JP2013111951A - 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム - Google Patents

画像印画装置、画像印画方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013111951A
JP2013111951A JP2011262744A JP2011262744A JP2013111951A JP 2013111951 A JP2013111951 A JP 2013111951A JP 2011262744 A JP2011262744 A JP 2011262744A JP 2011262744 A JP2011262744 A JP 2011262744A JP 2013111951 A JP2013111951 A JP 2013111951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
printing
character graphic
graphic
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011262744A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tanaka
伸彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011262744A priority Critical patent/JP2013111951A/ja
Publication of JP2013111951A publication Critical patent/JP2013111951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】環境に依存されず印画物の文字および図形の視認性を高めると共に、視野角を変えても印画物の文字および図形を認識しづらいように隠蔽性を高めることができる画像印画装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形から所定の幅の輪郭を抽出する輪郭抽出手段と、前記文字図形の大きさと前記輪郭抽出手段により抽出された前記文字図形の輪郭の大きさとを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に応じてオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して、前記文字図形を印画する印画手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は画像印画装置、画像印画方法およびプログラムに関し、特に画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置に関するものである。
デジタルスチルカメラなどで撮影した画像を印画できる昇華型熱転写式の画像印画装置が知られている。ここで、昇華型熱転写式とは、発熱させたサーマルヘッドをインクリボンに押圧してインクを固体から気体に昇華させ印画紙に付着させる方式である。インクリボンにはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の昇華性染料層およびオーバーコート(OC)層が配置されており、Y、M、Cの昇華性染料層により形成された画像を無色透明なOC層で保護して、耐久性、耐水性に優れた仕上がりを実現できる。
画像印画装置の中には画像内の任意の位置に文字情報、模様や吹き出しなどの図形情報を挿入する画像加工機能を持つものがある。このような画像加工機能によりユーザは様々な画像を作成して楽しむことができる。一方で、画像内に挿入した文字・図形情報を最初は隠蔽した状態にしておき、ユーザの特定の作業によって認識可能な状態にする機能が求められている。例えば、個人情報が含まれる文字・図形情報を挿入した印画物を絵葉書として郵送する場合、郵送相手以外の第三者には個人情報を隠蔽しておき、郵送相手は特定の作業をすることで認識可能な状態にできれば都合が良い。また、この機能はくじなどのアミューズメント用途に対しても幅広く活用できる。
例えば、特許文献1には、OC層の転写量を変化させてユーザの要求する情報を印画物に記録する技術が開示されている。無色透明なOC層に記録された文字・図形情報は認識しづらいため隠蔽した状態にすることができる。
特開2009−73034号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、文字・図形情報を認識可能な状態にするために照明などがある、明るい環境下で光に当てる必要があり、暗い環境下では視認性が良くなかった。また、視野角を変えるだけで文字・図形情報を認識できるため意図せず第三者に読み取られてしまう可能性があり、隠蔽性が十分ではなかった。このため、視認性と隠蔽性の向上が求められており、更には文字・図形情報を隠蔽状態から認識可能な状態にするためのユーザの作業負荷を可能な限り軽減したいという要望もある。
本発明は上述したような課題を解決するために成されたものであり、環境に依存されず印画物の文字および図形の視認性を高めると共に、視野角を変えても印画物の文字および図形を認識しづらいように隠蔽性を高めることを目的とする。また、印画物の文字および図形を隠蔽状態から認識可能な状態にするためのユーザの作業負荷を軽減することを目的とする。
本発明は、画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形から所定の幅の輪郭を抽出する輪郭抽出手段と、前記文字図形の大きさと前記輪郭抽出手段により抽出された前記文字図形の輪郭の大きさとを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に応じてオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して、前記文字図形を印画する印画手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、環境に依存されず印画物の文字および図形の視認性を高めると共に、視野角を変えても印画物の文字および図形を認識しづらいように隠蔽性を高めることができる。また、印画物の文字および図形を隠蔽状態から認識可能な状態にするためのユーザの作業負荷を軽減させることができる。
インクリボンの構成を示す図である。 画像印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。 画像印画装置の機能構成を示すブロック図である。 画像印画装置を側面から見た断面図である。 画像印画装置の印画処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る文字・図形入力処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る文字・図形の輪郭抽出処理の概念図である。 第1の実施形態に係る印画紙の印画面を示す模式図である。 第1の実施形態に係る印画紙の断面を示す模式図である。 第2の実施形態に係る文字入力処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施形態について添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る昇華型熱転写式の画像印画装置(以下、印画装置という)で使用するインクリボンの構成について図1を参照して説明する。
図1は、インクリボン100の構成を示す図である。インクリボン100の基材上には画像を形成する昇華性染料層であるイエロー(Y)101、マゼンタ(M)102、シアン(C)103、最後に画像形成層を保護する熱溶融性の樹脂製材料クリア層であるオーバーコート(OC)104が順番に配置されている。Y、M、C、OCの先頭にはインクリボン先頭検出用マーカ105が配置されている。一つの画像はY、M、C、OC一組を順次、印画物としてのロール紙へ熱転写することで形成される。インクリボン100には印画可能な枚数分Y、M、C、OCが繰り返し配置されている。
図2は、本実施形態に係る印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。
印画装置200は、外装201の側面に設けたカートリッジ挿入口202に対して用紙カートリッジ210とインクカートリッジ211とを装着および取り出し可能である。
印画装置200は、表示部203、操作部204〜209などを備えている。表示部203は、液晶表示装置(LCD)などの表示画面で構成され、画像データの表示や印画設定を入力するための操作メニューを表示する。操作部204〜209のうち、電源ボタン204は印画装置200の電源のON/OFFを行うボタンである。メニューボタン205は各種の操作メニューを呼び出して表示部203に表示するボタンである。十字キー206は画像データの選択、操作メニューの選択を行うボタンである。SETボタン207は十字キー206によって選択された操作メニューを実行するボタンである。印画/中止ボタン208は画像データの選択および印画設定完了後に押下することで印画を実行し、印画中に押下することで印画を中止するボタンである。タッチスクリーン209は表示部203の上に設けられた透明の抵抗膜式のタッチスクリーンであって、十字キー206とSETボタン207に代わって表示画面を直接タッチすることで画像データの選択、操作メニューの選択および実行ができる。
また、用紙カートリッジ210は、外装215の中に帯状ロール紙(不図示)がローラ212に巻かれた状態で収納されている。
また、インクカートリッジ211は、外装216の中にインクリボン100がインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214に巻かれた状態で収納されている。
図3は、印画装置200の機能構成を示すブロック図である。印画装置200は、メインコントローラ301、ROM302、RAM303、画像データ入力部304、サーマルヘッド305、ヘッド制御部306、ロール紙搬送モータドライバ307、駆動モータ308、給紙モータドライバ309、給紙モータ310を備える。また、印画装置200は、インクリボン巻き取りモータドライバ311、インクリボン巻き取りモータ312、ヘッドアップダウンモータドライバ313、ヘッドアップダウンモータ314、カッタモータドライバ315、カッタモータ316を備える。また、印画装置200は、リボン残量検出センサ317、ロール紙検出センサ318、ロール紙先頭検出センサ319、インクリボン先頭検出センサ320、環境温度検出センサ321、用紙種別検出センサ322、インク種別検出センサ323などを備える。
メインコントローラ301は、印画装置200全体のシステム制御や各種プログラムに従った演算処理を司るCPU(中央処理装置)である。ROM302は、メインコントローラ301を動作させる各種プログラムを格納している。RAM303は、メインコントローラ301の演算処理用ワークメモリや印画データの一時格納用に使用されたり、操作部204〜209によって入力された各種設定データが格納される。
画像データ入力部304は、3つの入力インターフェース(I/F)を制御して画像データの入力を行う。第1の入力I/Fはメモリカードである。印画装置200が有するカードスロット(不図示)にメモリカードを挿入して画像データが入力される。第2の入力I/Fはデジタルカメラである。印画装置200とデジタルカメラをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がホスト機器として機能してデジタルカメラ側から操作することが可能である。第3の入力I/FはPC(PersonalComputer)である。印画装置200とPCをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がデバイス機器として機能してPC側から操作することが可能である。
ヘッド制御部306は、サーマルヘッド305に配置された発熱抵抗体(不図示)を通電制御する。
ロール紙搬送モータドライバ307は、メインコントローラ301から送出されるパルス信号に応じてモータ励磁波形を出力し、ステッピングモータである駆動モータ308をパルス信号のステップ数だけ回転駆動する。駆動モータ308は後述するカール補正ローラ、グリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラに回転機構を介して結合される。ロール紙搬送モータドライバ307は、これらローラの回転を制御してロール紙を搬送する。
給紙モータ310は、ロール紙のローラ212に回転機構を介して結合される。給紙モータドライバ309は、給紙モータ310を介してローラ212の回転を制御してロール紙の引き出し・引き込みを行う。
インクリボン巻き取りモータ312は、インクリボン巻き取りローラ214に回転機構を介して結合される。インクリボン巻き取りモータドライバ311は、インクリボン巻き取りモータ312を介してインクリボン巻き取りローラ214の回転を制御してインクリボン100の巻き取りを行う。
ヘッドアップダウンモータドライバ313は、ヘッドアップダウンモータ314の回転を制御してサーマルヘッド305の昇降を行う。
カッタモータドライバ315は、カッタモータ316を制御して後述するカッタユニットを動作させ、ロール紙のカットを行う。
リボン残量検出センサ317は、リボン巻き取り時の回転速度を検出してリボン残量を算出する。リボン残量検出センサ317によって算出されたリボン残量は表示部203に表示される。
ロール紙検出センサ318は、用紙カートリッジ210の出口から引き出されたロール紙の先端部を検出する。
ロール紙先頭検出センサ319は、サーマルヘッド305に対向して設けられたプラテンローラの後方に配置され、印画開始時にロール紙の先頭部がプラテンローラ後方を通過したことを検出する。
インクリボン先頭検出センサ320は、インクリボン先頭検出用マーカ105を検出する。
環境温度検出センサ321は、印画装置200が設置されている環境の温度を検出する。環境温度検出センサ321によって検出された環境温度に基づいてヘッド制御部306はサーマルヘッド305に投入するエネルギーを制御する。
用紙種別検出センサ322は、用紙カートリッジ210の装着や用紙種類を検出する。具体的には、用紙カートリッジ210の外装215に設けられた複数の突起部が用紙種別検出センサ322の複数のスイッチ部を押し込むことで、用紙種別検出センサ322が用紙カートリッジ210の装着有無および用紙種類を検出する。
インク種別検出センサ323は、インクカートリッジ211の装着やインク種類を検出する。具体的には、インクカートリッジ211の外装216に設けられた複数の突起部がインク種別検出センサ323の複数のスイッチ部を押し込むことで、インク種別検出センサ323がインクカートリッジ211の装着有無およびインク種類を検出する。
印画装置200の印画処理に関わる各部構成について図4を参照して説明する。図4は、印画装置200を側面から見た断面図である。
印画装置200では、用紙カートリッジ210に収納されているロール紙401が分離部材402でローラ212より引き剥がされ、カートリッジ搬送路403、カートリッジ出口404を通過する。
カートリッジ出口404を通過したロール紙401は、カール補正ローラ405aとカール補正従動ローラ405bとの間を通過し、ローラ212に巻かれている方向と反対側にテンションが加えられることよってカールが矯正される。
カールが矯正されたロール紙401は、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとによって表裏面が挟持され、紙面で見てピンチローラ406aが左回転、グリップローラ406bが右回転することでロール紙401が印画位置407に向かって搬送される。
印画位置407では、インクリボン100がインクカートリッジ211外部に露出した状態になっている。すなわち、インクリボン100はインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214とに亘って巻かれ、その間が印画位置407に位置する部分で露出している。また、印画位置407では、プラテンローラ408とサーマルヘッド305との間でインクリボン100とロール紙401とが重ね合わせた状態になる。
サーマルヘッド305のヘッド位置を規制する位置規制部材409は、ヘッドアップダウンモータ314(不図示)の制御機構に連動して昇降する。
印画位置407よりも紙面で見て右側(排紙側)には、カッター刃410、カッター受け刃411により構成されるカッタユニットが配置される。カッター刃410、カッター受け刃411はロール紙401の搬送路を挟んで対向した位置に配置される。
カッタユニットに近接した位置には、カッタモータ316の動作をカッタユニットに伝達するギア列412が配置されている。ギア列412が駆動すると、はさみ状にカッター刃410とカッター受け刃411が擦り合わされてロール紙401をカットする。
カッタユニットの排紙側には、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とが配置される。カッタユニットによってカットされたロール紙401は、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414により表裏面が挟持され、排紙口から排紙される。
次に、印画装置200の印画処理を図5に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、メインコントローラ301が、ROM302に格納されたプログラムを実行することにより実現する。
ステップS501では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画したい画像データの選択に応じて、選択された画像データを検出する。ここでは、ユーザが画像データを容易に選択できるように、メインコントローラ301が画像データ入力部304に入力された画像データのサムネイルを表示部203に一覧表示する。ユーザは十字キー206またはタッチスクリーン209を操作して一覧表示された画像データの中から印画したい画像データを選択することができる。
ステップS502では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の操作に応じて、選択された画像データに対して文字・図形入力、用紙サイズの設定、印画枚数の設定など各種の印画設定を行う。なお、文字・図形入力についての詳細は後述する。ユーザはメニューボタン205で各種の操作メニューを呼び出し、十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニューを選択・実行することができる。
ステップS503では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画/中止ボタン押下に応じて、印画設定に従って印画を開始する。
ステップS504では、メインコントローラ301は、ロール紙401を引き出す。具体的には、メインコントローラ301は、給紙モータドライバ309を介して給紙モータ310を回転駆動することによってロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出し、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとで挟持させる。以降の用紙搬送は、メインコントローラ301が、駆動モータ308を回転駆動させてグリップローラ406bを回転させることで行われる。
ステップS505では、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出センサ319を介して、用紙カートリッジ210から引き出されたロール紙401の先頭を検出する。ロール紙先頭検出時点から以降の用紙搬送は、ステッピングモータである駆動モータ308のステップ数によって制御される。
ステップS506では、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を印画位置407まで搬送する。具体的には、メインコントローラ301は、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、駆動モータ308を所定のステップ数だけ回転駆動する。ここでは、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出地点からロール紙401の引き出しを実行する。
ステップS507では、メインコントローラ301は、印画データを生成する。メインコントローラ301は、JPEGデータからY、M、Cデータに変換して画像データを生成し、生成した画像データをRAM303に格納する。Y、M、Cデータの最大階調値は255であり、画素ごとに画像データに応じた階調値を有する。また、メインコントローラ301は、全画素の階調値が170であるOCデータを生成し、生成したOCデータをRAM303に格納する。ただし、ステップS502の印画設定において文字・図形入力メニューが実行された場合は、指定範囲の画素の階調値が0であるOCデータが生成される。この文字・図形入力についての詳細は後述する。
ステップS508では、メインコントローラ301は、インクリボン100のY101の先頭を検出する。インクリボン100はインクリボン巻き取りモータ312の回転駆動によってインクリボン巻き取りローラ214に巻き取られる。このとき、メインコントローラ301は、インクリボン先頭検出センサ320を介して、インクリボンのY101のインクリボン先頭検出用マーカ105を検出することで、Y101の先頭を検出する。
ステップS509では、メインコントローラ301は、Y101をロール紙401に印画する。具体的には、メインコントローラ301は、いままで退避させていたサーマルヘッド305をプラテンローラ408に圧着させて、サーマルヘッド305とプラテンローラ408とでロール紙401とインクリボン100とを挟み込む。メインコントローラ301は、RAM303に格納したYデータをヘッド制御部306に転送する。ヘッド制御部306は、Yデータを用いてサーマルヘッド305の発熱抵抗体(不図示)を通電制御することで、発熱抵抗体が発熱し、インクリボン100のインクが昇華させてロール紙401に定着させる。メインコントローラ301は、サーマルヘッド305の通電と同期して、駆動モータ308を介してロール紙401を用紙カートリッジ210側に引き込む方向に用紙搬送を行う。すなわち、印画している間では、ロール紙401の搬送方向とインクリボン100の巻き取り方向とが同じ方向になる。
ステップS509の処理によってロール紙401にYデータが印画される。
ステップS510では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305をプラテンローラ408から離れるように待避させる。次に、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向であって、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、ロール紙401を搬送する。この位置は、ステップS506により、搬送された位置と同じ位置である。
ステップS511〜ステップS513では、インクリボン100のM102に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。また、ステップS514〜ステップS516では、インクリボン100のC103に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。
ステップS512では、メインコントローラ301は、Y101により印画された画像に重ねるようにM102を印画する。また、ステップS515では、メインコントローラ301は、Y101とM102とにより印画された画像に重ねるようにC103を印画する。
ステップS517〜ステップS518では、インクリボン100のOC104に対して、ステップS508〜ステップS509と同様の処理を行う。ステップS518では、Y101、M102、C103により印画された画像の上にオーバーコート層を形成するOC104を印画する。
ステップS519では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305を待避させた後、ロール紙401のカット位置がカッター刃410の位置に到達するまで、ロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向に搬送する。
ステップS520では、メインコントローラ301は、カッタモータ316を回転駆動してロール紙401をカットし、画像が印画された一枚の印画紙を形成する。
ステップS521では、メインコントローラ301は、印画紙の表裏面を排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とで挟持させて、駆動モータ308を介して排紙方向へ回転駆動して印画装置200の外部へ排紙する。
上述したように、ステップS501〜ステップS521が実行されることで、画像データ1枚分の印画処理が完了する。
次に、環境に依存されず印画物の文字および図形の視認性を高めると共に、視野角を変えても印画物の文字および図形を認識しづらいように隠蔽性を高めて印画する方法について詳細に説明する。
図6は、本実施形態の文字・図形の入力処理を示すフローチャートである。なお、文字・図形の入力処理は、図5に示すフローチャートのステップS502の印画設定において行われる処理の一つである。
まず、ステップS601では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、文字・図形入力メニューに移行する。ここでは、ユーザにより選択した画像データが表示部203に表示されている状態において、ユーザはメニューボタン205を押下することで、操作メニューの一覧が呼び出される。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニュー一覧の中から文字・図形入力メニューを選択して実行する。メインコントローラ301は、文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、表示部203に文字・図形入力画面(不図示)を表示する。
ステップS602では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形の入力を検出する。ここで、文字・図形とは、文字または図形の少なくも何れかが含まれるもの(文字図形)をいうものとする。
文字・図形の入力方法としては、メインコントローラ301が、ユーザに一覧から入力させる選択肢または手書き入力の選択肢の何れかを選択できるように表示し、ユーザの選択に応じて入力方法を変更することができる。一覧から入力させる選択肢が選択された場合、メインコントローラ301は入力可能な文字・図形の一覧を表示し、ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して、画像データとして入力する文字・図形を決定する。メインコントローラ301は決定された文字・図形をROM302から読み出してRAM303に格納する。一方、手書き入力の選択肢が選択された場合、メインコントローラ301はタッチスクリーン209を入力できる状態にし、ユーザはタッチスクリーン209を操作して任意の文字・図形を入力する。メインコントローラ301は入力された文字・図形をRAM303に格納する。
次に、ステップS603〜ステップS606では、文字・図形の輪郭抽出処理が行われる。ここで、図7に示す概念図を用いて文字・図形の輪郭抽出処理について説明する。
図7(a)は、文字「T」と図形「星印」が入力された場合の例である。文字・図形の輪郭線に対して所定の幅Wをもたせた範囲を文字・図形の輪郭として抽出する。幅Wをもたせた範囲の配置パターンは3通りあり、それぞれ図7(b)、(c)、(d)に示す。
図7(b)は、文字・図形の輪郭線701に対して外接する方向に所定の幅Wをもたせた範囲を文字・図形の輪郭702として抽出した例である。
図7(c)は、文字・図形の輪郭線701に対して内接する方向に所定の幅Wをもたせた範囲を文字・図形の輪郭702として抽出した例である。
図7(d)は、文字・図形の輪郭線701を内包するように所定の幅Wをもたせた範囲を文字・図形の輪郭702として抽出した例である。
ステップS603では、メインコントローラ301は、輪郭の幅Wおよび輪郭配置パターンを初期設定する。すなわち、メインコントローラ301は、幅Wを予め決められた初期値に設定し、配置パターンを図7(b)、(c)、(d)に示す何れか一つのパターンを初期パターンとして設定する。
ステップS604では、メインコントローラ301は、文字・図形の輪郭を抽出する輪郭抽出処理を行う。すなわち、メインコントローラ301は、ステップS603で設定した幅Wおよび配置パターンでRAM303に格納されている文字・図形の輪郭を抽出してRAM303に格納する。
ステップS605では、メインコントローラ301は、文字・図形の輪郭を決定する。具体的には、メインコントローラ301は、表示部203にステップS604で抽出した文字・図形の輪郭を表示すると共に、ユーザに文字・図形の輪郭の決定またはやり直しを選択させるメニューを表示する。文字・図形の大きさ、複雑さによっては輪郭を抽出した際に形状を損なうことがあるため、所望の結果が得られなかった場合にやり直しを選択できるようにする。
ユーザは所望の結果が得られた場合、タッチスクリーン209を操作して決定を選択することで、ステップS607に進む。一方、ユーザが所望の結果が得られなかった場合、やり直しを選択することで、ステップS606に進む。
ステップS606では、メインコントローラ301は、ユーザの選択に応じて輪郭の幅Wおよび輪郭配置パターンの設定を変更する。ユーザは輪郭の幅Wを任意の値に変更できると共に、配置パターンを図7(b)、(c)、(d)に示す何れか一つのパターンに選択することができる。ここでは、ユーザは表示部203に表示された文字・図形の輪郭を確認しながらステップS604〜ステップS606を繰り返すことで所望する輪郭が抽出される。
ステップS607では、メインコントローラ301は、大きさ比較判定処理を行う。本実施形態では、メインコントローラ301はRAM303に格納されている図7(a)に示す文字・図形の面積と、図7(b)、(c)、(d)に示す何れか一つの文字・図形の輪郭の面積とを算出して、両者の大きさを比較する。文字・図形の面積が文字・図形の輪郭の面積よりも小さいと判定された場合、ステップS608に進み、文字・図形の面積が文字・図形の輪郭の面積よりも小さくないと判定された場合、ステップS609に進む。
ステップS608では、メインコントローラ301は、文字・図形をOCが印画されない非印画領域(OC層非印画領域)として設定し、OC階調値を0とする。メインコントローラ301は、OC層非印画領域として設定した文字・図形をRAM303に格納する。
一方、ステップS609では、メインコントローラ301は、文字・図形の輪郭をOC層非印画領域として設定し、OC階調値を0とする。メインコントローラ301はOC層非印画領域として設定した文字・図形の輪郭をRAM303に格納する。
ここで、ステップS607〜ステップS609による効果を、図8および図9を参照して説明する。
図8は、文字・図形を挿入した画像データを印画したときの印画紙の印画面を示す模式図であり、文字「T」、図形「星印」およびその輪郭をOC層非印画領域802とした例である。また、図9は画像が形成された印画紙の断面を示す模式図である。
図8に示すように、文字・図形が挿入された部分を除く画像データ全体はOC層印画領域801である。OC層印画領域801は、図9(a)に示すように、印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904が形成されている。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904によって保護されているので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合でもY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去されることはない。
一方、図8に示すように、文字・図形が挿入された部分はOC層非印画領域802である。OC層非印画領域802は、図9(b)に示すように、印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904が形成されていない。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904に保護されていないので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合、図9(c)に示すようにY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去される。この結果、OC層非印画領域802である文字・図形が挿入された部分のみ、印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになるため、ユーザは隠蔽されていた文字・図形を認識することが可能になる。
Y、M、Cの染料層903の除去前であっても文字・図形の部分とその周辺部のOC層の厚みには差異があり光の反射率が異なるため、視野角を変えれば文字・図形を認識できてしまう。そこで、上述したステップS607において、文字・図形と文字・図形の輪郭との大きさ比較判定処理を行い、文字・図形の面積が大きい場合、文字・図形の輪郭のみをOCが印画されない非印画領域として設定する。このような処理をすることで、OC層非印画領域を小さくすることができ、視野角を変えても認識しづらいように隠蔽性を高めることができる。更に、OC層非印画領域を小さくすることでユーザによるY、M、Cの染料層の除去作業の負荷を軽減することができる。
また、一旦印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになると、照明等がある明るい環境下で光に当てたり視野角を変えたりすることなく、文字・図形を認識可能であるため視認性を高めることができる。
図6のフローチャートに戻り、ステップS610では、メインコントローラ301は、ユーザの操作に応じて文字・図形または文字・図形の輪郭の挿入位置を決定する。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して印画する画像データにおける図7(a)に示す文字・図形または図7(b)、(c)、(d)に示す何れか一つの文字・図形の輪郭の挿入位置を指定する。挿入位置を指定することで、メインコントローラ301は、画像データと文字・図形を合成して、画像データのOCデータを文字・図形または文字・図形の輪郭の挿入部分のみOC階調値0に置き換える。メインコントローラ301は、合成後の画像データをRAM303に格納する。
ステップS611では、メインコントローラ301は、文字・図形を挿入した画像データを表示部203に表示して、文字・図形入力メニューを終了する。
上述したようにステップS601〜S611を実行することで選択した画像データに対して文字・図形入力処理が完了する。
以上のように本実施形態によれば、文字・図形または文字・図形の輪郭をOC層非印画領域として印画することにより、環境に依存せず視認性を高めることができる。また、大きさ比較判定処理によってOC層非印画領域を小さくすることができ、視野角を変えても文字・図形を認識しづらいように隠蔽性を高めることができる。更に、OC層非印画領域を小さくすることでユーザによるY、M、Cの染料層の除去作業の負荷を軽減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図10のフローチャートを参照して詳細に説明する。図10は、本実施形態の文字の入力処理を示すフローチャートである。ここでは、入力する対象を文字に限定している。なお、文字の入力処理は、図5に示すフローチャートのステップS502の印画設定において行われる処理の一つである。また、図10に示すステップS1001、S1003、S1010およびS1011は、それぞれ図6に示すステップS601、S603、S610およびS611と同様の処理であるため説明を省略する。
ステップS1002では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字の入力を検出する。文字の入力方法は、メインコントローラ301が文字の一覧を表示し、ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して、画像データに挿入する文字およびフォントサイズ(文字サイズ)を決定する。メインコントローラ301は、決定された文字をROM302から読み出してRAM303に格納する。
ステップS1004では、メインコントローラ301は、大きさ比較判定処理を行う。本実施形態では、メインコントローラ301は、予め設定されたフォントサイズの閾値をROM302から読み出し、ステップS1002で決定されたフォントサイズが、読み出した閾値よりも小さいか否かを判定する。ここで、フォントサイズが小さい場合、文字の線幅に対して輪郭の幅Wの方が太くなり、文字の輪郭の面積よりも文字の面積の方が小さいと判定できる。一方、フォントサイズが大きい場合、文字の線幅に対して輪郭の幅Wの方が細くなり、文字の面積よりも抽出した文字の輪郭の面積の方が小さいと判定できる。
ステップS1004において、文字のフォントサイズが閾値よりも小さい場合、文字の面積が文字の輪郭の面積よりも小さいと判定され、ステップS1005に進む。一方、ステップS1004において、文字のフォントサイズが閾値よりも小さくない場合、文字の面積が文字の輪郭の面積よりも小さくないと判定され、ステップS1006に進む。
ステップS1005では、メインコントローラ301は、文字をOCが印画されない非印画領域として設定し、OC階調値を0とする。メインコントローラ301は、非印画領域として設定した文字をRAM303に格納する。
一方、ステップS1006〜ステップS1008では、メインコントローラ301は、文字の輪郭を抽出する輪郭抽出処理を行う。これらの処理は、第1の実施形態の図6のフローチャートのステップS604〜ステップS606の処理と同様である。また、ステップS1009では、メインコントローラ301は、文字の輪郭をOCが印画されない非印画領域として設定し、OC階調値を0とする。メインコントローラ301は、非印画領域として設定した文字の輪郭をRAM303に格納する。
以上のように本実施形態によれば、文字の面積と文字の輪郭の面積とを算出して比較する代わりにフォントサイズを閾値と比較するだけで大きさ比較判定処理を行うことができ、演算処理に要する負荷を軽減することができる。更に、フォントサイズが閾値未満の場合は文字の輪郭抽出処理をしなくても良いので文字入力処理全体の負荷を軽減することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について詳細に説明する。ここでは、輪郭抽出処理を行うべきではない文字・図形について例を挙げて説明する。
漫画などで使用される吹き出し図形というものがある。吹き出し図形は、人物の近辺に配置して内部に台詞を表記するものであり、OC層非印画領域として設定することでY、M、Cの染料層の除去後に剥き出しになった印画紙の下地に対して台詞を書き込むといった使い方ができる。輪郭抽出処理を行うとこのような使い方ができなくなるため、吹き出し図形に対して輪郭抽出処理を行うべきではない。吹き出し図形と同様に、輪郭抽出処理を行うことで目的の使い方ができなくなってしまう図形は複数存在する。
また、文字「薔薇」のように画数が多い文字や複雑な形状の図形に対して輪郭抽出処理を行った場合、形状が過度に複雑化して認識できなくなってしまう可能性がある。このような複雑な形状の文字・図形に対しても輪郭抽出処理を行うべきではない。
そこで、メインコントローラ301は、輪郭抽出処理を行うべきではない文字・図形に対しては輪郭抽出処理を行うことを禁止設定する。具体的には、図6に示すフローチャートのステップS602の文字・図形の入力において、一覧から入力可能な文字・図形のうち輪郭抽出処理を行うべきではない文字・図形に対しては、予め輪郭抽出禁止設定された状態でROM302に格納されている。また、一覧から入力または手書き入力した文字・図形に対しては輪郭抽出処理を行うか行わないかを選択する画面を表示し、ユーザが任意の文字・図形に輪郭抽出禁止設定をすることが可能な構成とする。ステップS604の文字・図形の輪郭抽出処理において、メインコントローラ301は、輪郭抽出禁止設定された文字・図形に対して輪郭抽出処理を行わない。
以上のように本実施形態によれば、文字・図形に対する輪郭抽出処理を禁止設定して、輪郭抽出処理によって目的の使い方ができなくなってしまうことを回避できる。また、輪郭抽出処理によって複雑な形状の文字・図形が過度に複雑化して認識できなくなってしまうことを回避できる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、文字のフォントサイズや図形のサイズが閾値1よりも小さい場合は、そのままその文字や図形を非印画領域として設定する。サイズが閾値1よりも大きい場合は、文字や図形を表す所定サイズの輪郭幅を有する輪郭図形を非印画領域として設定し、オーバーコートを印画してもよい。
上述した本発明の実施形態における画像印画装置を構成する各手段または画像印画方法の各ステップは、ROMなどに記憶されたプログラムをメインコントローラが動作することによって実現できる。このプログラムおよびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えばシステム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の装置からならシステムに適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
100:インクリボン 101:イエロー(Y) 102:マゼンタ(M) 103:シアン(C) 104:オーバーコート(OC) 701:文字・図形の輪郭線 702:文字・図形の輪郭 801:OC層印画領域 802:OC層非印画領域 901:印画紙 902:染料受容層 903:Y、M、C染料層 904:オーバーコート(OC)層

Claims (13)

  1. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形から所定の幅の輪郭を抽出する輪郭抽出手段と、
    前記文字図形の大きさと前記輪郭抽出手段により抽出された前記文字図形の輪郭の大きさとを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果に応じてオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して、前記文字図形を印画する印画手段と、を有することを特徴とする画像印画装置。
  2. 前記印画手段は、
    前記比較手段により前記文字図形の大きさが前記文字図形の輪郭の大きさよりも小さいと判定された場合、前記文字図形にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定し、
    前記比較手段により前記文字図形の大きさが前記文字図形の輪郭の大きさよりも小さくないと判定された場合、前記文字図形の輪郭にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像印画装置。
  3. 前記比較手段は、前記文字図形の面積および前記文字図形の輪郭の面積を算出し、算出した面積を比較することで、前記文字図形の大きさと前記文字図形の輪郭の大きさとを比較することを特徴とする請求項1または2に記載の画像印画装置。
  4. 前記比較手段は、前記文字図形の文字サイズと所定の閾値とを比較し、
    前記文字サイズが所定の閾値よりも小さい場合、前記文字図形の大きさは前記文字図形の輪郭の大きさよりも小さいと判定し、
    前記文字サイズが所定の閾値よりも小さくない場合、前記文字図形の大きさは前記文字図形の輪郭の大きさよりも小さくないと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像印画装置。
  5. 前記輪郭抽出手段は、前記文字図形の輪郭線に対して外接する方向に所定の幅を有する範囲を輪郭として抽出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像印画装置。
  6. 前記輪郭抽出手段は、前記文字図形の輪郭線に対して内接する方向に所定の幅を有する範囲を輪郭として抽出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像印画装置。
  7. 前記輪郭抽出手段は、前記文字図形の輪郭線を内包するように所定の幅を有する範囲を輪郭として抽出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像印画装置。
  8. 前記文字図形のうち所定の文字に対して、前記輪郭抽出手段によって輪郭を抽出することを禁止する禁止設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像印画装置。
  9. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置の画像印画方法であって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形から所定の幅の輪郭を抽出する輪郭抽出ステップと、
    前記文字図形の大きさと前記輪郭抽出ステップにより抽出された前記文字図形の輪郭の大きさとを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較の結果に応じてオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して、前記文字図形を印画する印画ステップと、を有することを特徴とする画像印画方法。
  10. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置を制御するためのプログラムであって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形から所定の幅の輪郭を抽出する輪郭抽出ステップと、
    前記文字図形の大きさと前記輪郭抽出ステップにより抽出された前記文字図形の輪郭の大きさとを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較の結果に応じてオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して、前記文字図形を印画する印画ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形が所定の大きさ以上であるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記文字図形の大きさが所定の大きさ以上であると判定された場合は、前記文字図形の輪郭を所定の幅で表す領域を非印画領域に設定し、前記判定手段により前記文字図形の大きさが所定の大きさ以下であると判定された場合は、前記文字図形の領域を非印画領域に設定する設定手段と、
    前記染料層が印画された印画物全体に前記オーバーコート層を印画する際に、前記設定手段により設定された非印画領域にはオーバーコート層を印画しないことにより前記文字図形を印画する印画手段と、を有することを特徴とする画像印画装置。
  12. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置の画像印画方法であって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形が所定の大きさ以上であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記文字図形の大きさが所定の大きさ以上であると判定された場合は、前記文字図形の輪郭を所定の幅で表す領域を非印画領域に設定し、前記判定ステップにより前記文字図形の大きさが所定の大きさ以下であると判定された場合は、前記文字図形の領域を非印画領域に設定する設定ステップと、
    前記染料層が印画された印画物全体に前記オーバーコート層を印画する際に、前記設定ステップにより設定された非印画領域にはオーバーコート層を印画しないことにより前記文字図形を印画する印画ステップと、を有することを特徴とする画像印画方法。
  13. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置を制御するためのプログラムであって、
    文字または図形の少なくとも何れかで構成される文字図形が所定の大きさ以上であるかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記文字図形の大きさが所定の大きさ以上であると判定された場合は、前記文字図形の輪郭を所定の幅で表す領域を非印画領域に設定し、前記判定ステップにより前記文字図形の大きさが所定の大きさ以下であると判定された場合は、前記文字図形の領域を非印画領域に設定する設定ステップと、
    前記染料層が印画された印画物全体に前記オーバーコート層を印画する際に、前記設定ステップにより設定された非印画領域にはオーバーコート層を印画しないことにより前記文字図形を印画する印画ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011262744A 2011-11-30 2011-11-30 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム Pending JP2013111951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262744A JP2013111951A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262744A JP2013111951A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013111951A true JP2013111951A (ja) 2013-06-10

Family

ID=48707977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262744A Pending JP2013111951A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013111951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210082A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ
US11833839B2 (en) 2021-06-14 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210082A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ
US11833839B2 (en) 2021-06-14 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532078B2 (en) Split image-forming method and device and split image-printing method and device for tape printing apparatus
JP2009286073A (ja) 印刷装置及びその制御方法
US8503026B2 (en) Printing apparatus and printing control method
TW201200366A (en) Tape printer, and method for controlling tape printer
WO2016014898A1 (en) Secure printing using sliced data
JP2013111951A (ja) 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム
JP5737884B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP5818659B2 (ja) 画像印画装置、画像印画方法およびプログラム
JP2012232530A (ja) 印刷装置
US8970904B2 (en) Printing apparatus, method and computer program forming an engraved image on a recording medium
JP6529168B2 (ja) 再転写印刷装置,プリンタドライバプログラム,印刷システム,再転写印刷方法,及びカードの製造方法
JP2009078385A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5669563B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2003237169A5 (ja)
JP2013116605A (ja) 印刷制御装置
JP5479050B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2012030521A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2006053312A (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2019025723A (ja) 印刷物作成装置
US11675549B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium
US11654707B2 (en) Printing device creating print data differentiated in color development state depending on viewing direction of multi-layer medium
JP2023048572A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2013129086A (ja) サーマルプリンタ、および、その制御方法
JP2004268555A (ja) 紫外光感応カラー画像プリント装置
JP2016093982A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム