JP2013073897A - 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法 - Google Patents

蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073897A
JP2013073897A JP2011214255A JP2011214255A JP2013073897A JP 2013073897 A JP2013073897 A JP 2013073897A JP 2011214255 A JP2011214255 A JP 2011214255A JP 2011214255 A JP2011214255 A JP 2011214255A JP 2013073897 A JP2013073897 A JP 2013073897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
management device
battery management
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011214255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717599B2 (ja
Inventor
Manabu Murakami
学 村上
Shinichiro Kosugi
伸一郎 小杉
Kazuto Kuroda
和人 黒田
Rei Okabe
令 岡部
Motohiro Ito
元洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011214255A priority Critical patent/JP5717599B2/ja
Publication of JP2013073897A publication Critical patent/JP2013073897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717599B2 publication Critical patent/JP5717599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本実施形態では保守点検を安全かつ容易に行うことができる装置及びその点検保守方法を提供する。
【解決手段】本実施形態によれば、電池モジュール(30−1)は、複数の電池と電池監視ユニット(30:CMU)を含む。モジュール直列回路は、前記電池モジュールを複数直列接続している。前記モジュール直列回路には、電流センサ(41)、サービスディスコネクト(42C)、スイッチ回路(41A,41B)が接続される。電池管理装置(44:BMU)は、前記電池監視ユニット(30)との相互通信、前記電流センサの出力の判定及び前記スイッチ回路の制御を行い、また通常モードと保守モードの切換手段を有する。関門制御装置(60)が、前記電池管理装置と相互通信を行う。そして、前記電池管理装置は、前記通常モードの起動時には前記関門制御装置からの電源供給制御信号で起動し、前記保守モードの起動時には前記電源供給信号とは独立した保守電源供給信号で起動するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法に関する。
近年、リチウムイオン2次電池等を用いた蓄電池装置が実用化されている。蓄電池装置は、例えば、車両のモータを駆動するための電源装置或いは停電時の非常用電源装置など様々な分野で用いることが可能である。
現在実用化されているリチウムイオン2次電池は単電池としての蓄電容量は、約100Wh程度の蓄電容量である。
特開2008−193757号公報
今後の蓄電池装置として、大電力を供給可能な大規模蓄電池装置の開発が要望されている。そこで蓄電容量の100Wh程度の電池を利用し、MWhクラスの電池容量の大規模蓄電池装置を設計することを考えてみる。この場合の設計は、要求されている出力電圧や電流容量に応じて、1000乃至10000個の電池が直列及び又は並列に組み合わせられて計画される必要がある。
上記のような大規模蓄電池装置の設計が行われる場合、設計者は以下のような点に特に注意を払う必要がある。
リチウムイオン2次電池は、過充電或いは過放電に対して電池の安全性が損われる場合ある。また過充電或いは過放電が繰り返されると、寿命も短くなる。さらにまた、リチウムイオン2次電池は出力抵抗が低い。このために、複数のリチウムイオン2次電池が、並列接続された装置において、何れかの電池が内部短絡すると、電流経路に過大電流が流れ、装置全体の安全性を損なう恐れがある。
このような蓄電池装置において、より一層の動作上の信頼性を得るには、保守点検が安全かつ容易に行うことができるように設計することが要望される。
そこで、本実施形態では保守点検を安全かつ容易に行うことができる大規模蓄電池装置、大規模蓄電池装置の点検保守方法を提供することにある。
実施形態によれば直列接続された複数の電池と前記複数の電池の電圧及び温度を監視する電池監視ユニットを含む電池モジュールと、
前記電池モジュールを複数直列接続されたモジュール直列回路と、
前記モジュール直列回路に流れる電流を検出するための電流センサと、
前記モジュール直列回路の直列経路内に設けられたサービスディスコネクトと、
前記モジュール直列回路のプラス端子をプラス充放電端子に接続する経路と前記電池モジュール回路のマイナス端子をマイナス充放電端子に接続する経路との何れか若しくは両方の経路に設けられ、充放電路をオン又はオフするスイッチ回路と、
複数の前記電池監視ユニットとの相互通信、前記電流センサの検出データの判定、及び前記スイッチ回路の制御を行うとともに、通常モードと保守モードの切換手段を有した電池管理装置と、
前記モジュール直列回路、前記電流センサ、前記スイッチ回路及び前記電池管理装置をそれぞれが含む複数の組電池ユニットと、
前記複数の前記組電池ユニット内の複数の前記電池管理装置と相互通信を行う関門制御装置とを有し、
前記電池管理装置は、前記通常モードの起動時には前記関門制御装置からの電源供給制御信号で起動し、前記保守モードの起動時には前記電源供給信号とは独立した保守電源供給信号で起動するように構成されている。
実施形態である大規模蓄電池装置の構成の一例を示すブロック構成図である。 図1に示した電池モジュールの内部を簡略的に示す図である。 本実施形態に係る組電池ユニット毎のメンテナンスが行われる際に、電池管理装置44の使用状態及び電源状態を説明する図である。 蓄電池装置と電池端子盤との間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能を説明するために示した図である。 蓄電池装置と電池端子盤との間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能が動作する条件となる使用ヒューズ、各部配線の特性を説明するために示した図である。 電池端子盤とパワーコンディショナとの間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能を説明するために示した図である。 電池端子盤とパワーコンディショナとの間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能が動作する条件となる使用ヒューズ、各部配線の特性を説明するために示した図である。 本実施形態における蓄電池装置の保守点検手順を説明するためのフローチャートである。 図8に示した保守点検手順をさらに細かく説明するためのフローチャートである。 図9の続きを示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1を用いて、本実施形態に関する蓄電池装置の全体系統の概要を説明する。
図1において、10−1、10−2、・・・10−nは、蓄電池装置(電池盤と称しても良い)である。蓄電池装置10−1、10−2、・・・10−nは、同じ構成であり、例えば16個が用意されている。図では、1つの蓄電池装置10−1の内部構成が代表して示されている。
蓄電池装置10−1は、充放電端子51、52を有する。例えば充放電端子51、がプラス端子、充放電端子52がマイナス端子である。充放電端子51、52は、電池端子盤12の遮断器12−1に接続されている。
電池端子盤12は、蓄電池装置10−1、10−2、・・・10−nに対応する遮断器12−1、12−2、・・・12−nを有する。遮断器12−1、12−2、・・・12−nは、それぞれ手動で開閉操作される。遮断器12−1、12−2、・・・12−nのプラス端子は共通接続され、またマイナス端子も共通接続されている。プラス端子の共通接続とは、プラス端子同士が同電位で接続されている状態、マイナス端子の共通接続とはマイナス端子が同電位で接続されている状態である。電池端子盤12のプラス・マイナス端子間の直流(DC)電圧は、例えば490V乃至778V程度になるよう設定されている。また電池端子盤12は、後述するマスター制御装置80を含む。
電池端子盤12から出力されるDC電圧は、パワーコンディショナ(PCS)14に供給される。パワーコンディショナ14は、DC電圧をスッチングすることで昇圧し、交流(AC)出力を生成している。AC出力は、例えば50Hzで6.6kVである。パワーコンディショナ14の出力が、外部の電力系統の電力供給ラインに供給される。パワーコンディショナ14は、電力系統と電池間の電力の出し入れを行う双方向交直流変換機能を持つ。またパワーコンディショナ14は、無停電電源装置14−1を含むことができる。無停電電源装置の出力は、マスター制御装置80を介して、蓄電池装置10−1、10−2、・・・10−nの直流電源装置に供給される。図1では、蓄電池装置10−1内の直流電源装置70が代表して示されている。
次に、蓄電池装置10−1の内部構成を説明する。蓄電池装置10−1は、並列接続された複数(例えば16個)の組電池ユニット20−1、20−2、・・・20−16を有する。組電池ユニット20−1、20−2、・・・20−16は、同じ構成であるから、組電池ユニット20−1の内部構成を代表して図1に示している。
組電池ユニット20−1の構成を説明する。組電池ユニット20−1は、直列接続された複数(例えば22個)の電池モジュール30−1、30−2、・・・・30−22を有する。
電池モジュール30−1、30−2、・・・・30−22で構成される直列回路の途中に、サービスディスコネクト46が設けられる。このサービスディスコネクト46は、例えば、装置組み付け時、若しくは何れかの電池モジュールが保守点検のために取り離されるときに、直列回路をオフするために利用される。またディスサービスコネクト46は、スイッチと兼ねている場合があり、ヒューズを内蔵する。そして挿抜状態やヒューズの状態を、後述する電池管理装置44へ通知するための配線がされている場合もある。なおヒューズは必須の構成要素ではなく、例えば、電池端子盤12やパワーコンディショナ14でヒューズを含む場合には、ヒューズがない形態であってもよい。
上記したそれぞれの電池モジュール30−1、30−2、・・・・30−22は、同じ構成である。それぞれの電池モジュール30−1、30−2、・・・・30−22は、少なくとも直列接続された複数の電池と、複数の電池の温度及び電圧を監視する電池監視ユニット32を含む。
電池モジュール30−1を代表して電池モジュールの簡単な内部構成を図2に示している。電池モジュール30−1内では、直列接続された複数(例えば12個)の電池Ca1−Ca12による第1の電池回路と、直列接続された複数(例えば12個)の電池Cb1−Cb12による第2の電池回路とが並列接続され、並列回路を構成している。
電池は、例えばリチウムイオン2次電池であり、蓄電容量が数十Wh〜数百Wh程度(例えば、平均電圧2[V]〜5V×出力電流3[Ah]〜100Ah)の電池が利用されている。並列回路のプラス端子と、マイナス端子が導出されている。さらに電池モジュール30−1内に、電池監視ユニット(BMU:Battery Monitoring Unit)32が設けられている。電池監視ユニット32は、各電池の端子電圧をモニタ(検知または検出)する。またこの電池監視ユニット32は、各電池の温度又は電池モジュール内の温度を検出することができる。またこの電池監視ユニット32は、内部にマイクロプロセッサを含む制御部を有するとともに、外部と通信を行うための送受信器を備える。
また、電池監視ユニット32は、複数の電池の端子電圧を均等化する均等化処理回路(図示しない)を含む。均等化処理回路はセルバランス(均等化)処理を指令された場合にセルバランス処理を実施する。均等化処理では、過充電されている電池の放電を行い、他の電池と同等の電位に調整する。対象とする電池モジュール内の電池電圧が通常状態に復帰したら、電池監視ユニット32は、対象とする電池モジュールが正常状態であることを電池管理装置44に通知することができる。
図1に戻り、組電池ユニット20−1内部の構成をさらに説明する。複数の電池モジュール30−1、・・・30−21、30−22を直列接続した直列回路の一方の端子に電流センサ41が接続される。また直列回路の一方の端子に、スイッチ回路42A(例えば、電磁接触器)の一方の入出端子が接続されている。そして、スイッチ回路42Aの他方の入出力端子に第1の充放電端子51が設けられている。また、複数の電池モジュール30−1、・・・30−21、30−22を直列接続した直列回路の他方の端子に、スイッチ回路42Bの一方の入出力端子が接続されている。そして、スイッチ回路42Bの他方の入力端子に、第2の充放電端子52が設けられている。
スイッチ回路42Aは、抵抗を持たないスイッチS1と、抵抗R2を直列に接続したスイッチS1が並列接続されている。スイッチ回路42A及び42B内のS1及びS2のオンオフ制御により、システム起動時のラッシュ電流を低減する。なお、適用するシステムにより、S2のない形態であってもよい。
図ではスイッチ回路42Aは、充放電端子51と電流センサ41との間に設けられている。しかしさらなるスイッチ回路42Bが、充放電端子52と電池モジュール30−22間に設けられる。これは、一方のスイッチ回路が接点溶着などで開かなくなっても、他方のスイッチ回路を「開」にして安全を図るためである。
ここで、電池モジュール30−1、30−2、・・・・30−22内の電池監視ユニット32は、通信バスラインDL2を介して、電池管理装置44に接続され、相互に通信を行うことができる。また、電池管理装置44には、電流センサ41が接続されている。電池管理装置44は、電流センサ41が計測した電流データを受け取ることができる。
電池管理装置44は、マイクロプロセッサを含む制御部を有し、また、電池監視ユニット32と通信を行うための送受信部を含む。さらに電池管理装置44は、スイッチ回路42のスイッチS1,S2を制御するために制御ラインDL1を介して制御信号を出力することができる。また電池管理装置44は、関門制御装置60(Gateway(ゲートウェイ)装置と称してもよい)と接続されており、相互間で、各種のデータの送受信を行うことができる。関門制御装置60は、電池管理装置44の動作、直流電源装置70の動作を制御することができる。つまり、関門制御装置60は、各組電池ユニット20−1・・・20−16を統括制御する。
関門制御装置60は、各蓄電池装置10−1、10−2、・・・10−n内に設けられている。各蓄電池装置10−1、10−2、・・・10−n内の関門制御装置は、マスター制御装置80と通信バスラインを介して接続されて、相互に通信を行うことができる。マスター制御装置80は、内部にマイクロプロセッサを含む制御部を有するとともに、外部と通信を行うための送受信器を備える。またマスター制御装置80は、遮断器12−1、12−2・・・12−nの状態も監視している。
上記したように、この蓄電池装置は、組電池ユニット毎に独立したスイッチ回路42A、及び42Bを持つ。このために直流母線(組電池ユニット出力端子を並列接続している配線)に対して組電池ユニット毎に独立して投入・解列(開放)を行うことができる。開列或いは開放とは、他の電池ユニットとの接続状態から、非接続状態に設定する、或いは切り離すことである。
従って、起動時に組電池ユニットの出力電圧(例えば、電流センサ41の検出値から求める電圧)と直流母線の電圧差が大きい組電池ユニットが検出された場合、この検出された組電池ユニットだけ起動を中止することができる。例えば、ある組電池ユニット内の電池モジュールが取り離されていたり、あるいは短絡していたり、故障していたような場合、この電池モジュールを含まない組電池ユニットを構成することができる。また、ある組電池ユニットまたは組電池ユニット内の電池モジュールに障害が発生したとき、障害が発生した組電池ユニットだけを解列し、蓄電池装置全体としては、運転を継続することが可能になる。
異常状態(障害)が発生した場合(例えば異常な温度情報、異常な電流、異常な電圧降下)、このことは、電池管理装置44により検出される。そして、組電池ユニット内のスイッチ回路42がオフされ、装置全体の安全が得られる。
さらに、運転状態にある組電池ユニット数またはそれらの合計出力容量、残容量の情報を関門制御装置を経由してパワーコンディショナ14やマスター制御装置80へ伝達することができる。この伝達経路は、イーサーネット(登録商標)など各種通信ネットワークを利用することができる。パワーコンディショナ14は、各組電池ユニット20−1・・・20−16から送られてくる直流電流を交流電流に変換する。
本実施形態のパワーコンディショナ14は、その受信した情報に応じて電力出力制限を行ったり、組電池ユニット若しくは蓄電装置の動作を停止したりして、蓄電システムの保護動作を行うことができる。例えば、出力を一定に維持する必要がある場合、組電池ユニット側から異常な電流が出力されているような場合、出力を抑制また停止することができる。さらには、組電池ユニット側の出力が弱くなり、逆潮流を生じる可能性がある場合は、動作を停止させることができる。
上記した様に、組電池ユニット毎に独立して起動・停止が可能で、かつ、それらの状態を上位システムである関門制御装置、マスター制御装置、パワーコンディショナ14へ伝達する手段を設けている。よって、マスター制御装置、関門制御装置とそれらを結ぶ通信線の情報処理量を超えない範囲で、任意の数だけ組電池ユニットを接続しても安全を保つことが可能である。
この結果、ユニット毎に自立して、出力のオンオフ制御ができる組電池ユニットの並列接続を可能とする手段により、任意容量の大規模蓄電池装置を得られるようになった。
さらに本装置では、図1内のS1で示すように、組電池管理装置44の起動を関門制御装置60が制御する手段を有し、組電池監視装置32の起動を組電池管理装置44が制御する手段を有する。このように、電池モジュール及び又は組電池ユニットの故障及び異常発生時は、組電池ユニットの上位側の装置で制御するため、最上位に位置する装置からシステム内の全装置を制御することが可能である。また、関門制御装置60が動作不能となった場合は、電池管理装置44がこれを判断する手段を有し、電池管理装置44が電源を停止し、スイッチ回路(開閉装置)42A,42Bを開放する手段を有する。
本実施例では、組電池監視装置44で計測する各電池の電圧にバラつきが発生した際には、関門制御装置60から組電池管理装置44に指令信号を送り、組電池管理装置44から組電池監視装置32に指令信号を送り、セルバランス制御を行なう手段をもつ。
本実施例では、関門制御装置からの主回路電圧と組電池ユニット電圧を比較し、差がある場合は、組電池ユニット内のスイッチ回路(開閉装置)異常であることを判断する機能をもつ。具体的には、サービスプラグ内のヒューズの選定で、120Aのヒューズを選定したとして、ヒューズの劣化等を考慮して、2割のマージンを確保するために、例えば100A以下のラッシュ電流に抑えたいとする。想定している組電池ユニットの内部抵抗値を例えば260mオームとすると、26V以下の電位差であれば、ヒューズにダメージを与えることなく、システム起動できる。もし、開閉装置をオフに制御しているにも関わらず、26Vより大きい電位差があれば、ヒューズの溶融があるので、このときは開閉装置異常と判断できる。
また上記のようにヒューズを活用してスイッチ回路(開閉装置)の異常を判断する機能を持つので、後でフローチャートを参照して説明するが、本システムの点検保守方法も独自の工夫がなされている。
また、本実施形態では開閉装置を具備しているため、開閉装置の許容電流値も勘案したうえで、上記電位差を決定するものとする。また、開閉装置がオフ状態において、上記電位差が26V以上ある場合は、関門制御装置60からの主回路電圧通知による電圧値と電池管理ユニット44で計算した組電池ユニットの出力電圧値との差が、26V以下になるまで待機し、上位からの指令を待って、起動することとする。
本実施例では、電池からの漏液等による地絡(例えば、直流地絡等)を検出するために、組電池ユニット毎にセンサを具備し、漏電検出を行う機能をもつ。
さらに本実施例では、組電池モジュールを直並列に構成し、組電池ユニットを構築するため、組立時・分解時、及びメンテナンス時に高電圧部での感電の恐れがあるため、組電池ユニット内の総電圧を遮断するためにサービスプラグ(サービスディスプラグ)を具備する。このサービスプラグを組電池ユニットの中間電位部に設置することで、短絡時に異常電流発生を最低限に留められることと、短絡部以外の健全な組電池モジュールの保護が可能である。
図3(A),図3(B)、図3(C)は、本実施形態に係る組電池ユニット毎のメンテナンスが行われる際に、電池管理装置44の電源状態を説明する図である。
本実施例では、通常モード起動時には関門制御装置60から電源供給信号を受信することで、組電池管理装置44が起動するが、保守モード起動時には上記電源供給信号を受信せずに組電池管理装置44を起動する独自の仕様である。
このために開閉装置が開のままで、安全に組電池ユニット毎に設置される電池管理装置44のメンテナンスを実施することができる。具体的には、保守電源供給信号は、例えば図3(A)に示すようにメンテナンスコネクタ44bから与えられる。メンテナンスコネクタ44bの保守電源供給信号入力部は、通常モード起動時はHレベル(例えば、+5Vプルアップ)であり、保守モード時はLレベル(例えば、GNDショート)とし、ノイズ耐性等の観点より、負論理の回路構成とする。メンテナンスコネクタ44bは、手動で操作できる操作子でもよい。
本実施形態では、メンテナンスコネクタ44bに例えば外部端末200を接続することが可能であり、外部端末200が接続されると、保守電源供給信号を受付可能となる。また外部端末200により、電池管理装置44が取得して、本来は関門装置60へ通知する各種のデータをモニタすることができる。また外部端末200から電池管理装置44へテスト信号を与えることも可能である。テスト信号としては、例えば電池管理ユニット32へ電源制御信号が出力されているか、データアクセスのためのコマンドが出力されているかどうかの点検用などで、ソフトウエアが正常に動作しているかどうかの点検用である。
図3(B)、図3(C)には、電池管理装置44における、電源供給信号、保守電源供給信号、通常モード起動、保守モード起動、電源オフの各状態を示している。但し、電源供給信号及び保守電源供給信号が同時に入力された場合を想定しており、別々に入力された場合は、メンテナンス時の安全を考慮し、先行した信号を優先し、モード移行は認めないこととする。“H”は論理ハイレベル、“L”は論理ローレベルである。電源供給信号と、保守電源供給信号の論理に応じて、丸印のように通常モード状態、保守モード状態、電源オフ状態が決まる。
図4、図5を用いて、本実施形態における保護協調の実施例について説明する。ここでは蓄電池装置と電池端子盤との間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能を説明する。図1の例は、電池モジュールが22個直列で16並列であるが、本実施例では電池モジュールを22個直列接続したものを7並列で構成し、この組電池ユニット群を1つの関門制御装置に接続するシステムで説明する。
例えば、図4の端子T1,T2が接触する(例えば、外部短絡する)ことで、組電池ユニット群と電池端子盤間で短絡が発生した場合の短絡電流は、以下の式で計算できる。
配線抵抗を1ミリオームし、20Ahのセル(電池)単体の内部抵抗を2ミリオームとすると、組電池ユニット単体の抵抗値Riは、下記(a)となる。
Ri=(2ミリオーム×22s×12s)/(7p×2p)=37.7ミリオーム・・・(a)
接触した端子T1、T2の部分で流れる電流値Isは、
Is=713V/(37.7ミリオーム+1ミリオーム)=18,400Aとなり、
各ヒューズに流れる電流値I’sは、下記(b)となる。
I’s=2,630A・・・(b)
なお上記式の右辺のsはシリアル(直列)、pはパラレル(並列)を示している。
図5に保護協調を実現するための許容電流値と時間の関係を示すグラフを示す。図には短絡が生じた際の電流値が取り得る幅Aを示している。組電池ユニット出力を713Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を2630A、組電池ユニット出力を448Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を1650Aとして示している。
さらに、ヒューズの溶融特性カーブCH1を示している(ヒューズは商品名HINODE 750GH-125)。またスイッチ回路が接続されているライン(商品名OMRON G9EC-1-B-AQ)の許容電流閾値の温度−時間特性カーブCH2を示している。さらに組電池ユニット内のモジュール内のセル間を接続するバスバー用談溶断閾値PX(=1600A)を示している。この図5から分かるように、幅A内の電流が流れた場合、ヒューズは0.1秒以内に溶断し、組電池ユニットが解列される。
したがって、上記の解析結果より、組電池ユニット外部で短絡が発生した場合は、組電池ユニット内のサービスプラグに内蔵するヒューズで組電池、及び開閉装置を保護できるようなシステムを実現できる。
図6、図7を用いて、本実施形態における保護協調の他の実施例を説明する。ここでは電池端子盤とパワーコンディショナとの間で短絡事故が生じた場合のシステム保護機能を説明する。図1の例と同じく、本実施例でも電池モジュールを22個直列接続したものを16並列で構成し、更にそれらを10並列で構成し、この蓄電池装置出力をパワーコンディショナ接続するシステムで説明する。
まず組電池ユニット群と電池端子盤間の端子T1,T2で短絡が発生した場合の短絡電流は、以下の式で計算できる。配線抵抗を1ミリオームとし、20Ahセル単体の内部抵抗を2ミリオームとすると、組電池ユニット単体の抵抗値は、下記(c)となる。
Ri=(2ミリオーム×22s×12s)/(16p×2p)=16.5ミリオーム・・・(c)
端子T1,T2部で流れる電流値Is’’は、
Is’’=713V/(16.5ミリオーム+1ミリオーム)=40,700Aとなり、
各ヒューズに流れる電流値Is’’’は、下記(d)となる。
Is’’’=2,550A・・・(d)
また、電池端子盤とパワーコンディショナ間の端子T3,T4で短絡が発生した場合の短絡電流Is’’’’は、下記(e)となる。
Is’’’’=713V/(1.65ミリオーム+1ミリオーム)
=269,000A・・・(e)
ヒューズ単体に流れる電流値Is’’’’’は、下記(f)となる。
Is’’’’’=1,680A・・・(f)
なお上記式の右辺のsはシリアル(直列)、pはパラレル(並列)を示している。
図7には、保護協調を実現するための許容電流値と時間の関係を示すグラフを示す。図には端子T1、T2、及び端子T3,T4で短絡が生じた際の電流値が取り得る幅Bを示している。端子T3,T4で短絡があった場合は、組電池ユニット出力を713Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を1680A、組電池ユニット出力を448Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を1060Aとして示している。また、端子T1,T2で短絡があった場合は、組電池ユニット出力を713Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を2550A、組電池ユニット出力を448Vとして、1ミリオーム状態での短絡電流を1600Aとして示している。
さらに、ヒューズの溶融特性カーブCH3を示している(ヒューズは商品名HINODE 750GH-100)。またスイッチ回路が接続されているライン(商品名Kilovac EV200AAANA)の許容電流閾値の温度−時間特性カーブCH4を示している。さらに組電池ユニット内のモジュール内のセル間を接続するバスバー用談溶断閾値PX(=1600A)を示している。この図7から分かるように、幅B内の電流が流れた場合、ヒューズは0.1秒以内に溶断し、組電池ユニットが解列される。
したがって、上記の解析結果より、組電池ユニット外部で短絡が発生した場合は、組電池ユニット内のサービスプラグに内蔵するヒューズで組電池、及び開閉装置を保護できるようなシステムを実現できる。
上記した手段により、電池端子盤(MASTER部)12及び関門制御装置60自身がヒューズを持たなくても、組電池ユニット内でサービスディスクコネクトを設置すれば、電池の破裂・発火、及び組電池内のバスバー溶断等から電池を保護することができる。また、サービスプラグ内にヒューズを内蔵することで、消耗部品となるヒューズの交換が容易となる。
図8は、本実施形態における蓄電池装置の保守点検手順を説明するためのフローチャートである。
例えば組電池ユニット20−1において充放電ができないことが電池管理ユニット44により判定されたとする。すると、スイッチ回路42A、及び42Bがオフ制御され、遮断器12−1が「開」にされ、ヒューズを内蔵するサービスディスコネクタ46の接点間抵抗が測定される(ステップSA1)。この測定の結果、ヒューズが溶断(ヒューズ異常)されていた場合、スイッチ回路42A、及び42Bの接点間抵抗測定を行い、スイッチ回路42Aの溶着の有無を点検する。溶着が有った場合は、スイッチ回路42A、及び42Bを交換する(ステップSA2、SA3)。
上記ヒューズが正常の場合、次に12V電源電圧が正常か否かを電圧値により判断する(ステップSA4)。12V電源電圧が異常の場合、12V電源装置の交換又はメンテナンスを行う(ステップSA5)。
12V電源電圧が正常の場合、スイッチ回路42A、及び42Bの接点間抵抗測定を行い、スイッチ回路42A、及び42Bの溶着の有無を点検する(ステップSA6)。スイッチ回路42A,及び42Bが異常の場合、スイッチ回路を交換する(ステップSA7)。
スイッチ回路42A、及び42Bの溶着が無い場合、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44との間に接続されているケーブルの抵抗を測定して、当該ケーブルの点検を行う(ステップSA8)。ケーブルが異常の場合、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44との間に接続されているケーブルを交換する(ステップSA10)。
ケーブルが正常の場合は、電池管理装置44の点検を行う(ステップSA9)。この点検は、例えば図3(A)に示したパーソナルコンピュータ(端末200)を利用して実施される。例えば端末200からテスト信号が電池管理装置44に入力され、電池管理装置44の処理出力がチェックされる。電池管理装置44が異常の場合は、電池管理装置が交換される(ステップSA11)。
図9、図10は、図8に示した蓄電池装置の保守点検手順をさらに詳細に説明するためのフローチャートである。ここでは、ヒューズ溶断検出の実施例について説明する。特に本実施例では、溶断検出機能をもたないヒューズを使用しても、メンテナンス時に安全に検出ができる仕様である。
今、例えば組電池ユニット20−1において充放電ができないことが電池管理ユニット44により判定されたとする(ステップS8−1)。充放電の監視は、電池管理装置44により行われている。電池管理装置44は、充放電時の電流センサ41からの電流検出を行い、また電池監視ユニット32からの各電池の電圧情報を受信する。したがって、組電池ユニット20−1及び又はこのユニットに含まれる電池モジュールの充放電が正常に行われているかどうかを判定することができる。
電池管理装置44は、充放電ができないことを判定した場合、スイッチ回路42A、42Bをオフ制御する(ステップS8−2)。また、関門制御装置60に判定結果を通知する。関門装置60は、組電池ユニット20−1の充放電ができないことをマスター制御装置80に伝達する。マスター制御装置80は、例えば電池端子盤に設けられた警告手段(ランプ、音声など)を介してシステム管理者に異常情報を通知する。或いは、マスター制御装置80がネットワークを介して、システム管理者に異常情報を通知してもよい。
上記したようにシステム管理者は、組電池ユニット20−1の異常を認識できる。システム管理者は、保守点検のために遮断機12−1を、例えば、手動により「開」にする(ステップS8−3)。次に、作業の安全を得るために、サービスディスコネクト46の取り離しを行う(ステップS8−4)。次にサービスディスコネクト46の両端の接点間の抵抗値を測定する(ステップS8−5)。
ここでサービスディスコネクト46の接点間の抵抗値が、例えば、1ミリオーム以上であれば、ヒューズが溶断(異常)であると判定し(ステップS8−6,S8−7)、サービスディスコネクト46(ヒューズを含む)の交換を行う(ステップS8−8)。
次に、スイッチ回路42A、及び42Bの両端の接点間の抵抗値を測定する(ステップS8−9)。そして、スイッチ回路42A、及び42Bが「開;open」状態、「閉;close」状態の何れかを判断する(ステップS8−10)。スイッチ回路42A、及び42Bが「開;open」状態であれば、スイッチ回路42A、及び42Bは正常と判定する(ステップS8−11)。
スイッチ回路42A、及び42Bが「閉;close」のままであった場合は、スイッチ回路の接点が例えば大電流のために溶着している可能性がある。このような場合は、スイッチ回路42A及びそのケーブル(スイッチ回路42Aから電池モジュール30−1までのケーブル、及びスイッチ回路42Aから、遮断器12−1までのケーブル)の交換を行う(ステップS8−12,S8−13)。スイッチ回路42B及びそのケーブル(スイッチ回路42Bから電池モジュール30−22までのケーブル、及びスイッチ回路42Bから、遮断器12−1までのケーブル)に関しても同様な点検・保守作業を行う。
なおこの点検においては、スイッチ回路42A、及び42Bが「開;open」状態であることを前提として行われる。この前提を確実にするために、例えば図3で説明した端末200により、スイッチ回路42A、及び42Bを「開;open」状態にする制御信号を電池管理装置44に送るようにしてもよい。
先のステップS8−6において、サービスディスコネクト46の接点間の抵抗値が1ミリオームより小さい場合は、ヒューズが正常であることである(ステップS8−12)。次に、12V電源電圧の確認を実施する(ステップS8−22)。この確認も図3(A)で示した端末200を介して行われてもよいし、点検者が測定器を用いて行っても良い。
保守モードにおいても図1の直流電源装置70からの12V電源電圧が利用され、この電圧がVL1を経由して電池管理装置44に供給され、この電池管理装置44からVL2を経由して各電池監視ユニットに供給されている。
12V電源電圧の確認は、例えば、電源電圧が8V以上であるか否かを端末200が計測する。電源電圧が8V以上であれば、12V電源系統は、正常であると判定する(ステップS8−24)。
電源電圧が8Vより小さい場合は、12V電源電圧系統が異常であると判定し、電源装置の交換を含めて、電源系統のメンテナンスを行う(ステップS8−31,S8−32)。
12V電源系統は、正常であると判定された場合、スイッチ回路42A、及び42Bの両端の接点間の抵抗値を測定する(ステップS8−25)。そして、スイッチ回路42A、及び42Bが「閉;close」のままであった場合は、スイッチ回路の接点が例えば大電流のために溶着している可能性がある。このような場合は、スイッチ回路42A及びそのケーブル(スイッチ回路42Aから電池モジュール30−1までのケーブル、及びスイッチ回路42Aから、遮断器12−1までのケーブル)の交換を行う(ステップS8−33,S8−34)。スイッチ回路42B及びそのケーブル(スイッチ回路42Bから電池モジュール30−22までのケーブル、及びスイッチ回路42Bから、遮断器12−1までのケーブル)に関しても同様な点検・保守作業を行う。
スイッチ回路42A、及び42Bが「開;open」であった場合は、スイッチ回路42A、及び42Bは正常であると判定する(ステップS8−28)。
次に、スイッチ回路42A、及び42Bを取り離(ステップS8−29)し、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間のケーブルの抵抗値を測定する(ステップS8−30)。
ここで、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間が「開;open」であった場合は、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間のケーブルが異常、例えば、断線或いは接触不良と判定する(S8−42)。この場合は、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間のケーブル及びスイッチ回路42A、及び42Bを交換する(ステップS8−43、S8−44)。次に、サービスディスコネクト46を取り付けて、起動シーケンスにより組電池ユニット20−1を起動する。
この場合、図3(A)で示したように、電池管理装置44は、端末200により独自に独立した制御を行われることが可能である。つまり、保守モードにおいては、関門制御装置60とは切り離して、端末200による制御が可能であり、端末200は電池管理装置44の動作状況及び電池管理装置44からの通知データをモニタすることができる。したがって、電池管理装置44は、端末200からの制御に基づいて、例えばスイッチ回路42A,42Bをオフにした状態で、各電池監視ユニット32を起動し、電池モジュールの状態を把握することができる。これにより、電池モジュール30−1〜30−22による電池モジュール直列回路の充放電機能を点検可能である。この点検においては、例えば別途用意した充放電経路を接続して点検が実施される。
スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間のケーブルの抵抗値を測定(ステップS8−30)した際、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間が「閉;close」であった場合は、スイッチ回路42A、及び42Bと電池管理装置44間のケーブルは正常と判断する(ステップS8−51)。
次に、スイッチ回路42A、及び42Bを取り離し、電池管理装置44に接続されているケーブルを接続した状態で、電池管理装置44だけに対する点検を行う。例えば図3(A)で示した端末200によりテスト信号を与える(ステップS8−52、S8−53)。テスト信号は、予め電池管理装置44と端末200との間で取り決めているプログラムを起動し、テスト信号入力に対する処理出力をチェックする方法がとられる。
上記のテストの結果、電池管理装置44が正常であると端末200で判定された場合、スイッチ回路42A、及び42Bを取り付け、サービスディスコネクト46を取り付けて、先のステップS8−46と同様に起動する(ステップS8−56,S8−57,S8−58)。逆に上記のテストの結果、電池管理装置44が故障であると端末200で判定された場合、古い電池管理装置を取り離し、新しい電池管理装置を取り付ける(ステップS8−54,S8−55)。
本実施の形態によれば、サービスディスコネクトに内蔵されるヒューズに溶断検知機能がなくても安全に確実に溶断検出ができ、且つその他装置の故障検出も容易に実施可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10−1、10−2、10−n・・・蓄電池装置、12・・・電池端子盤、12−1、12−2、12−n・・・遮断機、14・・・パワーコンディショナ、20−1、20−2、20−16・・・組電池ユニット、30−1、30−21、30−22・・・電池モジュール、32・・・電池監視ユニット、44・・・電池管理装置、51・・・プラス充放電端子、52・・・マイナス充放電端子、60・・・関門制御装置、80・・・マスター制御装置。

Claims (10)

  1. 直列接続された複数の電池と前記複数の電池の電圧及び温度を監視する電池監視ユニットを含む電池モジュールと、
    複数の前記電池モジュールを直列接続されたモジュール直列回路と、
    前記モジュール直列回路に流れる電流を検出する電流センサと、
    前記モジュール直列回路の直列経路内に設けられたサービスディスコネクトと、
    前記モジュール直列回路のプラス端子をプラス充放電端子に接続する経路と前記電池モジュール回路のマイナス端子をマイナス充放電端子に接続する経路との何れか若しくは両方の経路に設けられ、充放電路をオン又はオフするスイッチ回路と、
    複数の前記電池監視ユニットとの相互通信、前記電流センサの検出データの判定、及び前記スイッチ回路の制御を行うとともに、通常モードと保守モードの切換手段を有した電池管理装置と、
    前記モジュール直列回路、前記電流センサ、前記スイッチ回路及び前記電池管理装置をそれぞれを含む複数の組電池ユニットと、
    前記複数の組電池ユニット内の複数の前記電池管理装置と相互通信を行う関門制御装置とを有し、
    前記電池管理装置は、前記通常モードの起動時には前記関門制御装置からの電源供給制御信号で起動し、前記保守モードの起動時には前記電源供給信号とは独立した保守電源供給信号で起動するように構成した蓄電池装置。
  2. 前記通常動作モード及び保守モードの前記電池管理装置は、動作用の直流電源が上位のマスター制御装置から給電される請求項1記載の蓄電池装置。
  3. 前記通常モードの前記電池管理装置は、
    前記関門制御装置からの起動信号で起動され、前記電池監視ユニットを起動する手段と、
    前記関門制御装置が異常であることを判断したときは前記スイッチ回路をオフする手段と、
    を含む請求項2記載の蓄電池装置。
  4. 前記電池管理装置は、
    前記保守モードで使用されるメンテナンスコネクタを有し、前記メンテナンスコネクタに接続される外部端末により前記起動及びデータ交信を実行される請求項2記載の蓄電池装置。
  5. 前記電池管理装置は、
    前記電流センサの電流検出信号若しくは管理下の前記電池監視ユニットからの通知データに基づいて計算した前記モジュール直列回路の出力電圧の値と、
    前記関門制御装置からの情報に基づく前記充放電端子側の上位回路側の電圧の値と、を比較し
    前記モジュール直列回路及び又は前記スイッチ回路の異常判定を行う手段を含む請求項2記載の蓄電池装置。
  6. 前記関門制御装置は、前記電池管理装置に対してセルバランス処理に関する指令信号を送信する手段を有し、
    前記電池管理装置は、前記指令信号を中継して管理下の電池監視ユニットに対して前記指令信号を送信する手段を有し、
    前記電池監視ユニットは、前記指令信号に応答して監視下のセルに対してセルバランス処理を実施する手段を有する
    請求項2記載の蓄電池装置。
  7. 前記直列モジュール回路の漏電を検出し、検出信号を前記電池管理装置に入力する漏電センサをさらに有したこと請求項2記載の蓄電池装置。
  8. 前記サービスディスコネクトは、前記直列モジュール回路の直列路の中間位置に設けられている請求項2記載の蓄電池装置。
  9. 直列接続された複数の電池と前記複数の電池の電圧及び温度を監視する電池監視ユニットを含む電池モジュールと、
    前記電池モジュールを複数直列接続されたモジュール直列回路と、
    前記モジュール直列回路の直列経路内に設けられ、ヒューズを含むサービスディスコネクトと、
    前記モジュール直列回路のプラス端子をプラス充放電端子に接続する経路と前記電池モジュール回路のマイナス端子をマイナス充放電端子に接続する経路との何れか若しくは両方の経路に設けられ、充放電路をオン又はオフするスイッチ回路と、
    複数の前記電池監視ユニットとの相互通信、及び前記スイッチ回路の制御を行うとともに、通常モードと保守モードの切換手段を有した電池管理装置と、
    前記モジュール直列回路の出力をパワーコンディショナに接続又は遮断状態にする遮断器を有する蓄電装置の点検保守方法であって、
    前記遮断器を「開」とし、前記サービスディスコネクトを取り外した状態で、前記ディスサービスコネクタの接点間の抵抗値を測定することで前記ヒューズの溶断又正常を点検し、
    前記ヒューズが異常の場合、前記スイッチ回路の接点間の抵抗値の第1回目の測定を行うことで前記スイッチ回路の溶着又は又正常を点検し、
    前記ヒューズが正常の場合、前記電池管理装置の電源電圧の電圧値を比較用電圧値と比較することで正常又は異常を点検し、
    前記電源電圧が正常の場合、前記スイッチ回路接点間の抵抗値の第2回目の測定を行うことで前記スイッチ回路の溶着又は又正常を点検し、
    前記スイッチ回路が正常の場合、前記スイッチ回路と前記電池管理装置間のケーブルの抵抗値を測定することで前記ケーブルの正常又は異常を点検し、
    前記ケーブルが正常の場合、前記電池管理装置にテスト信号を与えて点検する
    蓄電装置の点検保守方法。
  10. 前記ヒューズが異常の場合、前記ディスサービスコネクタを新しいディスサービスコネクタと交換し、
    前記電源電圧異常の場合、前記電源電圧を出力している直流電源装置を新しい直流電源装置と交換し、
    前記ケーブルが異常の場合、前記ケーブルを新しいケーブルと交換し、
    前記電池管理装置が異常の場合、前記電池管理装置を新しい電池管理装置と交換する請求項9記載の蓄電装置の点検保守方法。
JP2011214255A 2011-09-29 2011-09-29 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法 Active JP5717599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214255A JP5717599B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214255A JP5717599B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013073897A true JP2013073897A (ja) 2013-04-22
JP5717599B2 JP5717599B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48478220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214255A Active JP5717599B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717599B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042678A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 蓄電池装置および蓄電池システム
CN107003363A (zh) * 2015-02-26 2017-08-01 株式会社Lg 化学 用于二次电池管理装置的功能验证系统
JP2017163749A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ニシム電子工業株式会社 二次電池システム
KR101802865B1 (ko) * 2014-08-04 2017-11-29 주식회사 엘지화학 배터리 보호 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2018173157A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社 東芝 電池装置および電池装置の制御方法
JPWO2017158729A1 (ja) * 2016-03-15 2018-11-01 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法、及び、プログラム
CN111463505A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 周锡卫 一种大规模蓄电池储能安全管控架构及系统
JP2020127359A (ja) * 2016-11-24 2020-08-20 日本電気株式会社 監視システム、サーバ、端末装置、監視方法、及び、記憶媒体
JP2020205717A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社東芝 電源盤及び電源設備
CN112242730A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 株式会社电装 电池监视装置
CN114122595A (zh) * 2021-11-02 2022-03-01 国网湖北省电力有限公司宜昌供电公司 变电站直流系统蓄电池模组安装及更换维护方法
WO2022269831A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社EViP 電動移動体システム
CN116365079A (zh) * 2023-05-23 2023-06-30 荣耀终端有限公司 电子设备、确定电池新旧的方法及计算机可读存储介质
CN117438678A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 广东省锐驰新能源科技有限公司 基于人工智能的储能电池安全维护管理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110962681A (zh) * 2019-01-18 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 蓄电池的监控系统、电池包及电动汽车

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164764A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 電池容量監視方法
JP2000030757A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2002008734A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出方法及び電池電圧検出装置
JP2009011034A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2009017739A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Sharp Corp 遠隔管理システム
JP2009300173A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Ltd 蓄電池監視システム
WO2010110377A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 二次電池装置および車両
JP2010252592A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用電池制御システム
JP2011050176A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yazaki Corp 複数組電池の状態監視ユニット
JP2011061927A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Ltd 電池制御装置および電力装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164764A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 電池容量監視方法
JP2000030757A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Mori Energy Kk 電池パック
JP2002008734A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出方法及び電池電圧検出装置
JP2009011034A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2009017739A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Sharp Corp 遠隔管理システム
JP2009300173A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Ltd 蓄電池監視システム
WO2010110377A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社 東芝 二次電池装置および車両
JP2010252592A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用電池制御システム
JP2011050176A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yazaki Corp 複数組電池の状態監視ユニット
JP2011061927A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Ltd 電池制御装置および電力装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802865B1 (ko) * 2014-08-04 2017-11-29 주식회사 엘지화학 배터리 보호 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20160046817A (ko) 2014-09-19 2016-04-29 가부시끼가이샤 도시바 축전지 장치 및 축전지 시스템
JPWO2016042678A1 (ja) * 2014-09-19 2017-04-27 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池システム
KR101732854B1 (ko) 2014-09-19 2017-05-04 가부시끼가이샤 도시바 축전지 장치 및 축전지 시스템
US9885760B2 (en) 2014-09-19 2018-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery apparatus and battery system
WO2016042678A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 蓄電池装置および蓄電池システム
CN107003363A (zh) * 2015-02-26 2017-08-01 株式会社Lg 化学 用于二次电池管理装置的功能验证系统
JP2018506144A (ja) * 2015-02-26 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池管理装置の機能検証システム
JP2017163749A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ニシム電子工業株式会社 二次電池システム
JPWO2017158729A1 (ja) * 2016-03-15 2018-11-01 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020127359A (ja) * 2016-11-24 2020-08-20 日本電気株式会社 監視システム、サーバ、端末装置、監視方法、及び、記憶媒体
US11186178B2 (en) 2016-11-24 2021-11-30 Insurtap Inc. Monitoring system, server, terminal device, monitoring method, and storage medium
WO2018173157A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 株式会社 東芝 電池装置および電池装置の制御方法
CN111463505A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 周锡卫 一种大规模蓄电池储能安全管控架构及系统
JP2020205717A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社東芝 電源盤及び電源設備
CN112242730A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 株式会社电装 电池监视装置
CN112242730B (zh) * 2019-07-19 2024-03-15 株式会社电装 电池监视装置
WO2022269831A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社EViP 電動移動体システム
CN114122595B (zh) * 2021-11-02 2023-06-02 国网湖北省电力有限公司宜昌供电公司 变电站直流系统蓄电池模组安装及更换维护方法
CN114122595A (zh) * 2021-11-02 2022-03-01 国网湖北省电力有限公司宜昌供电公司 变电站直流系统蓄电池模组安装及更换维护方法
CN116365079A (zh) * 2023-05-23 2023-06-30 荣耀终端有限公司 电子设备、确定电池新旧的方法及计算机可读存储介质
CN116365079B (zh) * 2023-05-23 2023-10-20 荣耀终端有限公司 电子设备、确定电池新旧的方法及计算机可读存储介质
CN117438678A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 广东省锐驰新能源科技有限公司 基于人工智能的储能电池安全维护管理系统
CN117438678B (zh) * 2023-12-20 2024-04-02 广东省锐驰新能源科技有限公司 基于人工智能的储能电池安全维护管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717599B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717599B2 (ja) 蓄電池装置及び蓄電池装置の点検保守方法
KR101473397B1 (ko) 배터리 팩의 전류센서 이상 진단 장치 및 방법
JP5961679B2 (ja) 電池システム監視装置
CN102576630A (zh) 蓄电系统以及控制装置
US11984719B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
GB2528350A (en) Battery management
KR20120051680A (ko) 저손실 저장 배터리
JP6589368B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置の異常を診断する診断方法
JP6733783B2 (ja) 電源装置、及び、電源装置の異常を診断する診断方法
KR20140051847A (ko) 차량 어플리케이션용 고전압 배터리 시스템
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP5361594B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよび管理装置への電力供給方法
KR101976849B1 (ko) 배터리 과충전 및 과방전 방지 장치
EP3349327B1 (en) Battery management device
US11658370B2 (en) Safety protection device and method for battery test system
EP1462315A1 (en) System and method for protecting against short circuits in electric power distribution architectures with two voltage levels
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
CN105531895A (zh) 切换电路
WO2012132769A1 (ja) 蓄電池の保護システム
JP7348108B2 (ja) バッテリユニット
EP3200309B1 (en) Vehicle-use storage battery system
JP2012182890A (ja) 二次電池用保護装置、二次電池装置、および二次電池
WO2019193637A1 (ja) 電池装置および車両
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5717599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151