスタQ2はOFF状態となる。トランジスタQ2がOFF状態になると、フォトカプラPC1の一次側ダイオードには、補助巻線の電圧Vccからプルアップ抵抗R6を介して電流が流れるため、フォトカプラPC1の2次側トランジスタはON状態となる。フォトカプラPC1の2次側トランジスタがON状態になると、Zerox信号の電圧が低下し、CPU203はZerox信号のLow状態を検知する。ゼロクロス波形については図3で説明を行う。
装置が動作していない状態(スリープ状態ともいう)において、より消費電力を低減した省電力状態(省エネルギー状態ともいう第一の状態)の回路動作について説明する。省電力状態ではStanby信号がLow状態のため、補助巻線の電圧VccはLow状態となる。VccがLow状態のため、ゼロクロス検知回路202の抵抗R6、フォトカプラPC1の一次側ダイオード、トランジスタQ2のコレクタ端子には電流が流れない状態となり、消費電力を低減することができる。補助巻線の電圧VccがLow状態のため、高耐圧トランジスタQ1はOFF状態となる。そのため、LIVEラインから抵抗R3を介して流れる電流及び、NEUTRALのラインから抵抗R4を介して流れる電流を遮断して消費電力を低減することができる。このような消費電力を低減した状態では、フォトカプラPC1の2次側トランジスタが常にOFF状態となるため、Zerox信号は常にHigh状態(ゼロクロスが検知できない状態)となる。
スタンバイ状態や画像形成装置がプリントを実行している状態等、ゼロクロス信号を検知可能な状態(装置の動作状態ともいう第二の状態)の回路動作について説明する。ゼロクロスを検知可能な状態ではStanby信号がHigh状態のため、補助巻線の電圧VccはHigh状態となる。補助巻線の電圧VccがHigh状態のため、前述したトランジスタQ1及びゼロクロス検知回路202を駆動する電力が供給されている状態となる。抵抗R6、フォトカプラPC1の一次側ダイオード、トランジスタQ2のコレクタ端子には電流が流れる状態となり、ゼロクロス検知回路202の消費電力は増大してしまう。補助巻線の電圧VccがHigh状態では、高耐圧トランジスタQ1はON状態となる。そのため、LIVEラインから抵抗R3を介して流れる電流及びNEUTRALラインから抵抗R4を介して流れる電流によって消費電力が増大する。ゼロクロスを検知可能な状態(第二の状態)では、ゼロクロス信号を検知できるが、電源200で消費される電力が増大してしまう。
図3は本例のYコンデンサ放電抵抗R3及びR4のゼロクロス検知信号の精度に与える影響を説明するための動作波形図である。図3では、XコンデンサC1=0.56μF、YコンデンサC3=C4=2200pF、Xコンデンサ放電抵抗R1=R2=1000kΩ、Yコンデンサ放電抵抗R3=R4=150kΩとして検証を行った。波形301は交流電源201の電圧波形(220Vrms、50Hz)を示している。波形301上のゼロクロスポイントとしてZerox1、Zerox2、Zerox3、Zerox4を矢印で示している。
波形302はYコンデンサ放電抵抗を通電した状態(第二の状態)におけるゼロクロス波形を示している。波形302では、Zerox信号の立ち下りのタイミングが、交流電源201のゼロクロスポイントであるZerox1及びZerox3と一致していることが分かる。また、Zerox4のタイミングは、CPU203の内部で検知することができる。具体的には、まず、CPU203によって、Zerox1からZerox3迄の期間(交流電源201の交流電圧の一周期に相当する)を算出する。本例では、この期間は20msecとする。Zerox信号の立ち下りタイミングである。CPU3は、Zerox3から、半周期後(本例では10msec)のタイミングを、Zerox4のタイミングとして予測する。このように、ゼロクロス信号の立ち下りタイミング、又は、立ち上がりタイミングの一方が分かれば、立ち上がりと立ち下りの両方のゼロクロスを検知及び予測することができる。
波形303は、Yコンデンサ放電抵抗を遮断した状態における、ゼロクロス信号の波形を示している。波形303では、立ち上がり及び、立ち下りのタイミングが、波形301の交流電源のゼロクロスと一致していないことが分かる。この誤差は、YコンデンサC3及びC4に充電された電荷が、放電されるまでにかかる時間によって発生する。波形303の状態では、Xコンデンサ放電抵抗R1、R2と、YコンデンサC3及、C4によるCR(時定数)遅延によって、ゼロクロスの検知誤差が発生する。
波形302では、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4の抵抗値が低いため、前述したCR遅延を低減し、ゼロクロスの検知精度を改善することができる。波形303の状態におけるゼロクロス検知の誤差は、交流電源201の電圧や、電源部40におけるGNDへの接地状態によって異なる。そのため、波形303のZerox信号からは、ゼロクロスのタイミングを正確に検知することは難しい。
波形303では、立ち上がり、又は、立ち下りのタイミングや回数に基づき、波形301に示した交流電源201の周期(又は周波数)を検知することができる。図4は本例のCPU203による、ゼロクロス検知回路を備えた電源回路200の制御シーケンスを説明するフローチャートである。S400で、電源スイッチや、交流電源の接続などにより電源がOFF状態からON状態へ移行する要求が発生するとS401に進む。S401では、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路202への電力供給を遮断し、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4を遮断状態(第一の状態)にする。本例の電源回路200では、スリープ状態において、消費電力を低減するために第一の状態となる。
S402では、OFF状態へ移行する要求があるかを判断する。OFF状態に移行する要求がある場合には、S407に移行し、制御を終了する。S403では、スタンバイ状態へ移行する要求があるかを判断する。スタンバイ状態に移行する要求がある場合には、S404に進む。S404ではStanby信号をHigh状態にして、ゼロクロス検知回路202へ電力供給し、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を通電状態(第二の状態)にする。本例の電源回路200では、スタンバイ状態において、ゼロクロスを検知するために、第二の状態となる。
S405では、Zerox信号の立ち下りタイミングに基づき、交流電源201のゼロクロスを検知する。本例では、Zeroxの立ち下りタイミングが、ゼロクスのタイミングと一致するように調整を行っている。Zeroxの立ち上りタイミングが、ゼロクロスのタイミングと一致するように調整を行った場合は、Zerox信号の立ち上りタイミングに基づき、交流電源201のゼロクロスを検知すれば良い。以上の処理を、S406でスリープ状態への移行を判断するまで繰り返し行い、交流電源201のゼロクロスを検知している。
ここで、図12に示した、比較例のゼロクロス回路を備えた電源回路1200との比較を行う。本例の電源回路200と共通する部分に関しては説明を省略する。電源回路1200では、Xコンデンサ放電抵抗としてR1200を有している。ユーザが電源ケーブル50を引き抜いた場合にXコンデンサC1に充電された電荷はR1200によって放電されるため、R1200はXコンデンサ放電抵抗である。
電源回路1200はYコンデンサ放電抵抗としてR3及びR4を有している。比較例の電源回路1200では、Yコンデンサ放電抵抗R4を流れる電流を用いて、ゼロクロス検知回路1202がゼロクロスを検知している。また、十分なゼロクロスの検知精度を得るために、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4は、Xコンデンサ放電抵抗R1200よりも抵抗値が低く設定されている。比較例の電源回路1200において、本例の電源回路200と同様に消費電力を低減するには、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4に流れる電流を、それぞれ遮断する必要がある。そのため、二つのスイッチであるリレーRL1及びRL2を用いて、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4に流れる電流を遮断している。比較例の電源回路1200では、CPU1203のRL1on信号及びRL2on信号をHigh状態とし、不図示のリレー駆動部を動作させることで、RL1及びRL2の一次側の接点をON状態(導道状態)としている。
一方、本例の電源回路200では、抵抗値が高いXコンデンサ放電抵抗R2を用いてゼロクロスを検知し、第一のスイッチであるトランジスタQ1によって、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4の通電状態と遮断状態を切り替える。これにより、一つのトランジスタQ1(第一のスイッチ)のみで、比較例の電源回路1200で二つのスイッチを用いた場合と同様に消費電力を低減する効果が得られる。
このように本例のゼロクロス検知回路を有した電源回路200を用いれば、簡易な回路によって、ゼロクロスを検知可能な状態と、消費電力より低減した状態を切り換えることができる。つまり、安価な回路構成で正確にゼロクロスを検知することができ、スリープ状態における消費電力をより低減することができる。
図5に示す実施例2の電源回路は、実施例1で説明した第一の状態、第二の状態とは別に、周波数検知が可能で消費電力を低減する(第三の状態を有する)ことを可能とした点が特徴である。以下に電源回路500を説明する。
図5の本例の電源回路500では、Stanby信号とStanby2信号を有している。Stanby信号がHigh状態になると、補助巻線の電圧VccがHigh状態となり、ゼロクロス検知回路502に電力が供給される。更に、Stanby2信号がHigh状態になると、補助巻線の電圧Vcc2がHigh状態となり、トランジスタQ1(実施例1と同様の第一のスイッチ)にベース電流が供給され、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4を通電状態にする。
Stanby信号及びStanby2信号がLowの状態(実施例1と同様の第一の状態)では、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4は遮断状態であり、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4によって消費される電力を低減することができる。また、この状態ではゼロクロス検知回路502のプルアップ抵抗R6、トランジスタQ2、フォトカプラPC1の一次側ダイオードで消費される電力を低減することができる。
Stanby信号及びStanby2信号がHighの状態(実施例1と同様の第二の状態)では、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4は通電状態であり、ゼロクロス検知回路502に電力が供給される状態であり、図3の波形302に示したように、交流電源201のゼロクロスを検知可能である。Stanby信号のみHighの状態で、Stanby2信号がLowの状態(本例の特徴である第三の状態)では、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4は遮断状態であり、Yコンデンサ放電抵抗R3とR4によって消費される電力を低減することができる。更に、この状態では、前述の図3の波形303で示したように、交流電源201の周波数及び周期を検知可能である。
このように、本例2の電源回路500は、交流電源の周波数もしくは、周期を検知可能で、消費電力を低減可能な第三の状態を有することを特徴としている。
図6は本例のCPU503による、ゼロクロス検知回路を備えた電源回路500の制御シーケンスを説明するフローチャートである。
S600で制御が開始されるまでのOFF状態では、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路502への電力供給を停止する。また、Stanby2信号をLow状態として、Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4を遮断状態(第一の状態)にする。本例の電源回路500では、OFF状態において消費電力を低減するために第一の状態となる。S600で、電源スイッチや、交流電源の接続などによって、状態へ移行する要求が発生するとS601に進む。Stanby信号をHigh状態にして、ゼロクロス検知回路502へ電力供給する。また、Stanby2信号をLow状態として、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を遮断状態にする。(第三の状態)本例の電源回路500では、スリープ状態において、交流電源201の周波数を検知するために、第二の状態となる。
S602では、Zerox信号に基づき、CPU503は交流電源201の周波数(周期)を検知している。図3で説明したように、ゼロクロスの検知には周波数(周期)が必要である。S602では消費電力を低減可能な第三の状態で、予め周波数を検知しておくことができる。また、ゼロクロス信号の検出できなくなった場合に、交流電源201が停電した状態を検出することができる。
S603では、OFF状態へ移行する要求があるかを判断する。OFF状態に移行する要求がある場合には、S609に移行し、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路502への電力供給を停止する。また、Stanby2信号をLow状態として、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を遮断状態にする。第一の状態に移行した後に、S610に進み制御を終了する。S604では、スタンバイ状態へ移行する要求があるかを判断する。スタンバイ状態に移行する要求がある場合には、S605に進む。S605では、Stanby信号をHigh状態にして、ゼロクロス検知回路502へ電力供給する。また、Stanby2信号をHigh状態として、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を通電状態(第二の状態)にする。本例の電源回路500では、スタンバイ状態において、ゼロクロスを検知するために第二の状態となる。
S607では、Zerox信号の立ち下りタイミングに基づき、交流電源201のゼロクロスを検知する。以上の処理を、S608でスリープ状態への移行を判断するまで繰り返し行い、交流電源201のゼロクロスを検知している。
本例のゼロクロス検知回路を有した電源回路500を用いることで、簡易な回路って、消費電力を低減しつつ周波数検知を行う状態、ゼロクロス検知を行う状態、消費電力を低減した状態を持ち、夫々を切り替えることができる。従って、安価な回路構成で正確にゼロクロスを検知することができ、スリープ状態における消費電力をより低減することができる。
図7に示す実施例3の電源回路は、実施例1の電源回路に対して、更に、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4に流れる電流を用いて、交流電源201の電圧検知を行う、電圧検知部705を有することを特徴とする。以下に本例の電源回路700を説明する。
実施例1と同様の構成については説明を省略する。図7において、入力される交流電圧を全波整流するブリッジダイオードBD1及びコンデンサC2と、その後段に、第一コンバータ(コンバータ1)及び第二コンバータ(コンバータ2)が接続されている。コンバータ2は絶縁型DC/DCコンバータであり、1次側に入力される直流電圧(DC電圧)を変換して2次側にDC電圧V2を出力している。Yコンデンサ放電抵抗R3及びR4に流れる電流は、コンデンサC6に充電される。R10は放電抵抗である。抵抗R11及びC7で平滑された電圧Vinは電圧検知部705へ入力される。交流電源201の電圧が低下すると、コンデンサC6への充電電流が低下し、電圧検知部705の検知電圧Vinは低下する。電圧検知部705は、電圧Vinが所定の閾電圧値Vth以下になった場合に、VoutをLow状態とし、コンバータ2の出力を停止する。コンバータ2の出力が停止し、出力電圧V2が低下すると、出力電圧V2をR12及びR13によって分圧された信号(V2sense信号)の電圧は低下する。CPU703は、V2sense信号によって、コンバータ2が停止したことを判断する。
本例の電源回路700は、トランジスタQ1(第一のスイッチ)をOFF状態にすることで、Yコンデンサの放電抵抗R3及びR4に電流を遮断すると共に、電圧検知部705によって消費する電力も低減できる点が特徴である。
図8は本実施形3のCPU703による、電源回路700の制御シーケンスを説明するフローチャートである。S800で、電源スイッチや、交流電源の接続などによって、電源ON状態へ移行する要求が発生するとS801に進む。S801では、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路702への電力供給を停止し、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を遮断状態にする。(第一の状態)S802では、電源OFF状態へ移行する要求があるかを判断する。電源OFF状態に移行する要求がある場合には、S809に移行し、制御を終了する。S803では、スタンバイ状態へ移行する要求があるかを判断する。スタンバイ状態に移行する要求がある場合には、S804に進む。S804では、Stanby信号をHigh状態にして、ゼロクロス検知回路702に電力供給し、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を通電状態(第二の状態)にする。
本例の電源回路700では、スタンバイ状態において、交流電源201のゼロクロス及び電圧を検知するために第二の状態となる。この状態では、電圧検知部705のコンデンサC6に充電電流が流れ、電圧検知部705による交流電源201の電圧を検知可能な状態となる。S805では電圧検知部705の入力電圧Vinが閾電圧値Vthより低くなると、S808に進みコンバータ2を停止する。コンバータ2が停止すると、出力電圧V2が低下する。CPU703はV2sense信号に基づき、コンバータ2の停止した状態を検知できる。S808では、交流電源201の異常状態(停電及び、電圧の低下)を検出し、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路702への電力供給を停止し、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を遮断状態(第一の状態)にした後、S809に移行し、制御を終了する。S806では、Zerox信号の立ち下りタイミングに基づき、交流電源201のゼロクロスを検知する。以上の処理を、S807でスリープ状態への移行を判断するまで繰り返し行い、交流電源201のゼロクロス及び電圧を検知している。
このように本例のゼロクロス検知回路702及び電圧検知部705を有した電源回路700を用いることで、簡易な回路によって、交流電源のゼロクロス検知及び電圧検知が行う状態と、消費電力を低減できる状態とを切り替えることができる。従って、安価な回路構成で正確にゼロクロスを検知することができ、スリープ状態における消費電力をより低減することができる。
図9に示す実施例4の電源回路は、実施例3と同様に電圧検知部を有する点が特徴である。本例の電源回路900を以下に説明する。
実施例3と同様の構成については説明を省略する。図9において、入力される交流電圧を全波整流するブリッジダイオードBD1及びコンデンサC2を有し、その後段には、コンバータ1が接続されている。また、入力される交流電圧を全波整流するブリッジダイオードBD2及びコンデンサC8を有し、その後段には、コンバータ2が接続されている。本例では全波整流した電圧をコンバータ2に供給しているが、全波整流の代わりに倍電圧整流した電圧をコンバータ2に供給する構成でもよい。コンバータ2への電力供給は、第二のスイッチとしてのトライアックにより、電力供給状態と遮断状態を切り替えている。このTR1の動作は不図示の制御回路によって制御されている。コンバータ2は絶縁型DC/DCコンバータであり、1次側から入力される直流電圧(DC電圧)を変換して2次側にDC電圧V2を出力している。
次に、本例の電圧検知部905の説明をする。Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4に流れる電流は、コンデンサC6に充電される。R10は放電抵抗である。抵抗R11及びC7で平滑された電圧Vinは電圧検知部905へ入力される。電圧検知部905は、電圧Vinが所定の閾電圧Vth2以上になった場合に、VoutをHigh状態とし、TR1を遮断状態にすることで、コンバータ2の出力を停止する。
ここで、本例4においてコンバータ1及びコンデンサC2は、ユニバーサル対応をしており、交流電源201が100V系(100V〜127V)、200V系(220V〜240V)のように異なる電圧範囲の交流電圧が入力された場合にも動作可能な電源である。コンデンサC8及びコンバータ2は、100V系の交流電源にのみ対応しており、誤って200V系の交流電源に接続された場合に、対策をしないとコンデンサC8及びコンバータ2が故障してしまう場合がある。
本例の回路では、交流電源201の電圧が高くなると、コンデンサC6への充電電流が増加し、電圧検知部905の検知電圧Vinは上昇する。電圧検知部905の検知電圧であるVinがVth2以上になった場合に、トライアックTR1を遮断状態にすることで、コンデンサC8及びコンバータ2に仕様範囲外の高電圧が印加されることを防止することができる。トライアックTR1を遮断状態にすると、コンバータ2への電力供給が停止する。出力電圧V2の電圧が低下すると、出力電圧V2をR12及びR13によって分圧されたV2sense信号、の電圧は低下する。CPU903は、V2sense信号によって、コンバータ2の出力が停止された状態を判断する。
前述したように、本例4の電源回路900は電圧検知部905を有することを特徴としている。第一のスイッチとしてのトランジスタQ1をOFF状態にすることで、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4の電流を遮断すると共に、電圧検知部905によって消費される電力も低減することができる。つまり、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4に流れる電流を用いて、電圧検知部905が電圧検知を行う点が特徴である。
