JP2013092606A - 表示装置およびテレビジョン装置 - Google Patents

表示装置およびテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013092606A
JP2013092606A JP2011233763A JP2011233763A JP2013092606A JP 2013092606 A JP2013092606 A JP 2013092606A JP 2011233763 A JP2011233763 A JP 2011233763A JP 2011233763 A JP2011233763 A JP 2011233763A JP 2013092606 A JP2013092606 A JP 2013092606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
support member
panel support
recess
reflection sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011233763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879092B2 (ja
Inventor
Akira Yokawa
明 余川
Hiroki Kita
裕樹 北
Akihiro Fujikawa
明弘 藤川
Yasuyuki Fukumoto
泰之 福本
Kosuke Mori
康祐 森
Yuto Suzuki
勇斗 鈴木
Hirofumi Horiuchi
裕文 堀内
Hirohiko Tsuji
弘彦 辻
Takahito Yamanaka
敬仁 山中
Hideaki Yonezawa
英朗 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2011233763A priority Critical patent/JP5879092B2/ja
Priority to US13/646,445 priority patent/US9621838B2/en
Priority to EP12189657.5A priority patent/EP2587303B1/en
Priority to EP17187586.7A priority patent/EP3282309B1/en
Publication of JP2013092606A publication Critical patent/JP2013092606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879092B2 publication Critical patent/JP5879092B2/ja
Priority to US15/482,303 priority patent/US10310170B2/en
Priority to US15/482,359 priority patent/US10914888B2/en
Priority to US16/241,079 priority patent/US10527779B2/en
Priority to US16/241,129 priority patent/US10520666B2/en
Priority to US16/734,563 priority patent/US10955609B2/en
Priority to US17/152,387 priority patent/US11333823B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】反射シートの内側領域が後方に離間するのを抑制することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この液晶テレビジョン装置(表示装置)100は、LED光源17aと、LED光源17aから照射される光を表示画面側である前方に反射する反射シート11とを含む表示パネルと、反射シート11の表示画面側とは反対側である後方に配置され、表示画面側とは反対側である後面の一部が後部筐体を構成するとともに、表示パネルを支持する表示パネル支持部材4とを備える。また、後部筐体を構成する表示パネル支持部材4は、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)を押圧するように反射シート11に向かって窪んだ第1凹部41を有する。
【選択図】図5

Description

この発明は、表示装置およびテレビジョン装置に関し、特に、反射シートを備える表示装置およびテレビジョン装置に関する。
従来、反射シートを備える表示装置およびテレビジョン装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、筐体フロント(前部筐体)および筐体リア(後部筐体)を備える液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、筐体フロントと、筐体リアとの間には、筐体フロント側から順番に、液晶表示パネル、光学シート、導光板および反射シートが配置されている。また、筐体フロントは、液晶表示パネルの前面を保持する枠状の部分と、反射シートの後面を保持するL字状のフックとを有している。また、L字状のフックは、筐体フロントの枠状の部分の裏面から後方(筐体リア方向)に延びており、L字状のフックにより、反射シートの後面の外周部近傍が押さえられるように構成されている。
特開2003−167235号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、筐体フロントの枠状の部分の裏面に形成されたL字状のフックにより、反射シートの外周部近傍が押さえられている一方、反射シートの後面の内側領域は、押さえられていない。このため、反射シートの内側領域が導光板から後方に離間する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、反射シートの内側領域が後方に離間するのを抑制することが可能な表示装置およびテレビジョン装置を提供することである。
