JP2013066400A - 電動モータ制御装置及び電動作業機 - Google Patents

電動モータ制御装置及び電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013066400A
JP2013066400A JP2011206137A JP2011206137A JP2013066400A JP 2013066400 A JP2013066400 A JP 2013066400A JP 2011206137 A JP2011206137 A JP 2011206137A JP 2011206137 A JP2011206137 A JP 2011206137A JP 2013066400 A JP2013066400 A JP 2013066400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
controller
signal line
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011206137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616868B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishinaka
正昭 西中
Shigeki Hayashi
繁樹 林
Sohei Wakabayashi
宗平 若林
Takuto Yasuhara
拓人 安原
Shigeru Masuda
繁 増田
Hitoshi Tanaka
仁司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011206137A priority Critical patent/JP5616868B2/ja
Publication of JP2013066400A publication Critical patent/JP2013066400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616868B2 publication Critical patent/JP5616868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリから給電される電動モータの駆動を操作デバイスの操作に基づいて制御する電動モータ制御装置に対してさらなる省エネルギ対策を施す。
【解決手段】電動モータに給電線を介して給電するバッテリユニットと、給電線を通電状態と遮断状態とに切り替える給電スイッチと、信号線に設けられた操作デバイスと、信号線を通じて検知される操作デバイスの操作に基づいて給電線を通電状態とするように給電スイッチを制御する制御信号を給電スイッチに出力するコントローラと、一端が信号線とつながっているコンデンサと、コントローラのスリープ時に信号線に微弱電流を流すとともにコントローラのウエイク時に大電流を流す電流切替器とが備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリから給電される電動モータの駆動を操作デバイスの操作に基づいて制御する電動モータ制御装置と、この電動モータ制御装置を搭載した電動作業機に関する。
操縦部に設けられた、操作レバーや操作デバイスである操作デバイスを操作してバッテリから電動モータへの給電を制御する制御部を搭載した歩行型電動耕耘機が特許文献1から知られている。この歩行型電動耕耘機は、モータによって動作する耕耘部と、このモータの駆動を操作するためのメインスイッチと、レバーによってON・OFFされるレバースイッチを有するハンドルとを備えている。さらに、メインスイッチがONされたときに視覚的に通報するインジケータも備えられている。ケース内に備えられたバッテリの陽極は、インジケータ、メインスイッチ、レバースイッチを介して制御部に接続されており、さらには、バッテリの陽極は、直接、制御部とも接続されている。また制御部は一方では接地されているとともに、他方ではモータと接続されている。メインスイッチを回動してONにすると、インジケータが点灯する。ハンドルに設けられたレバーを握ってグリップ側に引き付けることでレバースイッチをONにするとモータに電力が供給されモータが回転し、耕耘部による耕耘作業が行われる。
この歩行型電動耕耘機では、メインスイッチのONとレバー操作によるレバースイッチのONとが成立することを制御部が検知すると、バッテリからモータに給電し、モータを回転させる。したがって、制御部は、常に2つのスイッチの状態をチェックする必要がある。スイッチ状態の検知には、スイッチに電圧をかけ、スイッチのON・OFF状態で異なる電圧変化や電流値を検出する必要がある。その際、スイッチ接点がさびや汚れで導通性能が劣化することを考慮するならば、スイッチにある程度のレベルの電圧をかけて、ON時にある程度の電流が流れるようにしなければならない。しかしながら、そのため、電流の漏れが大きくなり、バッテリが無駄に消費するという問題が生じる。
同様に、操作レバースイッチや主スイッチなどの操作デバイスを操作してバッテリから電動モータへの給電を制御する歩行型作業機が特許文献2からも知られている。この特許文献1に記載された歩行型作業機には、電子制御系の中核部材として、充電機能や放電(給電)機能を有するコントローラがバッテリケース内に組み込まれており、このコントローラには、一方では電源スイッチや操作レバーに連動するリミットスイッチが接続されており、他方では、バッテリからモータに電力を供給する給電線も接続されており、電源スイッチやリミットスイッチからの信号に基づいてモータの駆動を制御する。このようなコントローラにマイコンを採用した場合には、歩行型作業機の非作業時には、マイコンをスリープ状態にすることができるが、操作検出用スイッチには、上述した目的のために、常にあるレベルの電圧をかけなければならず、省エネルギの観点からその改善が要望されている。
特開2006‐55102号公報(段落番号〔0017−0026〕、図5) 特開2011‐72211号公報(段落番号〔0017−0052〕、図6)
上記実情に鑑み、本発明の目的は、バッテリから給電される電動モータの駆動を操作デバイスの操作に基づいて制御する電動モータ制御装置に対してさらなる省エネルギ対策を施すことである。
上記課題を解決するため、本発明による電動モータ制御装置は、電動モータに給電線を介して給電するバッテリユニットと、前記給電線を通電状態と遮断状態とに切り替える給電スイッチと、信号線に設けられた操作デバイスと、前記信号線を通じて検知される前記操作デバイスの操作に基づいて前記給電線を通電状態とするように前記給電スイッチを制御する制御信号を前記給電スイッチに出力するコントローラと、一端が前記信号線とつながっているコンデンサと、前記コントローラのスリープ時に前記信号線に微弱電流を流すとともに前記コントローラのウエイク時に大電流を流す電流切替器とを備えている。
この構成では、電動モータに給電する給電線に設けられた給電スイッチを制御するコントローラに操作デバイスの操作状態を検知させる信号線には、電流切替器の働きによりコントローラのスリープ時に微弱電流が流され、コントローラのウエイク時に大電流が流される。その際、その信号線につながれているコンデンサが、コントローラのスリープの間に微弱電流を蓄積する。このため、スリープ時に操作デバイスが操作された場合、コンデンサに蓄積された電圧がかかっている操作デバイスには微弱電流ではなく、コンデンサに蓄積された電荷による大きな電流が流れるので、操作デバイスの接点の導通性がさびや汚れなどにより低下していても、確実にその操作状態を検知することができる。しかもこの検知によりコントローラがスリープからウエイクアップすると、電流切替器は信号線に大電流を流すようになるので、それ以後も安定した操作デバイスの操作状態の検知が可能となる。
コントローラのスリープ時に信号線に微弱電流を流すとともにコントローラのウエイク時には大電流を流す電流切替器の具体的で好適な実施形態の1つは、コントローラによってON/OFF制御されるトランジスタと当該トランジスタに並列接続された抵抗とからなる電子回路である。つまり、スリープ時にはトランジスタをOFFしてこのトランジスタに並列接続された抵抗によって信号線を低電圧とし、微弱な電流しか流れないようにし、ウエイク時にはトランジスタをONすることで抵抗を迂回する回路を作り出すことで、信号線を高電圧とし、大電流が流れるようにする。トランジスタと抵抗との簡単な構成であるので、スイッチの数だけ信号線を設け、その各信号線にこの電流切替器を設ける場合でも、その回路構成は簡単なものとなる。
本発明による電動モータ制御装置を搭載した電動作業機も本発明の対象であり、この電動作業機は、前記バッテリユニットが前記電動作業機の機体から着脱可能であり、前記バッテリユニットに前記コントローラと給電スイッチと電流切替器とが組み込まれており、前記操作デバイスが前記電動作業機の操縦部に配置されている。これにより、本発明の電動作業機では、上述した電動モータ制御装置の全ての特徴と作用効果を備えることができるだけでなく、コントローラと給電スイッチと電流切替器とがバッテリユニットに組み込まれているので、機体側の電子制御系を簡単にすることができる。また、バッテリユニットにおける充電と放電(給電)の制御のためにマイコンを備えている場合、当該マイコンと本発明のコントローラとを共通化することも可能である。
本発明による電動作業機用制御装置を搭載した電動作業機の好適な形態として、操作者によって操縦される操縦部が左右一対のハンドルから構成され、一方のハンドルに主スイッチを設け、他方のハンドルに副スイッチを設けた場合、主スイッチの操作と副スイッチの操作とが操作者の左右の手に振り分けられ、操作手順を操作者が意識しやすくなる。
さらに、好適な実施形態の1つでは、主スイッチが押しボタンスイッチであり、副スイッチがレバースイッチである。これにより操作者は異なった操作方法で主スイッチと副スイッチとを操作することになり、操作者の操作に対する意識付けが良好となる。
本発明による電動モータ制御の基本原理を図解する模式図である。 本発明による電動モータ制御を電動作業機に適用した際の基本原理を図解する模式図である。 本発明による電動作業機の外観を示す斜視図である。 電動作業機の側面図である。 電動作業機の機体部分の側面図である。 電動作業機の機体へのバッテリユニットの装着を示す側面図である。 電動作業機の機体へのバッテリユニットの装着を断面で示す正面図である。 電動作業機の制御電子系の機能ブロック図である。 スリープ時からウエイト時に移行する際のスイッチ状態検出過程を例示する図解タイムチャート展開図である。
本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、図1を用いて本発明による電動モータ制御装置における電動モータ駆動制御の基本原理を説明する。この電動モータ制御装置の中核構成要素はスリープ機能を有するマイコンからなるコントローラである。このコントローラは、図1の例では、バッテリから電動モータ(以下単にモータと証する)に電力を供給する給電線を通電状態と遮断状態とに切り替える給電スイッチを、信号線(スイッチ信号線)に設けられた操作デバイスであるスイッチのスイッチ状態(操作状態)に基づいて制御する。コントローラはスリープ機能を有し、スリープ時に前記信号線に微弱電流を流すとともに前記コントローラのウエイク時に大電流を流すように、信号線には、電源部と接続された電流切替器とコンデンサとがつながっている。この電流切替器には、図から明らかなように、コントローラによってON・OFF制御されるトランジスタとこのトランジスタに並列接続された抵抗が含まれている。
まずコントローラは初期段階として、スリープ状態となっている。コントローラがスリープ状態となると、微弱電流指令は生成される(#01)。この微弱電流指令が生成されると、コントローラはトランジスタをOFF状態とすることで、電源部からの電流はトランジスタと並列に配置された抵抗を通ることで、微弱電流しか信号線に流れないような状態が作り出される(#02)。コンデンサの一端は信号線と接続され、他端はアースされているので、コンデンサは微弱電流によって充電される(#03)。この段階で、スイッチがON状態に操作されると(#04)、コンデンサに充電されていた電荷がスイッチに流れ込み、微弱電流より大きな大電流としてON状態のスイッチを流れる(#05)。これにより、スイッチの接点がさびや汚れによる導通性が低下していても、コントローラは確実にスイッチのON状態を検知することができる(#06)。コントローラはスイッチONを検知すると、ウエイクアップ指令を生成する(#07)。これにより、コントローラはウエイク状態つまり通常状態となる(#08)。
ウエイク状態から通常状態となると、コントローラは微弱電流指令に代えて大電流指令を生成する(#09)。この微弱電流指令が生成されると、コントローラはトランジスタをON状態とすることで、電源部からの電流はトランジスタを通ることで、前述した微弱電流より大きな大電流が信号線に流れる状態が作り出される(#10)。さらに、コントローラはスイッチのON状態に基づいてモータを駆動する(#11)。もし、スイッチがOFF状態に操作されると、コントローラがそのOFF状態を検知するとモータへの給電を遮断してモータを停止する(#12)。その後に、スイッチのON/OFF操作が繰り返されても、コントローラが通常状態である限り、大電流指令が生成されるので、信号線には大電流が流れる状態が作り出されており、コントローラは確実にスイッチのON状態を検知することができる。スイッチのOFF状態が所定時間を越えた場合や、スリープボタンが押された場合には、スリープ指令が生成される(#13)。このスリープ指令の生成によりコントローラはスリープ状態となる。
次に、図2を用いて、上述した本発明の電動モータ制御装置を搭載した電動作業機におけるモータ駆動制御電子系の基本構成を説明する。ここでは、電動作業機は歩行型耕耘機であり、その操縦部は左右一対のハンドルで、一方のハンドルに主スイッチが他方のハンドルに副スイッチが設けられているとする。電動モータ(以下単にモータと略称する)は、耕耘ロータとして構成された作業ユニットに回転動力を伝達する。図2の例では、バッテリからモータへの給電を制御するコントローラは、電動作業機の機体に取り出し可能に装着されるバッテリユニットにバッテリとともに組み込まれている。
バッテリからモータへの給電線に、コントローラから出力される制御信号によって開放状態(給電状態)と閉鎖状態(遮断状態)を作り出す給電スイッチが介装されている。主スイッチはONとOFFに選択的に切り替え可能で、ONに切り替えられるとON状態信号を、OFFに切り替えられるとOFF状態信号を、コントローラに与える。同様に、副スイッチもONとOFFに選択的に切り替え可能で、ONに切り替えられるとON状態信号を、OFFに切り替えられるとOFF状態信号をコントローラに与える。このコントローラは、上述しように、スリープ状態と通常状態(ウエイク状態)とに切り替え可能であり、電流切替器によって、スリープ状態では、主スイッチ信号線と副スイッチ信号線に微弱電流が流れる状態が作り出され、通常状態では、大電流が流れる状態が作り出される。
バッテリユニットと機体との間には、バッテリユニットを機体に対して着・脱する際に連結・離脱するコネクタユニットが設けられている。この発明では、バッテリユニットと機体との間は、バッテリからモータへ電力を供給する給電線(給電戻り側の給電アース線を含む)と主スイッチ及び副スイッチからスイッチ状態信号をコントローラに送る信号線だけであるので、コネクタユニットに給電線と信号線とを含ませると、単一のコネクタユニットだけで済む。
以下、本発明の具体的な実施の形態を、電動作業機を歩行型耕耘機に適用した例をとって説明する。
図3と図4とに示すように、この実施の形態で例示する歩行型耕耘機(以下単に耕耘機と略称する)1は、機体10の下部に耕耘ロータ2、前後揺動による姿勢変更が可能な操縦部としての操縦ハンドル3、耕耘ロータ2に回転動力を伝達するモータ5、モータ5の電源となるバッテリユニット4を備えている。バッテリユニット4は、機体10の後部から後方斜めに立ち上がっている支持枠14に対して、上方からの装着、上方への抜き出しが可能なように載置されている。バッテリユニット4の上面には、持ち運びに便利なように取っ手4aが設けられている。操縦ハンドル3は、いずれもアーム状の左ハンドル部3Aと右ハンドル部3Bからなり、その基端側で支持枠14の後方突出端部に揺動可能に連結されている。これにより、非使用時には操縦ハンドル3を機体前側に折り畳むことができる。モータ5の全て及びバッテリユニット4の下半分を覆う人工樹脂製のカバー11がこの耕耘機1の上面輪郭を曲面状に形作っている。二点鎖線で輪郭だけを示されている載置台100は、耕耘機1の下部が挿入されるボックス体であり、非使用時の耕耘機1の安定性と運搬性を高めるものである。
図5から理解できるように、機体10は、実質的に、主フレーム15と伝動ケース17とから構成されている。主フレーム15はモータ5を支持するモータ支持面領域とバッテリユニット4を支持するバッテリ支持面領域を作り出しており、モータ支持面領域とバッテリ支持面領域との間は約30度の角度で屈曲している。主フレーム15の後端部には機体横断方向の水平軸回りで揺動可能な揺動アーム16が取り付けられており、揺動アーム16は、下向き姿勢(図4では実線で示す)と後向き姿勢(図4では二点鎖線で示す)との間で揺動するが、それぞれの姿勢において揺動アーム16を主フレーム15に対して固定する固定手段が設けられている。この固定手段は、簡単にはロックピンとロック孔である。
揺動アーム16の自由端側に移動輪12が装備されており、揺動アーム16の中間部に抵抗棒13が取り付けられている。移動輪12は揺動アーム16の下向き姿勢で接地し、抵抗棒13は揺動アーム16の後向き姿勢で接地する。抵抗棒13の揺動アーム16に対する取り付け位置をピン連結法によって変更することで機体10の持ち上げ高さを変更することができる。
伝動ケース17は、ウォーム減速機18を内蔵する側面視略L字状の左右二分割構造であり、その上端部に形成したフランジ部にモータ5がボルト連結されている。モータ5の出力軸とウォーム減速機18の入力軸は図5で点線描画されている中間伝動軸でつながれており、中間伝動軸は伝動ケース17内を垂直に延びている。ウォーム減速機18の出力は、伝動ケース17の下端部から左右に延出する耕耘ロータ2の駆動軸20に伝達される。伝動ケース17の上部には、この耕耘機1を持ち運ぶ際の把持部に使用可能なループ状で前向きに延出形成した丸パイプ鋼材からなるフロントガード19がボルト連結されている。
図3に示すように、操縦ハンドル3を構成する右ハンドル部3A及び左ハンドル部3Bは、丸パイプ材からなり、その自由端領域にグリップ3a、3bが設けられている。操縦ハンドル3と支持枠14との間の揺動連結部30によって操縦ハンドル3を支持枠14に締め付け固定するノブ付きナット締め付け機構が設けられている。この構成から、操縦ハンドル3は、ノブ付きナットを操作することで、操縦ハンドル3を支持枠14に対する任意の姿勢に設定することができる。
右ハンドル部3Aのグリップ3aのすぐ機体側にレバースイッチ装置32が設けられ、左ハンドル部3Bのグリップ3bのすぐ機体側に押しボタンスイッチ装置31が設けられている。レバースイッチ装置32には、グリップ3aを握っている手で操作可能なレバーの操作変位によってON/OFFされる副スイッチ82が組み込まれている。押しボタンスイッチ装置31には、押し操作によってON/OFFされる主スイッチ81が組み込まれている。
図5、図6、図7から明らかなように、主フレーム15のバッテリ支持面領域において、カバー11は、ボックス状の収容スペースを作り出すバッテリ収容壁体11aを形成している。バッテリユニット4は矩形横断面を有しており、当該矩形横断面はバッテリ収容壁体11aが作り出す収容スペースの矩形横断面よりも同一かやや大きな面積となるような寸法をもっている。従って、このバッテリ収容壁体11aの収容スペースに挿入されたバッテリユニット4は、バッテリ収容壁体11aの弾性によりしっかりと保持される。
バッテリ収容壁体11aとバッテリユニット4との間で電気的接続を行うためのコネクタ9が備えられている。このコネクタ9は、バッテリユニット4の底面中央に設けられたバッテリ側コネクタ部9aと、バッテリ収容壁体11aの底面中央に設けられた機体側コネクタ部9bとからなる。ここでは、バッテリ側コネクタ部9aがソケット形で、機体側コネクタ部9bがプラグ形であるが、互いに逆であってもよい。バッテリユニット4はバッテリ収容壁体11aの弾性によって正確に中心がずれないようにバッテリ収容壁体11aによって案内されるので、重力の助けを借りたバッテリユニット4の収容スペースへの挿入により確実にバッテリ側コネクタ部9aと機体側コネクタ部9bとが接続されることになる。収容スペースに収容されたバッテリユニット4はハンドル支持枠14に設けられた、クランプ式固定具14aによって上面から押さえ付け固定される。
コネクタ9は、バッテリユニット4からモータ5への給電を行う給電線のための端子、主スイッチ81や副スイッチ82などの信号線のための端子、さらにはアース端子など、ピンとピンソケットからなる複数の接続端子を備えている。
次に、バッテリユニット4の内部構造、及び機体10におけるモータ5への給電配線やモータ5の駆動制御のための信号配線を、図8の機能ブロック図を用いて説明する。
バッテリユニット4は、バッテリ本体40、充電・放電スイッチユニット41、コントローラ42、電源部43、バッテリ本体40のプラス側に接続される給電線44、バッテリ本体40のマイナス側に接続されるアース線45、各種信号線46、電流切替部7、コンデンサ70を備えている。
充電・給電スイッチユニット41は、給電線44に直列配置された給電スイッチ41aと充電スイッチ41bとを含み、それぞれはよく知られているようにFETとダイオードとで構成されている。給電スイッチ41aは、OFF状態で給電線44を遮断し、ON状態で給電線44を接続して、外部負荷に対してバッテリ本体40からの給電を可能にする。充電スイッチ41bは、充電時に給電線44を介して、図示されていない電源アダプタからの電力をバッテリ本体40に供給することを可能にする。
コントローラ42は、実質的にはワンチップマイコンから構成されており、ハードウエア及びプログラムの実行によって、モータ5に対する給電制御を行うモータ給電制御部50と、スリープ管理部51と、バッテリ本体40に対する充電制御を行う充電制御部60とを作り出している。モータ給電制御部50は、主スイッチ81のON状態と副スイッチ82のON状態とに基づいて給電スイッチ41aをON状態にして、バッテリ本体40からモータ5への給電を許可し、モータ5を駆動させる。スリープ管理部51は、スイッチ状態などの種々の条件に基づいて、コントローラ42のスリープ状態と、通常状態(ウエイク状態)を管理している。
電源部43は、バッテリユニット4の内部電源として機能し、コントローラ42や電流切替部7に給電する。
バッテリユニット4に設けられたバッテリ側コネクタ部9aには、給電線44のための給電端子としての給電ソケット91a、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ソケット92a、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ソケット93a、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ソケット94a、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ソケット95a、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ソケット96a、アース線45のアース端子としてのアースソケット97aが設けられている。
バッテリ側コネクタ部9aに対応するように機体10側に設けられた機体側コネクタ部9bには、給電線44のための給電端子としての給電ピン91b、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ピン92b、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ピン93b、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ピン94b、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ピン95b、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ピン96b、アース線45のアース端子としてのアースピン97bが設けられている。
電流切替部7は、耕耘機1の非作業時においてコントローラ42が省エネ目的でスリープ状態になっている時には信号線に微弱電流を流しておき、コントローラ42がウエイクアップすると信号線に微弱電流より大きな大電流を流す機能を有する。
機体側では、モータ5のプラス接点に給電線44が接続され、モータ5のマイナス接点にアース線45が接続される。モータ5には、モータ5の過熱を検知するために、所定値以上の過熱状態でスイッチOFFする過熱スイッチ83が設けられている。この過熱スイッチ83は、一方を第2信号線46bと接続され、他方をアース線である第5信号線46eに接続されている。副スイッチ82は、一方を第2信号線46bと接続され、他方を第1信号線46aの過熱スイッチ83より上流側に接続されている。これにより、モータ過熱により過熱スイッチ83が動作した場合、副スイッチ82がON状態であっても、コントローラ42は副スイッチ82をOFF状態であるとみなすことができ、モータ5への給電を停止することができる。主スイッチ81は、一方を第3信号線46cと接続され、他方をアース線である第5信号線46eに接続されている。
上述したように、モータ5と主スイッチ81と副スイッチ82が機体側に配置されており、主スイッチ81や副スイッチ82からの信号に基づいてモータ5の駆動を制御する制御系デバイスは全てバッテリユニット4に配置されている。つまり、モータ5の駆動制御がバッテリユニット4の給電制御に置き換えられており、バッテリユニット4が本来備えている放電制御のための放電スイッチをモータ5の駆動制御のための給電スイッチユニット41に流用しているので、機体側の電子デバイスや配線は簡素となっている。
電流切替部7は、一端を電源部に接続され、他端をスイッチが介装されているスイッチ信号線に接続される。この実施形態では、第1信号線46a、第2信号線46、第3信号線47のそれぞれに抵抗73を介して電流切替部7a,7b,7cが接続している。また、電流切替部7が接続された信号線には、一方をアースされたコンデンサ70がそれぞれ接続されている。スイッチとつながっている信号線に電流切替部7とコンデンサ70が接続されていることにより、スリープ時であっても、通常時ではもちろん、スイッチON時にはスイッチ接点に大電流が流れる状態が作り出されている。このことが図9で図解されている。
図9の(a)は、コントローラ42がスリープ中の回路状態を示している。トランジスタ71がOFFされ、このトランジスタ71に並列接続された抵抗72によって信号線には、微弱電流しか流れない(状態(1))。この微弱電流はコンデンサ70を充電する(状態(2))。
図9の(b)は、スイッチがOFFからONに操作された回路状態を示している。スイッチがONされることで(状態(3))、コンデンサ70に蓄積された電荷が放電され大電流としてスイッチを流れる(状態(4))。これにより、コントローラ42はスイッチのON操作を検知する(状態(5))。さらに、スイッチのON操作検知に応答して、ウエイクアップする。
図9の(c)は、コントローラ42がウエイク状態での回路状態を示している。コントローラ42はウエイクアップすると、トランジスタ71がONされ(状態(7))、抵抗72を迂回する回路を作り出すことで、信号線は、大電流が流れる状態となる(状態(8))。
〔別実施の形態〕
〔1〕電流切替部7は、トランジスタ71と抵抗72による構成以外、信号線にかかる電圧ないしは信号線を流れる電流を大小に切り替えることができる機能を持つ限りにおいて、種々の構成を採用することができる。
〔2〕電動作業機としては、作業ユニット2に耕耘ロータを適用した電動耕耘機に限定されるのではなく、作業ユニットを適宜変更することで、電動芝刈機、電動除雪機など、種々の電動作業機に本発明は適用可能である。
〔3〕操縦部3や機体10の機械的構造は、本発明では限定されていないので、種々の形態を採用することができる。
〔4〕バッテリユニット4の断面形状も種々なものを採用可能であり、その形状に合わせて適合するような収容スペースが作り出されるようにバッテリ収容壁体11aの形状を決定するとよい。
本発明は、バッテリユニット4を電力ソースとし、スイッチ操作でモータ5を駆動する種々の電動モータ制御技術に適用することができる。
1:電動耕耘機(電動作業機)
2:耕耘ロータ(作業ユニット)
3:ハンドル(操縦部)
3A:左ハンドル部
3B:右ハンドル部
3a,3b:グリップ
5:電動モータ
4:バッテリユニット
7:電流切替器
70:コンデンサ
71:トランジスタ
72:抵抗
9:コネクタユニット
31:押しボタンスイッチ装置(押しボタンスイッチ)
32:レバースイッチ装置(レバースイッチ)
10:機体
40:バッテリ
41a:給電スイッチ
42:コントローラ
44:給電線
46:信号線
50:モータ給電制御部
81:主スイッチ(操作デバイス)
82:副スイッチ(操作デバイス)

Claims (5)

  1. 電動モータに給電線を介して給電するバッテリユニットと、前記給電線を通電状態と遮断状態とに切り替える給電スイッチと、信号線に設けられた操作デバイスと、前記信号線を通じて検知される前記操作デバイスの操作に基づいて前記給電線を通電状態とするように前記給電スイッチを制御する制御信号を前記給電スイッチに出力するコントローラと、一端が前記信号線とつながっているコンデンサと、前記コントローラのスリープ時に前記信号線に微弱電流を流すとともに前記コントローラのウエイク時に大電流を流す電流切替器とを備えた電動モータ制御装置。
  2. 前記電流切替器が、前記コントローラによってON/OFF制御されるトランジスタと当該トランジスタに並列接続された抵抗とからなる請求項1に記載の電動モータ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電動モータ制御装置を搭載した電動作業機であって、
    前記バッテリユニットが前記電動作業機の機体から着脱可能であり、前記バッテリユニットに前記コントローラと給電スイッチと電流切替器とが組み込まれており、前記操作デバイスが前記電動作業機の操縦部に配置されている電動作業機。
  4. 前記操縦部が左右一対のハンドルから構成され、前記操作デバイスが一方のハンドルに設けられた主スイッチと、他方のハンドルに設けられた副スイッチとからなる請求項3に記載の電動作業機。
  5. 前記主スイッチが押しボタンスイッチであり、前記副スイッチが前記ハンドルを握った手で操作可能なレバースイッチである請求項4に記載の電動作業機。
JP2011206137A 2011-09-21 2011-09-21 電動モータ制御装置及び電動作業機 Active JP5616868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206137A JP5616868B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動モータ制御装置及び電動作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206137A JP5616868B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動モータ制御装置及び電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066400A true JP2013066400A (ja) 2013-04-18
JP5616868B2 JP5616868B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=48472891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206137A Active JP5616868B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動モータ制御装置及び電動作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039582A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 作業機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034253A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPH0548756A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH09114560A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Pacific Ind Co Ltd 省電力マイコン駆動回路
JP2004166629A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 New Delta Ind Co 管理機
JP2006055102A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yanmar Co Ltd 歩行型電動耕耘機
JP2010233342A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsuba Corp モータ制御装置、およびサンルーフ駆動装置
JP2011503692A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法
JP2011019603A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011072211A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Iseki & Co Ltd 歩行型作業機
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034253A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPH0548756A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH09114560A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Pacific Ind Co Ltd 省電力マイコン駆動回路
JP2004166629A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 New Delta Ind Co 管理機
JP2006055102A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yanmar Co Ltd 歩行型電動耕耘機
JP2011503692A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 第1の電子装置と電源ユニットとを備える構成、および、電子装置の動作方法
JP2010233342A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsuba Corp モータ制御装置、およびサンルーフ駆動装置
JP2011019603A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011072211A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Iseki & Co Ltd 歩行型作業機
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616868B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2006111668A (ru) Приводной инструмент с батарейным питанием, имеющий схему защиты от сверхтоков, и батарейный источник питания для этого инструмента
CA2851100C (en) Battery powered vehicle with immobilizing charger plug
JP5778538B2 (ja) 電動作業機
US20070125056A1 (en) Multifunction electric tractor with an implement
JP5068310B2 (ja) 電動ホー
WO2013102023A1 (en) Electrical system for riding lawn care vehicle
JP2004279668A (ja) Led表示装置
JP5580795B2 (ja) 電動作業機用制御装置及び電動作業機
CN210133014U (zh) 燃料电池与超级电容混合驱动的拖拉机
HRP20200461T1 (hr) Električni čekić
WO2009063773A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5736286B2 (ja) 電動作業機製造方法
JP5616868B2 (ja) 電動モータ制御装置及び電動作業機
JP5639555B2 (ja) 電動作業機
KR101388751B1 (ko) 전동 작업기
JP6000399B2 (ja) 電動作業機製造方法
JP5731339B2 (ja) 電動作業機
JPH11168901A (ja) 耕耘機
JP2013063053A (ja) 電動作業機
JP6004945B2 (ja) バッテリユニット用電源アダプタ
CN206509986U (zh) 动力装置及电动工具系统
WO2020039583A1 (ja) 作業機
CN203601354U (zh) 手扶拖拉机电启动右手把结构
KR200335679Y1 (ko) 축전지 자연방전 방지장치를 구비한 소형 농기계
CN117621209A (zh) 电池供电的劈木机组件及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150