JP2013080014A - 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ - Google Patents
眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013080014A JP2013080014A JP2011218660A JP2011218660A JP2013080014A JP 2013080014 A JP2013080014 A JP 2013080014A JP 2011218660 A JP2011218660 A JP 2011218660A JP 2011218660 A JP2011218660 A JP 2011218660A JP 2013080014 A JP2013080014 A JP 2013080014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- spectacle lens
- spray nozzle
- coating liquid
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】眼鏡レンズをレンズ面が露出する状態で支持するレンズ支持ステップS1を有する。塗布液を霧状に噴出させるスプレーノズルを塗布液が噴出していない状態でレンズ面の目標塗布位置に対向させるノズル配置ステップS3を有する。スプレーノズルから塗布液を噴出させながら目標塗布位置を変えてスプレーノズルをレンズ面に沿って移動させる塗布ステップS4を有する。塗布ステップS4は、レンズ面の目標塗布位置を通る法線と、スプレーノズルから噴出する噴霧の中心線とが略一致するように、噴霧の中心線の角度を変えながら行われる。
【選択図】 図4
Description
干渉縞は、たとえば特許文献2に開示されているように、ハードコート膜の厚みを9.1μm以上とすることによって生じ難くなる。
しかしながら、ハードコート膜の膜厚を9.1μm以上とするためには、この膜を形成するためのハードコート液の使用量が著しく増大してしまい、コストアップになってしまう。しかも、ハードコート膜の全体の体積が増加するために、塗布後の硬化(乾燥)時に体積変化等に起因してクラックが発生し易くなるという問題もあった。
したがって、本発明によれば、レンズ面の全域に薄くかつ均等な厚みとなるように塗布液の層を形成することができる。この結果、本発明に係る眼鏡レンズの製造方法によれば、塗布液としてハードコート液を使用することによって、例えば厚みが1〜5μm程度の均一な膜厚を有するハードコート膜を眼鏡レンズに形成することができる。このハードコート膜は、従来から行われている膜厚で均一に塗布できることから干渉縞が生じることがないものとなる。
以下、本発明に係る眼鏡レンズの製造方法の一実施の形態を図1〜図5によって説明する。本発明に係る眼鏡レンズの製造方法は、図1に示す眼鏡用塗布液塗布装置を使用して実施することができる。
図1に示す眼鏡用塗布液塗布装置1は、スプレーノズル2から塗布液3を霧状に噴出させて眼鏡用プラスチックレンズ4(以下、単に眼鏡レンズという)のレンズ面4aに塗布する塗布液塗布部5を備えている。前記スプレーノズル2は、塗布液3を霧状に噴出させるものである。
図1に示す眼鏡レンズ4は、凸面からなるレンズ面4aが上方を指向する状態でレンズ支持装置(図示せず)に支持されている。なお、この眼鏡用塗布液塗布装置1が塗布液3を塗布できるレンズ面4aは、凸面に限定されることはなく、凹面でもよい。
第1の機能は、塗布液3をスプレーノズル2に供給し、スプレーノズル2から霧状に噴出させる機能である。塗布液塗布部5は、第1の機能を実現するにあたって、塗布液3を予め定めた噴出圧力に加圧するポンプ(図示せず)と弁(図示せず)とを用いている。この弁は、塗布液3が噴出する状態と噴出が停止する状態とを切り替えるためのものである。
第3の機能は、前記スプレーノズル2をレンズ面4aに沿って移動させる機能である。ここでいう「レンズ面4aに沿って移動させる」とは、レンズ面4aとスプレーノズル2との間隔を略一定に保持しながら、スプレーノズル2を眼鏡レンズ4の径方向に移動させることを意味する。
図3に示す多関節ロボット11は、回動部を6つ有する6軸ロボットである。この多関節ロボット11は、スプレーノズル2を回動させるための第1、第2の回動部12,13と、前記スプレーノズル2、前記第1の回動部12および前記第2の回動部13を支持する腕部14とを備えている。
第2の回動部13は、前記支持部材15を後述する腕部14(第3アーム16)に対して第2の軸線A2を中心として回動させる構成が採られている。第2の軸線A2は、前記第1の軸線A1と直交する方向(第3アーム16の長手方向)に延びている。
前記第3の回動部18は、基台17の上で第3の軸線A3を中心として回転台22を回動させる構成が採られている。第3の軸線A3は、上下方向に延びている。
第5の回動部20は、前記第1アーム23に対して第5の軸線A5を中心として第2アーム24を回動させる構成が採られている。第5の軸線A5は、水平方向(図3の紙面と直交する方向)に延びている。
この実施の形態による塗布液塗布部5は、前記多関節ロボット11と隣接する位置にレンズ支持装置25を備えている。
先ず、図4のフローチャートに示すレンズ支持ステップS1において、眼鏡レンズ4をレンズ支持装置25に支持させる。眼鏡レンズ4の支持は、作業者が眼鏡レンズ4を手で把持してレンズ支持装置25に吸着させたり、眼鏡レンズ4を搬送用トレイから上方に押し上げて保持するレンズ移載機構(図示せず)を用いて行うことができる。レンズ面4aの形状が特殊な形状である場合は、眼鏡レンズ4をレンズ支持装置25に支持させるときに眼鏡レンズ4を周方向に位置決めする。特殊な形状のレンズ面を有する眼鏡レンズとしては、例えば累進屈折力レンズがある。
その後、ノズル配置ステップS3において、図5に示すように、スプレーノズル2を塗布液3が噴出していない状態でレンズ面4aの目標塗布位置6に対向させる。このとき、レンズ面4aの目標塗布位置6を通る法線L2と、スプレーノズル2から噴出する噴霧の中心線L1とが略一致するようにスプレーノズル2の設置角度を設定する。また、ノズル配置ステップS3においては、レンズ面4aとスプレーノズル2との間隔も予め定めた距離に設定される。この設置角度と間隔の設定は、前記多関節ロボット11を用いて行う。レンズ面4aとスプレーノズル2との間隔は、例えば約6cm〜約10cmに設定することができる。
図6に示す軌道26の形状は、スプレーノズル2が眼鏡レンズ4の外に位置する移動開始点26aから反時計方向へ径が次第に小さくなる螺旋を描くように3周し、その後、眼鏡レンズ4の中心部から反時計方向へ径が次第に大きくなる螺旋を描くように3周して主点26bに到達する形状である。終点26bは移動開始点26aと同一の位置である。軌道26の螺旋部分は、移動開始点26aと終点26bが眼鏡レンズ4の外に位置しているために、これら両点26a,26bに向けて螺旋が膨らむような形状である。
塗布ステップS4は、レンズ面4aの全域に塗布液3が塗布された後に終了する。レンズ面4aの全域に塗布液3が塗布された眼鏡レンズ4は、レンズ支持装置25から図示していない搬送用トレイに移され、塗布液3を硬化させる装置(図示せず)に送られる。
上述したようにスプレーノズル2から塗布液3が噴出している状態で目標塗布位置6がレンズ面4aの未塗布の部位に移るようにスプレーノズル2をレンズ面4aに沿って移動させることによって、レンズ面4aの全域に前記微粒子が均等に付着する。
眼鏡レンズ用塗布液塗布装置1の塗布液塗布部5は、図9に示すように構成することができる。図9において、前記図1〜図8によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図9に示す塗布液塗布部5は、第1、第2の回動部12,13と、間隔設定部31と、平行移動部32と、レンズ回転部33とによって構成されている。
前記平行移動部32は、前記間隔設定部31を前記眼鏡レンズ4の径方向(水平方向)に平行移動させるためのものである。
前記レンズ回転部33は、前記眼鏡レンズ4を光軸4bが中心となるように回転させるもので、上述したレンズ支持装置25と同一のものである。
図9に示す塗布液塗布部5によれば、下記の第1〜第4の動作が行われることによって、レンズ面4aの全域に塗布液3が塗布される。第1の動作は、第1、第2の回動部12,13で塗布液3の噴霧の中心線L1をレンズ面4aの目標塗布位置6を通る法線L2とを略一致させる動作である。
第3の動作は、平行移動部32でスプレーノズル2を眼鏡レンズ4の径方向に平行移動させる動作である。
第4の動作は、レンズ回転部33で眼鏡レンズ4を回転させる動作である。すなわち、この塗布液塗布部5においては、平行移動部32によるスプレーノズル2の水平方向への移動と、眼鏡レンズ4の回転とによって、目標塗布位置6が移動する。
本発明に係る眼鏡レンズの製造方法は、図10に示すように、改質処理ステップを含ませることができる。改質処理ステップは、図11に示すように構成された塗布液塗布部5を用いて実施することができる。図10および図11において、前記図1〜図9によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態による表面改質処理装置41は、大気中で放電ヘッド41aにおいてコロナ放電41bを発生させ、その放電電子を眼鏡レンズ4のレンズ面4a(被塗布面)に照射するものである。
この表面改質処理装置41は、前記スプレーノズル2の下方に眼鏡レンズ4を送る搬送路の上流側に位置付けられている。
このため、この眼鏡レンズの製造方法においては、スプレーノズル2から噴出してレンズ面4aに付着した塗布液3の微粒子がレンズ面4a上で濡れ拡がり、微粒子どうしの間が塗布液3で満たされるようになる。したがって、レンズ面4a上に塗布液3が塗布されていない部位が生じることを確実に防ぐことができるから、塗布液3の層の厚みをより一層薄く形成することが可能になる。
本発明に係る眼鏡レンズの製造方法は、塗布液を硬化させるステップを含むことができる。この場合の眼鏡レンズの製造方法は、図12に示す塗布液塗布装置を用いて図13に示すように実施することができる。図12および図13において、前記図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
塗布液硬化装置65は、紫外線硬化型のハードコート液が塗布された眼鏡レンズ4に紫外線を照射させてハードコート液を硬化させるものである。この塗布液硬化装置は、前記多関節ロボット11と筐体52の右側壁57との間に配置されている。
Claims (5)
- 眼鏡レンズをレンズ面が露出する状態で支持するレンズ支持ステップと、
塗布液を霧状に噴出させるスプレーノズルと前記レンズ面の目標塗布位置とをスプレーノズルから塗布液が噴出していない状態で対向させるノズル配置ステップと、
前記スプレーノズルから塗布液を噴出させながら前記目標塗布位置を変え、前記レンズ面に対する前記スプレーノズルの位置を変える塗布ステップとを有し、
前記塗布ステップは、前記レンズ面の目標塗布位置を通る法線と、前記スプレーノズルから噴出する噴霧の中心線とを略一致させて行われることを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。 - 請求項1記載の眼鏡レンズの製造方法において、前記目標塗布位置を通る法線は、前記塗布ステップが実施される以前に眼鏡レンズ毎の形状データに基づいて設定されることを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
- 請求項1または請求項2記載の眼鏡レンズの製造方法において、前記塗布ステップで眼鏡レンズを光軸が中心となるように回転させることを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
- 請求項1ないし請求項3のうち何れか一つに記載の眼鏡レンズの製造方法において、前記塗布液からなる微粒子が付着したときの濡れ性が高くなるように前記レンズ面に表面改質処理を行う改質処理ステップを実施した後に前記塗布ステップが実施されることを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
- 請求項1ないし請求項4のうち何れか一つに記載の眼鏡レンズの製造方法よって塗布されたハードコート液を硬化させて膜厚9.1μm未満となるように形成されたハードコート膜を有する眼鏡レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218660A JP2013080014A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218660A JP2013080014A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013080014A true JP2013080014A (ja) | 2013-05-02 |
Family
ID=48526453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218660A Pending JP2013080014A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013080014A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735964A (ja) * | 1980-08-15 | 1982-02-26 | Hitachi Ltd | Tofusochi |
JP2004017004A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Seiko Epson Corp | 液状体の吐出方法およびその装置、ならびに光学部材の製造方法 |
JP2004122115A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-04-22 | Seiko Epson Corp | 塗布方法及び塗布装置並びに光学部材及び光学装置 |
WO2007102330A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Tokuyama Corporation | 積層体の製造方法 |
WO2009025272A1 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Hoya Corporation | プラスチックレンズの製造方法 |
JP2010033021A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-02-12 | Hoya Corp | プラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP2011088103A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218660A patent/JP2013080014A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735964A (ja) * | 1980-08-15 | 1982-02-26 | Hitachi Ltd | Tofusochi |
JP2004017004A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Seiko Epson Corp | 液状体の吐出方法およびその装置、ならびに光学部材の製造方法 |
JP2004122115A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-04-22 | Seiko Epson Corp | 塗布方法及び塗布装置並びに光学部材及び光学装置 |
WO2007102330A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Tokuyama Corporation | 積層体の製造方法 |
WO2009025272A1 (ja) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Hoya Corporation | プラスチックレンズの製造方法 |
JP2010033021A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-02-12 | Hoya Corp | プラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP2011088103A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6629865B2 (ja) | ワークの金属被覆のための設備および方法 | |
US8087377B2 (en) | Coating apparatus | |
JP5023078B2 (ja) | コート層を有するレンズの製造方法 | |
WO2014133145A1 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ基材用塗布液塗布装置 | |
TW201522704A (zh) | 沉積薄金屬有機膜之方法 | |
JP2013080012A (ja) | 眼鏡レンズ用塗布液塗布装置 | |
JP2006208104A (ja) | 電子線照射装置および電子線照射方法 | |
JP2007531825A (ja) | 基質の両面を疎水性層で被覆するための装置 | |
JP2013080013A (ja) | 眼鏡レンズ用塗布液塗布装置 | |
JP2013080014A (ja) | 眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ | |
US20180151394A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
WO2013065746A1 (ja) | 眼鏡レンズおよびその製造方法 | |
US20150273491A1 (en) | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method | |
JP5279704B2 (ja) | レンズのコーティング装置 | |
WO2014034927A1 (ja) | 光学レンズの製造方法 | |
KR20200020365A (ko) | 일체형 나노원통 금형 제작을 위한 원통에서 감광제를 균일하게 코팅하는 장치 및 방법 | |
TWI686243B (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
JP6035091B2 (ja) | レンズ基板用光照射装置、及びレンズの製造方法 | |
JP3647427B2 (ja) | ディスク製造装置及びその透過層の形成方法 | |
TW202412094A (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
JP2021115494A (ja) | 洗浄方法、接合レンズの製造方法、洗浄装置、及び接合システム | |
KR20240101357A (ko) | 기판 처리장치, 및 물품의 제조방법 | |
KR20160125167A (ko) | 스핀 코터 및 그 코팅 방법 | |
JP5246857B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP2004199975A (ja) | パターン形成装置およびパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |