JP2013070118A - 撮像装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013070118A JP2013070118A JP2011205075A JP2011205075A JP2013070118A JP 2013070118 A JP2013070118 A JP 2013070118A JP 2011205075 A JP2011205075 A JP 2011205075A JP 2011205075 A JP2011205075 A JP 2011205075A JP 2013070118 A JP2013070118 A JP 2013070118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- image
- route
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
【解決手段】広角撮像モード中にユーザがデジタルカメラ1を移動させると、撮像画像制御部113Aは、当該移動に併せて現在撮像中の撮像画像を表示部19に移動表示し、ルート制御部113Bは、この撮像画像の移動に追従させてルートを撮像方向と直交する方向に移動して表示部19に表示する。このとき、報知部115は、デジタルカメラ1の撮像方向と直交する方向の移動量が不適切である場合には、ユーザに対してその旨を報知する。
【選択図】図1
Description
ここで、ルートについて図10を参照して説明する。例えば、図10(1)に示すように、デジタルカメラは、その表示部にルート300を表示する。このとき、図10(2)に示すように、デジタルカメラは、ルート300の内側には撮像画像310を表示する。そして、デジタルカメラは、複数回の撮像処理の結果得られた複数の撮像画像310,311を、デジタルカメラの移動に併せてルート300とともに表示する。これにより、ルート300内には、デジタルカメラの移動に追従して複数の撮像画像310,311が表示されることになり、パノラマ撮像中に必要な画像が撮像されているか否かを把握可能にしている。
そして、パノラマ撮像中にルート内から外れてしまった場合、合成されたパノラマ画像が不適切なものとなる可能性があるため、所望のパノラマ画像が得られるまでパノラマ撮像を再度行わなければならない虞があった。
図1に、本発明に係る撮像装置の一実施形態としてのデジタルカメラ1のハードウェア構成を示す。
図1を参照して、デジタルカメラ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、光学系15と、撮像部16と、画像処理部17と、記憶部18と、表示部19と、操作部20と、通信部21と、センサ部22と、ドライブ23と、を備えている。
AFEは、当該アナログの電気信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を施し、その結果得られるデジタル信号を、撮像部16の出力信号として出力する。
なお、以下、撮像部16の出力信号を、「撮像画像の画像データ」と呼ぶ。したがって、撮像部16からは撮像画像の画像データが出力されて、画像処理部17等に適宜供給される。
画像処理部17は、CPU11と協働して、撮像部16から入力される撮像画像の画像データに対して、ノイズ低減、ホワイトバランス等の画像処理の他、後述する画像取得部171乃至合成部173の各機能の発揮に必要な各種画像処理を施す。
ここで、以下、特に断りのない限り、「画像データ」とは、撮像部16から一定時間毎に出力される撮像画像の画像データ、又は、当該画像データが加工等されたものを呼ぶ。即ち、本実施形態では、当該画像データが処理単位として採用されている。
このようなセンサ部22としては、ジャイロセンサや加速度センサ等の任意のセンサを用いることができる。
なお、センサ部22がデジタルカメラ1の水平方向や垂直方向等の移動方向と移動量を検出する構成について述べたが、移動方向又は移動量だけを検出するようなセンサを本実施形態に適用しても構わない。この場合、センサが検出した移動方向又は移動量に基づいて、後述する報知部115がデジタルカメラ1の移動が不適切であるか否かを報知することになる。
通常撮像モードでは、図3(A)に示すように、ユーザは、デジタルカメラ1を固定させた状態で、操作部20のシャッタスイッチ41を下限まで押下する。なお、このように、シャッタスイッチ41を下限まで押下する操作を、以下、「全押し操作」又は単に「全押し」と呼ぶ。
通常撮像モードでは、CPU11及び画像処理部17は、全押し操作がなされた直後に撮像部16から出力された画像データを、記録対象としてリムーバブルメディア31に記録する。
何れの撮像動作でも広角撮像モードでは、図3(B)に示すように、ユーザは、シャッタスイッチ41の全押し操作を維持した状態で、デジタルカメラ1を同図中黒矢印の方向(移動方向)に移動させる。
全押し操作が維持されている間、CPU11及び画像処理部17は、センサ部22からの移動量が一定値に達する毎に、その直後に撮像部16から出力された画像データを取得し、記憶部18に一時的に記憶していくことを繰り返す。
その後、CPU11及び画像処理部17は、記憶部18に記憶された隣接する画像データ同士を、デジタルカメラ1の移動方向に順番に合成することによって、連続画像の画像データを生成する。ここで、隣接する画像データとは、広角撮像中に、K回目(Kは1以上の整数値)の撮像により得られた撮像画像の画像データと、K+1回目の撮像により得られた撮像画像の画像データとをいう。なお、画像データの合成については、隣接する2つの画像データの合成に限られず、合成対象となる2以上の任意の数の画像データを取得するたびに行うこととしてもよく、合成対象となる全ての画像データを取得した後に行うこととしてもよい。
その後、ユーザが全押し操作を解除する操作、即ちシャッタスイッチ41から指等を離す操作(以下、このような操作を「リリース操作」と呼ぶ)をすることで、広角撮像の終了を指示されると、CPU11及び画像処理部17は、合成画像の画像データが、記録対象としてリムーバブルメディア31に記録される。
その結果、図4に示す広角画像Pの画像データが生成され、リムーバブルメディア31に記録される。
また、広角撮像モード中では、このルート200と併せて連続的な撮像により得られた複数の画像データの簡易合成画像Gを表示する。簡易合成画像Gは、広角撮像モード中に現在までに撮像された領域を示す画像(途中画像)であり、ユーザは、簡易合成画像Gから広角撮像の状況を把握することができる。
ここで、デジタルカメラ1を固定することなく、手動で移動させた場合、移動方向と直交する方向にぶれが生じてしまう場合がある。その結果、撮像画像がルート200から外れてしまうと、ユーザは、撮像画像がルート200内に収まるように修正を行うことになり、円滑な広角撮像を行うことができず、ユーザに強いストレスを感じさせてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態のデジタルカメラ1では、広角撮像モード中にデジタルカメラ1の移動に対してルート200を一定範囲追従させることとしている。以下、本実施形態の特徴的な機能である広角撮像モード中のルート200の移動について、図2等を参照して説明する。
なお、ルート生成部111乃至報知部115の機能は、本実施形態のようにCPU11に搭載されている必要は特になく、これらの機能のうち少なくとも一部を、画像処理部17に移譲させることも可能である。同様に、画像取得部171乃至合成部173の各機能は、本実施形態のように画像処理部17に搭載されている必要は特になく、これらの機能のうち少なくとも一部を、CPU11に移譲させることも可能である。
ここで、広角撮像モード中では、表示制御部113は、デジタルカメラ1の移動に応じて、撮像画像及びルートの夫々を移動して表示部19に表示する制御を行う。そのため、本実施形態の表示制御部113は、撮像画像制御部113Aと、ルート制御部113Bと、を含むこととしている。
撮像画像の位置に追従したルートの移動については、任意の方法で行うことができ、例えば、センサ部22から撮像方向と直交する方向への移動量を取得し、当該移動量に応じて位置合わせ、即ち、基準位置から移動させることで実現することができる。
ここで、図6を参照して、本実施形態では、撮像方向に延びるルート200の撮像方向と直交する方向の外側にルート200の移動可能領域210を設定している。この移動可能領域210を超えてしまった場合には画像データの合成を適切に行うことができなくなるため、移動可能領域210の撮像方向と直交する方向の外側は、エラー領域250と扱うことができる。そこで、エラー制御部114は、撮像画像の一部がエラー領域250内に移動表示されてしまっている状態で所定時間が経過すると、広角撮像モードを強制的に終了する。他方、撮像画像の一部がエラー領域250内に移動表示されたものの、所定時間経過する前にエラー領域250から外れた場合には、エラー制御部114は、広角撮像モードを終了することがない。
ここで、報知部115による報知は、任意の方法で行うことができる。例えば、報知部115は、ルートの移動が移動可能領域を超えた旨を表示部19に表示することで、報知を行うこととしてもよく、また、図示しない音声出力部から音声を発することで、報知を行うこととしてもよい。また、報知部115は、ルートをデジタルカメラ1の移動方向及び移動量に応じて表示部19に移動表示することで、報知を行うこととしてもよい。具体的には、報知部115は、ルートを移動可能領域を限度に表示部19に表示することで、デジタルカメラ1の移動が不適切であることを報知する。即ち、撮像画像を移動可能領域に関係なく移動表示する一方で、ルートを移動可能領域を限度に移動表示することで、撮像画像(デジタルカメラ1)の移動にルートが追従することがなくなるため、ユーザに対して、デジタルカメラ1の移動が不適切であることを報知することができる。そのため、本実施形態では、表示制御部113が報知部115として機能する場合がある。これらのような構成を設けることで、ユーザにデジタルカメラ1の移動方向が本来移動させるべき方向(所定の移動方向)から外れたことやデジタルカメラ1が移動可能領域を超えた状態の撮像画像が生成すべき広角画像の要素として不適切となったことを報知することができる。
また、報知部115は、デジタルカメラ1の移動が不適切であることの報知と併せて、「カメラをルート内に収まるように移動させてください」というメッセージを表示部19に表示してもよいし、当該メッセージを音声出力部から発することとしてもよい。これらのようにすることで、ユーザにデジタルカメラ1の撮像画像が移動可能領域に収まるようデジタルカメラ1の移動方向を変更するよう報知することができる。
このとき、撮像開始時でルート200が移動していないため、表示制御部113は、例えば、ルート200及び撮像画像220夫々の撮像方向の中心軸C1を一致させた上で、表示部19に表示する。そのため、図5(A)では、ルート200、移動可能領域210及び撮像画像220の全ての中心軸が中心軸C1で一致することになる。
このとき、画像取得部171が2枚目の撮像画像221の画像データを出力すると、表示制御部113は、ルート200及び撮像画像221を表示部19に表示する制御を行う。具体的には、表示制御部113(撮像画像制御部113A)は、撮像画像221をデジタルカメラ1の移動量に応じて位置合わせした上で、表示部19に表示する。また、表示制御部113(ルート制御部113B)は、ルート200をデジタルカメラ1の撮像方向に直交する方向の移動量に応じて位置合わせした上で、表示部19に表示する。その結果、ルート200は、撮像画像221の移動に追従して移動することになる。
このように、移動可能領域210内では、ルート200が撮像画像221に追従して移動するため、ルート200及び撮像画像221の中心軸は、中心軸C2で一致することになる。なお、移動可能領域210は、移動することがないため、中心軸は、中心軸C1のままである。
また、表示制御部113は、簡易合成部172が簡易合成した簡易合成画像Gを撮像画像221と併せて表示する。なお、時刻t2は、2枚目の撮像画像221が撮像されたタイミングであるため、簡易合成画像Gは、1枚目の撮像画像220である。このとき、表示制御部113は、現在撮像中の撮像画像と、既に撮像済みの簡易合成画像Gとを区別可能に表示することが好ましく、本実施形態では、現在撮像中の撮像画像と簡易合成画像Gとの明暗を異ならせることとしている。
このとき、画像取得部171が3枚目の撮像画像222の画像データを出力すると、表示制御部113は、ルート200及び撮像画像222を表示部19に表示する制御を行う。具体的には、表示制御部113(撮像画像制御部113A)は、撮像画像222をデジタルカメラ1の移動量に応じて位置合わせした上で、表示部19に表示する。また、表示制御部113(ルート制御部113B)は、ルート200をデジタルカメラ1の撮像方向に直交する方向の移動量に応じて位置合わせした上で、表示部19に表示する。ここで、本実施形態では、表示制御部113(ルート制御部113B)は、ルート200を移動可能領域210を限度に移動表示することとしている。図5(C)では、撮像方向と直交する方向の移動量が移動可能領域210を超える量であるため、表示制御部113(ルート制御部113B)は、ルート200の端部(図中上端)が移動可能領域210の端部(図中上端)と一致する位置まで移動した状態で、ルート200を表示する。その結果、ルート200は、撮像画像222の移動に追従することができなくなる。
このように、移動可能領域210外では、ルート200は、撮像画像222に追従することができないため、ルート200の中心軸C3は、撮像画像222の中心軸C4と異なることになる。
また、表示制御部113は、簡易合成部172が簡易合成した簡易合成画像Gを撮像画像221と併せて表示する。なお、時刻t3では、1枚目の撮像画像220と2枚目の撮像画像221とが合成された簡易合成画像Gが表示されることになる。
ここで、図5(C)では、撮像方向と直交する方向の移動量が移動可能領域210を超える量であるため、報知部115は、例えば、報知画像260を表示部19に表示することで、デジタルカメラ1の移動が不適切であることを報知している。
このとき、CPU11は、シャッタスイッチ41が全押しされないとステップS4においてNOであると判定するので、シャッタスイッチ41が全押しされるまでの間、ステップS3及びステップS4のループ処理を繰り返し実行する。
他方、記憶しないと判定した場合には、ステップS55においてNOであると判定されるので、ステップS56の処理が実行されることなく、ステップS59の処理に移る。
このように、デジタルカメラ1が所定以上移動したタイミングで撮像された画像データのみを記憶部18に記憶するため、合成のために不要な画像データを記憶することなく、記憶部18のメモリ容量を有効に利用することができる。
これにより、広角撮像モード中にユーザがデジタルカメラ1を撮像方向と直交する方向に移動させてしまった場合であっても、撮像画像とルートとが追従して移動するため、撮像画像がルートから外れてしまうことがない。そのため、ユーザは、撮像方向と直交する方向への調整を試みる必要がなく、ユーザに対してストレスを感じさせることがない。
[付記1]
表示手段と、
撮像手段と、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する合成手段と、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
[付記2]
撮像方向を指示するルートを生成するルート生成手段と、
前記撮像手段により撮像される画像と前記ルート生成手段により生成されるルートとを、前記撮像方向の軸を基準として、前記表示手段に表示させるよう制御する第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段の制御により表示される画像を前記取得手段により取得された前記移動方向又は前記移動量に応じた位置で表示させるよう制御する第2の表示制御手段と、
前記報知手段は、前記第1の表示制御手段の制御により表示されるルートを前記取得手段により取得された前記撮像方向と直交する方向の移動量に応じた位置で表示させるよう制御することで、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
前記報知手段は、前記表示手段による表示又は音声出力手段による音声出力により、撮像装置の移動方向を変更するよう報知することを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記4]
前記ルートの外側の前記撮像方向と直交する方向の所定の領域を、前記ルートの移動可能領域として設定する移動領域設定手段とを更に備え、
前記報知手段は、前記移動可能領域を限度に、前記ルートを前記表示手段に表示させることで、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記5]
前記撮像手段により撮像される画像のうち、前記取得手段により取得された前記撮像方向と直交する方向の移動量が前記移動可能領域を超える撮像時に撮像された画像を合成することなく、前記取得手段により取得した前記撮像方向と直交する方向の移動量が前記移動可能領域を超えない画像を順次合成することで簡易合成画像を生成する簡易合成手段、
を備えることを特徴とする付記4に記載の撮像装置。
[付記6]
前記取得手段が前記移動可能領域を超える前記移動量を所定時間継続して取得することを条件に、前記連続的な撮像を終了するエラー制御手段、
を備えることを特徴とする付記4又は5に記載の撮像装置。
[付記7]
表示手段と、撮像手段とを備える撮像装置が実行する画像処理方法であって、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する生成ステップと、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知ステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記8]
表示手段と、撮像手段とを備える撮像装置のコンピュータを、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する合成手段、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Claims (8)
- 表示手段と、
撮像手段と、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する合成手段と、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 撮像方向を指示するルートを生成するルート生成手段と、
前記撮像手段により撮像される画像と前記ルート生成手段により生成されるルートとを、前記撮像方向の軸を基準として、前記表示手段に表示させるよう制御する第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段の制御により表示される画像を前記取得手段により取得された前記移動方向又は前記移動量に応じた位置で表示させるよう制御する第2の表示制御手段と、
前記報知手段は、前記第1の表示制御手段の制御により表示されるルートを前記取得手段により取得された前記撮像方向と直交する方向の移動量に応じた位置で表示させるよう制御することで、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記報知手段は、前記表示手段による表示又は音声出力手段による音声出力により、撮像装置の移動方向を変更するよう報知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記ルートの外側の前記撮像方向と直交する方向の所定の領域を、前記ルートの移動可能領域として設定する移動領域設定手段とを更に備え、
前記報知手段は、前記移動可能領域を限度に、前記ルートを前記表示手段に表示させることで、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記撮像手段により撮像される画像のうち、前記取得手段により取得された前記撮像方向と直交する方向の移動量が前記移動可能領域を超える撮像時に撮像された画像を合成することなく、前記取得手段により取得した前記撮像方向と直交する方向の移動量が前記移動可能領域を超えない画像を順次合成することで簡易合成画像を生成する簡易合成手段、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - 前記取得手段が前記移動可能領域を超える前記移動量を所定時間継続して取得することを条件に、前記連続的な撮像を終了するエラー制御手段、
を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像装置。 - 表示手段と、撮像手段とを備える撮像装置が実行する画像処理方法であって、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する生成ステップと、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知ステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 表示手段と、撮像手段とを備える撮像装置のコンピュータを、
本撮像装置の所定の移動方向に沿って、前記撮像手段により連続的に撮像された複数の画像から合成画像を生成する合成手段、
本撮像装置の移動方向又は移動量を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された移動方向又は移動量に基づいて、本撮像装置の移動方向が所定の移動方向から外れたことを報知する報知手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205075A JP5845763B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205075A JP5845763B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013070118A true JP2013070118A (ja) | 2013-04-18 |
JP2013070118A5 JP2013070118A5 (ja) | 2014-10-30 |
JP5845763B2 JP5845763B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=48475342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011205075A Expired - Fee Related JP5845763B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845763B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190092A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118003A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sony Corp | パノラマ撮像装置 |
JPH11346339A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 |
JP2006217478A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 画像撮影装置及び画像撮影方法 |
JP2008289095A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、表示方法、及びプログラム |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011205075A patent/JP5845763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118003A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sony Corp | パノラマ撮像装置 |
JPH11346339A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 |
JP2006217478A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 画像撮影装置及び画像撮影方法 |
JP2008289095A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、表示方法、及びプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190092A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5845763B2 (ja) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8957945B2 (en) | Image capturing apparatus capable of capturing panoramic image | |
JP5655667B2 (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5223644B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5864938B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US8730377B2 (en) | Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount | |
US9241109B2 (en) | Image capturing apparatus, control method, and recording medium for moving image generation | |
US8982246B2 (en) | Imaging apparatus and camera body having optical zoom function and digital zoom function | |
JP5665013B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US20110109771A1 (en) | Image capturing appratus and image capturing method | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
US8593545B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium with switched image capturing mode | |
JP4141800B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2014022863A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006033123A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008015097A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5845763B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2011216958A (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
WO2014136703A1 (ja) | 撮像装置及び画像表示方法 | |
JP2013146110A (ja) | 撮像装置及び方法、並びにプログラム | |
JP7307837B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5641352B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US8395683B2 (en) | Imaging apparatus having a cyclic noise reduction unit and control method thereof | |
JP6586732B2 (ja) | 動画撮影装置及び動画撮影方法 | |
JP2013074573A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014217010A (ja) | 撮像装置および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |