JP2013081299A - 3レベル電力変換回路システム - Google Patents

3レベル電力変換回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013081299A
JP2013081299A JP2011219705A JP2011219705A JP2013081299A JP 2013081299 A JP2013081299 A JP 2013081299A JP 2011219705 A JP2011219705 A JP 2011219705A JP 2011219705 A JP2011219705 A JP 2011219705A JP 2013081299 A JP2013081299 A JP 2013081299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion circuit
power conversion
semiconductor chip
conductor
circuit system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011219705A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Takizawa
聡毅 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011219705A priority Critical patent/JP2013081299A/ja
Priority to PCT/JP2012/005841 priority patent/WO2013051201A1/ja
Publication of JP2013081299A publication Critical patent/JP2013081299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】三相3レベル変換回路で、素子故障時の保護回路として、各相アームにヒューズを挿入する方式があるが、ヒューズは大型で且つ高価であると共に、配線インダクタンスが増加し、損失が増加する。
【解決手段】双方向の半導体スイッチを用いた3レベル電力変換回路の半導体素子故障時の運転を続行するため、半導体スイッチ又はダイオードの主電流が流れる各相アームの正極側又は負極側、又は双方向の半導体スイッチの一方の端子側に、電気的に開放する開放手段を設け、故障素子を直流電源から切離すようにする。この開放手段は、電源短絡電流の検出による能動的な作用、過熱による物性的変化を利用した作用に基づいた構造的な手法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、交流電動機駆動を目的とした3レベル電力変換回路システムに関する。
図13に、直流から交流に電力変換する3レベルインバータの回路構成例を示す。直流電源1と2が直列に接続され、正極電位をP、負極電位をN、中点電位をMとする。一般に本直流電源を交流電源システムより構成する場合は、図示していない整流器と大容量の電解コンデンサを2直列接続などによって構成することが可能である。
ダイオードD1が逆並列接続されたIGBTT1とダイオードD2が逆並列接続されたIGBTT2とを直列接続したU相用直列回路と、ダイオードD3が逆並列接続されたIGBTT3とダイオードD4が逆並列接続されたIGBTT4とを直列接続したV相用直列回路と、ダイオードD5が逆並列接続されたIGBTT5とダイオードD6が逆並列接続されたIGBTT6とを直列接続したW相用直列回路が、直流電源1と2の直列回路と並列に接続され、3相ブリッジインバータ回路を構成する。U相用直列回路の直列接続点Uと直流電源1と2の接続点Mには逆阻止形IGBTT7とT8を逆並列接続したU相用双方向スイッチが、V相用直列回路の直列接続点Vと直流電源1と2の接続点Mには逆阻止形IGBTT9とT10を逆並列接続したV相用双方向スイッチが、W相用直列回路の直列接続点Wと直流電源1と2の接続点Mには逆阻止形IGBTT11とT12を逆並列接続したW相用双方向スイッチが、各々接続される。また、直列接続点U、V、Wは負荷である電動機10に接続される。ここで双方向スイッチとしては、逆耐圧を有しないIGBTとダイオードとを組み合わせた構成でも実現できる。
本回路構成とすることで、電動機10に印加される電位は、P電位、N電位、及びM電位を出力することが可能となるため、3レベル出力のインバータとなる。図14に出力電圧(Vout)波形例を示す。直流電圧0、Ed1、Ed1+Ed2の3つのレベルの電圧を出力できる。本方式は2レベルタイプのインバータに対して、低次の高調波成分が少ないことや、スイッチ素子のスイッチング損失が低減できることから、高効率システムの構築が可能となる。
図15にIGBTを駆動するゲート駆動回路と、ゲート駆動信号を生成する制御回路を含めた1相分のシステム図を示す。11a〜11dがゲート駆動回路で各IGBTのゲート・エミッタ間に接続され、制御回路12からのゲート駆動信号13a〜13dによってIGBTをオンオフ制御する。また、ダイオード14a〜14dは各IGBTのコレクタ部の電位を検出する目的で接続され、ゲート駆動回路内の検出回路15a〜15dによって、対応するIGBT又はダイオードが故障したことによって流れる電源短絡電流(アーム短絡電流)の検知を行う。その際、制御回路12へは故障検出信号16a〜16dを出力する。
図16はアーム短絡電流を検出する別の方式で、図16(a)がIGBTチップに内蔵のセンスIGBT17を利用し、その電流値を検出する方式(実際は直列に抵抗18を接続してその両端電圧を検出する)である。図16(b)はIGBTと直列にシャント抵抗19を接続してその両端の電圧値を検出する方式である。両方式ともアーム短絡電流によって抵抗の両端に発生した過大な電圧を検出することで検知を行う。
例えば図22(a)の状態(IGBTT3とT5からIGBTT7を介して、電圧Ed1を電動機に供給している状態)で、同図(b)のように中間側素子であるIGBTT7又はT8が故障した時に、同図(c)のようにIGBTT1がターンオンすると、過大な電源短絡電流22が流れる。一般にIGBTは10μs程度は電源短絡電流に対して非破壊保証されているため、正常なIGBTであるT1のゲート駆動回路によって10μs以内に電源短絡電流を検知し、ゲート遮断を行えば、2次被害が発生しない。
また、同様に図23(a)〜(c)は、メイン側素子であるV相のIGBTT3又は逆並列接続されたダイオードD3が故障した時の保護動作を示している。この場合はV相のIGBTT9のゲート駆動回路により保護される。
即ち、保護動作が行われたゲート駆動回路からの故障検出信号によって、どのアームの半導体素子が故障したかが判る。
図24に中間電位(M)側素子が破壊した場合の動作で、インバータ運転の続行が可能となる退避動作を説明する。この場合、破壊していない相の中間素子を全てオフし、メイン側の素子のみでインバータ運転を行うシステムとなる。本システムは中間素子がない従来形の2レベルインバータによる運転と同様となる。即ち、IGBTT3とT5からIGBTT7を介して、電動機10に電圧Ed1を供給している時に、IGBTT7又はT8が故障した場合、IGBTT2をオンさせることにより、電動機10には電圧Ed1+Ed2が印加され、運転を継続できる。
また、図25にメイン側素子が破壊した場合における動作で、インバータ運転の続行が可能となる退避動作を示す。この場合、破壊した素子の存在する相の中間素子を常時オンさせ、また破壊していない相の中間素子を常時オフさせてインバータ運転を行うシステムとなる。本システムは従来の入出力1線共通形のV結線の2レベルインバータによる運転と同様となる。
但し、図24、図25とも破壊したアームは主回路的に開放状態となっていることが前提となる。
以上の3レベルインバータの回路例および半導体素子故障時の退避システムについては、特許文献1に、またIGBTの電源短絡電流保護方式については特許文献2に、各々示されている。
図17に3レベルインバータを構成するための1相分のパワー半導体モジュールの概略外形図を示す。また図18と図19にはその内部構成図を示す。
一般にパワー半導体モジュールはベースプレート26上にセラミックなどで構成された絶縁基板27が設置され、絶縁基板27上に各主回路電位となる銅はくによるパターン(28〜31)が形成され、それらパターン上に半導体チップ(T1、T2、T7、T8、D1、D2)が半田などによって固定設置される。また各配線はワイヤボンディング38によって実施されることが多い。一般にワイヤボンディング方式は容易に実現できるが、半導体チップが発生する熱の伝達は、全て直下の絶縁基板を介してなされるため、放熱特性があまり良くない。
一方、図20、図21にワイヤボンディングを使用しない方式を示す。基本は半導体チップの下面側のみならず上面側にも電極を配することで、半導体チップの上面側と下面側の両方から熱が伝達されるため、放熱特性はワイヤボンディング方式と比較して良好となる。
図20は、半導体チップ39の上面側と下面側の両方から接続導体40、41を介して圧力をかける方式である。圧力をかけて半導体チップと電極とを接触させることで電気的導通を可能としている。また図21は半導体チップの上面側に銅電極42を直接接続する方式である。
IGBTモジュールの構成例としては、特許文献3などに示されている。
半導体チップのコレクタ面とエミッタ面の両方から圧力をかけて導体と接続する方式例は、特許文献4に記載されている。
また半導体チップと電極との接続を銅電極で実施している例は、非特許文献1に掲載されている。
特開2011−24369号公報 特開2010−288416号公報 特開2008−193779号公報 特開2001−24183号公報
富士時報2005年1月第1号、86ページ、富士電機株式会社著
上述のように、従来技術において、特定のスイッチ素子が破壊した場合においても、インバータ運転を続行させるためには、破壊した半導体スイッチのアームを主回路側から電気的に開放する必要がある。そのためには、各スイッチ素子と直列にヒューズを接続する方式(特許第3926618号公報など参照)があるが、ヒューズは物理的に大きく、高価であり、またヒューズを接続したことによって配線長が延びるため、配線インダクタンス値が大きくなることでスイッチング時のサージ電圧が高くなり、結果的に高耐圧のスイッチ素子が必要となるという課題が発生する。
従って、本発明の課題は、小型、低価格で、故障したスイッチ素子のアームを確実に電気的に開放する方式を提供することである。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、直流から交流又は交流から直流に電力変換する電力変換回路であって、2個直列接続された直流電源と、前記直流電源と並列接続されるそれぞれダイオードを逆並列接続した第1及び第2の半導体スイッチを直列接続した半導体スイッチ直列回路と、前記半導体スイッチ直列回路の直列接続点と前記直流電源の直列接続点との間に接続される双方向性の半導体スイッチと、で構成した電力変換回路において、前記半導体スイッチ又はダイオードが故障又は破壊した場合に、前記半導体スイッチ又はダイオードの主電流が流れる各相アームの正極側又は負極側、又は前記双方向性の半導体スイッチの一方の端子側に、電気的に開放する開放手段を設ける。
第2の発明においては、第1の発明における開放手段は、前記故障又は破壊した半導体チップによって流れる電源短絡電流検知手段からの信号により、作動する。
第3の発明においては、第1の発明における開放手段は、故障又は破壊した半導体スイッチ又はダイオードの過熱現象を利用して作動する。
第4の発明においては、第2の発明における開放手段は、前記半導体チップ直下に接続される導電体を、前記半導体チップから電気的に絶縁して設置することにより実現する。
第5の発明においては、第4の発明における開放手段は、前記導電体を電気的に絶縁するために、前記導電体に接続されたアクチュエータを用いて、前記導電体を物理的に移動させることにより実現する。
第6の発明においては、第5の発明におけるアクチュエータとして、電磁力を利用した機器又は形状記憶合金を利用する。
第7の発明においては、第2の発明における開放手段は、前記半導体チップから直流電源部又は交流出力部に配線する導体に設ける。
第8の発明においては、第7の発明における開放手段は、半導体チップと直流電源部もしくは交流出力部を配線する導体を少なくとも2分割にし、2分割された第1と第2の導体間に第3の導電体を設け、前記第3の導電体を前記第3の導電体に接続されたアクチュエータを用いて物理的に移動させ、第1と第2の導体を絶縁する。
第9の発明においては、第8の発明におけるアクチュエータとして、機械的ばね、磁石、電磁石、又は形状記憶合金を利用する。
第10の発明においては、第2の発明における開放手段は、前記半導体チップと他回路へ配線する電極とを、電気的に導通させるために用いられる機械的な加圧手段を取り除き、その排除によって前記半導体チップと前記電極とを電気的に絶縁する。
第11の発明においては、第10の発明における機械的な加圧手段は、板ばねとする。
第12の発明においては、第2の発明における開放手段は、前記半導体チップと直流電源部もしくは交流出力部を配線する導体を少なくとも2分割し、2分割された第1と第2の導体間を、電気的に導通させるために用いられる機械的な加圧手段を取り除き、その排除によって前記第1の導体と前記第2の導体とを電気的に絶縁する。
第13の発明においては、第12の発明における機械的な加圧手段は板ばねとする。
第14の発明においては、第3の発明における開放手段は、前記半導体チップの直下に充填された物質が、前記半導体チップの過熱によって、変形、融解又は昇華することにより実現する。
第15の発明においては、第14の発明における半導体チップの過熱によって変形、融解又は昇華する物質として、形状記憶合金、低融点の金属又は導電性接着剤を利用する。
第16の発明においては、第3の発明における開放手段は、前記半導体チップから外部へ配線される導体が、前記半導体チップの過熱によって金属の熱物性値の変化に伴い変形する現象を利用する。
第17の発明においては、第3の発明における開放手段は、前記半導体チップから外部へ配線される導体の一部が、前記半導体チップの過熱によって、変形、融解又は昇華することで実現する。
第18の発明においては、第17の発明における半導体チップの過熱によって変形、融解又は昇華する物質として、形状記憶合金、低融点の金属又は導電性接着剤を利用する。
本発明では、3レベル電力変換回路の半導体素子故障時の運転を続行するため、半導体スイッチ又はダイオードの主電流が流れる各相アームの正極側又は負極側に、電気的に開放する開放手段を設け、故障素子を直流電源から切離すようにする。この開放手段は、電源短絡電流の検出による能動的な作用、過熱による物性的変化を利用した作用に基づいた構造的な手法である。この結果、装置が小型、低価格で、半導体素子故障時の運転の続行が可能となる。
本発明の第1の実施例を示す構造図である。 本発明の第1の実施例の具体例を示す構造図である。 本発明の第2の実施例を示す構造図である。 本発明の第3の実施例を示す構造図である。 本発明の第4の実施例を示す構造図である。 本発明の第5の実施例の原理図である。 第5の実施例の具体的構造図である。 第6の実施例を示す構造図である。 第7の実施例概念図である。 第7の概念図を具体化した構造図である。 第8の実施例を示す構造図である。 第9の実施例を示す構造図である。 3レベルインバータの回路図である。 3レベルインバータの出力電圧波形例である。 3レベルインバータの制御システム図である。 短絡電流検出回路例である。 3レベルインバータ用IGBTモジュールの概略外形図である。 インバータ用IGBTモジュールの内部配置図平面図である。 インバータ用IGBTモジュールの内部配置図側面図である。 両面導体による接続図例である。 銅電極による内部の接続図である。 中間素子故障時の動作説明図である。 メイン素子故障時の動作説明図である。 中間素子故障後の運転続行動作説明図である。 メイン素子故障後の運転続行動作説明図である。
本発明の要点は、3レベル電力変換回路の半導体素子故障時の運転を続行するため、半導体スイッチ又はダイオードの主電流が流れる各相アームの正極側又は負極側、又は双方向性の半導体スイッチの一方の端子側に、電気的に開放(絶縁)する開放手段を設け、故障素子を直流電源から切離すようにする。この開放手段は、電源短絡電流の検出による能動的な作用、過熱による物性的変化を利用した作用に基づいた手法である。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。
図20に示す半導体チップ39と導体40、41を用いた従来構造例に対して、半導体チップ39と導体40との間に導電体43を挿入し、導電体43にはアクチュエータ44が接続される。アクチュエータ44は、制御回路12からの信号45によって動作する。信号45が出力される故障したチップのアームは、アーム短絡検知したゲート駆動回路からの信号16によって判定され出力される。
短絡故障時に、信号45によって、アクチュエータ44を作動させることで、導電体43を物理的に移動(同図(b))させ、故障した半導体チップ39と導体40との間を電気的に絶縁する構成とすることで、故障したアームに電流が流れることを防止する。
アクチュエータの作動には、ばね弾性を利用した機械的な手段や、磁石や電磁力を利用した電磁接触器、モータなどで容易に実現できる。
図2に、アクチュエータとしてばね46を利用した構成を示す。素子故障時は、制御回路からの信号45により、ばねの弾性力が開放し(ばねを引き伸ばしている要因を切断などの手段によって開放)、その復元力によって導電体43が物理的に移動(同図(b))する構成である。
図3に、本発明の第2の実施例を示す。電気的な導通状態を確保するために、導体40と41とを両側から圧力を加えて押さえるクリップ状の板ばね47を、信号45によって駆動された図示していないアクチュエータによって物理的に移動(同図(b))させることで、電極間に加えられていた機械的圧力が開放し、導体40と半導体チップ39とを電気的に絶縁する構成で、故障したアームに電流が流れることを防止する。
図4に、本発明の第3の実施例を示す。半導体チップ39と導体40との間に挿入された導電体48に形状記憶合金を適用し、アーム短絡電流による過熱によって導体48が形状記憶動作によって変形(厚さta>tbとなる)し、変形することによって導体40又は41と半導体チップ39とが電気的に導通状態から絶縁状態に移行(同図(b))する構成である。
図5に、本発明の第4の実施例を示す。半導体チップ39と導体40との間に挿入された導電体49がアーム短絡電流による過熱により、融解又は昇華し(同図(b)、導体40又は41と半導体チップ39とが電気的に絶縁される構成である。
高温で融解又は昇華する物質として、低融点(半導体が適用可能な絶対最大温度定格よりも若干高い温度で溶融)の半田などが挙げられる。
図6に、3相ブリッジインバータ回路の各相のダイオードを逆並列接続したIGBTのコレクタと直流電源の正極側Pとの間を開放する構造の概念を図6(a)に、各相のダイオードを逆並列接続したIGBTのエミッタと直流電源の負極側Nとの間を開放する構造の概念を図6(b)に、各々示す。図7に具体的な構造として実施例5を示す。配線導体を50と51に2分割し、導体50と51の間に別の導電体52を挿入した構成である。第1の実施例と同様に、信号45によって駆動される図示していないアクチュエータを作動させることで、導電体52を物理的に移動(同図(b))させ、導体50と導体51とが電気的に絶縁される構成である。この作動の結果、本アームに電流が流れることを防止する。尚、双方向性の半導体スイッチについても、同様の構造を一方の端子に備えることにより、故障時主回路から開放することができる。
図8に、図6の概念に基づいた実施例6の構造図を示す。2分割された導体50と51の両側からクリップ状の板ばね53で加圧して電気的接続を確保する構造である。第1の実施例と同様に、信号45によって駆動される図示していないアクチュエータを作動させることで、板ばね53を物理的に移動(同図(b))させ、導体50と導体51とを電気的に絶縁する構成である。この作動の結果、本アームに電流が流れることを防止する。
図9に実施例7の概念図を示す。半導体チップ39を両側から導体電極40、41で挟み、片方の導体を2分割し(40と55)、それらの電気的接続を両側から加えられた圧力により確保する構成である。アーム短絡電流による半導体チップの過熱による金属導体の熱物性値の変化(線膨張率による)に伴って、半導体チップが搭載されている導体40が変形し、導体40と導体55とが電気的に絶縁される原理である。図10に図9の上面からの概略図を示す。導体40が膨張することで導体同士の接合部(56)が電気的に絶縁される様子(同図(b))を示す。
図11に、実施例8を示す。図9の概念に基づいた構成で、半導体チップ39から外部へ配線される導体が、半導体チップの過熱によって変形する導電材料を適用した例である。例えばチップが搭載されている導体40を形状記憶合金とし、半導体チップの過熱によって同図(b)または同図(c)のように変形することで、導体同士の接合部(56)が電気的に絶縁される。
図12に、実施例9を示す。図9の概念に基づいた構成で、半導体チップ39から外部へ配線される導体が、3分割(40、57、55)され、半導体チップの過熱によって導体57が融解又は昇華した例(図(b)、(c))である。その結果、導体40と導体55が電気的に絶縁される構成である。
高温で融解または昇華する物質として低融点の半田などが挙げられる。
尚、半導体スイッチ素子としてIGBTを用いた実施例を示したが、MOSFETやGTOなどでも同様に実現できる。
また、本提案は主回路として3レベルのインバータを対象としたが、半導体チップが故障した際に、そのアームを主回路から電気的に分離する必要がある電力変換回路を適用したシステムのすべてに適用可能である。
本発明は、電力変換装置で使用する半導体素子が故障した場合にその素子を切離し、残りの健全な半導体素子で運転を継続する場合の構造的な手段の提供であり、電気自動車、エレベータ駆動装置などへの適用が可能である。
1、2・・・直流電源 10・・・電動機 12・・・制御回路
17・・・センスIGBT 18、19・・・抵抗
26・・・ベースプレート 27・・・絶縁基板
28〜31・・・銅はくパターン 38・・・ワイヤボンディング
39・・・半導体チップ 40、41、55、57・・・導体
42・・・銅電極 43・・・導電体 44・・・アクチュエータ
T1〜T6・・・IGBT T7〜T12・・・逆阻止形IGBT
D1〜D6、14a〜14d・・・ダイオード
11a〜11d・・・ゲート駆動回路
15a〜15d・・・検出回路

Claims (18)

  1. 直流から交流又は交流から直流に電力変換する電力変換回路であって、2個直列接続された直流電源と、前記直流電源と並列接続されるそれぞれダイオードを逆並列接続した第1及び第2の半導体スイッチを直列接続した半導体スイッチ直列回路と、前記半導体スイッチ直列回路の直列接続点と前記直流電源の直列接続点との間に接続される双方向性の半導体スイッチと、で構成した電力変換回路において、前記半導体スイッチ又はダイオードが故障又は破壊した場合に、前記半導体スイッチ又はダイオードの主電流が流れる各相アームの正極側又は負極側、又は前記双方向性の半導体スイッチの一方の端子側に、電気的に開放する開放手段を設けたことを特徴とする3レベル電力変換回路システム。
  2. 前記開放手段は、前記故障又は破壊した半導体チップによって流れる電源短絡電流検知手段からの信号により、作動することを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換回路システム。
  3. 前記開放手段は、故障又は破壊した半導体スイッチ又はダイオードの過熱現象を利用して作動することを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換回路システム。
  4. 前記開放手段は、前記半導体チップ直下に接続される導電体を、前記半導体チップから電気的に絶縁して設置することにより実現することを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換回路システム。
  5. 前記開放手段は、前記導電体を電気的に絶縁するために、前記導電体に接続されたアクチュエータを用いて、前記導電体を物理的に移動させることにより実現することを特徴とする請求項4に記載の3レベル電力変換回路システム。
  6. 前記アクチュエータとして、電磁力を利用した機器又は形状記憶合金を利用することを特徴とする請求項5に記載の3レベル電力変換回路システム。
  7. 前記開放手段は、前記半導体チップから直流電源部又は交流出力部に配線する導体に設けることを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換回路システム。
  8. 前記開放手段は、半導体チップと直流電源部もしくは交流出力部を配線する導体を少なくとも2分割にし、2分割された第1と第2の導体間に第3の導電体を設け、前記第3の導電体を前記第3の導電体に接続されたアクチュエータを用いて物理的に移動させ、第1と第2の導体を絶縁することを特徴とする請求項7に記載の3レベル電力変換回路システム。
  9. 前記アクチュエータとして、機械的ばね、磁石、電磁石、又は形状記憶合金を利用することを特徴とする請求項8に記載の3レベル電力変換回路システム。
  10. 前記開放手段は、前記半導体チップと他回路へ配線する電極とを、電気的に導通させるために用いられる機械的な加圧手段を取り除き、その排除によって前記半導体チップと前記電極とを電気的に絶縁することを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換回路システム。
  11. 前記機械的な加圧手段は、板ばねとすることを特徴とする請求項10に記載の3レベル電力変換回路システム。
  12. 前記開放手段は、前記半導体チップと直流電源部もしくは交流出力部を配線する導体を少なくとも2分割し、2分割された第1と第2の導体間を、電気的に導通させるために用いられる機械的な加圧手段を取り除き、その排除によって前記第1の導体と前記第2の導体とを電気的に絶縁することを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換回路システム。
  13. 前記機械的な加圧手段は板ばねとすることを特徴とする請求項12に記載の3レベル電力変換回路システム。
  14. 前記開放手段は、前記半導体チップの直下に充填された物質が、前記半導体チップの過熱によって、変形、融解又は昇華することにより実現することを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換回路システム。
  15. 前記半導体チップの過熱によって変形、融解又は昇華する物質として、形状記憶合金、低融点の金属又は導電性接着剤を利用することを特徴とする請求項14に記載の3レベル電力変換回路システム。
  16. 前記開放手段は、前記半導体チップから外部へ配線される導体が、前記半導体チップの過熱によって金属の熱物性値の変化に伴い変形する現象を利用することを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換回路システム。
  17. 前記開放手段は、前記半導体チップから外部へ配線される導体の一部が、前記半導体チップの過熱によって、変形、融解又は昇華することで実現することを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換回路システム。
  18. 前記半導体チップの過熱によって変形、融解又は昇華する物質として、形状記憶合金、低融点の金属又は導電性接着剤を利用することを特徴とする請求項17に記載の3レベル電力変換回路システム。
JP2011219705A 2011-10-04 2011-10-04 3レベル電力変換回路システム Pending JP2013081299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219705A JP2013081299A (ja) 2011-10-04 2011-10-04 3レベル電力変換回路システム
PCT/JP2012/005841 WO2013051201A1 (ja) 2011-10-04 2012-09-13 3レベル電力変換回路システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219705A JP2013081299A (ja) 2011-10-04 2011-10-04 3レベル電力変換回路システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013081299A true JP2013081299A (ja) 2013-05-02

Family

ID=48043387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219705A Pending JP2013081299A (ja) 2011-10-04 2011-10-04 3レベル電力変換回路システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013081299A (ja)
WO (1) WO2013051201A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107530A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Nippon Electric Co Overcurrent protecting element
JPS58162538U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 シャープ株式会社 温度検知型保護装置
JPH0391641U (ja) * 1989-12-28 1991-09-18
JPH0574295A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Matsushita Refrig Co Ltd 温度ヒユーズ及び過電流保護装置
JPH08167370A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Hitachi Ltd 集積回路装置及びそれを用いたパワーモジュール
JP2003259654A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp 電力変換装置
CA2718620C (en) * 2009-02-20 2013-12-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051201A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202528B2 (ja) 電力変換器
JP6047423B2 (ja) 半導体モジュール
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP5606506B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP6230946B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
JP5652346B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2006197735A (ja) インバータ装置
KR20140126668A (ko) 3 레벨 전력 변환기 하프 브리지
CN107710580B (zh) 用于转换器的快速开关的电路装置
Mouawad et al. Low parasitic inductance multi-chip SiC devices packaging technology
JP4735109B2 (ja) マトリクスコンバータ装置
CN100492834C (zh) 具有短路电流保护的变换器电路
JP2018107888A (ja) 半導体装置の制御装置、方法及び電力変換装置
JP6156131B2 (ja) 半導体装置
JP2007151331A (ja) 電力変換装置
WO2013051201A1 (ja) 3レベル電力変換回路システム
CN107710576B (zh) 具有并联连接的半导体开关的功率换流器
JP2001238460A (ja) 電力変換装置
KR101904682B1 (ko) 전류 차단 장치
JP5194693B2 (ja) 半導体素子モジュール及び電力変換装置
JP2017005808A (ja) 電力変換装置
JP2005191233A (ja) パワーモジュール
KR100755449B1 (ko) 스위칭소자와 방열판이 일대일로 접촉된 용접기용 인버터
JP7396264B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置