JP2013122369A - 車両用熱交換器 - Google Patents

車両用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013122369A
JP2013122369A JP2012141014A JP2012141014A JP2013122369A JP 2013122369 A JP2013122369 A JP 2013122369A JP 2012141014 A JP2012141014 A JP 2012141014A JP 2012141014 A JP2012141014 A JP 2012141014A JP 2013122369 A JP2013122369 A JP 2013122369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
working fluid
heat exchanger
coupling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012141014A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Yeon Kim
載 然 金
Wan Je Cho
完 濟 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013122369A publication Critical patent/JP2013122369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05333Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/16Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion
    • F28F1/18Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion the element being built-up from finned sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】、蒸発式熱交換原理を利用し、内部で流動する作動流体の放熱効果を向上させるた車両用熱交換器を提供する。
【解決手段】本発明の実施例による車両用熱交換器は、内部に液体状態の第1作動流体が貯留され、発熱体から熱を伝達されて液体状態の第1作動流体を蒸発させて気体に変化させる吸熱部と、長さ方向に沿って1以上の突出部が形成された1以上のプレートを結合して形成された1以上の結合管を備え、一端が吸熱部と連結される1以上の放熱ユニットと、を有し、結合管の内部には、吸熱部で気体に変化した気体状態の第1作動流体が流れる連結流路が形成され、結合管を流れる気体状態の第1作動流体は、結合管の外部を流れる第2作動流体と熱交換して冷却及び凝縮されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用熱交換器に係り、より詳しくは、蒸発式熱交換原理を利用し、内部で流動する作動流体の放熱効果を向上させるた車両用熱交換器に関する。
作動流体の蒸発潜熱を利用して小さい温度差でも無動力で熱を効果的に移送することができる熱交換装置として、ヒートパイプ(heat pipe)が使用されている。
ヒートパイプは、密閉された容器の内部に作動流体を注入した後、真空に作ったものである。ヒートパイプの蒸発部側を加熱すると、内部に貯留された作動流体が蒸発し気化してヒートパイプの両端に圧力差が発生し、この圧力差により作動流体が凝縮部側に移動して周囲へ熱を放出する。熱を放出した作動流体は冷却され凝縮されて蒸発部側に戻る。
ヒートパイプは、真空のパイプの内部に作動流体を貯留することによって構成される。ヒートパイプの一側には蒸発器の役割を果たす蒸発部が形成され、他側には凝縮機の役割を果たす凝縮部が形成されている。また、このようなヒートパイプは、内壁の湿潤状態を維持するための手段としてウィック(wick)が設置されたものとウィックが設置されていないものがある。ウィックは、毛細管形状の構造物で、グルーブ(groove)形態、メッシュ(mesh)形態、及びシンター(sinter)形態がある。
一般に、ヒートパイプは単一管構造からなっており、ヒートパイプの内周面にウィックが形成され、ヒートパイプの内部空間は蒸発された作動流体の移送通路を形成する。
このようなヒートパイプは、発熱量が多い発熱体を冷却させる熱交換器として適用されている。
しかし、従来のヒートパイプは、その内周面にウィックを加工するのが難しく、加工による費用がかかった。また、ヒートパイプの外周面は、スムースなチューブ状に加工されているためにートパイプの外部を過ぎる作動流体の乱流形成が難しいため、製造費用に比べて熱交換効率をが良くないないという問題点があった。
特開2004−12085号公報
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、蒸発式熱交換原理を応用し、内部で流動する作動流体の放熱効果を向上させた車両用熱交換器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の車両用熱交換器は、内部に液体状態の第1作動流体が貯留され、発熱体から熱を伝達されて液体状態の第1作動流体を蒸発させて気体に変化させる吸熱部と、長さ方向に沿って1以上の突出部が形成された1以上のプレートを結合して形成された1以上の結合管を備え、一端が吸熱部と連結される1以上の放熱ユニットと、を有し、結合管の内部には、吸熱部で気体に変化した気体状態の第1作動流体が流れる連結流路が形成され、結合管を流れる気体状態の第1作動流体は、結合管の外部を流れる第2作動流体と熱交換して冷却及び凝縮されることを特徴とする。
また本発明の吸熱部は、発熱体から提供された熱を利用して内部に貯留された液体状態の第1作動流体を蒸発させ、生じた気体状態の第1作動流体を、体積膨張による圧力差と毛細管現象とを利用して放熱ユニットに移動させることを特徴とする。
また本発明の突出部は、プレス成型を通じてプレートに一体に加工され、半円形状に形成された外周面と内周面とを有し、複数個の突出部が合わされて結合管を形成し、形成された結合管が放熱ユニットの長さ方向に沿って螺旋形状に配置されることを特徴とする。
また本発明は、放熱ユニットの両端部に形成された結合管が、直管形状を有することを特徴とする。
また本発明は、結合管が、複数の突出部により形成される円形のパイプであり、結合管の外周面と内周面とは螺旋形状に形成されて連結流路の内部を流れる液体状態の第1作動流体に回転による渦巻流を発生させ、外部を通過する第2作動流体に乱流形成を誘導することを特徴とする。
また本発明は、結合管が、一対のプレートの突出部が外側に向かって突出されるように配置された状態で、一対のプレートを結合して形成され、
隣接した放熱ユニットは、幅方向に互いに交差するように配置され、一方の放熱ユニットの結合管が、他方の放熱ユニットの隣接した結合管の間に配置されることを特徴とする。
また本発明は、放熱ユニットに含まれる結合管の個数が吸熱部の大きさに応じて調節され、
一つの放熱ユニットを構成する結合管が、互いに分離可能に組立てられ、
一つのプレートに複数列の突出部が形成され、一列の突出部が他列の突出部と共に結合管を形成するように、一つのプレートを折畳んで放熱ユニットが形成されることを特徴とする。
また本発明は、プレートが、結合管の間に形成された1以上の流動ホールを備え、
吸熱部の一面には、放熱ユニットに対応して長さ方向に沿って1以上の第1装着ホールが形成されることを特徴とする。
また本発明は、放熱ユニットは、放熱ユニットの吸熱部に対向する他端に装着され、他端を固定させ、放熱ユニットを移動する気体状態の第1作動流体が外部に漏出するのを防止する連結部をさらに含み、
連結部の一面には、放熱ユニットに対応して長さ方向に沿って1以上の第2装着ホールが形成されることを特徴とする。
また本発明は、第2作動流体が外気であり、
放熱ユニットを移動する第1作動流体の移動方向は、放熱ユニットの外部を通過する外気の移動方向と互いに直角であることを特徴とする。
本発明の車両用熱交換器によれば、蒸発式熱交換原理を利用し、内部で流動する作動流体の放熱効果を向上させることができる。
また、本発明の車両用熱交換器100は、放熱ユニットの外部で流動する作動流体の流れの変更を通じた乱流形成を促進することによって、放熱ユニットの内部で移動する作動流体との熱交換効率を向上させることができる。
また、本発明の車両用熱交換器100は、プレート122に螺旋形状を有する突出部124をプレス成型により一体に形成し、突出部124を相互結合して結合管128を形成することによって、従来のヒートパイプに比べて製作費用を節減することができる。
本発明の1実施例による車両用熱交換器の斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 本発明の車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの斜視図である。 本発明の車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの分解斜視図である。 本発明の車両用熱交換器の作動状態図である。 本発明の車両用熱交換器の作動状態図である。
本発明の車両用熱交換器100は、蒸発式熱交換原理を利用し、内部で流動する作動流体の放熱効果を向上させることができる構造からなる。蒸発式熱交換原理によれば、低圧で作動流体の沸点が低くなり作動流体が容易に蒸発され、作動流体の体積膨張による圧力差と毛細管現象により一側の作動流体が他側に移動しながら熱交換を行う。
以下に、本発明を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の1実施例による車両用熱交換器の斜視図であり、図2は、図1のA−A線断面図である。
図1、2に示すように、本発明の車両用熱交換器100は、吸熱部110と放熱ユニット120とを含んで構成される。
吸熱部110の内部には作動流体が貯留される。吸熱部110は、発熱体102から熱が伝達され、作動流体を蒸発させて気体に変化させる。
ここで、発熱体102は高熱を発生させるもので、車両では、例えば、電装品、モータ、及び燃料電池が発熱体102がこれに該当する。
吸熱部110は、発熱体102から提供された熱を利用して、その内部に貯留された作動流体を蒸発させ、蒸発された作動流体の体積膨張により生じる圧力差と毛細管現象を利用して放熱ユニット120に気体状態の作動流体を移動させる。
吸熱部110の一面には、放熱ユニット120に対応して長さ方向に沿って等間隔に複数の第1装着ホール112が形成される。
放熱ユニット120の一端が第1装着ホール112に挿入されて放熱ユニット120と吸熱部110とが連結される。
放熱ユニット120は、長さ方向に沿って1以上の突出部124が形成されたプレート122が結合されて形成された複数の結合管128を有する。結合管128の内部には、吸熱部110で気相に変化した作動流体が移動する連結流路126が形成される。
車両用熱交換器100は、複数の放熱ユニット120を備える。
放熱ユニット120の一端は吸熱部110と連結される。放熱ユニット120は、結合管128の外部を通過する作動流体と、連結流路126の内部を通過する作動流体と、を熱交換させる。これによって、連結流路126を通過する作動流体は冷却され凝縮する。
車両用熱交換器100は、空冷式熱交換器であってもよい。即ち、結合管128の外部を通過し、吸熱部110で気体に変化されて連結流路126を通過する作動流体と熱交換する第2作動流体は、外気である。
結合管128の連結流路126を通過する作動流体の流動方向と、結合管128の外部を通過する外気の流動方向と、は互いに直角である。
車両用熱交換器100は、作動流体と外気とがそれぞれ異なる方向に流動することによって、効率的な熱交換が可能になる。
図3は、図1のB−B線断面図である。図3に示すように、隣接した放熱ユニット120の結合管128は、放熱ユニット120の幅方向に互いに交差するように配置される。即ち、隣接した放熱ユニット120の一方の放熱ユニット120に設けられた結合管128は、隣接した他方の放熱ユニット120に設けられた複数の結合管128の間に配置される。
本実施例において、複数の放熱ユニット120は、吸熱部110の上方に複層に配置され、放熱ユニット120の外部を通過する外気と結合管128の外周との間の接触面積が拡大される。
図4は、本発明の車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの斜視図であり、図5は、本発明の車両用熱交換器に適用される放熱ユニットの分解斜視図である。
図4、5に示すように、突出部124はその外周面と内周面とが半円形に形成される。
突出部124は、プレート122の長さ方向に沿って形成され、複数個が結合されて結合管を形成し、形成された前記結合管が前記放熱ユニットの長さ方向に沿って螺旋を形成する形状を有する。
ここで、放熱ユニット120の一端部は、前記吸熱部110に形成される第1装着ホール112に挿入される。従って、放熱ユニット120と吸熱部110との間を密閉させるために、突出部124の一端部は、直管を形成する形状を有する。
突出部124は、プレス成型を通じてプレート122に一体に加工される。
本実施例において、結合管128は、複数の突出部124により形成される円形のパイプであり、結合管128の内周面と外周面とは螺旋形状に形成される。
吸熱部110で蒸発されて気体に変化した作動流体は、連結流路126を通過しながら外気と熱交換して冷却及び凝縮されて液体に再変化する。
その後、連結流路126を移動しながら液体に変化した作動流体は、再び連結流路126を通じて吸熱部110に移動する。この時、結合管128は、作動流体に回転による渦巻流の形成を誘導する。
また、結合管128は、その外部を通過する外気に乱流の形成を促進することによって、作動流体と外気との熱交換効率を向上させる。
吸熱部110で発熱体102の熱により気体に変化した作動流体は、連結流路126の中心に沿って移動し、結合管128の外周面に沿って移動する液体状態の作動流体と熱交換される。
本実施例において、放熱ユニット120は、吸熱部110の他端に装着されて放熱ユニット120の他端部を固定し、作動流体が外部に漏出するのを防止する連結部132をさらに含む。
連結部132の一面には、放熱ユニット120に対応して長さ方向に沿って等間隔に複数の第2装着ホール134が形成される。
放熱ユニット120の他端部は、第2装着ホール134に挿入される。したがって、放熱ユニット120は、吸熱部110と連結部132とを連結する。
連結部132は、放熱ユニット120の吸熱部110と対向する端部に連結されており、連結流路126を通過する気体状態の作動流体のうち、凝縮されなかった作動流体が連結部132に集まる。したがって、連結部132は、気体状態の作動流体が外部に漏出するのを防止するように配備される。
また、連結部132の内部で気体状態の作動流体が液体に変化した場合、連結部132は、作動流体が連結流路126を通じて吸熱部110に移動するように誘導する。
本実施例においては、放熱ユニット120の他端部に連結部132が装着されることを例示したが、本発明はこれに限定されない。即ち、連結部132の代わりに、各結合管128の他端にキャップを装着したり、各結合管128の他端を溶接などによって密封したりすることができる。
結合管128は、一対のプレート122のそれぞれの突出部124が外側に向かって突出するように重ね合わされた状態で、一対のプレート122を結合してパイプ形状の管を形成することによって形成される。
即ち、一対のプレート122に形成された突出部124の内側面が互いに向き合うように一対のプレート122を配置した状態で、一対のプレート122を相互に結合して内部に連結流路126を有する結合管128を形成する。
ここで、一対のプレート122は、溶接などを通じて相互結合される。
放熱ユニット120に含まれる結合管128の個数は、吸熱部110の大きさに応じて調節される。また、一つの放熱ユニット120を構成する結合管128は、分離可能に組立てられる。
本実施例においては、図3に示すように、一つの放熱ユニット120が2個の結合管128を含んでいる例を示すが、本発明はこれに限定されない。即ち、吸熱部110の大きさに応じて一つの放熱ユニット120を構成する結合管128の個数を調節することができる。また、結合管128の個数により複数の結合管128を含む放熱ユニット120から所望の個数の結合管128を分離して使用することができる。
一方、本実施例において、プレート122には、結合管128の間に1以上の流動ホール129が形成される。流動ホール129は、プレート122の長さ方向に沿って形成される。
流動ホール129は、プレート122で突出部124のプレス成型を行った後、パンチング工程を通じて形成される。
流動ホール129は、放熱ユニット120の外部を通過する外気が、放熱ユニット120の一面と他面との間で移動可能にすることによって、結合管128の外周面の外気の流れを均一にする。したがって、作動流体と外気との間の熱交換効率をより増大させることができる。
一方、本実施例において、放熱ユニット120は、二つのプレート122が結合されることを例示したが、本発明はこれに限定されない。一つのプレート122に複数列の突出部124を形成し、プレート122を折り畳んで、一列の突出部124が他列の突出部124と共に連結流路126を有する結合管128を形成するようにすることもできる。
次に、上記のように構成された本発明の実施例による車両用熱交換器100の作動及び作用を詳しく説明する。
図6及び図7は、本発明の車両用熱交換器の作動状態図である。
図6、7に示すように、吸熱部110に発熱体102から熱が伝達されると、吸熱部110の内部に貯留された作動流体は蒸発して液体から気体に変化する。
吸熱部110の内部で気体に変化した作動流体は、体積膨張による圧力差と毛細管現象により結合管128の連結流路126に沿って移動する。
この場合、気体状態の作動流体は連結流路126の中心に沿って移動し、外気との熱交換を通じて冷却および凝縮される。
連結流路126を通じて移動する気体状態の作動流体が、外気との熱交換を通じて冷却及び凝縮されて液体状態に変化すると、作動流体は、連結流路126内周面に沿って吸熱部110に向かって移動する。
そして、変化しなかった気体状態の作動流体は、連結流路126を通じて移動しながら連結部132に流入される。その後、気体状態の作動流体は、連結部132内で液体に変化すると、吸熱部110に向かって連結流路126の内周面に沿って移動するように誘導される。
この時、連結流路126内で吸熱部110に移動する液体状態の作動流体は、結合管128の突出部124が螺旋形状に形成されていることによって回転されて渦巻流を形成する。
ここで、外気は、図7に示したように、結合管128の外部に沿って流動し、突出部124の螺旋形状により外気の乱流形成が促進される。
同時に、外気は、流動ホール129を通じて複層に構成された放熱ユニット120の一面と他面に均一に分散され、作動流体との熱交換が効率的に行われる。
この時、結合管128の内部で互いに反対方向に移動する気体状態の作動流体と液体状態の作動流体も、相互に熱交換することによって、より効率的な熱交換が可能となり、熱交換器100の全体的な放熱性能が向上する。
本実施例では、放熱ユニット120の外部を通過しながら熱交換作用する作動流体が外気であることを例示したが、本発明はこれに限定されない。熱交換作用する作動流体としては、固体を除いた全ての流体が使用可能である。
また、本発明の熱交換器100は、車両を含む多様な分野への適用が可能である。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
100 車両用熱交換器
102 発熱体
110 吸熱部
112 第1装着ホール
120 放熱ユニット
122 プレート
124 突出部
126 連結流路
128 結合管
129 流動ホール
132 連結部
134 第2装着ホール

Claims (17)

  1. 内部に液体状態の第1作動流体が貯留され、発熱体から熱を伝達されて前記液体状態の第1作動流体を蒸発させて気体に変化させる吸熱部と、
    長さ方向に沿って1以上の突出部が形成された1以上のプレートを結合して形成された1以上の結合管を備え、一端が前記吸熱部と連結される1以上の放熱ユニットと、
    を有し、
    前記結合管の内部には、前記吸熱部で気体に変化した気体状態の第1作動流体が流れる連結流路が形成され、前記連結流路を流れる前記気体状態の第1作動流体は、前記結合管の外部を流れる第2作動流体と熱交換して冷却及び凝縮されることを特徴とする車両用熱交換器。
  2. 前記吸熱部は、前記発熱体から提供された熱を利用して内部に貯留された前記液体状態の第1作動流体を蒸発させ、生じた前記気体状態の第1作動流体を、体積膨張による圧力差と毛細管現象とを利用して前記放熱ユニットに移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  3. 前記突出部は、プレス成型を通じて前記プレートに一体に加工されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  4. 前記突出部は、半円形状に形成された外周面と内周面とを有し、複数個の前記突出部が合わされて前記結合管を形成し、形成された前記結合管が前記放熱ユニットの長さ方向に沿って螺旋形状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  5. 前記放熱ユニットの一端部に形成された結合管は、直管形状を有することを特徴とする請求項4に記載の車両用熱交換器。
  6. 前記結合管は、複数の前記突出部により形成される円形のパイプであり、前記結合管の外周面と内周面とは螺旋形状に形成されて前記連結流路の内部を流れる前記液体状態の第1作動流体に回転による渦巻流を発生させ、外部を通過する前記第2作動流体に乱流形成を誘導することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  7. 前記結合管は、一対の前記プレートの前記突出部が外側に向かって突出されるように配置された状態で、一対の前記プレートを結合して形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  8. 隣接した前記放熱ユニットは、幅方向に互いに交差するように配置され、一方の放熱ユニットの結合管が、他方の放熱ユニットの隣接した結合管の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  9. 前記放熱ユニットに含まれる前記結合管の個数は、前記吸熱部の大きさに応じて調節されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  10. 一つの前記放熱ユニットを構成する結合管は、互いに分離可能に組立てられることを特徴とする請求項9に記載の車両用熱交換器。
  11. 一つの前記プレートに複数列の前記突出部が形成され、一列の前記突出部が他列の前記突出部と共に前記結合管を形成するように、一つの前記プレートを折畳んで前記放熱ユニットが形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  12. 前記プレートは、前記結合管の間に形成された1以上の流動ホールを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  13. 前記吸熱部の一面には、前記放熱ユニットに対応して長さ方向に沿って1以上の第1装着ホールが形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  14. 前記放熱ユニットは、前記放熱ユニットの前記吸熱部に対向する他端に装着され、前記他端を固定させ、前記放熱ユニットを移動する前記気体状態の第1作動流体が外部に漏出するのを防止する連結部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  15. 前記連結部の一面には、前記放熱ユニットに対応して長さ方向に沿って1以上の第2装着ホールが形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  16. 前記第2作動流体は、外気であることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  17. 前記放熱ユニットを移動する第1作動流体の移動方向は、前記放熱ユニットの外部を通過する外気の移動方向と互いに直角であることを特徴とする請求項16に記載の車両用熱交換器。
JP2012141014A 2011-12-09 2012-06-22 車両用熱交換器 Pending JP2013122369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0131564 2011-12-09
KR20110131564A KR20130064936A (ko) 2011-12-09 2011-12-09 차량용 열교환기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013122369A true JP2013122369A (ja) 2013-06-20

Family

ID=48464723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141014A Pending JP2013122369A (ja) 2011-12-09 2012-06-22 車両用熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130146255A1 (ja)
JP (1) JP2013122369A (ja)
KR (1) KR20130064936A (ja)
CN (1) CN103162560A (ja)
DE (1) DE102012105523A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129300A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
WO2018168759A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 伝熱管ユニットを有する熱交換器
JP2023510362A (ja) * 2020-01-15 2023-03-13 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 電装素子の放熱装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2793261B1 (en) * 2013-04-18 2016-04-13 ABB Technology Oy An apparatus
US20150101778A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Hyundai Motor Company Cooling module for vehicle
US10215499B2 (en) * 2015-08-07 2019-02-26 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation device
CN106659096A (zh) * 2017-02-23 2017-05-10 湖南中科泰通热能科技发展有限公司 一种用于电力设备的换热装置
JP6773064B2 (ja) * 2017-04-03 2020-10-21 株式会社デンソー 車載機器冷却装置
US11573053B2 (en) * 2019-08-13 2023-02-07 General Electric Company Cyclone cooler device
KR20220050575A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 엘지전자 주식회사 열교환기 및 열교환기 제조방법
CN112277570B (zh) * 2020-10-30 2022-05-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 暖风芯体及汽车空调

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US770599A (en) * 1904-09-20 Half to e
US2462136A (en) * 1945-05-24 1949-02-22 Samuel H Smith Heat exchanger and method of making same
JPS5735399B2 (ja) * 1975-01-27 1982-07-28
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JPH09189490A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びその製造方法
JP2002180915A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Hino Motors Ltd Egrクーラ
US6422306B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-23 International Comfort Products Corporation Heat exchanger with enhancements
JP2002286382A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2004012085A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Suzuki Motor Corp 熱交換器
JP2004360932A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Aichi Sangyo Kk 熱交換器用パイプ
JP2009216287A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2010527432A (ja) * 2007-05-16 2010-08-12 中山大学 ループヒートパイプ装置
US20100314081A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Reis Bradley E High Temperature Graphite Heat Exchanger

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US965189A (en) * 1909-05-08 1910-07-26 Whitlock Coil Pipe Company Cooler for automobiles.
US1215793A (en) * 1915-09-20 1917-02-13 John B Gabrielson Radiator.
US1421546A (en) * 1920-04-28 1922-07-04 David O Parkin Radiator
US1420917A (en) * 1920-11-20 1922-06-27 George E Elliott Radiator
US1950500A (en) * 1932-04-19 1934-03-13 Loprich Radiator fin
US2926003A (en) * 1955-05-04 1960-02-23 Olin Mathieson Heat exchanger
EP0165788A3 (en) * 1984-06-20 1986-04-23 D. Mulock-Bentley And Associates (Proprietary) Limited Heat exchanger
US4995450A (en) * 1989-08-18 1991-02-26 G.P. Industries, Inc. Heat pipe
JPH10318695A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Zexel Corp 熱交換器
JP3804185B2 (ja) * 1997-05-30 2006-08-02 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
FR2809483B1 (fr) * 2000-05-26 2003-08-15 Spirec Perfectionnements aux echangeurs thermiques de type spirale
TW556328B (en) * 2001-05-11 2003-10-01 Denso Corp Cooling device boiling and condensing refrigerant
AU2002367182A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-15 Showa Denko K.K. Ebullition cooling device for heat generating component
US6827132B1 (en) * 2003-09-23 2004-12-07 Inventec Corporation Radiation apparatus
EP1630510B2 (en) * 2004-08-28 2014-03-05 SWEP International AB A plate heat exchanger
CN101033925A (zh) * 2006-03-09 2007-09-12 北京美联桥科技发展有限公司 螺旋凹槽换热管
KR20110131564A (ko) 2010-05-31 2011-12-07 일진반도체 주식회사 발광 다이오드 광원을 이용한 식물 재배방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US770599A (en) * 1904-09-20 Half to e
US2462136A (en) * 1945-05-24 1949-02-22 Samuel H Smith Heat exchanger and method of making same
JPS5735399B2 (ja) * 1975-01-27 1982-07-28
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JPH09189490A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びその製造方法
US6422306B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-23 International Comfort Products Corporation Heat exchanger with enhancements
JP2002180915A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2002286382A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2004012085A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Suzuki Motor Corp 熱交換器
JP2004360932A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Aichi Sangyo Kk 熱交換器用パイプ
JP2010527432A (ja) * 2007-05-16 2010-08-12 中山大学 ループヒートパイプ装置
JP2009216287A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Showa Denko Kk 熱交換器
US20100314081A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Reis Bradley E High Temperature Graphite Heat Exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129300A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
WO2018168759A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 伝熱管ユニットを有する熱交換器
JP2023510362A (ja) * 2020-01-15 2023-03-13 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 電装素子の放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103162560A (zh) 2013-06-19
US20130146255A1 (en) 2013-06-13
DE102012105523A1 (de) 2013-06-13
KR20130064936A (ko) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013122369A (ja) 車両用熱交換器
US8622116B2 (en) Heat absorbing or dissipating device with multi-pipe reversely transported temperature difference fluids
JP2011230655A (ja) 車室内熱交換器
US20160109168A1 (en) Refrigerant evaporator
CN107110609A (zh) 具有用于热交换器的相变材料的储存器的管
JP5864731B2 (ja) フィン式熱交換器
EP1085286A1 (en) Plate type heat exchanger
JP2014115074A (ja) 空調システムの内部熱交換器
JP6569814B2 (ja) 空調ユニット
JP2013122368A (ja) 車両用熱交換器
KR101014371B1 (ko) 히트 파이프
JP2013122367A (ja) 車両用熱交換器
JP2008202881A (ja) 冷却ブロック体および冷却装置
WO2018030478A1 (ja) ベーパーチャンバ
CN111207612A (zh) 一种复合环路热管及其换热组件
JP2010223060A (ja) 熱交換器ならびに排気熱回収装置
JP7429695B2 (ja) 熱管理システム
KR101389973B1 (ko) 냉동사이클의 모세관 열교환 구조
WO2013094038A1 (ja) 冷却器及びその製造方法
JP7259287B2 (ja) 熱交換器
JP6599121B2 (ja) 熱交換器及び廃熱回収装置
WO2020225981A1 (ja) 自励振動ヒートパイプ冷却装置および当該冷却装置を搭載した鉄道車両
KR20180096398A (ko) Tv용 판형 진공 열전달 장치
KR101749927B1 (ko) 냉매를 이용한 고속 열전달 장치
KR100290800B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018