JP2013066362A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013066362A
JP2013066362A JP2012037144A JP2012037144A JP2013066362A JP 2013066362 A JP2013066362 A JP 2013066362A JP 2012037144 A JP2012037144 A JP 2012037144A JP 2012037144 A JP2012037144 A JP 2012037144A JP 2013066362 A JP2013066362 A JP 2013066362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
threshold value
unit
determination unit
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594306B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Inoguchi
誉敏 猪口
Seiya Nakanishi
誠也 中西
Tadatoshi Asada
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012037144A priority Critical patent/JP5594306B2/ja
Priority to DE102012108154A priority patent/DE102012108154A1/de
Publication of JP2013066362A publication Critical patent/JP2013066362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594306B2 publication Critical patent/JP5594306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】サージの発生を防止することができ、スイッチング素子を用いた同期整流を行う場合にスイッチング素子のオフタイミングの異常を確実に検出することができる車両用回転電機を提供すること。
【解決手段】車両用発電機1は、電機子巻線2、3と、2つの整流器モジュール群5、6と、上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104、目標電気角設定部105、上MOS・TFB時間演算部106、上MOSオフタイミング演算部107、下MOS・TFB時間演算部108、下MOSオフタイミング演算部109、ロードダンプ判定部111、電源起動・停止判定部112、波形異常判定部121、同期制御停止判定部122、ドライバ170、172を備えている。波形異常判定部121は、相電圧が第1のしきい値を超えて第2のしきい値に達するまでの時間が所定時間よりも長いときに相電圧の波形異常を判定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用回転電機に関する。
従来から、複数のスイッチング素子を有する電力変換器を用いて電機子巻線の出力電圧を整流するようにした電力変換装置を備えた車両用発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電力変換装置では、例えば上アームのスイッチング素子をオフしてから相電圧が第4の閾値V4を超えた後第3の閾値V3よりも低くなるまでの時間Countを計測することにより、スイッチング素子をオフするタイミングを監視している。
特開2010−110176号公報(第5−14頁、図1−15)
ところで、特許文献1に開示された電力変換装置では、スイッチング素子をオフしてから相電圧が第4の閾値V4を超えた後第3の閾値V3よりも低くなるまでの時間Countを計測しているため、スイッチング素子をオフするタイミングが異常であるか否かを判定するには、少なくとも1回スイッチング素子をオフする必要があり、何らかの原因でスイッチング素子をオフするタイミングが、相電圧が第3の閾値V3よりも低くなるタイミングよりも遅くなると大電流が流れた状態でスイッチング素子をオフする事態が生じるおそれがあり、このような場合に大きなサージが発生するという問題があった。例えば、低出力時には、相電圧の波形が正弦波形状にはならず2山形状になる場合があり、2山目に対応してスイッチング素子をオンし、さらに所定時間経過後にスイッチング素子をオフすると、このオフタイミングが遅くなって相電圧が第3の閾値V3よりも低くなる場合が考えられる。
しかも、このような場合には、スイッチング素子をオフした後に相電圧自体が第4の閾値V4よりも高くならないため、上述した監視動作ではスイッチング素子のオフタイミングの異常を検出することができないという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、サージの発生を防止することができ、スイッチング素子を用いた同期整流を行う場合にスイッチング素子のオフタイミングの異常を確実に検出することができる車両用回転電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機は、2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成される複数の上アームおよび下アームを有するブリッジ回路を構成し、電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、スイッチング素子のオンタイミングを設定するオンタイミング設定部と、スイッチング素子のオフタイミングを設定するオフタイミング設定部と、オンタイミング設定部によって設定されたオンタイミングおよびオフタイミング設定部によって設定されたオフタイミングでスイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動部と、相巻線の相電圧が第1のしきい値を超えて第2のしきい値に達するまでの時間が所定時間よりも長いときに相電圧の波形異常を判定する波形異常判定部とを備えている。
低出力時等において相電圧が低くなってスイッチング素子のオンタイミングに遅れが生じるとこれに伴ってオフタイミングも遅れる場合があり、大きなサージが発生する。本発明では、オンタイミングが遅れるような相電圧波形を波形異常として判定することができ、しかも、実際にスイッチング素子をオン/オフすることなくこの波形異常を判定することができるため、遅れたタイミングでスイッチング素子をオン/オフすることがなく、遅れたタイミングでスイッチング素子をオフすることによってサージが発生することを防止することができる。また、スイッチング素子のオン/オフに関係なく相電圧の波形異常の有無を判定することができるため、スイッチング素子をオフした後に相電圧自体が第4の閾値V4(特許文献1参照)よりも高くならないためにスイッチング素子のオフタイミングの異常を検出することができないということもなく、相電圧の波形異常を判定することによってオフタイミングの異常を確実に検出することができる。
また、上述した波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる所定時間は、回転数に応じた値が用いられることが望ましい。相電圧波形は回転数に応じた形状を有しており、所定時間を回転数に応じた値とすることにより、回転数に対応して波形異常の有無を判定することが可能となる。
また、上述した第1のしきい値は、スイッチング部の出力電圧よりも低い値あるいはグランド電圧よりも高い値が設定されることが望ましい。そして、上述した第2のしきい値は、スイッチング部の出力電圧あるいはグランド電圧からダイオードの順方向電圧の範囲内で設定されることことが望ましい。また、上述した相電圧が第3のしきい値に達した後に第4のしきい値に達するまでを、スイッチング素子がオフしているときにこのスイッチング素子に並列接続されたダイオードに順方向電流が流れるダイオード通電期間としたときに、上アームおよび下アームのいずれか一方のスイッチング素子に対応するダイオード通電期間の終点時点を検出するために用いられる第4のしきい値を第1のしきい値として用い、このダイオード通電期間の次に到来する上アームおよび下アームのいずれか他方のスイッチング素子に対応するダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる第3のしきい値を第2のしきい値として用いることが望ましい。このようにして、上アームおよび下アームのいずれか一方のスイッチング素子と並列接続されたダイオードを通した通電が終了してから他方のスイッチング素子と並列接続されたダイオードを通した通電が開始されるまでの期間にほぼ等しい期間の長さを調べることにより、相電圧波形の異常の有無を確実に判定することができる。特に、これらにおいて、上述した波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる所定時間は、回転数に応じた値であって、電気角で180°未満に相当する値が用いられることが望ましい。これにより、低出力時において相電圧波形の傾斜がなだらかになったり、波高値がダイオード通電が行われる値に達しないような波形異常が生じたことを迅速に検出することができる。
あるいは、上述した第1のしきい値は、スイッチング部の出力電圧よりも高い値あるいはグランド電圧よりも低い値が設定されることが望ましい。そして、上述した第2のしきい値は、第1のしきい値がスイッチング部の出力電圧よりも高い値が設定される場合はスイッチング部のグランド電圧よりも低い値が設定され、第1のしきい値がスイッチング部の出力電圧よりも低い値が設定される場合はスイッチング部の出力電圧よりも高い値が設定されることが望ましい。また、上述した相電圧が第3のしきい値に達した後に第4のしきい値に達するまでを、スイッチング素子がオフしているときにこのスイッチング素子に並列接続されたダイオードに順方向電流が流れるダイオード通電期間としたときに、上アームおよび下アームのいずれか一方のスイッチング素子に対応するダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる第3のしきい値を第1のしきい値として用い、このダイオード通電期間の次に到来する上アームおよび下アームのいずれか他方のスイッチング素子に対応するダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる第3のしきい値を第2のしきい値として用いることが望ましい。このようにして、上アームおよび下アームのいずれか一方のスイッチング素子と並列接続されたダイオードを通した通電が開始されてから他方のスイッチング素子と並列接続されたダイオードを通した次の通電が開始されるまでの期間にほぼ等しい期間の長さを調べることにより、相電圧波形の異常の有無を確実に判定することができる。特に、これらにおいて、上述した波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる所定時間は、回転数に応じた値であって、電気角で180°以上に相当する値が用いられることが望ましい。これにより、波高値がダイオード通電が行われる値に達しないために所定時間の終了タイミングが遅れるような波形異常が生じたことを迅速に検出することができる。
また、上述したオンタイミング設定部は、相電圧が第3のしきい値を超えた時点をスイッチング素子のオンタイミングとすることが望ましい。また、上述したオフタイミング設定部は、ダイオード通電期間に基づいてスイッチング素子のオフタイミングを設定することが望ましい。これにより、ダイオードに通電されるタイミングに合わせてスイッチング素子をオンすることができ、整流時の損失を低減することが可能となる。
また、上述したスイッチング素子をオンオフ制御する同期整流動作を停止するか否かを判定する同期制御停止判定部をさらに備え、同期制御停止判定部は、波形異常判定部により波形異常の判定が行われたときに同期整流動作を停止することが望ましい。これにより、同期整流動作中に波形異常を判定した際にそれ以後のサージの発生を確実に防止することができる。
また、上述したスイッチング素子をオンオフする同期整流動作を開始するか否かを判定する同期制御開始判定部をさらに備え、同期制御開始判定部は、波形異常判定部により波形異常の判定が行われたときに同期整流動作を開始しないことが望ましい。これにより、同期整流動作に移行する前に波形異常を判定した際に同期整流動作に移行しないようにすることでそれ以後のサージの発生を確実に防止することができる。
また、上述した同期制御停止判定部は、バッテリに接続される出力端子の電圧の所定時間あたりの変動値が所定値よりも大きい場合に、同期整流動作を停止することが望ましい。あるいは、上述した同期制御開始判定部は、バッテリに接続される出力端子の電圧の所定時間あたりの変動値が所定値よりも小さい場合に、同期整流動作を開始することが望ましい。出力電圧の変動が大きくダイオードを通して電流が流れる期間が大きく変化する場合には、スイッチング素子のオンオフタイミング(特にオフタイミング)の正確な設定が難しい。このような場合に同期整流動作を停止したり開始しないことで、スイッチング素子のオフタイミングの誤設定を回避することができる。
また、バッテリに接続される出力端子の電圧がサージ電圧発生の基準となる基準電圧を超えたときに、下アームのスイッチング素子をオンすることにより、出力端子の電圧を低下させる保護動作を行うロードダンプ保護部をさらに備え、同期制御停止判定部は、ロードダンプ保護部による保護動作が開始されたときに、同期整流動作を停止することが望ましい。あるいは、バッテリに接続される出力端子の電圧がサージ電圧発生の基準となる基準電圧を超えたときに、下アームのスイッチング素子をオンすることにより、出力端子の電圧を低下させる保護動作を行うロードダンプ保護部をさらに備え、同期制御開始判定部は、ロードダンプ保護部による保護動作が行われていないときに、同期整流動作を開始することが望ましい。これにより、ロードダンプ保護動作中は同期整流動作を行わないようにすることができる。
また、上述したスイッチング素子の過熱異常状態を検出する過熱異常検出部をさらに備え、同期制御停止判定部は、過熱異常検出部によって過熱異常状態が検出されたときに、同期整流動作を停止することが望ましい。あるいは、上述したスイッチング素子の過熱異常状態を検出する過熱異常検出部をさらに備え、同期制御開始判定部は、過熱異常検出部によって過熱異常状態が検出されていないときに、同期整流動作を開始することが望ましい。これにより、異常発熱時に同期整流動作を行わないようにすることができる。
また、上述した波形異常判定部は、ダイオード通電期間が所定範囲から外れるときに、相電圧の波形異常が生じている旨の判定を行うことが望ましい。これにより、ダイオード通電期間の長さが正常範囲から外れる場合についても波形異常として判定することができ、波形異常の判定精度を向上させることができる。
また、上述した波形異常判定部によってダイオード通電期間に基づいて波形異常を判定するために用いられる所定範囲は、回転数に応じた値が用いられることが望ましい。所定範囲を回転数に応じた値とすることにより、回転数に対応して波形異常の有無を判定することが可能となる。
一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。 整流器モジュールの構成を示す図である。 制御回路の詳細構成を示す図である。 上MOS VDS検出部による電圧比較の具体例を示す図である。 下MOS VDS検出部による電圧比較の具体例を示す図である。 温度検出部による温度検出結果の具体例を示す図である。 制御部の詳細構成を示す図である。 制御部によって行う同期制御の動作タイミング図である。 相電圧が正常な場合の波形を示す図である。 同期制御開始判定を行うために必要な構成を示す図である。 同期制御開始判定の動作タイミングを示す図である。 出力電圧変動と上アーム・オン期間および下アーム・オン期間の関係を示す図である。 同期制御停止判定を行うために必要な構成を示す図である。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用発電機について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機1は、2つの固定子巻線(電機子巻線)2、3、界磁巻線4、2つの整流器モジュール群5、6、発電制御装置7を含んで構成されている。2つの整流器モジュール群5、6がスイッチング部に対応する。
一方の固定子巻線2は、多相巻線(例えばX相巻線、Y相巻線、Z相巻線からなる三相巻線)であって、固定子鉄心(図示せず)に巻装されている。同様に、他方の固定子巻線3は、多相巻線(例えばU相巻線、V相巻線、W相巻線からなる三相巻線)であって、上述した固定子鉄心に、固定子巻線2に対して電気角で30度ずらした位置に巻装されている。本実施形態では、これら2つの固定子巻線2、3と固定子鉄心によって固定子が構成されている。
界磁巻線4は、固定子鉄心の内周側に対向配置された界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって固定子巻線2、3が交流電圧を発生する。
一方の整流器モジュール群5は、一方の固定子巻線2に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線2に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群5は、固定子巻線2の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール5X、5Y、5Zを備えている。整流器モジュール5Xは、固定子巻線2に含まれるX相巻線に接続されている。整流器モジュール5Yは、固定子巻線2に含まれるY相巻線に接続されている。整流器モジュール5Zは、固定子巻線2に含まれるZ相巻線に接続されている。
他方の整流器モジュール群6は、一方の固定子巻線3に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線3に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群6は、固定子巻線3の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール6U、6V、6Wを備えている。整流器モジュール6Uは、固定子巻線3に含まれるU相巻線に接続されている。整流器モジュール6Vは、固定子巻線3に含まれるV相巻線に接続されている。整流器モジュール6Wは、固定子巻線3に含まれるW相巻線に接続されている。
発電制御装置7は、F端子を介して接続された界磁巻線4に流す励磁電流を制御する励磁制御回路であって、励磁電流を調整することにより車両用発電機1の出力電圧(各整流器モジュールの出力電圧)VB が調整電圧Vreg になるように制御する。例えば、発電制御装置7は、出力電圧VB が調整電圧Vreg よりも高くなったときに界磁巻線4への励磁電流の供給を停止し、出力電圧VB が調整電圧Vreg よりも低くなったときに界磁巻線4に励磁電流の供給を行うことにより、出力電圧VB が調整電圧Vreg になるように制御する。また、発電制御装置7は、通信端子Lおよび通信線を介してECU8(外部制御装置)と接続されており、ECU8との間で双方向のシリアル通信(例えば、LIN(Local Interconnect Network)プロトコルを用いたLIN通信)を行い、通信メッセージを送信あるいは受信する。
本実施形態の車両用発電機1はこのような構成を有しており、次に、整流器モジュール5X等の詳細について説明する。
図2は、整流器モジュール5Xの構成を示す図である。なお、他の整流器モジュール5Y、5Z、6U、6V、6Wも同じ構成を有している。図2に示すように、整流器モジュール5Xは、2つのMOSトランジスタ50、51、制御回路54を備えている。MOSトランジスタ50は、ソースが固定子巻線2のX相巻線に接続され、ドレインが充電線12を介してを電気負荷10やバッテリ9の正極端子に接続された上アーム(ハイサイド側)のスイッチング素子である。MOSトランジスタ51は、ドレインがX相巻線に接続され、ソースがバッテリ9の負極端子(アース)に接続された下アーム(ローサイド側)のスイッチング素子である。これら2つのMOSトランジスタ50、51からなる直列回路がバッテリ9の正極端子と負極端子の間に配置され、これら2つのMOSトランジスタ50、51の接続点にX相巻線が接続されている。また、MOSトランジスタ50、51のそれぞれのソース・ドレイン間にはダイオードが並列接続されている。このダイオードはMOSトランジスタ50、51の寄生ダイオード(ボディダイオード)によって実現されるが、別部品としてのダイオードをさらに並列接続するようにしてもよい。なお、上アームおよび下アームの少なくとも一方を、MOSトランジスタ以外のスイッチング素子を用いて構成するようにしてもよい。
図3は、制御回路54の詳細構成を示す図である。図3に示すように、制御回路54は、制御部100、電源160、出力電圧検出部110、上MOS VDS検出部120、下MOS VDS検出部130、温度検出部150、ドライバ170、172を備えている。
電源160は、発電制御装置7から界磁巻線4に励磁電流が供給されるタイミングで動作を開始し、制御回路54に含まれる各素子に動作電圧を供給するとともに、励磁電流の供給が停止されたときなどに動作電圧の供給を停止する。この電源160の起動、停止は、制御部100からの指示に応じて行われる。
ドライバ170は、出力端子(G1)がハイサイド側のMOSトランジスタ50のゲートに接続されており、MOSトランジスタ50をオンオフする駆動信号を生成する。同様に、ドライバ172は、出力端子(G2)がローサイド側のMOSトランジスタ51のゲートに接続されており、MOSトランジスタ51をオンオフする駆動信号を生成する。
出力電圧検出部110は、例えば差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器によって構成されており、車両用発電機1(あるいは整流器モジュール5X)の出力端子(B端子)の電圧に対応するデータを出力する。なお、アナログ−デジタル変換器は、制御部100側に設けるようにしてもよい。
上MOS VDS検出部120は、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のドレイン・ソース間電圧VDSを検出し、検出したドレイン・ソース間電圧VDSを所定のしきい値と比較してその大小に応じた信号を出力する。
図4は、上MOS VDS検出部120による電圧比較の具体例を示す図である。図4において、横軸はドレイン側の出力電圧VB を基準としたドレイン・ソース間電圧VDSを示している。また、縦軸は上MOS VDS検出部120から出力される信号の電圧レベルを示している。図4に示すように、相電圧VP が高くなって出力電圧VB よりも0.3V以上高くなるとVDSが0.3V以上になるため、上MOS VDS検出部120の出力信号がローレベル(0V)からハイレベル(5V)に変化する。その後、相電圧VP が出力電圧VB よりも1.0V以上低くなるとVDSが−1.0V以下になるため、上MOS VDS検出部120の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。
上述した出力電圧VB よりも0.3V高い値V10(図8)が第2のしきい値に対応している。この第2のしきい値は、ダイオード通電期間の開始時点を確実に検出するための第3のしきい値としても用いられており、出力電圧VB にオン時のMOSトランジスタ50のドレイン・ソース間電圧VDSを加算した値よりも高く、出力電圧VB にMOSトランジスタ50と並列接続されたダイオードの順方向電圧VFを加算した値よりも低い値に設定されている。また、上述した出力電圧VB よりも1.0V低い値V20(図8)が第1のしきい値に対応している。この第1のしきい値は、ダイオード通電期間の終了時点を確実に検出するための第4のしきい値としても用いられており、出力電圧VB よりも低い値に設定されている。相電圧VP が第3のしきい値(=第2のしきい値)に達した後に第4のしきい値(=第1のしきい値)に達するまでを上アームの「オン期間」としている。このオン期間が特許請求の範囲における「ダイオード通電期間」に対応する。なお、このオン期間は、MOSトランジスタ50がオフ状態のときに実際にダイオードに電流が流れる本当の意味での「通電期間」とは開始時点と終了時点がずれているが、本実施形態の同期制御はこのオン期間に基づいて行われる。
下MOS VDS検出部130は、ローサイド側のMOSトランジスタ51のドレイン・ソース間電圧VDSを検出し、検出したドレイン・ソース間電圧VDSを所定のしきい値と比較してその大小に応じた信号を出力する。
図5は、下MOS VDS検出部130による電圧比較の具体例を示す図である。図5において、横軸はドレイン側のバッテリ負極端子電圧であるグランド端子電圧VGND を基準としたドレイン・ソース間電圧VDSを示している。また、縦軸は下MOS VDS検出部130から出力される信号の電圧レベルを示している。図5に示すように、相電圧VP が低くなってグランド電圧VGND よりも0.3V以上低くなるとVDSが−0.3V以下になるため、下MOS VDS検出部130の出力信号がローレベル(0V)からハイレベル(5V)に変化する。その後、相電圧VP がグランド電圧VGND よりも1.0V以上高くなるとVDSが1.0V以上になるため、下MOS VDS検出部130の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。
上述したグランド電圧VGND よりも0.3V低い値V11(図8)が、第2のしきい値に対応している。この第2のしきい値は、ダイオード通電期間の開始時点を確実に検出するための第3のしきい値としても用いられ、グランド電圧VGND からオン時のMOSトランジスタ51のドレイン・ソース間電圧VDSを減算した値よりも低く、グランド電圧VGND からMOSトランジスタ51と並列接続されたダイオードの順方向電圧VFを減算した値よりも高い値に設定されている。また、上述したグランド電圧VGND よりも1.0V高い値V21(図8)が第1のしきい値に対応している。この第1のしきい値は、ダイオード通電期間の終了時点を確実に検出するための第4のしきい値としても用いられ、グランド電圧VGND よりも高い値に設定されている。相電圧VP が第3のしきい値(=第2のしきい値)に達した後に第4のしきい値(=第1のしきい値)に達するまでを下アームの「オン期間」としている。このオン期間が特許請求の範囲における「ダイオード通電期間」に対応する。なお、このオン期間は、MOSトランジスタ51がオフ状態のときに実際にダイオードに電流が流れる本当の意味での「通電期間」とは開始時点と終了時点がずれているが、本実施形態の同期整流はこのオン期間に基づいて行われる。
温度検出部150は、例えばMOSトランジスタ50、51の近傍に配置されたダイオードの順方向電圧に基づいてMOSトランジスタ50、51の温度を検出し、温度が高いときにハイレベル、低いときにローレベルの信号を出力する。この温度検出部150は、制御部100に含ませるようにしてもよい。
図6は、温度検出部150による温度検出結果の具体例を示す図である。図6において、横軸は温度(°C)を示している。また、縦軸は温度検出部150から出力される信号の電圧レベルを示している。図6に示すように、温度が上昇していって200°C以上になると、温度検出部150の出力信号がローレベル(0V)からハイレベル(5V)に変化する。その後、温度が低下していって170°Cよりも低くなると、温度検出部150の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。
制御部100は、同期整流動作を開始および終了するタイミングの判定、同期整流を実施するためのMOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングの設定、このオン/オフタイミングの設定に対応したドライバ170、172の駆動、ロードダンプ保護動作移行タイミングの判定および保護動作の実施などを行う。
図7は、制御部100の詳細構成を示す図である。図7に示すように、制御部100は、回転数演算部101、同期制御開始判定部102、上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104、目標電気角設定部105、上MOS・TFB時間演算部106、上MOSオフタイミング演算部107、下MOS・TFB時間演算部108、下MOSオフタイミング演算部109、ロードダンプ判定部111、電源起動・停止判定部112、波形異常判定部121、同期制御停止判定部122を備えている。これらの各構成は、例えばメモリ等に記憶された所定の動作プログラムをCPUで実行することにより実現されるが、各構成をハードウエアを用いて実現するようにしてもよい。また、各構成の具体的な動作内容については後述する。
上述した上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104がオンタイミング設定部に、目標電気角設定部105、上MOS・TFB時間演算部106、上MOSオフタイミング演算部107、下MOS・TFB時間演算部108、下MOSオフタイミング演算部109がオフタイミング設定部に、ドライバ170、172がスイッチング素子駆動部に、ロードダンプ判定部111がロードダンプ保護部に、温度検出部150が過熱異常検出部にそれぞれ対応する。
本実施形態の整流器モジュール5X等はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
(A)電源起動・停止判定
電源起動・停止判定部112は、発電制御装置7のF端子から界磁巻線4に供給されるPWM信号(励磁電流)の有無を監視し、PWM信号の出力が30μ秒継続したときに電源160に起動を指示する。また、電源起動・停止判定部112は、PWM信号の出力が1秒中断したときに電源160に停止を指示する。あるいは、電源起動・停止判定部112は、出力電圧VB が低電圧異常を示す基準電圧(例えば5V)よりも低くなったときに電源160に停止を指示する。このようにして、界磁巻線4に励磁電流の供給が開始されたときに整流器モジュール5X等が動作を開始し、励磁電流の供給が停止したときに動作を停止するため、車両用発電機1の発電時のみ整流器モジュール5X等を動作させることで無駄な電力消費を抑えることができる。
(B)同期制御動作
図8は、制御部100によって行う同期整流制御(同期制御)の動作タイミング図である。図8において、「上アーム・オン期間」は上MOS VDS検出部120の出力信号を、「上MOSオン期間」はハイサイド側のMOSトランジスタ50のオン/オフタイミングを、「下アーム・オン期間」は下MOS VDS検出部130の出力信号を、「下MOSオン期間」はローサイド側のMOSトランジスタ51のオン/オフタイミングをそれぞれ示している。また、TFB1 、TFB2 、目標電気角、ΔTについては後述する。
上MOSオンタイミング判定部103は、上MOS VDS検出部120の出力信号(上アーム・オン期間)を監視しており、この出力信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりをハイサイド側のMOSトランジスタ50のオンタイミングとして判定し、ドライバ170に指示を送る。ドライバ170は、この指示に応じてMOSトランジスタ50をオンする。
上MOSオフタイミング演算部107は、MOSトランジスタ50がオンされてから所定時間経過後をMOSトランジスタ50のオフタイミングとして判定し、ドライバ170に指示を送る。ドライバ170は、この指示に応じてMOSトランジスタ50をオフする。
このオフタイミングを決定する所定時間は、上アーム・オン期間の終了時点(上MOS VDS検出部120の出力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がる時点)よりも「目標電気角」だけ早くなるように、その都度可変設定される。
この目標電気角は、MOSトランジスタ50を常時オフしてダイオードを通して整流を行う場合を考えたときに、このダイオード整流における通電期間の終了時点よりもMOSトランジスタ50のオフタイミングが遅くならないようにするためのマージンであり、目標電気角設定部105によって設定される。目標電気角設定部105は、回転数演算部101によって演算された回転数に基づいて目標電気角を設定する。この目標電気角は、回転数に関係なく一定でもよいが、より望ましくは、低回転領域および高回転領域において目標電気角を大きく、その中間領域において目標電気角を小さく設定するようにしてもよい。
なお、回転数演算部101は、下MOS VDS検出部130の出力信号の立ち上がり周期あるいは立ち下がり周期に基づいて回転数を演算している。下MOS VDS検出部130の出力信号を用いることにより、車両用発電機1の出力電圧VB の変動に関係なく、安定した回転数検出が可能になる。
同様に、下MOSオンタイミング判定部104は、下MOS VDS検出部130の出力信号(下アーム・オン期間)を監視しており、この出力信号のローレベルからハイレベルへの立ち上がりをローサイド側のMOSトランジスタ51のオンタイミングとして判定し、ドライバ172に指示を送る。ドライバ172は、この指示に応じてMOSトランジスタ51をオンする。
下MOSオフタイミング演算部109は、MOSトランジスタ51がオンされてから所定時間経過後をMOSトランジスタ51のオフタイミングとして判定し、ドライバ172に指示を送る。ドライバ172は、この指示に応じてMOSトランジスタ51をオフする。
このオフタイミングを決定する所定時間は、下アーム・オン期間の終了時点(下MOS VDS検出部130の出力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がる時点)よりも「目標電気角」だけ早くなるように、その都度可変設定される。
この目標電気角は、MOSトランジスタ51を常時オフしてダイオードを通して整流を行う場合を考えたときに、このダイオード整流における通電期間の終了時点よりもMOSトランジスタ51のオフタイミングが遅くならないようにするためのマージンであり、目標電気角設定部105によって設定される。
ところで、実際には、上アーム・オン期間や下アーム・オン期間の終了時点は、MOSトランジスタ50、51をオフする時点ではわかっていないため、上MOSオフタイミング演算部107や下MOSオフタイミング演算部109は、半周期前の情報をフィードバックすることにより、MOSトランジスタ50やMOSトランジスタ51のオフタイミングの設定精度を上げている。
例えば、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のオフタイミングは以下のようにして設定される。下MOS・TFB時間演算部108は、半周期前のローサイド側のMOSトランジスタ51をオフしてから下アーム・オン期間の終了時点までの時間TFB2 (図8)を演算し、上MOSオフタイミング演算部107は、このTFB2 から目標電気角を差し引いたΔTを求める。回転等が安定していればTFB2 と目標電気角とが等しくなってΔT=0となるはずであるが、(1)車両の加減速に伴う回転変動、(2)エンジン回転の脈動、(3)電気負荷の変動、(4)所定のプログラムを実行して制御部100を実現する場合の動作クロック周期の変動、(5)ドライバ170、172にMOSトランジスタ50、51をオフする指示を出してから実際にオフされるまでのターンオフ遅れ、などに伴ってΔTが0にならないことが多い。
そこで、上MOSオフタイミング演算部107は、半周期前に下MOSオフタイミング演算部109で用いられた下MOSオン期間をΔTに基づいて補正して上MOSオン期間を設定し、MOSトランジスタ50のオフタイミングを決定している。具体的には、補正係数をαとしたときに、上MOSオン期間は、以下の式で設定される。
(上MOSオン期間)=(半周期前の下MOSオン期間)+ΔT×α
同様に、ローサイド側のMOSトランジスタ51のオフタイミングは以下のようにして設定される。上MOS・TFB時間演算部106は、半周期前のハイサイド側のMOSトランジスタ51をオフしてから上アーム・オン期間の終了時点までの時間TFB1 (図8)を演算し、下MOSオフタイミング演算部109は、このTFB1 から目標電気角を差し引いたΔTを求める。下MOSオフタイミング演算部109は、半周期前に上MOSオフタイミング演算部107で用いられた上MOSオン期間をΔTに基づいて補正して下MOSオン期間を設定し、MOSトランジスタ51のオフタイミングを決定している。具体的には、補正係数をαとしたときに、下MOSオン期間は、以下の式で設定される。
(下MOSオン期間)=(半周期前の上MOSオン期間)+ΔT×α
このようにして、ダイオード整流を行う場合と同じ周期で、ハイサイド側のMOSトランジスタ50とローサイド側のMOSトランジスタ51が交互にオンされ、MOSトランジスタ50、51を用いた低損失の同期整流動作が行われる。
(C)同期制御の開始判定
次に、上述した同期制御に移行するか否かの判定動作について説明する。整流器モジュール5X等が起動された直後や、何らかの異常が発生して同期制御を一旦停止した後は、所定の同期制御開始条件を満たす場合に同期制御に移行する。同期制御開始判定部102は、同期制御開始条件を満たすか否かの判定を行い、満たすと判断した場合にその旨の通知が上MOSオンタイミング判定部103と下MOSオンタイミング判定部104に送られる。以後、上述した同期制御が実施されて、MOSトランジスタ50、51が交互にオンされる。
同期制御開始条件としては、以下の(1)〜(8)が用いられる。
(1)上アーム・オン期間と下アーム・オン期間(図8)が上下連続して32回発生する。なお、32回は、8極の回転子を想定し、機械角2回転分に相当する値である。この値は、1回転に相当する値である16や、3回転以上に相当する値、あるいは機械角1回転の整数倍に相当する値以外に変更してもよい。
(2)出力電圧VB が正常範囲である7Vより高く18Vよりも低い範囲に含まれる。なお、12V系の車両システムを想定して正常範囲の下限値を7V、上限値を18Vとしたが、これらの下限値および上限値は適宜変更するようにしてもよい。また、24V系等の車両システムでは、発電電圧に合わせて下限値および上限値を変更する必要がある。
(3)MOSトランジスタ50、51が過熱状態でない。
(4)ロードダンプ保護動作中でない。
(5)出力電圧VB の変動が0.5V/200μ秒よりも小さい。なお、同期制御を開始したときにこの変動がどの程度許容されるかは、使用する素子やプログラムによって変化するため、この変動の許容値は、使用する素子等に応じて適宜変更するようにしてもよい。
(6)TFB1、TFB2がともに15μ秒より長い。なお、これらの期間がどの程度以下になると異常といえるかは、異常の発生原因等によって変化するため、この許容値(15μ秒)は、異常発生原因等に応じて適宜変更するようにしてもよい。また、TFB1、TFB2は、上MOS・TFB時間演算部106、下MOS・TFB時間演算部108によって同期制御動作中に演算されるものとして説明したが、同期制御開始前であってもこれらの演算は行われており、同期制御の開始判定に用いられる。
(7)相電圧VPが、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の終了時点を検出するために用いられた第4のしきい値(=第1のしきい値)V20を下回ってから、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(下MOSトランジスタ51のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V11に達するまでの時間T2が所定時間よりも短い。
この所定時間は、回転数に応じた値が設定される。発電時に適当な大きさの電気負荷10が接続された場合を考えると、図9に示すような相電圧VPが発生する。図9において、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間の開始時点から下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間の開始時点までの時間T1は、その時点の回転数に対応しており、この時間T1から上MOSトランジスタ50のダイオード通電期間を差し引いた時間T2も回転数に応じた値となる。この時間T2は、上MOSトランジスタ50および下MOSトランジスタ51のそれぞれに対応したダイオード通電期間が交互に正常に現れる場合には、回転数に応じた値を有する所定時間よりも短くなる。言い換えれば、低出力時等において、相電圧VPが低下していずれかのダイオード通電期間が現れない場合や、相電圧VPの波形が2山形状になって1山目の電圧が低く、2山目でダイオード通電期間が開始される場合などは波形異常が発生している場合であり、上記の時間T2が長くなる。同期制御開始条件(7)および以下に示す(8)は、このような波形異常が発生しているときに同期制御を開始しないためのものである。
(8)相電圧VPが、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の終了時点を検出するために用いられた第4のしきい値(=第1のしきい値)V21を上回ってから、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(上MOSトランジスタ50のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V10に達するまでの時間T2が所定時間よりも短い。なお、上述した(7)、(8)で用いられる所定時間は、同じ値であってもよいが、異なる値を用いるようにしてもよい。
図10は、上記の同期制御開始判定を行うために必要な構成を示す図である。ロードダンプ判定部111は、出力電圧VB が20Vを超えたときに、車両用発電機1の出力端子やバッテリ端子が外れてサージ電圧が発生するロードダンプを検出し、ドライバ170、172に指示を送ってハイサイド側のMOSトランジスタ50をオフするとともに、ローサイド側のMOSトランジスタ51をオンするロードダンプ保護動作を開始する。また、ロードダンプ判定部111は、一旦20Vよりも高くなった出力電圧VB が低下して17Vより低くなったときに、ロードダンプ保護動作を終了する。なお、ロードダンプ保護動作の開始あるいは終了時にMOSトランジスタ50、51のオン/オフによって新たなサージ電圧が発生することを避けるため、ロードダンプ保護判定部111は、図8に示す下アーム・オン期間の間にロードダンプ保護動作の開始あるいは終了を行うようにしている。ロードダンプ判定部111は、ロードダンプ保護動作中はハイレベル、それ以外のときにローレベルとなる信号を同期制御開始判定部102に向けて出力する。
B 範囲判定部113は、出力電圧検出部110によって検出された出力電圧VB が7〜18Vの範囲に含まれているか否かを判定し、含まれている場合にはローレベル、含まれていない場合(7V以下か18V以上の場合)にはハイレベルの信号を出力する。VB 変動判定部114は、出力電圧検出部110によって検出された出力電圧VB の変動が0.5V/200μ秒よりも小さいか否かを判定し、小さい場合にはローレベル、大きい場合にはハイレベルの信号を出力する。TFB時間判定部115は、上MOS・TFB時間演算部106によって検出されたTFB1 と、下MOS・TFB時間演算部108によって検出されたTFB2 のそれぞれが15μ秒よりも長いか否かを判定し、長い場合にはローレベル、以下の場合にハイレベルの信号を出力する。
波形異常判定部121は、同期制御開始条件(7)および(8)の両方を満たす場合(時間T2が所定時間よりも短い場合)にローレベル、それ以外のときにハイレベルとなる信号を出力する。
なお、図10では、VB 範囲判定部113、VB 変動判定部114、TFB時間判定部115を同期制御開始判定部102の外部に設けたが、同期制御開始判定部102に内蔵するようにしてもよい。また、上述した例では、(1)〜(8)の全ての条件を満たす場合に同期制御を開始する場合を想定したが、(2)〜(6)の少なくとも一つと(1)、(7)、(8)とを組み合わせて同期制御開始条件としてもよい。
図11は、同期制御開始判定の動作タイミングを示す図である。図11において、「カウント値」は上アーム・オン期間と下アーム・オン期間のそれぞれの立ち上がり(開始タイミング)に同期したカウント値を、「TFB時間フラグ」はTFB時間判定部115の出力を、「電圧範囲フラグ」はVB 範囲判定部113の出力を、「LDフラグ」はロードダンプ判定部111の出力を、「過熱フラグ」は温度検出部150の出力を、「電圧変動フラグ」はVB 変動判定部114の出力を、「波形異常フラグ」は波形異常判定部121の出力をそれぞれ示している。
同期制御開始判定部102は、上アーム・オン期間と下アーム・オン期間のそれぞれの立ち上がりに同期したカウント動作を行い、このカウント動作のカウント値が「32」に達したときに同期制御開始を示す信号(ローレベルが同期制御開始を示し、ハイレベルが同期制御停止を示している)を上MOSオンタイミング判定部103および下MOSオンタイミング判定部104に入力する。上MOSオンタイミング判定部103および下MOSオンタイミング判定部104では、同期制御開始を示す信号が入力されると、MOSトランジスタ50、51を交互にオンする同期制御を開始する。
ところで、同期制御開始判定部102は、上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の立ち上がりの間隔が電気角で1周期以下であること、TFB時間判定部115、VB 範囲判定部113、ロードダンプ判定部111、温度検出部150、VB 変動判定部114、波形異常判定部121の各出力(TFB時間フラグ、電圧範囲フラグ、LDフラグ、過熱フラグ、電圧変動フラグ、波形異常フラグ)が全てローレベルであること、を条件に上述したカウント動作を継続する。反対に、同期制御開始判定部102は、カウント値が32に達するまでに、上アーム・オン期間と下アーム・オン期間の立ち上がりの間隔が電気角で1周期を超えたり、TFB時間判定部115、VB 範囲判定部113、ロードダンプ判定部111、温度検出部150、VB 変動判定部114、波形異常判定部121のいずれかの出力がハイレベルになった場合には、カウント値を0にリセットし、カウント動作継続の条件を満たすようになってからカウント動作を再開する。
(D)同期制御の停止判定
次に、上述した同期制御中に同期制御を停止するか否かの判定動作について説明する。同期制御停止判定部122は、同期制御中に所定の同期制御停止条件を満たすか否かの判定を行い、満たすと判断した場合にその旨の通知が同期制御開始判定部102、上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104、上MOSオフタイミング演算部107、下MOSオフタイミング演算部109に送られる。以後、同期制御開始判定部102によって同期制御が開始されるまで同期制御が停止される。
同期制御停止条件としては、以下の(1)〜(5)が用いられる。
(1)相電圧VPが、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の終了時点を検出するために用いられた第4のしきい値(=第1のしきい値)V20を下回ってから、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(下MOSトランジスタ51のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V11に達するまでの時間T2が所定時間よりも長い。この同期制御停止条件(1)で示される時間T2と所定時間の関係(T2>所定時間)は、上述した同期制御開始条件(7)で示される時間T2と所定時間の関係(T2<所定時間)と反対であり、相電圧VPが波形異常の場合に対応している。波形異常判定部121は、この条件を満たす場合(時間T2が所定時間よりも長い場合)にハイレベル、それ以外のときにローレベルとなる信号を出力する。
(2)相電圧VPが、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の終了時点を検出するために用いられた第4のしきい値(=第1のしきい値)V21を上回ってから、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(上MOSトランジスタ50のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V10に達するまでの時間T2が所定時間よりも長い。この同期制御停止条件(2)で示される時間T2と所定時間の関係(T2>所定時間)は、上述した同期制御開始条件(8)で示される時間T2と所定時間の関係(T2<所定時間)と反対であり、相電圧VPが波形異常の場合に対応している。波形異常判定部121は、この条件を満たす場合(時間T2が所定時間よりも長い場合)にハイレベル、それ以外のときにローレベルとなる信号を出力する。
なお、同期制御開始条件(7)、(8)と同様に、上述した同期制御停止条件(1)、(2)で示された所定時間は、同じ値であってもよいが、異なる値を用いるようにしてもよい。
(3)出力電圧VB の変動が0.5V/200μ秒よりも大きくなった。
なお、同期制御を継続する場合にこの変動がどの程度許容されるかは、使用する素子やプログラムによって変化するため、この同期制御の停止判定に用いられる許容値は、使用する素子等に応じて適宜変更するようにしてもよい。
図12は、出力電圧変動と上アーム・オン期間および下アーム・オン期間の関係を示す図である。例えば、出力電流が150Aから15Aに急に減少すると、図12に示すように、出力電圧VB が上昇する。この出力電圧の上昇に伴って、上アーム・オン期間は、出力変動がない場合の値T10からT11、T12(<T10)に変化する。下アーム・オン期間についても同様である。このように、上アーム・オン期間あるいは下アーム・オン期間自体が短くなると、それまでと同じ手順でオフタイミングを設定しても、MOSトランジスタ50、51のオフタイミングが上アーム・オン期間あるいは下アーム・オン期間よりも遅くなる事態が生じるため、これを回避するために上述した許容値が用いられる。同期制御開始判定でも、同様の趣旨により同じ許容値が用いられているが、この許容値は、同期制御開始判定と同期制御停止判定で異なる値を用いるようにしてもよい。
(4)ロードダンプ保護動作に移行した。
(5)MOSトランジスタ50、51が過熱状態に移行した。
図13は、上記の同期制御停止判定を行うために必要な構成を示す図である。図13に示す構成は、図7に示した構成の中から同期制御停止判定に必要な構成を抜き出したものである。また、VB 変動判定部114については、図10に示された同期制御開始判定用のVB 変動判定部114がそのまま同期制御停止判定においても用いられている。
図13に示すように、同期制御停止判定部122には、波形異常判定部121、VB 変動判定部114、ロードダンプ判定部111、温度検出部150の各出力が入力されている。
波形異常判定部121からは、上述した同期制御停止条件(1)あるいは(2)を満たしているときにハイレベルの信号が出力される。また、VB 変動判定部114からは、出力電圧検出部110によって検出された出力電圧VB の変動が0.5V/200μ秒よりも大きく、上述した同期制御停止条件(3)を満たしているときにハイレベルの信号が出力される。また、ロードダンプ判定部111からは、ロードダンプ動作中であって、上述した同期制御停止条件(4)を満たしているときにハイレベルの信号が出力される。また、温度検出部150からは、温度が高くなって、上述した同期制御停止条件(5)を満たしているときにハイレベルの信号が出力される。
同期制御停止判定部122は、波形異常判定部121、VB 変動判定部114、ロードダンプ判定部111、温度検出部150の各出力信号の中で一つでもハイレベルのものが含まれている場合には、同期制御停止条件を満たしていると判断し、同期制御を停止する旨の指示が同期制御開始判定部102、上MOSオンタイミング判定部103、下MOSオンタイミング判定部104、上MOSオフタイミング演算部107、下MOSオフタイミング演算部109に送られる。
このように、本実施形態の車両用発電機1では、MOSトランジスタ50、51のオンタイミングが遅れるような相電圧波形を波形異常として判定することができ、しかも、実際にこれらのMOSトランジスタ50、51をオン/オフすることなくこの波形異常を判定することができるため、遅れたタイミングでMOSトランジスタ50、51をオン/オフすることがなく、遅れたタイミングでMOSトランジスタ50、51をオフすることによってサージが発生することを防止することができる。また、MOSトランジスタ50、51のオン/オフに関係なく相電圧の波形異常の有無を判定することができるため、これらのMOSトランジスタをオフした後に相電圧自体が高くならないためにオフタイミングの異常を検出することができないということもなく、オフタイミングの異常を確実に検出することができる。
また、本実施形態の車両用発電機1では、波形異常の判定に用いる第1のしきい値として、出力電圧VBよりも低い、あるいは、グランド電圧VGNDよりも高い第4のしきい値V20、V21を用いるとともに、第2のしきい値として、出力電圧VBあるいはグランド電圧VGNDからダイオードの順方向電圧の範囲内で設定された第3のしきい値V10、V11を用いている。このようにして、上アームおよび下アームのMOSトランジスタ50、51のいずれか一方と並列接続されたダイオードを通した通電が終了してからいずれか他方と並列接続されたダイオードを通した通電が開始されるまでの期間にほぼ等しい期間の長さを調べることにより、相電圧波形の異常の有無を確実に判定することができる。
また、波形異常判定部121により波形異常の判定が行われたときに、同期制御停止判定部122によって同期整流動作を停止することにより、同期整流動作中に波形異常を判定した際にそれ以後のサージの発生を確実に防止することができる。また、波形異常判定部121により波形異常の判定が行われたときに、同期制御開始判定部102によって同期整流動作を開始しないようにすることにより、それ以後のサージの発生を確実に防止することができる。
また、波形異常判定部121によって波形異常を判定するために用いられる所定時間として回転数に応じた値を用いることにより、回転数に対応して波形異常の有無を確実に判定することが可能となる。特に、波形異常判定部121によって波形異常を判定するために用いられる時間T2(図9)や所定時間として、電気角で180°未満に相当する値とすることにより、低出力時において相電圧波形の傾斜がなだらかになったり、波高値がダイオード通電が行われる値に達しないような波形異常が生じたことを迅速に検出することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、図9に示す時間T2が所定時間よりも短い場合に相電圧波形が正常であると判定しているが、上アーム・オン期間や下アーム・オン期間(ダイオード通電期間)が、回転数に応じた所定範囲に含まれていることがその前提条件となる。例えば、低出力時に相電圧の波高値が低下すると上記の期間が狭くなって所定範囲に含まれなくなる。このような理由から、波形異常判定部121は、相電圧が第3のしきい値(=第2のしきい値)を超えてから第4のしきい値(=第1のしきい値)に達するまでの期間(上アーム・オン期間、下アーム・オン期間、ダイオード通電期間)が所定範囲から外れる場合に、ハイレベルの信号を出力するようにしてもよい。このハイレベルの信号は相電圧波形の異常を示すものであり、このハイレベルの信号が出力されると、同期制御前であれば同期制御が開始されず、同期制御中であれば同期制御が停止する。このように、波形異常判定部121によって波形異常を判定する条件として上記の内容を追加することにより、波形異常の判定精度を向上させることができる。また、追加された条件に含まれる「所定範囲」を回転数に応じた値とすることにより、回転数に対応して波形異常の有無を確実に判定することが可能となる。なお、波形異常判定部121によって波形異常を判定する条件を上記の内容と置き換えるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、上アーム・オン期間や下アーム・オン期間(ダイオード通電期間)の検出に用いられる第3のしきい値や第4のしきい値を、波形異常の検出に用いられる第2のしきい値や第1のしきい値としても用いている。これにより、これらのしきい値を超えた時点を検出するための構成を共用することによる構成の簡略が可能となる。一方、構成は多少複雑になるが、第2のしきい値や第1のしきい値を、第3のしきい値や第4のしきい値と異ならせるようにしてもよい。図9に示す時間T2に近い時間を検出することで、本実施形態と同様に波形異常の有無を判定することができる。
また、上述した実施形態では、2つの固定子巻線2、3と2つの整流器モジュール群5、6を備えるようにしたが、一方の固定子巻線2と一方の整流器モジュール群5を備える車両用発電機についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、各整流器モジュール5X等を用いて整流動作(発電動作)を行う場合について説明したが、MOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングを変更することにより、バッテリ9から印加される直流電流を交流電流に変換して固定子巻線2、3に供給して電動動作を行わせる車両用回転電機に本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、2つの整流器モジュール群5、6のそれぞれに3つの整流器モジュールを含ませるようにしたが、整流器モジュールの数は3以外であってもよい。
(第2の実施形態)
ところで、上述した第1の実施形態では、波形異常判定部121は、同期制御開始条件(7)および(8)を満たす場合(図9の時間T2が所定時間よりも短い場合)にローレベル(異常なし)、それ以外のときにハイレベル(異常あり)となる信号を出力していたが、これらの同期制御開始条件(7)および(8)の代わりに、以下に示す同期制御開始条件(7’)および(8’)を用いるようにしてもよい。
(7’)相電圧VPが、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた第3のしきい値(=第1のしきい値)V10を上回ってから、下MOSトランジスタ51に対応する次のダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(下MOSトランジスタ51のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V11に達するまでの時間T1(図9)が所定時間よりも短い。
この所定時間は、回転数に応じた値が設定される。上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間の開始時点から下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間の開始時点までの時間T1は、その時点の回転数に対応した値(具体的には、電気角で180°近傍の値)となる。したがって、低出力時等において、相電圧VPが低下して下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間が現れない場合や、相電圧VPの波形が2山形状になって1山目の電圧が低く、2山目で下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間が開始される場合などは波形異常が発生している場合であり、上記の時間T1が長くなる。同期制御開始条件(7’)および以下に示す(8’)は、このような波形異常が発生していることを波形異常判定部121によって判定して同期制御を開始しないためのものである。
(8)相電圧VPが、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた第3のしきい値(=第1のしきい値)V11を下回ってから、上MOSトランジスタ50に対応する次のダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(上MOSトランジスタ50のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V10に達するまでの時間T1が所定時間よりも短い。なお、上述した(7’)、(8’)で用いられる所定時間は、電気角で180°以上の値であって同じ値でもよいが、異なる値を用いるようにしてもよい。
同様に、上述した第1の実施形態では、波形異常判定部は、同期制御停止条件(1)および(2)のいずれかを満たす場合にハイレベル(異常あり)、それ以外の場合にローレベル(異常なし)となる信号を出力していたが、これらの同期制御停止条件(1)および(2)の代わりに、以下に示す同期制御停止条件(1’)および(2’)を用いるようにしてもよい。
(1’)相電圧VPが、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた第3のしきい値(=第1のしきい値)V10を上回ってから、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(下MOSトランジスタ51のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V11に達するまでの時間T1(図9)が所定時間よりも長い。この同期制御停止条件(1’)で示される時間T1と所定時間の関係(T1>所定時間)は、上述した同期制御開始条件(7’)で示される時間T1と所定時間の関係(T1<所定時間)と反対であり、相電圧VPが波形異常の場合に対応している。波形異常判定部121は、この条件を満たす場合(時間T1が所定時間よりも長い場合)にハイレベル、それ以外のときにローレベルとなる信号を出力する。
(2’)相電圧VPが、下MOSトランジスタ51に対応するダイオード通電期間(下アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた第3のしきい値(=第1のしきい値)V11を下回ってから、上MOSトランジスタ50に対応するダイオード通電期間(上アームの「オン期間」)の開始時点を検出するために用いられた(上MOSトランジスタ50のオンタイミングを判定するために用いられた)第3のしきい値(=第2のしきい値)V10に達するまでの時間T1が所定時間よりも長い。この同期制御停止条件(2’)で示される時間T1と所定時間の関係(T1>所定時間)は、上述した同期制御開始条件(8’)で示される時間T1と所定時間の関係(T1<所定時間)と反対であり、相電圧VPが波形異常の場合に対応している。波形異常判定部121は、この条件を満たす場合(時間T1が所定時間よりも長い場合)にハイレベル、それ以外のときにローレベルとなる信号を出力する。なお、同期制御開始条件(7’)、(8’)と同様に、上述した同期制御停止条件(1’)、(2’)で示された所定時間は、電気角で180°以上の値であって同じ値でもよいが、異なる値を用いるようにしてもよい。
なお、上述した波形異常判定部121以外の各部の動作については第1の実施形態の場合と同じであり、詳細な説明は省略する。
上述した第2の実施形態では、上アーム・オン期間や下アーム・オン期間(ダイオード通電期間)の検出に用いられる第3のしきい値を、波形異常の検出に用いられる第1のしきい値や第2のしきい値としても用いている。これにより、これらのしきい値を超えた時点を検出するための構成を共用することによる構成の簡略が可能となる。一方、構成は多少複雑になるが、第1のしきい値や第2のしきい値を、第3のしきい値と異ならせるようにしてもよい。図9に示す時間T1に近い時間を検出することで、本実施形態と同様に波形異常の有無を判定することができる。
また、上述した第2の実施形態では、第1の実施形態の同期制御開始条件(7)、(8)および同期制御停止条件(1)、(2)と第2の実施形態の同期制御開始条件(7’)、(8’)および同期制御停止条件(1’)、(2’)とを組み合わせて、すなわち、図9に示す時間T1やT2の少なくとも一方が所定時間よりも長いときに相電圧の波形異常ありとする判定を行うようにしてもよい。
上述したように、本発明によれば、MOSトランジスタ50、51のオンタイミングが遅れるような相電圧波形を波形異常として判定することができ、しかも、実際にこれらのMOSトランジスタ50、51をオン/オフすることなくこの波形異常を判定することができるため、遅れたタイミングでMOSトランジスタ50、51をオフすることによってサージが発生することを防止することができる。
1 車両用発電機
2、3 固定子巻線
4 界磁巻線
5、6 整流器モジュール群
5X、5Y、5Z、6U、6V、6W 整流器モジュール
7 発電制御装置
8 ECU
9 バッテリ
10 電気負荷
12 充電線
50、51 MOSトランジスタ
54 制御回路
100 制御部
101 回転数演算部
102 同期制御開始判定部
103 上MOSオンタイミング判定部
104 下MOSオンタイミング判定部
105 目標電気角設定部
106 上MOS・TFB時間演算部
107 上MOSオフタイミング演算部
108 下MOS・TFB時間演算部
109 下MOSオフタイミング演算部
110 出力電圧検出部
111 ロードダンプ判定部
112 電源起動・停止判定部
113 VB 範囲判定部
114 VB 変動判定部
115 TFB時間判定部
120 上MOS VDS検出部
121 波形異常判定部
122 同期制御停止判定部
130 下MOS VDS検出部
150 温度検出部
160 電源

Claims (22)

  1. 2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、
    ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成される複数の上アームおよび下アームを有するブリッジ回路を構成し、前記電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、
    前記スイッチング素子のオンタイミングを設定するオンタイミング設定部と、
    前記スイッチング素子のオフタイミングを設定するオフタイミング設定部と、
    前記オンタイミング設定部によって設定されたオンタイミングおよび前記オフタイミング設定部によって設定されたオフタイミングで前記スイッチング素子を駆動するスイッチング素子駆動部と、
    前記相巻線の相電圧が第1のしきい値を超えて第2のしきい値に達するまでの時間が所定時間よりも長いときに前記相電圧の波形異常を判定する波形異常判定部と、
    を備えることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 請求項1において、
    前記第1のしきい値は、前記スイッチング部の出力電圧よりも低い値あるいはグランド電圧よりも高い値が設定されることを特徴とする車両用回転電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2のしきい値は、前記スイッチング部の出力電圧あるいはグランド電圧から前記ダイオードの順方向電圧の範囲内で設定されることを特徴とする車両用回転電機。
  4. 請求項2または3において、
    前記相電圧が第3のしきい値に達した後に第4のしきい値に達するまでを、前記スイッチング素子がオフしているときにこのスイッチング素子に並列接続されたダイオードに順方向電流が流れるダイオード通電期間としたときに、
    上アームおよび下アームのいずれか一方の前記スイッチング素子に対応する前記ダイオード通電期間の終点時点を検出するために用いられる前記第4のしきい値を前記第1のしきい値として用い、このダイオード通電期間の次に到来する上アームおよび下アームのいずれか他方の前記スイッチング素子に対応する前記ダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる前記第3のしきい値を前記第2のしきい値として用いることを特徴とする車両用回転電機。
  5. 請求項1において、
    前記第1のしきい値は、前記スイッチング部の出力電圧よりも高い値あるいはグランド電圧よりも低い値が設定されることを特徴とする車両用回転電機。
  6. 請求項5において、
    前記第2のしきい値は、前記第1のしきい値が前記スイッチング部の出力電圧よりも高い値が設定される場合は前記スイッチング部のグランド電圧よりも低い値が設定され、前記第1のしきい値が前記スイッチング部の出力電圧よりも低い値が設定される場合は前記スイッチング部の出力電圧よりも高い値が設定されることを特徴とする車両用回転電機。
  7. 請求項5または6において、
    前記相電圧が第3のしきい値に達した後に第4のしきい値に達するまでを、前記スイッチング素子がオフしているときにこのスイッチング素子に並列接続されたダイオードに順方向電流が流れるダイオード通電期間としたときに、
    上アームおよび下アームのいずれか一方の前記スイッチング素子に対応する前記ダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる前記第3のしきい値を前記第1のしきい値として用い、このダイオード通電期間の次に到来する上アームおよび下アームのいずれか他方の前記スイッチング素子に対応する前記ダイオード通電期間の開始時点を検出するために用いられる前記第3のしきい値を前記第2のしきい値として用いることを特徴とする車両用回転電機。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる前記所定時間は、回転数に応じた値が用いられることを特徴とする車両用回転電機。
  9. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    前記波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる前記所定時間は、回転数に応じた値であって、電気角で180°未満に相当する値が用いられることを特徴とする車両用回転電機。
  10. 請求項5〜7のいずれかにおいて、
    前記波形異常判定部によって波形異常を判定するために用いられる前記所定時間は、回転数に応じた値であって、電気角で180°以上に相当する値が用いられることを特徴とする車両用回転電機。
  11. 請求項4または7において、
    前記オンタイミング設定部は、前記相電圧が前記第3のしきい値を超えた時点を前記スイッチング素子のオンタイミングとすることを特徴とする車両用回転電機。
  12. 請求項4、7、11のいずれかにおいて、
    前記オフタイミング設定部は、前記ダイオード通電期間に基づいて前記スイッチング素子のオフタイミングを設定することを特徴とする車両用回転電機。
  13. 請求項1〜12のいずれかにおいて、
    前記スイッチング素子をオンオフ制御する同期整流動作を停止するか否かを判定する同期制御停止判定部をさらに備え、
    前記同期制御停止判定部は、前記波形異常判定部により波形異常の判定が行われたときに同期整流動作を停止することを特徴とする車両用回転電機。
  14. 請求項1〜13のいずれかにおいて、
    前記スイッチング素子をオンオフする同期整流動作を開始するか否かを判定する同期制御開始判定部をさらに備え、
    前記同期制御開始判定部は、前記波形異常判定部により波形異常の判定が行われたときに同期整流動作を開始しないことを特徴とする車両用回転電機。
  15. 請求項13において、
    前記同期制御停止判定部は、バッテリに接続される出力端子の電圧の所定時間あたりの変動値が所定値よりも大きい場合に、前記同期整流動作を停止することを特徴とする車両用回転電機。
  16. 請求項14において、
    前記同期制御開始判定部は、バッテリに接続される出力端子の電圧の所定時間あたりの変動値が所定値よりも小さい場合に、前記同期整流動作を開始することを特徴とする車両用回転電機。
  17. 請求項13または15において、
    バッテリに接続される出力端子の電圧がサージ電圧発生の基準となる基準電圧を超えたときに、前記下アームのスイッチング素子をオンすることにより、前記出力端子の電圧を低下させる保護動作を行うロードダンプ保護部をさらに備え、
    前記同期制御停止判定部は、前記ロードダンプ保護部による保護動作が開始されたときに、前記同期整流動作を停止することを特徴とする車両用回転電機。
  18. 請求項14または16において、
    バッテリに接続される出力端子の電圧がサージ電圧発生の基準となる基準電圧を超えたときに、前記下アームのスイッチング素子をオンすることにより、前記出力端子の電圧を低下させる保護動作を行うロードダンプ保護部をさらに備え、
    前記同期制御開始判定部は、前記ロードダンプ保護部による保護動作が行われていないときに、前記同期整流動作を開始することを特徴とする車両用回転電機。
  19. 請求項13、15、17のいずれかにおいて、
    前記スイッチング素子の過熱異常状態を検出する過熱異常検出部をさらに備え、
    前記同期制御停止判定部は、前記過熱異常検出部によって過熱異常状態が検出されたときに、前記同期整流動作を停止することを特徴とする車両用回転電機。
  20. 請求項14,16、18のいずれかにおいて、
    前記スイッチング素子の過熱異常状態を検出する過熱異常検出部をさらに備え、
    前記同期制御開始判定部は、前記過熱異常検出部によって過熱異常状態が検出されていないときに、前記同期整流動作を開始することを特徴とする車両用回転電機。
  21. 請求項4または7において、
    前記波形異常判定部は、前記ダイオード通電期間が所定範囲から外れるときに、前記相電圧の波形異常が生じている旨の判定を行うことを特徴とする車両用回転電機。
  22. 請求項21において、
    前記波形異常判定部によって前記ダイオード通電期間に基いて波形異常を判定するために用いられる前記所定範囲は、回転数に応じた値が用いられることを特徴とする車両用回転電機。
JP2012037144A 2011-09-04 2012-02-23 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP5594306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037144A JP5594306B2 (ja) 2011-09-04 2012-02-23 車両用回転電機
DE102012108154A DE102012108154A1 (de) 2011-09-04 2012-09-03 Fahrzeuginterne rotierende elektrische Maschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192197 2011-09-04
JP2011192197 2011-09-04
JP2012037144A JP5594306B2 (ja) 2011-09-04 2012-02-23 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066362A true JP2013066362A (ja) 2013-04-11
JP5594306B2 JP5594306B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47710891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037144A Expired - Fee Related JP5594306B2 (ja) 2011-09-04 2012-02-23 車両用回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5594306B2 (ja)
DE (1) DE102012108154A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880859A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 三菱电机株式会社 半导体模块及电力转换装置
CN114069547A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 配电电路、车身控制器、车辆及其配电控制方法
CN114374355A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 丰田自动车株式会社 泵驱动装置的异常判断装置、异常判断方法以及电机启动时的异常判断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219938A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Denso Corp 車両用発電装置
JP2001016799A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置
JP2009232493A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2010017061A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及びエレベータ制御装置
JP2010110176A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219938A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Denso Corp 車両用発電装置
JP2001016799A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置
JP2009232493A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2010017061A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及びエレベータ制御装置
JP2010110176A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880859A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 三菱电机株式会社 半导体模块及电力转换装置
CN110880859B (zh) * 2018-09-06 2023-03-24 三菱电机株式会社 半导体模块及电力转换装置
CN114069547A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 配电电路、车身控制器、车辆及其配电控制方法
CN114069547B (zh) * 2020-08-04 2024-05-07 比亚迪股份有限公司 配电电路、车身控制器、车辆及其配电控制方法
CN114374355A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 丰田自动车株式会社 泵驱动装置的异常判断装置、异常判断方法以及电机启动时的异常判断装置
CN114374355B (zh) * 2020-10-15 2023-11-07 丰田自动车株式会社 泵驱动装置的异常判断装置、异常判断方法以及电机启动时的异常判断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5594306B2 (ja) 2014-09-24
DE102012108154A1 (de) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434873B2 (ja) 車両用回転電機
JP5573587B2 (ja) 車両用回転電機
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP5573585B2 (ja) 車両用回転電機
JP5569295B2 (ja) 車両用回転電機
JP6183282B2 (ja) 車両用発電機
JP5464368B2 (ja) 車両用回転電機
JP5641448B2 (ja) 車両用回転電機
JP5966980B2 (ja) 車両用回転電機
JP5447261B2 (ja) 車両用発電機
JP5846139B2 (ja) 車両用回転電機
JP5594306B2 (ja) 車両用回転電機
JP5494445B2 (ja) 車両用回転電機
JP5924229B2 (ja) 車両用回転電機
JP5846142B2 (ja) 車両用回転電機
JP5896298B2 (ja) 車両用回転電機
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP5828404B2 (ja) 車両用回転電機
JP5751227B2 (ja) 車両用回転電機
JP2014087195A (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees