JP2013077478A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013077478A
JP2013077478A JP2011217272A JP2011217272A JP2013077478A JP 2013077478 A JP2013077478 A JP 2013077478A JP 2011217272 A JP2011217272 A JP 2011217272A JP 2011217272 A JP2011217272 A JP 2011217272A JP 2013077478 A JP2013077478 A JP 2013077478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
lighting
supply box
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842096B2 (ja
Inventor
Jin Kozakura
仁 小櫻
Satoyuki Ogata
智行 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011217272A priority Critical patent/JP5842096B2/ja
Publication of JP2013077478A publication Critical patent/JP2013077478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842096B2 publication Critical patent/JP5842096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】電源装置を収容する電源ボックスにおいて電源装置と灯体とを電気的に接続する配線を短くできる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、電源ボックス20に設けられている機械的保持部22と給電プラグ23により、ライティングダクトに移動可能に支持される。電源ボックス20に収容されている電源装置21は、給電プラグ23を介してライティングダクトから電力の供給を受け、灯体30に点灯電力を供給して、光源を点灯させる。このとき、灯体30と機械的保持部22を電源ボックス20の同じ側の端部に設け、給電プラグ23を反対側の端部に設ける。そして、電源装置21の電気入力部212を給電プラグ23側に設けるとともに、電源装置21から灯体30に電力を供給する電気出力部213を灯体30側に配置したので、電気出力部213と灯体30とを接続する配線262を短くすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、天井等に敷設されたライティングダクトに、機械的に結合されるとともに電気的に接続されて移動可能な照明器具に関するものである。
従来より、天井等に敷設されたライティングダクトに、移動可能に取り付けられる照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図9に示すように、特許文献1に記載の照明器具100では、天井等に敷設されたライティングダクト(図示省略)に移動可能に取り付けられて、例えば下方を照明する。
照明器具100は、電源装置101を収納してライティングダクトに移動可能に取り付けられる電源ボックス102を有する。この電源ボックス102の下方には、光源(図示省略)を収容する灯体103が、照明方向を調整可能に取り付けられる。
電源ボックス102においてライティングダクト(図示省略)の長さ方向に沿う一端側には、灯体103およびライティングダクト(図示省略)に電気的接続および機械的接続を行う電気的接続部としての給電プラグ104を有する。給電プラグ104は、レバー107により、回動可能となっている。
また、電源ボックス102の他端側には、ライティングダクト(図示省略)に機械的接続を行う機械的接続部105を有する。この機械的接続部105は、ヒンジ106を介して電源ボックス102の上面に回動可能に取り付けられており、給電プラグ104がライティングダクト(図示省略)への固定状態から離脱した状態で、脱着操作可能としている。
従って、まず、機械的接続部105をライティングダクト(図示省略)に取り付ける。その後、ヒンジ106を中心として電源ボックス102を回動させ、レバー107により給電プラグ104を取付位置に回動させて、給電プラグ104をライティングダクト(図示省略)に取り付ける。
これにより、電源ボックス102は、給電プラグ104および機械的接続部105によりライティングダクト(図示省略)に移動可能に支持されるとともに、給電プラグ104により電力の供給を受ける。
特許第4066618号公報(第1図)
ところで、前述したように、電源ボックス102の内部に電源装置101を収容する照明器具100においては、通常、電源装置101における一次側のコネクタと、二次側のコネクタとは、長手方向に対向する位置に設けられる。
すなわち、電源装置101に電力を供給する一次側のコネクタは給電プラグ104の真下に設けられ、灯体103に電力を供給する二次側のコネクタは機械的接続部105側に設けられる。
このため、二次側のコネクタと灯体103とを接続するリード線は、電源ボックス102の内部において長手方向に長く配線しなければならないという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、電源装置を収容する電源ボックスにおいて電源装置と灯体とを電気的に接続する配線を短くできる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、内部に光源を有する灯体と、前記灯体を支持するとともに内部に電源装置を収容してライティングダクトに移動可能に取り付けられる電源ボックスと、前記電源ボックスを前記ライティングダクトに移動可能に支持する機械的保持部と、前記電源ボックスを前記ライティングダクトに移動可能に支持するとともに前記ライティングダクトから前記電源ボックスに給電する給電プラグと、を有し、前記電源ボックスの一方の端部に、前記灯体を支持するとともに前記機械的保持部を配置し、前記電源ボックスの他方の端部に前記給電プラグを配置し、前記電源装置の電気入力部を前記給電プラグ側に設けるとともに、前記電源装置から前記灯体に電力を供給する電気出力部を前記灯体側に配置したものである。
また、本発明の照明器具は、前記電源ボックスの底板から内部に突出させた突起部と、前記突起部の周囲に形成したリブと、前記電源ボックスの上部開口を覆うカバーと、を有し、前記突起部の先端を前記カバーに設けた孔から上方へ突出させ、前記突起部の先端に前記機械的保持部を取り付け、前記突起部および前記リブは根元に向かって太くなっているものである。
また、本発明の照明器具は、前記機械的保持部は、前記電源ボックスの重心位置から輪郭形状の中心位置までの間に設けられているものである。
さらに、本発明の照明器具は、前記電源ボックスの底板に2個以上のボスを設け、前記電源装置の電源回路基板を収納する基板ケースの底面において前記ボスと対向する位置に前記ボスが嵌まる凹部を設け、前記基板ケースの外周面に、前記凹部よりも前記電源回路基板側に突出する縦壁を設けたものである。
本発明は、灯体と機械的保持部を電源ボックスの同じ側の端部に設け、給電プラグを反対側の端部に設ける。そして、電源装置の電気入力部を給電プラグ側に設けるとともに、電源装置から灯体に電力を供給する電気出力部を灯体側に配置したので、電気出力部と灯体とを接続する配線を短くすることができるという効果を有する照明器具を提供できる。
本発明に係る実施形態の照明器具の斜視図 本発明に係る実施形態の照明器具をライティングダクトに取り付けた状態を示す側面図 カバーを取り外した電源ボックスの平面図 電源ボックスの分解斜視図 (A)はカバーを取り外した電源ボックスの筐体の斜視図であり、(B)は(A)中B部分の拡大図であり、(C)は(B)中C−C位置の断面図 (A)は電源ボックスの平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図であり、(C)は(B)中C部分の拡大図 (A)はカバーを外した電源ボックスを上方から見た分解斜視図であり、(B)は下方から見た分解斜視図 (A)はカバーを外した電源ボックスを上方から見た平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図であり、(C)は(B)中C部分の拡大図 従来の照明器具の斜視図
以下、本発明に係る実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1および図2に示すように、本発明に係る実施形態の照明器具10は、天井11に取り付けられているライティングダクト12に沿って移動可能に保持されて、例えば、下方や側方を照明するものである。
なお、以下の説明において、天井11側を「上側(上方)」で示し、天井11と反対側を「下側(下方)」で示すこととする。
照明器具10は、内部に電源装置21(図3参照)を収容してライティングダクト12に移動可能に取り付けられる電源ボックス20を有する。電源ボックス20の一方の端部である左側端部の下面には、内部に光源31を有する灯体30を有する。灯体30は、下向きに開口した全体コ字形状の支持部材32の下端部に回動可能かつ所望の角度で停止可能に取り付けられている。また、支持部材32は、電源ボックス20の下面に、水平方向へ回動可能に支持されている。
従って、灯体30は、上下左右の所望の方向へ照射可能となる。
電源ボックス20の上面には、ライティングダクト12に移動可能に支持される機械的保持部22と、ライティングダクト12に移動可能に支持されるとともにライティングダクト12から電源ボックス20に給電する給電プラグ23を有する。
機械的保持部22は、電源ボックス20の長手方向において灯体30が支持されている左側端部(一方の端部)に設けられており、ライティングダクト12に支持されるための支持板221を電源ボックス20の幅方向に長く有する。
一方、給電プラグ23は、電源ボックス20の長手方向において他方の端部である右側端部に設けられている。給電プラグ23は、ライティングダクト12に支持されるための支持板231を、電源ボックス20の幅方向に長く有するとともに、ライティングダクト12から給電されるための給電部材232を有する。
なお、給電プラグ23は水平方向に回動可能に支持されており、レバー233の操作により、回動する。
図4に示すように、電源ボックス20は上方が開口(上部開口241)した矩形箱状の筐体24を有しており、上部開口241を覆うカバー25を有する。
従って、電源ボックス20は、筐体24の内部に電源装置21を収容して、上部開口241にカバー25を取り付けて構成される。
図3および図4に示すように、電源装置21は、矩形板状の電源回路基板211を有しており、基板ケース214に収容されている。電源回路基板211は、給電プラグ23側の端部には、電源装置21に電力を供給するための電気入力部である一次側コネクタ212が搭載されている。一次側コネクタ212は、一次側リード線261によって給電プラグ23の給電部材232に接続される。
また、電源回路基板211における灯体30側の端部には、電源装置21から灯体30に点灯電力を供給するための電気出力部である二次側コネクタ213が搭載されている。二次側コネクタ213は、配線としての二次側リード線262によって灯体30の光源31に接続される。
図5(A)に示すように、電源ボックス20の筐体24の底板242において一方の端部である左側端部には、突起部243が筐体24の内部(図5(A)において上方)に向かって突出して設けられている。突起部243は、灯体30が取り付けられた電源ボックス20の重心位置G1(すなわち、照明器具10全体の重心位置、図2参照)と、電源ボックス20の輪郭形状である筐体24の中心位置G2までの間に設けられている。
突起部243の下端部には例えば円形のベース部247が一体的に設けられており、ベース部247を介して底板242に一体的に取り付けられる。
これにより、突起部243は、底板242に強固に取り付けられる。
図5(B)に示すように、突起部243は円形断面をしており、周囲には複数(ここでは、例えば4個)のリブ244が上下方向に沿って設けられている。
突起部243およびリブ244は根元に向かって太くなっている。すなわち、突起部243は、上方に向かって径が小さくなる円錐台形状をしている。
突起部243の先端面243Aは、カバー25に設けられている孔251(図4参照)から上方へ突出しており、突起部243の先端面243Aに機械的保持部22を取り付ける。
すなわち、図5(B)および(C)に示すように、突起部243の先端面243Aには、機械的保持部22位置決め用の突起245が一対設けられており、一対の突起245の間にはねじ孔246が設けられている。
図6(B)および(C)に示すように、機械的保持部22の支持板221は、ねじ222を突起部243のねじ孔246に締結することにより取り付けられる。
なお、図6(C)に示すように、カバー25の孔251の径をD1とすると、突起部243の根元における径D2を、少なくともD1よりも大きく設定する。また、孔251位置においてリブ244を含む突起部243の径は、D1よりも小さい。
従って、突起部243の外径が根元に向かって太くなっているので、万が一突起部243が破損して底板242から離脱した場合に、突起部243がカバー25の孔251に引っ掛かる。このため、照明器具10の落下を防止して安全性を向上させることができる。
図7(A)に示すように、電源ボックス20の底板242に2個以上のボス27を設ける。ここでは、例えば2個のボス27(図7(A)では1個のみ表示)を、底板242の対角位置に2個設けた(図5(A)参照)。また、底板242の中央部には、受け台248を長手方向に設けた(図5(A)参照)。
そして、図7(B)に示すように、電源回路基板211を収納する基板ケース214の底面214Aにおいて、筐体24の底板242に設けたボス27と対向する位置に、このボス27が嵌まる凹部28を設けた。すなわち、2個の凹部28を、基板ケース214の対角位置に設けた。
また、基板ケース214の外周には、凹部28よりも電源回路基板211側(すなわち、上側)に突出する縦壁214Bを全周にわたって設けた。
ここで、図8(C)に示すように、ボス27の高さをH1、凹部28の深さをH2とすると、H1>H2となるように設定する。
これにより、基板ケース214の底面214Aは電源ボックス20の底板242から所定間隔(H1−H2)だけ浮いた状態で取り付けられ、放熱性が向上する。
従って、基板ケース214を筐体24に取り付ける際には、基板ケース214の凹部28を、筐体24の底板242のボス27に嵌合させて位置決めする。このとき、筐体24の底板242に設けられている受け台248が、基板ケース214の底面214Aを支持する。
そして、ねじ29により凹部28をボス27に固定する。
以上、説明した本発明に係る実施形態の照明器具10は、電源ボックス20に設けられている機械的保持部22と給電プラグ23により、ライティングダクト12に移動可能に支持される。電源ボックス20に収容されている電源装置21は、給電プラグ23を介してライティングダクト12から電力の供給を受け、灯体30に点灯電力を供給して、光源31を点灯させる。
このとき、灯体30と機械的保持部22を電源ボックス20の同じ側の端部に設け、給電プラグ23を反対側の端部に設ける。そして、電源装置21の一次側コネクタ212を給電プラグ23側に設け、電源装置21から灯体30に電力を供給する二次側コネクタ213を灯体30側に配置した。これにより、二次側コネクタ213と灯体30とを接続する二次側リード線262を短くできる。
これに伴い、外来ノイズからの影響を受けにくくなる。
また、一次側リード線261および二次側リード線262が電源装置21の発熱部品と接近する可能性が低くなり、電源装置21からの熱の影響を受けにくくなるので、熱劣化のリスクが低くなって、照明器具10の長寿命化を図ることができる。
さらに、一次側リード線261および二次側リード線262を引き回す必要がなくなるので、省スペース化を図ることができ、電源ボックス20の小型化を図ることができる。
また、電源ボックス20の底板242から内部に突出させて突起部243を設け、突起部243の先端を、電源ボックス20の上部開口241を覆うカバー25の孔251から上方へ突出させて、突起部243の先端面243Aに機械的保持部22を取り付けた。
このため、機械的保持部22に作用する重量を電源ボックス20の底板242が支持することになり、従来のカバー25に機械的保持部22を取り付ける場合に比して、保持力がアップする。
また、突起部243の周囲にはリブ244を形成したので、突起部243の強度を大きくできる。
また、機械的保持部22を、電源ボックス20の重心位置G1から筐体24の輪郭形状の中心位置G2までの間に設けたので、機械的保持部22と給電プラグ23との間を大きく取ることができる。
このため、バランス良く照明器具10をライティングダクト12に取り付けることができる。
また、給電プラグ23を樹脂で形成した場合に、給電プラグ23が破損しても、機械的保持部22だけで照明器具10を支持することができ、安全性が増す。
さらに、電源ボックス20の底板242に2個以上のボス27を設けるとともに、電源回路基板211を収納する基板ケース214の底面214Aにおいてボス27と対向する位置にボス27が嵌まる凹部28を設けた。
このため、基板ケース214を電源ボックス20に取り付ける際に、容易に位置決めできる。また、凹部28の深さだけ電源ボックス20の高さを低くできる。
そして、基板ケース214の外周には、凹部28よりも電源回路基板211側に突出する縦壁214Bを全周にわたって設けたので、基板ケース214に電源回路基板211を取り付ける際に、容易に位置決めできる。
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
10 照明器具
12 ライティングダクト
20 電源ボックス
21 電源装置
211 電源回路基板
212 一次側コネクタ(電気入力部)
213 二次側コネクタ(電気出力部)
214 基板ケース
214A 底面
214B 縦壁
22 機械的保持部
23 給電プラグ
241 上部開口
242 底板
243 突起部
244 リブ
25 カバー
251 孔
262 二次側リード線(配線)
27 ボス
28 凹部
30 灯体
31 光源
G1 重心位置
G2 輪郭形状の中心位置

Claims (4)

  1. 内部に光源を有する灯体と、
    前記灯体を支持するとともに内部に電源装置を収容してライティングダクトに移動可能に取り付けられる電源ボックスと、
    前記電源ボックスを前記ライティングダクトに移動可能に支持する機械的保持部と、
    前記電源ボックスを前記ライティングダクトに移動可能に支持するとともに前記ライティングダクトから前記電源ボックスに給電する給電プラグと、を有し、
    前記電源ボックスの一方の端部に、前記灯体を支持するとともに前記機械的保持部を配置し、
    前記電源ボックスの他方の端部に前記給電プラグを配置し、
    前記電源装置の電気入力部を前記給電プラグ側に設けるとともに、前記電源装置から前記灯体に電力を供給する電気出力部を前記灯体側に配置した照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記電源ボックスの底板から内部に突出させた突起部と、
    前記突起部の周囲に形成したリブと、
    前記電源ボックスの上部開口を覆うカバーと、を有し、
    前記突起部の先端を前記カバーに設けた孔から上方へ突出させ、
    前記突起部の先端に前記機械的保持部を取り付け、
    前記突起部および前記リブは根元に向かって太くなっている照明器具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
    前記機械的保持部は、前記電源ボックスの重心位置から輪郭形状の中心位置までの間に設けられている照明器具。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の照明器具において、
    前記電源ボックスの底板に2個以上のボスを設け、
    前記電源装置の電源回路基板を収納する基板ケースの底面において前記ボスと対向する位置に前記ボスが嵌まる凹部を設け、
    前記基板ケースの外周面に、前記凹部よりも前記電源回路基板側に突出する縦壁を設けた照明器具。
JP2011217272A 2011-09-30 2011-09-30 照明器具 Expired - Fee Related JP5842096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217272A JP5842096B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217272A JP5842096B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077478A true JP2013077478A (ja) 2013-04-25
JP5842096B2 JP5842096B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48480799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217272A Expired - Fee Related JP5842096B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478520Y1 (ko) 2013-10-22 2015-10-14 정창국 칩 온 보드 전원
JP2017054656A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
WO2018128170A1 (ja) 2017-01-05 2018-07-12 株式会社モデュレックス 電源ボックス装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211128A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2003016828A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2004027625A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 足元灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211128A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2003016828A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2004027625A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 足元灯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478520Y1 (ko) 2013-10-22 2015-10-14 정창국 칩 온 보드 전원
JP2017054656A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
WO2018128170A1 (ja) 2017-01-05 2018-07-12 株式会社モデュレックス 電源ボックス装置
CN110121617A (zh) * 2017-01-05 2019-08-13 株式会社莫多勒克斯 电源盒装置
US10690329B2 (en) 2017-01-05 2020-06-23 Modulex Inc. Power supply box device
CN110121617B (zh) * 2017-01-05 2021-03-16 株式会社莫多勒克斯 电源盒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842096B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176526B2 (ja) 照明器具
JP2010129488A (ja) ランプ装置および照明器具
JP2016162503A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5842096B2 (ja) 照明器具
JP2011044412A (ja) 照明器具
JP6323780B2 (ja) 照明器具
JP6706793B2 (ja) 照明器具
JP2016091743A (ja) 照明装置
JP2017027914A (ja) ランプ装置および照明装置
JP2016162506A (ja) 点検ユニット及び照明器具
CN104736925A (zh) 电源装置和使用该电源装置的车载用照明装置
JP2013093270A (ja) 照明装置
JP6811431B2 (ja) 照明器具
JP2017199596A (ja) 照明装置
JP2011258420A (ja) 照明器具
JP2016162505A (ja) 照明器具
JP2011129424A (ja) 照明器具
JP7220375B2 (ja) 照明器具
JP5377697B2 (ja) 照明器具
JP6575792B2 (ja) 照明装置
JP7012246B2 (ja) 照明器具
JP7422626B2 (ja) 照明器具
JP7471385B2 (ja) 光源ユニット
CN220038369U (zh) 电源盒单元、导轨射灯及灯光系统
JP2015065074A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees