JP2013109645A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013109645A
JP2013109645A JP2011255224A JP2011255224A JP2013109645A JP 2013109645 A JP2013109645 A JP 2013109645A JP 2011255224 A JP2011255224 A JP 2011255224A JP 2011255224 A JP2011255224 A JP 2011255224A JP 2013109645 A JP2013109645 A JP 2013109645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
distribution data
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011255224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845845B2 (ja
Inventor
Keisuke Mori
啓祐 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011255224A priority Critical patent/JP5845845B2/ja
Publication of JP2013109645A publication Critical patent/JP2013109645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845845B2 publication Critical patent/JP5845845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることを課題とする。
【解決手段】画像形成装置は、ユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を記憶する記憶部を有する。画像形成装置は、読み取り条件をもとに原稿を読み取り、読み取った原稿の画像である配信データに識別情報を付与し、該配信データの配信先情報をもとに配信データ及び識別情報を配信する。画像形成装置は、配信済みの配信データに係るユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を他の画像形成装置に送信する。画像形成装置は、他の画像形成装置に送信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を受信し、記憶部の情報を更新する。画像形成装置は、配信された配信データ及び識別情報を蓄積するサーバ装置から配信先のフォルダ情報又は配信データのファイル情報を受信し、記憶部の情報を更新する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システムに関する。
従来、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能又はファクシミリ機能のうち、少なくとも2つ以上の機能を有するMFP(Multi Function Printer:複合機)等の画像形成装置が知られている。これらの機能のうち、スキャナ機能は、各種原稿を電子化することができるので、オフィス等でのペーパーレス化に寄与することができる。
スキャナ機能を利用した技術としては、例えば、画像形成装置内に蓄積した電子化されたデータの更新情報を適時ユーザに通知することにより、データの最新情報を周知したり同一データを重複して蓄積することを防止したりする技術がある(特許文献1参照)。また、スキャナ機能を利用した他の技術としては、例えば、電子化されたデータをネットワークに接続されたファイルサーバや共有フォルダに格納しておくことで、グループウェア上で有効利用するための技術がある(特許文献2参照)。
しかしながら、従来技術では、スキャナ機能により電子化されたデータの管理が困難であるという問題がある。具体的には、従来技術では、データ管理に係るポリシーの設定や変更等はディレクトリ上での管理となってしまうために、データ数が膨大になるにつれてその管理が複雑になってしまう。この結果、従来技術では、管理するデータの更新や削除を把握することが困難になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることが可能である画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取部と、読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう配信制御部と、前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部と、他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新部と、配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新部とを有する。
また、本発明に係る画像形成方法は、ネットワークに接続された画像形成装置で実行される画像形成方法であって、前記画像形成装置は、ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、前記ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部とを有し、前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る工程と、読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう工程と、前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう工程と、他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する工程と、配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する工程とを含む。
また、本発明に係る画像形成プログラムは、ネットワークに接続された外部装置と通信する通信ステップと、前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取ステップと、読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信データの配信先を表す配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信ステップを介して行なう配信ステップと、ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、前記配信データに関する情報であって、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信ステップを介して行なう送信制御ステップと、他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信ステップによって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記ユーザ情報、前記配信データ情報及び前記配信先情報を記憶する記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新ステップと、配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信ステップを介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信ステップによって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新ステップとをコンピュータに実行させる。
また、本発明に係る配信データ管理システムは、画像形成装置とサーバ装置とがネットワークに接続された配信データ管理システムであって、前記画像形成装置は、ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取部と、読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう配信制御部と、前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部と、他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新部と、配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新部とを有し、前記サーバ装置は、ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、前記画像形成装置によって配信された前記配信データ及び前記識別情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積する蓄積部と、前記画像形成装置から前記配信データの配信先のフォルダ情報又はファイル情報の送信要求が前記通信部によって受信された場合に、蓄積された前記配信データの前記フォルダ情報又は前記ファイル情報の該画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部とを有する。
本発明の一つの様態によれば、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることができるという効果を奏する。