この発明の第1の局面による表示装置は、光源と、光源から照射される光を表示画面側である前方に反射する反射シートとを含む表示パネルと、反射シートの表示画面側とは反対側である後方に配置され、表示画面側とは反対側である後面の一部が後部筐体を構成するとともに、表示パネルを支持する表示パネル支持部材とを備え、後部筐体を構成する表示パネル支持部材は、反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有する。
この第1の局面による表示装置では、上記のように、後部筐体を構成する表示パネル支持部材が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有することによって、たとえば、前部筐体に設けられたL字状のフックなどにより反射シートの外周部近傍のみを押さえる場合と異なり、後部筐体の第1凹部により、反射シートの後面の内側領域を押圧することができるので、反射シートの内側領域が後方に離間するのを抑制することができる。また、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部により反射シートの後面の内側領域を押圧することができるので、反射シートを押圧するための専用の部材を別途設ける必要がない。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部の前面は、反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域と面接触した状態で、反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように配置されている。このように構成すれば、表示パネル支持部材の第1凹部の前面が、反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域と点接触または線接触する場合と比べて、反射シートを押圧する面積を大きくすることができるので、反射シートの内側領域が後方に離間するのを確実に抑制することができる。
この場合、好ましくは、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部の前面の反射シートの後面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域の断面形状は、曲面形状に形成されている。このように構成すれば、たとえば、表示パネル支持部材の第1凹部の前面の反射シートの後面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域の断面形状が曲面形状ではなくL字形状(直角)に形成されている場合と異なり、反射シートの後面の表示パネル支持部材の第1凹部の前面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域近傍が圧迫されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示パネル支持部材の前方で、かつ、第1凹部の外側に配置されたヒートシンクをさらに備え、表示パネル支持部材の第1凹部により反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域が押圧されるのに加えて、ヒートシンクにより反射シートの後面のうち外周部近傍が押圧されるように構成されている。このように構成すれば、第1凹部とヒートシンクとにより、反射シートの後面のうちの内側領域と外周部近傍との両方が押圧されるので、より確実に反射シートを押さえることができる。また、光源から発生した熱を放熱させるヒートシンクにより反射シートの外周部近傍を押圧することができるので、反射シートの外周部近傍を押圧するための専用の部材を別途設ける必要がない。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示パネル支持部材の後面のうち後部筐体を構成する部分以外の領域を覆うように配置されたカバー部材をさらに備え、表示パネル支持部材は、第1凹部の周囲を取り囲むように形成された第2凹部を有し、カバー部材は、表示パネル支持部材の第2凹部に嵌まり込むように配置されているとともに、表示パネル支持部材の第1凹部を覆うように配置されている。このように構成すれば、たとえば、第1凹部上に基板などを配置した場合でも、カバー部材により基板などを隠すことができるので、ユーザにより第1凹部上に配置した基板などが視認されないようにすることができる。
この場合、好ましくは、表示パネル支持部材の第2凹部の深さは、表示パネル支持部材の第1凹部の深さよりも大きい。このように構成すれば、表示パネル支持部材の第2凹部の深さが表示パネル支持部材の第1凹部の深さよりも小さい場合と比べて、カバー部材を第2凹部に取り付ける際に、第2凹部の内側面をガイドとして機能させることができるので、カバー部材を第2凹部に取り付け易くすることができる。
上記第1凹部および第2凹部を有する後部筐体を備える表示装置において、好ましくは、表示パネル支持部材は、板金製であり、表示パネル支持部材の第1凹部および第2凹部は、絞り加工により形成されている。このように構成すれば、絞り加工により、容易に、表示パネル支持部材に第1凹部および第2凹部を形成することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示パネル支持部材の第1凹部により押圧された反射シートの後面の領域の長手方向の長さは、表示パネル支持部材全体の長手方向の長さの半分以上である。このように構成すれば、表示パネル支持部材の第1凹部により押圧された反射シートの後面の領域の長手方向の長さが表示パネル支持部材全体の長手方向の長さの半分未満の場合と比べて、反射シートの後面の比較的広範囲の領域を押圧することができる。これによっても、反射シートの内側領域が後方に離間するのを確実に抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、光源から照射される光を拡散させる導光板をさらに備え、導光板は、反射シートの前方に配置されており、表示パネル支持部材の第1凹部の前面は、反射シートを導光板に押し付けるように配置されている。このように構成すれば、第1凹部により反射シートの前面の内側領域が導光板から後方に離間するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面によるテレビジョン装置は、テレビジョン放送を受信可能な受信部と、光源と、光源から照射される光を表示画面側である前方に反射する反射シートとを含む表示パネルと、反射シートの表示画面側とは反対側である後方に配置され、表示画面側とは反対側である後面の一部が後部筐体を構成するとともに、表示パネルを支持する表示パネル支持部材とを備え、後部筐体を構成する表示パネル支持部材は、反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有する。
この第2の局面によるテレビジョン装置では、上記のように、後部筐体を構成する表示パネル支持部材が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有することによって、たとえば、前部筐体に設けられたL字状のフックなどにより反射シートの外周部近傍のみを押さえる場合と異なり、後部筐体の第1凹部により、反射シートの後面の内側領域を押圧することができるので、反射シートの内側領域が後方に離間するのを抑制することが可能なテレビジョン装置を提供することができる。また、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部により反射シートの後面の内側領域を押圧することができるので、反射シートを押圧するための専用の部材を別途設ける必要がない。
本発明によれば、上記のように、反射シートの内側領域が後方に離間するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置を前側から見た全体斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置を後ろ側から見た全体斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の背面図(後面図)である。 図4の200−200線に沿った断面斜視図である。 図4の200−200線に沿った断面図である。 図4の300−300線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の表示パネル支持部材を示す背面図(後面図)である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置のヒートシンクおよび反射シートを示す背面図(後面図)である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置のブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置100の構成について説明する。なお、液晶テレビジョン装置100は、本発明の「表示装置」および「テレビジョン装置」の一例である。
本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置100は、図1および図2に示すように、矩形形状を有する枠状の前部筐体1と、前部筐体1に収納された矢印Y1方向側に表示画面を有する液晶表示パネル2と、液晶テレビジョン装置100全体を支持するスタンド部材3とを備えている。なお、液晶表示パネル2の表示画面側を前方(前面側)(矢印Y1方向側)とし、液晶表示パネル2の表示画面側とは反対側を後方(後面側)(矢印Y2方向側)とする。また、前部筐体1およびスタンド部材3は、共に樹脂製である。
また、前部筐体1の後面側(矢印Y2方向側)には、板金(SECC:電気亜鉛めっき鋼板)からなる金属製の表示パネル支持部材(リアフレーム)4が配置されている。また、表示パネル支持部材4は、後方から見て、矩形形状を有しているとともに、前部筐体1よりも小さく形成されている。
また、図3に示すように、金属製の表示パネル支持部材4の裏面(矢印Y2方向側の表面)には、樹脂製のカバー部材5が取り付けられている。このカバー部材5は、後方から見て、矩形形状を有しているとともに、前部筐体1および表示パネル支持部材4よりも小さく形成されている。また、図4に示すように、カバー部材5は、後方から見て、表示パネル支持部材4の後面(背面)の外周部近傍が逆U字形状に露出するように表示パネル支持部材4の後面を覆っている。なお、表示パネル支持部材4は、カバー部材5により覆われた領域401と、カバー部材5から露出した領域402とを有している。なお、表示パネル支持部材4のカバー部材5から露出した領域402と、カバー部材5とにより、後部筐体が構成されている。すなわち、表示パネル支持部材4の一部分である領域402は、後部筐体を構成している。
また、表示パネル支持部材4の後面(背面)のカバー部材5に覆われた領域401には、装置全体に電力を供給する機能を有する回路基板6と、信号処理を行う回路基板7とがX方向に所定の間隔を隔てて並べて取り付けられている。また、表示パネル支持部材4の後面(背面)の下方(矢印Z2方向)には、2つのスピーカ8が取り付けられたスピーカ取付部材9(図3参照)が取り付けられている。
また、図3に示すように、表示パネル支持部材4の前方(矢印Y1方向側)には、板金(SECC)からなる金属製の1つのヒートシンク10、後述するLED光源17aから照射される光を反射する反射シート11、LED光源17aから照射される光を拡散させる導光板12および光拡散シート13、光を集光させるレンズシート14、枠状の樹脂フレーム15、液晶表示パネル2を駆動させる液晶表示パネル駆動用基板2aが取り付けられた液晶表示パネル2および4つのベゼル16が配置されている。
また、図5および図6に示すように、導光板12の側方(矢印X2方向)には、複数のLEDから構成されるバックライト用のLED光源17aが配置されている。また、LED光源17aは、LED基板17bの矢印X1方向側の表面に取り付けられている。また、LED基板17bの矢印X2方向側の表面(LED光源17aが取り付けられている面とは反対側の面)は、放熱テープ(シート)18を介して、ヒートシンク10の矢印X1方向側の表面に取り付けられている。
ここで、本実施形態では、図5〜図9に示すように、表示パネル支持部材4は、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)を押圧するように反射シート11(矢印Y1方向)に向かって窪んだ1つの第1凹部41を有している。この第1凹部41は、後方から見て、略矩形形状を有している。また、第1凹部41は、カバー部材5により覆われている。また、第1凹部41の前面(図8の斜線部分B)は、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)と面接触(図8の斜線部分B)している。また、第1凹部41の前面(図8の斜線部分B)により、反射シート11の内側領域(図9の斜線部分A)が反射シート11の前方に配置された導光板12に押しつけられている(押圧されている)。
また、図8に示すように、表示パネル支持部材4は、第1凹部41の周囲を取り囲むように形成された第2凹部42を有している。この第2凹部42には、図6および図7に示すように、カバー部材5の外縁部が嵌まり込むように構成されている。また、表示パネル支持部材4の第2凹部42の深さD1は、表示パネル支持部材4の第1凹部41の深さD2よりも大きい。
また、図8に示すように、表示パネル支持部材4の第1凹部41の長手方向(X方向)の長さL1は、表示パネル支持部材4の第2凹部42の長手方向(X方向)の長さL2よりも小さく、かつ、第1凹部41の長手方向の長さL1は、第2凹部42の長手方向の長さL2の約4分の3以上である。
また、表示パネル支持部材4の第1凹部41の短手方向(Z方向)の長さL3は、表示パネル支持部材4の第2凹部42の短手方向(Z方向)の長さL4よりも小さく、かつ、第1凹部41の短手方向の長さL3は、第2凹部42の短手方向の長さL4の約3分の2以上である。
また、表示パネル支持部材4の第1凹部41の長手方向(X方向)の長さL1は、表示パネル支持部材4全体の長手方向(X方向)の長さL5よりも小さく、かつ、第1凹部41の長手方向の長さL1は、表示パネル支持部材4全体の長手方向の長さL5の半分以上である。
また、表示パネル支持部材4の第1凹部41の短手方向(Z方向)の長さL3は、表示パネル支持部材4全体の短手方向(Z方向)の長さL6よりも小さく、かつ、表示パネル支持部材4の第1凹部41の短手方向の長さL3は、表示パネル支持部材4全体の短手方向の長さL6の半分以上である。
また、図9に示すように、表示パネル支持部材4の第1凹部41(図8参照)により押圧された反射シート11の後面の領域(図9の斜線部分A)の長手方向(X方向)の長さL7は、表示パネル支持部材4全体の長手方向(X方向)の長さL5よりも小さく、かつ、第1凹部41により押圧された反射シート11の後面の領域の長手方向の長さL7は、表示パネル支持部材4全体の長手方向の長さL5の半分以上である。
また、表示パネル支持部材4の第1凹部41(図8参照)により押圧された反射シート11の後面の領域(図9の斜線部分A)の短手方向(Z方向)の長さL8は、表示パネル支持部材4(図8参照)全体の短手方向(Z方向)の長さL6よりも小さく、かつ、表示パネル支持部材4の第1凹部41により押圧された反射シート11の後面の領域の短手方向の長さL8は、表示パネル支持部材4全体の短手方向の長さL6の半分以上である。
また、表示パネル支持部材4の第1凹部41および第2凹部42は、絞り加工により形成されている。また、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面の反射シート11の後面と面接触している領域(図8の斜線部分B)のうちの外縁部に対応する領域(曲面部41a)(図6および図7参照)の断面形状は、曲面形状を有している。また、表示パネル支持部材4の第2凹部42のカバー部材5が嵌まり込んでいる領域近傍の領域(曲面部42a)(図6および図7参照)の断面形状は、曲面形状を有している。より詳細には、第1凹部41の曲面部41aおよび第2凹部42の曲面部42aの曲率半径は、表示パネル支持部材4の厚みをRとした場合、約3R以上約6R以下である。
また、図6および図8に示すように、表示パネル支持部材4は、表示パネル支持部材4の外周部の3つの辺に沿って、後方(矢印Y2方向側)に膨らむように形成された膨らみ部43を有している。具体的には、膨らみ部43は、第2凹部42の矢印X2方向側、矢印X1方向側、および、矢印Z1方向側の3つの辺の近傍に形成されている。この膨らみ部43は、表示パネル支持部材4のカバー部材4から露出された領域402に配置されている。また、表示パネル支持部材4の外周部の3つの辺に沿って形成された膨らみ部43により、表示パネル支持部材4の機械的強度が増加するので、後部筐体を構成する表示パネル支持部材4の強度を確保することが可能となる。
また、表示パネル支持部材4の矢印X2方向側に形成された膨らみ部43の前面(矢印Y1方向側の表面)と、反射シート11の後面との間には、1つのヒートシンク10が配置されている。また、表示パネル支持部材4の矢印X2方向側に形成された膨らみ部43の前面は、ヒートシンク10の後面(矢印Y2方向側の表面)10cと面接触している。また、表示パネル支持部材4の矢印X1方向側に形成された膨らみ部43の後面(矢印Y2方向側の表面)の高さ位置は、カバー部材5の後面の第2凹部42近傍に対応する部分の高さ位置と略同じである。
また、図9に示すように、ヒートシンク10は、後ろ側から見て、表示パネル支持部材4の短辺方向(Z方向の辺)に沿って延びるように形成されている。また、本実施形態では、図5および図6に示すように、ヒートシンク10の前面(矢印Y1方向側の表面)10dにより、反射シート11の後面の矢印X2方向側の領域(図5、図8および図9の斜線部分C)が導光板12に押し付けられている(押圧されている)。すなわち、本実施形態では、表示パネル支持部材4の第1凹部41と、ヒートシンク10の前面10dとにより、反射シート11の後面が導光板12に押圧されている。
また、図3に示すように、表示パネル支持部材4の第1凹部41の外周部分には、回路基板6および回路基板7の各々を取り付けるための複数の基板取付部44が形成されている。また、複数の基板取付部44の各々は、カバー部材5に向かって突出するように形成されている。また、複数の基板取付部44の各々には、基板取付用ネジ穴4aが形成されている。
また、回路基板6の外縁部には、ネジ30を挿入するための複数のネジ挿入穴6aが形成されている。また、複数のネジ30の各々が回路基板6のネジ挿入穴6aを介して表示パネル支持部材4の基板取付部44の基板取付用ネジ穴4aに取り付けられることにより、回路基板6が表示パネル支持部材4に対して固定されている。
また、回路基板7の外縁部には、ネジ30を挿入するための複数のネジ挿入穴7aが形成されている。また、複数のネジ30の各々が回路基板7のネジ挿入穴7aを介して表示パネル支持部材4の基板取付部44の基板取付用ネジ穴4aに取り付けられることにより、回路基板7が表示パネル支持部材4に対して固定されている。
また、表示パネル支持部材4の後面(底面)には、カバー部材5を取り付けるための複数のカバー部材取付用ネジ穴4cが形成されている。また、カバー部材5には、複数のネジ挿入穴5aが形成されている。また、複数のネジ30の各々がカバー部材5の複数のネジ挿入穴5aを介して、表示パネル支持部材4のカバー部材取付用ネジ穴4cに取り付けられることにより、カバー部材5が表示パネル支持部材4に対して取り付けられている。なお、後方から見て、カバー部材5の左上のネジ挿入穴5aに取り付けられたネジ30は、回路基板6の左上のネジ挿入穴6aを介して、表示パネル支持部材4の左上の基板取付用ネジ穴4aに取り付けられている。
また、表示パネル支持部材4の後面に形成されたカバー部材取付用ネジ穴4cのうちの下方(矢印Z2方向)に形成されたカバー部材取付用ネジ穴4cには、スピーカ取付部材9を挟み込むようにして、ネジ30によりカバー部材5が取り付けられている。また、カバー部材5は、回路基板6および回路基板7と、2つのスピーカ8が取り付けられたスピーカ取付部材9とを後方から覆うように取り付けられている。
また、表示パネル支持部材4の後面(底面)には、外縁部に沿って、複数のネジ挿入穴4bが形成されている。また、複数のネジ30の各々が表示パネル支持部材4のネジ挿入穴4bを介して前部筐体1の複数の後部筐体取付用ネジ穴1aに取り付けられることにより、表示パネル支持部材4が前部筐体1に対して固定されている。
また、図3に示すように、ヒートシンク10の後面(矢印Y2側の表面)には、表示パネル支持部材4を取り付けるための2つの後部筐体取付用ネジ穴10aが形成されている。また、表示パネル支持部材4の矢印X2方向側の辺の近傍の領域には、ネジ30を取り付けるための2つのネジ挿入穴4dが形成されている。また、ネジ30が表示パネル支持部材4のネジ挿入穴4dを介してヒートシンク10の後部筐体取付用ネジ穴10aに取り付けられることにより、表示パネル支持部材4とヒートシンク10とが固定されている。
また、ヒートシンク10の上端部および下端部には、それぞれ、ベゼル16を取り付けるためのベゼル取付用ネジ穴10bが形成されている。また、ベゼル16には、ネジ30を取り付けるためのネジ挿入穴16aが形成されている。また、ネジ30がベゼル16のネジ挿入穴16aを介して、ヒートシンク10のベゼル取付用ネジ穴10bに取り付けられることにより、ベゼル16とヒートシンク10とが固定されている。
また、表示パネル支持部材4に取り付けられた信号処理用の回路基板7は、テレビジョン放送を受信可能な受信部(チューナー)19を有している。また、図10に示すように、受信部19は、液晶表示パネル2およびスピーカ8と接続されており、アンテナ200により受信されたテレビジョン放送信号(映像信号および音声信号)のうち映像信号を液晶表示パネル2に出力するとともに、音声信号をスピーカ8に出力するように構成されている。
本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4が反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)を押圧するように反射シート11に向かって窪んだ第1凹部41(図8の斜線部分B)を有することによって、たとえば、反射シート11の外周部近傍のみを押さえる場合と異なり、表示パネル支持部材4の第1凹部41により、反射シート11の後面の内側領域を押圧することができるので、反射シート11の内側領域が後方に離間するのを抑制することができる。また、表示パネル支持部材4の第1凹部41により反射シート11の後面の内側領域を押圧することができるので、反射シート11を押圧するための専用の部材を別途設ける必要がない。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面(図8の斜線部分B)が、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)と面接触した状態で、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧することによって、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面が、反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域と点接触または線接触する場合と比べて、反射シート11を押圧する面積を大きくすることができるので、反射シート11の内側領域が後方に離間するのを確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面の反射シート11の後面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域の断面形状を、曲面形状に形成することによって、たとえば、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面の反射シート11の後面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域の断面形状が曲面形状ではなくL字形状(直角)に形成されている場合と異なり、反射シート11の後面の表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域近傍が圧迫されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第1凹部41が反射シート11の後面のうち外周部近傍を除く内側領域(図9の斜線部分A)を押圧するのに加えて、ヒートシンク10が反射シート11の後面のうち外周部近傍を押圧することによって、第1凹部41とヒートシンク10とにより、反射シート11の後面のうちの内側領域(図9の斜線部分A)と外周部近傍との両方が押圧されるので、より確実に反射シート11を押さえることができる。また、LED光源17aから発生した熱を放熱させるヒートシンク10により反射シート11の外周部近傍を押圧することができるので、反射シート11の外周部近傍を押圧するための専用の部材を別途設ける必要がない。
また、本実施形態では、上記のように、カバー部材5を、表示パネル支持部材4の第2凹部42に嵌まり込むように配置するとともに、表示パネル支持部材4の第1凹部41を覆うように配置することによって、第1凹部41上に回路基板6および回路基板7などを配置した場合でも、カバー部材5により回路基板6および回路基板7などを隠すことができるので、ユーザにより第1凹部41上に配置した回路基板6および回路基板7などが視認されないようにすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第2凹部42の深さD1を、表示パネル支持部材4の第1凹部41の深さD2よりも大きくすることによって、表示パネル支持部材4の第2凹部42の深さD1が表示パネル支持部材4の第1凹部41の深さD2よりも小さい場合と比べて、カバー部材5を第2凹部42に取り付ける際に、第2凹部42の内側面をガイドとして機能させることができるので、カバー部材5を第2凹部42に取り付け易くすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4を、板金製にするとともに、表示パネル支持部材4の第1凹部41および第2凹部42を、絞り加工により形成することによって、絞り加工により、容易に、表示パネル支持部材4に第1凹部41および第2凹部42を形成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第1凹部41により押圧された反射シート11の後面の領域の長手方向(X方向)の長さL7を、表示パネル支持部材4全体の長手方向(X方向)の長さL5の半分以上にすることによって、表示パネル支持部材4の第1凹部41により押圧された反射シート11の後面の領域の長手方向(X方向)の長さL7が表示パネル支持部材4全体の長手方向(X方向)の長さL5の半分未満の場合と比べて、反射シート11の後面の比較的広範囲の領域を押圧することができる。これによっても、反射シート11の内側領域が後方に離間するのを確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示パネル支持部材4の第1凹部41の前面を、反射シート11を導光板12に押し付けるように配置することによって、第1凹部41により反射シート11の前面の内側領域(図9の斜線部分A)が導光板12から後方に離間するのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の表示装置(テレビジョン装置)の一例として液晶テレビジョン装置に本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、テレビジョン装置以外のパーソナルコンピュータのモニタなどの他の表示装置や液晶テレビジョン装置以外のテレビジョン装置にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、後部筐体を構成する表示パネル支持部材が1つの第1凹部を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1凹部が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように反射シートに向かって窪んだ形状を有していれば、後部筐体を構成する表示パネル支持部材が2つ以上の第1凹部を有してもよい。
また、上記実施形態では、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部の前面が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域と面接触する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、後部筐体を構成する表示パネル支持部材の第1凹部の前面が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域と点接触または線接触していてもよい。
また、上記実施形態では、表示パネル支持部材のカバー部材により覆われている領域に第1凹部が形成される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、後部筐体の第1凹部の前面が反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧することが可能であれば、第1凹部が後部筐体のカバー部材により覆われている領域に形成されるのに加えて、第1凹部が後部筐体のカバー部材から露出された領域にも形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、板金(SECC)からなる金属製の表示パネル支持部材およびヒートシンクを示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、板金(SECC)以外にアルミなどの材料からなる表示パネル支持部材またはヒートシンクでも適用可能である。また、本発明の表示パネル支持部材は、樹脂製でもよい。
また、上記実施形態では、後部筐体を構成する表示パネル支持部材に第1凹部および第2凹部を絞り加工により形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、絞り加工以外の加工方法により後部筐体を構成する表示パネル支持部材に第1凹部および第2凹部を形成してもよい。
4 表示パネル支持部材
5 カバー部材
10 ヒートシンク
11 反射シート
12 導光板
17a LED光源(光源)
19 受信部
41 第1凹部
42 第2凹部
100 液晶テレビジョン装置(表示装置)(テレビジョン装置)

Claims (10)

  1. 光源と、前記光源から照射される光を表示画面側である前方に反射する反射シートとを含む表示パネルと、
    前記反射シートの前記表示画面側とは反対側である後方に配置され、前記表示画面側とは反対側である後面の一部が後部筐体を構成するとともに、前記表示パネルを支持する表示パネル支持部材とを備え、
    前記後部筐体を構成する前記表示パネル支持部材は、前記反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように前記反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有する、表示装置。
  2. 前記後部筐体を構成する前記表示パネル支持部材の第1凹部の前面は、前記反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域と面接触した状態で、前記反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記後部筐体を構成する前記表示パネル支持部材の第1凹部の前面の前記反射シートの後面と面接触している領域のうちの外縁部に対応する領域の断面形状は、曲面形状に形成されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネル支持部材の前方で、かつ、前記第1凹部の外側に配置されたヒートシンクをさらに備え、
    前記表示パネル支持部材の第1凹部により前記反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域が押圧されるのに加えて、前記ヒートシンクにより前記反射シートの後面のうち外周部近傍が押圧されるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネル支持部材の後面のうち前記後部筐体を構成する部分以外の領域を覆うように配置されたカバー部材をさらに備え、
    前記表示パネル支持部材は、前記第1凹部の周囲を取り囲むように形成された第2凹部を有し、
    前記カバー部材は、前記表示パネル支持部材の第2凹部に嵌まり込むように配置されているとともに、前記表示パネル支持部材の第1凹部を覆うように配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネル支持部材の第2凹部の深さは、前記表示パネル支持部材の第1凹部の深さよりも大きい、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネル支持部材は、板金製であり、
    前記表示パネル支持部材の前記第1凹部および前記第2凹部は、絞り加工により形成されている、請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネル支持部材の第1凹部により押圧された前記反射シートの後面の領域の長手方向の長さは、前記表示パネル支持部材全体の長手方向の長さの半分以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記光源から照射される光を拡散させる導光板をさらに備え、
    前記導光板は、前記反射シートの前方に配置されており、
    前記表示パネル支持部材の第1凹部の前面は、前記反射シートを前記導光板に押し付けるように配置されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. テレビジョン放送を受信可能な受信部と、
    光源と、前記光源から照射される光を表示画面側である前方に反射する反射シートとを含む表示パネルと、
    前記反射シートの前記表示画面側とは反対側である後方に配置され、前記表示画面側とは反対側である後面の一部が後部筐体を構成するとともに、前記表示パネルを支持する表示パネル支持部材とを備え、
    前記後部筐体を構成する前記表示パネル支持部材は、前記反射シートの後面のうち外周部近傍を除く内側領域を押圧するように前記反射シートに向かって窪んだ第1凹部を有する、テレビジョン装置。
JP2011233763A 2011-10-25 2011-10-25 表示装置 Active JP5879092B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233763A JP5879092B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 表示装置
US13/646,445 US9621838B2 (en) 2011-10-25 2012-10-05 Display device and television apparatus
EP17187586.7A EP3282309B1 (en) 2011-10-25 2012-10-24 Display device
EP12189657.5A EP2587303B1 (en) 2011-10-25 2012-10-24 Display device and television apparatus
US15/482,303 US10310170B2 (en) 2011-10-25 2017-04-07 Display device and television apparatus
US15/482,359 US10914888B2 (en) 2011-10-25 2017-04-07 Display device and television apparatus
US16/241,079 US10527779B2 (en) 2011-10-25 2019-01-07 Display device and television apparatus
US16/241,129 US10520666B2 (en) 2011-10-25 2019-01-07 Display device and television apparatus
US16/734,563 US10955609B2 (en) 2011-10-25 2020-01-06 Display device and television apparatus
US17/152,387 US11333823B2 (en) 2011-10-25 2021-01-19 Display device and television apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233763A JP5879092B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017315A Division JP6168176B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092606A true JP2013092606A (ja) 2013-05-16
JP5879092B2 JP5879092B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48615780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233763A Active JP5879092B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123871A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN112991977A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 杭州川致电子商务有限公司 一种户外led显示屏过热保护组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051681A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Infrontia Corp 携帯型電子機器の筐体構造
JP2004302117A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2006330599A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008065211A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009245882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanken Electric Co Ltd バックライトユニット
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051681A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Infrontia Corp 携帯型電子機器の筐体構造
JP2004302117A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2006330599A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008065211A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009245882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanken Electric Co Ltd バックライトユニット
JP2010072262A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123871A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JPWO2019123871A1 (ja) * 2017-12-19 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN112991977A (zh) * 2021-03-19 2021-06-18 杭州川致电子商务有限公司 一种户外led显示屏过热保护组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5879092B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520666B2 (en) Display device and television apparatus
KR101569154B1 (ko) 액정표시장치 및 이를 구비하는 텔레비전 장치
US20170199324A1 (en) Display with Heat Radiation
JP2013093751A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
US10291877B2 (en) Display and television set
JP2013101203A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
WO2013031781A1 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP5879092B2 (ja) 表示装置
JP6409913B2 (ja) 表示装置
JP2014007574A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP6741054B2 (ja) 表示装置
JP6168176B2 (ja) 表示装置
JP6111553B2 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP6358291B2 (ja) 表示装置
JP2013092611A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP5978591B2 (ja) 表示装置
JP2013101311A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
KR20110089531A (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250