JP2013106570A - 緑化装置 - Google Patents
緑化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013106570A JP2013106570A JP2011254829A JP2011254829A JP2013106570A JP 2013106570 A JP2013106570 A JP 2013106570A JP 2011254829 A JP2011254829 A JP 2011254829A JP 2011254829 A JP2011254829 A JP 2011254829A JP 2013106570 A JP2013106570 A JP 2013106570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- greening
- building
- frame body
- vegetation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
【課題】通気性を確保し、かつ、建物の下部を緑化する技術を提供する。
【解決手段】建物の下部を緑化する緑化装置であって、植物を生育する植生基盤と、前記植生基盤が充填され、複数の面のうち少なくとも一つの面が植物を植生する植生面となる、格子状又は複数孔を有する平板状の枠体と、前記枠体の内側に配置された植生基盤を内包すると共に通気性を有するマットと、を備え、前記枠体は、前記建物の下部側の背面に、前記建物の下部と前記緑化装置との間を通気するための凹部を有する。
【選択図】図1
【解決手段】建物の下部を緑化する緑化装置であって、植物を生育する植生基盤と、前記植生基盤が充填され、複数の面のうち少なくとも一つの面が植物を植生する植生面となる、格子状又は複数孔を有する平板状の枠体と、前記枠体の内側に配置された植生基盤を内包すると共に通気性を有するマットと、を備え、前記枠体は、前記建物の下部側の背面に、前記建物の下部と前記緑化装置との間を通気するための凹部を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、緑化装置に関する。
コンクリートやアスファルトによって形成される地面や、建物の天端面などを緑化する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、箱体に植生基盤を充填して植生した多面緑化体が開示されている。この多面緑化体は、箱体が、金網製であり、四角形の複数の側面を有している。また、箱体内の複数の側面に、基盤マットに植物を植生して予め製造した植生ブロックマットが収容されている。また、植生ブロックマットの内側には、無機質の植生基盤が充填され、箱体の複数の側面と上面には、植物が植えられている。
コンクリートやアスファルトによって形成される地面や、建物の天端面などを緑化する種々の技術が提案されている。例えば上記多面緑化体によれば、限られたスペースにおいてより多くの植生面積を提供することができる。一方で、緑化が望まれる領域として、建物の下部がある。建物の下部の壁面に沿って上記多面緑化体を配置することで、建物の下部の緑化も可能である。しかしながら、建物の下部は、本来的に湿度が高くなりやすい。特に木造住宅の布基礎では、通気性を確保しないと、床下の湿度が高くなり、木造住宅の下部が腐食することが懸念される。
本発明は、上記の問題に鑑み、通気性を確保し、かつ、建物の下部を緑化する技術を提供することを課題とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、緑化装置の背面の形状を工夫し、建物の下部と緑化装置の背面との間の通気性を確保するようにした。
詳細には、本発明に係る緑化装置は、建物の下部を緑化する緑化装置であって、植物を生育する植生基盤と、前記植生基盤が充填され、複数の面のうち少なくとも一つの面が植物を植生する植生面となる、格子状又は複数孔を有する平板状の枠体と、前記枠体の内側に配置された植生基盤を内包すると共に通気性を有するマットと、を備え、前記枠体は、前記建物の下部側の背面に、前記建物の下部と前記緑化装置との間を通気するための凹部を有する。
本発明に係る緑化装置によれば、建物の下部を緑化することができる。また、本発明に係る緑化装置は、背面に凹部を備えることで、建物の下部と緑化装置との間の通気性を確保することができる。その結果、建物の下部における湿度の上昇を抑制できる。建物が木造住宅の場合、建物の下部の布基礎における通気性を確保しないと、床下の湿度が高くなり、木造住宅の下部が腐食することが懸念される。本発明に係る緑化装置では、通気性が確保できることから、木造住宅の下部の腐食を抑制できる。
植生基盤とは、緑化装置に植えられる植物を生育するための土台を意味する。植生基盤は、保水性の高い軽量土壌を用いることが好ましいが、植物を生育できるものであればよい。枠体とは、緑化装置の構造体であり、植生基盤が充填された緑化装置を支持する。枠体は、通気性と十分な強度を有していればよく、その態様は特に限定されない。マットは、枠体の内側に設けられ、植生基盤が外部へ漏れるのを抑制する。
ここで、本発明に係る緑化装置において、前記枠体は、前面、背面、底面、天面、二つの側面を有する六面体であり、前記凹部は、前記枠体の背面の少なくとも一部が前記枠体の前面側に凹んでいる構成としてもよい。枠体の背面を前面側に凹ませることで、建物の下部と緑化装置との間に空間を形成でき、建物の下部と緑化装置との間の通気性が確保される。凹部は、背面を傾斜させることで構成してもよく、また、背面に段を設けることで構成してもよい。また、凹部は、背面を前面側に湾曲させることで構成してもよい。なお、凹部は、枠体の上部に設けてもよいが、上部より下方に設けることが好ましい。これにより、天面の面積をより多く確保でき、その結果、植生面積をより多く確保できる。
また、本発明に係る緑化装置において、前記枠体は、前面、背面、底面、天面、二つの側面を有する六面体であり、前記枠体の背面は、上部の垂直部と、前記垂直部から前記前面側に傾斜した前記凹部としての傾斜部と、を含むように構成してもよい。垂直部を設けることで、天面の面積をより多く確保でき、その結果、植生面積をより多く確保できる。また、傾斜部を設けることで、建物の下部と緑化装置との間の通気性を確保することができる。
本発明によれば、通気性を確保し、かつ、建物の下部を緑化する技術を提供することが可能である。
次に、本発明の実施形態について図面を基づいて説明する。なお、以下で説明する実施形態は本発明を実施するための例示であり、本発明は以下で説明する態様に限定されない。
<構成>
図1から図3に示すように、実施形態に係る緑化装置1は、4つの側面(正面31、背面32、右側面33、左側面34)、天面35、底面36の6面からなる箱型形状(6面体)である。但し、背面32は、垂直面321と傾斜面322が設けられており、緑化装置1は、厳密には背面32が2面からなる、7面体でもある。緑化装置1が傾斜面322を有することで、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間には、断面が三角形の通気路Aが形成されている。実施形態に係る緑化装置1は、上方が開放された箱形の枠体3の内側に植生マット2が設けられ、植生マット2の内側に軽量土壌7が充填され、各側面及び
天面に植物8(正面に植生された植物81、天面に植生された植物82)が植生されている。植物8は、正面に植生される植物81として、蔓性植物としてテイカカズラが例示される。また、天面に植生される植物82には、シラカシやアオダモなど主木となる木と、コナラ、ウツギ、ヤマブキ、ヤマツツジ、ツバキなどの中・低木、ヒメヤブラン、キチジョウソウ、チゴユリ、ゲンノショウコなどの草木が例示される。なお、植物8は、上記を混植してもよい。なお、本実施形態では、各面の平面形状を四角形としたが、各面の平面形状は、四角形以外の多角形としてもよい。また、緑化装置1は、6面体以外の多面体構造としてもよい。
図1から図3に示すように、実施形態に係る緑化装置1は、4つの側面(正面31、背面32、右側面33、左側面34)、天面35、底面36の6面からなる箱型形状(6面体)である。但し、背面32は、垂直面321と傾斜面322が設けられており、緑化装置1は、厳密には背面32が2面からなる、7面体でもある。緑化装置1が傾斜面322を有することで、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間には、断面が三角形の通気路Aが形成されている。実施形態に係る緑化装置1は、上方が開放された箱形の枠体3の内側に植生マット2が設けられ、植生マット2の内側に軽量土壌7が充填され、各側面及び
天面に植物8(正面に植生された植物81、天面に植生された植物82)が植生されている。植物8は、正面に植生される植物81として、蔓性植物としてテイカカズラが例示される。また、天面に植生される植物82には、シラカシやアオダモなど主木となる木と、コナラ、ウツギ、ヤマブキ、ヤマツツジ、ツバキなどの中・低木、ヒメヤブラン、キチジョウソウ、チゴユリ、ゲンノショウコなどの草木が例示される。なお、植物8は、上記を混植してもよい。なお、本実施形態では、各面の平面形状を四角形としたが、各面の平面形状は、四角形以外の多角形としてもよい。また、緑化装置1は、6面体以外の多面体構造としてもよい。
枠体3は、枠体の背面32と枠体の底面36の一部とが一体的に形成されている。枠体の左側面34、右側面33、及び正面31はそれぞれ別構成となっている。枠体3の各面同士は、接続部材17によって互いに接続されている。枠体3の背面32は、上部に垂直面321を有しており、垂直面321から下方に正面31側に傾斜した傾斜面322を有している。枠体3の垂直面321の高さは、緑化装置1の高さの5分の1程であり、枠体3の傾斜面322の高さは、緑化装置1の高さの5分の4程である。枠体3の底面36と、枠体3の左側面34、右側面33、及び正面31は直交している。枠体3の底面36と傾斜面322との角度は、120度程である。また、枠体3の垂直面321と傾斜面との角度は150度程である。枠体3の垂直面321、傾斜面322、正面31、及び底面36は、何れも四角形である。枠体3の左側面34、及び右側面33は、背面32の形状に合わせて設計されており、台形である。
枠体3の左側面34、及び右側面33の下端部には、内側斜め上方に突出した鉤部19が設けられている。鉤部19は、枠体の底面36の左側の辺と右側の辺に引っ掛ける引っ掛け部として機能する。また、鉤部19は、枠体の底面36に対して枠体3の左側面34及び右側面33の位置決めを補助する位置決め部としても機能する。
枠体3は、平板状の金網に対して折り曲げ加工と溶接が施されることで形成されている。金網の材質は、例えば、亜鉛とアルミニウム合金メッキの鉄線である。また、枠体3は、エキスパンドメタルや、複数の孔(例えば、格子状に形成された孔)を有する鋼板を用いてもよい。枠体3の材質は、通気性を確保でき、かつ、軽量土壌7を充填した際の内圧に耐えうる強度を有していればよく、特に限定されない。
更に、枠体3の正面31、背面32、底面36は、格子の横方向を構成する横部材11が、折り曲げ加工が施されることによって、波状に形成されている。これに対し、格子の縦方向(枠体3の底面36では、正面から背面方向)を構成する縦部材12は、直線状である。また、横部材11の波状のうち、外側に向けて突出した突出部13が縦方向に直線状に並ぶように、突出部13と突出部13との間において、縦部材12と横部材11とが溶接されている。突出部13と突出部13との間の領域は、換言すると凹部である。横部材11が突出部13を有することによって、枠体3の内側に設けられた植生マット2の表面と、横部材11の突出部13との間に空間が形成され、各側面に植生された植物81が横部材11に対して絡み易くなる。また、突出部13が縦方向に直線状に並んでいるため、植生マット2の表面と突出部13との間に形成された空間が直線状となっている。そのため、植物81が成長して上方に向かって伸びる際、植物81の生育方向が開放されており、植物81が生育するうえで良好な環境となる。また、枠体3の底面36では、突出部13を有することで、枠体3の底面の通気性が確保される。なお、本実施形態では、右側面や左側面に他の緑化装置1を連結しやすいよう、枠体3の右側面33、及び左側面34は、いずれも直線状の横部材11a、及び縦部材12aによって構成されている。なお、緑化装置1の左側面や右側面に他の緑化装置1を連結しない場合には、枠体3の右側面33や左側面34についても、波状の横部材を用いることができる。
接続部材17は、枠体3の各面同士を接続する。本実施形態では、接続部材17は、枠体3の左側面34の正面側の辺と枠体3の正面31の左側の辺、枠体の右側面33の正面側の辺と枠体の正面31の右側の辺とを接続する。接続部材17は、枠体3と同素材であり、螺旋形状を有する。枠体の左側面34の正面側の辺と枠体の正面31の左側の辺、及び枠体の右側面33の正面側の辺と枠体の正面31の右側の辺とが接する状態で、接続部材17の軸方向を中心に接続部材17を回転させ、接続部材17の先端を枠体3の網に順次通していくことで、枠体3の左側面34の正面側の辺と枠体3の正面31の左側の辺、及び枠体3の右側面33の正面側の辺と枠体3の正面31の右側の辺との接続が可能となる。なお、接続部材17は、枠体3の各面同士を接続できればよく、螺旋形状を有する接続部材17に代えて、挟み込んで固定するクリップや結束する結束クリップなどを用いてもよい。
植生マット2は、枠体3の内側に配置され、充填される軽量土壌7が外部に漏れるのを抑制する。植生マット2は、枠体3の各面の形状に合わせて設計されている。植生マット2は、通気性と軽量土壌7を保持する強度を有していればよく、実施形態では植生マット2にファイバーマットが用いられている。ファイバーマットは、ポリエステルシートと天然椰子繊維からなるシートを張り合わせることで構成されている。なお、ファイバーマットに代えてリサイクルPETからなるシートやフェルトを用いてもよい。植生マット2には、植物81の植え付けが可能である。具体的には、植生マット2に複数の切り込みを設け、この切り込みから植物81の根を植生基盤71に植え付けることが可能である。なお、植生マット2に植え付ける植物81は、同種植物の組み合わせでもよいし、異種植物の組み合わせの何れでもよい。また、枠体3において植物81を植え付ける面は、緑化装置1の配置場所の状況に応じて適宜変更することが可能である。また、緑化装置1は、予め植物81が植生された植生マット2を用いてもよい。これにより、設置された直後から緑化効果を与え、美観を向上させることができ、設置場所において植物8を植える手間を省くことができ、施行性が向上する。また、植物の植えつけは、作業者の熟練度によって完成後の見栄えや植物の生育に影響を与えることが懸念されるが、予め植物81が植生された植生マット2を用いることで、そのような懸念が解消される。
軽量土壌7は、植生基盤71と排水基盤72を有する。植生基盤71は、植物が必要とする微量要素が混合され、保水性に優れた無機質の軽量土壌であり、植生マット2に植えられる植物81に対して水分を供給する。排水基盤72は、水を排水する無機質の軽量土壌である。枠体3内の底面に、排水基盤72が充填され、排水基盤72の上から枠体3の天面まで植生基盤71が充填される。なお、植生基盤71としては、例えば市販されている無機質100%の排水用及び育成用のアクアソイル(株式会社イケガミ社製)が好適であるが、これに限定されない。軽量土壌に代えて既存の他の土壌を用いてもよい。木造住宅の布基礎の壁面に緑化装置1を配置する場合、水の供給も容易に行えることから、住宅敷地内の一般的な土を用いてもよい。
<緑化工法>
次に、上述した緑化装置1による、建物の下部の壁面10の緑化工法について説明する。以下に示す緑化工法の工程順序は一例であり、工程順序は適宜入れ替えることが可能である。
次に、上述した緑化装置1による、建物の下部の壁面10の緑化工法について説明する。以下に示す緑化工法の工程順序は一例であり、工程順序は適宜入れ替えることが可能である。
図6は、実施形態に係る緑化装置による緑化工法を示す。図6(a)に示すように、最初の工程では、建物の下部の壁面10の周囲が掘削される。掘削の深さや幅は、緑化装置1に応じて決定される。掘削が完了すると、図6(b)に示すように、地面の天端が掘削高Hだけ低くなる。なお、建物の下部の壁面10がすでに露出している場合には、掘削は省略することができる。
次に、図6(c)に示すように、枠体3の背面32が設置され、かつ、枠体3の背面32側に植生マット2が設置される。枠体3の背面32は、垂直面321が、建物の下部の壁面10に接するように設置される。なお、緑化装置1の背面側で排水を行う必要がある場合には、枠体3の背面32の設置前に、緑化装置1と建物の下部の壁面10との間に形成される通気路Aに排水パイプを設置してもよい。
次に、枠体3の正面31、右側面33、左側面34、及び底面36が設置される。本実施形態では、枠体3の底面36、正面31、左側面34、及び右側面33が、接続部材17を用いて予め組み立てられている。枠体3の正面31と、右側面33及び左側面34が、接続部材17により接続される。具体的には、接続する辺同士が接した状態で接続部材17を接続部材17の軸方向を中心に回転させ、接続部材17の先端を網に順次通していくことで接続される。その結果、枠体3の正面31の左側の辺と枠体3の左側面34の辺、及び枠体の正面31の右側の辺と枠体3の右側面33の辺が、夫々螺旋形状を有する接続部材17の軸上に位置し、接続部材17によって拘束される。枠体3の正面31の左右の辺が拘束されると、天面及び背面が解放された枠体3が完成する。そして、この天面及び背面が解放された枠体3が、すでに設置されている枠体3の背面32と接続される。なお、本実施形態では、この後、軽量土壌7が充填されることで、自重により緑化装置1の移動を制限することができる。よって、天面35及び背面32が解放された枠体3と、すでに設置されている枠体の背面32との接続は、単に位置合わせのみで、接続部材17による接続は行われない。但し、緑化装置1をより強固にするため、接続部材17等を用いて天面35及び背面32が解放された枠体3と、すでに設置されている枠体3の背面32とを固定するようにしてもよい。
次に、枠体の底面36、正面31、左側面34、及び右側面33に植生マット2が設置される。次に、図6(e)に示すように、植生マット2の内側に軽量土壌7が充填される。具体的には、まず、排水基盤72が充填される。充填される排水基盤72の量は、緑化装置1の大きさに応じて適宜調整される。続いて、排水基盤72の上に、植生基盤71が枠体3の天面35近傍まで充填される。なお、正面の植生マット2には、予め植物81が植えられたものを用いるようにしてもよい。
次に、図6(f)に示すように、枠体3の正面31及び天面35に植物81及び植物82が夫々植えられる。なお、枠体3の天面35には、植生マット2を水平に設置してもよいし、植生基盤71に植物82を直接植生してもよい。なお、緑化装置1における植物8の植生面は、任意に設定することができる。以上により、緑化装置1による、建物の下部の壁面10の緑化が完了する。
<効果>
以上説明した実施形態に係る緑化装置1によれば、建物の下部の壁面10を緑化することができる。また、実施形態に係る緑化装置1は、枠体3の背面32に垂直部321及び傾斜部322を備えることで、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間に通気路Aが形成される。その結果、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間の通気性を確保することができる。この通気路Aには、必要に応じて、排水パイプを設置することもできる。その結果、建物の下部の壁面10における湿度の上昇を抑制でき、木造住宅の下部の腐食を抑制することができる。
以上説明した実施形態に係る緑化装置1によれば、建物の下部の壁面10を緑化することができる。また、実施形態に係る緑化装置1は、枠体3の背面32に垂直部321及び傾斜部322を備えることで、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間に通気路Aが形成される。その結果、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間の通気性を確保することができる。この通気路Aには、必要に応じて、排水パイプを設置することもできる。その結果、建物の下部の壁面10における湿度の上昇を抑制でき、木造住宅の下部の腐食を抑制することができる。
<変形例>
実施形態に係る緑化装置1の背面32は、以下のように構成してもよい。図7は、緑化装置の枠体の背面の第一変形例を示す。図7に示すように、枠体3の背面32aは、実施形態のような垂直部321を設けず、傾斜部322aのみを備える構成でもよい。この場合、枠体3の背面32aは、天面35から傾斜し、背面32の一面が傾斜面322となる
。また、図8は、緑化装置の枠体の背面の第二変形例を示す。実施形態に係る緑化装置1において、図8に示すように、枠体3の背面32は、段差323を備える構成でもよい。図8では、段差323が一段であるが、二段又は三段のように、複数段としてもよい。
実施形態に係る緑化装置1の背面32は、以下のように構成してもよい。図7は、緑化装置の枠体の背面の第一変形例を示す。図7に示すように、枠体3の背面32aは、実施形態のような垂直部321を設けず、傾斜部322aのみを備える構成でもよい。この場合、枠体3の背面32aは、天面35から傾斜し、背面32の一面が傾斜面322となる
。また、図8は、緑化装置の枠体の背面の第二変形例を示す。実施形態に係る緑化装置1において、図8に示すように、枠体3の背面32は、段差323を備える構成でもよい。図8では、段差323が一段であるが、二段又は三段のように、複数段としてもよい。
以上説明した変形例に係る緑化装置1によっても、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間に通気路Aが形成される。その結果、建物の下部の壁面10と緑化装置1との間の通気性を確保することができる。その結果、建物の下部の壁面10における湿度の上昇を抑制でき、木造住宅の下部の腐食を抑制することができる。なお、通気路Aには、必要に応じて、排水パイプを設置してもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明に係る緑化装置はこれらに限らず、可能な限りこれらの組み合わせを含むことができる。
1・・・緑化装置
2・・・植生マット
3・・・枠体
7・・・軽量土壌
8・・・植物
10・・・鉤部
11・・・横部材
12・・・縦部材
13・・・突出部
17・・・接続部材
2・・・植生マット
3・・・枠体
7・・・軽量土壌
8・・・植物
10・・・鉤部
11・・・横部材
12・・・縦部材
13・・・突出部
17・・・接続部材
Claims (4)
- 建物の下部を緑化する緑化装置であって、
植物を生育する植生基盤と、
前記植生基盤が充填され、複数の面のうち少なくとも一つの面が植物を植生する植生面となる、格子状又は複数孔を有する平板状の枠体と、
前記枠体の内側に配置された植生基盤を内包すると共に通気性を有するマットと、を備え、
前記枠体は、前記建物の下部側の背面に、前記建物の下部と前記緑化装置との間を通気するための凹部を有する、緑化装置。 - 前記枠体は、前面、背面、底面、天面、二つの側面を有する六面体であり、
前記凹部は、前記枠体の背面の少なくとも一部が前記枠体の前面側に凹んでいる、請求項1に記載の緑化装置。 - 前記枠体は、前面、背面、底面、天面、二つの側面を有する六面体であり、
前記凹部は、前記枠体の背面の少なくとも一部が前記枠体の前面側に傾斜している、請求項1に記載の緑化装置。 - 前記枠体は、前面、背面、底面、天面、二つの側面を有する六面体であり、
前記枠体の背面は、上部の垂直部と、前記垂直部から前記前面側に傾斜した前記凹部としての傾斜部と、を含む請求項1に記載の緑化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254829A JP2013106570A (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | 緑化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254829A JP2013106570A (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | 緑化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013106570A true JP2013106570A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=48704011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254829A Pending JP2013106570A (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | 緑化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013106570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105766432A (zh) * | 2016-02-16 | 2016-07-20 | 南昌大学 | 一种创意式智能花盆 |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011254829A patent/JP2013106570A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105766432A (zh) * | 2016-02-16 | 2016-07-20 | 南昌大学 | 一种创意式智能花盆 |
CN105766432B (zh) * | 2016-02-16 | 2018-08-17 | 南昌大学 | 一种智能花盆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002330631A (ja) | 立体プランター | |
JP2013106570A (ja) | 緑化装置 | |
JP5475536B2 (ja) | 緑化装置及び緑化工法 | |
JP2003189744A (ja) | 屋上緑化の金網ブロックユニット化工法並に金網ブロック | |
JP2006328773A (ja) | 緑化屋根 | |
JP2005315046A (ja) | 緑化屋根 | |
JP2005323589A (ja) | 緑化設備 | |
JP3890532B2 (ja) | 多目的緑化盤及び緑化方法 | |
JP5813930B2 (ja) | 緑化装置 | |
JP3161412U (ja) | 組立式フェンス | |
JP5943268B2 (ja) | 緑化装置 | |
JP5689263B2 (ja) | 建築物の壁面緑化構築体 | |
JP6865408B2 (ja) | 門柱 | |
JP2006345716A (ja) | 建物の緑化構造 | |
JP2010148469A (ja) | 緑化ブロック | |
JP5020150B2 (ja) | 緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材 | |
JP4767116B2 (ja) | 間知ブロックによる造成壁面の緑化構造 | |
JP6041228B2 (ja) | 枠体 | |
JP4493705B2 (ja) | 屋上緑化プラント装置および屋上緑化システム | |
JP2014143936A (ja) | 緑化装置、及び緑化方法 | |
JP4901136B2 (ja) | 建物の緑化構造 | |
JP6617950B2 (ja) | 緑化システム、及び緑化方法 | |
JP6660237B2 (ja) | H形鋼を用いた緑化システム | |
JP2006345717A (ja) | 建物の緑化構造 | |
JP3123566U (ja) | 法面植栽用土留め資材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130830 |