図1は、配信データ管理システムの構成例を示す図である。 図2は、画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、実施例1に係る画像形成装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図4は、配信データ情報テーブルの例を示す図である。 図5は、ユーザ情報テーブルの例を示す図である。 図6は、配信先情報テーブルの例を示す図である。 図7は、実施例1に係るファイルサーバの構成例を示す機能ブロック図である。 図8は、実施例1に係る画像形成装置の全体処理の流れの例を示すフローチャートである。 図9は、実施例1に係る配信情報更新処理の流れの例を示すフローチャートである。 図10は、実施例1に係る配信情報監視処理の流れの例を示すフローチャートである。 図11は、実施例1に係る配信情報比較処理の流れの例を示すフローチャートである。 図12は、実施例1に係るファイルサーバの全体処理の流れの例を示すフローチャートである。 図13は、実施例2に係る配信情報更新処理の流れの例を示すフローチャートである。 図14は、ログイン画面の例を示す図である。 図15は、入力情報が不正である場合のダイアログ画面の例を示す図である。 図16は、管理画面の例を示す図である。 図17は、実施例3に係る画像形成装置及びクライアントPCの全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システムの実施例を説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。また、各実施例は、内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システム構成]
図1を用いて、配信データ管理システムの構成を説明する。図1は、配信データ管理システムの構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、配信データ管理システム1には、画像形成装置100aと、画像形成装置100bと、ファイルサーバ200と、クライアントPC(Personal Computer)300とが含まれる。
また、画像形成装置100a、画像形成装置100b、ファイルサーバ200及びクライアントPC300は、ネットワークにそれぞれ接続されている。なお、図1では、画像形成装置100a及び画像形成装置100bの2台の画像形成装置がネットワークに接続されている例を図示しているが、画像形成装置の台数は2台に限られるものではない。
また、画像形成装置100a及び画像形成装置100bは、スキャナ機能を有する画像形成装置である。すなわち、画像形成装置100a及び画像形成装置100bは、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能又はファクシミリ機能のうち、スキャナ機能を含んだ少なくとも2つ以上の機能を有するMFP等の画像形成装置であっても良い。
上記構成において、画像形成装置100aは、クライアントPC300のユーザによる操作を受け付けると、読み取り条件をもとに原稿を読み取る。そして、画像形成装置100aは、読み取られた原稿の画像を配信データとして、ファイルサーバ200に対して配信データを配信する。これにより、ファイルサーバ200は、画像形成装置100aによって配信された配信データを蓄積していく。続いて、画像形成装置100aは、配信済みの配信データに係る各種情報を記憶部に格納するとともに、該各種情報を画像形成装置100b等の他の画像形成装置に対して送信する。
また、画像形成装置100aは、画像形成装置100b等の他の画像形成装置から、配信済みの配信データに係る各種情報が受信された場合に、受信された各種情報をもとに、記憶部に記憶された各種情報を更新する。また、画像形成装置100aは、ファイルサーバ200に対して配信先のフォルダ情報又は配信データのファイル情報の送信を要求する。
これにより、ファイルサーバ200は、配信データを格納しているフォルダのフォルダ情報又は配信データのファイル情報を画像形成装置100aに対して送信する。その後、画像形成装置100aは、ファイルサーバ200から、フォルダ情報又はファイル情報が受信された場合に、受信されたフォルダ情報又はファイル情報をもとに、記憶部に記憶された各種情報を更新する。
つまり、画像形成装置100aは、画像形成装置100bと同期し、且つ、ファイルサーバ200からも配信データに係る情報を得て、配信データに係る各種情報を最新の状態に保つので、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることができる。なお、画像形成装置100a、画像形成装置100b又はファイルサーバ200の詳細な処理については後述する。
[画像形成装置のハードウェア構成]
次に、図2を用いて、画像形成装置のハードウェア構成を説明する。図2は、画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。なお、以下では、図1に示した画像形成装置100a又は画像形成装置100bを、画像形成装置100と記載する場合がある。例えば、画像形成装置100は、制御部120と、記憶部110と、補助記憶部13と、外部記憶装置I/F(interface)部14と、通信部101と、読取部102と、表示部17とを有する。
制御部120は、例えば、画像形成装置100全体の制御や演算処理等を実行する制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有する。また、制御部120は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、又は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。
記憶部110は、例えば、制御部120による各種処理に要するデータや、制御部120による各種処理結果を記憶する。また、記憶部110は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。
補助記憶部13は、例えば、各種アプリケーションに関するデータを記憶する。また、補助記憶部13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置である。外部記憶装置I/F部14は、例えば、USB(Universal Serial Bus)等を介して、画像形成装置100に接続される外部の記憶装置とのデータ送受を制御するインタフェースである。
通信部101は、例えば、ネットワークを介して、画像形成装置100に接続される他の画像形成装置、ファイルサーバ200又はクライアントPC300等の各種装置との通信を制御するインタフェースである。読取部102は、例えば、各種原稿を読み取って、電子化されたデータを生成するスキャナである。表示部17は、例えば、ユーザによる各種操作の入力を受け付けたり、各種画面の表示を行なったりするオペレーションパネル(例えば、タッチパネル式ディスプレイ)である。
[実施例1に係る画像形成装置の機能]
次に、図3を用いて、実施例1に係る画像形成装置の機能を説明する。図3は、実施例1に係る画像形成装置の構成例を示す機能ブロック図である。例えば、図3に示すように、画像形成装置100は、通信部101と、読取部102と、記憶部110と、制御部120とを有する。
通信部101は、ネットワークに接続された外部装置と通信する。例えば、通信部101は、ネットワークに接続された他の画像形成装置、ファイルサーバ200又はクライアントPC300等の各種装置と通信する。
読取部102は、原稿に対する読み取り条件をもとに原稿を読み取る。例えば、読取部102は、クライアントPC300のユーザによる操作により、記憶部110から原稿を読み取るときの読み取り条件を取得し、取得した読み取り条件をもとに原稿を読み取る。ここで、読み取り条件は、表示部17を利用したユーザの所定操作に基づいて、記憶部110に格納されたものが利用される。また、読み取り条件は、例えば、原稿の種類、解像度、読み取りサイズ、濃度等である。なお、表示部17を利用したユーザの所定操作では、読み取り条件の他に、該ユーザに関するユーザ情報や、読み取り後のデータの配信先フォルダの情報を含む配信先情報等も受け付けられる。以下では、読取部102によって読み取られた原稿の画像を「配信データ」と記載する場合がある。
記憶部110は、制御部120による各種処理に要するデータや、制御部120による各種処理結果を記憶し、配信データ情報テーブル111と、ユーザ情報テーブル112と、配信先情報テーブル113とを有する。
配信データ情報テーブル111は、読取部102によって読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報を記憶する。図4は、配信データ情報テーブル111の例を示す図である。例えば、図4に示すように、配信データ情報テーブル111は、配信データ識別情報と、配信元IP(Internet Protocol)アドレスと、ユーザIDと、配信先フォルダ名と、ファイル名と、ファイル形式と、ファイルサイズと、ファイル更新日時と、移動/削除フラグと、リネームフラグと、更新フラグとを対応付けて記憶する。
配信データ識別情報は、後述する配信制御部121によって付与される配信データの識別情報を表す。配信元IPアドレスは、配信データを配信した画像形成装置のIPアドレスを表す。ユーザIDは、ファイルサーバ200との接続での認証に利用されるクライアントPC300のユーザの値を管理するための情報を表す。配信先フォルダ名は、配信データの配信先のフォルダ名を表す。ファイル名は、配信データのファイル名称を表す。ファイル形式は、配信データのファイル形式を表す。ファイルサイズは、配信データのサイズを表す。ファイル更新日時は、配信データが更新されたときの日時を表す。削除/移動フラグは、配信データが削除又は移動されたときに値が設定されるフラグ情報を表す。リネームフラグは、配信データがリネームされたときに値が設定されるフラグ情報を表す。更新フラグは、配信データが更新されたときに値が設定されるフラグ情報を表す。なお、ファイル更新日時には、配信データが生成されたときの日時が初期値として保持される。また、削除/移動フラグ、リネームフラグ及び更新フラグには、「0」が初期値として保持される。
例を挙げると、配信データ情報テーブル111は、配信データ識別情報「ABCD1234」と、配信元IPアドレス「100.110.120.130」と、ユーザID「user001」と、配信先フォルダ名「フォルダA」と、ファイル名「ファイルA」と、ファイル形式「JPEG」と、ファイルサイズ「123KB(kilobyte)」と、ファイル更新日時「2011/11/1 12:35:00」と、削除/移動フラグ「0」と、リネームフラグ「0」と、更新フラグ「0」とを対応付けて記憶する。
ユーザ情報テーブル112は、ユーザに関する情報を表すユーザ情報を記憶する。図5は、ユーザ情報テーブル112の例を示す図である。例えば、図5に示すように、ユーザ情報テーブル112は、ユーザIDと、ユーザ名と、ユーザIPアドレスと、ドメイン名と、パスワードとを対応付けて記憶する。
ユーザIDは、ユーザ情報の各レコードに固有の値を設定するための情報を表す。ユーザ名は、ユーザの名称を表す。ユーザIPアドレスは、ユーザが利用するクライアントPC300のIPアドレスを表す。ドメイン名は、ユーザが利用するクライアントPC300が属するドメイン情報を表す。パスワードは、所定のログインの実行で利用されるパスワードを表す。
例を挙げると、ユーザ情報テーブル112は、ユーザID「user001」と、ユーザ名「Taro」と、ユーザIPアドレス「100.110.120.130」と、ドメイン名「ac」と、パスワード「pass001」とを対応付けて記憶する。なお、配信データ情報テーブル111と、ユーザ情報テーブル112とに含まれるユーザIDは、同一のものであり、配信データ情報テーブル111のユーザIDをもとにユーザ情報テーブル112を検索することで、該当するユーザのユーザ名等の情報を取得することができる。
配信先情報テーブル113は、配信データの配信先を表す配信先情報を記憶する。図6は、配信先情報テーブル113の例を示す図である。例えば、図6に示すように、配信先情報テーブル113は、ユーザIDと、配信先フォルダ名と、フォルダ更新日時とを対応付けて記憶する。ユーザIDは、配信先情報テーブルの各レコードに固有の値を設定するための情報を表す。配信先フォルダ名は、配信データの配信先フォルダのフォルダ名称を表す。フォルダ更新日時は、配信データの配信先フォルダの更新日時を表す。
例を挙げると、配信先情報テーブル113は、ユーザID「user001」と、配信先フォルダ名「フォルダA」と、フォルダ更新日時「2011/11/5 15:00:45」とを対応付けて記憶する。なお、ユーザIDは、配信データ情報テーブル111又はユーザ情報テーブル112に含まれるユーザIDと同一の情報である。
制御部120は、画像形成装置100全体の制御や演算処理等を実行する制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有する。また、制御部120は、配信制御部121と、送信制御部122と、第1更新部123と、第2更新部124とを有する。
配信制御部121は、読み取られた原稿の画像を配信データとして、配信データを識別する識別情報を配信データに付与し、配信先情報をもとに、配信データ及び識別情報の配信を通信部101に依頼する。例えば、配信制御部121は、読取部102によって読み取られた原稿の画像を配信データとして、配信データを識別する配信データ識別情報を該配信データ内のプロパティ情報に付与する。そして、配信制御部121は、配信先情報をもとに、配信データ及び該配信データに付与した配信データ識別情報をファイルサーバ200に対して配信する。ここで、配信データ識別情報は、例えば、テキストファイル等の形式で配信される。また、配信データ識別情報を含むテキストファイルは、例えば、フォルダ構造における隠しファイル属性を有する。
送信制御部122は、配信データの読取要求の操作を行なったユーザに関する情報を表すユーザ情報と、配信データに関する情報であって、配信データを識別する識別情報を含む配信データ情報と、配信先情報とを記憶部110に格納する。そして、送信制御部122は、ユーザ情報と、配信データ情報と、配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を、通信部101に対して依頼する。
例えば、送信制御部122は、配信制御部121による配信データの配信において、配信が成功した配信済みの配信データに対応するユーザ情報と、配信データ識別情報を含む配信データ情報と、配信先情報とを記憶部110に格納する。すなわち、ユーザ情報はユーザ情報テーブル112に格納され、配信データ情報は配信データ情報テーブル111に格納され、配信先情報は配信先情報テーブル113に格納される。但し、送信制御部122は、ユーザ情報の格納時に、格納対象であるユーザ情報と、ユーザ情報テーブル112に既に記憶されているユーザ情報とを比較し、同一のユーザ情報が存在しない場合に、格納対象であるユーザ情報をユーザ情報テーブル112の新規レコードとして格納する。
そして、送信制御部122は、ユーザ情報と、配信データ情報と、配信先情報との、他の画像形成装置に対する送信を通信部101に対して依頼する。すなわち、送信制御部122は、新規の情報であるユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報をネットワークに接続された他の画像形成装置にも保持させるためにこれらの情報の送信を依頼する。
第1更新部123は、他の画像形成装置によって送信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101によって受信された場合に、受信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報をもとに、記憶部110に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する。
例えば、第1更新部123は、画像形成装置100とは異なる他の画像形成装置の送信制御部及び通信部によって送信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101によって受信された場合に、受信した各種情報で、ユーザ情報テーブル112、配信データ情報テーブル111又は配信先情報テーブル113を更新する。詳細には、第1更新部123は、通信部101によって受信されたユーザ情報がユーザ情報テーブル112に含まれていなければ新規レコードとしてユーザ情報を格納する。同様に、第1更新部123は、通信部101によって受信された配信データ情報全ては配信データ情報テーブル111に記憶されていない情報であるので、受信した全ての配信データ情報を新規レコードとして配信データ情報テーブル111に格納する。同様に、第1更新部123は、通信部101によって受信された配信先情報全ては配信先情報テーブル113に記憶されていない情報であるので、受信した全ての配信先情報を新規レコードとして配信先情報テーブル113に格納する。すなわち、これによりネットワークに接続された画像形成装置の全てにおいて同期をとり、同一のユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を保持することとなる。
第2更新部124は、配信された配信データ及び識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、配信先のフォルダ情報又は配信データのファイル情報の送信要求を通信部101に依頼する。そして、第2更新部124は、送信要求に対するサーバ装置からの応答によりフォルダ情報又はファイル情報が通信部101によって受信された場合に、受信されたフォルダ情報又はファイル情報をもとに、記憶部110に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する。
例えば、第2更新部124は、所定時間毎等の任意のタイミングで、配信データそれぞれに対応する、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名の送信を、通信部101を介してファイルサーバ200に対して要求する。このとき、更新部124は、配信データそれぞれの配信データの識別情報の送信も要求する。
そして、第2更新部124は、送信要求に対するファイルサーバ200からの応答により、配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名が通信部101によって受信された場合に、受信された各情報について、記憶部110に記憶された情報と一致するか否かを判定する。これにより、第2更新部124は、配信先情報テーブル113又は配信データ情報テーブル111を適宜更新する。
詳細には、第2更新部124は、配信先情報テーブル113のフォルダ更新日時と、受信された配信先のフォルダの更新日時とが一致するか否かを判定する。このとき、第2更新部124は、フォルダ更新日時が一致する場合に、配信先のフォルダ配下の配信データ全てに変更がないことになるため、処理を終了する。
一方、第2更新部124は、フォルダ更新日時が一致しない場合に、画像形成装置100に保持されたテキストファイルに記録された配信データ識別情報と、受信された配信データ識別情報とが一致するか否かを判定する。このとき、第2更新部124は、配信データ識別情報が一致しない場合に、該当する配信データ識別情報が記憶された配信データ情報テーブル111の「削除/移動フラグ」を“1”に更新する。すなわち、該当する配信データ識別情報に対応する配信データは、削除若しくは移動されたことになるため、この「削除/移動フラグ」を“1”に更新する。また、第2更新部124は、配信先情報テーブル113の「フォルダ更新日時」を、受信された配信先のフォルダの更新日時に更新する。
一方、第2更新部124は、配信データ識別情報が一致する場合に、配信データ情報テーブル111のファイル形式及びファイルサイズと、受信されたファイル形式及びファイルサイズとが一致するか否かを判定する。このとき、第2更新部124は、ファイル形式及びファイルサイズが一致しない場合に、該当する配信データ識別情報が記憶された配信データ情報テーブル111の「更新フラグ」を“1”に更新する。すなわち、該当する配信データ識別情報に対応する配信データは、何らかの更新がなされたことになるため、この「更新フラグ」を“1”に更新する。なお、ファイルサイズについては、一定の誤差を許容するようにしても良い。
一方、第2更新部124は、ファイル形式及びファイルサイズが一致する場合に、配信データ情報テーブル111のファイル名と、受信されたファイル名とが一致するか否かを判定する。このとき、第2更新部124は、ファイル名が一致しない場合に、該当する配信データ識別情報が記憶された配信データ情報テーブル111の「リネームフラグ」を“1”に更新する。すなわち、該当する配信データ識別情報に対応する配信データは、ファイル名が変更されたことになるため、この「リネームフラグ」を“1”に更新する。
一方、第2更新部124は、ファイル名が一致する場合に、ファイルの更新日時のみが異なっているため、該当する配信データのファイル更新日時を、配信データ識別情報を用いてファイルサーバ200から取得し、配信データ情報テーブル111の「ファイル更新日時」を更新する。
[実施例1に係るファイルサーバの構成]
次に、図7を用いて、実施例1に係るファイルサーバの機能を説明する。図7は、実施例1に係るファイルサーバの構成例を示す機能ブロック図である。例えば、図7に示すように、ファイルサーバ200は、通信部201と、蓄積部202と、記憶部203と、送信制御部204とを有する。
通信部201は、ネットワークに接続された外部装置と通信する。例えば、通信部201は、ネットワークに接続された画像形成装置と通信するためのインタフェースである。蓄積部202は、画像形成装置によって配信された配信データ及び識別情報が通信部201によって受信された場合に、受信された配信データ及び識別情報を蓄積する。例えば、蓄積部202は、画像形成装置100によって配信された配信データ及び該配信データの配信データ識別情報が通信部201によって受信された場合に、受信された配信データ及び配信データ識別情報を記憶部203に蓄積する。このとき、このとき、配信データ識別情報は、フォルダ構造における隠しファイル構造を有するテキストファイル形式で受信される。
送信制御部204は、画像形成装置100から配信データの配信先のフォルダ情報又はファイル情報の送信要求が通信部201によって受信された場合に、蓄積された配信データのフォルダ情報又はファイル情報の画像形成装置100に対する送信を通信部201に依頼する。例えば、送信制御部204は、画像形成装置100からの配信データの配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名の送信要求が通信部201によって受信された場合に、記憶部203に蓄積された配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名の、画像形成装置100に対する送信依頼を通信部201に依頼する。
[実施例1に係る画像形成装置の全体処理フロー]
次に、図8を用いて、実施例1に係る画像形成装置100の全体処理の流れについて説明する。図8は、実施例1に係る画像形成装置100の全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
例えば、図8に示すように、第2更新部124は、所定時間が経過したと判定した場合に(ステップS101肯定)、ファイルサーバ200から配信データの配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名を取得し、記憶部110に記憶された情報と一致するか否かを判定して、記憶部110に記憶された情報を更新する(ステップS110)。なお、画像形成装置100は、ステップS110の処理後に再度ステップS101の処理を実行する。
一方、第2更新部124によって所定時間が経過していないと判定された場合に(ステップS101否定)、第1更新部123は、他の画像形成装置からユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101で受信されたか否かを判定する(ステップS102)。このとき、第1更新部123は、他の画像形成装置からユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101で受信されたと判定した場合に(ステップS102肯定)、受信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報で、ユーザ情報テーブル112、配信データ情報テーブル111又は配信先情報テーブル113を更新する(ステップS109)。なお、画像形成装置100は、ステップS109の処理後に再度ステップS101の処理を実行する。
一方、第1更新部123によって他の画像形成装置からユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101で受信されていないと判定された場合に(ステップS102否定)、読取部102は、ユーザ情報と、読み取り条件と、配信先情報とを受け付けたか否かを判定する(ステップS103)。このとき、読取部102は、ユーザ情報と、読み取り条件と、配信先情報とを受け付けたと判定した場合に(ステップS103肯定)、読み取り条件をもとに原稿を読み取り、電子化した配信データを生成する(ステップS104)。また、読取部102によって、ユーザ情報と、読み取り条件と、配信先情報とを受け付けていないと判定された場合に(ステップS103否定)、画像形成装置100は、ステップS101の処理を実行する。
また、配信制御部121は、読取部102によって読み取られた原稿の画像である配信データを識別する配信データ識別情報を該配信データに付与する(ステップS105)。そして、配信制御部121は、配信先情報をもとに、配信データ及び配信データ識別情報を、通信部101を介してファイルサーバ200に対して配信する(ステップS106)。
また、送信制御部122は、配信済みの配信データに対応するユーザ情報と、配信データ情報と、配信先情報とを、ユーザ情報テーブル112、配信データ情報テーブル111、配信先情報テーブル113それぞれに登録する(ステップS107)。そして、送信制御部122は、ユーザ情報と、配信データ情報と、配信先情報とを、通信部101を介して他の画像形成装置に対して送信する(ステップS108)。なお、画像形成装置100は、ステップS108の処理後に再度ステップS101の処理を実行する。
[実施例1に係る配信情報更新処理フロー]
次に、図9を用いて、実施例1に係る配信情報更新処理の流れについて説明する。図9は、実施例1に係る配信情報更新処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、配信情報更新処理とは、図8に示したステップS108での処理を指す。また、図9では、画像形成装置100aで配信データの配信が行なわれたときの、画像形成装置100aと画像形成装置100bとの間における配信情報更新処理を例に挙げて説明する。
例えば、図9に示すように、画像形成装置100aは、ユーザ情報テーブル、配信データ情報テーブル及び配信先情報テーブルの更新を実行するための信号をブロードキャストアドレスに送信する(ステップS201)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された信号を受信する(ステップS202)。そして、画像形成装置100bは、受信した信号に対する応答信号を画像形成装置100aに対して送信する(ステップS203)。
また、画像形成装置100aは、画像形成装置100bによって送信された応答信号を受信する(ステップS204)。これらにより、画像形成装置100aは、画像形成装置100bとの通信が可能であることを認識する。そして、画像形成装置100aは、ユーザ情報テーブル112に記憶されたユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報を画像形成装置100bに対して送信する(ステップS205)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信されたユーザ情報を受信し、画像形成装置100bのユーザ情報テーブル112のユーザ情報を更新する(ステップS206)。
続いて、画像形成装置100aは、配信データ情報テーブル111に記憶された配信データ情報を取得し、取得した配信データ情報を画像形成装置100bに対して送信する(ステップS207)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された配信データ情報を受信し、画像形成装置100bの配信データ情報テーブル111の配信データ情報を更新する(ステップS208)。
その後、画像形成装置100aは、配信先情報テーブル113に記憶された配信先情報を取得し、取得した配信先情報を画像形成装置100bに対して送信する(ステップS209)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された配信先情報を受信し、画像形成装置100bの配信先情報テーブル113の配信先情報を更新する(ステップS210)。
[実施例1に係る配信情報監視処理フロー]
次に、図10を用いて、実施例1に係る配信情報監視処理の流れについて説明する。図10は、実施例1に係る配信情報監視処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、配信情報監視処理とは、図8に示したステップS110での処理を指す。
例えば、図10に示すように、第2更新部124は、配信先情報テーブル113からフォルダ更新日時を取得する(ステップS301)。そして、第2更新部124は、フォルダ更新日時の送信を、通信部101を介してファイルサーバ200に対して要求する(ステップS302)。続いて、第2更新部124は、送信要求に対するファイルサーバ200からの応答により、配信データが蓄積されているフォルダのフォルダ更新日時を、通信部101を介して受信する(ステップS303)。ここで、第2更新部124は、配信先情報テーブル113から取得したフォルダ更新日時と、ファイルサーバ200から受信されたフォルダ更新日時とを比較する(ステップS304)。
このとき、第2更新部124は、フォルダ更新日時が異なると判定した場合に(ステップS305肯定)、配信データ情報テーブル111から配信データ識別情報、ファイル形式、ファイルサイズ及びファイル名を取得する(ステップS306)。一方、第2更新部124は、フォルダ更新日時が同一であると判定した場合に(ステップS305否定)、ファイルサーバ200の配信先のフォルダ配下の配信データ全てに変更がないことになるため処理を終了する。
その後、第2更新部124は、配信データ識別情報、ファイル形式、ファイルサイズ及びファイル名等のファイル情報の送信を、通信部101を介してファイルサーバ200に対して要求する(ステップS307)。そして、第2更新部124は、送信要求に対するファイルサーバ200からの応答により、配信データ識別情報、ファイル形式、ファイルサイズ及びファイル名を、通信部101を介して受信する(ステップS308)。ここで、第2更新部124は、配信データ情報テーブル111から取得した配信データ識別情報、ファイル形式、ファイルサイズ及びファイル名と、ファイルサーバ200から受信された配信データ識別情報、ファイル形式、ファイルサイズ及びファイル名とを比較する(ステップS309)。
このとき、第2更新部124は、比較の結果、ファイル情報が異なる場合に(ステップS310肯定)、配信データ情報テーブル111の配信データ情報それぞれを更新する(ステップS312)。一方、第2更新部124は、比較の結果、ファイル情報が同一である場合に(ステップS310否定)、ファイルの更新日時のみが異なっているため、配信データのファイル更新日時を、通信部101を介してファイルサーバ200から受信し(ステップS311)、配信データ情報テーブル111のファイル更新日時を更新する(ステップS312)。
[実施例1に係る配信情報比較処理フロー]
次に、図11を用いて、実施例1に係る配信情報比較処理の流れについて説明する。図11は、実施例1に係る配信情報比較処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、配信情報比較処理とは、図10に示したステップS309での処理を指す。
例えば、図11に示すように、第2更新部124は、ファイルサーバ200に対して該ファイルサーバ200に配信データ識別情報を記録したテキストファイルが存在するか否かの確認通知を、通信部101を介して行なう(ステップS401)。このとき、第2更新部124は、ファイルサーバ200からの応答を受け付けて、該当するテキストファイルが存在すると判定した場合に(ステップS401肯定)、画像形成装置100に保持された配信データ識別情報と、ファイルサーバ200から取得した配信データ識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS402)。一方、第2更新部124は、ファイルサーバ200からの応答を受け付けて、該当するテキストファイルが存在しないと判定した場合に(ステップS401否定)、配信データの配信が正常に行なわれていないことになるため処理を終了する。
そして、第2更新部124は、配信データ識別情報が一致しないと判定した場合に(ステップS402否定)、画像形成装置100に保持された該当する配信データ識別情報に対応する削除/移動フラグを“1”に更新することを決定する(ステップS403)。一方、第2更新部124は、配信データ識別情報が一致すると判定した場合に(ステップS402肯定)、画像形成装置100に保持されたファイル形式及びファイルサイズと、ファイルサーバ200から取得したファイル形式及びファイルサイズとが一致するか否かを判定する(ステップS404)。
このとき、第2更新部124は、ファイル形式及びファイルサイズが一致しないと判定した場合に(ステップS404否定)、画像形成装置100に保持された該当する配信データ識別情報に対応する更新フラグを“1”に更新することを決定する(ステップS405)。一方、第2更新部124は、ファイル形式及びファイルサイズが一致すると判定した場合に(ステップS404肯定)、画像形成装置100に保持されたファイル名と、ファイルサーバ200から取得したファイル名とが一致するか否かを判定する(ステップS406)。
このとき、第2更新部124は、ファイル名が一致しないと判定した場合に(ステップS406否定)、画像形成装置100に保持された該当する配信データ識別情報に対応するリネームフラグを“1”に更新することを決定する(ステップS407)。一方、第2更新部124は、ファイル名が一致すると判定した場合に(ステップS406肯定)、処理を終了する。
[実施例1に係るファイルサーバの全体処理フロー]
次に、図12を用いて、実施例1に係るファイルサーバ200の全体処理の流れについて説明する。図12は、実施例1に係るファイルサーバ200の全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
例えば、図12に示すように、蓄積部202は、画像形成装置100によって配信された配信データ及び該配信データの配信データ識別情報を、通信部201を介して受信した場合に(ステップS501肯定)、受信された配信データ及び配信データ識別情報を記憶部203に蓄積する(ステップS502)。このとき、通信部201において配信データ及び配信データ識別情報が受信されていない場合に(ステップS501否定)、送信制御部204は、画像形成装置100から配信データの配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名の送信要求を、通信部201によって受け付けられたか否かを判定する(ステップS503)。
このとき、送信制御部204は、通信部201を介して、画像形成装置100から送信要求を受け付けた場合に(ステップS503肯定)、配信データ識別情報、配信先のフォルダの更新日時、ファイル形式、ファイルサイズ又はファイル名を該画像形成装置100に対して適宜送信する(ステップS504)。一方、送信制御部204は、通信部201を介して、画像形成装置100から送信要求を受け付けていない場合に(ステップS503否定)、再度ステップS501の処理を実行する。
[実施例1による効果]
上述したように、画像形成装置100は、配信データをファイルサーバ200に配信した場合に、ユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を他の画像形成装置に対して送信する。また、画像形成装置100は、他の画像形成装置によって送信されたユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を受信した場合に、画像形成装置100に保持されたユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を更新する。また、画像形成装置100は、配信データの配信先であるファイルサーバ200から配信先のフォルダ情報又は配信データのファイル情報を取得し、画像形成装置100に保持された配信先情報又は配信データ情報を更新する。これらの結果、画像形成装置100は、ネットワークに接続された他の画像形成装置と同期し、且つ、配信データを蓄積しているファイルサーバ200から配信データに係る情報を得ることにより、ユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を保持するので、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることができる。
上記実施例1では、正常運用時に各画像形成装置で同期して各種情報を保持する場合を説明したが、画像形成装置が所定状態である場合にも同期して各種情報を保持することもできる。そこで、実施例2では、画像形成装置が所定状態である場合にも同期して各種情報を保持する場合を説明する。
具体的には、第1更新部123は、画像形成装置100が所定状態である場合に、他の画像形成装置に対する、ユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報の送信要求を通信部101に依頼する。そして、第1更新部123は、送信要求に対する他の画像形成装置からの応答によりユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101によって受信された場合に、受信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報をもとに、記憶部110に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する。なお、所定状態とは、なお、所定状態とは、例えば、画像形成装置100の主電源が投入されたときや、画像形成装置100が通信断から復帰したとき等が挙げられる。
[実施例2に係る配信情報更新処理フロー]
図13を用いて、実施例2に係る配信情報更新処理の流れについて説明する。図13は、実施例2に係る配信情報更新処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、図13では、画像形成装置100aの主電源が投入されたときの、画像形成装置100aと画像形成装置100bとの間における配信情報更新処理を例に挙げて説明する。
例えば、図13に示すように、画像形成装置100aは、該画像形成装置100aの主電源が投入された場合に(ステップS601肯定)、配信データに係る情報、すなわちユーザ情報テーブル111、配信データ情報テーブル112及び配信先情報テーブル113の更新を実行するための信号をブロードキャストアドレスに送信する(ステップS602)。また、画像形成装置100aは、該画像形成装置100aの主電源が投入されていない場合に(ステップS601否定)、主電源の投入待ちの状態となる。
また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された信号を受信し、画像形成装置100bのユーザ情報テーブル111からユーザ情報を取得して、取得したユーザ情報を画像形成装置100aに対して送信する(ステップS603)。また、画像形成装置100aは、画像形成装置100bによって送信されたユーザ情報を受信する(ステップS604)。
そして、画像形成装置100aは、画像形成装置100aのユーザ情報テーブル111のユーザ情報を更新する(ステップS605)。なお、画像形成装置100aは、ファイル更新日時やアクセス履歴等をもとに、より新しいユーザ情報に合わせてユーザ情報テーブルを更新する。続いて、画像形成装置100aは、配信先情報を要求する信号を画像形成装置100bに対して送信する(ステップS606)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された信号を受信し、画像形成装置100bの配信先情報テーブル113から配信先情報を取得して、取得した配信先情報を画像形成装置100aに対して送信する(ステップS607)。
また、画像形成装置100aは、画像形成装置100bによって送信された配信先情報を受信する(ステップS608)。そして、画像形成装置100aは、画像形成装置100aの配信先情報テーブル113の配信先情報と、受信した配信先情報とが一致するか否かを判定する(ステップS609)。このとき、画像形成装置100aは、配信先情報が一致すると判定した場合に(ステップS609肯定)、配信データの情報が最新であることになるため処理を終了する。一方、画像形成装置100aは、配信先情報が一致しないと判定した場合に(ステップS609否定)、画像形成装置100aの配信先情報テーブル113の配信先情報を更新する(ステップS610)。なお、画像形成装置100aは、ファイル更新日時やアクセス履歴等をもとに、より新しい配信先情報に合わせて配信先情報テーブルを更新する。
続いて、画像形成装置100aは、配信データ情報を要求する信号を画像形成装置100bに対して送信する(ステップS611)。また、画像形成装置100bは、画像形成装置100aによって送信された信号を受信し、画像形成装置100bの配信データ情報テーブル111から配信データ情報を取得して、取得した配信データ情報を画像形成装置100aに対して送信する(ステップS612)。また、画像形成装置100aは、画像形成装置100bによって送信された配信データ情報を受信する(ステップS613)。そして、画像形成装置100aは、画像形成装置100aの配信データ情報テーブル111の配信データ情報を更新する(ステップS614)。
[実施例2による効果]
上述したように、画像形成装置100は、電源投入時や通信断からの復帰時にも他の画像形成装置と同期してユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を保持することができるので、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることができる。
上記実施例では、画像形成装置同士が連携してユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を最新の状態に保つ場合を説明したが、ユーザが操作するクライアントPCからの要求にしたがってユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を最新の状態に保つこともできる。そこで、実施例3では、ユーザが操作するクライアントPCからの要求にしたがってユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を最新の状態に保つ場合を説明する。
具体的には、第1更新部123は、ユーザが操作するクライアントPC300による、記憶部110に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報の更新要求が、通信部101によって受け付けられた場合に、他の画像形成装置に対する、ユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報の送信要求を通信部101に依頼する。そして、第1更新部123は、送信要求に対する他の画像形成装置からの応答によりユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報が通信部101によって受信された場合に、受信されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報をもとに、記憶部110に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する。
また、第2更新部124は、第1更新部123による更新処理後に、サーバ装置に対する、フォルダ情報又はファイル情報の送信要求を通信部101に依頼する。そして、第2更新部124は、送信要求に対するサーバ装置からの応答によりフォルダ情報又はファイル情報が通信部101によって受信された場合に、受信されたフォルダ情報又はファイル情報をもとに、記憶部110に記憶された配信先情報又は配信先データ情報を更新する。
[各種画面]
図14は、ログイン画面の例を示す図である。また、図15は、入力情報が不正である場合のダイアログ画面の例を示す図である。例えば、クライアントPC300において、ユーザは、図14に示すログイン画面でユーザ名及びパスワードを入力し、ログインボタンを押下する操作を行なう。このとき、ユーザ名又はパスワードの入力情報が不正である場合に、図15に示すダイアログ画面が表示される。入力情報の認証が完了すると、第1更新部123は、上述した配信情報更新処理を実行する。
図16は、管理画面の例を示す図である。例えば、図16に示すように、管理画面には、いずれの画像形成装置の情報を表示するかを選択する「配信元画像形成装置」のドロップダウンボタンが配置されている。加えて、管理画面には、移動/削除フラグが立っている配信データの情報を表示するための「移動/削除」ボタンと、リネームフラグが立っている配信データの情報を表示するための「リネーム」ボタンとが配置されている。また、管理画面には、更新フラグが立っている配信データの情報を表示するための「更新」ボタンと、任意の年月日以降の配信データの情報を表示するための「絞り込み」ボタンとが配置されている。移動/削除ボタン、リネームボタン、更新ボタン又は絞り込みボタンの押下により、右方の「ファイル名」、「配信日時」及び「ファイルサイズ」には、該当する情報がそれぞれ表示される。
また、管理画面には、ファイルサーバ200へアクセスし、各種情報を取得及び更新する処理を画像形成装置100に対して要求する「情報更新」ボタンが配置されている。また、初期表示では、ログインユーザが配信処理を行なった配信データの情報が表示され、複数のファイルサーバに配信データを配信している場合も、同一ページに表示される。なお、管理者権限を有するユーザがログインした場合には、全てのユーザが配信した配信データの情報を閲覧可能である。また、管理画面には、このようにして表示された配信データの情報がクリックされた場合に、配信データが存在するアドレスを表示するアドレスバー「アドレス」も配置されている。
[実施例3に係る画像形成装置及びクライアントPCの全体処理フロー]
次に、図17を用いて、実施例3に係る画像形成装置100及びクライアントPC300の全体処理の流れについて説明する。図17は、実施例3に係る画像形成装置100及びクライアントPC300の全体処理の流れの例を示すフローチャートである。
例えば、図17に示すように、クライアントPC300は、管理サイトへアクセスする(ステップS701)。かかる管理サイトへのアクセスでは、予め定義された管理サイト上のアドレスがあり、例えば、画像形成装置のIPアドレスと、定型文字列とを組み合わせたアドレス「http://100.110.120.125/admintool」が利用される。また、画像形成装置100は、クライアントPC300からのアクセスを受けてログイン画面を生成し、生成したログイン画面を出力する(ステップS702)。また、クライアントPC300は、画像形成装置100によって生成されたログイン画面を表示する(ステップS703)。そして、クライアントPC300は、ユーザ操作によりユーザ名及びパスワードの入力を受け付けて、ログイン情報を画像形成装置100に対して送信する(ステップS704)。
また、画像形成装置100は、クライアントPC300によって送信されたログイン情報を受信する(ステップS705)。そして、画像形成装置100は、ユーザ情報テーブルのユーザ名及びパスワードをもとにログイン可能であるか否かを判定する(ステップS706)。このとき、画像形成装置100は、ログイン不可であると判定した場合に(ステップS706否定)、ログイン不可である旨を表すダイアログ画面を生成し、生成したダイアログ画面を出力する(ステップS707)。また、クライアントPC300は、画像形成装置100によって生成されたダイアログ画面を受信し、ダイアログ画面を表示する(ステップS708)。
一方、画像形成装置100は、ログイン可能であると判定した場合に(ステップS706肯定)、上述した配信情報更新処理を実行する(ステップS709)。続いて、画像形成装置100は、上述した配信情報監視処理を実行する(ステップS710)。その後、画像形成装置100は、配信情報更新処理及び配信情報監視処理実行後における配信データの情報が反映された管理画面を生成して、生成した管理画面を出力する(ステップS711)。また、クライアントPC300は、画像形成装置100によって送信された管理画面を受信及び表示する(ステップS712)。なお、上述したように、管理画面において「情報更新」ボタンが押下された場合に、配信情報監視処理が実行されても良い。
[実施例3による効果]
上述したように、画像形成装置100は、クライアントPC300からの要求を受けて、他の画像形成装置と同期してユーザ情報、配信データ情報及び配信先情報を保持することができるので、スキャナ機能により電子化されたデータの管理を容易にすることができる。
さて、これまで本発明に係る画像形成装置100及びファイルサーバ200の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施例を説明する。
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、図16に示した管理画面の例では、ファイル名、配信日時及びファイルサイズを表示する場合を説明したが、表示する情報はこれらに限られるものではない。
また、図示した画像形成装置100又はファイルサーバ200の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合することができる。
(2)プログラム
上記実施例の画像形成装置100で実行される画像形成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。例えば、画像形成装置100で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供するように構成しても良い。
1 配信データ管理システム
100 画像形成装置
101 通信部
102 読取部
110 記憶部
111 配信データ情報テーブル
112 ユーザ情報テーブル
113 配信先情報テーブル
120 制御部
121 配信制御部
122 送信制御部
123 第1更新部
124 第2更新部
200 ファイルサーバ
201 通信部
202 蓄積部
203 記憶部
204 送信制御部
300 クライアントPC
特許第4405939号公報 特開2010−056770号公報

Claims (6)

  1. ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、
    ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、
    前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取部と、
    読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう配信制御部と、
    前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部と、
    他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新部と、
    配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1更新部は、自己の画像形成装置が所定状態である場合に、前記他の画像形成装置に対する、前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記他の画像形成装置からの応答により前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1更新部は、前記ユーザが操作する情報処理装置による、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報の更新要求が、前記通信部によって受け付けられた場合に、前記他の画像形成装置に対する、前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記他の画像形成装置からの応答により前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新し、
    前記第2更新部は、前記第1更新部による更新処理後に、前記サーバ装置に対する、前記フォルダ情報又は前記ファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. ネットワークに接続された画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、
    前記ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と
    を有し、
    前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る工程と、
    読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう工程と、
    前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう工程と、
    他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する工程と、
    配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する工程と
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  5. ネットワークに接続された外部装置と通信する通信ステップと、
    前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取ステップと、
    読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信データの配信先を表す配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信ステップを介して行なう配信ステップと、
    ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、前記配信データに関する情報であって、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信ステップを介して行なう送信制御ステップと、
    他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信ステップによって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記ユーザ情報、前記配信データ情報及び前記配信先情報を記憶する記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新ステップと、
    配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信ステップを介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信ステップによって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新ステップと
    をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。
  6. 画像形成装置とサーバ装置とがネットワークに接続された配信データ管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザに関する情報を表すユーザ情報と、読み取られた原稿の画像である配信データに関する情報を表す配信データ情報と、前記配信データの配信先を表す配信先情報とを記憶する記憶部と、
    ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、
    前記原稿に対する読み取り条件をもとに前記原稿を読み取る読取部と、
    読み取られた前記原稿の画像を配信データとして、前記配信データを識別する識別情報を前記配信データに付与し、前記配信先情報をもとに、前記配信データ及び前記識別情報の配信を前記通信部を介して行なう配信制御部と、
    前記ユーザ情報と、前記識別情報を含む配信データ情報と、前記配信先情報とを前記記憶部に格納するとともに、前記ユーザ情報と、前記配信データ情報と、前記配信先情報との他の画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部と、
    他の画像形成装置によって送信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記ユーザ情報、前記配信データ情報又は前記配信先情報をもとに、前記記憶部に記憶されたユーザ情報、配信データ情報又は配信先情報を更新する第1更新部と、
    配信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積するサーバ装置に対する、前記配信先のフォルダ情報又は前記配信データのファイル情報の送信要求を前記通信部を介して行ない、送信要求に対する前記サーバ装置からの応答により前記フォルダ情報又は前記ファイル情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記フォルダ情報又は前記ファイル情報をもとに、前記記憶部に記憶された配信先情報又は配信データ情報を更新する第2更新部と
    を有し、
    前記サーバ装置は、
    ネットワークに接続された外部装置と通信する通信部と、
    前記画像形成装置によって配信された前記配信データ及び前記識別情報が前記通信部によって受信された場合に、受信された前記配信データ及び前記識別情報を蓄積する蓄積部と、
    前記画像形成装置から前記配信データの配信先のフォルダ情報又はファイル情報の送信要求が前記通信部によって受信された場合に、蓄積された前記配信データの前記フォルダ情報又は前記ファイル情報の該画像形成装置に対する送信を前記通信部を介して行なう送信制御部と
    を有することを特徴とする配信データ管理システム。
JP2011255224A 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム Expired - Fee Related JP5845845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255224A JP5845845B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255224A JP5845845B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013109645A true JP2013109645A (ja) 2013-06-06
JP5845845B2 JP5845845B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48706322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255224A Expired - Fee Related JP5845845B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845845B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10762043B2 (en) 2014-10-23 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US10776059B2 (en) 2018-07-30 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system
US10891095B2 (en) 2018-07-19 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, printing system, and job control method
US11509778B2 (en) 2018-04-02 2022-11-22 Fujitsu Component Limited Communication system and printing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259302A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nec Software Kansai Ltd 分散コンピュータのデータ更新処理方式
JP2003069786A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Tec Corp 画像送信装置およびその制御方法
JP2007300553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP2008186147A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc ソフトウエア管理方法、ソフトウェア管理システム、情報処理装置及びソフトウエア管理プログラム
JP2008282093A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 情報処理装置
JP2010011227A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 配信システム、配信管理装置、画像形成装置、配信管理方法、画像形成方法、配信管理プログラム、画像形成プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259302A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nec Software Kansai Ltd 分散コンピュータのデータ更新処理方式
JP2003069786A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Tec Corp 画像送信装置およびその制御方法
JP2007300553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP2008186147A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc ソフトウエア管理方法、ソフトウェア管理システム、情報処理装置及びソフトウエア管理プログラム
JP2008282093A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 情報処理装置
JP2010011227A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 配信システム、配信管理装置、画像形成装置、配信管理方法、画像形成方法、配信管理プログラム、画像形成プログラム、及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10762043B2 (en) 2014-10-23 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11509778B2 (en) 2018-04-02 2022-11-22 Fujitsu Component Limited Communication system and printing apparatus
JP7197991B2 (ja) 2018-04-02 2022-12-28 富士通コンポーネント株式会社 通信システムおよび印刷装置
US10891095B2 (en) 2018-07-19 2021-01-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, printing system, and job control method
US10776059B2 (en) 2018-07-30 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845845B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488673B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム
JP5834550B2 (ja) 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム
JP5923931B2 (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
JP2005039411A (ja) 画像処理システム
JP2015143971A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
US20130088751A1 (en) Job management apparatus, job control system, and job control method
JP5845845B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム
KR20170105951A (ko) 관리 서버 및 파일 관리 방법
CN106797402B (zh) 信息系统、信息处理装置及其控制方法、计算机可读介质
JP6192423B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP2009075923A (ja) ファイルシステム、データ処理装置、ファイル参照方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008135966A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置におけるデータの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2018011183A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP5928162B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム
JP2019212223A (ja) 情報処理システム、およびその制御方法
JP6727775B2 (ja) サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6075432B2 (ja) 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム
JP2017135593A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6300870B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7135724B2 (ja) 特定機器、システム、プログラム
JP6000639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016149157A (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
JP6939388B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5521688B2 (ja) 情報閲覧装置及び情報閲覧制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5845845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees