JP5731339B2 - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5731339B2
JP5731339B2 JP2011206140A JP2011206140A JP5731339B2 JP 5731339 B2 JP5731339 B2 JP 5731339B2 JP 2011206140 A JP2011206140 A JP 2011206140A JP 2011206140 A JP2011206140 A JP 2011206140A JP 5731339 B2 JP5731339 B2 JP 5731339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
motor
state
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013066403A (ja
Inventor
西中 正昭
正昭 西中
繁 増田
繁 増田
仁司 田中
仁司 田中
拓人 安原
拓人 安原
茜 吉野
茜 吉野
林 繁樹
繁樹 林
宗平 若林
宗平 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011206140A priority Critical patent/JP5731339B2/ja
Publication of JP2013066403A publication Critical patent/JP2013066403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731339B2 publication Critical patent/JP5731339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、バッテリから給電される電動モータの駆動をスイッチ操作に基づいて制御し、その電動モータの回転力を耕耘作業などに利用する電動作業機に関する。
電動作業機用制御装置は、操縦部に設けられた、操作レバーや操作スイッチである操作デバイスを操作してバッテリから電動モータへの給電を制御する。このような制御装置を搭載した歩行型作業機が特許文献1から知られている。この特許文献1に記載された歩行型作業機では、充電可能なバッテリを収容するバッテリケースが機体に着脱自在に装着され、該バッテリケース内には放電制御基板が設けられている。放電制御基板にスイッチング回路および電流検出回路が設けられ、バッテリと電動モータとを接続するモータ駆動回路に出力制御回路が設けられている。出力制御回路がキースイッチ、運転スイッチによる運転信号を受けてスイッチング回路をON,OFF切換出力することで、モータ駆動回路は接続状態と遮断状態とに切り換えられる。モータ駆動回路の負荷電流が所定以上になるとモータ駆動回路を電気的に遮断するブレーカや電動モータに内蔵の温度センサも設けられている。ブレーカ接点と温度センサの接点は直列に接続され、どちらかに異常があったとき異常報知が行われる。
さらに、報知デバイスとして、電源の入り切りのLED、運転の入り切りのLED、バッテリ残量のLEDが機体に設けられている。電源の入り切りのLEDではキースイッチ入りで第一の色である緑色が発光し、過負荷を検出する過電流保護回路が作動すると第二の色である赤色が発光する。運転の入り切りのLEDでは運転スイッチが入りしてロータリ部が駆動すると第一の色である緑色が発光し、モータ内蔵の温度センサが作動すると第二の色である赤色が発光する。バッテリ残量のLEDではバッテリの残量が通常の状態では第一の色である緑色が発光し、残量が設定量以下になると第二の色である赤色が発光する。
特開2011‐92148号公報(段落番号〔0010−0156〕、図6)
電動作業機では、省エネルギの観点から定格容量の小さな電動モータが用いられているので、負荷の高い作業を続けていると過熱スイッチが頻繁に動作することになる。したがって、過熱スイッチからの過熱検出信号を簡単な構成で確実に処理する必要がある。また、バッテリから電動モータへの給電を遮断する給電スイッチを制御するモータ給電制御部がバッテリユニットに組み込まれるような構成を採用する場合、過熱スイッチや操作スイッチの状態をモータ給電制御部に送り込む信号線の適切な配線が要望される。
本発明の目的は、給電線に設けられた給電スイッチを制御するモータ給電制御部と過熱スイッチや操作スイッチなどの入力デバイスとの関係を適正化した電動作業機を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明による電動作業機では、
機体に支持された作業ユニットと、ON状態とOFF状態とに切り替え可能な操作スイッチと、前記作業ユニットに動力を伝達する電動モータと、前記機体に対して着脱可能な充電式バッテリユニットと、前記バッテリユニットのバッテリから前記電動モータにわたる給電線を開閉する給電スイッチと、前記電動モータの過熱により作動する過熱スイッチと、前記給電スイッチの開閉を制御する制御信号を前記給電スイッチに出力するモータ給電制御部と、前記モータ給電制御部が出力するスイッチ状態に基づいて報知デバイスの作動を制御する報知制御部とを備え、
前記操作スイッチを前記機体に支持された操縦部に備え、
前記電動モータと前記過熱スイッチとを前記機体側に備え、
前記給電スイッチと前記モータ給電制御部と前記報知制御部とを防水性を有する前記バッテリユニットの内部に備え、
前記モータ給電制御部は、前記操作スイッチと前記過熱スイッチとを直列に接続している信号線のみを介して前記操作スイッチと前記過熱スイッチとに接続されて、前記操作スイッチと前記過熱スイッチとから前記信号線のみを介して入力されたスイッチ状態信号に基づいて前記制御信号を生成する。
この構成では、電動モータの駆動を制御する電子制御系における入力デバイスとしての操作スイッチ及び過熱スイッチの信号がそのままバッテリユニット内に組み込まれたモータ給電制御部に送られる。モータ給電制御部は、入力された信号に基づいてバッテリユニットと電動モータとの間のバッテリユニット側の給電線に設けられた給電スイッチに対する制御を通じて電動モータの駆動を制御する。つまり、実質的な電動モータ駆動電子制御系はバッテリユニット内で構築されており、また、操作スイッチと過熱スイッチとを直列に接続して信号線を構築し、この信号線をモータ給電制御部に接続しているので、信号線の配線がシンプルになる。電子制御系に含まれる電子デバイスのうち操作スイッチと過熱スイッチだけが機体側に配置され、それ以外の電子デバイス、特にモータ給電制御部はもともと防水を考慮されているバッテリユニットに組み込まれているので、この電動作業機の電子制御系は埃や湿気などに対する耐性が高くなる。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記過熱スイッチのスイッチ状態を前記モータ給電制御部に入力する補助信号線が設けられている。これにより、操作スイッチのON/OFF状態に関わらず、モータ給電制御部は過熱スイッチのON/OFF状態を補助信号線を通じて検知することができる。
そして、負荷が高い作業中に、電動モータの温度上昇による過熱スイッチの作動と一時的な電動モータの停止による過熱スイッチの作動解除との繰り返しが頻繁に発生する可能性があるが、この現象を作業者に報知することができる。
電動モータの駆動制御のための人為的入力操作として、複数の操作を要求される場合が少なくない。このため、本発明の好適な実施形態では、別系統の入力信号系として前記信号線と異なる信号線を介して前記モータ給電制御部にそのスイッチ状態が入力されるもう一つの操作スイッチが前記操縦部に設けられ、前記操作スイッチと前記もう一つの操作スイッチと前記過熱スイッチの全てがON状態の時に前記給電スイッチを閉鎖して、前記電動モータへの給電を可能にする制御信号が出力される。
本発明による電動作業機における電動モータ過熱検出処理を含む電動モータ給電制御の基本原理を図解する模式図である。 本発明による電動作業機の1つの実施形態である歩行型耕耘機を示す斜視図である。 歩行型耕耘機の側面図である。 歩行型耕耘機の機体部分の側面図である。 歩行型耕耘機の機体へのバッテリユニットの装着を示す側面図である。 歩行型耕耘機の機体へのバッテリユニットの装着を断面で示す正面図である。 歩行型耕耘機の制御電子系の機能ブロック図である。 歩行型耕耘機における複数の制御形態の移行を図解する模式図である。
本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、図1を用いて、本発明による電動作業機における電動モータの過熱検出形態を含む電動モータ給電制御の複数の制御形態の基本的な移行を説明する。ここでは、電動作業機の機体側に、電動モータ(以下単にモータと略称する)と過熱スイッチと操作スイッチとが備えられ、バッテリユニット側に、バッテリと給電スイッチとモータ給電制御部とが備えられている。電動作業機の機体とバッテリユニットとの間には、モータとバッテリとを接続する給電線(給電戻り側の給電アース線を含む)が配線され、過熱スイッチ及び操作スイッチとモータ給電制御部とを接続する信号線が配線されている。その際、過熱スイッチ及び操作スイッチは直列接続されており、過熱スイッチと操作スイッチとの中点とモータ給電制御部とを接続する補助信号線も配線されている。給電スイッチは、モータ給電制御部からの制御信号によって給電線を接続または遮断する。
バッテリユニットと機体との間には、バッテリユニットを機体に対して着・脱する際に連結・離脱するコネクタユニットが設けられている。この発明では、バッテリユニットと機体との間は、給電線(給電アース線を含む)と信号線(補助給電線を含む)だけであるので、コネクタユニットに給電線と信号線とを含ませると、単一のコネクタユニットだけ用意すればよい。
図1は、電動モータ過熱検出処理を含む電動モータ給電制御における以下の4つの基本的な制御形態を図解している。
状態(a):この制御形態は運転待機状態であり、図1の(a)で示されている。モータが非過熱状態であり、過熱スイッチが信号線を接続した状態である。操作スイッチはOFF操作のままであり、信号線を遮断した状態である。従って、モータ給電制御部は、モータが非過熱状態(正常)で、モータ駆動のための操作スイッチはまだ押されておらず、運転待機状態であるとみなす。
状態(b):この制御形態は運転中状態であり、図1の(b)で示されている。過熱スイッチが信号線を接続された状態のままである。操作スイッチはON操作され、信号線は接続されている。従って、モータ給電制御部は、給電スイッチに給電OKの制御信号を出力し、給電スイッチは給電線を接続する。その結果、モータにバッテリから電力が供給され、モータが回転する。
状態(c):この制御形態は異常発生(モータ過熱)で非常停止状態であり、図1の(c)で示されている。操作スイッチはON操作のままであり、信号線を接続状態である。しかしながら、モータが過熱状態であり、過熱スイッチが作動し、信号線を遮断している。従って、モータ給電制御部は、モータが過熱状態であるとみなし、操作スイッチがON操作状態であっても、給電スイッチに給電NOの制御信号を出力し、給電スイッチは給電線を遮断する。その結果、モータにバッテリから電力が供給されず、モータが停止する。
状態(d):この制御形態は異常発生中(モータ過熱)での正常停止状態であり、図1の(d)で示されている。これは、異常発生(モータ過熱)による非常停止状態から、操作スイッチがOFF操作された状態である。モータが過熱状態である限り、過熱スイッチが作動したままであり、信号線も遮断したままとなるが、モータ停止によりモータが自然冷却され、しばらくのうちに過熱スイッチが復帰し、信号線が接続される。しかしながら、操作スイッチがOFF操作されているので、モータ給電制御部は、操作スイッチが再び押されるまで、運転待機状態であるとみなし、給電スイッチに給電NOの制御信号を出力したままであり、給電スイッチは給電線を遮断したままである。
なお、異常発生(モータ過熱)で非常停止状態である状態(d)において、操作スイッチがON操作のままでモータを自然冷却させると、しばらくのうちに過熱スイッチが復帰し、信号線が接続される。そのときには、状態(b)と同じ状態となるので、モータにバッテリから電力が供給され、モータが回転し、運転が再開される。
以下、本発明の具体的な実施の形態を、電動作業機を歩行型耕耘機に適用した例をとって説明する。
図2と図3とに示すように、この実施の形態で例示する歩行型耕耘機(以下単に耕耘機と略称する)1は、機体10の下部に耕耘ロータ2、前後揺動による姿勢変更が可能な操縦部としての操縦ハンドル3、耕耘ロータ2に回転動力を伝達するモータ5、モータ5の電源となるバッテリユニット4を備えている。このモータ5には、モータの過熱を検出して作動する過熱スイッチ83が内蔵されている。バッテリユニット4は、機体10の後部から後方斜めに立ち上がっている支持枠14に対して、上方からの装着、上方への抜き出しが可能なように載置されている。バッテリユニット4の上面には、持ち運びに便利なように取っ手4aが設けられている。操縦ハンドル3は、いずれもアーム状の左ハンドル部3Aと右ハンドル部3Bからなり、その基端側で支持枠14の後方突出端部に揺動可能に連結されている。これにより、非使用時には操縦ハンドル3を機体前側に折り畳むことができる。モータ5の全て及びバッテリユニット4の下半分を覆う人工樹脂製のカバー11がこの耕耘機1の上面輪郭を曲面状に形作っている。二点鎖線で輪郭だけを示されている載置台100は、耕耘機1の下部が挿入されるボックス体であり、非使用時の耕耘機1の安定性と運搬性を高めるものである。
図4から理解できるように、機体10は、実質的に、主フレーム15と伝動ケース17とから構成されている。主フレーム15はモータ5を支持するモータ支持面領域とバッテリユニット4を支持するバッテリ支持面領域を作り出しており、モータ支持面領域とバッテリ支持面領域との間は約30度の角度で屈曲している。主フレーム15の後端部には機体横断方向の水平軸回りで揺動可能な揺動アーム16が取り付けられており、揺動アーム16は、下向き姿勢(図3では実線で示す)と後向き姿勢(図3では二点鎖線で示す)との間で揺動するが、それぞれの姿勢において揺動アーム16を主フレーム15に対して固定する固定手段が設けられている。この固定手段は、簡単にはロックピンとロック孔である。
揺動アーム16の自由端側に移動輪12が装備されており、揺動アーム16の中間部に抵抗棒13が取り付けられている。移動輪12は揺動アーム16の下向き姿勢で接地し、抵抗棒13は揺動アーム16の後向き姿勢で接地する。抵抗棒13の揺動アーム16に対する取り付け位置をピン連結法によって変更することで機体10の持ち上げ高さを変更することができる。
伝動ケース17は、ウォーム減速機18を内蔵する側面視略L字状の左右二分割構造であり、その上端部に形成したフランジ部にモータ5がボルト連結されている。モータ5の出力軸とウォーム減速機18の入力軸は図4で点線描画されている中間伝動軸でつながれており、中間伝動軸は伝動ケース17内を垂直に延びている。ウォーム減速機18の出力は、伝動ケース17の下端部から左右に延出する耕耘ロータ2の駆動軸20に伝達される。伝動ケース17の上部には、この耕耘機1を持ち運ぶ際の把持部に使用可能なループ状で前向きに延出形成した丸パイプ鋼材からなるフロントガード19がボルト連結されている。
図2に示すように、操縦ハンドル3を構成する左ハンドル部3A及び右ハンドル部3Bは、丸パイプ材からなり、その自由端領域にグリップ3a、3bが設けられている。操縦ハンドル3と支持枠14との間の揺動連結部30によって操縦ハンドル3を支持枠14に締め付け固定するノブ付きナット締め付け機構が設けられている。この構成から、操縦ハンドル3は、ノブ付きナットを操作することで、操縦ハンドル3を支持枠14に対する任意の姿勢に設定することができる。
左ハンドル部3Aのグリップ3aのすぐ機体側にレバースイッチ装置31が設けられ、右ハンドル部3Bのグリップ3bのすぐ機体側に押しボタンスイッチ装置32が設けられている。レバースイッチ装置31には、グリップ3aを握っている手で操作可能なレバーの操作変位によってON/OFFされる副スイッチ82が組み込まれている。押しボタンスイッチ装置32には、押し操作によってON/OFFされる主スイッチ81が組み込まれている。この押しボタンスイッチ装置32は、操作部を回しながら押すことで主スイッチ81がON状態となるとともに、そのON状態が保持され、押し込まれた操作部をさらに押すことで操作部がホームポジションに復帰して主スイッチ81がOFF状態となる機械式的にON保持を行うタイプである。レバースイッチ装置31に組み込まれている副スイッチ82はよく知られているように、レバーをハンドル側に引き寄せ揺動させることでOFF状態からON状態となるリミットスイッチまたはその種のスイッチである。
図4、図5、図6から明らかなように、主フレーム15のバッテリ支持面領域において、カバー11は、ボックス状の収容スペースを作り出すバッテリ収容壁体11aを形成している。バッテリユニット4は矩形横断面を有しており、当該矩形横断面はバッテリ収容壁体11aが作り出す収容スペースの矩形横断面よりも同一かやや大きな面積となるような寸法をもっている。従って、このバッテリ収容壁体11aの収容スペースに挿入されたバッテリユニット4は、バッテリ収容壁体11aの弾性によりしっかりと保持される。
バッテリ収容壁体11aとバッテリユニット4との間で電気的接続を行うためのコネクタ9が備えられている。このコネクタ9は、バッテリユニット4の底面中央に設けられたバッテリ側コネクタ部9aと、バッテリ収容壁体11aの底面中央に設けられた機体側コネクタ部9bとからなる。ここでは、バッテリ側コネクタ部9aがソケット形で、機体側コネクタ部9bがプラグ形であるが、互いに逆であってもよい。バッテリユニット4はバッテリ収容壁体11aの弾性によって正確に中心がずれないようにバッテリ収容壁体11aによって案内されるので、重力の助けを借りたバッテリユニット4の収容スペースへの挿入により確実にバッテリ側コネクタ部9aと機体側コネクタ部9bとが接続されることになる。収容スペースに収容されたバッテリユニット4はハンドル支持枠14に設けられた、クランプ式固定具14aによって上面から押さえ付け固定される。
コネクタ9は、バッテリユニット4からモータ5への給電を行う給電線のための端子、主スイッチ81や副スイッチ82や過熱スイッチ83などの信号線のための端子、さらにはアース端子など、ピンとピンソケットからなる複数の接続端子を備えている。
次に、バッテリユニット4の内部構造、及び機体10におけるモータ5への給電配線やモータ5の駆動制御のための信号配線を、図7の機能ブロック図を用いて説明する。
バッテリユニット4は、バッテリ本体40、充電・放電スイッチユニット41、コントローラ42、電源部43、バッテリ本体40のプラス側に接続される給電線44、バッテリ本体40のマイナス側に接続されるアース線45、各種信号線46、電流切替部7を備えている。
充電・給電スイッチユニット41は、給電線44に直列配置された給電スイッチ41aと充電スイッチ41bとを含み、それぞれはよく知られているようにFETとダイオードとで構成されている。給電スイッチ41aは、OFF状態で給電線44を遮断し、ON状態で給電線44を接続して、外部負荷に対してバッテリ本体40からの給電を可能にする。充電スイッチ41bは、充電時に給電線44を介して、図示されていない電源アダプタからの電力をバッテリ本体40に供給することを可能にする。
コントローラ42は、実質的にはワンチップマイコンから構成されており、ハードウエア及びプログラムの実行によって、モータ5に対する給電制御を行うモータ給電制御部50と、報知制御部51と、バッテリ本体40に対する充電制御を行う充電制御部52とを作り出している。モータ給電制御部50は、主スイッチ81のON状態と副スイッチ82のON状態とに基づいて給電スイッチ41aをON状態にして、バッテリ本体40からモータ5への給電を許可し、モータ5を駆動させる。報知制御部51は、過熱スイッチ83による電動モータ5の過熱事象を含む電動モータ給電制御における種々の事象を作業者に報知するため、バッテリユニット4に設けられた報知デバイスとしてのLED表示パネル53の第1LED53a、第2LED53b、第3LED53cに対する表示制御を行う。第1LED53aは、モータ5が駆動状態(停止または回転)、つまり耕耘機1の運転状態を示す。第2LED53bは、バッテリ40の残量状態を示す。第3LED53cは、過熱スイッチ83の作動状態、つまりモータ5の異常(過熱)を報知する。
電源部43は、バッテリユニット4の内部電源として機能し、コントローラ42や電流切替部7に給電する。
バッテリユニット4に設けられたバッテリ側コネクタ部9aには、給電線44のための給電端子としての給電ソケット91a、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ソケット92a、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ソケット93a、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ソケット94a、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ソケット95a、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ソケット96a、アース線45のアース端子としてのアースソケット97aが設けられている。バッテリ側コネクタ部9aに対応するように機体10側に設けられた機体側コネクタ部9bには、給電線44のための給電端子としての給電ピン91b、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ピン92b、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ピン93b、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ピン94b、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ピン95b、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ピン96b、アース線45のアース端子としてのアースピン97bが設けられている。
電流切替部7は、耕耘機1の非作業時においてコントローラ42が省エネ目的でスリープ状態になっている時には信号線に微弱電流を流しておき、コントローラ42がウエイクアップすると信号線に微弱電流より大きな大電流を流す機能を有する。
機体側では、モータ5のプラス接点に給電線44が接続され、モータ5のマイナス接点にアース線45が接続される。モータ5には、モータ5の過熱を検知するために、所定値以上の過熱状態でスイッチOFFする過熱スイッチ83が設けられている。この過熱スイッチ83は、一方を第2信号線46bと接続され、他方をアース線である第5信号線46eに接続されている。副スイッチ82は、一方を第2信号線46bと接続され、他方を第1信号線46aの過熱スイッチ83より上流側に接続されている。つまり、第1信号線46aは、第2信号線46bにおいて過熱スイッチ83と直列接続された副スイッチ82のための補助信号線であり、第2信号線46bの過熱スイッチ83と副スイッチ82との間の中点に接続されている。従って、モータ過熱により過熱スイッチ83が動作した場合、副スイッチ82がON状態であっても、コントローラ42は副スイッチ82をOFF状態であるとみなすことができ、モータ5への給電を停止することができる。主スイッチ81は、一方を第3信号線46cと接続され、他方をアース線である第5信号線46eに接続されている。
上述したように、モータ5と、操作スイッチとしての主スイッチ81及び副スイッチ82が機体側に配置されており、主スイッチ81や副スイッチ82、さらにはモータ5の過熱スイッチ83からの信号に基づいてモータ5の駆動を制御する制御系デバイスは全てバッテリユニット4に配置されている。つまり、モータ5の駆動制御がバッテリユニット4の給電制御に置き換えられており、バッテリユニット4が本来備えている放電制御のための放電スイッチをモータ5の駆動制御のための給電スイッチユニット41に流用しているので、機体側の電子デバイスや配線は簡素となっている。
次に、図8を用いて、この歩行型耕耘機1における電子制御系の4つの制御形態の変移を説明する。なおここでは、作業者は歩行型耕耘機1を運転使用しており、主スイッチ81はON操作されているとする。
状態(a):この制御形態は運転待機状態であり、図8の(a)で示されている。モータ5が非過熱状態であり、過熱スイッチ83が第2信号線46bを接続した状態である。副スイッチ82はOFF操作のままであり、第2信号線46bを遮断した状態であるが、補助信号線である第1信号線46aによって過熱スイッチ83が非作動であることが、そして第2信号線46bによって副スイッチ82がOFF状態であることを示す信号がモータ給電制御部50に入力される。従って、モータ給電制御部50は、モータ5が非過熱状態(正常)で、モータ5の駆動のための副スイッチ82はまだ押されておらず、運転待機状態であるとみなす。その結果、報知制御部51は、運転可能状態として第1LED53aを青色点灯する。第3LED53は消灯されている。第2LED53bはバッテリ残量が十分である限り消灯されるが、バッテリ残量が僅かになると赤色点灯する。
状態(b):この制御形態は運転中状態であり、図8の(b)で示されている。過熱スイッチ83が第2信号線46bを接続された状態のままである。副スイッチ82はON操作され、第2信号線46bは接続されている。従って、モータ給電制御部50は、給電スイッチ41aに給電OKの制御信号を出力し、給電スイッチ41aは給電線44を接続する。その結果、モータ5にバッテリ40から電力が供給され、モータ5が回転する。その結果、報知制御部51は、運転状態として第1LED53aを青色点灯のままで、第2LED53bと第3LED53は消灯されている。なお、運転状態として第1LED53aを青色点滅させてもよい。
状態(c):この制御形態は異常発生(モータ過熱)で非常停止状態であり、図8の(c)で示されている。副スイッチ82はON操作のままであり、第2信号線46bを接続状態である。しかしながら、モータ5が過熱状態であり、過熱スイッチ83が作動し、第2信号線46bを遮断している。従って、モータ給電制御部50は、補助信号線46aの信号状態からモータ5が過熱状態であるとみなし、副スイッチ82がON操作状態であっても、給電スイッチ41aに給電NOの制御信号を出力し、給電スイッチ41aは給電線44を遮断する。その結果、モータ5にバッテリ40から電力が供給されず、モータ5が停止する。その結果、報知制御部51は、運転停止状態として第1LED53aを消灯し、異常発生(モータ過熱)として第3LED53を赤色点灯する。
状態(d):この制御形態は異常発生中(モータ過熱)での正常停止状態であり、図8の(d)で示されている。これは、異常発生(モータ過熱)による非常停止状態から、レバースイッチ32を離して、副スイッチ82がOFF操作された状態である。モータ5が過熱状態である限り、過熱スイッチ83が作動したままであり、第2信号線46bも遮断したままとなる。しかしながら、モータ5の停止によりモータ5が自然冷却され、しばらくのうちに過熱スイッチ83が復帰すると、第2信号線46bが接続される。なお、この状態では副スイッチ82がOFF操作されているので、モータ給電制御部50は、レバースイッチ32を握って副スイッチ82が再び押されるまで、運転待機状態であるとみなし、給電スイッチ41aに給電NOの制御信号を出力したままであり、給電スイッチ41aは給電線44を遮断したままである。その結果、報知制御部51は、運転状態として第1LED53aを青色点灯し、第3LED53は消灯される。
なお、異常発生(モータ過熱)で非常停止状態である状態(d)において、レバースイッチ32を握ったままにして、副スイッチ82をON操作にしておくと、モータ5が自然冷却され、過熱スイッチ83が復帰し、第2信号線46bが接続されると、状態(b)と同じ状態となるので、モータ5にバッテリ40から電力が供給され、モータ5が回転し、運転が再開される。
〔別実施の形態〕
〔1〕電動作業機としては、作業ユニット2に耕耘ロータを適用した歩行型耕耘機に限定されるのではなく、作業ユニットを適宜変更することで、電動芝刈機、電動除雪機など、種々の電動作業機に本発明は適用可能である。
〔2〕操縦部3や機体10の機械的構造は、本発明では限定されていないので、種々の形態を採用することができる。
〔3〕バッテリユニット4の断面形状も種々なものを採用可能であり、その形状に合わせて適合するような収容スペースが作り出されるようにバッテリ収容壁体11aの形状を決定するとよい。
〔4〕報知デバイスとしてのLED表示パネル53に代えて、ブザーなど音声報知デバイスを採用してもよいし、それらの組み合わせでもよい。
本発明は、バッテリユニット4を搭載し、モータ5で作業ユニット2を駆動する種々の電動作業機に適用することができる。
1:電動耕耘機(電動作業機)
2:耕耘ロータ(作業ユニット)
3:ハンドル(操縦部)
3a,3b:グリップ
5:電動モータ
4:バッテリユニット
9:コネクタ
31:レバースイッチ装置(レバースイッチ)
32:押しボタンスイッチ装置(押しボタンスイッチ)
10:機体
40:バッテリ
41a:給電スイッチ
42:コントローラ
44:給電線
46:信号線
46a:第1信号線(補助信号線)
46b:第2信号線(信号線)
46c:第3信号線(信号線)
50:モータ給電制御部
51:報知制御部
52:充電制御部
53:LED表示パネル(報知デバイス)
81:主スイッチ(操作スイッチ)
82:副スイッチ(操作スイッチ)
83:過熱スイッチ

Claims (3)

  1. 機体に支持された作業ユニットと、ON状態とOFF状態とに切り替え可能な操作スイッチと、前記作業ユニットに動力を伝達する電動モータと、前記機体に対して着脱可能な充電式バッテリユニットと、前記バッテリユニットのバッテリから前記電動モータにわたる給電線を開閉する給電スイッチと、前記電動モータの過熱により作動する過熱スイッチと、前記給電スイッチの開閉を制御する制御信号を前記給電スイッチに出力するモータ給電制御部と、前記モータ給電制御部が出力するスイッチ状態に基づいて報知デバイスの作動を制御する報知制御部とを備え、
    前記操作スイッチを前記機体に支持された操縦部に備え、
    前記電動モータと前記過熱スイッチとを前記機体側に備え、
    前記給電スイッチと前記モータ給電制御部と前記報知制御部とを防水性を有する前記バッテリユニットの内部に備え、
    前記モータ給電制御部は、前記操作スイッチと前記過熱スイッチとを直列に接続している信号線のみを介して前記操作スイッチと前記過熱スイッチとに接続されて、前記操作スイッチと前記過熱スイッチとから前記信号線のみを介して入力されたスイッチ状態信号に基づいて前記制御信号を生成する電動作業機。
  2. 前記過熱スイッチのスイッチ状態を前記モータ給電制御部に入力する補助信号線が設けられている請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記信号線と異なる信号線を介して前記モータ給電制御部にそのスイッチ状態が入力されるもう一つの操作スイッチが前記操縦部に設けられ、
    前記操作スイッチと前記もう一つの操作スイッチと前記過熱スイッチの全てがON状態の時に前記給電スイッチを閉鎖して、前記電動モータへの給電を可能にする制御信号が出力される請求項1又は2に記載の電動作業機。
JP2011206140A 2011-09-21 2011-09-21 電動作業機 Active JP5731339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206140A JP5731339B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206140A JP5731339B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066403A JP2013066403A (ja) 2013-04-18
JP5731339B2 true JP5731339B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48472894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206140A Active JP5731339B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電動作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731339B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595245U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 石川島芝浦機械株式会社 電動草刈機の安全装置
JP2011092148A (ja) * 2009-10-31 2011-05-12 Iseki & Co Ltd 歩行型作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013066403A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10028431B2 (en) Electrical system for riding lawn care vehicle
TWI225769B (en) Electric lawn mower
EP2763878B1 (en) Battery powered vehicle with immobilizing charger plug
JP5251815B2 (ja) 歩行型作業機
TWI419644B (zh) Electric tiller
CN104903058B (zh) 动力工具
JP5778538B2 (ja) 電動作業機
JP5580795B2 (ja) 電動作業機用制御装置及び電動作業機
JP5736286B2 (ja) 電動作業機製造方法
JP2011093493A (ja) 歩行型電動作業機
JP5731339B2 (ja) 電動作業機
JP5639555B2 (ja) 電動作業機
KR101388751B1 (ko) 전동 작업기
JP5807652B2 (ja) 電動耕耘機
JP6000399B2 (ja) 電動作業機製造方法
JPH11168901A (ja) 耕耘機
JP5616868B2 (ja) 電動モータ制御装置及び電動作業機
JP6004945B2 (ja) バッテリユニット用電源アダプタ
JP5761276B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2011092148A (ja) 歩行型作業機
JP5824787B2 (ja) 電動耕耘機
JP2013063053A (ja) 電動作業機
JP2012050341A (ja) 電動耕耘機
JP2013021952A (ja) 歩行型電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150