図10は本例のCPU903による、電源回路900の制御シーケンスを説明するフローチャートである。まず、S1000で、電源スイッチや交流電源の接続によって、電源ON状態へ移行する要求が発生するとS1001に進む。S1001では、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路902への電力供給を停止し、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4を遮断状態(第一の状態)にする。本例の電源回路900では、スリープ状態や電源OFF状態において、消費電力を低減するために第一の状態となる。
S1002では、電源OFF状態へ移行する要求があるかを判断する。電源OFF状態に移行する要求がある場合には、S1011に移行して制御を終了する。
S1003では、スタンバイ状態へ移行する要求があるかを判断する。スタンバイ状態に移行する要求がある場合には、S1004に進む。S1004では、Stanby信号をHigh状態にして、ゼロクロス検知回路902に電力供給し、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を通電状態(第二の状態)にする。本例の電源回路900では、スタンバイ状態において、交流電源201のゼロクロス及び電圧を検知するために、第二の状態となる。
この第二の状態では、電圧検知部905のコンデンサC6に充電電流が流れ、電圧検知部905による交流電源201の電圧を検知可能な状態となる。S1005では電圧検知部905の入力電圧Vinが閾値電圧Vth2より高くなると、S1010に移行し、トライアックTR1を遮断状態にする。コンバータ2の出力電圧V2の電圧が低下すると、V2sense信号に基づき、コンバータ2の停止した状態を検知できる。S1010では、Stanby信号をLow状態にして、ゼロクロス検知回路902への電力供給を停止し、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4を遮断状態(第一の状態)にした後、S1011に移行して制御を終了する。
この第一の状態では、コンデンサC7及びコンバータ2に印加される電圧をトライアックTR1で遮断することができるため、交流電源201から、仕様外の高い電圧が印加された場合などに、保護回路として機能する。S1006では、TR1を通電状態にし、コンバータ2を起動させる。S1007では電圧検知部905により交流電源の電圧を検知しており、電圧検知部905の入力電圧Vinが閾値Vth2より高くなると、前述したS1010の処理を行う。S1008では、Zerox信号の立ち下りタイミングに基づき、交流電源201のゼロクロスを検知する。以上の処理を、S1009でスリープ状態への移行を判断するまで繰り返し行い、交流電源201のゼロクロス及び電圧を検知している。
このように本例のゼロクロス検知回路902及び電圧検知部905を有した電源回路900を用いることで、簡易な回路で、交流電源のゼロクロス検知及び、電圧検知を行う状態と、消費電力を低減できる状態を切り替えることができる。従って、安価な回路構成で正確にゼロクロスを検知することができ、スリープ状態における消費電力をより低減することができる。
<実施例1の電源回路の変形例>
次に、実施例1の電源回路200の変形例をいかに説明する。
第一の変形例として、図11の電源回路1100について説明する。実施例1と同様の構成については説明を省略する。図11の電源回路1100は、Yコンデンサ用の放電抵抗として、R3のみを有する。外部電源部40の接地の状態が、図11に示すように、NEUTRALラインがGNDに接地されており、Yコンデンサとして、C4のみを有する場合の構成例である。外部電源部40の接地の状態や、Yコンデンサの接続状態が限定される構成であるが、電源回路200で説明した二つのYコンデンサ放電抵抗(R3、R4)のうち、どちらか一方を有する構成であっても、交流電源201のゼロクロスを検知することができる。電源回路1100では電源回路200よりも少ない回路構成で、ゼロクロスを検知できる状態と、消費電力を低減できる状態を切り替えることができる。
次に第二の変形例として、図13の電源回路1300について説明する。実施例1と同様の構成については説明を省略する。図13の電源回路は、Xコンデンサを有していない、又は、Xコンデンサの容量値が小さく、電源ケーブル50が引き抜かれた際に、Xコンデンサの放電が不要な構成である。前述したように、精度良くゼロクロスを検知するためには、YコンデンサC3及びC4の放電抵抗が必要である。ゼロクロス検知用の抵抗R2も、YコンデンサC3及びC4に充電した電荷を放電する機能を有している。しかし、YコンデンサC3及びC4の容量に対して、抵抗値が十分に低くないため、CR(時定数)遅延によるゼロクロスの検知精度が低下する。本変形例は、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4は、ゼロクロス検知抵抗R2よりも抵抗値が低いことを特徴としている。
ゼロクロス検知抵抗R2の抵抗値>Yコンデンサ放電抵抗R3の抵抗値
ゼロクロス検知抵抗R2の抵抗値>Yコンデンサ放電抵抗R4の抵抗値
電源回路1300のように、Xコンデンサを放電する必要がない構成においても、ゼロクロス検知用の抵抗R2とは別に、Yコンデンサ放電抵抗R3及び、R4を設けることで、ゼロクロス検知回路203の抵抗R2による消費電力を低減することができる。更に、第一スイッチQ1を設けることで、ゼロクロス検知が行える状態と、消費電力を低減できる状態を切り替えることができる。
次に第三の変形例として、図14の電源回路1400について説明する。実施例1と同様の構成については説明を省略する。図14の電源回路は、電源ケーブル50が抜けた状態を検出して、Xコンデンサを放電するためのXコンデンサ放電回路1401を有する。このXコンデンサ放電回路1401は、交流電源201の電圧を検知しており、交流電圧が検知できなくなった場合に、XコンデンサC1の放電を行う回路である。交流電圧を検知している間はXコンデンサ放電回路の抵抗値は高く、消費電力を低減することが可能であり、電源ケーブル50が引き抜かれた場合など、交流電圧が検知できなくなった場合には、低い抵抗値で、XコンデンサC1の放電を行うことができる。電源回路1400のように、Xコンデンサの放電回路1401を有する構成においても、ゼロクロス検知用の抵抗R2とは別に、Yコンデンサ用の放電抵抗R3及びR4を設けることで、ゼロクロス検知回路203の抵抗R2による消費電力を低減することができる。更に、第一スイッチQ1を設けることで、ゼロクロス検知が行える状態と、消費電力を低減できる状態を切り替えることができる。
以上のような第一、第二、第三の変形例で説明した電源回路によっても、安価な回路構成で正確にゼロクロスを検知することができ、スリープ状態における消費電力をより低減することができる。
200 電源回路
201 交流電源
202 ゼロクロス検知回路
C1 Xコンデンサ
C3、C4 Yコンデンサ
R1 Xコンデンサ放電抵抗
R2 ゼロクロス検知抵抗(Xコンデンサ放電抵抗)
R3、R4 Yコンデンサ放電抵抗
Q1 第一のスイッチ
BD1、BD2 ブリッジダイオード
TR1 第2のスイッチ

Claims (6)

  1. 交流電源から交流電圧が入力されるライン間に設けられた第一コンデンサと、
    前記第一コンデンサに充電された電荷を放電し、かつ、前記交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスを検知するためのゼロクロス検知抵抗と、
    前記ゼロクロス検知抵抗からの検知信号に基づき前記交流電源から入力される交流電圧のゼロクロスのタイミングを検知するゼロクロス検知手段と、
    前記交流電源から入力される交流電圧を全波整流した後の電圧を出力するラインと装置のフレームグラウンド間に設けられた第二コンデンサと、
    前記ゼロクロス検知抵抗よりも抵抗値が小さく、前記第二コンデンサに充電された電荷を放電する放電抵抗と、
    前記放電抵抗への電流を遮断する第一の状態と、前記放電抵抗に電流を流す第二の状態を切り換える第一スイッチと、
    を有することを特徴とする電源。
  2. 更に、前記第一スイッチにより前記放電抵抗への電流を遮断し、かつ、前記ゼロクロス検知手段に供給する電力を供給した第三の状態、を有することを特徴とする請求項1に記載の電源。
  3. 前記放電抵抗に流れる電流を用いて、前記交流電源から入力される交流電圧が低下したことを検知する電圧検知手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源。
  4. 前記交流電源から入力された交流電圧を全波整流した後の電圧を変換する第一コンバータを有し、
    前記電圧検知手段により電圧が低下したことを検知した場合に、前記第一コンバータを停止することを特徴とする請求項3に記載の電源。
  5. 更に、第二のスイッチを有し、
    第二のスイッチの後段に、前記交流電源から入力された交流電圧を全波整流、又は、倍電圧整流した後の電圧を変換する第二コンバータと、を有し、
    前記電圧検知手段により電圧が閾値より高くなったことを検知した場合に、前記第二のスイッチにより前記第二コンバータを停止することを特徴とする請求項3に記載の電源。
  6. 記録材に画像を形成し、記録材に形成した画像を該記録材に定着する定着手段を有する画像形成装置において、
    前記定着手段に電力を供給するためのスイッチと、
    前記スイッチの動作を制御することにより前記定着手段に供給する電力を制御する電力制御手段と、を有し、
    前記電力制御手段は、前記ゼロクロス検知手段の検知結果に応じて前記スイッチの動作を制御することを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011271681A 2011-12-12 2011-12-12 ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置 Active JP5932321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271681A JP5932321B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置
US13/710,208 US8761631B2 (en) 2011-12-12 2012-12-10 Power supply including zero-cross detection circuit, and image forming apparatus
KR1020120143186A KR101505715B1 (ko) 2011-12-12 2012-12-11 제로 크로스 검지 회로를 포함하는 전원 및 화상 형성 장치
CN201210534063.6A CN103166484B (zh) 2011-12-12 2012-12-12 包括过零检测电路的电源以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271681A JP5932321B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123348A true JP2013123348A (ja) 2013-06-20
JP5932321B2 JP5932321B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48572078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271681A Active JP5932321B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8761631B2 (ja)
JP (1) JP5932321B2 (ja)
KR (1) KR101505715B1 (ja)
CN (1) CN103166484B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149864A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015220975A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 入力電圧検出機能付の電源装置及びその動作方法
JP2016151658A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 交流の実効値を検知する検知装置、定着装置および画像形成装置
JP2017068107A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
US9897964B2 (en) 2015-09-11 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2624422B1 (en) * 2012-01-31 2019-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Power source, power failure detection apparatus, and image forming apparatus
JP6028653B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP5974952B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
US10345348B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
CN104578722B (zh) * 2014-12-30 2019-09-13 上海贝岭股份有限公司 一种功率开关芯片中电感电流的过零检测电路
US9923324B2 (en) * 2015-01-31 2018-03-20 Ixys Corporation AC line filter and AC-to-DC rectifier module
CN104917403A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 张家港市华为电子有限公司 一种适合220v和110v电网电源中的自动切换电路
JP6794270B2 (ja) * 2017-01-06 2020-12-02 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6987645B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-05 東芝テック株式会社 電力変換装置及び画像形成装置
US10170975B1 (en) * 2018-02-27 2019-01-01 Dialog Semiconductor Inc. AC line detection and X capacitor discharge using a single terminal
CN108896819B (zh) * 2018-08-14 2020-10-20 山西紫东地博科技有限公司 一种功率因素测量电路
CN111641256A (zh) * 2019-03-01 2020-09-08 弗莱克斯有限公司 具有零电压/电流切换的自动ac馈电控制(afc)
TWI705634B (zh) * 2019-08-16 2020-09-21 益力半導體股份有限公司 單火線電力附加訊號控制系統及其方法
JP7458901B2 (ja) * 2020-05-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095261A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置用電源回路
JP2003199343A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc ゼロクロス検知回路
WO2008123615A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2051950T3 (es) 1989-09-29 1994-07-01 Siemens Ag Disposicion de circuito para una fuente de alimentacion de conexion de transformador de bloqueo.
JP4446136B2 (ja) * 2000-04-19 2010-04-07 ソニー株式会社 電源回路
US6400583B1 (en) 2001-03-21 2002-06-04 Hua-In Co., Ltd. Flyback converter with synchronous rectifying
CN201569698U (zh) * 2009-08-04 2010-09-01 海信科龙电器股份有限公司 一种空调开关电源过零信号检测装置
TW201138253A (en) * 2010-04-22 2011-11-01 Leadtrend Tech Corp Discharging module applied in a switched-mode power supply and method thereof
EP2624422B1 (en) 2012-01-31 2019-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Power source, power failure detection apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095261A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置用電源回路
JP2003199343A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc ゼロクロス検知回路
WO2008123615A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149864A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015220975A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 入力電圧検出機能付の電源装置及びその動作方法
JP2016151658A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 交流の実効値を検知する検知装置、定着装置および画像形成装置
US9897964B2 (en) 2015-09-11 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2017068107A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
US9823617B2 (en) 2015-09-30 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5932321B2 (ja) 2016-06-08
US8761631B2 (en) 2014-06-24
KR20130066522A (ko) 2013-06-20
US20130148998A1 (en) 2013-06-13
CN103166484A (zh) 2013-06-19
KR101505715B1 (ko) 2015-03-24
CN103166484B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932321B2 (ja) ゼロクロス検知回路を有する電源、及び、画像形成装置
KR101689424B1 (ko) 전원, 정전 검지 장치, 및 화상 형성 장치
KR101487054B1 (ko) 방전 회로 및 전원
US9122224B2 (en) Image forming apparatus and power supply device
KR101235220B1 (ko) 위상 감지 장치, 이를 구비한 위상 제어 장치 및 정착기제어 장치
JP5709506B2 (ja) 画像形成装置
US20130129373A1 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity ac processing circuit
KR101309785B1 (ko) 위상 제어 장치, 이를 구비한 정착기 제어 장치 및 위상제어 방법
JP2017188978A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5904807B2 (ja) 電源、及び、画像形成装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
US9343972B2 (en) Power supply switching rectification method according to input alternating voltage, and image forming apparatus having the same
JP2014117129A (ja) 電源装置およびそれを備えた電子機器
US8471183B2 (en) Induction heating apparatus
CN114063415A (zh) 图像形成装置
JP6351345B2 (ja) 画像形成装置
JP5984404B2 (ja) 電源及び停電検知装置
JP2018087879A (ja) 画像形成装置
JP6207256B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004328869A (ja) ゼロクロス信号出力装置,画像形成装置
JP2013158211A (ja) 放電回路及び放電回路を備えた電源
JP2016096702A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014096938A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2011097743A (ja) Dc−dc電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151