JP2013066385A - イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法 - Google Patents

イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013066385A
JP2013066385A JP2011204948A JP2011204948A JP2013066385A JP 2013066385 A JP2013066385 A JP 2013066385A JP 2011204948 A JP2011204948 A JP 2011204948A JP 2011204948 A JP2011204948 A JP 2011204948A JP 2013066385 A JP2013066385 A JP 2013066385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
short
marker
dna
late
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011204948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828451B2 (ja
Inventor
Motonori Tomita
因則 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University NUC
Original Assignee
Tottori University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University NUC filed Critical Tottori University NUC
Priority to JP2011204948A priority Critical patent/JP5828451B2/ja
Publication of JP2013066385A publication Critical patent/JP2013066385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828451B2 publication Critical patent/JP5828451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、DNAマーカーを使用することによって、短稈かつ晩生であるイネ科植物を、実際に栽培を行うことなく実験室内で判別する方法、および新規な短稈遺伝子に基づいた短稈形質を示し、かつ、晩生であるという、2つの形質を合わせ持つイネ科植物を開発することを目的とする。
【解決手段】イネ科植物の第3染色体上に存在するDNAマーカーであって、d63(t)遺伝子と連鎖しているDNAマーカーを検出することによって、d63(t)遺伝子の存在を判別することを特徴とする、短稈晩生イネ科植物の選抜方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規の短稈晩生遺伝子d63(t)、および該遺伝子の存在を判別するためのDNAマーカーを用いることを特徴とする短稈晩生イネ科植物の選抜方法に関する。
イネ科植物は、イネ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ライムギ、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ、シコクビエ、モロコシ等を含む農業上極めて重要な植物である。しかし、稈の長いイネ科植物は、強風、例えば、台風等によって倒伏していまい、果実の収穫量が大きく減少するという問題があった。そこで、稈の短いイネ科植物の育種が長年に亘って行われ、その結果、半矮性遺伝子sd1が見出された。sd1は、ジベレリン(GA)の生合成系におけるC20酸化酵素遺伝子の欠損型であり、半矮性と呼ばれる、穂の長さは完全だが、植物全体の背丈が低い形質を表出する遺伝子である。
また近年では、半矮性遺伝子d60が新たに見出された(非特許文献1および2)。d60は、イネに普遍的に存在する配偶子致死遺伝子galと共存すると雌雄の配偶子が致死となるため、コシヒカリd60系統、北陸100号などd60を持つ品種・系統(遺伝子型d60d60GalGal)と他の品種・系統(D60D60galgal)との交雑F(D60d60Galgal)では、花粉と種子の稔性が75%となり、後代Fでは6可稔長稈(4D60D60:2D60d60GalGal):2部分不稔長稈(D60d60Galgal=F1型):1短稈(d60d60GalGal)の比に分離する特異な遺伝様式をとり、d60の遺伝にはGalが不可欠である。d60はGalの同時の人為突然変異なくしては自然界では得られなかった貴重な短稈遺伝子である。
半矮性遺伝子d60は、イネ科植物の第2染色体上に存在することが見出され、第1染色体上に存在するsd1とは遺伝的にも機能的にも独立した遺伝子であることが示された(特許文献1)。さらに、DNAマーカーもしくは遺伝子マーカーを利用して、d60遺伝子の存在および/またはd60遺伝子の遺伝に不可欠なGal遺伝子の存在を判別することにより、d60遺伝子およびGal遺伝子を有するイネ科植物を選抜する方法が開発されている(特許文献1)。
しかしながら、d60遺伝子は、実用化には至っていない。
現在、世界各地でイネの短稈品種が栽培されており、例えば、米国のCalrose76、東南アジアのIR36、日本のヒカリ新世紀などがある。しかしながら、これらの短稈品種について遺伝子分析を行った結果、全ての品種において半矮性遺伝子sd1と同じ遺伝子座を持つことが分かった。すなわち、現在の短稈イネ科植物の栽培は、わずか1種類の特定の遺伝子に支配され、わずか1種類の特定の遺伝子が広範囲に使用されているという弊害が生じている。
したがって、sd1遺伝子に代わる新規な短稈遺伝子が求められている。
加えて、近年の地球温暖化により高温登熟障害が起こり、米の品質劣悪化および収量低下という問題が生じている。したがって、登熟期が夏場の高温期から外れるような晩生品種が求められている。
特開2008−237138号
Tomita, M.: The gametic lethal gene gal: activated only in the presence of the semidwarfing gene d60 in rice. In Rice Genetics III (Ed. G.S. Khush, ISBN 971-22-0087-6), International Rice Research Institute, pp. 396-403 (1996) Tomita, M., Yamagata, H. and Tanisaka, T.: Developmental cytology on gametic abortion caused by induced complementary genes gal and d60 in japonica rice. In Advances in Rice Genetics (Eds. G.S. Khush, D.S. Brar and B. Hardy, ISBN 971-22-0199-6), International Rice Research Institute, pp. 178-181 (2003)
度重なる台風の来襲でイネの倒伏による多大の損害が昨今の社会問題になっており、短稈遺伝子を導入して台風に強い新品種を開発することは緊急課題となっている。品種の遺伝的多様性を維持・拡大しようとする育種の目的に鑑みれば、sd1遺伝子だけに頼ることなく、さらに新規の短稈遺伝子を開拓し、耐倒伏性育種への利用を推進すべきである。また、近年、地球温暖化現象により、全国的に高温障害が発生している。したがって、9月頃に登熟期が来るように晩生化して、イネの登熟期の気温を下げる必要がある。
遺伝的に短稈または晩生であるイネ科植物を得るには、従来、種を交配し、多数の個体を実際に栽培して、各個体が出穂した後に稈長を測定し、登熟期を記録して該個体の形質を確認しなければならず、広大な圃場や多大な尽力および相当な年月が必要であった。
そこで、本発明は、DNAマーカーを使用することによって、上記の所望の形質を有する植物、すなわち、短稈かつ晩生である植物を、実際に栽培を行うことなく実験室内で判別する方法を開発することを目的とする。さらに、本発明は、新規な短稈遺伝子に基づいた短稈形質を示し、かつ、晩生であるという、2つの形質を合わせ持つイネ科植物を開発することを目的とする。
本発明者は、上記のような状況下、イネ品種 黄金晴が持つ、コシヒカリよりも短稈かつ晩生な形質に注目し、遺伝子分析を行った。その結果、新規な短稈晩生QTL(量的形質座位)d63(t)を見出し、今までに短稈遺伝子の存在が報告されていないイネ科植物の第3染色体上にマッピングした。さらに、d63(t)と連鎖するDNAマーカーを同定した。かくして、本発明を完成するに至った。なお、本明細書中において、本発明で見出した新規な短稈晩生QTL d63(t)を「d63(t)遺伝子」または「短稈晩生遺伝子d63(t)」と称する。
すなわち、本発明は、
[1]イネ科植物の第3染色体上に存在するDNAマーカーであって、d63(t)遺伝子と連鎖しているDNAマーカーを検出することによって、d63(t)遺伝子の存在を判別することを特徴とする、短稈晩生イネ科植物の選抜方法、
[2]DNAマーカーがd63(t)遺伝子と組換え価15%以内で連鎖している、上記[1]記載の方法、
[3]DNAマーカーが第3染色体の短腕末端から34〜37Mbの距離にある、上記[1]または[2]記載の方法、
[4]DNAマーカーがRFLPマーカー、AFLPマーカー、SSRマーカー、STSマーカー、SNPマーカー、およびRAPDマーカーからなる群から選択される、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の方法、
[5]DNAマーカーがRM1038、RM1373およびRM2187からなる群から選択される1つ以上である、上記[4]記載の方法、
[6]短稈晩生遺伝子d63(t)、および
[7]イネ科植物の第3染色体の短腕末端から34〜37Mbの位置に存在する短稈晩生遺伝子d63(t)
を提供する。
本発明によると、イネ科植物の第3染色体上にあるDNAマーカーを使用してd63(t)遺伝子の存在を判別することにより、短稈で晩生のイネ科植物を容易に選抜することができる。また、新規の短稈晩生遺伝子d63(t)を標的とした選抜により、従来のsd1遺伝子のみに依存していた短稈イネ科植物とは全く別の、短稈かつ晩生の形質を合わせ持った新規イネ科植物の育種が可能となる。
図1は、短稈晩生遺伝子d63(t)のマッピングに使用したSSRマーカーの染色体位置を示す。 図2は、短稈晩生遺伝子d63(t)とSSRマーカー RM1373、RM5916およびRM8068との連鎖状況を示す電気泳動図である。 図3は、短稈晩生遺伝子d63(t)の第3染色体末端へのマッピングを示す図、および短稈晩生遺伝子d63(t)と、第3染色体末端にあるSSRマーカー RM1038、RM1373およびRM2187との連鎖状況を示す電気泳動図である。 図4は、短稈遺伝子d60と短稈晩生遺伝子d63(t)のDNA診断に用いたSSRマーカーを示す。 図5は、短稈遺伝子d60と短稈晩生遺伝子d63(t)のDNA診断による識別結果を示す。
本発明において、新規の短稈晩生遺伝子d63(t)は、以下の方法で見出された。コシヒカリと黄金晴の交雑Fから任意に選択したF54系統530個体を育成し、各個体について稈長、到穂日数および草型を調査して、後代検定により遺伝子型を決定した。その結果、Fでコシヒカリ型長稈早生であった個体の後代は、長稈早生の12系統ならびに短稈晩生および長稈早生が分離する31系統であった。Fで黄金晴型短稈晩生であった個体の後代11系統は全て、短稈晩生で固定した。すなわち、Fの分離比は、コシヒカリ型(長稈早生ホモ型)12系統:ヘテロ型31系統:黄金晴型(短稈晩生ホモ型)11系統となり、1:2:1の分離比に適合した(χ=1.26、0.50<P<0.75)。このことから、短稈形質と晩生形質が1個の主導遺伝子によって支配されていることが明らかになった。この遺伝子を「d63(t)」と命名した。
さらに、遺伝子連鎖を利用して、d63(t)遺伝子を第3染色体上にマッピングした。具体的には、コシヒカリと黄金晴の交雑Fにおける短稈晩生ホモ型個体に対し、イネの全染色体を網羅するように選択した適当な数のDNAマーカーを適用し、d63(t)遺伝子が第3染色体上のDNAマーカーと連鎖することを見出した。
したがって、本発明は、イネ科植物の第3染色体上に存在するDNAマーカーであって、d63(t)遺伝子と連鎖しているDNAマーカーを検出することによって、d63(t)遺伝子の存在を判別することを特徴とする、短稈晩生イネ科植物の選抜方法を提供する。
本発明において用いられる「イネ科植物の第3染色体上に存在するDNAマーカーであって、d63(t)遺伝子と連鎖しているDNAマーカー」は、例えば、以下のような方法によって見出すことができる。
d63(t)遺伝子を有する系統とd63(t)遺伝子を持たない他の系統との交雑Fを展開し、d63(t)ホモ型F個体から得たゲノムDNAに対し、特異的なパターンを示すイネ科植物の第3染色体上のDNAマーカーを見出す。d63(t)遺伝子を有する系統としては、例えば、黄金晴を用いる。d63(t)遺伝子を持たない他の系統としては、限定するものではないが、例えば、コシヒカリを用いることができる。
このようにして見出されたd63(t)遺伝子と連鎖している遺伝子または染色体部位を、本発明において、DNAマーカーとして使用する。
「DNAマーカー」とは、遺伝分析のための目印(マーカー)として利用することができる、個体または系統によって塩基配列に違いが見られるDNA多型を意味し、例えば、RFLP(制限酵素DNA断片長多型)、AFLP(増幅断片長多型)、SSR(単純反復配列)、STS(配列タグ部位)、SNP(一塩基多型)、RAPD(ランダム増幅断片多型)などの種類がある。
本発明においては、完全に連鎖している場合の組み換え価(0%)と比較して、d63(t)遺伝子と組換え価が15%以内、好ましくは10%以内、さらに好ましくは5%以内、さらになお好ましくは1%以内で連鎖する遺伝子または染色体部位をDNAマーカーとして用いることが、判別の精度向上の点から好ましい。
なお、組換え価は以下の式によって求められる。
組換え価(%)=(組換え型配偶子数/全配偶子数)×100
本発明において、好ましいDNAマーカーは、イネ科植物の第3染色体の長腕に存在し、より好ましくは、長腕末端付近に存在する。さらに好ましいDNAマーカーは、イネ科植物の第3染色体の短腕末端から約30Mb〜長腕末端、好ましくは約32〜37Mb、より好ましくは約33〜37Mb、さらに好ましくは約34〜37Mbの距離にあるマーカーである。
本発明において、DNAマーカーとして、RFLPマーカー、AFLPマーカー、SSRマーカー、STSマーカー、SNPマーカー、またはRAPDマーカーのいずれのマーカーを用いてもよい。
本発明において用いられるRFLPマーカーの例としては、AU090467(C5)、C98296(C1468)、D46782(S11669)、AU029959(E50341S)、C19151(E10030S)、D23971(R689)、AU031900(R2462)、D15409(C595)、AU029545(E31057S)、D13530(G249)、AU032992(S770)、C98285(C1401)、AU031775(R1618)、C26945(C50518S)、D40140(S1912)、C91691(E31254)、D28318(R2311)、AU031919(R2628)、D23280(C2540)、AU031889(R2404)、C98850(E3180S)、D25346(G1015)、AU033071(S2516)、AU069882(E11382SA)、C20258(E11757S)、C97959(C217)、AU031895(R2443)、C98248(C1329)、C23589(S13428)、D46168(S10656)、AU090468(C831)、AU032999(S851)、D24593(R2224)、AU068874(C50771S)、C98026(C393A)、AU063818(E765S)、AU031709(R707)、C98289(C1442)、AU031816(R1927)、C98210(C1141)、AU031980(R3020)、AU082662(C1484)、D13528(G164)、AU069869(E10579S)、AU031654(R273)、AU032469(S10594)、AU032056(R3385)、C98026(C3938)、C98222(C1219)、C98214(C1164)、D47644(S13262)、D40113(S1866)、AU086018(S11301)、D39845(S1469)、AU031815(R1925)、C19276(E10195S)、C98265(C1354)、D25378(G1318)、AU032841(S15179S)、およびAU032661(S13122)が挙げられる。
本発明において、用いられるSSRマーカーの例としては、RM3829、RM8269、RM8203、RM6970、RM6806、RM6876、RM3684、RM6987、RM3815、RM6736、RM2593、Os03ssr0241900、Os03ssr0242000、Os03ssr0242100、RM15880、RM15881、Os03ssr0242400、Os03ssr0242500、Os03ssr0242600、RM15883、RM15884、RM15885、Os03ssr0243000、RM15886、RM15887、RM15888、RM15889、RM15890、RM15891、RM15892、RM15893、RM15894、RM15895、RM15898、RM15899、RM15900、RM15902、RM15903、RM15904、RM15906、RM15907、RM15909、RM15914、RM15915、RM15918、RM15919、RM15921、RM15922、RM15924、RM15925、RM15926、RM15927、RM15929、RM15930、RM15931、RM6896、RM3719、RM468、RM1230、94O03−4、RM16088、RM1373、RM16092、RM1038、RM2187、およびRM232が挙げられ、好ましくは、RM1038(配列番号1および配列番号2)、RM1373(配列番号3および配列番号4)およびRM2187(配列番号5および配列番号6)からなる群から選択される1つ以上のマーカーが用いられる。
本発明において、「検出」とは、上記DNAマーカーを検出するための当該分野で常套の方法を用いて実施すればよく、使用されるDNAマーカーの種類に応じて当業者が適当に選択することができる。例えば、PCR法、サザンブロッティング法、AFLP法などが挙げられる。
PCRを利用するDNAマーカーの検出方法としては、例えば下記のとおりに行うことができる。
〔DNA抽出〕
植物体(またはその一部)を液体窒素で凍結粉砕し、DNA抽出液を加え、振盪しながらインキュベートする。この溶液をから、抽出および重合沈殿によって、高分子DNAをスプールアウトする。スプールアウトしたDNAを精製し、DNA溶液を製造する。
〔PCR〕
各イネ科植物体から抽出した上記ゲノムDNAを鋳型にして、DNAマーカーに特異的なプライマーおよびDNAポリメラーゼ等を含む反応液を調製する。サーマルサイクラー等を用いて、変性・アニーリング・伸長の一連の反応を繰り返し行う。次いで、得られたPCR産物を電気泳動する。PCRの反応条件およびプライマーは、例えばTheor Appl Genet (2000)100:697-712を参考にすることができる(この文献を、参照により本明細書の一部とする)。
さらに、本発明は、新規の短稈晩生遺伝子d63(t)を提供する。d63(t)遺伝子を用いれば、短稈および晩生という2つの形質を合わせ持つイネ科植物を選抜、育種を可能とするだけでなく、イネ科植物に直接導入して新規な短稈晩生品種を開発することも可能となる。
短稈晩生QTLの検出
コシヒカリと黄金晴の交雑Fを育成し、F系統から任意に選択したF54系統530個体を育成し、全個体について稈長、到穂日数および草型を調査した。
その結果、Fでコシヒカリ型長稈早生であった43系統のうち、12系統がFで長稈早生であり、31系統がFで短稈晩生および長稈早生に分離した。Fで黄金晴型短稈晩生であった個体の後代11系統は全て、短稈晩生で固定した。すなわち、Fの分離比は、コシヒカリ型長稈早生ホモ接合(D63(t)D63(t))12系統:ヘテロ型(D63(t)d63(t))31系統:黄金晴型短稈晩生ホモ接合(d63(t)d63(t))11系統となり、1:2:1の分離比に適合した(χ=1.26、0.50<P<0.75)。このことから、短稈形質と晩生形質が1個の主導遺伝子によって支配されていることが明らかになった。この遺伝子を「d63(t)」と命名した。
短稈晩生遺伝子d63(t)のマッピング
コシヒカリと黄金晴の交雑Fにより固定が確認されたF短稈晩生ホモ型(d63(t)d63(t))個体に対し、イネのゲノムを網羅するように12本の各染色体当たり3〜5個ずつ(但し、第3染色体においては10個)合計57個のDNA多型を示すSSRマーカーを適用して、各SSRマーカーとの連鎖について調べた。なお、第3染色体上のSSRマーカーは全て、両親品種間でDNA多型を示すものであった(図1)。
の各個体から、下記のようにゲノムDNAを抽出した。植物体から採葉し、−80℃で凍結保存した。葉を液体窒素で凍結し、粉砕した。これに葉の粉末の重量と等量のDNA抽出液(2%CTAB、100mM Tris−HCl、20mM EDTA・2Na、1.4M NaCl、pH8.0)を加え、55℃で振盪しながら90分間インキュベートした。この溶液をクロロホルム・イソアミルアルコール(24:1)で抽出した。上清に1/10量の3M 酢酸ナトリウムpH5.2を加えた後、等量の−20℃の99.5%イソプロパノールを加えて重合沈殿した高分子DNAをスプールアウトした。スプールアウトしたDNAを1.5mlのHigh−Salt TE(1M NaCl、10mM Tris・HCl、1mM EDTA・2Na、pH8.0)に溶解し、エタノール沈殿後、500μlのTE(10mM Tris−HCl、1mM EDTA・2Na、pH8.0)に溶解した。これに1/100量のRNase溶液(1mg/ml)を加えて37℃で一晩インキュベートした。さらに、フェノール−クロロホルム抽出およびクロロホルム抽出を1回ずつ行った後、エタノール沈殿して500μlのTE(10mM Tris−HCl、1mM EDTA・2Na、pH8.0)に溶解した。
上記のようにして抽出した各F植物体由来のゲノムDNA200ngを鋳型にして、200nMのフォワードプライマー、リバースプライマー、400μM dNTPs、2.5mM MgCl、1×PCR BufferII(TAKARA)、0.5U LA TaqDNAポリメラーゼ(TAKARA)を含む全量25μlの反応液を作製した。サーマルサイクラーを用いて、変性94℃30秒間、アニーリング58℃30秒間、伸長72℃1分間の一連の反応を35回行った。また、最初の変性94℃と最後の合成72℃を5分間ずつ行った。PCR産物を2%アガロースゲルで100Vで45分間電気泳動した(図2、図3)。
PCRにおいて使用されたプライマーは、下記のとおりである。
マーカーRM1038について、フォワードプライマー:TGGTTCGATTCGGATTTC(配列番号1)およびリバースプライマー:AAGCTATTCACAAGCAGCTC(配列番号2)。
マーカーRM1373について、フォワードプライマー:TGCTATACCCAAATGTCCAAGC(配列番号3)およびリバースプライマー:ATCTTCTGAGTGCTGCCAAGC(配列番号4)。
マーカーRM2187について、フォワードプライマー:GTCATTTGAAGTAAATCCGT(配列番号5)およびリバースプライマー:GGTCTACTTGCGAAATAAGT(配列番号6)。
マーカーRM5916について、フォワードプライマー:GCTATAAGAATCGTATTAAG(配列番号7)およびリバースプライマー:TACTGCTATTAAAGTCAGAA(配列番号8)。
マーカーRM8068について、フォワードプライマー:AAACCTCTCGCTGTAATTAG(配列番号9)およびリバースプライマー:TGAACATTTATTGATATGGTAAA(配列番号10)。
その結果、第3染色体上のSSRマーカーとの連鎖が認められ、第3染色体以外では連鎖が認められなかった(図2、図3参照)。第3染色体上のマーカーRM1038、RM1373、およびRM2187は、両親間(コシヒカリと黄金晴)でDNA多型を示すが、交雑Fにおける短稈d63(t)ホモ個体の約85〜95%が黄金晴(すなわち短稈型)と同じDNAパターンを示した(図2、図3参照)。一方、第2染色体上のマーカーRM5916および第1染色体上のマーカーRM8068は、両親間でDNA多型を示すが、交雑Fにおける短稈d63(t)ホモ個体において、短稈型、コシヒカリ型およびヘテロ型のDNAパターンを示し、独立して遺伝した。したがって、d63(t)遺伝子を第3染色体上にマッピングすることができた。
さらに、第3染色体の長腕末端付近にあるマーカーRM1373との組換え価が4.3%、RM1038との組換え価が8.6%、RM2187との組換え価が13.4%であることが示され、d63(t)が第3染色体の長腕末端付近にあることが分かった(図3)。したがって、第3染色体の短腕末端から約30Mb〜長腕末端の距離にあるDNAマーカーが短稈晩生イネ科植物の選抜において使用可能である。
短稈遺伝子d60と短稈晩生遺伝子d63(t)のDNA診断による識別
コシヒカリd60系統と黄金晴の交雑F144個体を育成し、全個体について出穂日、稈長、草型を調査した。その結果、Fでは、その両親イネ品種(コシヒカリd60系統および黄金晴)を上回る長稈個体から下回る極短稈個体まで分離した。
次いで、F全144個体について、d63(t)とd60のそれぞれに連鎖しているSSRマーカーを用いてDNA診断を行った。d63(t)のマーカーとして、第3染色体のRM1038を使用し、d60のマーカーとして、第2染色体のRM6375(配列番号9)を使用した(図4)。なお、RM6375は、d60マーカーとして有用であることが知られている。
DNA診断方法は、下記のとおりに行った。
実施例2に記載の方法にしたがって、Fの各個体からゲノムDNAを抽出し、該DNAを鋳型とし、マーカーに特異的なプライマーを用いてPCR増幅した。RM1038に対するプライマーは実施例2に記載のとおりである。RM6375に対するプライマーは、フォワードプライマー:CGAATGGAACGACAAGAGATGC(配列番号11)およびリバースプライマー:ATAGATCGACAACGTAGATCCACAG(配列番号12)であった。
その結果、d63(t)遺伝子ホモ型の短稈個体が30個体、d60遺伝子ホモ型の短稈個体が13個体、d63(t)遺伝子とd60遺伝子がともにホモ型の極短稈個体が3個体検出された。これは、d63(t)とd60が独立遺伝する場合の理論頻度1/4:1/9:1/36によく一致した(χ=0.08,0.950<P<0.975)。ここで、短稈遺伝子d60は配偶子致死遺伝子galと共存すると不稔となるため、d60の遺伝にはGalが不可欠であり、d60ホモ型短稈個体のF分離比の理論値は1/9となる。
したがって、これら2つのSSRマーカーによって、品種育成のプロセスにおいてd63(t)遺伝子とd60遺伝子を明確に区別してDNA診断でき、d63(t)遺伝子を持つ短稈イネならびにd63(t)遺伝子とd60遺伝子を共に持つ短稈イネを迅速に選抜することができる。
本発明によれば、短稈品種の遺伝的多様性を拡大し、不測の気象変動に対抗するため、sd1とは遺伝的に異なる新規の短稈遺伝子d63(t)に密接に連鎖していて選抜効率が高いDNAマーカーを開発し、d63(t)のマーカー選抜による短稈晩生イネの開発法を提供する。本法を敷衍することによってさらに、d63(t)本体の単離が可能であり、d63(t)の機能解明による草型調節も可能になる。短稈遺伝子d63(t)のマーカー選抜によりGAに偏重した短稈育種のポテンシャルを広げて、全国の農業試験場や植物工場に関連する公民の試験研究機関における品種開発の一助となる。したがって、本発明は、農業分野、特にイネ科植物の品種改良の分野において利用可能である。

Claims (7)

  1. イネ科植物の第3染色体上に存在するDNAマーカーであって、d63(t)遺伝子と連鎖しているDNAマーカーを検出することによって、d63(t)遺伝子の存在を判別することを特徴とする、短稈晩生イネ科植物の選抜方法。
  2. DNAマーカーがd63(t)遺伝子と組み換え価15%以内で連鎖している、請求項1記載の方法。
  3. DNAマーカーが第3染色体の短腕末端から34〜37Mbの距離にある、請求項1または2記載の方法。
  4. DNAマーカーがRFLPマーカー、AFLPマーカー、SSRマーカー、STSマーカー、SNPマーカー、およびRAPDマーカーからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. DNAマーカーがRM1038、RM1373およびRM2187からなる群から選択される1つ以上である、請求項4記載の方法。
  6. 短稈晩生遺伝子d63(t)。
  7. イネ科植物の第3染色体の短腕末端から34〜37Mbの位置に存在する短稈晩生遺伝子d63(t)。
JP2011204948A 2011-09-20 2011-09-20 イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法 Active JP5828451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204948A JP5828451B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204948A JP5828451B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066385A true JP2013066385A (ja) 2013-04-18
JP5828451B2 JP5828451B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48472879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011204948A Active JP5828451B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111088258A (zh) * 2019-12-31 2020-05-01 海南波莲水稻基因科技有限公司 一种水稻光温敏核雄性不育基因tms3650及其分子标记和应用
JP2020198830A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人静岡大学 イネの第7染色体にある極早生遺伝子のdnaマーカー選抜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032880A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 National Institute Of Agrobiological Sciences Gene de photosensibilite vegetal et son utilisation
JP2007037468A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Miyazaki Prefecture マイクロサテライトマーカーを用いるイネ品種識別方法
JP2008237138A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tottori Univ イネの第2染色体にある新規の短稈遺伝子のdnaマーカー選抜法
WO2012127558A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032880A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 National Institute Of Agrobiological Sciences Gene de photosensibilite vegetal et son utilisation
JP2007037468A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Miyazaki Prefecture マイクロサテライトマーカーを用いるイネ品種識別方法
JP2008237138A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tottori Univ イネの第2染色体にある新規の短稈遺伝子のdnaマーカー選抜法
WO2012127558A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015025418; 育種学研究 第13巻 別冊2号, 20110923, p.18 *
JPN6015025419; Breeding Science Vol.59, 2009, pp.285-295 *
JPN6015025420; DNA Research Vol.16, 2009, pp.131-140 *
JPN6015025421; 武田和義: 'イネ遺伝学の再構築:イネ矮性遺伝子とRAPDマーカーとの連鎖' 平成5,6年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 , 1995, pp.81-86 *
JPN6015025422; Breeding Science Vol.47, 1997, pp.317-320 *
JPN6015025423; Theoretical and Applied Genetics Vol.117, 2008, pp.935-945 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198830A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人静岡大学 イネの第7染色体にある極早生遺伝子のdnaマーカー選抜方法
JP7328680B2 (ja) 2019-06-11 2023-08-17 国立大学法人静岡大学 イネの第7染色体にある極早生遺伝子のdnaマーカー選抜方法
CN111088258A (zh) * 2019-12-31 2020-05-01 海南波莲水稻基因科技有限公司 一种水稻光温敏核雄性不育基因tms3650及其分子标记和应用
CN111088258B (zh) * 2019-12-31 2021-12-24 海南波莲水稻基因科技有限公司 一种水稻光温敏核雄性不育基因tms3650及其分子标记和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828451B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11186846B2 (en) Cucurbita plant resistant to potyvirus
US20230242932A1 (en) Autoflowering Markers
US20170042103A1 (en) Induced mutagenesis
US20200015444A1 (en) Methods of creating drought tolerant corn plants using markers linked to cold shock domain-containing proteins and compositions thereof
Muñoz-Amatriaín et al. Perspectives on low temperature tolerance and vernalization sensitivity in barley: prospects for facultative growth habit
US11339402B2 (en) Rice environmental conditional-lethal mutant gene oses11, encoding protein and use thereof
Cai et al. Discovery and identification of a novel Ligon lintless-like mutant (Lix) similar to the Ligon lintless (Li 1) in allotetraploid cotton
CN107418956A (zh) 水稻光敏感核不育基因pms1的分离克隆及应用
JP5828451B2 (ja) イネの第3染色体にある新規の短稈晩生遺伝子のdnaマーカー選抜方法
CN109486829B (zh) 一种水稻半矮秆基因sd1等位基因及其鉴定方法
WO2022056767A1 (zh) 水稻早穗不减产材料中显性早穗相关基因的分子标记及其应用
JP5017653B2 (ja) イネの第2染色体にある新規の短稈遺伝子のdnaマーカー選抜法
Tagle et al. Characterization of QTL for unique agronomic traits of new-plant-type rice varieties using introgression lines of IR64
CN112457385B (zh) 一种控制水稻生育期基因ljp1的应用
CN111100869B (zh) 一种与水稻光温敏核雄性不育性状共分离的分子标记和应用
CN112195269B (zh) 与水稻核雄性不育表型相关的分子标记和应用
JP2018201418A (ja) 日本型イネを大粒化させる遺伝子のdnaマーカー選抜方法
JP2020501575A (ja) 多着花スイカ
CN112625099A (zh) 油菜矮杆基因bnd2及其在油菜杂交育种中的应用
JP7328680B2 (ja) イネの第7染色体にある極早生遺伝子のdnaマーカー選抜方法
CN109338001B (zh) 一种鉴定水稻半矮秆基因sd1等位基因的分子标记及矮源基因鉴定方法
Vijayalakshmi et al. Genetic and Physiological Improvement of Rice for SubmergenceTolerance.
SAMPATH IDENTIFICATION OF QTLs FOR LOW GRAIN SHATTERING IN BACKCROSS INBRED LINES OF RICE VARIETY MTU1010
Campbell Evaluating the utility and causative genetics of soybean mutants
CA2772827C (en) Tomato plants exhibiting tolerance to continuous light

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250