JP2013075783A - フッ素化カーボンナノファイバーとその製造方法および用途 - Google Patents

フッ素化カーボンナノファイバーとその製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013075783A
JP2013075783A JP2011216218A JP2011216218A JP2013075783A JP 2013075783 A JP2013075783 A JP 2013075783A JP 2011216218 A JP2011216218 A JP 2011216218A JP 2011216218 A JP2011216218 A JP 2011216218A JP 2013075783 A JP2013075783 A JP 2013075783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanofiber
gas
fluorine
fluorinated carbon
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011216218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894755B2 (ja
Inventor
Masahiro Hagiwara
正弘 萩原
Osamu Sakatani
修 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2011216218A priority Critical patent/JP5894755B2/ja
Publication of JP2013075783A publication Critical patent/JP2013075783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894755B2 publication Critical patent/JP5894755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い導電性を維持しつつ分散性に優れたフッ素化カーボンナノファイバーとその製造方法および用途を提供する。
【解決手段】酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを、フッ素ガス濃度10〜50vol%のフッ素含有ガスに接触させてフッ素化することを特徴とし、好ましくは、フッ素ガスと窒素ガスおよび/またはアルゴンガスとの混合ガスを用い、室温〜100℃で処理することによって、高い導電性を維持しつつ分散性に優れたフッ素化カーボンナノファイバーを得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い導電性を維持しつつ分散性に優れたカーボンナノファイバーとその製造方法および用途に関する
カーボンナノチューブ(カーボンナノファイバー)は、ナノレベルの微細な炭素繊維であり、優れた導電性を有しているため導電性材料として期待されている。例えば、導電フィラー、熱伝導材料、発光素子、電池やキャパシターの電極材料、配線材料や配線どうしの電極接合材料、補強材料、黒色顔料などの各種用途において、多様な機能を有する材料として有望視されている。
しかし、一般にカーボンナノファイバーは製造されたままの状態では、凝集体を形成しており、十分に分散させた状態にするのが非常に難しい。このため、製品にした際に特性を十分に発揮できないという問題がある。
そこで、カーボンナノファイバーの分散性を高める手段として、ファイバー表面をフッ素化する技術が知られている。例えば、フッ素化を200℃程度の低温で行った二層カーボンナノチューブ(特許文献1)や、フッ素濃度が0.01〜100vol%の処理ガスを150〜600℃でカーボンナノチューブに接触させてフッ素化処理すること(特許文献2)などが知られている。また、特許文献2には予め化学修飾した後にフッ素化処理してもよいことが記載されている。しかし、これらの従来例は、フッ素化処理が過度になって導電性が劣化しやすいという問題があった。
特開2005−273070号公報 国際出願WO2010/074000号公報
本発明は、従来の処理方法における上記問題を解決したものであり、高い導電性を維持しつつ分散性に優れたフッ素化カーボンナノファイバーとその製造方法および用途を提供する。
本発明は、以下の構成からなるフッ素化カーボンナノファイバーとその製造方法および用途に関する。
〔1〕酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを、フッ素ガス濃度10〜50vol%のフッ素含有ガスに接触させてフッ素化することを特徴とするフッ素化カーボンナノファイバーの製造方法。
〔2〕フッ素含有ガスがフッ素ガスと窒素ガスおよび/またはアルゴンガスとの混合ガスである上記[1]に記載する製造方法。
〔3〕フッ素化処理温度が室温〜100℃である上記[1]または上記[2]に記載する製造方法。
〔4〕上記[1]〜上記[3]の何れかに記載する製造方法で得たフッ素化カーボンナノファイバー。
〔5〕上記[4]に記載するフッ素化カーボンナノファイバーを極性溶媒から選ばれた一種以上の分散媒に分散させてなるフッ素化カーボンナノファイバー分散液。
〔6〕上記[5]に記載するフッ素化カーボンナノファイバー分散液にバインダー成分を加えてなる塗料組成物またはペースト組成物。
〔7〕上記[6]に記載する塗料組成物またはペースト組成物によって形成された導電性塗膜。
本発明のフッ素化カーボンナノファイバーは、酸化処理やフッ素化処理によっても導電性が殆ど低下せず、優れた分散性を有するので、高い導電性を有するカーボンナノファイバーが均一に分散した分散液を得ることができ、この分散液やその塗料組成物ないしペースト組成物を用いることによって、優れた導電性を有する導電性塗膜を容易に形成することができる。
本発明の製造方法は、酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを用い、これをフッ素ガス濃度10〜50vol%のフッ素含有ガスに接触させてフッ素化する方法であり、特別な装置や薬剤を用いないので、容易に実施することができ、優れた導電性と分散性を有するフッ素化カーボンナノファイバーを低コストで製造することができる。
以下、本発明を実施形態に基いて具体的に説明する。
本発明の製造方法は、酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを、フッ素ガス濃度10〜50vol%のフッ素含有ガスに接触させてフッ素化することを特徴とするフッ素化カーボンナノファイバーの製造方法である。
本発明の製造方法は、酸化処理により酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを用いる。酸化処理方法は限定されない。例えば、オゾン処理や硫酸と硝酸の混酸を用いた湿式酸化処理などを利用することができる。オゾン処理ではオゾン濃度や処理温度などの処理条件、硫酸と硝酸の混酸を用いた酸化処理では硝酸濃度や処理温度などの処理条件を調整することによって、酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御することができる。
カーボンナノファイバーの酸素含有量が1wt%未満ではフッ素化が過度になり導電性が低下し、5wt%を超えるとフッ素化が不十分になる。
フッ素化処理には、フッ素ガス濃度(F2濃度)が10〜50vol%のフッ素含有ガスを用いる。例えば、フッ素ガスと窒素ガスの混合ガス、またはフッ素ガスとアルゴンガスの混合ガスなどを用いることができる。フッ素ガス濃度(F2濃度)が10vol%未満ではフッ素化が不十分になり、50vol%を超えるとフッ素化が過度になり導電性が低下する。
フッ素化処理温度は室温から100℃が好ましい。フッ素化処理温度が100℃を超えると導電性が低下する。例えば、酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを処理容器に入れ、室温〜100℃に加熱した容器内にフッ素ガス濃度(F2濃度)が10〜50vol%のフッ素含有ガス(フッ素ガスと窒素ガスの混合ガス、またはフッ素ガスとアルゴンガスの混合ガスなど)を導入し、カーボンナノファイバーをフッ素含有ガスに接触させることによってフッ素化処理を行うことができる。
カーボンナノファイバーは、繊維径1〜100nm、アスペクト比5以上であって、X線回折測定によるグラファイト層の[002]面の間隔が0.35nm以下であるものが好ましい。繊維径とアスペクト比が上記[範囲内のカーボンナノファイバーは、相互に十分な接触点を形成することができるので、高い導電性を有することができる。X線回折測定によるグラファイト層の[002]面の積層間隔が上記範囲内であるカーボンナノファイバーは結晶性が高いため、電気抵抗が小さく高導電の材料を得ることができる。さらに、カーボンナノファイバーの圧密体の体積抵抗値が1.0Ω・cm以下であるものは良好な導電性を発揮することができる。
上記カーボンナノファイバーは一酸化炭素を主な原料ガスとした気相成長法によって製造することができる。また、この方法によって製造したカーボンナノファイバーはトルエン着色透過率95%以上のものが得られ、分散性の観点から好ましい。
本発明の方法によって製造したフッ素化カーボンナノファイバーは、酸化処理やフッ素化処理によっても高い導電性を維持し、かつ分散性に優れるので、これを水などの極性溶媒から選ばれた一種以上の分散媒に分散させれば、フッ素化カーボンナノファイバーが均一に分散した分散液を得ることができる。
また、上記フッ素化カーボンナノファイバー分散液にバインダー成分を加えることによって塗料組成物、またはペースト組成物を得ることができる。この塗料組成物、またはペースト組成物によって形成された導電性塗膜は優れた導電性を有する。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。なお、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
〔実施例1:フッ素化処理〕
表1に示す酸素含有量のカーボンナノファイバー(繊維径10〜100nm、アスペクト比5以上:CNFと略記する)を用い、表1に示す条件にてフッ素化処理を行い、フッ素化CNFを得た。CNFの酸素含有量およびフッ素化処理条件を表1に示す。
Figure 2013075783
〔実施例2:塗膜形成〕
表1のCNFを乾燥して粉末にし、その粉末をビーズミルを使用してエタノールに分散させた分散液を調製した。この分散液に、乾燥塗膜の固形分中のカーボンナノファイバー含有率が4.5%になるようにアクリル樹脂溶液を混合して塗料を調製した。この塗料を、バーコーターを用いて、厚さ100μmのポリエステルフィルムに、塗工量が0.25g/m2になるように塗布し、80℃で3分間乾燥して塗膜を作製した。
この塗膜の表面抵抗率およびヘーズを測定した。これらのヘーズ値(%)はスガ試験機製ヘーズメーターを用いて測定した。塗膜のヘーズ値はベースフィルムであるポリエステルフィルムのヘーズ値(1.8%)を含んで測定した。塗膜の表面抵抗率(Ω/□)は三菱化学製ハイレスタUPを用いて測定した。これらの結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明のA1〜A6は何れも塗膜の表面抵抗が106レベルであり、高い導電性を有しており、かつヘーズが何れも1.9以下であり、分散性に優れている。
一方、比較例B1はフッ素化処理を行っていないので、CNFが凝集し分散しない。比較例B2はCNFの酸素含有量が少ないので塗膜の表面抵抗が高い。比較例B3はCNFの酸素含有量が多すぎるので塗膜の表面抵抗がやや高く、分散性も低い。比較例B4はフッ素化処理のフッ素ガス濃度が低く過ぎるので塗膜の表面抵抗がやや高く、分散性も低い。比較例5はフッ素化処理のフッ素ガス濃度が高すぎるので塗膜の表面抵抗が高い。比較例6はフッ素化処理の温度が高すぎるので塗膜の表面抵抗が高い。
Figure 2013075783

Claims (7)

  1. 酸化処理による酸素含有量を1〜5wt%に制御したカーボンナノファイバーを、フッ素ガス濃度10〜50vol%のフッ素含有ガスに接触させてフッ素化することを特徴とするフッ素化カーボンナノファイバーの製造方法。
  2. フッ素含有ガスがフッ素ガスと窒素ガスおよび/またはアルゴンガスとの混合ガスである請求項1に記載する製造方法。
  3. フッ素化処理温度が室温〜100℃である請求項1または請求項2に記載する製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載する製造方法で得たフッ素化カーボンナノファイバー。
  5. 請求項4に記載するフッ素化カーボンナノファイバーを極性溶媒から選ばれた一種以上の分散媒に分散させてなるフッ素化カーボンナノファイバー分散液。
  6. 請求項5に記載するフッ素化カーボンナノファイバー分散液にバインダー成分を加えてなる塗料組成物またはペースト組成物。
  7. 請求項6に記載する塗料組成物またはペースト組成物によって形成された導電性塗膜。
JP2011216218A 2011-09-30 2011-09-30 フッ素化カーボンナノファイバーの製造方法およびフッ素化カーボンナノファイバー含有物の製造方法 Expired - Fee Related JP5894755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216218A JP5894755B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 フッ素化カーボンナノファイバーの製造方法およびフッ素化カーボンナノファイバー含有物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216218A JP5894755B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 フッ素化カーボンナノファイバーの製造方法およびフッ素化カーボンナノファイバー含有物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075783A true JP2013075783A (ja) 2013-04-25
JP5894755B2 JP5894755B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48479561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216218A Expired - Fee Related JP5894755B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 フッ素化カーボンナノファイバーの製造方法およびフッ素化カーボンナノファイバー含有物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894755B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105559A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 国立大学法人東北大学 炭素材料、その製造方法及び電子放出材料
CN113373553A (zh) * 2021-07-07 2021-09-10 上海圣石生物医学科技有限公司 碳基微波吸收材料、制备方法及保健产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535349A (ja) * 2001-05-18 2004-11-25 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質
WO2009072478A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Daido Corporation カーボンナノチューブ含有導電体の製造方法
WO2010074000A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 国立大学法人東北大学 炭素材料の分散液、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535349A (ja) * 2001-05-18 2004-11-25 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質
WO2009072478A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Daido Corporation カーボンナノチューブ含有導電体の製造方法
WO2010074000A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 国立大学法人東北大学 炭素材料の分散液、及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHU,J. ET AL: ""Improving the Dispersion and Integration of Single-Walled Carbon Nanotubes in Epoxy Composites thro", NANO LETTERS, vol. 3, no. 8, JPN6015023496, 2003, pages 1107 - 1113, XP055023873, ISSN: 0003253599, DOI: 10.1021/nl0342489 *
小原秀彦、外2名: "「フッ素ガスを用いた炭素繊維の表面改質(II)〜表面特性と複合材料〜」", 日本化学会第61春季年会 講演予稿集I, JPN6015023494, March 1991 (1991-03-01), pages 267, ISSN: 0003253598 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105559A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 国立大学法人東北大学 炭素材料、その製造方法及び電子放出材料
JPWO2018105559A1 (ja) * 2016-12-06 2019-10-24 国立大学法人東北大学 炭素材料、その製造方法及び電子放出材料
JP7092306B2 (ja) 2016-12-06 2022-06-28 国立大学法人東北大学 炭素材料、その製造方法及び電子放出材料
CN113373553A (zh) * 2021-07-07 2021-09-10 上海圣石生物医学科技有限公司 碳基微波吸收材料、制备方法及保健产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5894755B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nan et al. A multifunctional thermal management paper based on functionalized graphene oxide nanosheets decorated with nanodiamond
JP6217395B2 (ja) カーボンナノチューブ含有組成物の分散液および導電性成形体
JP6286497B2 (ja) 太陽電池用のグラフェン電極
Jang et al. Fibers of reduced graphene oxide nanoribbons
JP5748606B2 (ja) 導電性塗料
KR101470524B1 (ko) 혼화성이 증대된 복합탄소소재 및 이의 연속적인 제조 방법
de Souza Augusto et al. Flexible metal-free supercapacitors based on multilayer graphene electrodes
KR101982000B1 (ko) 계면활성제를 포함하지 않는 수분산성 탄소나노튜브, 그 제조방법 및 이를 이용한 플렉시블 면상발열체
Leggiero et al. High conductivity copper–carbon nanotube hybrids via site-specific chemical vapor deposition
Bhadra et al. Enhancement of the transport and dielectric properties of graphite oxide nanoplatelets‐polyvinyl alcohol composite showing low percolation threshold
Lee et al. High electrical and thermal conductivities of a PAN-based carbon fiber via boron-assisted catalytic graphitization
Li et al. High‐Performance Flexible All‐Solid‐State Supercapacitors Based on Ultralarge Graphene Nanosheets and Solvent‐Exfoliated Tungsten Disulfide Nanoflakes
Liu et al. Modified carbon nanotubes/polyvinyl alcohol composite electrothermal films
Yu et al. MXene/PVA Fiber-based supercapacitor with stretchability for wearable energy storage
Bhadra Low percolation threshold and enhanced electrical and dielectric properties of graphite powder/poly (vinyl alcohol) composites
JP5894755B2 (ja) フッ素化カーボンナノファイバーの製造方法およびフッ素化カーボンナノファイバー含有物の製造方法
JP5875311B2 (ja) 導電性粒子およびその用途
KR20130088648A (ko) 면상발열체 및 이의 제조방법
KR101639600B1 (ko) 고온 열처리를 통한 고전도성 페이스트 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 고전도성 페이스트 조성물
Li et al. Graphene/carbon nanotube films prepared by solution casting for electrochemical energy storage
JP6241586B2 (ja) カーボンナノファイバーの製造方法とその分散液および組成物の製造方法
KR101210496B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 투명전도성 및 초소수성 필름의 제조방법
Choi et al. Fabrication of water-dispersible single-walled carbon nanotube powder using N-methylmorpholine N-oxide
KR101580561B1 (ko) 표면 기능화된 탄소재료 및 그 표면 기능화 방법
CN111825952B (zh) 一种超顺排碳纳米管环氧树脂复合材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees