JP2013070478A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013070478A
JP2013070478A JP2011206064A JP2011206064A JP2013070478A JP 2013070478 A JP2013070478 A JP 2013070478A JP 2011206064 A JP2011206064 A JP 2011206064A JP 2011206064 A JP2011206064 A JP 2011206064A JP 2013070478 A JP2013070478 A JP 2013070478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
rechargeable battery
amount
electricity
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011206064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673470B2 (ja
Inventor
Masanori Watanabe
正規 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011206064A priority Critical patent/JP5673470B2/ja
Publication of JP2013070478A publication Critical patent/JP2013070478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673470B2 publication Critical patent/JP5673470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】過充電を防止しつつ、より短時間で充電を完了させることができることができる充電装置を提供する。
【解決手段】記録手段211は、所定の充電容量を有する充電池150を満充電状態にするために必要な満充電電気量と充電池150の温度との相関関係を記録する。推定手段212は、充電池150への充電をおこなう際に、記録手段211で記録した相関関係、および充電池150の現在温度と充電池150の現在の残存電気量に基づいて、現在の充電池150を満充電状態にするために必要な必要電気量を推定する。充電制御手段213は、充電用電源102を制御することによって、充電池150の開放電圧の上限値より高い電圧で充電池150を充電し、推定手段212で推定された必要電気量を充電池150に供給すると充電池150への充電を終了させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、充電池に対する充電をおこなう充電装置に関する。
従来、充電池の充電時間を短縮するため、充電池の上限電圧より高い電圧(過電圧)で充電をおこなう技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、トリクル充電から定電流定電圧充電をおこなうようにした電池パックおよびその充電器において、トリクル充電の初期には従来通りの微小電流によるトリクル充電をおこない、トリクル充電の終了電圧よりも低い所定の切換え電圧に達すると、トリクル充電時よりも大きな中電流で充電をおこなう。これによって終了電圧に達すると定電流(CC)充電に切換わり、終止電圧をOCV電圧として、その終止電圧よりも高い過電圧を充電端子間に印加して大電流で超急速充電をおこなう。充電電流が一定値レベルに垂下すると、定電圧(CV)充電に切り換わり、過電圧を印加し、さらに充電電流が垂下すると終止電圧へ低下する。これにより、電池のセルが過充電になることを防止しつつ、多くの電荷を注入して、充電時間を短縮している。
特開2007−288889号公報
しかしながら、上述した従来技術では、通常の上限電圧以下での充電と比較して短時間で充電をおこなえるものの、過電圧を印加した後に電圧を段階的に低下させているので、充電を終了させるのに要する時間が長くなってしまうという問題点がある。上述した従来技術では、上限電圧より高い電圧での充電をおこなっている際に充電池に供給される電流が下がり始めると、段階的に電圧を低下させており、上限電圧より高い電圧での充電をおこなっている時間はごくわずかである。このような制御をおこなうのは過充電を防止するためであるが、より短時間に充電を完了させるためには、上限電圧より高い電圧状態をより長く継続させる必要がある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、上限電圧より高い電圧での充電をおこなう際に、上限電圧より高い電圧状態の継続期間を適切に制御して、過充電を防止しつつ、より短時間で充電を完了させることができることができる充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、所定の充電容量を有する充電池を充電する充電制御手段と、前記充電池を充電池容量が空の状態から満充電状態にするために必要な電気量である満充電電気量と前記充電池の温度との相関関係を記録する記録手段と、前記充電池への充電をおこなう際に、前記記録手段によって記録された前記相関関係、および前記充電池の現在温度と前記充電池の現在の残存電気量に基づいて、現在の前記充電池を満充電状態にするために必要な電気量である必要電気量を推定する推定手段と、を備え、前記充電制御手段は前記充電池の開放電圧の上限値である上限電圧より高い電圧で前記充電池を充電し、前記推定手段によって推定された前記必要電気量を供給すると前記上限電圧より高い電圧での充電を終了する第1充電手段を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、上限電圧より高い電圧での充電をおこなう際に、供給すべき電気量(必要電気量)をあらかじめ推定しておき、必要電気量の供給が完了した時点で充電を停止するので、上限電圧より高い電圧での充電をおこなう期間を適切に制御することができ、過充電を防止しつつ、より短時間に充電池の充電を完了させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、上限電圧以下の電圧での充電時に供給した電気量を、この充電によって増加した残存電気量の割合で除すことのよって満充電電気量を算出しているので、満充電電気量を用いれば、充電池の残存電気量によらず、当該温度において充電池を満充電状態にするために必要な必要電気量を知ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、それぞれの温度における満充電電気量の比例関係を推定し、当該比例関係を用いて他の温度における満充電電気量を推定するので、1回の充電(1つの温度における満充電電気量)によって、すべての温度帯における満充電電気量を知ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、上限電圧より高い電圧での充電後の充電池の開放電圧が上限値を超えている場合、すなわち過充電状態となった場合、上限値以下となるまで充電池から電気を放電させるので、万一過充電状態となった場合でも、充電池への負荷を最小限にとどめ、充電池の劣化を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、充電池の劣化度合いによって複数の相関関係が記録されるので、充電池の劣化度合いに応じて満充電電気量を推定することができ、例え充電池が劣化したとしても、この満充電電気量を用いれば、充電池を満充電状態にするために必要な必要電気量を的確に知ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、充電池は車両に搭載され、車両駆動用の電力源として用いられるので、充電池の現在温度に基づいて必要電気量を推定することにより、幅広い温度領域での使用が予想される車両駆動用の充電池の充電制御を適切に行うことができる。
実施の形態にかかる充電装置100の構成を示すブロック図である。 制御部110の機能的構成を示すブロック図である。 記録手段211が記録する満充電電気量−温度マップの一例を示すグラフである。 残存電力量−開放電圧マップの一例を示すグラフである。 電池電圧―SOCマップの一例を示すグラフである。 充電装置100の動作を示すフローチャートである。 充電装置100の動作を示すフローチャートである。 充電池150の充電所要時間の一例を示すグラフである。 充電所要時間と電池温度の関係の一例を示すグラフである。 充電所要時間の改善率と電池温度の関係の一例を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる充電方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(充電装置100の構成)
図1は、実施の形態にかかる充電装置100の構成を示すブロック図である。充電装置100は、充電池150を充電する装置である。充電池150は、充電をおこなうことによって電荷を蓄えて、くり返し使用することができる電池である。なお、ここでの充電池150は、車両に搭載され、車両駆動用の電力源として用いられるものとする。
図1においては、充電池150と充電装置100とを一体に示しているが、充電池150は、充電装置100から取り外して任意の電気製品で使用することが可能である。本実施の形態において、充電池150の開放電圧(OCV:open circuit voltage)の上限を4.1Vとする。開放電圧とは、充電池150の端子間に何も接続しない状態における電圧である。また、充電池150の充電容量は50Ahとする。
ここで、一般に、通常の充電装置では、開放電圧の上限値を超えない電圧でCCCV充電(定電流−定電圧充電)をおこなう。すなわち、通常の充電装置では、充電池150に対して4.1V以下で充電をおこなう。これは、過充電にともなう電池の劣化、安全性の低下などの問題を回避するためである。
一方、本実施の形態にかかる充電装置100は、充電終了後の充電池150の開放電圧が上限値を超えないように制御した上で、開放電圧の上限値を超えた電圧で充電をおこなう。これにより、充電装置100は、充電に要する時間を短縮して、短時間に充電をおこなうようにしている。
なお、充電装置100は、開放電圧の上限値を超えた電圧での充電(以下、「急速充電」という)の他、通常のように開放電圧の上限値を超えない電圧での充電(以下、「通常充電」)もおこなう。急速充電をおこなうと、一時的にではあるが開放電圧の上限値を超えるので、充電池150の劣化につながる可能性がある。このため、急速充電は、たとえば、外出先や緊急時のクイックチャージ機能として用いるのが効率的であり、充電池150の劣化を最小限に留める上で好ましい。急速充電は、たとえば1日に1回程度に制限するのが望ましい。なお、詳細は後述するが、本実施の形態による急速充電は、低温時における充電や大電流での充電で効果が高い。
以下の説明において、特に明記しない場合、充電は、充電池150の充電容量(すななち、50A)と同じ電流でおこなうものとし、充電池150に供給可能な電流が0.5Aになった時点で充電完了したものとする(1C_0.5Acut充電)。
充電装置100は、充電用電源102、電流計103、電圧計104、温度センサ105、抵抗106、スイッチ107、制御部(ECU)110によって構成される。充電用電源102は、電源回路によって構成され、充電池150に充電用の電力を供給する。電流計103は、充電池150に供給される電流量および充電池150から放電される電流量を計測する。電圧計104は、充電池150の電池電圧を計測する。温度センサ105は、充電池150の温度を計測する。抵抗106およびスイッチ107は、充電池150からの放電に用いられる。
制御部110は、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
制御部110は、電流計103、電圧計104、温度センサ105などの出力値に基づいて充電池150への充電を制御する。具体的には、制御部110は、充電用電源102から充電池150に供給する電流量や充電を終了するタイミングなどを制御する。
図2は、制御部110の機能的構成を示すブロック図である。制御部110は前記制御プログラムを実行することにより、記録手段211、推定手段212、充電制御手段213(第1充電手段213a、第2充電手段213b)、放電制御手段214を実現する。
記録手段211は、所定の充電容量を有する充電池150を充電池容量が空の状態から満充電状態にするために必要な電気量(以下、「満充電電気量」という)と充電池150の温度との相関関係を記録する。一般に、充電池150は、その温度が低くなると内部抵抗が高くなるので、電池容量が低くなることが知られている。このような電池容量の温度変化にともなって、充電池150を満充電電気量は温度によって変化する。記録手段211は、このような満充電電気量と充電池150の温度との相関関係を、図3に示すような満充電電気量−温度マップとして記録する。
図3は、記録手段211が記録する満充電電気量−温度マップの一例を示すグラフである。図3に示すような満充電電気量と温度との相関関係図を、以下「マップ」という。図3のグラフにおいて、縦軸は、満充電電気量、横軸は充電池150の温度である。また、図3において符号301で示すのは充電池150の新品時における相関関係であり、符号302に示すのは一定期間使用をくり返して電池容量が低下した充電池150の相関関係である。図3に示すように、充電池150は、その温度が低くなるにつれて電池容量が小さくなり、満充電電気量は小さくなる。
また、充電池150は、電池として使用をしていく中で充電と放電をくり返すことによって、電池容量が低下することが知られている。このため、符号302で示す一定期間使用した状態は、符号301で示す充電池150の新品時の状態と比べて、全体的に満充電電気量が小さくなっていることがわかる。記録手段211は、充電池150に対する充電がおこなわれる毎に、満充電電気量および温度を記録して、現在の充電池150の状態に適合した相関関係を推定し、マップを更新していく。
図2の説明に戻り、推定手段212は、充電池150への充電をおこなう際に、記録手段211で記録した相関関係、および充電池150の現在温度と充電池150の現在の残存電気量に基づいて、現在の充電池150を満充電状態にするために必要な電気量(以下、「必要電気量」という)を推定する。
具体的には、推定手段212は、記録手段211で記録された相関関係のマップから、現在の充電池150の状態に適したマップを選択し、現在の充電池150の温度に対応する満充電電気量を読み出す。そして、推定手段212は、満充電電気量から現在の蓄電池150の残存電気量を差引くことによって必要電気量を推定する。
充電制御手段213は、充電用電源102を制御することによって、充電池150の開放電圧の上限値より高い電圧で充電池150を充電し、推定手段212で推定された必要電気量を充電池150に供給すると充電池150への充電を終了させる第1充電手段213aを有する。具体的には、第1充電手段213aは、充電池150の開放電圧の上限値より高い電圧(たとえば、4.2V)が上限電圧となるように、充電用電源102を制御して充電池150の充電をおこなう。この間、第1充電手段213aは、充電池150に供給された電力量を積算して、必要電力量に達したタイミングで、充電用電源102からの電力供給を停止させる。このように、あらかじめ必要充電量を推定して、必要充電量を供給したタイミングで充電を停止することによって、充電池150の開放電圧の上限値より高い電圧で充電をおこなっても、過充電を防止することができる。
また充電制御手段213は、充電用電源102を制御することによって、充電池150の開放電圧の上限値以下の電圧で充電池150を充電する第2充電手段213bを有する。具体的には、第2充電手段213bは、充電池150の開放電圧の上限値以下の電圧(たとえば、4.1V)が上限電圧となるように、充電用電源102を制御して充電池150の充電をおこなう。
放電制御手段214は、充電後の充電池150の開放電圧が上限値を超えている場合、上限値以下となるまで充電池150から電気を放電させる。具体的には、放電制御手段214は、充電後の充電池150の開放電圧をモニターし、開放電圧が4.1Vより高い場合、スイッチ107を閉じて抵抗106に電流が流れるようにする。このような放電の結果、開放電圧が4.1V以下になると、放電制御手段214は、スイッチ107を開けて放電を停止する。なお、放電制御手段214による放電の結果、充電池150の電圧が下がりすぎた場合(たとえば、開放電圧が4.08V以下になった場合など)には、再度充電池150への充電をおこなうようにしてもよい。
(マップ作成方法の詳細)
つづいて、図3に示した満充電電気量―温度マップの作成方法の詳細について説明する。上述したように、充電池150は、くり返しの使用による経年劣化などによって電池容量が低下する。このため、記録手段211は、図3に示したマップの作成に先立って、充電池150の劣化状態を把握するため、満充電状態からの放電をおこない、残存電気量と開放電圧の値をマップとして記録する。
図4は、残存電力量−開放電圧マップの一例を示すグラフである。図4のグラフにおいて、縦軸は、電池電圧、横軸は容量(放電流量)である。また、図4において符号401で示すのは充電池150の新品時における相関関係(電池容量C)であり、符号402に示すのは電池容量がCに低下した際の相関関係であり(C>C)、符号403に示すのは電池容量がCにさらに低下した際の相関関係である(C>C)。なお、図4のマップを作成する際の放電は、定量および不定量のどちらでおこなってもよい。また、図4は放電温度25℃におけるマップである。
図4のようなマップから、現在の充電池150がどのような劣化状態にあるのかを知ることができる。たとえば、満充電状態から電池容量C放電した場合(C>C)、新品状態(電池容量C)では電池電圧がVとなる。電池容量がCの場合、すなわち容量がC/C×100%劣化している場合には、満充電状態からC放電した際の電池電圧はVとなる(V>V)。また、電池容量がCの場合、すなわち容量が(C/C)×100%劣化している場合には、満充電状態からC放電した際の電池電圧はVとなる(V>V)。
記録部211は、さらに、図4のマップの容量(放電流量)をSOC(state of charge:充電状態)に変換して、図5に示すような電池電圧―SOCマップを作成する。
図5は、電池電圧―SOCマップの一例を示すグラフである。図5のグラフにおいて、縦軸は、電池電圧、横軸はSOC(%)である。また、図5において符号501で示すのは充電池150の新品時における相関関係(電池容量C)であり、符号502に示すのは電池容量がCに低下した際の相関関係であり(C>C)、符号503に示すのは電池容量がCにさらに低下した際の相関関係である(C>C)。
図5のようなマップから、現在の充電池のSOCを知ることができる。たとえば、電池容量がCに低下した充電池において電池電圧がVの場合、SOCはS(%)となる(図5の点線参照)。
なお、図4および図5で示したマップについて、実際には、たとえば満充電容量変化5%刻み、満充電作成温度も変化させてマップを作成するようにするのが好ましい。これにより、1回の放電操作で現在の電池劣化状態を知ることができ、どのような電圧からでも現在のSOCを求めることができる。たとえば、不定量(場合によって17Ah、31Ahなど)の劣化の場合であっても、各種劣化電池のSOC−OCVの関係から、満充電から放電した容量とそのときの開放電圧で、劣化状態で一致するマップは1つしかないので、劣化状態を把握することができる。
このように、図4および図5から把握した充電池150の充電状態を用いて、記録手段211は図3に示した図3に示した満充電電気量―温度マップを作成する。記録手段211は、開放電圧の上限値以下での充電(通常充電)をおこなう際に、充電池150が満充電状態になるまでに供給した電気量を、通常充電によって増加した充電池150の残存電気量の充電容量に対する割合によって除すことによって、満充電電気量を算出する。
具体的には、記録手段211は、
1.充電開始時における充電池150の充電状態(SOC)
2.充電における供給電気量
3.充電時における充電池150の温度
を記録する。上記1.が図4および図5から把握される値である。
また、記録手段211は、充電池が取りえる温度帯における満充電電気量の比例関係を推定し、所定の温度における満充電電気量から、所定の温度以外の他の温度における満充電電気量を推定して、相関関係を記録するようにしてもよい。これは、満充電電気量は温度にほぼ比例するためである。
なお、温度による比例配分の値についても、充電池150の劣化によって比率が変化する可能性があるので、実測値を用いて逐次更新していく。
(充電装置100の動作)
つづいて、充電装置100の動作ついて説明する。
図6および図7は、充電装置100の動作を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、充電装置100は、まず、今回の充電が急速充電であるか否かを判断する(ステップS601)。急速充電であるか否かは、たとえば、ユーザからの設定入力や充電池150の状態などによって判断する。今回の充電が急速充電である場合は(ステップS601:Yes)、図7のステップ408に移行する(結合子A)。
一方、今回の充電が急速充電でない場合(ステップS601:No)、充電装置100は、通常充電をおこなう。充電装置100は、記録手段311によって、現在の充電装置100の充電状態(充電開始SOC)および現在の充電池150の温度(電池温度)を検知する(ステップS602)。つぎに、充電装置100は、充電用電源102から充電池150に電源を供給して、充電池150を充電する(ステップS603)。この間、記録手段311は、電流計103からの出力値に基づいて、充電池150に供給された電流量を積算する。
充電装置100は、充電用電源102から充電値150に流れる電流量(充電電流)が0.5A以下になるまでは(ステップS604:No)、ステップS603に戻り、充電池150への充電を継続する。そして、充電電流が0.5A以下になると(ステップS604:Yes)、充電装置100は、充電値150の充電が完了したものとして充電を停止する(ステップS605)。記録手段211は、積算した電流量と充電開始SOCに基づいて必要電気量を算出し(ステップS606)、算出した必要電気量を温度と対応づけて記録してマップを更新し(ステップS607)、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、記録手段211は、現在の充電池150の温度以外の温度における必要電気量を、ステップS606で算出した必要で流量を用いて推定して、マップの更新に用いてもよい。
以上が通常充電時における処理である。
図7の説明に移り、急速充電時の処理を説明する。図6のステップS601において、今回の充電が急速充電である場合は(ステップS601:Yes、結合子A)、充電装置100は、現在の充電装置100の充電状態(残存電気量)および現在の充電池150の電池温度を検知する(ステップS608)。つぎに、充電装置100は、推定手段212によって、ステップS608で検知した情報およびマップから今回の充電における必要充電量を推定する(ステップS609)。
つづいて、充電装置100は、充電用電源102から充電池150に電源を供給して、充電池150を充電する(ステップS610)。この間、充電制御手段213は、電流計103からの出力値に基づいて、充電池150に供給された電流量を積算する。充電装置100は、充電用電源102から充電値150に供給された電流量の積算値が必要電気量以上になるまでは(ステップS611:No)、ステップS610に戻り、充電池150への充電を継続する。そして、積算値が必要電気量以上になるまでは(ステップS611:Yes)、充電装置100は、充電値150の充電が完了したものとして充電を停止する(ステップS612)。
その後、充電装置100は、充電後の充電池150の開放電圧(OCV)が4.1V以下であるか否かを判断し(ステップS613)、4.1V以下である場合(ステップS613:No)、すなわち過充電状態でない場合は、そのまま本フローチャートによる処理を終了する(結合子B)。
一方、開放電圧が4.1V以下でない場合は(ステップS613:Yes)、過充電状態であるものとして、放電制御手段214によって、充電池150からの放電をおこなう(ステップS614)。なお、放電制御手段214による放電の結果、充電池150の電圧が下がりすぎた場合(たとえば、開放電圧が4.08V以下になった場合など)には、再度充電池150への充電をおこなうようにしてもよい。なお、このときの充電は、図6に示した通常充電でおこなう。
以上のようにして、充電装置100は充電池150の充電をおこなう。
図8は、充電池150の充電所要時間の一例を示すグラフである。図8において、横軸は充電開始からの経過時間、左軸は充電池150の電池電圧、右軸は充電池150の充電容量である。また、図8において、実線で示すのが本実施の形態にかかる充電方法(急速充電)における測定値(VA,IA)であり、点線で示すのが従来技術による充電方法(通常充電)における測定値(VB,IB)である。
本実施の形態にかかる充電方法では、符号VAに示すように電池電圧の上限値を4.2Vとしており、所定の充電容量CAhまで充電するまでの所要時間は、符号IAに示すようにTとなる。一方、従来技術による充電方法では、符号VBに示すように電池電圧の上限値を4.1V(開放電圧の上限値)としており、所定の充電容量CAhまで充電するまでの所要時間は、符号IBに示すようにTとなる(T<T)。このように、本実施の形態にかかる充電方法では、従来技術による充電方法と比較して、充電時の所要時間を大幅に短縮することができる。
図9は、充電所要時間と電池温度の関係の一例を示すグラフである。図9において、縦軸は充電所要時間、横軸は電池温度である。また、実線で示すのが本実施の形態にかかる充電方法(急速充電)における測定値であり、点線で示すのが従来技術による充電方法における測定値である。図9に示すように、特に電池温度が低温の場合において、本実施の形態にかかる充電方法では充電時間を大幅に短縮できていることがわかる。
図10は、充電所要時間の改善率と電池温度の関係の一例を示すグラフであり、図9に示した本実施の形態にかかる充電方法における所要時間と従来技術による充電方法における所要時間の差分を、充電方法における所要時間で除したものである。図10に示すように、本実施の形態にかかる充電方法によって、充電時間を大幅に短縮できていることがわかる。
なお、本実施の形態では、充電時に供給した電流量から満充電電気量を算出してマップを作成したが、マップの作成方法はこれにかぎらない。たとえば、蓄電池150の残存電気量別(たとえば、残存電気量率40%,45%,50%・・など)における必要電気量と電池温度との関係を、それぞれマップにしてもよい。この場合、充電時における残存電気量から今回の充電に用いるマップを選択し、充電時における電池温度から必要電気量を読み取って充電期間を制御する。
また、本実施形態での充電池150は、車両に搭載され、車両駆動用の電力源として用いられるものとしたが、充電池の種別はこれに限らない。たとえば、携帯電話用やパソコン用など、種々の産業機械等の充電池に適用可能であるが、幅広い温度領域での使用が予想される車両駆動用の充電池に適用するのがより好ましい。
以上説明したように、本実施の形態にかかる充電装置100は、上限電圧より高い電圧での充電をおこなう際に、供給すべき電気量(必要電気量)をあらかじめ推定しておき、必要電気量の供給が完了した時点で充電を停止する。これにより、上限電圧より高い電圧での充電をおこなう期間を適切に制御することができ、過充電を防止しつつ、より短時間に充電池の充電を完了させることができる。
また、充電装置100は、通常充電時に供給した電気量を、充電によって増加した残存電気量の割合で除すことのよって満充電電気量を算出している。このため、満充電電気量を用いれば、充電池の残存電気量によらず、当該温度において充電池を満充電状態にするために必要な必要電気量を知ることができる。
また、充電装置100は、それぞれの温度における満充電電気量の比例関係を推定し、当該比例関係を用いて他の温度における満充電電気量を推定する。これにより、1回の充電(1つの温度における満充電電気量)によって、すべての温度帯における満充電電気量を知ることができる。
また、充電装置100は、充電後の充電池の開放電圧が上限値を超えている場合、すなわち過充電状態となった場合、上限値以下となるまで充電池から電気を放電させる。これにより、万一過充電状態となった場合でも、充電池への負荷を最小限にとどめ、充電池の劣化を防止することができる。
100……充電装置、102……充電用電源、103……電流計、104……電圧計、105……温度センサ、106……抵抗、107……スイッチ、110……制御部(ECU)、211……記録手段、212……推定手段、213……充電制御手段、213a……第1充電手段、213b……第2充電手段、214……放電制御手段。

Claims (6)

  1. 所定の充電容量を有する充電池を充電する充電制御手段と、
    前記充電池を充電池容量が空の状態から満充電状態にするために必要な電気量である満充電電気量と前記充電池の温度との相関関係を記録する記録手段と、
    前記充電池への充電をおこなう際に、前記記録手段によって記録された前記相関関係、および前記充電池の現在温度と前記充電池の現在の残存電気量に基づいて、現在の前記充電池を満充電状態にするために必要な電気量である必要電気量を推定する推定手段と、を備え、
    前記充電制御手段は、前記充電池の開放電圧の上限値である上限電圧より高い電圧で前記充電池を充電し、前記推定手段によって推定された前記必要電気量を供給すると前記上限電圧より高い電圧での充電を終了する第1充電手段を有することを特徴とする充電装置。
  2. 前記充電制御手段は、前記上限電圧以下の電圧で充電をおこなう第2充電手段をさらに有し、
    前記記録手段は、前記第2充電手段による充電の際に、前記充電池が満充電状態になるまでに供給した電気量を、前記第2充電手段による充電によって増加した前記充電池の前記残存電気量の前記充電容量に対する割合によって除すことによって、前記満充電電気量を算出することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記記録手段は、前記充電池が取りえる温度帯における前記満充電電気量の比例関係を推定し、所定の温度における前記満充電電気量から、前記所定の温度以外の他の温度における前記満充電電気量を推定して前記相関関係を記録することを特徴とする請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記第1充電手段による充電後の前記充電池の前記開放電圧が前記上限値を超えている場合、前記上限値以下となるまで前記充電池から電気を放電させる放電制御手段をさらに含んだことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の充電装置。
  5. 前記記録手段は、前記充電池の劣化度合いによって複数の前記相関関係を記録することを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の充電装置。
  6. 前記充電池は車両に搭載され、前記車両の駆動用の電力源として用いられることを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の充電装置。
JP2011206064A 2011-09-21 2011-09-21 充電装置 Expired - Fee Related JP5673470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206064A JP5673470B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206064A JP5673470B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013070478A true JP2013070478A (ja) 2013-04-18
JP5673470B2 JP5673470B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48475553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206064A Expired - Fee Related JP5673470B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214234A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sony Corp 充電装置
JPH0549181A (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 Sony Corp 2次電池の過充電及び過放電防止回路
JPH09215209A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池パックを用いた電源装置
JP2003164072A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 停電補償電源装置
WO2008026477A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011007564A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 充電状態推定装置および充電状態推定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214234A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sony Corp 充電装置
JPH0549181A (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 Sony Corp 2次電池の過充電及び過放電防止回路
JPH09215209A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池パックを用いた電源装置
JP2003164072A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 停電補償電源装置
WO2008026477A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011007564A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 充電状態推定装置および充電状態推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196985A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673470B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111239611B (zh) 一种基于单体电池容量校准packsoc的计算方法
JP5839210B2 (ja) バッテリー充電装置及び方法
US20160011273A1 (en) Method and apparatus for determining a capacity of a battery
CN104662769B (zh) 充电控制装置以及充电时间运算方法
CN102565715B (zh) 用于可再充电电池的基于状态的满载和空载控制
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
CN106663960A (zh) 电池系统
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
CN107710545A (zh) 预测电池充电极限的方法和使用该方法对电池迅速充电的方法和设备
KR101825617B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP2015073429A (ja) 直列群のバッテリまたはキャパシタのセル充電状態および放電状態の分岐を検出する方法
JP7041800B2 (ja) バッテリーの容量の推定装置及び方法、これを備えるバッテリーの管理装置及び方法
WO2012157747A1 (ja) 組電池の制御方法及び制御装置
CN101636872A (zh) 锂系列二次电池的快速充电方法和使用该方法的电子设备
CN104364116A (zh) 蓄电系统和均衡方法
CN111175664B (zh) 确定电池的老化状态的方法以及控制器和交通工具
JP2010142039A (ja) 電力蓄積装置
WO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP2018050416A (ja) バッテリシステム
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
KR101822594B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
WO2013084663A1 (ja) 電池充電量制御装置および方法
JP2016152704A (ja) リチウムイオン電池の充放電制御装置および制御方法
JP2019041497A (ja) 電源管理装置
KR101726384B1 (ko) 이차 전지의 충전 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees