JP2013111330A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013111330A
JP2013111330A JP2011261391A JP2011261391A JP2013111330A JP 2013111330 A JP2013111330 A JP 2013111330A JP 2011261391 A JP2011261391 A JP 2011261391A JP 2011261391 A JP2011261391 A JP 2011261391A JP 2013111330 A JP2013111330 A JP 2013111330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
big hit
value
determined
symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011261391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Takagi
孝幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2011261391A priority Critical patent/JP2013111330A/ja
Publication of JP2013111330A publication Critical patent/JP2013111330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】上特別入賞口および下特別入賞口の挙動を変化に富んだものにすること。
【解決手段】非確変大当り図柄が選択された場合および確変大当り図柄1が選択された場合のそれぞれには1回目と2回目と6回目と7回目と8回目と12回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口が開閉され、残りの各回の大当りラウンドで下特別入賞口が開閉される。しかも、非確変大当り図柄が選択された場合および確変大当り図柄1が選択された場合相互間では1回目と2回目と6回目と7回目と8回目と12回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口が異なるパターンで開閉されるので、総じて上特別入賞口および下特別入賞口の挙動が変化に富んだものになる。
【選択図】図11

Description

本発明は遊技球が始動口に入球した場合に大当りであるか否かが判定されるパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機には大当りと判定された場合に第1の大当り遊技および第2の大当り遊技のいずれを行うかを判定する構成のものがある。このパチンコ遊技機は第1の特別入球口および第2の特別入球口を備えており、第1の大当り遊技を行うと判定された場合には第1の特別入球口を開閉する複数回の大当りラウンドが行われ、第2の大当り遊技を行うと判定された場合には第2の特別入球口を開閉する複数回の大当りラウンドが行われる。
特開2006−340893号公報
上記パチンコ遊技機の場合には第1の大当り遊技を行うと判定された場合には第1の特別入球口だけが開閉され、第2の大当り遊技を行うと判定された場合には第2の特別入球口だけが開閉される。従って、遊技者の目線で大当りと判定された場合の第1の特別入球口および第2の特別入球口のそれぞれの挙動が単調になる。
本発明のパチンコ遊技機は次の[1]始動口〜[5]大当り遊技手段を備えたものである。
[1]始動口は遊技盤に設けられたものである。この始動口は遊技球が入球可能なものであり、遊技球が入球した場合に大当りであるか否かが判定される。図2の符号16は遊技盤に相当し、図2の符号23は始動口に相当する。
[2]第1の特別入球口は遊技盤に設けられたものである。この第1の特別入球口は遊技球が入球可能な開放状態および入球不能な閉鎖状態相互間で切換えられるものであり、遊技球が入球した場合に遊技者に遊技球が賞球として払出される。図2の上特別入賞口26は第1の特別入球口に相当する。
[3]第2の特別入球口は遊技盤に設けられたものである。この第2の特別入球口は遊技球が入球可能な開放状態および入球不能な閉鎖状態相互間で切換えられるものであり、遊技球が入球した場合に遊技者に遊技球が賞球として払出される。図2の下特別入賞口33は第2の特別入球口に相当する。
[4]大当り遊技判定手段は大当りと判定された場合に第1の大当り遊技および第2の大当り遊技を含む複数種の大当り遊技のいずれを行うかを判定するものである。図5のステップS20は大当り遊技判定手段に相当するものであり、非確変大当り図柄と確変大当り図柄1と確変大当り図柄2のうちから1つを選択することで3種類の大当り遊技のいずれを行うかを判定する。このうち確変大当り図柄1が選択された場合の大当り遊技は第1の大当り遊技に相当し、非確変大当り図柄が選択された場合の大当り遊技は第2の大当り遊技に相当する。
[5]大当り遊技手段は複数種の大当り遊技のいずれを行うかが判定された場合に第1の特別入球口および第2の特別入球口のうちの一方を開閉する大当りラウンドを行うものであり、第1の大当り遊技を行うと判定された場合および第2の大当り遊技を行うと判定された場合のそれぞれには相互に同一の複数回の大当りラウンドを行う。この大当り遊技手段は第1の大当り遊技を行うと判定された場合および第2の大当り遊技を行うと判定された場合のそれぞれには初回から最終回までのそれぞれの大当りラウンドで第1の特別入球口および第2の特別入球口のうち大当りラウンドの順番に応じて予め決められた相互に同一の一方を開閉するものであり、初回から最終回のうち予め決められた1つ以上の順番の大当りラウンドで第1の特別入球口および第2の特別入球口のうちの一方を相互に異なるパターンで開閉する。図4のステップS4とステップS5とステップS6は大当り遊技手段に相当する。
第1の大当り遊技を行うと判定された場合および第2の大当り遊技を行うと判定された場合のそれぞれには初回から最終回までのそれぞれの大当りラウンドで第1の特別入球口および第2の特別入球口のうち大当りラウンドの順番に応じて予め決められた相互に同一の一方が開閉され、初回から最終回のうち予め決められた1つ以上の順番の大当りラウンドで第1の特別入球口および第2の特別入球口のうちの一方が相互に異なるパターンで開閉される。従って、遊技者の目線で大当りと判定された場合の第1の特別入球口および第2の特別入球口のそれぞれの挙動が変化に富んだものになる。
実施例1を示す図(パチンコ遊技機の外観を斜め前方から示す図) 遊技盤の外観を前方から示す図 電気的な構成を示す図 メイン制御回路のタイマ割込み処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り判定処理を示すフローチャート メイン制御回路の特別図柄テーブルを示す図 メイン制御回路の特別図柄遊技処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り遊技処理1を示すフローチャート メイン制御回路の初回インターバル処理を示すフローチャート メイン制御回路の上大当りラウンド処理1を示すフローチャート 大当り遊技の遊技内容を示す図 メイン制御回路の上大当りラウンド処理2を示すフローチャート メイン制御回路の下大当りラウンド処理を示すフローチャート メイン制御回路の継続インターバル処理1を示すフローチャート メイン制御回路の大当りラウンドコマンドを示す図 メイン制御回路の最終回インターバル処理を示すフローチャート メイン制御回路の大当り遊技処理2を示すフローチャート メイン制御回路の上大当りラウンド処理3を示すフローチャート メイン制御回路の上大当りラウンド処理4を示すフローチャート メイン制御回路の継続インターバル処理2を示すフローチャート メイン制御回路の大当り遊技処理3を示すフローチャート メイン制御回路の上大当りラウンド処理5を示すフローチャート メイン制御回路の小当り遊技処理を示すフローチャート メイン制御回路の初回インターバル処理0を示すフローチャート メイン制御回路の小当りラウンド処理を示すフローチャート メイン制御回路の最終回インターバル処理0を示すフローチャート 演出制御回路のメイン処理を示すフローチャート 演出制御回路のタイマ割込み処理を示すフローチャート 演出制御回路の装飾図柄遊技処理を示すフローチャート 装飾図柄遊技の映像を示す図 演出制御回路の大当り遊技演出処理を示すフローチャート 演出制御回路の大当りラウンドコマンド処理を示すフローチャート 演出制御回路の小当り遊技演出処理を示すフローチャート 表示制御回路の大当り遊技演出用のビデオデータの一覧を示す図 大当り遊技演出の映像を示す図 大当り遊技演出の映像を示す図 大当り遊技演出の映像を示す図 大当り遊技演出の映像を示す図 表示制御回路の大当り遊技演出表示処理を示すフローチャート 大当り遊技演出の映像の表示タイミングを説明するための図 表示制御回路の小当り遊技演出表示処理を示すフローチャート 小当り遊技演出の映像の表示タイミングを説明するための図
パチンコホールの台島には、図1に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前面および後面のそれぞれが開口する四角筒状をなすものであり、外枠1には外枠1の前方に位置して内枠2が装着されている。この内枠2には横長な長方形状の上皿板3が装着されており、上皿板3には上皿4が固定されている。この上皿4は賞品として払出される遊技球を受けるものであり、上面が開口する容器状をなしている。内枠2には上皿板3の下方に位置して横長な長方形状の下皿板5が装着されており、下皿板5には下皿6が固定されている。この下皿6は上皿4内から溢れた遊技球を受けるものであり、上面が開口する容器状をなしている。
下皿板5の右端部には、図1に示すように、ハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が装着されている。この発射ハンドル8は遊技者が前方から手指で操作するものであり、前後方向へ指向する軸を中心に回転可能にされている。内枠2には上皿4の後方に位置して発射ソレノイドが固定されており、発射ソレノイドの出力軸には打球槌9が連結されている。この発射ソレノイドは打球槌9の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が予め決められた発射停止位置から時計回り方向へ回転操作された状態では発射ソレノイドに駆動電源が与えられ、打球槌9が駆動することで上皿4内の遊技球を上皿4内から弾き出す。
内枠2には、図1に示すように、上皿板3の上方に位置して前枠10が装着されている。この前枠10は内枠2の前方に配置されたものであり、前枠10には透明な円形状のガラス窓11が固定されている。この前枠10には左上隅部および右上隅部のそれぞれに位置して網状のスピーカカバー12が固定され、両スピーカカバー12のそれぞれの後方に位置してスピーカ13が固定されており、両スピーカ13のそれぞれが再生した効果音は前方のスピーカカバー12を通して放出される。前枠10には両スピーカカバー12のそれぞれの下方に位置して複数のランプカバー14が固定され、複数のランプカバー14のそれぞれの後方に位置して複数の電飾LED15(図3参照)が固定されており、複数のランプカバー14のそれぞれは後方の電飾LED15が点灯することで照明される。
内枠2には、図2に示すように、垂直な板状の遊技盤16が固定されている。この遊技盤16は前枠10の後方に配置されたものであり、前枠10のガラス窓11は遊技盤16を前方から視覚的に認識可能に覆っている。この遊技盤16には外レール17と内レール18と球止めゴム19が固定されている。これら外レール17〜球止めゴム19のそれぞれは遊技盤16の前方に配置されたものであり、外レール17および内レール18のそれぞれは円弧状の金属板から構成され、球止めゴム19は外レール17および内レール18相互間の隙間を塞ぐゴムから構成されている。
遊技盤16には、図2に示すように、発射通路20および遊技領域21が形成されている。発射通路20は外レール17および内レール18相互間に位置する円弧状の隙間を称するものであり、遊技領域21は外レール17と内レール18と球止めゴム19で囲まれた領域のうち発射通路20を除く残りの円形状の領域を称するものであり、打球槌9が弾いた遊技球は発射通路20を通して遊技領域21内に放出される。この遊技領域21内には複数の障害釘22が固定されており、発射通路20から遊技領域21内に放出された遊技球は障害釘22に当りながら遊技領域21内を落下する。
遊技盤16には、図2に示すように、遊技領域21内に位置して始動口23が固定されている。この始動口23は遊技球が上面から入賞することが可能なポケット状をなすものであり、始動口23内には始動口センサ24(図3参照)が固定されている。この始動口センサ24は近接スイッチからなるものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合には始動口センサ24が遊技球を検出することで始動信号を出力する。
遊技盤16には、図2に示すように、遊技領域21内に位置して有色不透明な台枠25が固定されている。この台枠25は始動口23に比べて高所に配置されたものであり、台枠25には上特別入賞口26が固定されている。この上特別入賞口26は遊技球が前面から入賞することが可能な横長な箱状をなすものであり、上特別入賞口26内には上特別入賞口センサ27(図3参照)が固定されている。この上特別入賞口センサ27は近接スイッチからなるものであり、遊技球が上特別入賞口26内に入賞した場合には上特別入賞口センサ27が遊技球を検出することで上特別入賞信号を出力する。
上特別入賞口26には、図2に示すように、有色不透明な上扉28が左右方向へ指向する軸29を中心に回転可能に装着されている。この上扉28は上特別入賞口ソレノイド30(図3参照)の出力軸に連結されており、上特別入賞口ソレノイド30の電気的なオフ状態では上扉28が垂直な閉鎖状態となることで上特別入賞口26の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖する。この上扉28は上特別入賞口ソレノイド30の電気的なオン状態で軸29を中心に前方へ水平に倒れた開放状態に回動するものであり、上扉28の開放状態では遊技球が上扉28に乗って上特別入賞口26内に入賞可能になる。この上特別入賞口26は上扉28の開放状態で前方から視認可能になるものであり、上扉28の閉鎖状態では上扉28によって前方から隠されることで視認不能になる。
台枠25には、図2に示すように、有色透明なレンズ31が固定されている。このレンズ31は上扉28の閉鎖状態で上扉28を取囲む枠状をなすものであり、台枠25にはレンズ31の後方に位置して複数の電飾LED32が固定されている。これら複数の電飾LED32は上扉28の閉鎖状態で上扉28を取り囲むように配置されたものであり、電気的なオン状態となることで後から前に向けて光を投射する。これら複数の電飾LED32のそれぞれは光を投射することでレンズ31を発光させるものであり、上扉28の開放状態でレンズ31が発光した場合には上特別入賞口26が光で取り囲まれるように電飾される。
台枠25には、図2に示すように、上特別入賞口26の真下に位置して下特別入賞口33が固定されている。この下特別入賞口33は遊技球が前面から入賞することが可能な横長な箱状をなすものであり、下特別入賞口33内には下特別入賞口センサ34(図3参照)が固定されている。この下特別入賞口センサ34は近接スイッチからなるものであり、遊技球が下特別入賞口33内に入賞した場合には下特別入賞口センサ34が遊技球を検出することで下特別入賞信号を出力する。
下特別入賞口33には、図2に示すように、下扉35が左右方向へ指向する軸36を中心に回転可能に装着されている。この下扉35は下特別入賞口ソレノイド37(図3参照)の出力軸に連結されており、下特別入賞口ソレノイド37の電気的なオフ状態では下扉35が垂直な閉鎖状態となることで下特別入賞口33の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖する。この下扉35は下特別入賞口ソレノイド37の電気的なオン状態で軸36を中心に前方へ水平に倒れた開放状態に回動するものであり、下扉35の開放状態では遊技球が下扉35に乗って下特別入賞口33内に入賞可能になる。
遊技盤16の後方には、図2に示すように、賞球払出し装置38が固定されている。この賞球払出し装置38はパルスモータからなる払出モータ39(図3参照)を有するものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合と上特別入賞口26内に入賞した場合と下特別入賞口33内に入賞した場合のそれぞれには払出モータ39の回転軸が回転操作されることで上皿4内に単位個数の遊技球が賞品として払出される。
台枠25には、図2に示すように、特別図柄表示器40および装飾図柄表示器41が固定されている。特別図柄表示器40はLED表示器からなるものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合には賞球払出装置38から単位個数の遊技球が上皿4内に払出され、特別図柄表示器40の表示領域に特別図柄として外れ図柄(0)と小当り図柄(1)と非確変大当り図柄(2)と確変大当り図柄1(3)と確変大当り図柄2(4)のいずれかが表示される。
特別図柄表示器40の表示領域に小当り図柄が表示された場合には小当り遊技が行われ、非確変大当り図柄が表示された場合と確変大当り図柄1が表示された場合と確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれには大当り遊技が行われる。小当り遊技は上特別入賞口26を開放状態とするものであり、小当り遊技中には遊技球が上特別入賞口26内に入賞可能となる。大当り遊技は一定の複数回の大当りラウンドを有するものであり、大当り遊技が開始されてから終了するまでの大当り遊技中には装飾図柄表示器41に大当り遊技演出の映像が表示され、両スピーカ13のそれぞれから効果音が出力され、複数の電飾LED15のそれぞれが発光する。この大当り遊技の複数回の大当りラウンドのうち一部は上特別入賞口26を開放状態とするものであり、複数回の大当りラウンドのうち一部を除く残りは下特別入賞口33を開放状態とするものであり、一部の大当りラウンドでは遊技球が上特別入賞口26内に入賞可能となり、残りの大当りラウンドでは遊技球が下特別入賞口33内に入賞可能となる。
装飾図柄表示器41はカラー液晶表示器からなるものであり、横長な長方形状の表示領域42を有している。この装飾図柄表示器41の表示領域42は特別図柄表示器40の表示領域に比べて大きく設定されたものであり、上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれは装飾図柄表示器41の表示領域42の右隣に配置されている。この装飾図柄表示器41の表示領域42は遊技球が始動口23内に入賞した場合に装飾図柄遊技の映像が表示されるものである。この装飾図柄遊技の映像は左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを変動状態および変動停止状態で順に表示するものであり、装飾図柄遊技の映像の表示中には両スピーカ13のそれぞれから効果音が出力され、複数の電飾LED15のそれぞれが発光する。
左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれの変動表示は図柄要素をその種類を変化させながら表示するものであり、3列の図柄要素のそれぞれの変化は(1)(2)(3)(4)(1)・・・の循環的な一定順序に設定されている。これら左列の図柄要素〜右列の図柄要素の全てが変動停止した状態の組合せにはバトル演出の組合せおよび外れの組合せが設定されている。バトル演出の組合せは3列の図柄要素が相互に同一な組合せであり、外れの組合せは3列の図柄要素が相互に同一でない組合せである。
図3のメイン制御回路50は特別図柄表示器40の表示内容と小当り遊技の遊技内容と大当り遊技の遊技内容のそれぞれを制御するものであり、CPU51とROM52とRAM53を有している。このメイン制御回路50のROM52には制御プログラムおよび制御データが予め記録されており、CPU51はRAM53をワークエリアとしてROM52の制御プログラムおよび制御データに基づいて特別図柄表示器40の表示内容〜大当り遊技の遊技内容のそれぞれを制御する。
図3の入力回路54は始動口センサ24からの始動信号と上特別入賞口センサ27からの上特別入賞信号と下特別入賞口センサ34からの下特別入賞信号のそれぞれをメイン制御回路50に出力するものであり、メイン制御回路50は入力回路54を通して始動信号を検出した場合に制御コマンドおよび賞球コマンドを設定し、上特別入賞信号を検出した場合および下特別入賞信号を検出した場合のそれぞれに賞球コマンドを設定する。ソレノイド回路55は上特別入賞口ソレノイド30を通断電するものであり、メイン制御回路50はソレノイド回路55を電気的に制御することで上特別入賞口26の上扉28を開閉操作する。ソレノイド回路56は下特別入賞口ソレノイド37を通断電するものであり、メイン制御回路50はソレノイド回路56を電気的に制御することで下特別入賞口33の下扉35を開閉操作する。LED回路57は特別図柄表示器40の複数のLEDのそれぞれを通断電するものであり、メイン制御回路50はLED回路57を電気的に制御することで特別図柄表示器40の表示内容を制御する。
図3の払出制御回路60は賞品球の払出動作を制御するものであり、CPUとROMとRAMを有している。この払出制御回路60のROMには制御プログラムおよび制御データが予め記録されており、CPUはRAMをワークエリアとしてROMの制御プログラムおよび制御データに基づいて遊技球の払出動作を制御する。この払出制御回路60はメイン制御回路50から賞球コマンドが送信されるものであり、賞球コマンドを検出した場合に駆動信号を出力する。モータ回路61は払出制御回路60からの駆動信号が入力されるものであり、駆動信号が入力された場合に払出しモータ39を駆動することで上皿4内に単位個数の賞品球を払出す。
図3の演出制御回路70は装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容を設定するものであり、CPU71とROM72とRAM73を有している。この演出制御回路70のROM72には制御プログラムおよび制御データが予め記録されており、CPU71はRAM73をワークエリアとしてROM72の制御プログラムおよび制御データに基づいて装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容を設定する。この演出制御回路70はメイン制御回路50から制御コマンドの設定結果が送信されるものであり、制御コマンドの送信結果に基づいて装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容を設定する。
図3の表示制御回路80は装飾図柄表示器41の表示内容を制御するものであり、表示制御回路80には演出制御回路70から装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果が送信される。この表示制御回路80は装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果を受信した場合に装飾図柄表示器41に演出内容の受信結果に応じた映像を表示するものであり、VDPとVROMとVRAMを有している。VROMは装飾図柄遊技の映像を表示するための画像データに加えて大当り遊技演出の映像を表示するためのビデオデータおよび画像データが予め記録されたものであり、VDPはVROMから検出した画像データおよびビデオデータのそれぞれをVRAMに展開し、装飾図柄表示器41にR・G・Bの各信号を出力することで映像をカラーで表示する。この表示制御回路80は複数の電飾LED32のそれぞれを通断電するものであり、複数の電飾LED32のそれぞれを上扉28の開放状態で通断電することで上特別入賞口26を電飾する。
図3の音制御回路90は両スピーカ13のそれぞれの出力内容を制御するものであり、音制御回路90には演出制御回路70から装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果が送信される。この音制御回路90は装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果を受信した場合に演出内容の受信結果に応じた音信号を設定するものであり、両スピーカ13のそれぞれを音信号の設定結果に応じて電気的に操作することで両スピーカ13のそれぞれから演出内容の受信結果に応じた効果音を出力する。
図3の電飾制御回路100は複数の電飾LED15のそれぞれの発光内容を制御するものであり、電飾制御回路100には演出制御回路70から装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果が送信される。この電飾制御回路100は装飾図柄遊技および大当り遊技演出のそれぞれの演出内容の設定結果を受信した場合に演出内容の受信結果に応じた電飾信号を設定するものであり、複数の電飾LED15のそれぞれを電飾信号の設定結果に応じて電気的に操作することで演出内容の受信結果に応じて発光させる。
[1]メイン制御回路50の処理内容
[1−1]タイマ割込み処理
図4はメイン制御回路50のCPU51が実行するタイマ割込み処理である。このタイマ割込み処理はタイマ割込みの発生する4msec毎に起動するものであり、CPU51はタイマ割込み処理を起動した場合にはステップS1のカウンタ更新処理へ移行する。このカウンタ更新処理はRAM53のカウンタMC1の値およびカウンタMC2の値のそれぞれを一定値(1)だけ更新するものである。カウンタMC1の値は外れと小当りと大当りのいずれであるかを判定するためのものであり、電源が投入された場合に下限値(0)に初期設定され、ステップS2のカウンタ更新処理で下限値(0)から上限値(100)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。カウンタMC2の値は大当りと判定された場合に非確変大当り図柄と確変大当り図柄1と確変大当り図柄2のうちから1つを選択するためのものであり、電源が投入された場合に下限値(0)に初期設定され、ステップS2のカウンタ更新処理で下限値(0)から上限値(29)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。
CPU51はステップS1のカウンタ更新処理を終えると、ステップS2の大当り判定処理とステップS3の特別図柄遊技処理とステップS4の大当り遊技処理1とステップS5の大当り遊技処理2とステップS6の大当り遊技処理3とステップS7の小当り遊技処理のいずれか1つへ移行する。これらステップS2の大当り判定処理〜ステップS7の小当り遊技処理はRAM53のプロセスフラグの値の設定結果に応じて択一的に行われるものであり、RAM53のプロセスフラグの値は電源が投入された場合に(0)に初期設定される。
[1−2]大当り判定処理
図5はステップS2の大当り判定処理である。この大当り判定処理はプロセスフラグの値が(0)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS11で入力回路54からの始動信号があるか否かを判断する。ここで入力回路54からの始動信号がないと判断した場合には大当り判定処理を終え、入力回路54からの始動信号があると判断した場合にはステップS12でRAM53からカウンタMC1およびカウンタMC2のそれぞれの値の更新結果を検出する。
CPU51はステップS12でカウンタMC1およびカウンタMC2のそれぞれの値の更新結果を検出すると、ステップS13でRAM53の確変フラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。この確変フラグは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、CPU51はステップS13で確変フラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS14でROM52から(0)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)の10の確変用の大当り値を検出し、ステップS13で確変フラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS15でROM52から(7)の1つの非確変用の大当り値を検出する。これら(0)〜(9)のそれぞれの大当り値はROM52に予め記録されたものであり、CPU51はステップS14またはステップS15で大当り値を検出した場合にはステップS16へ移行する。
CPU51はステップS16へ移行すると、大当りであるか否かを判定する。ここで大当りと判定した場合にはステップS17へ移行し、大当りでないと判定した場合にはステップS21へ移行する。この大当り判定処理は確変フラグのオン状態ではカウンタMC1の値の検出結果を大当り値(0)〜(9)のそれぞれと比較することで行われるものであり、CPU51は確変フラグのオン状態ではカウンタMC1の値の検出結果が大当り値(0)〜(9)のいずれかであると判断した場合に大当りと判定し、カウンタMC1の値の検出結果が大当り値(0)〜(9)のいずれでもないと判断した場合に大当りでないと判定する。この大当り判定処理は確変フラグのオフ状態ではカウンタMC1の値の検出結果を大当り値(7)と比較することで行われるものであり、CPU51は確変フラグのオフ状態ではカウンタMC1の値の検出結果が大当り値(7)であると判断した場合に大当りと判定し、カウンタMC1の値の検出結果が大当り値(7)でないと判断した場合に大当りでないと判定する。
CPU51はステップS17へ移行すると、RAM53の小当りフラグをオフ状態に設定する。この小当りフラグは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、CPU51はステップS17で小当りフラグをオフ状態に設定した場合にはステップS18でRAM53の大当りフラグをオン状態に設定する。この大当りフラグは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、CPU51はステップS18で大当りフラグをオン状態に設定した場合にはステップS19へ移行する。
CPU51はステップS19へ移行すると、ROM52から特別図柄テーブルを検出する。図6は特別図柄テーブルである。この特別図柄テーブルはROM52に予め記録されたものであり、カウンタMC2の更新範囲内の10の値のそれぞれに非確変大当り図柄(2)を割付け、カウンタMC2の更新範囲内の別の10の値のそれぞれに確変大当り図柄1(3)を割付け、カウンタMC2の更新範囲内の残りの10の値のそれぞれに確変大当り図柄2(4)を割付けることで設定されている。
CPU51はステップS19で特別図柄テーブルを検出すると、ステップS20で特別図柄テーブルからカウンタMC2の値の検出結果に応じた1つの特別図柄を選択し、ステップS27で図柄コマンドを設定する。この図柄コマンドは特別図柄の選択結果に応じて設定されるものであり、特別図柄の選択結果が非確変大当り図柄である場合に図柄コマンド2に設定され、確変大当り図柄1である場合に図柄コマンド3に設定され、確変大当り図柄2である場合に図柄コマンド4に設定される。
CPU51はステップS21へ移行すると、大当りフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS22でカウンタMC1の値の検出結果をROM52に予め記録された小当り値(77)と比較し、カウンタMC1の値の検出結果が小当り値(77)であると判断した場合にはステップS23で小当りフラグをオン状態に設定する。そして、ステップS24で特別図柄を小当り図柄(1)に設定し、ステップS27で図柄コマンドを図柄コマンド1に設定する。
CPU51はステップS22でカウンタMC1の値の検出結果が小当り値(77)でないと判断すると、ステップS25で小当りフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS26で特別図柄を外れ図柄(0)に設定し、ステップS27で図柄コマンドを図柄コマンド0に設定する。
CPU51はステップS27で図柄コマンドを設定すると、ステップS28で図柄コマンドの設定結果を演出制御回路70に送信し、ステップS29でRAM53のタイマMTの値にROM52に予め記録された変動表示時間(12×1000msec)を設定する。そして、ステップS30で演出制御回路70に変動開始コマンドを送信し、ステップS31でプロセスフラグの値に(1)を設定する。
[1−3]特別図柄遊技処理
図7はステップS3の特別図柄遊技処理である。この特別図柄遊技処理はプロセスフラグの値が(1)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS41でタイマMTの値からROM52に予め記録された一定値(4msec)を減算し、ステップS42でタイマMTの値の減算結果をROM52に予め記録された限度値(0)と比較する。ここでタイマMTの値の減算結果が限度値に到達していないと判断した場合には特別図柄遊技処理を終え、タイマMTの値の減算結果が限度値に到達していると判断した場合にはステップS43の特別図柄表示処理へ移行する。
CPU51はステップS43の特別図柄表示処理へ移行すると、特別図柄表示器40に特別図柄の設定結果を表示する。即ち、特別図柄表示器40は大当りと判定されたことで非確変大当り図柄が設定された場合に非確変大当り図柄が表示され、確変大当り図柄1が設定された場合に確変大当り図柄1が表示され、確変大当り図柄2が設定された場合に確変大当り図柄2が表示され、小当りと判定された場合に小当り図柄が表示され、外れと判定された場合に外れ図柄が表示されるものであり、CPU51はステップS43の特別図柄表示処理を終えた場合にはステップS44で演出制御回路70に変動停止コマンドを送信する。
CPU51はステップS44で変動停止コマンドを送信すると、ステップS45で大当りフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS59へ移行し、大当りフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS46で大当りフラグをオフ状態に設定する。
CPU51はステップS46で大当りフラグをオフ状態に設定すると、ステップS47でタイマMTの値に(0)を設定する。そして、ステップS48でRAM53の初回インターバルフラグをオン状態に設定し、ステップS49でRAM53の大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS50でRAM53の継続インターバルフラグをオフ状態に設定し、ステップS51でRAM53の最終回インターバルフラグをオフ状態に設定する。これら初回インターバルフラグと大当りラウンドフラグと継続インターバルフラグと最終回インターバルフラグのそれぞれは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、CPU51はステップS51で最終回インターバルフラグをオフ状態に設定した場合にはステップS52へ移行する。
CPU51はステップS52へ移行すると、確変フラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS53で演出制御回路70に大当り遊技開始コマンドを送信することで大当り遊技が始まることを通知し、ステップS54で特別図柄の設定結果が確変大当り図柄1であるか否かを判断する。ここで特別図柄の設定結果が確変大当り図柄1であると判断した場合にはステップS55でプロセスフラグの値に(2)を設定し、特別図柄の設定結果が確変大当り図柄1でないと判断した場合にはステップS56で特別図柄の設定結果が確変大当り図柄2であるか否かを判断する。ここで特別図柄の設定結果が確変大当り図柄2であると判断した場合にはステップS57でプロセスフラグの値に(3)を設定し、特別図柄の設定結果が非確変大当り図柄であると判断した場合にはステップS58でプロセスフラグの値に(4)を設定する。
CPU51はステップS59へ移行すると、小当りフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで小当りフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS60でプロセスフラグの値に(0)を設定し、ステップS68でRAM53から特別図柄の設定結果を消去する。この場合にはRAM53に外れ図柄が記録されており、ステップS68ではRAM53から外れ図柄が消去される。
CPU51はステップS59で小当りフラグがオン状態に設定されていると判断すると、ステップS61で小当りフラグをオフ状態に設定し、ステップS62でタイマMTの値に(0)を設定する。そして、ステップS63で初回インターバルフラグをオン状態に設定し、ステップS64でRAM53の小当りラウンドフラグをオフ状態に設定する。この小当りラウンドフラグは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、CPU51はステップS64で小当りラウンドフラグをオフ状態に設定した場合にはステップS65へ移行する。
CPU51はステップS65へ移行すると、最終回インターバルフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS66で演出制御回路70に小当り遊技開始コマンドを送信することで小当り遊技が始まることを通知し、ステップS67でプロセスフラグの値に(5)を設定し、ステップS68でRAM53から特別図柄の設定結果を消去する。この場合にはRAM53に小当り図柄が記録されており、ステップS68ではRAM53から小当り図柄が消去される。
[1−4]大当り遊技処理1
図8はステップS4の大当り遊技処理1である。この大当り遊技処理1はプロセスフラグの値が(2)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS71で初回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで初回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS72の初回インターバル処理へ移行し、初回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS73へ移行する。
CPU51はステップS73へ移行すると、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りラウンドフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS79へ移行し、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS74でRAM53のカウンタMN1の値が(1)に設定されているか否かを判断する。このカウンタMN1の値は大当りラウンドの継続回数を計測するものであり、CPU51はステップS74でカウンタMN1の値が(1)に設定されていると判断した場合にはステップS75の上大当りラウンド処理1へ移行する。
CPU51はステップS74でカウンタMN1の値が(1)に設定されていないと判断すると、ステップS76でカウンタMN1の値を(2)(6)(7)(8)(12)のそれぞれと比較する。ここでカウンタMN1の値が(2)〜(12)の5つのいずれかに設定されていると判断した場合にはステップS77の上大当りラウンド処理2へ移行し、カウンタMN1の値が(3)(4)(5)(9)(10)(11)の6つのいずれかに設定されていると判断した場合にはステップS78の下大当りラウンド処理へ移行する。即ち、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合には1回目の大当りラウンドでステップS75の上大当りラウンド処理1が行われ、2回目と6回目と7回目と8回目と12回目の5回のそれぞれの大当りラウンドでステップS77の上大当りラウンド処理2が行われ、3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドでステップS78の下大当りラウンド処理が行われる。
CPU51はステップS79へ移行すると、継続インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで継続インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS80の継続インターバル処理1へ移行し、継続インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS81で最終回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで最終回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合には大当り遊技処理1を終え、最終回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS82の最終回インターバル処理へ移行する。
[1−4−1]初回インターバル処理
図9はステップS72の初回インターバル処理である。この初回インターバル処理は特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された直後に上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれの閉鎖状態で開始されるものであり、CPU51はステップS91でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS92でタイマMTの値の加算結果をROM52に予め記録された初回インターバル時間(10.0×1000msec)と比較する。この初回インターバル時間は大当り遊技処理1が開始されてから1回目の大当りラウンドが開始されるまでの待機時間であり、CPU51はステップS92でタイマMTの値の加算結果が初回インターバル時間に到達していないと判断した場合には初回インターバル処理を終える。
CPU51はステップS92でタイマMTの値の加算結果が初回インターバル時間に到達していると判断すると、ステップS93で初回インターバルフラグをオフ状態に設定し、ステップS94で大当りラウンドフラグをオン状態に設定する。そして、ステップS95でカウンタMN1の値に(1)を設定し、ステップS96でRAM53のカウンタMN2の値に(0)を設定する。このカウンタMN2の値は今回の大当りラウンドで上特別入賞口26内または下特別入賞口33内に入賞した遊技球の個数を計測するものであり、CPU51はステップS96でカウンタMN2の値に(0)を設定した場合にはステップS97でタイマMTの値に(0)を設定する。
CPU51はステップS97でタイマMTの値に(0)を設定すると、ステップS98で上特別入賞口26を開放状態とし、ステップS99で演出制御回路70に大当りラウンドコマンド1を送信することで1回目の大当りラウンドが始まったことを通知する。
[1−4−2]上大当りラウンド処理1
図10はステップS75の上大当りラウンド処理1である。この上大当りラウンド処理1は初回インターバル処理が終了した直後に上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS101でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS102で入力回路54からの上特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで上特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS105へ移行し、上特別入賞信号があると判断した場合にはステップS103でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算することで上特別入賞口26に対する遊技球の入賞個数を計測する。
CPU51はステップS103でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS104でカウンタMN2の値の加算結果をROM52に予め記録された限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS118へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS105へ移行する。
CPU51はステップS105へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された1回目の閉鎖時間(0.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS106で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS107へ移行する。
CPU51はステップS107へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された2回目の開放時間(2.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間であると判断した場合にはステップS108で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS109へ移行する。
CPU51はステップS109へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された2回目の閉鎖時間(2.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS110で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS111へ移行する。
CPU51はステップS111へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された3回目の開放時間(4.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間であると判断した場合にはステップS112で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS113へ移行する。
CPU51はステップS113へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された3回目の閉鎖時間(4.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS114で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS115へ移行する。
CPU51はステップS115へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された4回目の開放時間(8.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が4回目の開放時間であると判断した場合にはステップS116で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が4回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS117へ移行する。
CPU51はステップS117へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された4回目の閉鎖時間(28.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が4回目の閉鎖時間でないと判断した場合には上大当りラウンド処理1を終え、タイマMTの値の加算結果が4回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS118へ移行する。
CPU51はステップS118へ移行すると、上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS119でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS120で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS121で継続インターバルフラグをオン状態に設定する。
図11の(a)の上段は大当り遊技処理1が実行された場合の上特別入賞口26の挙動であり、図11の(a)の下段は大当り遊技処理1が実行された場合の下特別入賞口33の挙動である。この大当り遊技処理1の1回目の大当りラウンドは下特別入賞口33の閉鎖状態で上特別入賞口26を開閉するものである。この大当り遊技処理1の1回目の大当りラウンドは1回目の大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(28.0×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンは(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(8.0×1000msecの閉鎖)→(20.0×1000msecの長い開放)に設定されている。
打球槌9が遊技盤16に遊技球を発射する発射速度は(99個/分)に設定されており、大当り遊技処理1の1回目の大当りラウンドで上特別入賞口26が1回目の短い開放を開始してから3回目の短い開放を終えるまでの期間内に限度個数の遊技球が上特別入賞口26内に入賞することは不能にされている。この大当り遊技処理1の1回目の大当りラウンドは上特別入賞口26内に限度個数の遊技球が入賞する前に4回目の長い開放が開始されるように設定されたものであり、上特別入賞口26の4回目の長い開放が開始された後に遊技球の入賞個数が限度個数に到達することで終了する。
[1−4−3]上大当りラウンド処理2
図12はステップS77の上大当りラウンド処理2である。この上大当りラウンド処理2は上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS131でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS132で上特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで上特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS135へ移行し、上特別入賞信号があると判断した場合にはステップS133でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算する。
CPU51はステップS133でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS134でカウンタMN2の値の加算結果を限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS136へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS135へ移行する。
CPU51はステップS135へ移行すると、タイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された閉鎖時間(20.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が閉鎖時間でないと判断した場合には上大当りラウンド処理2を終え、タイマMTの値の加算結果が閉鎖時間であると判断した場合にはステップS136へ移行する。
CPU51はステップS136へ移行すると、上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS137でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS138で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS139でカウンタMN1の値の設定結果が(12)であるか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値の設定結果が(12)であると判断した場合にはステップS140で最終回インターバルフラグをオン状態に設定し、カウンタMN1の値の設定結果が(12)でないと判断した場合にはステップS141で継続インターバルフラグをオン状態に設定する。
大当り遊技処理1の2回目と6回目と7回目と8回目と12回目の5回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(a)に示すように、下特別入賞口33の閉鎖状態で上特別入賞口26が開閉される。この大当り遊技処理1の2回目〜12回目の5回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(20.0×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンが(20.0×1000msecの長い開放)に設定され、限度時間が経過する前に限度個数の遊技球が上特別入賞口26内に入賞することで終了する。
[1−4−4]下大当りラウンド処理
図13はステップS78の下大当りラウンド処理である。この下大当りラウンド処理は下特別入賞口33の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS151でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS152で入力回路54からの下特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで下特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS155へ移行し、下特別入賞信号があると判断した場合にはステップS153でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算することで遊技球の下特別入賞口33に対する入賞個数を計測する。
CPU51はステップS153でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS154でカウンタMN2の値の加算結果を限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS156へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS155へ移行する。
CPU51はステップS155へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が閉鎖時間(20.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が閉鎖時間でないと判断した場合には下大当りラウンド処理を終え、タイマMTの値の加算結果が閉鎖時間であると判断した場合にはステップS156へ移行する。
CPU51はステップS156へ移行すると、下特別入賞口33を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS157でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS158で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS159で継続インターバルフラグをオン状態に設定する。
大当り遊技処理1の3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(a)に示すように、上特別入賞口26の閉鎖状態で下特別入賞口33が開閉される。この大当り遊技処理1の3回目〜11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(20.0×1000msec)が経過した場合または下特別入賞口33内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、下特別入賞口33の開閉パターンが(20.0×1000msecの長い開放)に設定され、限度時間が経過する前に限度個数の遊技球が下特別入賞口33内に入賞することで終了する。
[1−4−5]継続インターバル処理1
図14はステップS80の継続インターバル処理1である。この継続インターバル処理1は上大当りラウンド処理1と上大当りラウンド処理2と下大当りラウンド処理のそれぞれが終了した直後に上特別入賞口26および下特別入賞口33の双方の閉鎖状態で開始されるものであり、CPU51はステップS161でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS162でタイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された継続インターバル時間(1.9×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間でないと判断した場合には継続インターバル処理1を終え、タイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間であると判断した場合にはステップS163へ移行する。
CPU51はステップS163へ移行すると、カウンタMN1の値に一定値(1)を加算することで大当りラウンドの継続回数を計測する。そして、ステップS164でカウンタMN1の値の加算結果に応じて大当りラウンドコマンドを設定し、ステップS165で大当りラウンドコマンドの設定結果を演出制御回路70に送信する。この大当りラウンドコマンドは大当りラウンドの継続回数を演出制御回路70に通知するものであり、図15はカウンタMN1の値の加算結果に応じて設定される大当りラウンドコマンドである。
CPU51はステップS165で大当りラウンドコマンドの設定結果を送信すると、ステップS166でタイマMTの値に(0)を設定する。そして、ステップS167でカウンタMN2の値に(0)を設定し、ステップS168でカウンタMN1の値の加算結果を(2)(6)(7)(8)(12)のそれぞれと比較する。ここでカウンタMN1の値の加算結果が(2)〜(12)の5つのいずれかであると判断した場合にはステップS169で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、カウンタMN1の値の加算結果が(3)(4)(5)(9)(10)(11)の6つのいずれかであると判断した場合にはステップS170で下特別入賞口33を閉鎖状態から開放状態に切換える。即ち、大当り遊技処理1の2回目から12回目までのそれぞれの大当りラウンドは、図11の(a)に示すように、前回の大当りラウンドが終了してから共通の継続インターバル時間(1.9×1000msec)が経過した場合に開始される。
[1−4−6]最終回インターバル処理
図16はステップS82の最終回インターバル処理である。この最終回インターバル処理は上大当りラウンド処理2が終了した直後に上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれの閉鎖状態で開始されるものであり、CPU51はステップS171でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS172でタイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された最終回インターバル時間(10.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が最終回インターバル時間でないと判断した場合には最終回インターバル処理を終え、タイマMTの値の加算結果が最終回インターバル時間であると判断した場合にはステップS173へ移行する。
CPU51はステップS173へ移行すると、特別図柄の設定結果を確変大当り図柄1および確変大当り図柄2のそれぞれと比較する。ここで特別図柄の設定結果が非確変大当り図柄であると判断した場合にはステップS175へ移行し、特別図柄の設定結果が確変大当り図柄1および確変大当り図柄2のいずれかであると判断した場合にはステップS174で確変フラグをオン状態に設定してステップS175へ移行する。即ち、確率変動モードは特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合にオフ状態に設定されるものであり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合および確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれにオン状態に設定される。
CPU51はステップS175へ移行すると、RAM53から特別図柄の設定結果を消去する。そして、ステップS176で演出制御回路70に大当り遊技停止コマンドを送信することで大当り遊技が停止したことを通知し、ステップS177でプロセスフラグの値に(0)を設定する。即ち、大当り遊技は、図11の(a)に示すように、最終の12回目の大当りラウンドの終了後に上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれを最終回インターバル時間(10×1000msec)だけ閉鎖状態とする最終回インターバルを行うことで終了するものである。
[1−5]大当り遊技処理2
図17はステップS5の大当り遊技処理2である。この大当り遊技処理2はプロセスフラグの値が(3)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS181で初回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで初回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS183へ移行し、初回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS182の初回インターバル処理へ移行する。
図9はステップS182の初回インターバル処理であり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された直後には大当り遊技処理2で上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれを初回インターバル時間だけ閉鎖状態とする初回インターバルが行われる。図11の(b)の上段は大当り遊技処理2が実行された場合の上特別入賞口26の挙動であり、図11の(b)の下段は大当り遊技処理2が実行された場合の下特別入賞口33の挙動である。
CPU51はステップS183へ移行すると、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りラウンドフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS193へ移行し、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS184でカウンタMN1の値が(1)に設定されているか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値が(1)に設定されていると判断した場合にはステップS185の上大当りラウンド処理3へ移行し、カウンタMN1の値が(1)に設定されていないと判断した場合にはステップS186へ移行する。
CPU51はステップS186へ移行すると、カウンタMN1の値が(2)に設定されているか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値が(2)に設定されていると判断した場合にはステップS187の上大当りラウンド処理4へ移行し、カウンタMN1の値が(2)に設定されていないと判断した場合にはステップS188でカウンタMN1の値が(6)に設定されているか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値が(6)に設定されていると判断した場合にはステップS189の上大当りラウンド処理1へ移行し、カウンタMN1の値が(6)に設定されていないと判断した場合にはステップS190へ移行する。
図10はステップS189の上大当りラウンド処理1であり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドでは上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。この6回目の大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(28.0×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドの上特別入賞口26の開閉パターンは特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドと同一の(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(8.0×1000msecの閉鎖)→(20.0×1000msecの長い開放)に設定されている。この6回目の大当りラウンドは上特別図柄始動口26内に限度個数の遊技球が入賞する前に4回目の長い開放が開始されるように設定されたものであり、4回目の長い開放が開始された後に遊技球の上特別入賞口26に対する入賞個数が限度個数に到達することで終了する。
CPU51はステップS190へ移行すると、カウンタMN1の値を(7)(8)(12)のそれぞれと比較する。ここでカウンタMN1の値が(7)(8)(12)のいずれかに設定されていると判断した場合にはステップS191の上大当りラウンド処理2へ移行し、カウンタMN1の値が(3)(4)(5)(9)(10)(11)のいずれかに設定されていると判断した場合にはステップS192の下大当りラウンド処理へ移行する。
図12はステップS191の上大当りラウンド処理2であり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の7回目と8回目と12回目の3回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(b)に示すように、上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。これら7回目と8回目と12回目の3回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(20.0×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンが(20.0×1000msecの長い開放)に設定されている。
図13はステップS192の下大当りラウンド処理であり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(b)に示すように、下特別入賞口33が上特別入賞口26の閉鎖状態で開閉される。これら3回目〜11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(20.0×1000msec)が経過した場合または下特別入賞口33内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、下特別入賞口33の開閉パターンは(20.0×1000msecの長い開放)に設定されている。
CPU51はステップS193へ移行すると、継続インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで継続インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS194の継続インターバル処理2へ移行し、継続インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS195へ移行する。
CPU51はステップS195へ移行すると、最終回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで最終回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合には大当り遊技処理2を終え、最終回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS196の最終回インターバル処理へ移行する。図16はステップS196の最終回インターバル処理であり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合には、図11の(b)に示すように、最終の12回目の大当りラウンドが終了した後に最終回インターバルが行われることで大当り遊技が終了する。
[1−5−1]上大当りラウンド処理3
図18はステップS185の上大当りラウンド処理3である。この上大当りラウンド処理3は初回インターバル処理が終了した直後に上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS201でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS202で上特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで上特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS205へ移行し、上特別入賞信号があると判断した場合にはステップS203でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算する。
CPU51はステップS203でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS204でカウンタMN2の値の加算結果を限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS210へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS205へ移行する。
CPU51はステップS205へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間(0.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS206で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS207へ移行する。
CPU51はステップS207へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間(2.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間であると判断した場合にはステップS208で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS209へ移行する。
CPU51はステップS209へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間(2.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間でないと判断した場合には上大当りラウンド処理3を終え、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS210へ移行する。
CPU51はステップS210へ移行すると、上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS211でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS212で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS213で継続インターバルフラグをオン状態に設定する。
大当り遊技処理2の1回目の大当りラウンドは下特別入賞口33の閉鎖状態で上特別入賞口26を開閉するものであり、大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(2.1×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了する。この大当り遊技処理2の1回目の大当りラウンドは、図11の(b)に示すように、上特別入賞口26の開閉パターンが(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)に設定されており、上特別入賞口26内に限度個数の遊技球が入賞することなく限度時間が経過することで終了する。
[1−5−2]上大当りラウンド処理4
図19はステップS187の上大当りラウンド処理4である。この上大当りラウンド処理4は上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS221でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS222で上特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで上特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS225へ移行し、上特別入賞信号があると判断した場合にはステップS223でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算する。
CPU51はステップS223でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS224でカウンタMN2の値の加算結果を限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS226へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS225へ移行する。
CPU51はステップS225へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間(0.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間でないと判断した場合には上大当りラウンド処理4を終え、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS226へ移行する。
CPU51はステップS226へ移行すると、上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS227でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS228で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS229で継続インターバルフラグをオン状態に設定する。
大当り遊技処理2の2回目の大当りラウンドは、図11の(b)に示すように、下特別入賞口33の閉鎖状態で上特別入賞口26を開閉するものであり、大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(0.1×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了する。この大当り遊技処理2の2回目の大当りラウンドは上特別入賞口26の開閉パターンが(0.1×1000msecの短い開放)に設定されており、上特別入賞口26内に限度個数の遊技球が入賞することなく限度時間が経過することで終了する。
[1−5−3]継続インターバル処理2
図20はステップS194の継続インターバル処理2である。この継続インターバル処理2は上大当りラウンド処理1と上大当りラウンド処理2と上大当りラウンド処理3と上大当りラウンド処理4と下大当りラウンド処理のそれぞれが終了した直後に上特別入賞口26および下特別入賞口33の双方の閉鎖状態で開始されるものであり、CPU51はステップS231でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS232でカウンタMN1の値の設定結果が(1)であるか否かを判断する。
CPU51はステップS232でカウンタMN1の値の設定結果が(1)であると判断すると、ステップS233でタイマMTの値の加算結果がROM52に予め記録された継続インターバル時間(8.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間(8.0×1000msec)でないと判断した場合には継続インターバル処理2を終え、タイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間(8.0×1000msec)であると判断した場合にはステップS235へ移行する。
CPU51はステップS232でカウンタMN1の値の設定結果が(1)でないと判断すると、ステップS234でタイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間(1.9×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間(1.9×1000msec)でないと判断した場合には継続インターバル処理2を終え、タイマMTの値の加算結果が継続インターバル時間(1.9×1000msec)であると判断した場合にはステップS235へ移行する。
CPU51はステップS235へ移行すると、カウンタMN1の値に一定値(1)を加算する。そして、ステップS236でカウンタMN1の値の加算結果に応じて大当りラウンドコマンドを設定し(図15参照)、ステップS237で大当りラウンドコマンドの設定結果を演出制御回路70に送信し、ステップS238でタイマMTの値に(0)を設定する。
CPU51はステップS238でタイマMTの値に(0)を設定すると、ステップS239でカウンタMN2の値に(0)を設定し、ステップS240でカウンタMN1の値の加算結果を(2)(6)(7)(8)(12)のそれぞれと比較する。ここでカウンタMN1の値の加算結果が(2)〜(12)の5つのいずれかであると判断した場合にはステップS241で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、カウンタMN1の値の加算結果が(3)(4)(5)(9)(10)(11)の6つのいずれかであると判断した場合にはステップS242で下特別入賞口33を閉鎖状態から開放状態に切換える。即ち、大当り遊技処理2の2回目の大当りラウンドは、図11の(b)に示すように、1回目の大当りラウンドが終了してから長い継続インターバル時間(8.0×1000msec)が経過した場合に開始されるものであり、3回目から12回目までのそれぞれの大当りラウンドは前回の大当りラウンドが終了してから短い継続インターバル時間(1.9×1000msec)が経過した場合に開始される。
[1−6]大当り遊技処理3
図21はステップS6の大当り遊技処理3である。この大当り遊技処理3はプロセスフラグの値が(4)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS251で初回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで初回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS253へ移行し、初回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS252の初回インターバル処理へ移行する。
図9はステップS252の初回インターバル処理であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された直後には初回インターバルが行われる。図11の(c)の上段は大当り遊技処理3が実行された場合の上特別図柄始動口26の挙動であり、図11の(c)の下段は大当り遊技処理3が実行された場合の下特別図柄始動口33の挙動である。
CPU51はステップS253へ移行すると、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りラウンドフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS261へ移行し、大当りラウンドフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS254でカウンタMN1の値が(1)に設定されているか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値が(1)に設定されていると判断した場合にはステップS255の上大当りラウンド処理3へ移行し、カウンタMN1の値が(1)に設定されていないと判断した場合にはステップS256へ移行する。
図18はステップS255の上大当りラウンド処理3であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の1回目の大当りラウンドでは、図11の(c)に示すように、上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。この1回目の大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(2.1×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンが(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)に設定され、上特別図柄始動口26に対する遊技球の入賞個数が限度個数に到達する前に限度時間が経過することで終了する。
CPU51はステップS256へ移行すると、カウンタMN1の値の設定結果を(2)(6)(7)(8)のそれぞれと比較する。ここでカウンタMN1の値の設定結果が(2)〜(8)の4つのいずれかであると判断した場合にはステップS257の上大当りラウンド処理4へ移行し、カウンタMN1の値が(2)〜(8)の4つのいずれでもないと判断した場合にはステップS258へ移行する。
図19はステップS257の上大当りラウンド処理4であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の2回目と6回目と7回目と8回目の4回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(c)に示すように、上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。これら2回目〜8回目の4回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(0.1×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンが(0.1×1000msec)の短い開放)に設定され、上特別図柄始動口26に対する遊技球の入賞個数が限度個数に到達する前に限度時間が経過することで終了する。
CPU51はステップS258へ移行すると、カウンタMN1の値が(12)に設定されているか否かを判断する。ここでカウンタMN1の値が(12)に設定されていると判断した場合にはステップS259の上大当りラウンド処理5へ移行し、カウンタMN1の値が(3)(4)(5)(9)(10)(11)のいずれかに設定されていると判断した場合にはステップS260の下大当りラウンド処理へ移行する。
図13はステップS260の下大当りラウンド処理であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドでは、図11の(c)に示すように、下特別入賞口33が上特別入賞口26の閉鎖状態で開閉される。これら3回目〜11回目の6回のそれぞれの大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(20.0×1000msec)が経過した場合または下特別入賞口33内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、下特別入賞口33の開閉パターンが(20.0×1000msecの長い開放)に設定され、限度時間が経過する前に限度個数の遊技球が下特別入賞口33内に入賞することで終了する。
CPU51はステップS261へ移行すると、継続インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで継続インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS262の継続インターバル処理1へ移行し、継続インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS263で最終回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで最終回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合には大当り遊技処理3を終え、最終回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS264の最終回インターバル処理へ移行する。
図14はステップS262の継続インターバル処理1であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の2回目から12回目までの11回のそれぞれの大当りラウンドは、図11の(c)に示すように、前回の大当りラウンドが終了してから短い継続インターバル時間(1.9×1000msec)が経過することで開始される。図16はステップS264の最終回インターバル処理であり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合には最終の12回目の大当りラウンドの終了後に最終回インターバルが行われることで大当り遊技が終了する。
[1−6−1]上大当りラウンド処理5
図22はステップS259の上大当りラウンド処理5である。この上大当りラウンド処理5は上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS271でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS272で上特別入賞信号があるか否かを判断する。ここで上特別入賞信号がないと判断した場合にはステップS275へ移行し、上特別入賞信号があると判断した場合にはステップS273でカウンタMN2の値に一定値(1)を加算する。
CPU51はステップS273でカウンタMN2の値を加算すると、ステップS274でカウンタMN2の値の加算結果を限度個数(10)と比較する。ここでカウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していると判断した場合にはステップS284へ移行し、カウンタMN2の値の加算結果が限度個数に到達していないと判断した場合にはステップS275へ移行する。
CPU51はステップS275へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間(0.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS276で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS277へ移行する。
CPU51はステップS277へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間(2.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間であると判断した場合にはステップS278で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS279へ移行する。
CPU51はステップS279へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間(2.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS280で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS281へ移行する。
CPU51はステップS281へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間(4.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間であると判断した場合にはステップS282で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS283へ移行する。
CPU51はステップS283へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間(4.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間でないと判断した場合には上大当りラウンド処理5を終え、タイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS2884へ移行する。
CPU51はステップS284へ移行すると、上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS285でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS286で大当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS287で最終回インターバルフラグをオン状態に設定する。
特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の12回目の大当りラウンドでは、図11の(c)に示すように、上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。この12回目の大当りラウンドは大当りラウンドが開始されたことを基準に限度時間(4.1×1000msec)が経過した場合または上特別入賞口26内に限度個数(10)の遊技球が入賞した場合に終了するものであり、上特別入賞口26の開閉パターンが(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)に設定され、上特別入賞口26内に限度個数の遊技球が入賞することなく限度時間が経過することで終了する。
[1−7]小当り遊技処理
図23はステップS7の小当り遊技処理である。この小当り遊技処理はプロセスフラグの値が(5)に設定されている場合に実行されるものであり、CPU51はステップS291で初回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで初回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS292の初回インターバル処理0へ移行し、初回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS293へ移行する。
CPU51はステップS293へ移行すると、小当りラウンドフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで小当りラウンドフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS294の小当りラウンド処理へ移行し、小当りラウンドフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS295で最終回インターバルフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで最終回インターバルフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS296の最終回インターバル処理0へ移行し、最終回インターバルフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合には小当り遊技処理を終える。
[1−7−1]初回インターバル処理0
図24はステップS292の初回インターバル処理0である。この初回インターバル処理0は特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された直後に行われるものであり、CPU51はステップS301でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS302でタイマMTの値の加算結果を初回インターバル時間(10.0×1000msec)と比較する。ここでタイマMTの値の加算結果が初回インターバル時間に到達していないと判断した場合には初回インターバル処理0を終え、タイマMTの値の加算結果が初回インターバル時間に到達していると判断した場合にはステップS303へ移行する。
CPU51はステップS303へ移行すると、初回インターバルフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS304で小当りラウンドフラグをオン状態に設定し、ステップS305でタイマMTの値に(0)を設定する。次にステップS306で上特別入賞口26を開放状態とし、ステップS307で演出制御回路70に小当りラウンドコマンドを送信する。図11の(d)は小当り遊技処理が実行された場合の上特別入賞口26の挙動であり、小当り遊技処理が開始された直後には初回インターバル処理で上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれが閉鎖状態とされる。
[1−7−2]小大当りラウンド処理
図25はステップS294の小当りラウンド処理である。この小当りラウンド処理は上特別入賞口26の開放状態で開始されるものであり、CPU51はステップS311でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS312でタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間(0.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS313で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が1回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS314へ移行する。
CPU51はステップS314へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間(2.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間であると判断した場合にはステップS315で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS316へ移行する。
CPU51はステップS316へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間(2.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS317で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が2回目の閉鎖時間でないと判断した場合にはステップS318へ移行する。
CPU51はステップS318へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間(4.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間であると判断した場合にはステップS319で上特別入賞口26を閉鎖状態から開放状態に切換え、タイマMTの値の加算結果が3回目の開放時間でないと判断した場合にはステップS320へ移行する。
CPU51はステップS320へ移行すると、タイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間(4.1×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間でないと判断した場合には小当りラウンド処理を終え、タイマMTの値の加算結果が3回目の閉鎖時間であると判断した場合にはステップS321で上特別入賞口26を開放状態から閉鎖状態に切換える。そして、ステップS322でタイマMTの値に(0)を設定し、ステップS323で小当りラウンドフラグをオフ状態に設定し、ステップS324で最終回インターバルフラグをオン状態に設定する。
特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合には、図11の(d)に示すように、初回インターバル時間が経過した後に上特別入賞口26が下特別入賞口33の閉鎖状態で開閉される。この上特別入賞口26の開閉パターンは特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の12回目の大当りラウンドと同一の(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)→(1.9×1000msecの閉鎖)→(0.1×1000msecの短い開放)に設定されている。
[1−7−3]最終回インターバル処理0
図26はステップS296の最終回インターバル処理0である。この最終回インターバル処理0は上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれの閉鎖状態で開始されるものであり、CPU51はステップS331でタイマMTの値に一定値(4)を加算し、ステップS332でタイマMTの値の加算結果が最終回インターバル時間(10.0×1000msec)であるか否かを判断する。ここでタイマMTの値の加算結果が最終回インターバル時間でないと判断した場合には最終回インターバル処理0を終え、タイマMTの値の加算結果が最終回インターバル時間であると判断した場合にはステップS333へ移行する。ここで演出制御回路70に小当り遊技停止コマンドを送信することで小当り遊技が停止したと通知し、ステップS334でプロセスフラグの値に(0)を設定する。
[2]演出制御回路70の処理内容
[2−1]メイン処理
図27のメイン処理は演出制御回路70のCPU71が実行するものであり、CPU71は電源が投入された場合にはステップS401の電源投入処理でRAM73を初期設定し、ステップS402のカウンタ更新処理を繰返す。このカウンタ更新処理はRAM73のカウンタSC1とカウンタSC2とカウンタSC3のそれぞれの値を一定値(1)だけ更新するものであり、カウンタSC1〜SC3のそれぞれの値はステップS401で下限値(0)に初期設定される。これらカウンタSC1〜SC3のそれぞれの値は装飾図柄の組合せを設定するためのものであり、カウンタSC1の値はステップS402で下限値(0)から上限値(79)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算され、カウンタSC2の値はステップS402で下限値(0)から上限値(162)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算され、カウンタSC3の値はステップS402で下限値(0)から上限値(72)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。
[2−2]外部割込み処理
演出制御回路70のCPU71はメイン制御回路50から図柄コマンドと変動開始コマンドと変動停止コマンドと大当り遊技開始コマンドと小当り遊技開始コマンドと大当りラウンドコマンドと小当りラウンドコマンドと大当り遊技停止コマンドと小当り遊技停止コマンドのそれぞれが送信されることで外部割込み処理を起動する。このCPU71は外部割込み処理を起動した場合には割込み禁止状態となり、図柄コマンド〜小当り遊技停止コマンドのそれぞれを外部割込み処理でRAM73に記録した後に割込み禁止状態を解除する。
[2−3]タイマ割込み処理
図28は演出制御回路70のCPU71が実行するタイマ割込み処理であり、CPU71はタイマ割込み処理を起動した場合にはステップS411の装飾図柄遊技処理とステップS412の大当り遊技演出処理とステップS413の小当り遊技演出処理のそれぞれへ順に移行する。このタイマ割込み処理はタイマ割込みの発生する10msec毎に起動するものであり、メイン処理はタイマ割込み処理が起動する毎に中断され、タイマ割込み処理が終了する毎に再開される。
[2−4]装飾図柄遊技処理
図29はステップS411の装飾図柄遊技処理であり、演出制御回路70のCPU71はステップS421でRAM73に変動開始コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に変動開始コマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS430へ移行し、RAM73に変動開始コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS422へ移行する。ここでRAM73から変動開始コマンドを消去し、ステップS423でRAM73から図柄コマンドを検出する。
CPU71はステップS423で図柄コマンドを検出すると、ステップS424で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド0(外れ図柄)であるか否かを判断する。ここで図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド0であると判断した場合にはステップS425でRAM73から図柄コマンドを消去し、ステップS426の外れ図柄設定処理へ移行する。
CPU71はステップS426の外れ図柄設定処理へ移行すると、RAM73からカウンタSC1とSC2とSC3のそれぞれの値の更新結果を検出する。そして、図柄要素(1)〜(4)の4つのうちからカウンタSC1の値の検出結果に応じた1つを選択し、左列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定する。次に図柄要素(1)〜(4)の4つのうちからカウンタSC2の値の検出結果に応じた1つを選択し、右列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定する。最後に図柄要素(1)〜(4)の4つのうち左列の図柄要素の設定結果を除いた3つのうちからカウンタSC3の値の検出結果に応じた1つを選択し、中列の図柄要素を図柄要素の選択結果に設定することで3列の図柄要素を外れの組合せに設定する。
CPU71はステップS424で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド1(小当り図柄)と図柄コマンド2(非確変大当り図柄)と図柄コマンド3(確変大当り図柄1)と図柄コマンド4(確変大当り図柄2)のいずれかであると判断すると、ステップS427のバトル演出図柄設定処理へ移行する。ここでRAM73からカウンタSC1の値の更新結果を検出し、図柄要素(1)〜(4)の4つのうちからカウンタSC1の値の検出結果に応じた1つを選択し、左列の図柄要素と中列の図柄要素と右列の図柄要素のそれぞれを図柄要素の選択結果に設定することで3列の図柄要素をバトル演出の組合せに設定する。
CPU71はステップS426の外れ図柄設定処理またはステップS427のバトル演出図柄設定処理を終えると、ステップS428で表示制御回路80に左列の図柄要素の設定結果と中列の図柄要素の設定結果と右列の図柄要素の設定結果のそれぞれを送信し、ステップS429で表示制御回路80に装飾図柄遊技開始コマンドを送信し、ステップS430へ移行する。
表示制御回路80のVDPは左列の図柄要素〜右列の図柄要素のそれぞれの設定結果を受信した場合にVRAMに左列の図柄要素〜右列の図柄要素のそれぞれの受信結果を記録するものであり、装飾図柄遊技開始コマンドを受信した場合には装飾図柄表示器41の表示領域42内に装飾図柄遊技の映像を表示開始する。図30は装飾図柄遊技の映像である。この装飾図柄遊技の映像は左列と中列と右列の3列のそれぞれの図柄要素の変動表示を開始することで始まるものであり(a参照)、VDPは3列のそれぞれの図柄要素の変動表示を開始した場合には左列の図柄要素の変動表示をVRAMの左列の図柄要素の設定結果で停止し(b参照)、左列の図柄要素の変動表示を停止した場合には右列の図柄要素の変動表示をVRAMの右列の図柄要素の設定結果で停止する(c参照)。
CPU71はステップS430へ移行すると、RAM73に変動停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に変動停止コマンドが記録されていないと判断した場合には装飾図柄遊技処理を終え、RAM73に変動停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS431へ移行する。ここでRAM73から変動停止コマンドを消去し、ステップS432で表示制御回路80に装飾図柄遊技停止コマンドを送信する。この表示制御回路80のVDPは装飾図柄遊技停止コマンドを受信した場合には装飾図柄表示器41の中列の図柄要素の変動表示をVRAMの中列の図柄要素の設定結果で停止し(図30のd参照)、VRAMから左列と中列と右列のそれぞれの図柄要素の設定結果を消去する。即ち、特別図柄表示器40に外れ図柄が表示される場合には装飾図柄遊技の映像で装飾図柄が外れの組合せとなり、特別図柄表示器40に小当り図柄と非確変大当り図柄と確変大当り図柄1と確変大当り図柄2のそれぞれが表示される場合には装飾図柄遊技の映像で装飾図柄がバトル演出の組合せとなる。
[2−5]大当り遊技演出処理
図31はステップS412の大当り遊技演出処理であり、演出制御回路70のCPU71はステップS441でRAM73に大当り遊技開始コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に大当り遊技開始コマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS444へ移行し、RAM73に大当り遊技開始コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS442へ移行する。ここでRAM73から大当り遊技開始コマンドを消去し、ステップS443で表示制御回路80に再生開始コマンド0を送信する。この表示制御回路80のVDPは再生開始コマンド0を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄と確変大当り図柄1と確変大当り図柄2のそれぞれが表示された場合には初回インターバルが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド0が送信される。
CPU71はステップS444へ移行すると、RAM73に大当りラウンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に大当りラウンドコマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS446へ移行し、RAM73に大当りラウンドコマンドが記録されていると判断した場合にはステップS445の大当りラウンドコマンド処理へ移行する。
CPU71はステップS446へ移行すると、RAM73に大当り遊技停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に大当り遊技停止コマンドが記録されていないと判断した場合には大当り遊技演出処理を終え、RAM73に大当り遊技停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS447でRAM73から大当り遊技停止コマンドを消去する。そして、ステップS448でRAM73から図柄コマンドを消去し、ステップS449で表示制御回路80に再生停止コマンドを送信する。この表示制御回路80のVDPは再生停止コマンドを受信した場合にはVRAMに記録する。
図32はステップS445の大当りラウンドコマンド処理であり、CPU71はステップS451でRAM73から大当りラウンドコマンドを検出し、ステップS452で大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド1であるか否かを判断する。ここで大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド1でないと判断した場合にはステップS457へ移行し、大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド1であると判断した場合にはステップS453でRAM73から図柄コマンドを検出する。
CPU71はステップS453で図柄コマンドを検出すると、ステップS454で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド3(確変大当り図柄1)であるか否かを判断する。ここで図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド3であると判断した場合にはステップS455で表示制御回路80に再生開始コマンド1を送信し、図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド3でないと判断した場合にはステップS456で表示制御回路80に再生開始コマンド2を送信し、いずれの場合にもステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去する。この表示制御回路80は再生開始コマンド1および再生開始コマンド2のそれぞれを受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合には1回目の大当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド1が送信され、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄および確変大当り図柄2のそれぞれが表示された場合には1回目の大当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド2が送信される。
CPU71はステップS457へ移行すると、大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド6であるか否かを判断する。ここで大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド6でないと判断した場合にはステップS462へ移行し、大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド6であると判断した場合にはステップS458で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド4(確変大当り図柄2)であるか否かを判断する。ここで図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド4であると判断した場合にはステップS459で表示制御回路80に再生開始コマンド1を送信し、ステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去する。この表示制御回路80は再生開始コマンド1を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合には6回目の大当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド1が送信される。
CPU71はステップS458で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド4でないと判断すると、ステップS460で図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2(非確変大当り図柄)であるか否かを判断する。ここで図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2でないと判断した場合にはステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去し、図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2であると判断した場合にはステップS461へ移行する。ここで表示制御回路80に再生開始コマンド2を送信し、ステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去する。この表示制御回路80は再生開始コマンド2を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合には6回目の大当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド2が送信される。
CPU71はステップS462へ移行すると、大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド12であるか否かを判断する。ここで大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド12でないと判断した場合にはステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去し、大当りラウンドコマンドの検出結果が大当りラウンドコマンド12であると判断した場合にはステップS463へ移行する。
CPU71はステップS463へ移行すると、図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2(非確変大当り図柄)であるか否かを判断する。ここで図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2でないと判断した場合にはステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去し、図柄コマンドの検出結果が図柄コマンド2であると判断した場合にはステップS464へ移行する。ここで表示制御回路80に再生開始コマンド3を送信し、ステップS465でRAM73から大当りラウンドコマンドを消去する。この表示制御回路80は再生開始コマンド3を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合には12回目の大当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド3が送信される。
[2−6]小当り遊技演出処理
図33はステップS413の小当り遊技演出処理であり、演出制御回路70のCPU71はステップS471でRAM73に小当り遊技開始コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に小当り遊技開始コマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS474へ移行し、RAM73に小当り遊技開始コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS472へ移行する。ここでRAM73から小当り遊技開始コマンドを消去し、ステップS473で表示制御回路80に再生開始コマンド0を送信する。この表示制御回路80のVDPは再生開始コマンド0を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合には初回インターバルが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に再生開始コマンド0が送信される。
CPU71はステップS474へ移行すると、RAM73に小当りラウンドコマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に小当りラウンドコマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS477へ移行し、RAM73に小当りラウンドコマンドが記録されていると判断した場合にはステップS475へ移行する。ここでRAM73から小当りラウンドコマンドを消去し、ステップS476で表示制御回路80に再生開始コマンド3を送信する。この表示制御回路80のVDPは再生開始コマンド3を受信した場合にはVRAMに記録する。即ち、特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合には小当りラウンドが始まるときに演出制御回路70から表示制御回路80に非確変大当り図柄が表示された場合の12回目の大当りラウンドの開始時と同一の再生開始コマンド3が送信される。
CPU71はステップS477へ移行すると、RAM73に小当り遊技停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM73に小当り遊技停止コマンドが記録されていないと判断した場合には小当り遊技処理を終え、RAM73に小当り遊技停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS478でRAM73から小当り遊技停止コマンドを消去する。そして、ステップS479でRAM73から図柄コマンドを消去し、ステップS480で表示制御回路80に再生停止コマンドを送信する。この表示制御回路80のVDPは再生停止コマンドを受信した場合にはVRAMに記録する。
[3]表示制御回路80の処理内容
図34は表示制御回路80のVROMに予め記録されたビデオデータの一覧である。ビデオデータ0〜ビデオデータ3のそれぞれは大当り遊技演出の映像を表示するためのものであり、ビデオデータ0〜ビデオデータ3のそれぞれには1つの再生開始コマンドが設定されている。図35は大当り遊技演出0の映像である。この大当り遊技演出0の映像はビデオデータ0が再生されることで表示されるものであり、大当り遊技演出0の映像では最初にメッセージ映像0(上特別入賞口の開放で確変が確定します)が表示され(a参照)、メッセージ映像0が消去された場合に主人公および敵が対戦開始することを報知する対戦開始映像が表示される(b参照)。
図36は大当り遊技演出1の映像である。この大当り遊技演出1の映像はビデオデータ1が再生されることで表示されるものであり、大当り遊技演出1の映像では最初にバトル映像1が表示される(a参照)。このバトル映像1は主人公が敵と対戦する内容のものであり、バトル映像1の表示中には上特別入賞口26の外部から内部に青色の光が吸込まれる光吸収映像が表示される(a参照)。このバトル映像1は主人公が敵を倒す確変獲得の結末で終了するものであり(b参照)、バトル映像1の結末が表示される前には上特別入賞口26の内部から外部に赤色の光が放出される光放出映像が表示され(b参照)、光放出映像が終了した場合にはバトル映像1の結末が表示されると共にバトル映像1の結末でメッセージ映像1(勝利)が表示される。
図37は大当り遊技演出2の映像である。この大当り遊技演出2の映像はビデオデータ2が再生されることで表示されるものであり、大当り遊技演出2の映像では最初に主人公が敵と対戦するバトル映像2が表示され(a参照)、バトル映像2の表示中には光吸収映像が表示される(a参照)。このバトル映像2は主人公が敵を倒すことができない確変非獲得の結末で終了するものであり(b参照)、バトル映像2の結末では主人公および敵の対戦が再開されることを遊技者に報知するメッセージ映像2(バトルが再開されます)が重ねて表示される(c参照)。このビデオデータ2には光放出映像が設定されておらず、バトル映像2の結末が表示される前に光放出映像は表示されない。
図38は大当り遊技演出3の映像である。この大当り遊技演出3の映像はビデオデータ3が再生されることで表示されるものであり、大当り遊技演出3の映像では最初にバトル映像2が表示され(a参照)、バトル映像2の表示中には光吸収映像が表示される(a参照)。このバトル映像2は主人公が敵を倒すことができない確変非獲得の結末で終了するものであり(b参照)、バトル映像2の結末では主人公および敵の対戦が再開されないことを遊技者に報知するメッセージ映像3(バトル終了)が重ねて表示される(c参照)。このビデオデータ3には光放出映像が設定されておらず、バトル映像2の結末が表示される前に光放出映像は表示されない。
[3−1]大当り遊技演出表示処理
図39は表示制御回路80のVDPが実行する大当り遊技演出表示処理である。この大当り遊技演出表示処理はタイマ割込みの発生する10msec毎に起動するものであり、VDPは大当り遊技演出表示処理を起動した場合にはステップS501でVRAMに再生開始コマンド0が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド0が記録されていないと判断した場合にはステップS504へ移行し、VRAMに再生開始コマンド0が記録されていると判断した場合にはステップS502でVROMからビデオデータ0を検出する。そして、ステップS503でビデオデータ0を再生開始し、ステップS518でVRAMから再生開始コマンド0を消去する。
再生開始コマンド0は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合と確変大当り図柄1が表示された場合と確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれに初回インターバルが開始されるときに送信されるものであり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合〜確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれには再生開始コマンド0に応じてビデオデータ0が再生されることで装飾図柄表示器41に図35の(a)のメッセージ映像0および図35の(b)の対戦開始映像が順に表示される。この対戦開始映像は初回インターバルが終了する前に終了するものであり、遊技者はメッセージ映像0から上特別入賞口26が開放状態になることで確率変動モードがオン状態になると認識し、対戦開始映像から主人公および敵の対戦が開始されると認識する。
VDPはステップS504へ移行すると、VRAMに再生開始コマンド1が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド1が記録されていないと判断した場合にはステップS510へ移行し、VRAMに再生開始コマンド1が記録されていると判断した場合にはステップS505へ移行する。ここでVROMからビデオデータ1を検出し、ステップS506でVRAMのタイマLTの値に(0)を設定する。
VDPはステップS506でタイマLTの値を設定すると、ステップS507でVRAMの発光演出フラグをオン状態に設定する。この発光演出フラグは電源が投入された場合にオフ状態に初期設定されるものであり、VDPはステップS507で発光演出フラグをオン状態に設定した場合にはステップS508で再生中のビデオデータを再生停止する。そして、ステップS509でビデオデータ1を再生開始し、ステップS518でVRAMから再生開始コマンド1を消去する。
再生開始コマンド1は特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合に1回目の大当りラウンドが開始されるときに送信されるものである。この再生開始コマンド1は特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合に6回目の大当りラウンドが開始されるときにも送信されるものであり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドおよび特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドのそれぞれでは再生開始コマンド1に応じてビデオデータ1が再生されることで装飾図柄表示器41に図36の(a)のバトル映像1および光吸収映像が表示され、バトル映像1および光吸収映像の後に図36の(b)の光放出映像が表示され、光放出映像の後に図36の(c)のメッセージ映像1がバトル映像1の結末と共に表示される。
図40の(a)は特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドでの装飾図柄表示器41の表示内容である。バトル映像1および光吸収映像は1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口26の1回目の短い開放が開始された後に表示開始されるものであり、光吸収映像は1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口26の4回目の長い開放が開始される前に表示停止する。光放出映像は1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口26の4回目の長い開放が開始された後に表示開始されるものであり、光放出映像が表示開始されたことを基準に一定時間(4.0×1000msec)が経過した場合(1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドが終了する前の上特別入賞口26の長い開放中)に表示停止する。メッセージ映像1は光放出映像が表示停止したことを基準にバトル映像1の結末の前方に重ねて表示開始されるものであり、メッセージ映像1が表示開始されたことを基準に一定時間(4.0×1000msec)が経過した場合にバトル映像1と共に表示停止する。
即ち、上特別入賞口26が1回目および6回目のそれぞれの大当りラウンドで短い開放を繰り返している期間内には装飾図柄表示器41にバトル映像1が表示されることで遊技者の目線が装飾図柄表示器41に集中し、装飾図柄表示器41に上特別入賞口26の外部から内部に光が吸収される光吸収映像が表示されることで上特別入賞口26が遊技者の目線で開放状態となることに対する遊技者の期待感が高まる。この上特別入賞口26の長い開放が開始された場合には上特別入賞口26の内部から外部に光が放出される光放出映像が装飾図柄表示器41に表示されることで遊技者の目線が装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に移動し、遊技者が目線を装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に移動することで上特別入賞口26の長い開放を認識した後に装飾図柄表示器41にバトル映像1で主人公が敵を倒す結末が表示される。従って、上特別入賞口26を長い開放状態とすることで確率変動モードがオン状態に設定されると遊技者に報知する場合に上特別入賞口26が長い開放状態になることを遊技者に趣興性に富んだ演出で知らせることができる。
VDPはステップS510へ移行すると、VRAMに再生開始コマンド2が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド2が記録されていないと判断した場合にはステップS514へ移行し、VRAMに再生開始コマンド2が記録されていると判断した場合にはステップS511へ移行する。ここでVROMからビデオデータ2を検出し、ステップS512で再生中のビデオデータを再生停止する。そして、ステップS513でビデオデータ2を再生開始し、ステップS518でVRAMから再生開始コマンド2を消去する。
再生開始コマンド2は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合および確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれに1回目の大当りラウンドが開始されるときに送信されるものである。この再生開始コマンド2は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合に6回目の大当りラウンドが開始されるときにも送信されるものであり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の1回目の大当りラウンドと非確変大当り図柄が表示された場合の6回目の大当りラウンドと確変大当り図柄2が表示された場合の1回目の大当りラウンドのそれぞれでは再生開始コマンド2に応じてビデオデータ2が再生されることで装飾図柄表示器41に図37の(a)のバトル映像2および光吸収映像が表示開始され、光吸収映像の後に図37の(c)のメッセージ映像2がバトル映像2の結末と共に表示される。
図40の(b)は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の1回目の大当りラウンドと非確変大当り図柄が表示された場合の6回目の大当りラウンドと確変大当り図柄2が表示された場合の1回目の大当りラウンドのそれぞれでの装飾図柄表示器41の表示内容である。バトル映像2および光吸収映像は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合および確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれの1回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の1回目の短い開放が開始された後に表示開始されるものであり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合および確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれの3回目の大当りラウンドで下特別入賞口33が開放状態となる前に表示停止する。これらバトル映像2および光吸収映像は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の6回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の1回目の短い開放が開始された後に表示開始されるものであり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の8回目の大当りラウンドで下特別入賞口33が開放状態となる前に表示停止する。メッセージ映像2は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合および確変大当り図柄2が表示された場合のそれぞれで光吸収映像が表示停止した後にバトル映像2の結末の前方に重ねて表示開始されるものであり、メッセージ映像2が表示開始されたことを基準に一定時間(4.0×1000msec)が経過した場合にバトル映像2の結末と共に表示停止する。
即ち、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の1回目〜3回目の大当りラウンドと非確変大当り図柄が表示された場合の6回目〜8回目の大当りラウンドと確変大当り図柄2が表示された場合の1回目〜3回目の大当りラウンドのそれぞれでは上特別入賞口26が短い開放を繰り返している期間内にバトル映像2が装飾図柄表示器41に表示されることで遊技者の目線が装飾図柄表示器41に集中し、装飾図柄表示器41に光吸収映像が表示されることで上特別入賞口26が遊技者の目線で開放状態となることに対する遊技者の期待感が高まる。この遊技者の目線は装飾図柄表示器41に光放出映像が表示されないことで装飾図柄表示器41に留められるものであり、遊技者の目線が装飾図柄表示器41に留められたままバトル映像2で主人公が敵を倒すことができない結末が表示される。
VDPはステップS514へ移行すると、VRAMに再生開始コマンド3が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド3が記録されていないと判断した場合にはステップS519へ移行し、VRAMに再生開始コマンド3が記録されていると判断した場合にはステップS515へ移行する。ここでVROMからビデオデータ3を検出し、ステップS516で再生中のビデオデータを再生停止する。そして、ステップS517でビデオデータ3を再生開始し、ステップS518でVRAMから再生開始コマンド3を消去する。
再生開始コマンド3は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合に12回目の大当りラウンドが開始されるときに送信されるものであり、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合には12回目の大当りラウンドで再生開始コマンド3に応じてビデオデータ3が再生されることで装飾図柄表示器41に図38の(a)のバトル映像2および光吸収映像が表示開始され、光吸収映像の後に図38の(c)のメッセージ映像3がバトル映像2の結末と共に表示される。
図40の(c)は特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の12回目の大当りラウンドでの装飾図柄表示器41の表示内容である。バトル映像2および光吸収映像は12回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の1回目の短い開放が開始された後に表示開始されるものであり、12回目の大当りラウンドで3回目の短い開放が終了した後の最終回インターバル中に表示停止する。メッセージ映像3は光吸収映像が表示停止した場合にバトル映像2の結末の前方に重ねて表示開始されるものであり、メッセージ映像3が表示開始されたことを基準に一定時間(4.0×1000msec)が経過した場合に最終回インターバルが終了する前にバトル映像2の結末と共に表示停止する。
即ち、特別図柄表示器40に非確変大当り図柄が表示された場合の12回目の大当りラウンドでは上特別入賞口26が短い開放を繰り返している期間内にバトル映像2が装飾図柄表示器41に表示されることで遊技者の目線が装飾図柄表示器41に集中し、装飾図柄表示器41に光吸収映像が表示されることで上特別入賞口26が遊技者の目線で開放状態となることに対する遊技者の期待感が高まる。この遊技者の目線は装飾図柄表示器41に光放出映像が表示されないことで装飾図柄表示器41に留められるものであり、遊技者の目線が装飾図柄表示器41に留められたままバトル映像2で主人公が敵を倒すことができない結末が表示され、バトル映像の表示が再開されないことから確率変動モードがオン状態に設定されないと遊技者が認識する。
VDPはステップS519へ移行すると、発光演出フラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで発光演出フラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS526へ移行し、発光演出フラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS520でタイマLTの値に一定値(10)を加算する。即ち、タイマLTの値は特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドおよび確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドのそれぞれでビデオデータ1が再生開始されたことを基準とする時間を計測するものである。
VDPはステップS520でタイマLTの値を加算すると、ステップS521でタイマLTの値の加算結果をVROMに予め記録された発光開始時間Sと比較する。ここでタイマLTの値の加算結果が発光開始時間Sでないと判断した場合にはステップS523へ移行し、タイマLTの値の加算結果が発光開始時間Sであると判断した場合にはステップS522へ移行する。ここで複数の電飾LED32のそれぞれをVROMに予め記録された演出パターンで点滅開始し、ステップS526へ移行する。
発光開始時間Sは、図40の(a)に示すように、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の4回目の長い開放が開始された後の時間に設定されている。この時間は特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の4回目の長い開放が開始された後の時間でもあり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドおよび確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドのそれぞれでは遊技者の目線での上特別入賞口26の開放状態で複数の電飾LED32が点滅開始する。このため、遊技者の目線での上特別入賞口26の開放状態でレンズ31が照明されることで上特別入賞口26が電飾されるので、遊技者の目線が上特別入賞口26の開放状態で装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に自然に移動する。
VDPはステップS523へ移行すると、タイマLTの値の加算結果をROMに予め記録された発光停止時間Eと比較する。ここでタイマLTの値の加算結果が発光停止時間Eでないと判断した場合にはステップS526へ移行し、タイマLTの値の加算結果が発光停止時間Eであると判断した場合にはステップS524で複数の電飾LED32のそれぞれを消灯状態にすることで上特別入賞口26の電飾を終える。そして、ステップS525で発光演出フラグをオフ状態に設定し、ステップS526へ移行する。
発光停止時間Eは、図40の(a)に示すように、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドで光放出映像が表示開始される前の時間に設定されている。この時間は特別図柄表示器40に確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドで光放出映像が表示開始される前の時間でもあり、特別図柄表示器40に確変大当り図柄1が表示された場合の1回目の大当りラウンドおよび確変大当り図柄2が表示された場合の6回目の大当りラウンドのそれぞれでは上特別入賞口26の電飾が停止した場合に装飾図柄表示器41に光放出映像が表示開始される。
VDPはステップS526へ移行すると、VRAMに再生停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生停止コマンドが記録されていないと判断した場合には大当り遊技演出表示処理を終え、VRAMに再生停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS527へ移行する。ここで再生中のビデオデータを再生停止することで大当り遊技演出の映像を表示停止し、ステップS528でVRAMから再生停止コマンドを消去する。
[3−2]小当り遊技演出表示処理
図41は表示制御回路80のVDPが実行する小当り遊技演出表示処理である。この小当り遊技演出表示処理は大当り遊技演出表示処理が終了する毎に起動するものであり、VDPは小当り遊技演出表示処理を起動した場合にはステップS531でVRAMに再生開始コマンド0が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド0が記録されていないと判断した場合にはステップS534へ移行し、VRAMに再生開始コマンド0が記録されていると判断した場合にはステップS532でVROMからビデオデータ0を検出する。そして、ステップS533でビデオデータ0を再生開始し、ステップS538でVRAMから再生開始コマンド0を消去する。
再生開始コマンド0は特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合に初回インターバルが開始されるときに送信されるものであり、特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合には再生開始コマンド0に応じてビデオデータ0が再生されることで装飾図柄表示器41に図35の(a)のメッセージ映像0および図35の(b)の対戦開始映像が順に表示される。この対戦開始映像は小当り遊技の初回インターバルが終了する前に終了するものであり、遊技者はメッセージ映像0から上特別入賞口26が開放状態になることで確率変動モードがオン状態になると認識し、対戦開始映像から主人公および敵の対戦が開始されると認識する。
VDPはステップS534へ移行すると、VRAMに再生開始コマンド3が記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生開始コマンド3が記録されていないと判断した場合にはステップS539へ移行し、VRAMに再生開始コマンド3が記録されていると判断した場合にはステップS535へ移行する。ここでVROMからビデオデータ3を検出し、ステップS536で再生中のビデオデータ0を再生停止する。そして、ステップS537でビデオデータ3を再生開始し、ステップS538でVRAMから再生開始コマンド3を消去し、ステップS539へ移行する。
再生開始コマンド3は特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合に小当りラウンドが開始されるときに送信されるものであり、特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合には小当りラウンドで再生開始コマンド3に応じてビデオデータ3が再生されることで装飾図柄表示器41に図38の(a)のバトル映像2および光吸収映像が表示開始され、光吸収映像の後に図38の(c)のメッセージ映像3が表示される。
図42は特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合の小当りラウンドでの装飾図柄表示器41の表示内容である。バトル映像2および光吸収映像は小当りラウンドで上特別入賞口26の1回目の短い開放が開始された後に表示開始されるものであり、小大当りラウンドで3回目の短い開放が終了した後の最終回インターバル中に表示停止する。メッセージ映像3は光吸収映像が表示停止した場合にバトル映像2の結末の前方に重ねて表示開始されるものであり、メッセージ映像3が表示開始されたことを基準に一定時間(4.0×1000msec)が経過した場合に最終回インターバルが終了する前にバトル映像2の結末と共に表示停止する。
即ち、特別図柄表示器40に小当り図柄が表示された場合の小当りラウンドでは上特別入賞口26が短い開放を繰り返している期間内にバトル映像2が装飾図柄表示器41に表示されることで遊技者の目線が装飾図柄表示器41に集中し、装飾図柄表示器41に光吸収映像が表示されることで上特別入賞口26が遊技者の目線で開放状態となることに対する遊技者の期待感が高まる。この遊技者の目線は装飾図柄表示器41に光放出映像が表示されないことで装飾図柄表示器41に留められるものであり、遊技者の目線が装飾図柄表示器41に留められたままバトル映像2で主人公が敵を倒すことができない結末が表示され、バトル映像の表示が再開されないことから確率変動モードがオン状態に設定されないと遊技者が認識する。
VDPはステップS539へ移行すると、VRAMに再生停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでVRAMに再生停止コマンドが記録されていないと判断した場合には小当り遊技演出表示処理を終え、VRAMに再生停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS540へ移行する。ここで再生中のビデオデータを再生停止することで小当り遊技演出の映像を表示停止し、ステップS541でVRAMから再生停止コマンドを消去する。
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
大当りと判定されたことで非確変大当り図柄が選択された場合および確変大当り図柄1が選択された場合のそれぞれには12回の大当りラウンドが行われ、1回目と2回目と6回目と7回目と8回目と12回目のそれぞれの大当りラウンドで相互に同一の上特別入賞口26が開閉され、3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目のそれぞれの大当りラウンドで相互に同一の下特別入賞口33が開閉される。これら1回目〜12回目のそれぞれの大当りラウンドは遊技球の入賞個数が限度個数に到達した場合または大当りラウンドの継続時間が限度時間に到達した場合に終了するものであり、非確変大当り図柄が選択された場合および確変大当り図柄1が選択された場合相互間では1回目と2回目と6回目と7回目と8回目と12回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口26が異なるパターンで開閉される。従って、遊技者の目線で大当りと判定された場合の上特別入賞口26および下特別入賞口33のそれぞれの挙動が変化に富んだものになるので、趣興性が高まる。
確変大当り図柄1が選択された場合には1回目の大当りラウンドで上特別入賞口26の3回の短い開放が終了した後の特定のタイミングで上特別入賞口26が長い開放状態にされる。この特定のタイミングは1回目の大当りラウンドが開始されたことを基準に(8.0×1000msec)が経過したときであり、非確変大当り図柄が選択された場合には1回目の大当りラウンドが開始されたことを基準に(8.0×1000msec)が経過した特定のタイミングで上特別入賞口26が閉鎖状態にされる。従って、遊技者にとっては大当り遊技中の特定のタイミングで上特別入賞口26が開放状態にされることを期待する新たな趣興性が得られる。
装飾図柄表示器41にはメッセージ映像0および対戦開始映像に続けてバトル映像1またはバトル映像2が表示される。これらバトル映像1およびバトル映像2のそれぞれは確率変動モードがオフ状態およびオン状態のいずれに設定されるかを演出するものであり、バトル映像1およびバトル映像2のそれぞれの表示状態では遊技者の目線が装飾図柄表示器41に集中する。これらバトル映像1およびバトル映像2のそれぞれは大当り遊技中の特定のタイミングの前には結末に到達しないものであり、バトル映像1およびバトル映像2のそれぞれの表示状態では装飾図柄表示器41に光吸収映像が表示される。この光吸収映像は光が上特別入賞口26内に吸収される演出内容のものであり、遊技者は光吸収映像を認識することで目線を装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に移すことが促され、装飾図柄表示器41に加えて上特別入賞口26にも気持ちを向ける。
確変大当り図柄1が選択された場合には1回目の大当りラウンドでの上特別入賞口26の長い開放状態で装飾図柄表示器41に光放出映像が表示された後にバトル映像1の結末が表示され、非確変大当り図柄が選択された場合には光放出映像が表示されない。この光放出映像は上特別入賞口26が長い開放状態にされていると遊技者に報知するものであり、遊技者は光放出映像を認識することで装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に目線を確実に移す。従って、遊技者にとっては大当り遊技中の特定のタイミングで上特別入賞口26が長い開放状態にされたことを趣興性に富んだ演出で知ることができる。即ち、確率変動モードは上特別入賞口26が長い開放状態とされることで遊技者にオン状態に設定されると報知されるものであり、バトル映像1の結末は上特別入賞口26が長い開放状態にされることで遊技者に確率変動モードがオン状態に設定されると報知された後に表示される。
確変大当り図柄1が選択された場合には1回目の大当りラウンドでの上特別入賞口26の長い開放状態で電飾LED32が点滅し、電飾LED32が点滅することで上特別入賞口26が電飾されるので、遊技者にとっては上特別入賞口26が開放状態にされたことに対する喜びが高まる。
上記実施例1においては、確変大当り図柄2が選択された場合には大当り遊技で13回以上の大当りラウンドを行う構成としても良い。この構成の場合には1回目と2回目と6回目と7回目と8回目と12回目のそれぞれの大当りラウンドで上特別入賞口26を開閉し、3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目のそれぞれの大当りラウンドで下特別入賞口33を開閉し、13回目以上の大当りラウンドでは上特別入賞口26または下特別入賞口33を開閉すれば良い。要は非確変大当り図柄が選択された場合と確変大当り図柄1が選択された場合と確変大当り図柄2が選択された場合のそれぞれの1回目〜12回目の各回の大当りラウンドで上特別入賞口26および下特別入賞口33のうちの共通の一方を開閉すれば良く、13回目以後の各回の大当りラウンドでは共通の一方を開閉しなくても良い。
上記実施例1においては、非確変大当り図柄が選択された場合および確変大当り図柄1が選択された場合のそれぞれに3回目と4回目と5回目と9回目と10回目と11回目のうちの1回以上の大当りラウンドで下特別入賞口33を相互に異なるパターンで開閉する構成としても良い。
上記実施例1においては、光吸収映像に換えて人物等のキャラクタが上特別入賞口26内に吸込まれる映像を表示し、光放出映像に換えて人物等のキャラクタが上特別入賞口26内から放出される映像を表示しても良い。要は光吸収映像に換えて遊技者に目線を装飾図柄表示器41から上特別入賞口26に移すことを促す補助映像を表示し、光放出映像に換えて上特別入賞口26が開放状態にされていると遊技者に報知する報知映像を表示すれば良い。
上記実施例1においては、遊技球が入賞可能な外れ状態および外れ状態に比べて容易に入賞可能な当り状態相互間で切換えられる始動口を用い、大当りと判定された場合に電チューサポートモードをオフ状態およびオン状態のいずれに設定するかを判定しても良い。この電チューサポートモードは始動口に対する遊技球の入賞個数を制御するものであり、始動口は電チューサポートモードのオン状態ではオフ状態に比べて多数個の遊技球が入賞するように外れ状態および当り状態相互間で切換えられる。
上記実施例1においては、確変大当り図柄1が選択された場合の1回目の大当りラウンドで装飾図柄表示器41に光放出映像を表示開始した後に複数の電飾LED32のそれぞれを点滅開始しても良い。
上記実施例1においては、確変大当り図柄1が選択された場合の1回目の大当りラウンドで複数の電飾LED32のそれぞれを装飾図柄表示器41に光放出映像を表示開始すると同時に点滅開始しても良い。
上記実施例1においては、メイン制御回路50がカウンタMC3の値をカウンタMC1の値とは異なる周期で更新する構成としても良い。この構成の場合にはメイン制御回路50がカウンタMC1の値の検出結果に応じて大当りでないと判定した場合にカウンタMC3の値の更新結果を検出し、カウンタMC3の値の検出結果を小当り値と比較することで小当りおよび外れのいずれであるか判定すると良い。
16は遊技盤、23は始動口、26は上特別入賞口(第1の特別入球口,特別入球口)、31はレンズ、32は電飾LED(光源)、33は下特別入賞口(第2の特別入球口,特別入球口)、41は装飾図柄表示器(表示器)、50はメイン制御回路(大当り遊技判定手段,大当り遊技手段,遊技モード判定手段,遊技モード設定手段)、80は表示制御回路(大当り遊技演出手段,電飾制御手段)である。

Claims (1)

  1. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能なものであって遊技球が入球した場合に大当りであるか否かが判定される始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および入球不能な閉鎖状態相互間で切換えられるものであって遊技球が入球した場合に遊技者に遊技球が賞球として払出される第1の特別入球口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および入球不能な閉鎖状態相互間で切換えられるものであって遊技球が入球した場合に遊技者に遊技球が賞球として払出される第2の特別入球口と、
    大当りと判定された場合に第1の大当り遊技および第2の大当り遊技を含む複数種の大当り遊技のいずれを行うかを判定する大当り遊技判定手段と、
    複数種の大当り遊技のいずれを行うかが判定された場合に前記第1の特別入球口および前記第2の特別入球口のうちの一方を開閉する大当りラウンドを行うものであって、第1の大当り遊技を行うと判定された場合および第2の大当り遊技を行うと判定された場合のそれぞれには相互に同一の複数回の大当りラウンドを行う大当り遊技手段を備え、
    前記大当り遊技手段は、
    第1の大当り遊技を行うと判定された場合および第2の大当り遊技を行うと判定された場合のそれぞれには初回から最終回までのそれぞれの大当りラウンドで前記第1の特別入球口および前記第2の特別入球口のうち大当りラウンドの順番に応じて予め決められた相互に同一の一方を開閉するものであって、初回から最終回のうち予め決められた1つ以上の順番の大当りラウンドで前記第1の特別入球口および前記第2の特別入球口のうちの一方を相互に異なるパターンで開閉することを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2011261391A 2011-11-30 2011-11-30 パチンコ遊技機 Withdrawn JP2013111330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261391A JP2013111330A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261391A JP2013111330A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 パチンコ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013111330A true JP2013111330A (ja) 2013-06-10

Family

ID=48707496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261391A Withdrawn JP2013111330A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013111330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081772A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000290A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2008029748A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010005372A (ja) * 2008-03-06 2010-01-14 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010131151A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011234981A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000290A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2008029748A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010005372A (ja) * 2008-03-06 2010-01-14 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010131151A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011234981A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200707006031; '新基準パチンコ研究所' パチンコ攻略マガジン2007年11月25日号 , 20071125, p.106, 株式会社双葉社 *
CSNC201000648002; '「ぱちんこキン肉マン」' パチンコ必勝本DREAMS2009年3月号 , 20090301, p.6-17, 株式会社綜合図書 *
CSNC201000794007; '「CRドラゴンゲート」' パチンコ必勝ガイド2009年3月19日号 , 20090319, p.28-29, 株式会社白夜書房 *
CSNC201000811028; '「CR戦国KIZUNA」' パチンコ必勝ガイド2009年12月5日号 , 20091205, p.68-71, 株式会社白夜書房 *
CSNC201300102006; '「CR闘牌伝説アカギ2死闘編」' パチンコ必勝ガイド2012年10月6日号 , 20121006, p.28-31, 株式会社ガイドワークス *
JPN6011027954; '新基準パチンコ研究所' パチンコ攻略マガジン2007年11月25日号 , 20071125, p.106, 株式会社双葉社 *
JPN6013061435; '「ぱちんこキン肉マン」' パチンコ必勝本DREAMS2009年3月号 , 20090301, p.6-17, 株式会社綜合図書 *
JPN6014052754; '「CR闘牌伝説アカギ2死闘編」' パチンコ必勝ガイド2012年10月6日号 , 20121006, p.28-31, 株式会社ガイドワークス *
JPN6014052757; '「CR戦国KIZUNA」' パチンコ必勝ガイド2009年12月5日号 , 20091205, p.68-71, 株式会社白夜書房 *
JPN6014052759; '「CRドラゴンゲート」' パチンコ必勝ガイド2009年3月19日号 , 20090319, p.28-29, 株式会社白夜書房 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081772A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023086961A (ja) 遊技機
JP2023086959A (ja) 遊技機
JP2011161024A (ja) パチンコ遊技機
JP4803330B1 (ja) パチンコ遊技機
JP2007117180A (ja) 遊技機
JP5459038B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013111331A (ja) パチンコ遊技機
JP5034192B2 (ja) 遊技機
JP5136509B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013111330A (ja) パチンコ遊技機
JP4893865B1 (ja) パチンコ遊技機
JP2005270456A (ja) 遊技機
JP2007244591A (ja) パチンコ遊技機
JP2013111329A (ja) パチンコ遊技機
JP4826859B1 (ja) パチンコ遊技機
JP4930648B1 (ja) パチンコ遊技機
JP5692116B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013094444A (ja) パチンコ遊技機
JP2013226186A (ja) パチンコ遊技機
JP5273088B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4967449B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6824109B2 (ja) 遊技機
JP6698584B2 (ja) 遊技機
JP4873104B1 (ja) パチンコ遊技機
JP2013226239A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160121