JP2013106192A - 携帯端末用ホルダ - Google Patents

携帯端末用ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2013106192A
JP2013106192A JP2011248800A JP2011248800A JP2013106192A JP 2013106192 A JP2013106192 A JP 2013106192A JP 2011248800 A JP2011248800 A JP 2011248800A JP 2011248800 A JP2011248800 A JP 2011248800A JP 2013106192 A JP2013106192 A JP 2013106192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
temperature
holding unit
held
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811792B2 (ja
Inventor
Shingo Fujimoto
真吾 藤本
Hisashi Inaba
恒 井奈波
Yoshichika Konishi
圭睦 小西
Seiichi Ieda
清一 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011248800A priority Critical patent/JP5811792B2/ja
Publication of JP2013106192A publication Critical patent/JP2013106192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811792B2 publication Critical patent/JP5811792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適した温度範囲から外れることによる携帯端末の故障等の問題の発生を防止しながら、車内にて携帯端末を適切に使用すること。
【解決手段】車内1に設置されて携帯端末2を保持自在な保持部3と、その保持部3に保持された携帯端末2の充電を行う充電手段と、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度を検出する温度センサ5と、その温度センサ5の検出温度に基づいて携帯端末2の周囲温度が携帯端末2の使用に適している否かを判別する判別手段と、その判別手段の判別結果を通知する通知手段11とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車内に設置されて携帯端末を保持自在な保持部を備えた携帯端末用ホルダに関する。
上記のような携帯端末用ホルダは、例えば、自動車等の車内にて用いられるものであり、保持部に加え、保持部に保持された携帯端末の充電を行う充電手段を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。さらに、特許文献1に記載のホルダでは、保持部に保持させた状態で携帯端末を、FM送信機として利用できるようになっている
特開2011−168273号公報
iPhone(登録商標)、Android(登録商標)、及び、WebOSプラットフォーム等のスマートフォン、及び、その他各種の携帯端末は、通常、人が手にとって使用する。その為に、携帯端末が過酷な環境で使用されることは想定されておらず、携帯端末の使用に適した温度範囲(例えば、5〜35℃)が設定されている機種が多い。しかしながら、例えば、真夏等では車内温度は大きく上昇し、真冬等では車内温度はかなり低下することから、車内温度変化の範囲は広い。その為、車内温度が携帯端末の使用に適した温度範囲から外れる場合もあり、車内にて携帯端末を使用することで携帯端末の故障等の問題を生じる可能性がある。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、車内にて携帯端末を使用するに当たり、携帯端末の故障等の問題の発生を防止しながら、携帯端末を適切に使用することができる携帯端末用ホルダを提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明に係る携帯端末用ホルダの特徴構成は、車内に設置されて携帯端末を保持自在な保持部と、その保持部に保持された前記携帯端末の充電を行う充電手段と、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度を検出する温度センサと、その温度センサの検出温度に基づいて前記携帯端末の周囲温度が前記携帯端末の使用に適している否かを判別する判別手段と、その判別手段の判別結果を通知する通知手段とを備えている点にある。
本特徴構成によれば、車内温度の変化に伴って携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適した温度範囲から外れている場合には、判別手段が携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適していないと判別して、その判別手段の判別結果が通知手段により通知される。これにより、使用者は、通知手段の通知によって携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適した温度範囲から外れていることを認識することができるので、例えば、携帯端末を保持部から取り外して充電等の携帯端末の使用を中止することができる。したがって、車内にて携帯端末を使用するに当たり、携帯端末の故障等の問題の発生を防止しながら、携帯端末を適切に使用することができる。
本発明に係る携帯端末用ホルダの更なる特徴構成は、前記通知手段は、前記判別手段の判別結果を表示する表示手段、及び、前記判別手段の判別結果を前記保持部に保持された前記携帯端末に通信する通信手段の一方又は両方にて構成されている点にある。
本特徴構成によれば、表示手段が判別手段の判別結果を表示することで、使用者は判別手段の判別結果を適切に認識することができる。また、通信手段が判別手段の判別結果を携帯端末に通信することで、携帯端末に元々備えられている音声通知や表示等の機能を用いて、使用者に判別手段の判別結果を通知することができる。このように、通知手段を表示手段及び通信手段の一方又は両方にて構成することで、使用者への通知を適切に行うことができる。
本発明に係る携帯端末用ホルダの更なる特徴構成は、前記保持部は、車内のダッシュボードの上部に設置され、前記温度センサは、前記保持部において直射日光が当たる部位に設置されている点にある。
本特徴構成によれば、保持部は、車内のダッシュボードの上部に設置されているので、その保持部に保持されている携帯端末を運転座席に座っている運転者が認識できる位置に保持させることができる。そして、温度センサが、その保持部において直射日光が当たる部位に設置されているので、保持部に保持されている携帯端末の周囲温度として、直射日光によって高温側となる温度を検出することができる。これにより、携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適する温度よりも上昇していることを適切に捉えることができ、車内温度が上昇し過ぎることによる携帯端末の故障の発生を確実に防止することができる。
本発明に係る携帯端末用ホルダの更なる特徴構成は、前記保持部に前記携帯端末が保持されていない場合に、前記温度センサによる温度検出を停止し、前記保持部に前記携帯端末が保持されたことを検出した場合に、前記温度センサによる温度検出を開始させる温度検出制御手段を備えている点にある。
本特徴構成によれば、温度センサによる温度検出を常時行うのではなく、温度検出制御手段が、保持部に携帯端末が保持されている場合のみ、温度センサ等に電力供給を行って温度検出を行うことができる。これにより、保持部に携帯端末が保持されていない場合に、温度センサによる温度検出を無駄に行うことがなく、消費電力を抑えて省電力化を図りながら、温度センサによる温度検出を適切なタイミングにて行うことができる。
本発明に係る携帯端末用ホルダの更なる特徴構成は、前記判別手段は、前記温度センサの検出温度に基づいて、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度が上昇傾向又は下降傾向にあるのか否かを判別して、その後、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度が前記携帯端末の使用に適している使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測するように構成され、前記通知手段は、その判別手段の推測結果を通知するように構成されている点にある。
本特徴構成によれば、判別手段が、携帯端末の周囲温度が使用許容設定温度範囲外となる前に、携帯端末の周囲温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測して、その判別手段の推測結果が通知手段によって通知される。これにより、携帯端末の周囲温度が使用許容設定温度範囲外となる前から、使用者は、このまま携帯端末の使用を継続すると、携帯端末の周囲温度が使用許容設定温度範囲外となる可能性があることを認識することができる。したがって、携帯端末を保持部から取り外して携帯端末の使用を中止する処置等をいち早く行うことができ、携帯端末の故障をより確実に防止できる。
保持部に携帯端末が保持された状態での携帯端末用ホルダの概略図 携帯端末用ホルダのブロック図
本発明に係る携帯端末用ホルダの実施形態を図面に基づいて説明する。
この携帯端末用ホルダ100は、図1及び図2に示すように、自動車の車内1において用いられるものであり、車内1に設置されて携帯端末2を保持自在な保持部3と、その保持部3に保持された携帯端末2の充電を行う充電手段4とを備えている。図1は、車内1に設置された保持部3に携帯端末2が保持された状態での携帯端末用ホルダ100の概略図である。図2は、携帯端末用ホルダ100のブロック図である。
携帯端末用ホルダ100は、保持部3及び充電手段4に加えて、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度を検出する温度センサ5と、その温度センサ5の検出温度に基づいて携帯端末2の周囲温度が携帯端末2の使用に適している否かを判別する判別手段6と、その判別手段6の判別結果を通知する通知手段7とを備えている。ここで、この実施形態では、携帯端末2として、iPhone(登録商標)、Android(登録商標)、及び、WebOSプラットフォーム等のスマートフォンを用いている。
図1に示すように、保持部3は、フロントガラス8の下方側に位置する車内1のダッシュボード9の上部に設置されている。そして、保持部3は、保持された携帯端末2の表示画面が運転席に座っている運転者の方を向く姿勢にて、携帯端末2を保持自在に構成されている。
保持部3は、基台部3aと、その基台部3aの後端部から上方側に延びるように立設された延設壁部3bと、その延設壁部3bの上端部に設けられた庇部3cとを備えている。基台部3aは、その後端部に対して携帯端末2の下端部を差し込み自在に構成されている。延設壁部3bは、その左右両端部が前方側に折り曲げられて延びる折り曲げ部位3dを備えており、その左右一対の折り曲げ部位3dの間に携帯端末2を挿脱自在に構成されている。そして、左右一対の折り曲げ部位3dの間に携帯端末2を挿入した状態で、左右一対の折り曲げ部位3dが携帯端末2の横側部に当接して、携帯端末2を安定した姿勢で保持している。庇部3cは、延設壁部3bの上端部から前方側に延びるように備えられており、保持部3に保持された携帯端末2に直射日光(図中白抜き矢印参照)が当たるのを防止している。
温度センサ5は、保持部3における庇部3cの上端部に設置されており、保持部3において直射日光(図中白抜き矢印参照)が当たる部位に設置されている。これにより、温度センサ5は、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度のうち高温側となる温度を検出している。そして、温度センサ5による温度検出については常時行うようにしている。
図2に示すように、充電手段4は、シガレットライター用の電源やその他用途の電源等の外部電源10から給電される電力を、給電回路及び図外のコネクタ等を介して、保持部3に保持された携帯端末2に給電して充電を行っている。例えば、携帯端末2を保持部3に保持させることで、携帯端末2の下部と充電手段4の給電回路とが図外のコネクタにより接続されるようになっている。ちなみに、携帯端末2に充電を行う場合には、外部電源10から給電される電力を、電圧変換装置により所望の電圧に変換して携帯端末2に給電している。
判別手段6は、温度センサ5の検出温度が携帯端末2の使用に適している使用許容設定温度範囲(例えば、5〜35℃)外であるか否かを判別している。そして、通知手段7として、判別手段6の判別結果を表示する表示手段11と、判別手段6の判別結果を保持部3に保持された携帯端末2に通信する通信手段12とが備えられている。ここで、使用許容設定温度範囲については、適宜変更設定することができる。例えば、携帯端末2の機種によってその使用に適した温度範囲が異なる場合には、機種を選択することで、その選択された機種の使用に適した使用許容設定温度範囲を設定することができる。
図1に示すように、表示手段11は、例えば、LED等の赤色の表示ランプであり、保持部3の基台部3aの前方側に設置されている。表示手段11は、温度センサ5の検出温度が携帯端末2の使用に適している使用許容設定温度範囲(例えば、5〜35℃)外である場合に、表示ランプが点滅或いは点灯する。
通信手段12は、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等による無線通信、或いは、有線通信により、携帯端末用ホルダ100から保持部3に保持された携帯端末2に判別手段6の判別結果についての情報を通信している。この場合には、例えば、携帯端末2がその判別結果についての情報を受信することで、その判別結果を音声による通知や表示画面への表示等を行い、使用者に判別結果を通知している。
上述の如く、判別手段6は、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲(例えば、5〜35℃)外であるか否かを判別している。これに加えて、判別手段6は、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となる前に、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測するように構成されている。つまり、判別手段6は、温度センサ5の検出温度に基づいて、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度が上昇傾向又は下降傾向にあるのか否かを判別して、その後、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測している。
このようにして、判別手段6は、温度センサ5の検出温度に基づいて携帯端末2の周囲温度が携帯端末2の使用に適しているか否かの判別として、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となる前に、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測を行うことに加えて、実際に温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となっているか否かの判別を行っている。
ここで、温度センサ5による温度検出については、設定周期で繰り返し行っており、例えば、判別手段6は、今回の温度センサ5の検出温度が前回の温度センサ5の検出温度よりも上昇している状態が設定回数以上連続して継続している場合に、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度が上昇傾向であると判別することができる。そして、判別手段6は、例えば、上昇傾向であると判別された複数の温度センサ5の検出温度を結ぶ近似直線を求め、その近似直線と使用許容設定温度範囲の上限温度とを比較することで、現時点から設定時間経過するまでに、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲よりも上昇するか否かを推測することができる。また、下降傾向であるか否かの判別、及び、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲よりも下降するか否かの推測については、上述の上昇傾向の場合と同様にして行うことができる。
このようにして、判別手段6が、保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度が使用許容設定温度範囲外になるか否かを推定するので、通知手段7は、その判別手段6の推定結果を通知するようにしている。例えば、表示手段11では、判別手段6が保持部3に保持された携帯端末2の周囲温度が使用許容設定温度範囲外になると推定すると、表示ランプを点灯させる。そして、判別手段6が温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外であると判別すると、表示手段11では表示ランプを点滅させる。このように、表示手段11は、判別手段6の推定結果を表示する場合と判別手段6の判別結果を表示する場合とでその表示形態を異ならせて、どちらの場合を表示しているのかを使用者が把握できるようにしている。また、通信手段12では、上述と同様に、無線通信、或いは、有線通信により、携帯端末用ホルダ100から保持部3に保持された携帯端末2に判別手段6の推定結果についての情報を通信している。この場合には、例えば、携帯端末2がその推定結果についての情報を受信することで、その推定結果を音声による通知や表示画面への表示等を行い、使用者に推定結果を通知している。
