JP2013077382A - 電界発光表示装置 - Google Patents
電界発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013077382A JP2013077382A JP2011215068A JP2011215068A JP2013077382A JP 2013077382 A JP2013077382 A JP 2013077382A JP 2011215068 A JP2011215068 A JP 2011215068A JP 2011215068 A JP2011215068 A JP 2011215068A JP 2013077382 A JP2013077382 A JP 2013077382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- display device
- electroluminescent display
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 120
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】電界発光素子を構成する各層間あるいは電界発光素子と封止層との間における層間剥離を抑制することを可能にする電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】基板11と、基板11上に設けられる複数の画素10と、から構成され、画素10が、第一電極12と、発光層を含む有機化合物層13と、第二電極14と、無機層15と、からなり、第一電極12が、各画素10において個別に形成されている電界発光表示装置1において、基板上11であって、かつ隣接する二つの第一電極12間に挟まれた平面領域において、凸状構造物20が設けられていることを特徴とする、電界発光表示装置1。
【選択図】図1
【解決手段】基板11と、基板11上に設けられる複数の画素10と、から構成され、画素10が、第一電極12と、発光層を含む有機化合物層13と、第二電極14と、無機層15と、からなり、第一電極12が、各画素10において個別に形成されている電界発光表示装置1において、基板上11であって、かつ隣接する二つの第一電極12間に挟まれた平面領域において、凸状構造物20が設けられていることを特徴とする、電界発光表示装置1。
【選択図】図1
Description
本発明は、電界発光表示装置に関する。
現在、有機EL素子等の電界発光素子を有する表示装置、即ち、電界発光表示装置について盛んに研究開発が行われている。
ところで、電界発光表示装置に備えられている電界発光素子は、基板上に、第一電極(下部電極)、発光層を含む有機化合物層、第二電極(上部電極)をこの順に堆積してなる電子素子である。ここで電界発光素子の構成する各層にそれぞれ含まれる材料は、大気中の水分や酸素によって劣化しやすいものが多い。このため大気中の水分や酸素から電界発光素子を保護するための部材が必要となる。
特許文献1では、電界発光表示装置に備えられている電界発光素子を保護するために当該電界発光素子を無機化合物からなる封止層で覆って、この電界発光素子の発光を阻害する物資である水分・酸素等の侵入を防ぐ構成が提案されている。
一方、この電界発光表示装置に備えられている電界発光素子の積層面の法線方向へ外力が加わると、第一電極から封止層に至る積層体を構成する各層の界面、殊に有機化合物層と第二電極との界面において、層間の密着性が不足して、しばしば層間剥離を生じる。
このような層間剥離を防ぐ手段として、例えば、特許文献2では、発光層を含む有機化合物層に欠落部を設ける構成が提案されている。ところで、特許文献2にて提案された手法では、気相成膜法によって発光層を含む有機化合物層を形成する際に、当該欠落部に対応する領域はメタルマスク等で覆われる。このため、当該欠落部に対応する領域において発光層を含む有機化合物層は成膜されないことになる。
しかしながら、寸法が小さくかつ精細度が高い電界発光表示装置において、特許文献2にて提案されている手法を利用する場合、マスクの連結部の線幅が狭くなるため、マスクの機械的剛性は低下する。従って、マスクに外力や温度変化が加わったときにマスクの形状維持、復元性や耐久性に乏しくなり、結果として表示装置の生産性が低下する。
また寸法が小さくかつ精細度が高い電界発光表示装置の場合、マスクの開口部の寸法は自ずと小さくなるため、マスクの開口部に成膜対象物が付着して目詰まりを起こしやすい。ここでマスクの目詰まりは表示装置の生産する上での妨げとなるばかりでなく、表示装置に発光欠陥を生じさせる原因となる。
このように寸法の小さな電界発光表示装置において、電界発光素子を構成する各層間の界面での密着性を高める手法として、特許文献2にて示されている方法は、表示装置の生産性や歩留まりの観点で採用しがたい問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電界発光素子を構成する各層間あるいは電界発光素子と封止層との間における層間剥離を抑制することを可能にする電界発光表示装置を提供することにある。
本発明の電界発光表示装置は、基板と、
前記基板上に設けられる複数の画素と、から構成され、
前記画素が、第一電極と、発光層を含む有機化合物層と、第二電極と、無機層と、からなり、
前記第一電極が、各画素において個別に形成されている電界発光表示装置において、
前記基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域において、凸状構造物が設けられていることを特徴とする。
前記基板上に設けられる複数の画素と、から構成され、
前記画素が、第一電極と、発光層を含む有機化合物層と、第二電極と、無機層と、からなり、
前記第一電極が、各画素において個別に形成されている電界発光表示装置において、
前記基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域において、凸状構造物が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、電界発光素子を構成する各層間あるいは電界発光素子と封止層との間における層間剥離を抑制することを可能にする電界発光表示装置を提供することができる。
即ち、本発明に係る電界発光表示装置は、基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域に凸状構造物が配置されている。この凸状構造物上に、有機化合物層や第二電極を形成すると、この凸状構造物が設けられている領域(隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域)において、有機化合物層や第二電極は当該構造物によって生じた凹凸に倣った立体形状が形成される。この立体形状は、電界発光素子を構成する第一電極から第二電極までの各層間や電界発光素子と封止層との間の界面において、隣接する層間の接触面積を増やす役割を果たす。これにより隣接する層間の界面での密着力を高めることになる。この結果、第一電極から封止層に至る各層において、隣接する層間における層間剥離を抑制することができる。
本発明の電界発光表示装置は、基板と、この基板上に設けられる複数の画素と、から構成される。本発明の電界発光表示装置において、画素は、第一電極と、発光層を含む有機化合物層と、第二電極と、無機層と、からなる。ここで第一電極は、各画素において個別に形成されている。このため本発明の電界発光表示装置において、複数の第一電極は、それぞれ一定の間隔をおいて設けられている。ここで本発明においては、基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域において、凸状構造物が設けられている。本発明において、この凸状構造物は、第一電極を形成する際に同時に形成される部材であることが好ましい。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1(a)は、本発明の電界発光表示装置における実施形態の例を示す平面模式図であり、(b)は、(a)のAA’断面を示す断面模式図である。
図1の電界発光表示装置1には、複数の画素10がそれぞれ一定の間隔をもって配置されている。ここで複数の画素10は、それぞれ基板11上に設けられている。また各画素10は、基板11上に設けられる第一電極12と、第一電極12上に設けられる有機化合物層13と、有機化合物層13上に設けられる第二電極14と、からなる電界発光素子を有している。さらに電界発光素子の構成部材である第二電極14上には、無機層15が設けられている。この無機層15は、各画素に設けられている電界発光素子を大気中の水分や酸素から保護する役割を果たす。
ところで、図1の電界発光表示装置1において、第一電極12は、一定の間隔を持って配置される各画素10の配置領域に対応する領域に設けられる部材であるので、各画素10において個別に形成される部材である。一方で、図1の電界発光表示装置1において、有機化合物層13、第二電極14及び無機層15は、各画素に共通する層として連続的に形成されている。
そして図1の電界発光表示装置1において、基板11上であって、かつ隣接する二つの第一電極12間に挟まれた平面領域において、凸状構造物20が設けられている。尚、凸状構造物20を設けることによって生じる作用効果については、後述する。
次に、本発明の電界発光表示装置の構成部材について説明する。
基板11は、電界発光表示装置1を構成する第一電極12から無機層15までの部材(積層部材)を支持するための部材である。基板11として、具体的には、いわゆる無アルカリガラス、単結晶シリコンウェハが好ましい。また電界発光素子の発光を阻害する物質(水分、酸素等)の侵入を防ぐ目的で、プラスチックからなる基材上に金属あるいは金属酸化物からなる薄膜を積層してなる基板、該基材と該薄膜とを複数層重ね合わせて形成された基板も使用することができる。
また基板11には、図示はしていないが、必要に応じて、トランジスタ(Tr)、接続配線、半導体保護層、Trや接続配線との通電のために半導体保護層に穿ったコンタクトホールを適宜形成することができる。
第一電極12は、基板11上であって、電界発光表示装置1の表示領域に対応する所望の箇所に設けられる。第一電極11の構成材料としては、例えば、銀、アルミニウム、マグネシウム、珪素、クロム、チタン等の金属単体あるいはこれら金属単体を複数組み合わせた合金が挙げられる。第一電極12の形状はフォトリソグラフィー等の手段により所望の加工ができる。また第一電極12は一定の間隔を持って規則的に配列されている。ここで第一電極12の配列形式として、具体的には、図1(a)に示されるストライプ配列が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
第一電極12の膜厚は、好ましくは、100nm程度である。また第二電極15との短絡を防ぐ観点から、有機化合物層13よりの膜厚を薄くして形成するのが好ましい。
有機化合物層13は、少なくとも発光層を有する単層あるいは複数層からなる積層体であり、この積層体の層構成は電界発光素子の発光機能を考慮して適宜選択することができる。ここで発光層の他に有機化合物層13を構成する層として、具体的には、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、有機化合物層13を構成する各層の構成材料として、公知の化合物を使用することができる。
第二電極14は、有機化合物層13を被覆するように設けられる。第二電極14の構成材料として、可視波長域の光を透過する性質を持ち、かつ電気抵抗の低い電極材料が用いられる。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物等の金属酸化物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。また第二電極14は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法等の公知の気相成長法で形成することができる。
無機層15は、本発明の電界発光表示装置において、水分あるいは酸素等の電界発光素子の発光を阻害する物質の侵入を防ぐ層として機能する。無機層15の構成材料としては、可視波長域の透過性を持ち、膜欠陥がなく緻密性の高い無機材料が用いられる。具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素等が挙げられる。また無機層15は、CVD、スパッタ法、真空蒸着法等の公知の気相成長法による成膜を採ることができる。
凸状構造物20は、第一電極12の形成工程において形成される第一電極12と同時に形成することができる。また凸状構造物20の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、角柱状、円柱状、角錐状、円錐状、角錐台状、円錐台状等が挙げられる。一方、単位面積当たりに設けられる凸状構造物20の大きさ、数は特に限定されないが、凸状構造物20の数が多い場合、凸状構造物20と凸状構造物20上に形成される有機化合物層13との接触面積をより多くすることができるので、好ましい。
ここで凸状構造物20を設ける意義について説明する。所定の領域(基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域)に凸状構造物20を設けた後、この凸状構造物20上に、有機化合物層13、第二電極14を順次堆積させる。そうすると、凸状構造物20が設けられる領域、言い換えれば隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域については、凸状構造物20の形状及び配置パターンに倣った凹凸面が形成されることになる。
ここで凸状構造物20が形成されている領域(隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域)において、表示面の法線方向から観察される投影面積をS[m2]としたときに、下記式(1)に示される関係が成り立つ。
Suneven>Seven=S 式(1)
(Suneven:凸状構造物20あるいは凸状構造物20に倣って形成された凹凸面の実面積[m2]、Seven:凹凸面がない場合の面積[m2])
Suneven>Seven=S 式(1)
(Suneven:凸状構造物20あるいは凸状構造物20に倣って形成された凹凸面の実面積[m2]、Seven:凹凸面がない場合の面積[m2])
ここで、材料が異なる隣接層間の界面における単位面積当たりの密着力をa[N/m2](=一定)とするならば、下記式(2)の関係が成り立つ。
Funeven(=a×Suneven)>Feven(=a×Seven) 式(2)
(Funeven:凹凸面を設けた場合の層間の密着力[N]、Seven:凹凸面を設けていない場合の層間の密着力[N])
Funeven(=a×Suneven)>Feven(=a×Seven) 式(2)
(Funeven:凹凸面を設けた場合の層間の密着力[N]、Seven:凹凸面を設けていない場合の層間の密着力[N])
この式(2)の関係が成り立つことから、凹凸面を設けることによって層間の密着力の向上が期待できる。尚、層間の密着力が向上する因子としては、隣接層間の界面における摩擦力等が考えられる。
凸状構造物20の配置位置は、凹凸面の実面積Sunevenを大きく得るという観点から、少なくとも二つの周期を重畳した合成波形を元に決定するのが望ましい。このとき、合成波形の最長周期Lは、第一電極12間の最短距離Lint-1stPと同値である。一方、合成波形の最短周期L’は、有機化合層13の膜厚dlumの2倍に相当する。
以下、実施例により、本発明に係る電界発光表示装置について具体的に説明する。ただし本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下に説明するプロセスに従って、図1に示される電界発光表示装置を作製した。
以下に説明するプロセスに従って、図1に示される電界発光表示装置を作製した。
(工程1)基板の形成工程
基材である単結晶シリコンウェア上に、トランジスタ(Tr)、接続配線、半導体保護層(以上の構成要素は不図示)を順次形成して基板11を作製した。尚、Tr、接続配線及び半導体保護層の形成方法としては公知の方法を採用した。
基材である単結晶シリコンウェア上に、トランジスタ(Tr)、接続配線、半導体保護層(以上の構成要素は不図示)を順次形成して基板11を作製した。尚、Tr、接続配線及び半導体保護層の形成方法としては公知の方法を採用した。
次に、Trと電界発光素子との通電を得るため、Trの直上に設けられている半導体保護層にコンタクトホールを形成した。具体的には、まずスピンコート法により、半導体保護層上に、フォトレジストを成膜してフォトレジスト層を形成した。このときフォトレジスト層の膜厚は1μmであった。次に、このフォトレジスト層に対して、コンタクトホールを配置する部位が開口部となるマスクを使用し、露光及び現像処理を行った。
次に、フォトレジスト層をマスクとして、反応性イオンエッチング法(RIE)により、半導体保護層へのドライエッチング処理を行った後、フォトレジスト層を除去することにより、コンタクトホールを形成した。
(工程2)第一電極及び凸状構造物の形成工程
以下、図面を参照しながら本工程(第一電極及び凸状構造物の形成工程)について説明する。図2は、第一電極及び凸状構造物の基礎になる薄膜の形成プロセスを示す断面模式図であり、図3は、第一電極及び凸状構造物の形成プロセスを示す断面模式図であり、図4は、図3の形成プロセスによって形成される第一電極及び凸状構造物の例を示す斜視図である。尚、図3は、図2にて形成された薄膜の加工プロセスに相当する。
以下、図面を参照しながら本工程(第一電極及び凸状構造物の形成工程)について説明する。図2は、第一電極及び凸状構造物の基礎になる薄膜の形成プロセスを示す断面模式図であり、図3は、第一電極及び凸状構造物の形成プロセスを示す断面模式図であり、図4は、図3の形成プロセスによって形成される第一電極及び凸状構造物の例を示す斜視図である。尚、図3は、図2にて形成された薄膜の加工プロセスに相当する。
まずスパッタ法により、コンタクトホールが形成された基板11上に、アルミニウムと珪素とからなる合金を成膜し、第一電極12及び凸状構造物20の基礎となる合金薄膜21を形成した(図2)。このとき合金薄膜21の膜厚は90nmであった。
次に、スピンコート法により、上記合金薄膜21上に、フォトレジストを成膜してフォトレジスト層22を形成した。このときフォトレジスト層22の膜厚は1μmであった(図3(a))。
次に、第一電極12及び凸状構造物20の配置領域以外の領域に開口部を有するマスクを使用して、先程形成したフォトレジスト層22に対して露光並びに現像処理を行った(図3(b))。
次に、合金薄膜21に対して腐食性のある薬液中に基板11を浸漬することで合金薄膜21の部分的なエッチングを行うことによって、第一電極12及び凸状構造物20を形成した(図3(c))。
次に、純水中に、基板11を浸漬して、合金薄膜21に対して腐食性のある薬液を洗い落とした後、フォトレジスト層22を溶解する薬液(レジスト溶解薬液)中に基板11を浸漬してフォトレジスト層22を除去した。最後に、基板11を純水中に浸漬してレジスト溶解薬液を洗い落とすことにより、基板11上の所定の領域に、第一電極12及び凸状構造物20をそれぞれ形成した(図3(d)、図4)。
尚、本実施例においては、隣接する第一電極12間の最近接距離は1μm、凸状構造物20は、一辺90nmの立方体がデルタ状に配置されている(図4)。ここで、凸状構造物20とこの凸状構造物20上に堆積される有機化合物層13とが接触する領域(接触領域30)の面積をS20-13,unevenとし、当該接触領域30を表示面の法線方向から観察される投影面31の面積をSとする。本実施例において、S20-13,unevenとSとの面積比は、S20-13,uneven/S=3.0となる。
(工程3)有機化合物層の形成
次に、有機化合物層13を形成した。具体的な有機化合物層13の形成方法を以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
次に、有機化合物層13を形成した。具体的な有機化合物層13の形成方法を以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず第一電極12上に、下記式(1)に示される化合物を成膜して、正孔輸送層を形成した。
次に、正孔輸送層上に、下記式(2)に示される化合物(ホスト)と、下記式(3)に示される化合物(ドーパント)と、を共蒸着して発光層を形成した。
次に、発光層上に、2,9−ビス[2−(9,9’−ジメチルフルオレニル)]−1,10−フェナントロリンを成膜して電子輸送層を形成した。
次に、AlとLiとを共蒸着して電子注入層を形成した。
以上のようにして正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層がこの順に積層してなる有機化合物層13が形成された。尚、本実施例において、有機化合物層13の総膜厚は120nmであった。
ここで図面を参照しながら、形成された有機化合物層13について説明する。図5は、有機化合物層の形成プロセスによって形成された有機化合物層13を示す模式図であり、(a)は、断面模式図であり、(b)は、斜視図である。
図5において、凸状構造物20上に成膜・形成された有機化合物層13aは、凸状構造物20の形状及び配置位置に倣って図5(b)に示されるように三角錐状の立体形状が規則的に配置されることで凹凸形状40が形成されている。この凹凸形状40は、有機化合物層13と、次の工程で形成される第二電極14と、の密着性を高める効果をもたらす。
凸状構造物20上に成膜・形成される有機化合物層13aと、この有機化合物層13a上に堆積される第二電極14との界面における接触領域41の面積をS13a-14,unevenとする。そしてこの接触領域を表示面法線方向から観察される投影面42の面積Sと、S13a-14,unevenの面積比は、S13a-14,uneven/S≒1.6となる。
(工程4)第二電極の成膜
次に、有機化合物層13上に、透光性を有する電極材料を成膜して第二電極14を形成した。尚、本実施例において、第二電極14を形成するにあたり、使用される透光性を有する電極材料としては、インジウム亜鉛酸化物等が挙げられる。また第二電極14の形成方法としては、スパッタ法、真空蒸着法等の公知の方法を採用することができる。
次に、有機化合物層13上に、透光性を有する電極材料を成膜して第二電極14を形成した。尚、本実施例において、第二電極14を形成するにあたり、使用される透光性を有する電極材料としては、インジウム亜鉛酸化物等が挙げられる。また第二電極14の形成方法としては、スパッタ法、真空蒸着法等の公知の方法を採用することができる。
(工程5)無機層の成膜
次に、先の工程(工程4)で形成された第二電極14を覆うように、無機層15をVHFプラズマCVDによって形成した。具体的には、まず膜形成装置の放電炉内に設けられている基板ホルダーに第二電極14まで形成し終えた基板11を設置した。次に、放電炉の圧力を1×10-3Pa台に真空引きした後、シランガス20sccm、窒素ガス1000sccm、水素ガス1000sccmを各々供給して、反応空間圧力を100Paに制御した。次に、60MHzの高周波電力(電力:400W)を高周波電極に供給してプラズマを発生させた。そして所定の時間プラズマを発生させることにより、第二電極14上に窒化珪素膜(無機膜15)を膜厚1000nmで堆積形成した。以上により電界発光表示装置を得た。
次に、先の工程(工程4)で形成された第二電極14を覆うように、無機層15をVHFプラズマCVDによって形成した。具体的には、まず膜形成装置の放電炉内に設けられている基板ホルダーに第二電極14まで形成し終えた基板11を設置した。次に、放電炉の圧力を1×10-3Pa台に真空引きした後、シランガス20sccm、窒素ガス1000sccm、水素ガス1000sccmを各々供給して、反応空間圧力を100Paに制御した。次に、60MHzの高周波電力(電力:400W)を高周波電極に供給してプラズマを発生させた。そして所定の時間プラズマを発生させることにより、第二電極14上に窒化珪素膜(無機膜15)を膜厚1000nmで堆積形成した。以上により電界発光表示装置を得た。
次に、得られた電界発光表示装置を第一の流体及び第二の流体を混合してなるエアロゾルの噴流にさらす、いわゆる二流体洗浄法における雰囲気に投じて表示装置の積層面法線方向への外力を加えた。ここで第一の流体及び第二の流体の媒質、供給流量、曝露時間を下記表1に示す。
本実施例においては、二流体洗浄法の雰囲気に電界発光表示装置に投入した後においても、表示装置の外観に異常はなく、正常な発光が認められた。このように、本発明の構成は電界発光表示装置を成す堆積層における層間剥離を抑制することを示している。
[比較例1]
実施例1において、第一電極12の形成の際に、凸状構造物20を形成しないことを除いては、実施例1と同様の方法により電界発光表示装置を作製した。尚、本比較例において、接触領域30の面積S20-13,evenと当該領域の投影面積Sとは同面積である。従って、S20-13,even/S=1.0となる。
実施例1において、第一電極12の形成の際に、凸状構造物20を形成しないことを除いては、実施例1と同様の方法により電界発光表示装置を作製した。尚、本比較例において、接触領域30の面積S20-13,evenと当該領域の投影面積Sとは同面積である。従って、S20-13,even/S=1.0となる。
また、この接触領域30において、有機化合物層13と第二電極14とが接触する領域(領域41)の面積S13-14,evenと当該領域の投影面積Sは同面積である。従って、S13-14,even/S=1.0となる。
得られた電界発光表示装置を、実施例1と同様に、二流体洗浄法の雰囲気に曝露することで表示装置の積層面法線方向への外力を加えた。その結果、本比較例にて得られた電界発光表示装置は、有機化合物層と第二電極との間で層間剥離を生じて、この層間剥離が生じた領域では電界発光表示装置は発光しなかった。
本発明の電界発光表示装置は、殊に表示面寸法が小さくかつ精細度が高い電界発光表示装置に好ましく用いることができる。従って、携帯電話、デジタルカメラ、携帯音響機器等の小型電子機器用途、プロジェクタやヘッドマウントディスプレイの表示像エンジンとして好ましく利用できる。
1:電界発光表示装置、10:画素、11:基板、12:第一電極、13(13a):有機化合物層、14:第二電極、15:無機層、20:凸状構造物、21:合金薄膜、22:フォトレジスト層、30:(凸状構造物と有機化合物との)接触領域、31:(接触領域30の)投影面、40:凹凸形状、41:(有機化合物層(13a)と第二電極との)接触領域、42:(接触領域41の)投影面
Claims (1)
- 基板と、
前記基板上に設けられる複数の画素と、から構成され、
前記画素が、第一電極と、発光層を含む有機化合物層と、第二電極と、無機層と、からなり、
前記第一電極が、各画素において個別に形成されている電界発光表示装置において、
前記基板上であって、かつ隣接する二つの第一電極間に挟まれた平面領域において、凸状構造物が設けられていることを特徴とする、電界発光表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215068A JP2013077382A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電界発光表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215068A JP2013077382A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電界発光表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013077382A true JP2013077382A (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=48480720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215068A Withdrawn JP2013077382A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 電界発光表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013077382A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106063374A (zh) * | 2014-02-10 | 2016-10-26 | 夏普株式会社 | 电致发光装置 |
US9825109B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-11-21 | Japan Display Inc. | Display device |
CN108539041A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-14 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
CN108832028A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-11-16 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled显示面板的制备方法及oled显示面板、显示装置 |
CN111937059A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-13 | 夏普株式会社 | 显示装置以及显示装置的制造方法 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215068A patent/JP2013077382A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106063374A (zh) * | 2014-02-10 | 2016-10-26 | 夏普株式会社 | 电致发光装置 |
US9653702B2 (en) | 2014-02-10 | 2017-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electroluminescent device |
CN106063374B (zh) * | 2014-02-10 | 2018-02-23 | 夏普株式会社 | 电致发光装置 |
US9825109B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-11-21 | Japan Display Inc. | Display device |
CN108539041A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-14 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
CN111937059A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-13 | 夏普株式会社 | 显示装置以及显示装置的制造方法 |
US11398610B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-07-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method of manufacturing display device |
CN111937059B (zh) * | 2018-03-30 | 2022-09-20 | 夏普株式会社 | 显示装置以及显示装置的制造方法 |
CN108832028A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-11-16 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled显示面板的制备方法及oled显示面板、显示装置 |
CN108832028B (zh) * | 2018-06-11 | 2020-08-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种oled显示面板的制备方法及oled显示面板、显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11569487B2 (en) | Mask assembly, apparatus and method of manufacturing display device using the same, and display device | |
US9757764B2 (en) | Mask for deposition and method for aligning the same | |
KR100656324B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7298072B2 (en) | Transparent support for organic light emitting device | |
TWI674689B (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
TWI527207B (zh) | 可撓式有機發光裝置及其製作方法 | |
WO2011148750A1 (ja) | 蒸着マスク及びこれを用いた有機el素子の製造方法と製造装置 | |
WO2018107535A1 (zh) | Oled封装方法与oled封装结构 | |
WO2021012312A1 (zh) | Oled显示面板 | |
WO2018223806A1 (zh) | 掩模板、有机电致发光显示面板及其封装方法 | |
TW201735418A (zh) | 蒸鍍遮罩、蒸鍍遮罩之製造方法及有機半導體元件之製造方法 | |
JP2013077382A (ja) | 電界発光表示装置 | |
JP6087267B2 (ja) | 蒸着装置、蒸着方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPWO2012098994A1 (ja) | 被成膜基板、有機el表示装置 | |
US20210057658A1 (en) | Flexible packaging structure and flexible display panel | |
JP2006004650A (ja) | 表示素子及び光学デバイス | |
CN101471427A (zh) | 有机发光二极管和制造有机发光二极管的方法 | |
JP4643138B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP4407169B2 (ja) | 封止方法及び封止構造 | |
JP2012048992A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用電極基板の製造方法 | |
US20210210686A1 (en) | Method of manufacturing display apparatus | |
JP7332147B2 (ja) | 表示パネル、および、表示パネルの製造方法 | |
KR20140087435A (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2011023544A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 | |
CN111972044B (zh) | 显示装置及显示装置的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |