JP2013067979A - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP2013067979A
JP2013067979A JP2011206421A JP2011206421A JP2013067979A JP 2013067979 A JP2013067979 A JP 2013067979A JP 2011206421 A JP2011206421 A JP 2011206421A JP 2011206421 A JP2011206421 A JP 2011206421A JP 2013067979 A JP2013067979 A JP 2013067979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
metal
shoji
fire
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011206421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693424B2 (ja
Inventor
Isamu Maruike
勇 丸池
Akihisa Sawada
晃尚 澤田
Yuichi Imai
裕一 今井
Takayuki Niiguchi
貴之 新口
Yusuke Suhara
佑介 栖原
Ryota Tanaka
亮太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2011206421A priority Critical patent/JP5693424B2/ja
Publication of JP2013067979A publication Critical patent/JP2013067979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693424B2 publication Critical patent/JP5693424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】 金属框の室内側露出面を樹脂カバーで覆ってあるサッシの防火性能の向上。
【解決手段】 障子の框16a,16b,17a,17b,18a,18b,19bは、金属框26a,26b,26c,26dと、金属框の室内側露出面を覆う樹脂カバー27a,27b,27c,27dとを備え、金属框は、室内側面に長手方向に沿って係合部28a,28bを有し、樹脂カバーは、金属框の係合部と係合する被係合部29a,29bを長手方向に沿って有し、框の長手方向端部において係合部28a,28bと被係合部29a,29bのいずれか一方を切除してある。
【選択図】 図5

Description

本発明は、金属框の室内側露出面を樹脂カバーで覆ってあるサッシに関する。
近年、アルミ等の金属製框の室内側露出面を樹脂カバーで覆うことで、断熱性を向上し、室内側の結露を防止した複合サッシが広く普及している(例えば、特許文献1参照。)。かかる複合サッシでは、火災時に樹脂カバーが発火し、延焼を引き起こす原因となるおそれがあった。
特開平10−317805号公報
本発明は以上に述べた実情に鑑み、金属框の室内側露出面を樹脂カバーで覆ってあるサッシの防火性能の向上を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明によるサッシは、障子の框は、金属框と、金属框の室内側露出面を覆う樹脂カバーとを備え、金属框は、室内側面に長手方向に沿って係合部を有し、樹脂カバーは、金属框の係合部と係合する被係合部を長手方向に沿って有し、框の長手方向端部において係合部と被係合部のいずれか一方を切除してあることを特徴とする。
請求項1記載の発明によるサッシは、框の長手方向端部において係合部と被係合部のいずれか一方を切除してあることで、火災が発生したときに樹脂カバーが長手方向端部から剥離し、発火しやすい樹脂カバーが無くなることで防火性能を向上できる。
本発明のサッシの一実施形態を示す縦断面図である。 同サッシの横断面図である。 同サッシの室内側正面図である。 外障子の下框を拡大して示す縦断面図である。 外障子の上框を金属框と樹脂カバーとに分離して示す斜視図である。 外障子の下框を金属框と樹脂カバーとに分離して示す斜視図である。 外障子の戸先框を金属框と樹脂カバーとに分離して示す斜視図である。 火災時における外障子下框の縦断面図であって、(a)はグレチャンが切れた箇所を示し、(b)はグレチャンが切れ且つ室外側のガラスが割れた箇所を示す。 引違いサッシ用の障子の他の実施形態を示す縦断面図である。 同障子の下框の火災時の状態を示す縦断面図であって、グレチャンが切れた箇所を示している。 本発明のサッシの他の実施形態を示すサッシ下部側の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜3は、本発明のサッシの一実施形態に係る引違いサッシを示している。本サッシは、躯体開口部に取付けたサッシ枠1と、サッシ枠1内に引違い状に開閉自在に収めた外障子2及び内障子3を備えている。
サッシ枠1は、上枠4と下枠5と左右の竪枠6,6とを四方枠組みして構成される。
下枠5は、図1に示すように、アルミニウム合金の押出形材で形成した室外側下枠材5aと室内側下枠材5bとを、ウレタン樹脂よりなる断熱材7で連結した構造になっている。室内側下枠材5bの上部には、樹脂製のアングル8が取付けてある。このように下枠5は、断熱材7と樹脂製アングル8により、室内側の結露を防止している。下枠5の上面は略フラットに形成され、外障子2を案内する外レール9と内障子3を案内する内レール10とが、同一高さで上方に突出して形成されている。外レール9と内レール10間には、樹脂製のカバー11が設置してある。
上枠4は、図1に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる室外側上枠材4aと室内側上枠材4bとを樹脂製の断熱材12にカシメ連結してあり、室内側上枠材4bに樹脂製のアングル13を係合取付けし、内外レール9,10間に樹脂製のカバー14を係合取付けすることで、室内側の結露を防止している。
竪枠6は、図2に示すように、アルミニウム合金の押出形材で一体成型し、室内側の内周部を樹脂製のアングル15で覆ってある。
外障子2と内障子3は、図1,2に示すように、上框16a,16bと下框17a,17bと戸先框18a,18bと召し合せ框19a,19bを四周框組みし、各框の内周側に形成されたガラス溝20内に複層ガラス21をグレチャン22を介して嵌め込んで取付けてある。複層ガラス21は、二枚のガラス23a,23bの間に金属製のスペーサー24を挟み、シール材25で接着して構成され、室内側のガラス23bは金属の網入りのガラスになっている。グレチャン22は、焼結シリコンゴムで形成されており、火災時でも燃えないものとなっている。
外障子2の上框16aは、図1に示すように、室外側に配置された金属框26aと室内側に配置された樹脂カバー27aとでガラス溝20が構成されている。金属框26aは、室内側面の内周側と外周側の2箇所に樹脂カバー27aを取付けるための係合部28a,28bが長手方向に沿って形成されており、樹脂カバー27aはその係合部28a,28bと係合する被係合部29a,29bが長手方向に沿って形成されている。金属框26aの外周側の係合部28bは、図5に示すように、左右両端から所定の長さLだけ切除してある。したがって樹脂カバー27aは、左右両端部では2箇所ある被係合部29a,29bのうち内周側の被係合部29aだけしか係合していないため、左右両端部が中間部に比較して外れやすくなっている。内障子3の上框16bも、外障子2の上框16aと同様に構成されている。
外障子2の下框17aも、図1に示すように、室外側に配置された金属框26bと室内側に配置された樹脂カバー27bとでガラス溝20が構成されている。金属框26bは、室内側面の内周側と外周側の2箇所に樹脂カバー27bを取付けるための係合部28a,28bが長手方向に沿って形成されており、樹脂カバー27bはその係合部28a,28bと係合する被係合部29a,29bが長手方向に沿って形成されている。樹脂カバー27bの内周側の被係合部29aは、図6に示すように、左右両端から所定の長さLだけ切除してある。したがって樹脂カバー27bは、左右両端部では2箇所ある被係合部29a,29bのうち外周側の被係合部29bだけしか係合していないため、左右両端部が中間部に比較して外れやすくなっている。内障子3の下框17bも、外障子2の下框17aと同様に構成されている。
外障子2の戸先框18aは、図2に示すように、室外側に配置された金属框26cと室内側に配置された樹脂カバー27cとでガラス溝20が構成されている。金属框26cは、室内側面の内周側と外周側の2箇所に樹脂カバー27cを取付けるための係合部28a,28bが長手方向に沿って形成されており、樹脂カバー27cはその係合部28a,28bと係合する被係合部29a,29bが長手方向に沿って形成されている。金属框26cの外周側の係合部28bは、図7に示すように、上端から所定の長さLだけ切除してある。したがって樹脂カバー27cは、上端部では2箇所ある被係合部29a,29bのうち内周側の被係合部29aだけしか係合していないため、上端部が他の部分に比較して外れやすくなっている。内障子3の戸先框18bも、外障子2の戸先框18aと同様に構成されている。
内障子3の召合せ框19bは、図2に示すように、ガラス溝20を有する金属框26dと、金属框26dの室内側面と外周側面を覆うように設けた樹脂カバー27dとで構成してある。金属框26dは、内周側と外周側の2箇所に樹脂カバー27dを取付けるための係合部28a,28bが長手方向に沿って形成されており、樹脂カバー27dはその係合部28a,28bと係合する被係合部29a,29bが長手方向に沿って形成されている。金属框26dの外周側の係合部28bは、戸先框18a,18bと同様に、上端から所定の長さLだけ切除してある。したがって樹脂カバー27dは、上端部では2箇所ある被係合部29a,29bのうち内周側の被係合部29aだけしか係合していないため、上端部が他の部分に比較して外れやすくなっている。外障子2の召合せ框19aは、金属框26dのみで構成されている。
金属框26a,26b,26c,26dは、何れもアルミニウム合金の押出形材で形成してある。係合部28a,28b及び被係合部29a,29bの切除長さLは、何れも約100mmとしてある。
このように各樹脂カバー27a,27b,27c,27dは、框の長手方向端部において係合部28a,28b又は被係合部29a,29bを切除することで端部が外れやすくなっており、火災が発生して金属框26a,26b,26c,26dに撓み等の変形が生じたり、係合部28a,28bや被係合部29a,29bが溶融したりすると、切除加工がされた係合部28a,28b又は被係合部29a,29bの切り残したエッジの部分30(図5〜7参照)に力が集中してかかるため、そこから係合が外れて樹脂カバー27a,27b,27c,27dは長手方向の端部より金属框26a,26b,26c,26dから剥離して脱落する。上框16a,16bと下框17a,17bの樹脂カバー27a,27bは、左右いずれかの端部から剥離し、戸先框18a,18bと召合せ框19bの樹脂カバー27c,27dは上端部から剥離する。このように、火災時に引火しやすい樹脂カバー27a,27b,27c,27dが剥離することで、延焼を防止する効果がある。
金属框26a,26b,26c,26dの係合部28a,28bと樹脂カバー27a,27b,27c,27dの被係合部29a,29bは、何れもガラス23bよりも外周側に位置しているため、お互いの係り代を大きくすることができ、框の長手方向端部において係り代の大きい係合部28a,28b・被係合部29a,29bのうちのうちの何れかを切除してあることで、火災時に樹脂カバー27a,27b,27c,27dが剥離しやすい。また室内側のガラス保持片(ガラス溝20の室内側の壁)が樹脂カバー27a,27b,27c,27dだけで形成されており、金属框26a,26b,26c,26dと樹脂カバー27a,27b,27c,27dとの接触面積が小さいため、室内側の結露を防止する効果が高い。
内周側と外周側の係合部28a,28b・被係合部29a,29bのうち、外周側の係合部28b・被係合部29bを切除する方がより好ましい。内周側の係合部28a・被係合部29aは、ガラス溝20が広がろうとするのを抑えるために全長に亘って係合していた方がよく、また係り代の大きい外周側の係合部28b・被係合部29bを切除することで、火災時に樹脂カバー27a,27b,27c,27dがより剥離しやくなるためである。
各框のガラス溝20内には、図1,2,4に示すように、グレチャン22の外側を囲むように金属の薄板を溝型に折り曲げて形成したガラス間口補強材31がガラス溝20の全長に亘って配置され、金属框26a,26b,26c,26dにビス32で固定してある。さらに、下框17a,17bのガラス溝20の底部には、図4に示すように、ガラス23a,23bのずり下がりを防ぐための下がり防止部材33が配置してある。下がり防止部材33は、金属の板をコ字型に折り曲げて形成したピース状の部材で、ガラス溝20の底部に間隔をおいて配置してある。
このように、ガラス溝20内に金属製のガラス間口補強材31が設けてあることで、金属框26a,26b,26c,26dのガラス保持片(ガラス溝20の室外側の壁)が火災の熱で溶融したり、上述のように樹脂カバー27a,27b,27c,27dが剥離したりしたとしても、ガラス23a,23bの脱落を防止できる。また、下框17a,17bのガラス溝20の底部に金属製の下がり防止部材33を配置してあるため、火災時でもガラス23a,23bのずり下がりを防止できる。
ガラス間口補強材31と下がり防止部材33の材質は、火災時に容易に溶融したり変形したりしない材質、ステンレスや鉄などの金属が好ましい。
さらに、各框のガラス溝20内には、図1,2,4に示すように、グレチャン22の内側面と複層ガラス21の室外側の見付面との間の全長に、熱に反応して発泡・膨張する耐火材34aが設けてある。かかる熱発泡性の耐火材34aは、市販品の中から適宜選択して用いることができ、例えば積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック」を用いることができる。これは、プラスチック技術を活用した有機系耐火材であり、通常の状態では薄いシート状で、200℃以上に加熱されると厚さ方向に5〜40倍に膨張し、断熱層を形成する。火災時に消失することがなく、有害ガスが発生することもない。またフィブロックは、片面に剥離紙付きの接着層を有しているので、剥離紙を剥がして簡便に接着取付けできる。熱発泡性の耐火材34aは、グレチャン22と複層ガラス21の見付面の間に単に差し入れてもよいし、グレチャン22の内側面若しくは複層ガラス21の見付面に予め接着しておいてもよい。
火災時にはグレチャン22が切れることがあり、本サッシの障子2,3は上述のようにグレチャン22の内側面と複層ガラス21の見付面の間に、ガラス溝20の全長に亘って熱発泡性の耐火材34aが設けてあるため、図8(a)に示すように、グレチャン22が切れて隙間ができても、この耐火材34aが火災の熱に反応して発泡・膨張し、グレチャン22が切れることで生じたガラス溝20内の隙間を塞ぐため、ガラス溝20の周辺から火炎や煙等が室外から室内へ又は室内から室外へ侵入するのを阻止し、延焼を防止できる。
さらに、室外側のガラス23aは網入りでないため火災時に割れることがあるが、この網入りでない方の室外側のガラス23aの見付面とグレチャン22の内側面との間に熱発泡性の耐火材34aが設けてあることで、このガラス23aが割れた場合であっても、図8(b)に示すように、耐火材34aが膨張してガラス溝20内の隙間を塞ぐため、ガラス溝20の周辺からの火炎等の侵入を防止でき、尚且つ膨張した耐火材34aがスペーサー24を室内側に向けて押すことで、網入りの室内側のガラス23bがガラス溝20ないしガラス間口補強材31の室内側の壁に向けて押し付けられるため、網入りのガラス23bのがたつきや脱落を阻止できる。
また本サッシの障子2,3は、図1,2,4に示すように、ガラス間口補強材31の外側面の全長にも熱発泡性の耐火材34bが設けてあり、火災時には図8(a),(b)に示すように、この耐火材34bが発泡・膨張してガラス間口補強材31とガラス溝20との間の隙間を塞ぎ、火炎等の侵入を阻止する。さらに、下框17a,17bのガラス溝20内に配置される下がり防止部材33の下面の両端部にも熱発泡性の耐火材34cが設けてあり、火災時にこの耐火材34cが発泡・膨張することで、下がり防止部材33の内部を通じて火炎等が侵入することも阻止している。
戸先框18a,18bと召し合せ框19a,19bは、図2に示すように中空部35を有しており、中空部35内にはコ字形断面の補強材36が長手方向のほぼ全長にわたって配置され、長手方向に所定のピッチでネジにより固定してある。補強材36は、高耐食溶融メッキ鋼板を折り曲げて形成している。このように補強材36を設けることで、火災時における戸先框18a,18bと召し合せ框19a,19bの熱伸びとたわみを防止できる。
さらに、戸先框18a,18bと召し合せ框19a,19bの長手方向中間部には、中空部35内に補強材36に係合して金属製の塞ぎ板38が設けてある。戸先框18a,18bと召合せ框19a,19bの上端部には樹脂部品が取付けてあり、火災時にはそれらの樹脂部品が溶融して中空部35内に落ちるが、塞ぎ板38がその溶融した樹脂を受け止めて保持することで、溶融した樹脂が框の下端部や下枠上面等に溜まり引火するのを防止できる。
図1に示すように、外障子2の下框17aの中空部内にも補強材36を設けてある。
また下框17a,17bは、図1,4に示すように、外周側にレール9,10を呑み込む溝39が形成してあり、溝39の下縁に沿ってタイト材40が設けてあり、タイト材40の上方に熱発泡性の耐火材34dが設けてある。耐火材34dは、下框17a,17bの全長に連続して設けてある。火災時には、図8に示すように、耐火材34dが膨張して下框17a,17bとレール9,10間の隙間を塞ぐ。タイト材40は、焼結クロロプレンゴムで形成されており、火災時でも燃えないものとなっている。上框16a,16bも、外周側にレール9,10を呑み込む溝39が形成してあり、その溝39の室内側の側面に熱発泡性の耐火材34eが設けてあり、火災時にはこの耐火材34eが発泡・膨張して溝39内の隙間を塞ぐ。さらに、図1に示すように、上枠4の下面にも熱発泡性の耐火材34hが設けてあり、火災時にはこの耐火材34hが発泡・膨張し、上枠4の下面と障子2,3間の隙間を遮蔽する。
戸先框18a,18bは、図2に示すように、外周側に竪枠6の突条41を呑み込む溝42が形成してあり、その溝42の底面に熱発泡性の耐火材34fが戸先框18a,18bの全長に連続して設けてあり、火災時にはこの耐火材34fが発泡して膨張し、竪枠6と戸先框18a,18b間の隙間を塞ぐ。
外障子2の召し合せ框19aの室内側面には、煙返しの近傍と内周側の縁部とに熱発泡性の耐火材34gが召し合せ框19aの全長に連続して設けてあり、火災時にはこの耐火材34gが発泡して膨張し、内外障子の召し合せ框19a,19b間の隙間を塞ぐ。
このように本サッシは、火災時に下框17a,17b及び上框16a,16bとレール9,10との隙間、上枠4の下面と障子2,3間の隙間、戸先框18a,18bと竪枠6の隙間、内外障子の召し合せ框19a,19bの隙間が、耐火材34d,34e,34f,34g,34hによってそれぞれ塞がれるので、上下框16a,16b,17a,17bと上下枠4,5間、戸先框18a,18bと竪枠6間、及び内外障子の召し合せ框19a,19b間から、火炎や煙等が室外から室内へ又は室内から室外へ侵入するのを防ぎ、防火性能を向上できる。
図9は、引違いサッシ用の障子(外障子2)の他の実施形態を示している。本実施形態では、ガラス溝20内に配置されたグレチャン22の外側面とガラス間口補強材31の内側面(いずれも見込面)との間の室内側寄りの位置に、熱発泡性の耐火材34aを設けている。複層ガラス21は、室外側のガラス23aが網入りガラスになっている。
本実施形態の障子2は、火災時にグレチャン22が切れたとしても、図10に示すように、熱発泡性の耐火材34aが火災の熱に反応して発泡・膨張し、ガラス23a,23bとガラス間口補強材31との間の隙間を塞ぐため、ガラス溝20の周辺からの火炎等の侵入を防止できる。なお熱発泡性の耐火材34aは、グレチャン22の外側面とガラス間口補強材31の内側面のうち見付面側に設けることもでき、その場合に室外側と室内側のどちらかに設けてもよいし、室外側と室内側の両方に設けてもよい。
以上に述べたように本サッシは、障子2,3の框16a,16b,17a,17b,18a,18b,19bの長手方向端部において、金属框26a,26b,26c,26dの係合部28a,28b又は樹脂カバー27a,27b,27c,27dの被係合部29a,29bのいずれかを切除したことで、火災時に樹脂カバー27a,27b,27c,27dが長手方向端部より剥離し、火災時に引火しやすい樹脂カバー27a,27b,27c,27dが剥離することで、延焼を防止する効果がある。
また、各框のガラス溝20内には、グレチャン22の内側面と複層ガラス21の見付面の間、若しくはグレチャン22の外側面とガラス間口補強材31の内側面との間に、長手方向に沿って熱に反応して発泡・膨張する耐火材34aが設けてあることで、火災時にグレチャン22が切れたとしても、耐火材34aが発泡・膨張してガラス溝20内の隙間を塞ぐため、ガラス溝20の周辺から火炎や煙等が室外から室内へ又は室内から室外へ侵入するのを阻止し、延焼を防止できる。ガラス溝20内にステンレス製のガラス間口補強材31が設けてあるので、金属框26a,26b,26c,26dのガラス保持片(ガラス溝20の室外側の壁)が火災の熱で溶融したり、樹脂カバー27a,27b,27c,27dが剥離したりしたとしても、ガラス23a,23bの脱落を防止できる。
さらに、障子2,3の上下框16a,16b,17a,17bと戸先框18a,18bの外周側に形成された溝39,42内と、外障子2の召し合せ框19aの室内側面にも、熱発泡性の耐火材34d,34e,34f,34gが設けてあり、火災時にこれらの耐火材34d,34e,34f,34gが発泡・膨張し、障子2,3の周囲とサッシ枠1との隙間、内外障子の召合せ框19a,19b間の隙間が塞がれるため、障子2,3の周囲とサッシ枠1の間や内外障子の召合せ框19a,19bの間から火炎等が侵入するのを阻止し、防火性能を向上できる。
図11は、本発明のサッシの他の実施形態であって、内倒し窓の下枠5側の部分を示している。障子43は、下框44の外周側面に形成した凹部45を下枠5の円弧上の突条46に係合し、室内側に回動して開くように下枠5に連結されている。下框44は、アルミニウム合金の押出形材よりなる室外側形材44aと室内側形材44bを樹脂製の断熱材47で連結した断熱形材48で構成され、断熱形材48は内周側にガラス溝20を有し、ガラス溝20内にグレチャン22を介して複層ガラス21を嵌め込んでいる。
断熱形材48は、室内側面の内周側と外周側に長手方向に沿って係合部28a,28bを有し、この係合部28a,28bに被係合部29a,29bを係合して樹脂カバー49が取付けてある。このように、ガラス溝20が金属框(室外側形材44a、室内側形材44b)により形成されたものでも、下框44の長手方向端部において係合部28a,28b又は被係合部29a,29bのうちの何れかを100mm程度の長さ切除しておくことで、火災時に樹脂カバー49を剥離させることができる。
また本実施形態においても、先に説明した引違いサッシの障子2,3と同様に、ガラス溝20内にステンレス製のガラス間口補強材を31設けることができ、グレチャン22の内側面と複層ガラス21の見付面との間や、グレチャン22の外側面とガラス間口補強材31の内側面との間に熱発泡性の耐火材34aを設けることで、火災時にグレチャン22が切れてもガラス溝20の周辺から火炎等が侵入するのを防止できる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。障子の開き方は任意であり、引違いや内倒しに限らず、すべり出し窓や突き出し窓、回転窓等とすることもできる。また、障子を枠に固定した嵌め殺し窓であってもよい。框や樹脂カバーの断面形状は、適宜変更することができる。グレチャンの形状や材質は任意である。
1 サッシ枠
2 外障子
3 内障子
16a,16b 上框
17a,17b 下框
18a,18b 戸先框
19a,19b 召合せ框
20 ガラス溝
21 複層ガラス
22 グレチャン
23a,23b ガラス
26a,26b,26c,26d 金属框
27a,27b,27c,27d 樹脂カバー
28a,28b 係合部
29a,29b 被係合部
31 ガラス間口補強材(補強材)
34a,34b,34c,34d,34e,34f,34g,34h 熱発泡性耐火材
44 下框、44a 室外側形材(金属框)、44b 室内側形材(金属框)
49 樹脂カバー

Claims (1)

  1. 障子の框は、金属框と、金属框の室内側露出面を覆う樹脂カバーとを備え、金属框は、室内側面に長手方向に沿って係合部を有し、樹脂カバーは、金属框の係合部と係合する被係合部を長手方向に沿って有し、框の長手方向端部において係合部と被係合部のいずれか一方を切除してあることを特徴とするサッシ。
JP2011206421A 2011-09-21 2011-09-21 サッシ Active JP5693424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206421A JP5693424B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206421A JP5693424B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013067979A true JP2013067979A (ja) 2013-04-18
JP5693424B2 JP5693424B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48473959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206421A Active JP5693424B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693424B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151799A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社Lixil サッシ
JP2015196978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Lixil 複合建具
JP2016118042A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Lixil 障子
JP2022137236A (ja) * 2019-02-01 2022-09-21 三協立山株式会社 建具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556312U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5793578U (ja) * 1980-12-01 1982-06-09
JPH0726846A (ja) * 1993-05-13 1995-01-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス、及び、その取付構造
JP2000120345A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Ykk Architectural Products Inc 金属樹脂複合框及びガラス障子
JP2004176506A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Tostem Corp 開口部装置
JP2011006874A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Excel Shanon Corp 複層ガラス窓の防火構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556312U (ja) * 1978-06-28 1980-01-16
JPS5793578U (ja) * 1980-12-01 1982-06-09
JPH0726846A (ja) * 1993-05-13 1995-01-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス、及び、その取付構造
JP2000120345A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Ykk Architectural Products Inc 金属樹脂複合框及びガラス障子
JP2004176506A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Tostem Corp 開口部装置
JP2011006874A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Excel Shanon Corp 複層ガラス窓の防火構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151799A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社Lixil サッシ
JP2015196978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Lixil 複合建具
JP2016118042A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社Lixil 障子
JP2022137236A (ja) * 2019-02-01 2022-09-21 三協立山株式会社 建具
JP7228734B2 (ja) 2019-02-01 2023-02-24 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693424B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778848B2 (ja) 建具
JP5504143B2 (ja) サッシ
JP5752027B2 (ja) 建具
JP5566325B2 (ja) サッシ
JP6484419B2 (ja) 建具
JP5671384B2 (ja) サッシ
JP5746961B2 (ja) 建具
JP5749129B2 (ja) 開口部建材
JP6275430B2 (ja) 窓の防火構造
JP5693424B2 (ja) サッシ
JP5595889B2 (ja) サッシ
JP5646977B2 (ja) サッシ
JP6246251B2 (ja) 建具
JP6249149B2 (ja) 開口部装置
JP2018028247A (ja) 防火サッシ
JP5735397B2 (ja) サッシ
JP5863243B2 (ja) サッシ
JP5653896B2 (ja) 建具
JP6173724B2 (ja) 扉及び建具
JP5778850B2 (ja) 建具
JP5566326B2 (ja) サッシ
JP2014109090A (ja) サッシ
JP5736222B2 (ja) サッシ
JP6886498B2 (ja) 建具
JP6841951B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150