また、例えば、判別手段6が携帯端末2の周囲温度が使用許容設定温度範囲外になると推定した場合に、判別手段6が携帯端末2の周囲温度が使用許容設定温度範囲外に達するタイミングをも推測することもできる。この場合には、通知手段7が、その判別手段6にて推測されたタイミングをも通知することで、使用者は、どのタイミングまで使用を継続できるかを把握することができる。更に、例えば、充電手段4にて充電している場合には、通信手段12によって判別手段6にて推測されたタイミングの情報を携帯端末2に通信して、携帯端末2の充電が完了するタイミングと判別手段6にて推測されたタイミングとを比較することで、携帯端末2の充電が完了可能か否かをも通知することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、判別手段6が、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となる前に、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測することに加え、実際に温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となっているか否かの判別を行うようにしている。これに代えて、判別手段6は、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となる前に、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測するだけでもよい。この場合、通知手段7は、判別手段6の推定結果のみ通知することになる。又は、判別手段6は、実際に温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となっているか否かの判別を行うだけでもよい。この場合、通知手段7は、判別手段6の判別結果のみ通知することになる。
(2)上記実施形態では、通知手段7として、表示手段11と通信手段12の両者を備えている。これに代えて、通知手段7として表示手段11のみを備える、又は、通知手段7として通信手段12のみを備えることもできる。
(3)上記実施形態では、温度センサ5を1つ備えているが、複数の温度センサを備えることもできる。この場合、例えば、判別手段6は、複数の温度センサ5の検出温度のうち、最も高温の検出温度及び最も低温の検出温度を用いて、温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となるか否かの推測、及び、実際に温度センサ5の検出温度が使用許容設定温度範囲外となっているか否かの判別を行うことができる。
(4)上記実施形態では、保持部3について、延設壁部3bにて携帯端末2の後面部を覆う状態で保持している。これに代えて、延設壁部3bの中央部等に開口部を備え、携帯端末2の後面部等に車内に通風される空調空気を当たり易くすることもできる。また、保持部3の形状や携帯端末2を保持する姿勢等については、適宜変更が可能である。
(5)上記実施形態では、温度センサ5の設置位置について、保持部3における庇部3cの上部に設置している。これに代えて、保持部3における延設壁部3bの背面部等、直射日光の当たる他の部位に温度センサ5を設置することもできる。
(6)上記実施形態では、温度センサ5による温度検出を常時行うようにしている。これに代えて、図2中点線で示すように、温度センサ5による温度検出の開始及び停止を制御する温度検出制御手段13を備えて、温度センサ5による温度検出を断続的に行うこともできる。この温度検出制御手段13は、保持部3に携帯端末2が保持されていない場合に、温度センサ5による温度検出を停止し、保持部3に携帯端末2が保持されたことを検出した場合に、温度センサ5による温度検出を開始する。これにより、携帯端末2が保持部3に保持されたときのみ温度センサ5等に電力供給して温度検出を行い、無駄な電力消費を抑制して省電力化を図ることができる。
ここで、保持部3に携帯端末2が保持されたことの検出については、例えば、充電手段4により携帯端末2への給電が開始されたことを検出することで行うことができる。そして、保持部3から携帯端末2が外されると、充電手段4による携帯端末2への給電が停止されるので、その給電停止を検出することで、温度センサ5による温度検出を停止することができる。また、例えば、保持部3の基台部3aに携帯端末2が差し込まれるとON操作されるスイッチを備えておき、そのスイッチがON操作されたことを検出することでも、保持部3に携帯端末2が保持されたことの検出を行うことができる。この場合には、保持部3から携帯端末2が外されて、スイッチがOFF操作されたことを検出することで、温度センサ5による温度検出を停止することができる。
本発明は、車内に設置されて携帯端末を保持自在な保持部を備え、携帯端末の周囲温度が携帯端末の使用に適した温度範囲から外れることによる携帯端末の故障等の問題の発生を防止しながら、車内にて携帯端末を適切に使用することができる各種の携帯端末用ホルダに適応可能である。
2 携帯端末
3 保持部
4 充電手段
5 温度センサ
6 判別手段
7 通知手段
11 表示手段
12 通信手段
13 温度検出制御手段
100 携帯端末用ホルダ

Claims (5)

  1. 車内に設置されて携帯端末を保持自在な保持部と、その保持部に保持された前記携帯端末の充電を行う充電手段と、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度を検出する温度センサと、その温度センサの検出温度に基づいて前記携帯端末の周囲温度が前記携帯端末の使用に適している否かを判別する判別手段と、その判別手段の判別結果を通知する通知手段とを備えている携帯端末用ホルダ。
  2. 前記通知手段は、前記判別手段の判別結果を表示する表示手段、及び、前記判別手段の判別結果を前記保持部に保持された前記携帯端末に通信する通信手段の一方又は両方にて構成されている請求項1に記載の携帯端末用ホルダ。
  3. 前記保持部は、車内のダッシュボードの上部に設置され、前記温度センサは、前記保持部において直射日光が当たる部位に設置されている請求項1又は2に記載の携帯端末用ホルダ。
  4. 前記保持部に前記携帯端末が保持されていない場合に、前記温度センサによる温度検出を停止し、前記保持部に前記携帯端末が保持されたことを検出した場合に、前記温度センサによる温度検出を開始させる温度検出制御手段を備えている請求項1〜3の何れか1項に記載の携帯端末用ホルダ。
  5. 前記判別手段は、前記温度センサの検出温度に基づいて、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度が上昇傾向又は下降傾向にあるのか否かを判別して、その後、前記保持部に保持された前記携帯端末の周囲温度が前記携帯端末の使用に適している使用許容設定温度範囲外となるか否かを推測するように構成され、前記通知手段は、その判別手段の推測結果を通知するように構成されている請求項1〜4の何れか1項に記載の携帯端末用ホルダ。
JP2011248800A 2011-11-14 2011-11-14 携帯端末用ホルダ Expired - Fee Related JP5811792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248800A JP5811792B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 携帯端末用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248800A JP5811792B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 携帯端末用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106192A true JP2013106192A (ja) 2013-05-30
JP5811792B2 JP5811792B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48625427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248800A Expired - Fee Related JP5811792B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 携帯端末用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5811792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107508948A (zh) * 2017-10-19 2017-12-22 江苏密斯欧智能科技有限公司 一种可调节的手机支架
EP3869187A1 (en) * 2014-05-13 2021-08-25 Giatec Scientific Ltd. Electrical methods and systems for concrete testing
JP2022057472A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768130B2 (en) 2013-01-30 2020-09-08 Giatec Scientific Inc. Method and systems relating to construction material assessment
US9638652B2 (en) 2013-01-30 2017-05-02 Giatec Scientific Inc. Electrical methods and systems for concrete testing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3869187A1 (en) * 2014-05-13 2021-08-25 Giatec Scientific Ltd. Electrical methods and systems for concrete testing
CN107508948A (zh) * 2017-10-19 2017-12-22 江苏密斯欧智能科技有限公司 一种可调节的手机支架
JP2022057472A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7112463B2 (ja) 2020-09-30 2022-08-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US11958563B2 (en) 2020-09-30 2024-04-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811792B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811792B2 (ja) 携帯端末用ホルダ
US9076324B2 (en) Remote control system for in-vehicle device
JP5226159B1 (ja) エンジンを始動するためのバッテリの状態表示装置及びこれを備える車両
EP2557432B1 (en) Position transmission device for vehicle
JP6056651B2 (ja) 携帯端末アダプタ
JP2007104868A (ja) 車両用充電装置、電気機器及び車両用非接触充電システム
US9685069B2 (en) Device for emergency signaling from a vehicle, system for emergency signaling and method of operation
JP2014094624A (ja) 車両表示装置
JP5994364B2 (ja) 携帯機器収容装置
JP2010213556A (ja) 充電装置、および情報提示方法
US20110080300A1 (en) Monitoring device for electronic devices
US20120119896A1 (en) Systems and methods for informing a user a presence of a subject in a vehicle
JP5108552B2 (ja) 車両制御装置、及び鞍乗型車両
JP5634459B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
JP5962464B2 (ja) ユーザインターフェース装置
JP2019097355A (ja) 車両の充電システム
JP2010126126A (ja) バッテリ監視装置
CN209581341U (zh) 一种带手机信号增强功能的手机夹持装置
JP3952398B2 (ja) 運転状態監視装置付き車両
TWI543122B (zh) 自動定位系統及感測裝置
JP6582017B2 (ja) 端末ホルダ
TWM556967U (zh) 車輛輔助啟動電源之提醒裝置
TWI643769B (zh) 車輛輔助啟動電源之提醒裝置
JP2010158133A (ja) 電気自動車の充電終了案内システム
JP2006157747A (ja) 携帯電話充電機能を有する車載端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees