JP2013075643A - 列車制御システム - Google Patents

列車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013075643A
JP2013075643A JP2011218249A JP2011218249A JP2013075643A JP 2013075643 A JP2013075643 A JP 2013075643A JP 2011218249 A JP2011218249 A JP 2011218249A JP 2011218249 A JP2011218249 A JP 2011218249A JP 2013075643 A JP2013075643 A JP 2013075643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
control section
radio
control
trains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011218249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898904B2 (ja
Inventor
Akira Kurita
晃 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011218249A priority Critical patent/JP5898904B2/ja
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/074375 priority patent/WO2013047425A1/ja
Priority to MYPI2014700747A priority patent/MY167063A/en
Priority to CA2850461A priority patent/CA2850461C/en
Priority to CN201280047864.8A priority patent/CN103857577B/zh
Priority to EP12836202.7A priority patent/EP2752355B1/en
Priority to BR112014007346A priority patent/BR112014007346A2/pt
Priority to KR1020147010792A priority patent/KR101842983B1/ko
Priority to TW101135729A priority patent/TWI579176B/zh
Publication of JP2013075643A publication Critical patent/JP2013075643A/ja
Priority to US14/227,671 priority patent/US9004413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5898904B2 publication Critical patent/JP5898904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • B61L3/125Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves using short-range radio transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】制御区間内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止して、旅客サービスの向上を図ることのできる列車制御システムを提供する。
【解決手段】地上装置6により、車上無線機と沿線無線機5との間における無線の伝播時間に基づいて、制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置6は、当該制御区分に向かって走行する予定の列車2が駅8に停車中の場合は、制御区分の境界を通過する予定の列車2を駅8で待機させて出発させないように抑止する。
【選択図】図2

Description

本発明は列車制御システムに係り、特に、無線測距を利用して列車の位置検出を行って列車の制御を行うようにした列車制御システムに関する。
従来から、いわゆる無線測距方式を利用した列車制御システムは、列車に車上無線機を搭載し、その列車の走行する軌道の沿線に沿って設置された複数の沿線無線機との間で無線ネットワークを形成し、車上無線機の車上アンテナと沿線無線機の沿線アンテナとの無線伝搬遅延(時間)を計測して列車位置を検知し、その検知された列車位置に基づいて列車制御を行うようになっている。
そして、このような無線測距方式を利用した列車制御システムとしては、従来から、例えば、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機および地上の所定位置に設けられた地上無線機間の無線の伝播時間に基づいてその所定の軌道における列車位置を検知する無線列車位置検知手段と、列車の車軸に接続された速度発電機の出力信号に基づいて所定の軌道における列車の走行距離を算出する走行距離算出手段と、無線列車位置検知手段で検知された列車位置を所定の仮基準位置に設定する仮基準位置設定手段と、その仮基準位置設定手段で設定された仮基準位置から走行距離算出手段で算出された走行距離に基づいて所定の軌道における列車位置を検知する列車位置検知算出手段とを備えた技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007−331629号公報
しかしながら、前記従来の技術においては、通常、鉄道路線を複数の制御区分に分割し、各制御区間ごとに管理する沿線無線機が設定されており、これら各制御区間の沿線無線機を制御する地上装置は、その制御区間内で管理するすべての列車に対して通信時機や周波数などの通信資源を割り当てるようになっている。そして、1つの制御区間内において、通信資源を割り当てることができる列車の台数には制限があるという問題を有している。そのため、列車が管理可能列車台数を超えて制御区間に進入した場合には、当該列車に対して通信資源を割り当てることができなくなってしまい、当該列車を制御することができないことから、当該列車が保安機能により停止制御されてしまうという問題を有している。
また、制御区分が駅間に設定されている場合、管理可能列車台数を超えないようにするためには、制御区分の手前で停車せざるを得ず、旅客サービスの低下を招くとともに、例えば、架線エアセクションに停車させてしまうと、架線の損傷を招いてしまうという問題をも有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、制御区間内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止して、旅客サービスの向上を図ることのできる列車制御システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る列車制御システムは、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって走行する予定の列車が駅に停車中のときは、前記制御区分の境界を通過する予定の列車を前記駅で待機させて出発させないように抑止することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中の場合は、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させ、当該制御区分の管理可能列車台数に空きが生じたら、当該制御区分への減速指令を解除して進行を許可することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中のときは、前記軌道上に存在する停止不可領域を避けて前記列車を停止制御させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に向かって走行する予定の列車が駅に停車中のときは、前記制御区分の境界を通過する予定の列車を前記駅で待機させて出発させないように抑止することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に接続された地上装置と、
前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に向かって列車が走行中の場合は、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させ、当該制御区分の管理可能列車台数に空きが生じたら、当該制御区分への減速指令を解除して進行を許可することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に接続された地上装置と、
前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
を備え、
前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中のときは、前記軌道上に存在する停止不可領域を避けて前記列車を停止制御させることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、自己の制御区分内を走行する列車台数が、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、地上装置により、管理可能列車台数に達したか、または達する可能性がある制御区分に向かって列車が走行する予定の場合に、境界を通過する予定の列車を駅で待機させて出発させないように抑止するようにしているので、制御区分内に制御不能の列車が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、達する可能性がある場合に、地上装置により、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させるようにしているので、制御区分内に制御不能の列車が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができる。また、減速指令により、列車を進行させるようにしているので、列車が軌道の途中で停止してしまうことがなく、旅客サービスの向上を図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、やむを得ず列車を停止制御する必要がある場合は、地上装置により、架線エアセクション、勾配区間、踏切道などの停止不可領域を避けて停止制御させるようにしているので、架線エアセクションなどの損傷を確実に防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、自己の制御区分内を走行する列車台数が、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、運行管理装置により、管理可能列車台数に達したか、または達する可能性がある制御区分に向かって列車が走行する予定の場合に、境界を通過する予定の列車を駅で待機させて出発させないように抑止するようにしているので、制御区分内に制御不能の列車が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、達する可能性がある場合に、運行管理装置により、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させるようにしているので、制御区分内に制御不能の列車が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができる。また、減速指令により、列車を進行させるようにしているので、列車が軌道の途中で停止してしまうことがなく、旅客サービスの向上を図ることができる。
請求項6に係る発明によれば、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、やむを得ず列車を停止制御する必要がある場合は、運行管理装置により、架線エアセクション、勾配区間、踏切道などの停止不可領域を避けて停止制御させるようにしているので、架線エアセクションなどの損傷を確実に防止することができる。
本発明に係る列車制御システムの実施形態における列車部分を示す概略構成図である。 本発明に係る列車制御システムの実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る列車制御システムの実施形態における動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る列車制御システムの実施形態を示す概略構成図であり、本実施形態においては、所定の軌道1上を走行する列車2には、車上装置3が搭載されている。この車上装置3は、CPUを中心に構成された演算処理部(図示せず)を有していて、列車2の速度制御や制動制御などの各種制御を行うように構成されている。
また、列車2には、車上装置3に接続された車上無線機4が搭載されており、列車2の軌道1上には、車上無線機4と情報の送受信を行うための複数の沿線無線機5が設置されている。また、図2に示すように、これら沿線無線機5は、軌道1に沿って形成された複数の制御区分に区分されており、所定の制御区分に属した沿線無線機5は、当該制御区分内を走行する列車2の車上無線機4との間で情報の送受信を行うように構成されている。
また、これら各制御区分ごとに地上装置6が設置されており、この地上装置6には、地上装置6が設置された制御区分に属する沿線無線機5がそれぞれ接続されている。各地上装置6は、互いに接続されており、各地上装置6は、各地上装置6との間で情報の送受信を行うことができるように構成されている。さらに、各地上装置6には、列車2の沿線の運行管理を行う運行管理装置7が接続されている。
そして、運行管理装置7は、列車2の番号情報やダイヤ情報を各地上装置6に送り、各地上装置6は、沿線無線機5と車上無線機4との通信を行った際の通信時間を計測することにより、沿線無線機5と列車2との距離を演算し、該当する番号の列車2が現在制御区分のどの位置に存在しているかを検知するように構成されている。そして、地上装置6から沿線無線機5および車上無線機4を介して列車位置情報に基づく制限速度や走行可能距離の情報を送信し、車上装置3は、自列車2のブレーキ性能に従って速度パターンを生成し、走行速度が速度パターンを超過した時に速度パターン以下の速度になるようにブレーキ装置を制御して減速するように構成されている。
ここで、地上装置6は、設置された制御区分内のすべての列車位置を検知し、各列車2に通信時機や周波数などを割り当てる。この場合に、1つの地上装置6により、管理することができる列車2の台数は、あらかじめ決められており、この管理可能列車台数を超えた場合は、超えた部分の列車2に対して通信をすることができず、この列車2の管理をすることができなくなってしまう。そのため、本実施形態においては、各地上装置6は、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、管理可能列車台数に達する可能性があると判断した場合には、各地上装置6に対して、その旨を送信するように構成されている。そして、各地上装置6は、管理可能列車台数に達したか、または達する可能性がある制御区分に向かって列車2が走行する予定の場合に、該当する列車2が駅8に停車中の場合は、各制御区分の境界を通過する予定の列車2を駅8で待機させて出発させないように抑止するように構成されている。
また、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、管理可能列車台数に達する可能性があると判断した旨の送信があった後に、当該制御区分に向かってすでに列車2が駅8を出発した場合には、地上装置6は、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車2に減速指令を与えて進行させ、当該制御区分の管理可能列車台数に空きが生じたら、当該制御区分への減速指令を解除して進行を許可するように構成されている。
さらに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、管理可能列車台数に達する可能性があると判断した旨の送信があった後に、当該制御区分に向かってすでに列車2が走行しており、やむを得ず列車2を停止制御する必要がある場合は、地上装置6は、運行管理装置7のデータベースにあらかじめ定義されている架線エアセクション、勾配区間、踏切道などの停止不可領域を避けて停止制御させるように構成されている。
次に、本実施形態の制御動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、沿線無線機5と車上無線機4との間で通信を行い、この通信時間を計測することにより、各地上装置6により、沿線無線機5と列車2との距離を演算し、列車2が現在制御区分のどの位置に存在しているかを検知する(ST1)。
そして、地上装置6から沿線無線機5および車上無線機4を介して列車位置情報に基づく制限速度や走行可能距離の情報を送信し、車上装置3は、自列車2のブレーキ性能に従って速度パターンを生成し、この速度パターンに従って列車2の走行制御を行う。
そして、各地上装置6は、自己の制御区分内を走行する列車台数が、管理可能列車台数に達したか、あるいは、管理可能列車台数に達する可能性があるかを判断し(ST2)、
管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には(ST2:YES)、各地上装置6に対して、その旨を送信する(ST3)。そして、各地上装置6は、管理可能列車台数に達したか、または達する可能性がある制御区分に向かって、運行管理装置7から送られる列車2の番号情報やダイヤ情報に基づいて、列車2が走行する予定の場合に、該当する列車2が駅8に停車中であるか否か判断し(ST4)、駅8に停車中の場合には(ST4:YES)、各制御区分の境界を通過する予定の列車2を駅8で待機させて出発させないように抑止する(ST5)。
また、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、達する可能性があると判断した旨の送信があった後に、列車2が駅8に停車しておらず、当該制御区分に向かってすでに出発している場合には(ST4:NO)、地上装置6により、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車2がある場合には(ST6:YES)、管理可能列車台数を超えた制御区分の前で停止しない場合は(ST7:NO)、列車2に減速指令を与えて進行させる(ST8)。
さらに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、達する可能性があると判断した旨の送信があった後に、当該制御区分に向かってすでに列車2が走行しており、やむを得ず列車2を停止制御する必要がある場合は(ST7:YES)、地上装置6は、運行管理装置7のデータベースにあらかじめ定義されている架線エアセクション、勾配区間、踏切道を避けて停止制御させる(ST9)。
以上述べたように、本実施形態においては、自己の制御区分内を走行する列車台数が、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、地上装置6により、管理可能列車台数に達したか、または達する可能性がある制御区分に向かって列車2が走行する予定の場合に、境界を通過する予定の列車2を駅8で待機させて出発させないように抑止するようにしているので、制御区分内に制御不能の列車2が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車2を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができ、その結果、旅客サービスの向上を図ることができる。
また、管理可能列車台数に達したと判断したか、あるいは、達する可能性がある場合に、地上装置6により、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車2に減速指令を与えて進行させるようにしているので、制御区分内に制御不能の列車2が進入することを確実に防止して、制御区分内における各列車2を確実に制御することができ、保安機能による停止制御などを防止することができる。また、減速指令により、列車2を進行させるようにしているので、列車2が軌道1の途中で停止してしまうことがなく、旅客サービスの向上を図ることができる。
さらに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性がある場合に、やむを得ず列車2を停止制御する必要がある場合は、地上装置6により、架線エアセクション、勾配区間、踏切道などの停止不可領域を避けて停止制御させるようにしているので、架線エアセクションなどの損傷を確実に防止することができる。
なお、前記実施形態においては、制御区分において管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合に、地上装置6により、駅8からの出発抑止、減速制御あるいは停止不可領域以外の領域における停止制御を行うようにしたが、各地上装置6からの情報を運行管理装置7が取得し、この運行管理装置7がそれらの制御を行うようにしてもよい。
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 軌道
2 列車
3 車上装置
4 車上無線機
5 沿線無線機
6 地上装置
7 運行管理装置
8 駅

Claims (6)

  1. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって走行する予定の列車が駅に停車中のときは、前記制御区分の境界を通過する予定の列車を前記駅で待機させて出発させないように抑止することを特徴とする列車制御システム。
  2. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中の場合は、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させ、当該制御区分の管理可能列車台数に空きが生じたら、当該制御区分への減速指令を解除して進行を許可することを特徴とする列車制御システム。
  3. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知するとともに、自己の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、管理可能列車台数に達する制御区分に隣接する制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中のときは、前記軌道上に存在する停止不可領域を避けて前記列車を停止制御させることを特徴とする列車制御システム。
  4. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に送受信可能に接続された地上装置と、
    前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
    前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に向かって走行する予定の列車が駅に停車中の場合は、前記制御区分の境界を通過する予定の列車を前記駅で待機させて出発させないように抑止することを特徴とする列車制御システム。
  5. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に接続された地上装置と、
    前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
    前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に向かって列車が走行中の場合は、各制御区分内における管理可能列車台数の残量を把握し、各制御区分の境界に向かって走行する列車に減速指令を与えて進行させ、当該制御区分の管理可能列車台数に空きが生じたら、当該制御区分への減速指令を解除して進行を許可することを特徴とする列車制御システム。
  6. 所定の軌道を走行する列車に搭載された車上無線機と、
    地上の所定位置に設けられた沿線無線機と、
    前記軌道に設定された制御区分ごとに設置されるとともに、前記制御区分に属する前記沿線無線機に接続された地上装置と、
    前記各地上装置と送受信可能に接続された運行管理装置と、
    を備え、
    前記地上装置は、前記車上無線機と前記沿線無線機との間における無線の伝播時間に基づいて、前記制御区分内の列車位置を検知し、
    前記運行管理装置は、前記地上装置の制御区分内において、管理可能列車台数に達したか、あるいは、達する可能性があると判断した場合には、当該制御区分に設置された地上装置は、当該制御区分に向かって列車が走行中のときは、前記軌道上に存在する停止不可領域を避けて前記列車を停止制御させることを特徴とする列車制御システム。
JP2011218249A 2011-09-30 2011-09-30 列車制御システム Active JP5898904B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218249A JP5898904B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 列車制御システム
KR1020147010792A KR101842983B1 (ko) 2011-09-30 2012-09-24 열차 제어 시스템
CA2850461A CA2850461C (en) 2011-09-30 2012-09-24 Train control system
CN201280047864.8A CN103857577B (zh) 2011-09-30 2012-09-24 列车控制系统
EP12836202.7A EP2752355B1 (en) 2011-09-30 2012-09-24 Train control system
BR112014007346A BR112014007346A2 (pt) 2011-09-30 2012-09-24 sistema de controle de trem
PCT/JP2012/074375 WO2013047425A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-24 列車制御システム
MYPI2014700747A MY167063A (en) 2011-09-30 2012-09-24 Train control system
TW101135729A TWI579176B (zh) 2011-09-30 2012-09-28 列車控制系統(一)
US14/227,671 US9004413B2 (en) 2011-09-30 2014-03-27 Train control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218249A JP5898904B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 列車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075643A true JP2013075643A (ja) 2013-04-25
JP5898904B2 JP5898904B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47995457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218249A Active JP5898904B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 列車制御システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9004413B2 (ja)
EP (1) EP2752355B1 (ja)
JP (1) JP5898904B2 (ja)
KR (1) KR101842983B1 (ja)
CN (1) CN103857577B (ja)
BR (1) BR112014007346A2 (ja)
CA (1) CA2850461C (ja)
MY (1) MY167063A (ja)
TW (1) TWI579176B (ja)
WO (1) WO2013047425A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090556A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
WO2018109830A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 列車制御システム、地上制御装置および車上制御装置
JP2019217860A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 三菱電機株式会社 列車制御システム、運行管理装置、および列車制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8200380B2 (en) * 2009-05-19 2012-06-12 Siemens Industry, Inc. Method and apparatus for hybrid train control device
CN103946099B (zh) * 2012-10-26 2015-12-23 株式会社京三制作所 占线探测装置以及占线探测方法
JP2015195689A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本信号株式会社 列車速度臨時制限装置
DE112016007115T5 (de) * 2016-08-04 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Bodenbasiseinrichtung, Unbemannter-Betrieb-System, Betriebssystem und Unbemannter-Betrieb-Verfahren
FR3056543B1 (fr) * 2016-09-29 2022-04-08 Sncf Reseau Procede et systeme de regulation de circulation de vehicules ferroviaires, voie ferree mettant en œuvre un tel procede ou un tel systeme
CN111923963B (zh) * 2020-07-30 2022-07-08 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种列车定位方法及装置
TWI792390B (zh) * 2021-07-06 2023-02-11 交通部臺灣鐵路管理局 列車保護監控系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316644A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
JP2007331629A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Signal Co Ltd:The 列車位置検知装置
JP2010089639A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nippon Signal Co Ltd:The 鉄道システム
JP2010241281A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置及び列車制御システム
JP2011192193A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Railway Technical Research Institute 踏切情報提供システム及び踏切情報提供方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532511A (en) * 1979-10-12 1985-07-30 Lemelson Jerome H Automatic vehicle identification system and method
FR2856645B1 (fr) * 2003-06-27 2005-08-26 Alstom Dispositif et procede de commande de trains, notamment du type ertms
JP4454303B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-21 株式会社日立製作所 信号保安システム
US7742849B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-22 Canadian National Railway Company System and method for computing car switching solutions in a switchyard using car ETA as a factor
US20080068164A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 International Business Machines Corporation System and method for sensing and controlling spacing between railroad trains
US7922127B2 (en) * 2008-04-28 2011-04-12 General Electric Company System and method for pacing a powered system traveling along a route
US8612071B2 (en) * 2009-10-23 2013-12-17 Integrated Transportation Technologies, L.L.C. Synchronized express and local trains for urban commuter rail systems
JP4786001B1 (ja) * 2010-12-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 列車保安装置および列車位置決定方法
CN102233887A (zh) * 2011-05-16 2011-11-09 铁道部运输局 Ctcs-3级列车运行控制系统
WO2012176348A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三菱電機株式会社 列車運行制御システム
CN103648826B (zh) * 2011-06-23 2016-03-16 三菱电机株式会社 列车信息管理装置以及列车信息管理方法
US8668170B2 (en) * 2011-06-27 2014-03-11 Thales Canada Inc. Railway signaling system with redundant controllers
CN102653279A (zh) * 2011-09-15 2012-09-05 徐菲 一种列车信号系统装置及列车可行距离检测方法
WO2013116232A2 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Shapery, Sandor Wayne System and method for inductive power transfer and robust position sensing
US8996208B2 (en) * 2012-07-09 2015-03-31 Washington Metropolitan Area Transit Authority (WMTA) System, method, and computer-readable medium for track circuit monitoring and alerting in automatic train control systems
BR112015006111B1 (pt) * 2012-09-20 2022-03-29 Wabtec Holding Corp Método e sistema para a transmissão de instruções de execução obrigatória em um sistema de controle positivo de trem, método para a mitigação de riscos e método para verificação de dados
US9168936B2 (en) * 2012-11-13 2015-10-27 Wabtec Holding Corp. System and method of transforming movement authority limits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316644A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
JP2007331629A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Signal Co Ltd:The 列車位置検知装置
JP2010089639A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nippon Signal Co Ltd:The 鉄道システム
JP2010241281A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置及び列車制御システム
JP2011192193A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Railway Technical Research Institute 踏切情報提供システム及び踏切情報提供方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090556A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
WO2018109830A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 列車制御システム、地上制御装置および車上制御装置
US11548540B2 (en) 2016-12-13 2023-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, ground control apparatus, and on-board control apparatus
JP2019217860A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 三菱電機株式会社 列車制御システム、運行管理装置、および列車制御方法
JP7080110B2 (ja) 2018-06-18 2022-06-03 三菱電機株式会社 列車制御システム、運行管理装置、および列車制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9004413B2 (en) 2015-04-14
US20140209761A1 (en) 2014-07-31
CN103857577B (zh) 2016-11-02
CN103857577A (zh) 2014-06-11
JP5898904B2 (ja) 2016-04-06
CA2850461C (en) 2018-03-27
EP2752355A4 (en) 2016-05-18
KR101842983B1 (ko) 2018-03-29
TWI579176B (zh) 2017-04-21
BR112014007346A2 (pt) 2017-06-13
WO2013047425A1 (ja) 2013-04-04
TW201341241A (zh) 2013-10-16
MY167063A (en) 2018-08-02
KR20140069231A (ko) 2014-06-09
EP2752355A1 (en) 2014-07-09
EP2752355B1 (en) 2019-07-03
CA2850461A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047425A1 (ja) 列車制御システム
WO2013047447A1 (ja) 列車制御システム
JP6296676B2 (ja) 列車制御システム
JP5806068B2 (ja) 列車制御システム
US9340220B2 (en) Systems and methods for management of crossings near stations
JP5877539B2 (ja) 列車制御システム
RU138441U1 (ru) Комплексная система интервального регулирования движения поездов
CN104583052A (zh) 列车控制系统及列车控制方法
US20150225003A1 (en) Control of a rail vehicle
CN102233887A (zh) Ctcs-3级列车运行控制系统
JP5940795B2 (ja) 列車制御システム
CN103282259B (zh) 用于欧洲列车控制系统2级etcs l2列车控制的装置
KR20160071645A (ko) 열차의 분리-결합 시스템
JP6783580B2 (ja) 無線式列車制御システム及び地上システム
US9049561B2 (en) System and method for distributing track information in a consist
RU2591551C1 (ru) Система управления движением поездов на перегоне
Liudvinavičius et al. Train protection systems in different railway gauges
CN117842149A (zh) 一种基于全自动运行下跨线运营的全线紧急制动处理方法
JP2010254041A (ja) 新交通システム
CN104071185A (zh) 一种城市轨道列车速度控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150