JP2013088526A - 信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 - Google Patents
信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013088526A JP2013088526A JP2011227257A JP2011227257A JP2013088526A JP 2013088526 A JP2013088526 A JP 2013088526A JP 2011227257 A JP2011227257 A JP 2011227257A JP 2011227257 A JP2011227257 A JP 2011227257A JP 2013088526 A JP2013088526 A JP 2013088526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pulse
- period
- vertical synchronization
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】DPLL(110)には、第一垂直同期信号(VSYNC_I)が入力され、PWM駆動クロック信号(PWMCLK)を出力しており、DPLL(110)は、第一垂直同期信号(VSYNC_I)の周期の変化を観察し、第一垂直同期信号(VSYNC_I)の周期の変化傾向に応じて、PWM駆動クロック信号(PWMCLK)の周期を変化させる。
【選択図】図1
Description
バックライトの点灯を制御するための信号を生成する信号生成回路であって、上記信号生成回路には、信号入力部、信号出力部及び信号処理部が設けられており、上記信号入力部には、上記バックライトによって照射される液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号と同じ同期周期を有する周期信号が入力されており、上記信号生成回路は、上記バックライトの点灯をパルス幅変調制御するための制御パルス信号を出力しており、上記信号処理部は、上記同期信号の周期を計ることが可能な計測パルス信号により、上記周期信号の周期の変化を観察し、上記信号処理部は、上記周期信号の周期の変化傾向に応じて、上記制御パルス信号の周期を変化させることを特徴とする。
上記信号処理部は、上記周期信号の周期が長くなる変化に応じて、上記制御パルス信号の周期を長くなるように変化させ、上記信号処理部は、上記周期信号の周期が短くなる変化に応じて、上記制御パルス信号の周期を短くなるように変化させることを特徴とする。
上記周期信号のパルス発生時間間隔が、それに先立つ上記パルス発生時間間隔である基準パルス発生時間間隔よりも長くなった場合には、上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔に、正の数である第一補正値を加えた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定し、一方、上記周期信号のパルス発生時間間隔が、上記基準パルス発生時間間隔よりも短くなった場合には、上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔から正の数である第二補正値を減じた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする。
上記第一補正値及び第二補正値の少なくとも何れか一方は、上記周期信号の周期の変化が生じたときからの経過時間に応じて減少する変数であることを特徴とする。
上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔とそれに続く上記パルス発生時間間隔との平均値を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする。
上記パルス発生時間間隔と、上記基準パルス発生時間間隔との差が、予め定められた基準変化量以上の場合には、上記信号処理部は、上記パルス発生時間間隔と上記基準パルス発生時間間隔との平均値を分割して上記制御パルス信号の周期を決定し、上記パルス発生時間間隔と、上記基準パルス発生時間間隔との差が上記基準変化量未満の場合には、上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔に、上記第一補正値を加え、又は上記第二補正値を減じた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする。
上記信号処理部は、上記制御パルス信号の出力が開始されてから、上記周期信号のパルスが2回入力されるまでの期間は、上記制御パルス信号の周期を予め定められた周期から変化させないことを特徴とする。
上記信号入力部への上記周期信号の入力が停止した場合、上記信号処理部は、上記制御パルス信号の周期を変化させないことを特徴とする。
上記周期信号が、上記液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号である第一垂直同期信号であることを特徴とする。
上記信号処理部は、上記バックライトの垂直同期信号である第二垂直同期信号を生成し、
上記第二垂直同期信号は、上記制御パルス信号における、予め定められた数置きのパルスと、同じタイミングのパルスを有していることを特徴とする。
上記バックライトには光源がマトリクス状に配置されており、上記信号処理部は、上記光源の位置に応じて点灯開始時間を制御するための調光位相信号を生成することを特徴とする。
上記の信号生成回路を備えるバックライト点灯タイミング制御回路であって、上記バックライト点灯タイミング制御回路には、信号抽出部が備えられており、上記信号抽出部には、上記バックライトの輝度データが入力されており、上記信号抽出部は、上記輝度データから上記周期信号を抽出し、抽出した上記周期信号を上記信号生成回路に入力することを特徴とする。
上記輝度データはシリアル形式の信号であり、上記信号抽出部は、上記シリアル形式の輝度データから、上記周期信号を抽出することを特徴とする。
バックライトの点灯を制御するための制御パルス信号を生成する信号生成方法であって、上記バックライトによって照射される液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号と同じ同期周期を有する周期信号の周期の変化を観察し、上記周期の変化傾向に応じて、上記制御パルス信号の周期を変化させることを特徴とする。
本実施の形態について図1〜図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施の形態のLED点灯タイミング制御回路100の構成例を示すブロック図を示す。
シリアルインターフェース160は、シリアル形式のシリアルインターフェース信号SPI_nCS,SPI_CLK,SPI_MOSIを入力信号とし、上記シリアルインターフェース信号から変換されて得られるパラレル形式のLED輝度データを出力信号とする。
LEDドライバタイミング制御回路150では、DPLL110から入力される垂直同期信号VSYNC_Oと調光位相信号PHIのタイミングに従って、シリアルインターフェース160側から入力されたLED輝度データをLEDドライバ240(1),240(2),…,240(n)へ設定する。
図3に、本実施の形態のDPLL110のブロック図を示す。
出力信号生成回路114は、PWMCLKカウンタ114−1の値がインクリメントされる毎に、PWM駆動クロック信号PWMCLKのパルスを発生する。
本実施の形態のDPLL110の動作例を、図5及び図6を用いて説明する。
以下、図5に示すDPLL110の動作例を用いて説明する。
以下、図6に示すDPLL110の動作例を用いて説明する。
また、DPLL110がPWM駆動クロック信号PWMCLKの信号生成を開始してから第一垂直同期信号VSYNC_Iのパルスが2回検出されるまでの期間は、予め定められた周期のPWM駆動クロック信号PWMCLK、調光位相信号PHI、及び第二垂直同期信号VSYNC_Oを生成し、出力することができる。
また、本発明のDPLL110を用いたLED点灯タイミング制御回路100における別のケースでは、電源投入後しばらくの間、もしくは継続的に、第一垂直同期信号VSYNC_Iが全く入力されない場合が考えられる。第一垂直同期信号VSYNC_Iが全く入力されなくとも、液晶表示装置のLEDバックライトを何かしらの輝度で点灯させなければならない場合がある。
また、第一垂直同期信号VSYNC_Iのパルス入力タイミングと第二垂直同期信号VSYNC_Oのパルス出力タイミングに、敢えてある規定の時間差をつけた状態へ近づけたい場合が考えられる。
本実施の形態について図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図7は、実施の形態1において、補正値α又は補正値βを用いた場合のPWM駆動クロック信号PWMCLK等の信号生成のタイミング図である。なお、補正値以外は全て同条件とする。
同様に、補正値βを用いた場合のPWM駆動クロック信号PWMCLK等の信号生成について説明する。
本実施の形態のDPLL110は、補正値をγ(変数)とすることで、上記所要時間と正確さの両方を向上させている。
本実施の形態について図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図8示すように、入力周期検出回路111によりN回目の第一垂直同期信号VSYNC_Iの立ち上がりエッジが検出されたときの入力周期カウンタ111−1の値をTvs[N]とする。
本実施の形態について図9及び図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図9に示すように、入力周期検出回路111によりN回目の第一垂直同期信号VSYNC_Iの立ち上がりエッジが検出されたときの入力周期カウンタ111−1の値をTvs[N]とする。
本実施の形態について図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態のDPLL110は、実施の形態1で説明したPWM駆動クロック信号PWMCLKの生成方法と、実施の形態3で説明したPWM駆動クロック信号PWMCLKの生成方法の両方を組み合わせた方法によりPWM駆動クロック信号PWMCLKを生成する。
本実施の形態について図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
以下、シリアルインターフェース170について説明する。
110 DPLL
110 信号生成回路
111 入力周期検出回路
111−1 入力周期カウンタ
112 出力周期補正回路
114 出力信号生成回路
114−1 PWMCLKカウンタ
115 比較判定回路
150 LEDドライバタイミング制御回路
160 シリアルインターフェース
170 シリアルインターフェース
200 TVメインエンジン
202 LEDバックライトエリアアクティブコントローラ
210 液晶タイミングコントローラ
220 液晶ドライバ
230 液晶パネル
240 LEDドライバ
250 LEDバックライト
900 LED点灯タイミング制御回路
910 信号生成回路
950 LEDドライバタイミング制御回路
113 出力周期Buffer
CLK クロック信号
HSYNC 水平同期信号
PHI 調光位相信号
PWMCLK PWM駆動クロック信号
TN 時間間隔
tN 時間間隔
VSYNC 垂直同期信号
VSYNC_I 第一垂直同期信号
VSYNC_O 第二垂直同期信号
α 補正値
β 補正値
Claims (14)
- バックライトの点灯を制御するための信号を生成する信号生成回路であって、
上記信号生成回路には、信号入力部、信号出力部及び信号処理部が設けられており、
上記信号入力部には、上記バックライトによって照射される液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号と同じ同期周期を有する周期信号が入力されており、
上記信号生成回路は、上記バックライトの点灯をパルス幅変調制御するための制御パルス信号を出力しており、
上記信号処理部は、上記周期信号の周期を計ることが可能な計測パルス信号により、上記周期信号の周期の変化を観察し、
上記信号処理部は、上記周期信号の周期の変化傾向に応じて、上記制御パルス信号の周期を変化させることを特徴とする信号生成回路。 - 上記信号処理部は、上記周期信号の周期が長くなる変化に応じて、上記制御パルス信号の周期を長くなるように変化させ、
上記信号処理部は、上記周期信号の周期が短くなる変化に応じて、上記制御パルス信号の周期を短くなるように変化させることを特徴とする請求項1に記載の信号生成回路。 - 上記周期信号のパルス発生時間間隔が、それに先立つ上記パルス発生時間間隔である基準パルス発生時間間隔よりも長くなった場合には、
上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔に、正の数である第一補正値を加えた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定し、
一方、上記周期信号のパルス発生時間間隔が、上記基準パルス発生時間間隔よりも短くなった場合には、
上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔から正の数である第二補正値を減じた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の信号生成回路。 - 上記第一補正値及び第二補正値の少なくとも何れか一方は、上記周期信号の周期の変化が生じたときからの経過時間に応じて減少する変数であることを特徴とする請求項3に記載の信号生成回路。
- 上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔とそれに続く上記パルス発生時間間隔との平均値を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする請求項3に記載の信号生成回路。
- 上記パルス発生時間間隔と、上記基準パルス発生時間間隔との差が、予め定められた基準変化量以上の場合には、
上記信号処理部は、上記パルス発生時間間隔と上記基準パルス発生時間間隔との平均値を分割して上記制御パルス信号の周期を決定し、
上記パルス発生時間間隔と、上記基準パルス発生時間間隔との差が上記基準変化量未満の場合には、
上記信号処理部は、上記基準パルス発生時間間隔に、上記第一補正値を加え、又は上記第二補正値を減じた時間間隔を分割して上記制御パルス信号の周期を決定することを特徴とする請求項3に記載の信号生成回路。 - 上記信号処理部は、上記制御パルス信号の出力が開始されてから、上記周期信号のパルスが2回入力されるまでの期間は、上記制御パルス信号の周期を予め定められた周期から変化させないことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の信号生成回路。
- 上記信号入力部への上記周期信号の入力が停止した場合、
上記信号処理部は、上記制御パルス信号の周期を変化させないことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の信号生成回路。 - 上記周期信号が、上記液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号である第一垂直同期信号であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の信号生成回路。
- 上記信号処理部は、上記バックライトの垂直同期信号である第二垂直同期信号を生成し、
上記第二垂直同期信号は、上記制御パルス信号における、予め定められた数置きのパルスと、同じタイミングのパルスを有していることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の信号生成回路。 - 上記バックライトには光源がマトリクス状に配置されており、
上記信号処理部は、上記光源の位置に応じて点灯開始時間を制御するための調光位相信号を生成することを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の信号生成回路。 - 請求項1〜11の何れか1項に記載の信号生成回路を備えるバックライト点灯タイミング制御回路であって、
上記バックライト点灯タイミング制御回路には、信号抽出部が備えられており、
上記信号抽出部には、上記バックライトの輝度データが入力されており、
上記信号抽出部は、上記輝度データから上記周期信号を抽出し、抽出した上記周期信号を上記信号生成回路に入力することを特徴とするバックライト点灯タイミング制御回路。 - 上記輝度データはシリアル形式の信号であり、
上記信号抽出部は、上記シリアル形式の輝度データから、上記周期信号を抽出することを特徴とする請求項12記載のバックライト点灯タイミング制御回路。 - バックライトの点灯を制御するための制御パルス信号を生成する信号生成方法であって、
上記バックライトによって照射される液晶表示素子の駆動に用いられる垂直同期信号と同じ同期周期を有する周期信号の周期の変化を観察し、
上記周期の変化傾向に応じて、上記制御パルス信号の周期を変化させることを特徴とする信号生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227257A JP5905229B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227257A JP5905229B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088526A true JP2013088526A (ja) | 2013-05-13 |
JP5905229B2 JP5905229B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48532518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227257A Active JP5905229B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5905229B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205574A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | バックライト装置、バックライト装置の制御方法、及び、液晶表示装置 |
CN107195275A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-09-22 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种多分区动态背光驱动方法及电视 |
JP2019507377A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-03-14 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | Spiベースのヘッドアップディスプレイバックライトの制御方法 |
CN110890064A (zh) * | 2018-09-10 | 2020-03-17 | 辛纳普蒂克斯公司 | 用于驱动显示面板的半导体设备和方法 |
JP2020042251A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | シナプティクス インコーポレイテッド | 半導体装置及び表示パネル駆動方法 |
CN113838429A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种背光驱动方法及系统 |
JP2023098609A (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292767A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008070592A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 輝度調整装置及び液晶表示装置 |
WO2009001409A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Tamura Corporation | 発光体の駆動周波数制御装置及び制御方法 |
JP2009048006A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Nanao Corp | 駆動装置及び表示装置 |
JP2010091729A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Sony Corp | バックライト装置、表示装置、電子機器及びバックライトの駆動方法 |
WO2010044301A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | シャープ株式会社 | 点灯制御方法、クロック生成方法、クロック生成回路、光源制御回路および表示装置 |
JP2010152337A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置、およびその表示装置の駆動方法 |
WO2010109720A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2010122724A1 (ja) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | パナソニック株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2011009701A (ja) * | 2009-05-19 | 2011-01-13 | Rohm Co Ltd | 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法 |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227257A patent/JP5905229B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292767A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008070592A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 輝度調整装置及び液晶表示装置 |
WO2009001409A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Tamura Corporation | 発光体の駆動周波数制御装置及び制御方法 |
JP2009048006A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Nanao Corp | 駆動装置及び表示装置 |
JP2010091729A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Sony Corp | バックライト装置、表示装置、電子機器及びバックライトの駆動方法 |
WO2010044301A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | シャープ株式会社 | 点灯制御方法、クロック生成方法、クロック生成回路、光源制御回路および表示装置 |
JP2010152337A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置、およびその表示装置の駆動方法 |
WO2010109720A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2010122724A1 (ja) * | 2009-04-20 | 2010-10-28 | パナソニック株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2011009701A (ja) * | 2009-05-19 | 2011-01-13 | Rohm Co Ltd | 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013205574A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | バックライト装置、バックライト装置の制御方法、及び、液晶表示装置 |
JP2019507377A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-03-14 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH | Spiベースのヘッドアップディスプレイバックライトの制御方法 |
US10852536B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-12-01 | Continental Automotive Gmbh | SPI-based head-up display backlight control method |
US10796644B2 (en) | 2017-07-27 | 2020-10-06 | Hisense Visual Technology Co., Ltd. | Method of driving dynamic backlight and display device |
CN107195275A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-09-22 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种多分区动态背光驱动方法及电视 |
CN110890064A (zh) * | 2018-09-10 | 2020-03-17 | 辛纳普蒂克斯公司 | 用于驱动显示面板的半导体设备和方法 |
JP2020042251A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | シナプティクス インコーポレイテッド | 半導体装置及び表示パネル駆動方法 |
JP7398194B2 (ja) | 2018-09-10 | 2023-12-14 | シナプティクス インコーポレイテッド | 半導体装置及び表示パネル駆動方法 |
CN110890064B (zh) * | 2018-09-10 | 2024-08-20 | 辛纳普蒂克斯公司 | 用于驱动显示面板的半导体设备和方法 |
CN113838429A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种背光驱动方法及系统 |
CN113838429B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-06-02 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种背光驱动方法及系统 |
JP2023098609A (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示装置 |
JP7495466B2 (ja) | 2021-12-28 | 2024-06-04 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5905229B2 (ja) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905229B2 (ja) | 信号生成回路、バックライト点灯タイミング制御回路、信号生成方法 | |
US8749470B2 (en) | Backlight brightness control for liquid crystal display panel using a frequency-divided clock signal | |
US8373643B2 (en) | Frequency synthesis and synchronization for LED drivers | |
JP4912597B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5307527B2 (ja) | 表示装置、表示パネルドライバ、及びバックライト駆動方法 | |
JP5084949B2 (ja) | バックライト装置 | |
EP3076384A1 (en) | Display device | |
US20050083280A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008009398A (ja) | 液晶表示装置、光源装置、および光源制御方法 | |
KR101963784B1 (ko) | 백 라이트 구동 장치 및 구동 방법, 이를 이용한 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
EP3021312B1 (en) | Display device and drive method for backlight | |
US8780037B2 (en) | Display method and display device | |
JP5220118B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP6128741B2 (ja) | バックライト装置、バックライト装置の制御方法、及び、表示装置 | |
KR20140141328A (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 | |
US11694598B2 (en) | Display driving circuit and frequency correction method of display driving circuit | |
JP2004163828A (ja) | 液晶表示装置 | |
US11651746B2 (en) | Backlight driving device and operating method thereof | |
JPWO2006059695A1 (ja) | 液晶表示装置および表示制御方法 | |
JP5515068B2 (ja) | 蛍光表示管モジュール、駆動方法 | |
JP2016062066A5 (ja) | ||
TW202407672A (zh) | 顯示面板、顯示面板的驅動方法和顯示裝置 | |
KR102115463B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2007286638A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI855541B (zh) | 背光控制方法及其顯示驅動電路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |