JP2013100772A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100772A
JP2013100772A JP2011244996A JP2011244996A JP2013100772A JP 2013100772 A JP2013100772 A JP 2013100772A JP 2011244996 A JP2011244996 A JP 2011244996A JP 2011244996 A JP2011244996 A JP 2011244996A JP 2013100772 A JP2013100772 A JP 2013100772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
hydraulic
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011244996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872854B2 (ja
Inventor
Kohei Ogura
康平 小倉
Tsutomu Takahashi
努 高橋
Hirosuke Hashimoto
裕輔 橋本
Takashi Ouchida
剛史 大内田
Tatsuya Nakanishi
龍哉 中西
Akishi Kuroda
晃史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011244996A priority Critical patent/JP5872854B2/ja
Publication of JP2013100772A publication Critical patent/JP2013100772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872854B2 publication Critical patent/JP5872854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを停止することによって油圧の上昇を防止し、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図り、リリーフ圧力の確認工数を低減できる技術を提供する。
【解決手段】制御装置9は、目標回転数Rsと実回転数Rrの差(絶対値D)が閾値Dl以下となる場合に実回転数Rrが目標回転数Rsとなるように変速比変更手段(油圧アクチュエータ31A)を制御し、目標回転数Rsと実回転数Rrの差(絶対値D)が閾値Dlよりも大きい場合にエンジン停止手段87によってエンジン2を停止させる、とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、作業車両の技術に関する。
従来より、エンジンの動力を変速装置を介して走行部に伝達する作業車両が知られている。このような作業車両の変速装置としては、作動油を動力伝達媒体に用いる、いわゆる油圧式無段変速装置が多く採用されている。
代表的な作業車両であるトラクタは、エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達し、走行することを可能としている(例えば特許文献1参照)。また、代表的な作業車両であるバックホーも、エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達し、走行することを可能としている(例えば特許文献2参照)。
このような作業車両は、走行を妨げるように大きな負荷が掛かった場合、作動油の油圧が上昇するため、リリーフバルブを設置して油圧の上昇を防いでいる。但し、このような作業車両は、作業車両が必要とする動力に応じてリリーフ圧力を個々に設定する必要があり、部品の種類が増加するという問題があった。また、リリーフ圧力の確認工数が増加するという問題もあった。
特開2010−260467号公報 特開2010−71007号公報
本発明は、エンジンを停止することによって油圧の上昇を防止し、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図り、リリーフ圧力の確認工数を低減できる技術を提供することを目的としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値以下となる場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、とした。
請求項2においては、
エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
前記エンジンにかかる負荷を検出する検出手段と、
前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
前記制御装置は、前記エンジンにかかる負荷が閾値以下である場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、とした。
請求項3においては、
エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
前記油圧式無段変速装置の油圧を検出する油圧検出手段と、
前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
前記制御装置は、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値以下である場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、とした。
請求項4においては、請求項1から請求項3のいずれかに記載の作業車両において、
前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値よりも大きい状態、又は、前記エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい状態、又は、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい状態で、所定時間よりも長く継続した場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、とした。
請求項5においては、請求項1から請求項4のいずれかに記載の作業車両において、
前記走行部を制動する制動装置を具備し、
前記制動装置は、前記エンジン停止手段によって前記エンジンが停止した場合に前記走行部を制動する、とした。
請求項6においては、請求項1から請求項5のいずれかに記載の作業車両において、
警報を発する警報装置を具備し、
前記警報装置は、前記エンジン停止手段によって前記エンジンが停止した場合に警報を発する、とした。
請求項7においては、請求項1から請求項6のいずれかに記載の作業車両において、
前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる制御を行なうか否かを選択できる選択スイッチを具備する、とした。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、目標回転数と実回転数の差が閾値よりも大きい場合に、作業車両が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジンを停止させる。これにより、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい場合に、作業車両が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジンを停止させる。これにより、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい場合に、作業車両が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジンを停止させる。これにより、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、目標回転数と実回転数の差が閾値よりも大きい状態、又は、エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい状態、又は、油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい状態で、所定時間よりも長く継続した場合に、作業車両が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジンを停止させる。これにより、作業車両毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、エンジン停止手段によってエンジンが停止した場合に、走行部を制動できる。これにより、作業車両の安全性を向上させることが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、エンジン停止手段によってエンジンが停止した場合に、警報を発することができる。これにより、作業車両の安全性を向上させることが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、エンジン停止手段によってエンジンを停止させる制御を行なうか否かを選択できる。これにより、エンジンを停止させない制御を選択することも可能となる。
トラクタの全体構成を示す図。 トラクタの動力伝達機構を示す図。 トラクタの油圧回路を示す図。 トラクタの制御システムの構成を示す図。 本発明の第一実施形態に係る制御フローを示す図。 本発明の第二実施形態に係る制御フローを示す図。 本発明の第三実施形態に係る制御フローを示す図。 本発明の第四実施形態に係る制御フローを示す図。 トラクタの動力伝達機構を示す図。
まず、トラクタ100の全体構成について簡単に説明する。なお、本発明の技術的思想は、以下に説明するトラクタ100に限るものではなく、その他の農業機械や建設機械等、作業車両全般に適用することが可能である。
図1は、トラクタ100の全体構成を示す図である。なお、図1に示す矢印Aの方向は、トラクタ100の前進方向を示している。
図1に示すように、トラクタ100は、車体フレーム1と、動力を発生させるエンジン2と、前後進の切り換えや変速を行なうトランスミッション3と、タイヤ4・4に動力を伝達するフロントアクスル5と、タイヤ6・6に動力を伝達するリアアクスル7と、各種の操作具が配置されたキャビン8と、で構成される。なお、タイヤ4・4とフロントアクスル5並びにタイヤ6・6とリアアクスル7は、「走行部」と定義できる。
車体フレーム1は、トラクタ100の主たる構造体であり、該トラクタ100の骨格をなすものである。
エンジン2は、燃料の燃焼によって動力を発生させる動力源である。エンジン2は、オペレータがハイローシフトレバー等を操作することによって運転状態を変更することができる。
トランスミッション3は、トラクタ100の前後進の切り換えや変速を行なう動力伝達装置である。トランスミッション3は、変速装置として油圧−機械式の無段変速装置(HMT)31を備えている(図2、図3参照)。しかし、静油圧式の無段変速装置(HST)であっても良く、これに限定するものではない。なお、無段変速装置31は、遊星歯車機構を用いずに、入力された回転動力の一部を油圧に変換することなく回転動力として出力できる油圧−機械式の無段変速装置(IHMT:例えば特開2008−128469号公報参照)である。無段変速装置31は、その構成に関わらず、「油圧式無段変速装置」と定義できる。
フロントアクスル5は、エンジン2の動力をタイヤ4・4に伝達する動力伝達装置である。フロントアクスル5には、トランスミッション3を介してエンジン2の動力が入力される。なお、フロントアクスル5には、操舵装置が並設されており、オペレータがハンドル81を操作することによってタイヤ4・4を操舵することができる。
リアアクスル7は、エンジン2の動力をタイヤ6・6に伝達する動力伝達装置である。リアアクスル7には、トランスミッション3を介してエンジン2の動力が入力される。
キャビン8は、各種の操作具が配置された操縦室である。キャビン8には、上述したハイローシフトレバーやハンドル81に加えて、トラクタ100の運転に用いるその他の操作具が配置されている。
次に、トラクタ100の動力伝達機構について説明する。
図2は、トラクタ100の動力伝達機構を示す図である。なお、図2は、簡単のために一部の構成を省略しており、動力伝達機構の全てを図示したものではない。
図2に示すように、トラクタ100の動力伝達機構は、主にトランスミッション3と、フロントアクスル5と、リアアクスル7と、で構成される。
まず、トランスミッション3について説明する。トランスミッション3は、主に無段変速装置31と、前後進切換装置32と、副変速装置33と、前輪駆動切換装置34と、で構成される。
無段変速装置31は、入力軸311と出力軸312の回転速度の比、即ち、変速比を連続的に変更可能としている。無段変速装置31は、入力軸311や出力軸312の他、油圧ポンプ31P、油圧モータ31M、油圧アクチュエータ31A等を具備する。
入力軸311は、エンジン2の動力を油圧ポンプ31Pに伝達する。入力軸311の一端部は、エンジン2の出力軸と連結され、入力軸311の他端部は、油圧ポンプ31Pの駆動軸と連結されている。出力軸312は、油圧モータ31Mの動力を前後進切換装置32へ伝達する。出力軸312の一端部は、油圧モータ31Mの駆動軸と連結され、出力軸312の中途部に設けられた第一出力ギヤ313等は、前後進切換装置32の前進用ギヤ324等と歯合されている。
無段変速装置31は、油圧ポンプ31Pからの作動油の吐出量を変化させることで変速比の変更を行なう。具体的に説明すると、無段変速装置31は、油圧ポンプ31Pからの作動油の吐出量を変化させて油圧モータ31Mの回転速度を調節することで、変速比の変更を行なう。
このような構成により、無段変速装置31は、トラクタ100の走行速度を変速できる。
前後進切換装置32は、前進用クラッチ321と後進用クラッチ322を備えて、各クラッチ321・322を独立して作動可能としている。前後進切換装置32は、前進用クラッチ321や後進用クラッチ322の他、カウンタ軸323、前進用ギヤ324、後進用ギヤ325、逆転ギヤ326等を具備する。
カウンタ軸323には、前進用ギヤ324が回動自在に支持されており、該前進用ギヤ324は、前進用クラッチ321と固設されている。また、カウンタ軸323には、後進用ギヤ325が回動自在に支持されており、該後進用ギヤ325は、後進用クラッチ322と固設されている。なお、前進用ギヤ324は、出力軸312に設けられた第一出力ギヤ313と歯合され、後進用ギヤ325は、逆転ギヤ326を介して出力軸312に設けられた第二出力ギヤ314と歯合されている。
前進用クラッチ321が作動した場合は、前進用ギヤ324とカウンタ軸323とが連結されて、エンジン2の動力が該カウンタ軸323へ伝達される。一方、後進用クラッチ322が作動した場合は、後進用ギヤ325とカウンタ軸323とが連結されて、エンジン2の動力が該カウンタ軸323へ伝達される。
このような構成により、前後進切換装置32は、トラクタ100の走行方向を前進又は後進のいずれかに切り換えることができる。なお、前後進切換装置32は、更に前進用クラッチ及び前進用ギヤ等を設けて多段化した構成であっても良い。また、トラクタ100の走行方向は、前後進切換装置32によらずとも、上述した油圧モータ31Mの回転方向により切り換える構成であっても良い。
副変速装置33は、第一従動ギヤ331と第二従動ギヤ332を備えて、いずれかのギヤ331・332によってエンジン2の動力を伝達可能としている。副変速装置33は、第一従動ギヤ331や第二従動ギヤ332の他、出力軸333、副変速シフタ334等を具備する。
出力軸333には、第一従動ギヤ331及び第二従動ギヤ332が回動自在に支持されている。なお、第一従動ギヤ331は、カウンタ軸323に設けられた第一主動ギヤ327と歯合され、第二従動ギヤ332は、カウンタ軸323に設けられた第二主動ギヤ328と歯合されている。また、第一従動ギヤ331と第二従動ギヤ332の間には、副変速シフタ334が配置されている。
副変速シフタ334がハブスリーブを一方向に摺動させた場合は、第一従動ギヤ331と出力軸333とが連結されて、エンジン2の動力が該出力軸333へ伝達される。一方、副変速シフタ334がハブスリーブを他方向に摺動させた場合は、第二従動ギヤ332と出力軸333とが連結されて、エンジン2の動力が該出力軸333へ伝達される。
このような構成により、副変速装置33は、トラクタ100の走行速度を変速できる。なお、副変速装置33は、更に従動ギヤ及び副変速シフタ等を設けて多段化した構成であっても良い。
前輪駆動切換装置34は、駆動クラッチ341を備えて、エンジン2の動力を伝達又は遮断可能としている。前輪駆動切換装置34は、駆動クラッチ341の他、中間軸342、中間ギヤ343、駆動ギヤ344、出力軸345、従動ギヤ346等を具備する。
中間軸342には、中間ギヤ343及び駆動ギヤ344が固設されている。なお、中間ギヤ343は、出力軸333に設けられた出力ギヤ335と歯合され、駆動ギヤ344は、出力軸345に回動自在に支持された従動ギヤ346と歯合されている。また、従動ギヤ346は、駆動クラッチ341と固設されている。
駆動クラッチ341が作動した場合は、従動ギヤ346と出力軸345とが連結されて、エンジン2の動力が該出力軸345へ伝達される。一方、駆動クラッチ341が作動しない場合は、従動ギヤ346と出力軸345とが連結されず、エンジン2の動力は出力軸345へ伝達されない。
このような構成により、前輪駆動切換装置34は、タイヤ4・4を駆動させるか否かを切り換えることができる。
次に、フロントアクスル5について説明する。フロントアクスル5は、主に差動装置51と、ドライブシャフト52・52と、で構成される。
差動装置51は、トラクタ100が旋回等する際に生じるタイヤ4・4の回転差を吸収できる。差動装置51は、ピニオンギヤ511・511やサイドギヤ512・512の他、ファイナルギヤ513、ディファレンシャルケース514等を具備する。
ファイナルギヤ513は、前輪駆動切換装置34の出力軸345に設けられた出力ギヤ347と歯合されている。ファイナルギヤ513の側面には、ディファレンシャルケース514が固設されており、ディファレンシャルケース514は、ファイナルギヤ513とともに回転する。ディファレンシャルケース514には、二つのピニオンギヤ511・511が対向して配置され、該ピニオンギヤ511・511に二つのサイドギヤ512・512が歯合されている。そして、各サイドギヤ512・512は、タイヤ4・4に連結されたドライブシャフト52・52と固設されている。
トラクタ100の旋回時においては、ドライブシャフト52・52へ動力を伝達する際に、ピニオンギヤ511・511が回転することによって左右のドライブシャフト52・52の回転速度を調節する。
このような構成により、フロントアクスル5は、適宜にドライブシャフト52・52に動力を伝達する。
次に、リアアクスル7について説明する。リアアクスル7は、主に差動装置71と、ドライブシャフト72・72と、で構成される。
差動装置71は、トラクタ100が旋回等する際に生じるタイヤ6・6の回転差を吸収できる。差動装置71は、ピニオンギヤ711・711やサイドギヤ712・712の他、ファイナルギヤ713、ディファレンシャルケース714等を具備する。
ファイナルギヤ713は、副変速装置33の出力軸333に設けられた出力ギヤ336と歯合されている。ファイナルギヤ713の側面には、ディファレンシャルケース714が固設されており、ディファレンシャルケース714は、ファイナルギヤ713とともに回転する。ディファレンシャルケース714には、二つのピニオンギヤ711・711が対向して配置され、該ピニオンギヤ711・711に二つのサイドギヤ712・712が歯合されている。そして、各サイドギヤ712・712は、タイヤ6・6に連結されたドライブシャフト72・72と固設されている。
トラクタ100の旋回時においては、ドライブシャフト72・72へ動力を伝達する際に、ピニオンギヤ711・711が回転することによって左右のドライブシャフト72・72の回転速度を調節する。
このような構成により、リアアクスル7は、適宜にドライブシャフト72・72に動力を伝達する。
次に、トラクタ100の油圧回路について説明する。
図3は、トラクタ100の油圧回路を示す図である。なお、図3は、簡単のために一部の構成を省略しており、油圧回路の全てを図示したものではない。
図3に示すように、トラクタ100の油圧回路は、主に油圧ポンプ35と、分流弁36と、クラッチバルブ37と、無段変速装置31と、で構成される。
油圧ポンプ35は、作動油を吸入するとともに、該作動油を各部へ圧送する。具体的には、油圧ポンプ35は、分流弁36や図示しない油圧アクチュエータ等に作動油を圧送する。なお、油圧ポンプ35は、エンジン2によって駆動される。
分流弁36は、作動油を分流し、該作動油を各部へ案内する。具体的には、分流弁36は、分流した一方をクラッチバルブ37へ案内する。また、分流弁36は、分流した他方を無段変速装置31へ案内する。
クラッチバルブ37は、前進用クラッチ321や後進用クラッチ322へ作動油を供給又は供給停止にできる。クラッチバルブ37は、前進用クラッチ321の油圧アクチュエータに作動油を供給又は供給停止にすることで、該前進用クラッチ321が動力を伝達するか否かを切り換える。また、クラッチバルブ37は、後進用クラッチ322の油圧アクチュエータに作動油を供給又は供給停止にすることで、該後進用クラッチ322が動力を伝達するか否かを切り換える。
なお、クラッチバルブ37を構成するメインバルブ371は、摺動自在に設けられたスプールシャフトによって作動油の流動方向を切り換える。スプールシャフトは、クラッチペダル82によって摺動自在に構成されている。メインバルブ371の第一出力ポートは、第一電磁バルブ372のポンプポート及び第二電磁バルブ373のポンプポートに配管を介して接続されている。メインバルブ371の第二出力ポートは、第一電磁バルブ372のタンクポート及び第二電磁バルブ373のタンクポートに配管を介して接続されている。
また、第一電磁バルブ372と第二電磁バルブ373は、摺動自在に設けられたスプールシャフトによって作動油の流動方向を切り換える。スプールシャフトは、それぞれのソレノイドバルブ372a・373aによって摺動自在に構成されている。第一電磁バルブ372の出力ポートは、前進用クラッチ321の油圧アクチュエータに配管を介して接続されている。第二電磁バルブ373の出力ポートは、後進用クラッチ322の油圧アクチュエータに配管を介して接続されている。
まず、分流弁36からクラッチバルブ37へ案内された作動油は、チェックバルブを通過してメインバルブ371へ送られる。メインバルブ371は、クラッチペダル82が踏まれていない場合、作動油を第一電磁バルブ372や第二電磁バルブ373へ供給できる。この場合、第一電磁バルブ372と第二電磁バルブ373は、後述する制御装置9からの制御信号に基づいて、作動油を前進用クラッチ321の油圧アクチュエータ又は後進用クラッチ322の油圧アクチュエータへ供給できる。
一方、メインバルブ371は、クラッチペダル82が踏まれている場合、第一電磁バルブ372や第二電磁バルブ373への作動油の供給を停止できる。この場合、第一電磁バルブ372と第二電磁バルブ373は、作動油を前進用クラッチ321の油圧アクチュエータや後進用クラッチ322の油圧アクチュエータへ供給できない。
このような構成により、オペレータは、クラッチペダル82を操作することによって前進用クラッチ321及び後進用クラッチ322に動力の伝達を行なわせるか否かを選択できる。即ち、オペレータは、クラッチペダル82を操作することによってエンジン2の動力を走行部(タイヤ6・6等)に伝達するか否かを選択できる。
なお、制御装置9は、オペレータの操作に応じてソレノイドバルブ372a・373aに制御信号を送信する。従って、オペレータは、操作具を操作することによって前進用クラッチ321又は後進用クラッチ322に動力の伝達を行なわせるか否かを選択できる。即ち、オペレータは、トラクタ100を前進させるか後進させるかを選択できる。
無段変速装置31は、入力された回転動力を作動油の油圧に変換し、作動油の油圧を再び回転動力として出力できる。上述したように、無段変速装置31は、遊星歯車機構を用いずに、入力された回転動力の一部を油圧に変換することなく回転動力として出力できる。
無段変速装置31を構成する油圧ポンプ31Pは、油圧アクチュエータ31Aによって任意に傾倒できる可動斜板と、環状に配列された複数のプランジャを備えている。油圧ポンプ31Pは、プランジャ群を可動斜板に当接した状態で回転させるため、各プランジャの摺動によって作動油を圧送できる。また、油圧ポンプ31Pは、油圧アクチュエータ31Aによって可動斜板の傾倒角度を変更できるため、作動油の圧送方向及び作動油の吐出量を調整できる。なお、油圧アクチュエータ31Aは、変速レバー83(図4参照)によって操作することができる。
無段変速装置31を構成する油圧モータ31Mは、環状に配列された複数のプランジャを備えている。油圧モータ31Mは、各プランジャが固定斜板に当接した状態で作動油によって摺動されるため、作動油の圧送方向に応じて回転することができる。また、油圧モータ31Mは、油圧ポンプ31Pから圧送される作動油の吐出量に応じて回転することができる。
まず、分流弁36から無段変速装置31へ案内された作動油は、カウンタバランス弁を通過して油圧ポンプ31Pと油圧モータ31Mが構成する閉回路へ送られる。油圧ポンプ31Pは、可動斜板の傾倒角度に基づいて作動油を閉回路の正方向に圧送し、該作動油を油圧モータ31Mへ供給できる。この場合、油圧モータ31Mは、油圧ポンプ31Pから圧送される作動油の吐出量に応じて正方向に回転し、出力軸312を正方向に回転させる。
一方、油圧ポンプ31Pは、可動斜板の傾倒角度に基づいて作動油を閉回路の逆方向に圧送し、該作動油を油圧モータ31Mへ供給できる。この場合、油圧モータ31Mは、油圧ポンプ31Pから圧送される作動油の吐出量に応じて逆方向に回転し、出力軸312の回転を停止させる。
このような構成により、オペレータは、変速レバー83を操作することによって変速比を変更することができる。即ち、オペレータは、変速レバー83を操作することによってトラクタ100の走行速度を変速できる。
なお、制御装置9は、予め設定された走行速度に基づいて油圧アクチュエータ31Aに制御信号を送信する(図4参照)。従って、制御装置9は、走行部の実回転数(本トラクタ100ではドライブシャフト72の実回転数)が目標回転数となるように制御できる。即ち、制御装置9は、トラクタ100の走行速度が予め設定された走行速度となるように制御できる。
次に、トラクタ100の制御システムの構成について説明する。
図4は、トラクタ100の制御システムの構成を示す図である。なお、図4は、簡単のために一部の構成を省略しており、制御システムの全てについて図示したものではない。
制御装置9は、目標回転数設定手段である変速レバー83の他、実回転数検出手段である回転センサ84、油圧検出手段である油圧センサ85、エンジン停止手段である電磁バルブ87、変速比変更手段である油圧アクチュエータ31A等と電気的に接続されている。制御装置9は、変速レバー83等からの入力信号や回転センサ84からの検出信号に基づいて制御信号を作成し、電磁バルブ87や油圧アクチュエータ31Aに制御信号を送信できる。即ち、制御装置9は、電磁バルブ87や油圧アクチュエータ31Aを制御できる。
目標回転数設定手段である変速レバー83は、上述したように、トラクタ100の走行速度を設定できる。即ち、変速レバー83は、ドライブシャフト72の目標回転数(単位時間当たりの目標回転数)を設定できる。なお、変速レバー83は、オペレータが操縦席に着座した状態で操作することができるよう、キャビン8内に配置されている。
実回転数検出手段である回転センサ84は、ドライブシャフト72の単位時間当たりの回転数を検出できる。具体的に説明すると、回転センサ84は、パルス盤の凹凸に応じて変化する起電力を検出信号として制御装置9へ送信できる。制御装置9は、単位時間当たりのパルス数からドライブシャフト72の実回転数を把握できる。なお、回転センサ84は、リアアクスル7のケーシング部に取り付けられているが(図2参照)、例えばトランスミッション3のケーシング部に取り付けて出力軸333等の回転を検出するとしても良い。
油圧検出手段である油圧センサ85は、無段変速装置31の作動油の油圧を検出できる。具体的に説明すると、油圧センサ85は、作動油の油圧に応じて変化する起電力を検出信号として制御装置9へ送信できる。制御装置9は、起電力の値から無段変速装置31の作動油の油圧を把握できる。なお、油圧センサ85は、無段変速装置31のケーシング部に取り付けられている(図3参照)。
エンジン停止手段である電磁バルブ87は、エンジン2の運転を停止できる。具体的に説明すると、電磁バルブ87は、エンジン2への燃料の供給を停止させることで、該エンジン2の運転を停止できる。なお、電磁バルブ87は、エンジン2へ燃料を圧送する燃料噴射ポンプに取り付けられている(図2参照)。なお、エンジン2の停止は、走行コントローラからCANを介してエンジンコントローラに指示し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。また、走行コントローラから電圧を出力してエンジンコントローラに入力し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。
変速比変更手段である油圧アクチュエータ31Aは、上述したように、油圧ポンプ31Pの可動斜板を傾倒させることで、作動油の圧送方向及び作動油の吐出量を調整できる。即ち、油圧アクチュエータ31Aは、油圧モータ31Mの回転方向及び回転速度を調節できる。なお、油圧アクチュエータ31Aは、無段変速装置31のケーシング部に取り付けられている(図2参照)。
制御装置9は、CPUやRAM、ROM等から構成される。CPUは、ROMに記憶された各種の制御プログラムに従って演算処理を行なう。なお、CPUは、計時機能部を備えており、これによってタイマー機能を実現している。また、CPUは、トラクタ100の走行状態に基づいてエンジン2にかかる負荷を検出する。負荷の検出の一例として負荷率Lを用いる。負荷率Lは、例えば下記の数式で定義できる。但し、負荷率Lを定義する手法や数式について限定するものではない。
L=(現在の燃料噴射量/現在のエンジン回転数での最大燃料噴射量)×100
更に、制御装置9には、選択スイッチ86が接続されている。オペレータは、選択スイッチ86を操作することで後述する制御を行なうか否かを選択できる。なお、選択スイッチ86は、オペレータが操縦席に着座した状態で操作することができるよう、キャビン8内に設けられたコントロールパネルに配置されている。
次に、図5を用いて、本発明の第一実施形態に係る制御フローについて説明する。
まず、ステップS101において制御装置9は、走行部の目標回転数を把握する。詳細に説明すると、制御装置9は、ドライブシャフト72の目標回転数(以降、目標回転数Rsと表す)を把握する。これは、オペレータによる変速レバー83の操作量に応じて、予め設定されている値である。
ステップS102において制御装置9は、走行部の実回転数を把握する。詳細に説明すると、制御装置9は、ドライブシャフト72の実回転数(以降、実回転数Rrと表す)を把握する。これは、回転センサ84が検出信号として送信した単位時間当たりのパルス数から算出される値である。
ステップS103において制御装置9は、目標回転数Rsと実回転数Rrの差の絶対値Dを算出する。詳細に説明すると、制御装置9は、以下の数式に基づいて絶対値Dを算出する。
D=|目標回転数Rs−実回転数Rr|
ステップS104において制御装置9は、絶対値Dが閾値Dlよりも大きいか否かを判断する。つまり、制御装置9は、目標回転数Rsと実回転数Rrの値から算出された差の絶対値Dが予め設定された閾値Dlよりも大きいか否かを判断する。ここで、閾値Dlとは、トラクタ100にかかる負荷の状態と絶対値Dの状態をパラメータとして、試験を行なうことによって定めた値であり、その具体的な数値について限定するものではない。
そして、制御装置9は、絶対値Dが閾値Dlよりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、ステップS105へ移行する。また、制御装置9は、絶対値Dが閾値Dl以下となる場合に、トラクタ100が必要とする動力に達していない状態と判断して、ステップS106へ移行する。
ステップS105において制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2の運転を停止させる。詳細に説明すると、制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2への燃料の供給を停止させることで、該エンジン2の運転を停止させる。なお、上述したように、エンジン2の停止は、走行コントローラからCANを介してエンジンコントローラに指示し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。また、走行コントローラから電圧を出力してエンジンコントローラに入力し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。
このように、本トラクタ100は、目標回転数Rsと実回転数Rrの差の絶対値Dが閾値Dlよりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジン2を停止させる。これにより、トラクタ毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
なお、ステップS106において制御装置9は、引き続き実回転数Rrが目標回転数Rsとなるように油圧アクチュエータ31Aを制御する。つまり、制御装置9は、通常の制御を継続するように指示する。
次に、図6を用いて、本発明の第二実施形態に係る制御フローについて説明する。本実施形態においてエンジンコントローラは、エンジン2にかかる負荷を検出する検出手段としての役割を有する。
まず、ステップS201において制御装置9は、走行部の目標回転数を把握する。これは、第一実施形態に係る制御フローのステップS101と同様である。
ステップS202において制御装置9は、走行部の実回転数を把握する。これも、第一実施形態に係る制御フローのステップS102と同様である。
ステップS203においてエンジンコントローラは、トラクタ100の走行状態等に基づいてエンジン2の負荷率Lを算出する。詳細に説明すると、エンジンコントローラは、以下の数式に基づいて負荷率Lを算出する。そして、負荷率Lは、CANを介して制御装置9に送信され、制御装置9が以降の制御態様を行なう。但し、制御装置9がエンジンコントローラからデータを受信し、負荷率Lの算出を行なうとしても良い。
L=(現在の燃料噴射量/現在のエンジン回転数での最大燃料噴射量)×100
ステップS204において制御装置9は、負荷率Lが閾値Llよりも大きいか否かを判断する。つまり、制御装置9は、現在のエンジン回転数での最大燃料噴射量と現在の燃料噴射量から算出された負荷率Lが予め設定された閾値Llよりも大きいか否かを判断する。ここで、閾値Llとは、トラクタ100にかかる負荷の状態と負荷率Lの状態をパラメータとして、試験を行なうことによって定めた値であり、その具体的な数値について限定するものではない。
そして、制御装置9は、負荷率Lが閾値Llよりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、ステップS205へ移行する。また、制御装置9は、負荷率Lが閾値Ll以下となる場合に、トラクタ100が必要とする動力に達していない状態と判断して、ステップS206へ移行する。
ステップS205において制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2の運転を停止させる。詳細に説明すると、制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2への燃料の供給を停止させることで、該エンジン2の運転を停止させる。なお、上述したように、エンジン2の停止は、走行コントローラからCANを介してエンジンコントローラに指示し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。また、走行コントローラから電圧を出力してエンジンコントローラに入力し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。
このように、本トラクタ100は、エンジン2の負荷率Lが閾値Llよりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジン2を停止させる。これにより、トラクタ毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
なお、ステップS206において制御装置9は、引き続き実回転数Rrが目標回転数Rsとなるように油圧アクチュエータ31Aを制御する。つまり、制御装置9は、通常の制御を継続するように指示する。
次に、図7を用いて、本発明の第三実施形態に係る制御フローについて説明する。
まず、ステップS301において制御装置9は、走行部の目標回転数を把握する。これは、第一実施形態及び第二実施形態に係る制御フローのステップS101・S201と同様である。
ステップS302において制御装置9は、走行部の実回転数を把握する。これも、第一実施形態及び第二実施形態に係る制御フローのステップS102・S202と同様である。
ステップS303において制御装置9は、無段変速装置31の作動油の油圧を把握する。詳細に説明すると、制御装置9は、油圧ポンプ31Pと油圧モータ31Mが構成する閉回路の油圧(以降、油圧Pと表す)を把握する。これは、油圧センサ85が検出信号として送信した起電力の値から求めることができる。
ステップS304において制御装置9は、油圧Pが閾値Plよりも大きいか否かを判断する。つまり、制御装置9は、油圧センサ85の検出信号から求められた油圧Pが予め設定された閾値Plよりも大きいか否かを判断する。ここで、閾値Plとは、トラクタ100にかかる負荷の状態と油圧Pの状態をパラメータとして、試験を行なうことによって定めた値であり、その具体的な数値について限定するものではない。
そして、制御装置9は、油圧Pが閾値Plよりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、ステップS305へ移行する。また、制御装置9は、油圧Pが閾値Pl以下となる場合に、トラクタ100が必要とする動力に達していない状態と判断して、ステップS306へ移行する。
ステップS305において制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2の運転を停止させる。詳細に説明すると、制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2への燃料の供給を停止させることで、該エンジン2の運転を停止させる。なお、上述したように、エンジン2の停止は、走行コントローラからCANを介してエンジンコントローラに指示し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。また、走行コントローラから電圧を出力してエンジンコントローラに入力し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。
このように、本トラクタ100は、無段変速装置31の油圧Pが閾値よりも大きい場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジン2を停止させる。これにより、トラクタ毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
なお、ステップS306において制御装置9は、引き続き実回転数Rrが目標回転数Rsとなるように油圧アクチュエータ31Aを制御する。つまり、制御装置9は、通常の制御を継続するように指示する。
また、トラクタ100に油圧作業機を装着した場合では、油圧ポンプ35から油圧作業機へ圧送された作動油の油圧を検出できるように構成し、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかると、エンジン2の運転を停止させるとしても良い。
次に、図8を用いて、本発明の第四実施形態に係る制御フローについて説明する。本実施形態においては、上述した第一実施形態に係る制御フローと異なる部分を中心に説明する。なお、第一実施形態と同一の制御構成ついては同じ符号を付している。
第四実施形態に係る制御フローは、第一実施形態に係る制御フローのステップS101からステップS104に相当する部分が同様である。
ステップS405において制御装置9は、絶対値Dが閾値Dlよりも大きい状態で所定時間Tlよりも長く維持されるか否かを判断する。つまり、制御装置9は、目標回転数Rsと実回転数Rrの値から算出された差の絶対値Dが閾値Dlよりも大きい状態で予め設定された所定時間Tlよりも長く維持されるか否かを判断する。ここで、所定時間Tlとは、トラクタ100にかかる負荷の状態と絶対値Dの状態をパラメータとして、試験を行なうことによって定めた値であり、その具体的な数値について限定するものではない。
そして、制御装置9は、絶対値Dが閾値Dlよりも大きい状態で所定時間Tlよりも長く維持された場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、ステップS406へ移行する。また、制御装置9は、絶対値Dが閾値Dlよりも大きい状態で所定時間Tlよりも長く維持されなかった場合に、トラクタ100が必要とする動力に達していない状態と判断して、ステップS409へ移行する。
ステップS406において制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2の運転を停止させる。詳細に説明すると、制御装置9は、電磁バルブ87に制御信号を送信してエンジン2への燃料の供給を停止させることで、該エンジン2の運転を停止させる。なお、上述したように、エンジン2の停止は、走行コントローラからCANを介してエンジンコントローラに指示し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。また、走行コントローラから電圧を出力してエンジンコントローラに入力し、該エンジンコントローラで停止する構成としても良い。
このように、本トラクタ100は、目標回転数Rsと実回転数Rrの差の絶対値Dが閾値Dlよりも大きい状態で所定時間Tlよりも長く継続した場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジン2を停止させる。これにより、トラクタ毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
なお、本実施形態に係る制御フローは、第一実施形態に係る制御フローに新たな制御構成(ステップS405)を加えたものである。しかし、第二実施形態に係る制御フローや第三実施形態に係る制御フローに新たな制御構成(ステップS405)を加えたとしても良い。
これにより、本トラクタ100は、エンジン2の負荷率Lが閾値Llよりも大きい状態、又は、無段変速装置31の油圧Pが閾値Plよりも大きい状態で、所定時間Tlよりも長く継続した場合に、トラクタ100が必要とする動力よりも大きな負荷がかかっている状態と判断して、エンジン2を停止させる。これにより、トラクタ毎にリリーフ圧力の設定が必要とされていたリリーフバルブの共用化を図ることが可能となる。また、リリーフ圧力の確認工数を低減させることが可能となる。
なお、ステップS409において制御装置9は、引き続き実回転数Rrが目標回転数Rsとなるように油圧アクチュエータ31Aを制御する。つまり、制御装置9は、通常の制御を継続するように指示する。
また、本実施形態に係る制御フローには、以下の制御構成(ステップS407、ステップS408)を加えている。
ステップS407において制御装置9は、走行部を制動させる。詳細に説明すると、制御装置9は、リアアクスル7に設けられた制動装置88(図2、図4参照)を制御してタイヤ6・6を制動させる。なお、制動装置88の取り付け位置や構成については限定しない。従って、いわゆるフットブレーキやパーキングブレーキのような既知の制動装置を作動させるとしても良い。また、いわゆるネガティブブレーキのような既知の制動装置を作動させるとしても良い。
これにより、本トラクタ100は、電磁バルブ87によってエンジン2が停止した場合に、タイヤ6・6等を制動できる。これにより、本トラクタ100は、例えば意図せずに坂道を下ることを防止でき、安全性を向上させることが可能となる。
ステップS408において制御装置9は、警報を発生させる。詳細に説明すると、制御装置9は、キャビン8内に配置された警報装置89(図4参照)を制御して警報を発生させる。
これにより、本トラクタ100は、電磁バルブ87によってエンジン2が停止した場合に、警報を発することができる。これにより、本トラクタ100は、オペレータが大きな負荷が掛かったことに起因してエンジン2が停止したと認識でき、安全性を向上させることが可能となる。
なお、図9に示すように、電動モータ73や遊星歯車機構74を設けて走行部(タイヤ6・6等)の駆動力を調節できる構成では、電磁バルブ87によってエンジン2が停止した場合に、電動モータ73の出力を変更して駆動力を補填させることも可能である。
以上が本発明の各実施形態に係る制御フローの説明である。なお、上述した制御フローは、選択スイッチ86を入状態にしている場合において実行され、選択スイッチ86を切状態にしている場合においては実行されない。
これにより、本トラクタ100は、上述した電磁バルブ87によってエンジン2を停止させる制御を行なうか否かを選択できる。これにより、エンジン2を停止させない制御を選択することも可能となる。
2 エンジン
4 タイヤ(走行部)
5 フロントアクスル(走行部)
6 タイヤ(走行部)
7 リアアクスル(走行部)
9 制御装置
31 無段変速装置(油圧式無段変速装置)
31A 油圧アクチュエータ(変速比変更手段)
83 変速レバー(目標回転数設定手段)
84 回転センサ(実回転数検出手段)
85 油圧センサ(油圧検出手段)
86 選択スイッチ
87 電磁バルブ(エンジン停止手段)
100 トラクタ(作業車両)
Rs 目標回転数
Rr 実回転数
D 絶対値
Dl 閾値

Claims (7)

  1. エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
    前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
    前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
    前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
    前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
    前記制御装置は、前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値以下となる場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、ことを特徴とする作業車両。
  2. エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
    前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
    前記エンジンにかかる負荷を検出する検出手段と、
    前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
    前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
    前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
    前記制御装置は、前記エンジンにかかる負荷が閾値以下である場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、ことを特徴とする作業車両。
  3. エンジンの動力を油圧式無段変速装置を介して走行部に伝達する作業車両であって、
    前記走行部の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記走行部の実回転数を検出する実回転数検出手段と、
    前記エンジンの運転を停止させるエンジン停止手段と、
    前記油圧式無段変速装置の変速比を変更する変速比変更手段と、
    前記油圧式無段変速装置の油圧を検出する油圧検出手段と、
    前記エンジン停止手段及び前記変速比変更手段を制御できる制御装置と、を具備し、
    前記制御装置は、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値以下である場合に前記実回転数が前記目標回転数となるように前記変速比変更手段を制御し、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、ことを特徴とする作業車両。
  4. 前記目標回転数と前記実回転数の差が閾値よりも大きい状態、又は、前記エンジンにかかる負荷が閾値よりも大きい状態、又は、前記油圧式無段変速装置の油圧が閾値よりも大きい状態で、所定時間よりも長く継続した場合に前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両。
  5. 前記走行部を制動する制動装置を具備し、
    前記制動装置は、前記エンジン停止手段によって前記エンジンが停止した場合に前記走行部を制動する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業車両。
  6. 警報を発する警報装置を具備し、
    前記警報装置は、前記エンジン停止手段によって前記エンジンが停止した場合に警報を発する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業車両。
  7. 前記エンジン停止手段によって前記エンジンを停止させる制御を行なうか否かを選択できる選択スイッチを具備する、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の作業車両。
JP2011244996A 2011-11-08 2011-11-08 作業車両 Active JP5872854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244996A JP5872854B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244996A JP5872854B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100772A true JP2013100772A (ja) 2013-05-23
JP5872854B2 JP5872854B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48621582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244996A Active JP5872854B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872854B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303371A (ja) * 1988-05-28 1989-12-07 Kubota Ltd 作業車の変速構造
JP2000170908A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Kayaba Ind Co Ltd Hst車両の制御機構
JP2006160071A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2008057358A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2009022285A (ja) * 2008-08-04 2009-02-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2010025057A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Yanmar Co Ltd 走行型作業機
JP2010133469A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Caterpillar Japan Ltd 作業車両
JP2010216316A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yanmar Co Ltd 作業車両のエンジン負荷制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303371A (ja) * 1988-05-28 1989-12-07 Kubota Ltd 作業車の変速構造
JP2000170908A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Kayaba Ind Co Ltd Hst車両の制御機構
JP2006160071A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2008057358A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP2010025057A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Yanmar Co Ltd 走行型作業機
JP2009022285A (ja) * 2008-08-04 2009-02-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2010133469A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Caterpillar Japan Ltd 作業車両
JP2010216316A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Yanmar Co Ltd 作業車両のエンジン負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872854B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744519B2 (ja) 機械の推進システムおよび該推進システムを有する機械を推進させる方法
KR101956959B1 (ko) 단일 입력을 사용해서 리프트 스피드의 전체 범위를 획득하기 위한 방법
US8855871B2 (en) Engine overrun-preventing control device for work vehicle
JP5144844B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトのインチング制御方法
WO2012029389A1 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2012052457A (ja) フォークリフトのエンジン制御装置
JP2010025179A (ja) 走行作業機械の油圧駆動システム
US20150274149A1 (en) Hydrostatic Traction Drive in Closed Hydraulic Circuit and Method for Controlling the Hydrostatic Traction Drive
AU2012352562B2 (en) Machine control system
WO2019026153A1 (ja) 作業車両、及び作業車両の制御方法
WO2018087898A1 (ja) 作業機械
WO2013145337A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5872854B2 (ja) 作業車両
US8494731B2 (en) Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
JP5872855B2 (ja) 作業車両
CN108290497B (zh) 对车辆的压力和速度控制
CN109073075B (zh) 作业车辆
WO2024116545A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
JP5493064B2 (ja) 作業車輌
JP2007292212A (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP5947029B2 (ja) 油圧駆動車両
KR20230069277A (ko) 건설기계의 fnr 제어장치 및 그 방법
JP2004176919A (ja) 油圧走行車両の車速制限システム
JP2011140991A (ja) 作業車両
KR20150144170A (ko) 기계식 엑셀 페달을 사용하는 지게차의 작동제어시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350