JP2013062954A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062954A
JP2013062954A JP2011199858A JP2011199858A JP2013062954A JP 2013062954 A JP2013062954 A JP 2013062954A JP 2011199858 A JP2011199858 A JP 2011199858A JP 2011199858 A JP2011199858 A JP 2011199858A JP 2013062954 A JP2013062954 A JP 2013062954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
supply device
transformer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakao
宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011199858A priority Critical patent/JP2013062954A/ja
Priority to TW101130444A priority patent/TW201315125A/zh
Priority to US13/594,055 priority patent/US20130063996A1/en
Priority to KR1020120098542A priority patent/KR20130029014A/ko
Publication of JP2013062954A publication Critical patent/JP2013062954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】力率を改善するため、オン抵抗が小さく、スイッチング速度が速いスイッチング素子を用いた電源装置において、スイッチング素子のソース−ドレイン間に寄生容量があると、スイッチング損失が発生する。スイッチング損失がない、効率を改善した電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、整流回路に接続されるインダクタと正極端子との間に接続される第1整流素子と、前記第1整流素子の入力端子と負極端子との間に接続される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に並列に接続される第2スイッチング素子及びトランスと、前記第2スイッチング素子と前記トランスの接続部と、前記正極端子との間に接続され、前記接続部から前記正極端子に向かう整流方向を有する第2整流素子と、前記トランスと前記正極端子との間に接続され、前記トランスから前記正極端子に向かう整流方向を有する第3整流素子を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電源装置に関する。
近年、様々な分野におけるエネルギー資源の節約が注目され、例えば、電源の分野においてもその影響が波及している。具体的には、例えば、スイッチング電源のさらなる高効率化が求められるようになってきている。
現在では、既に、その出力効率が90%を超えるスイッチング電源も提案されている。出力効率を高める手法として、力率を改善するためのPFC(Power Factor Correction:力率改善)回路を設けたものもある(例えば、特許文献1参照。)。
図1は、PFC回路を有する電源装置の回路図の一例を示す。
図1に示す電源装置は、整流回路10、PFC回路20、制御部50、及びDC(Direct Current)−DCコンバータ60を含む。
整流回路10は、4つのダイオード11、12、13、14がブリッジ状に接続されたダイオードブリッジである。整流回路10は、交流電源1に接続されており、交流電力を全波整流して出力する。ここで、交流電源1の出力電圧はVinであるため、整流回路10の入力電圧はVinである。整流回路10は、交流電源1から入力される交流電力を全波整流した電力を出力する。
整流回路10には、例えば、電圧が80(V)〜265(V)の交流電力が入力されるため、整流回路10のダイオード11、12、13、14における電圧降下は無視することができるため、整流回路10の出力電圧もVinとする。
PFC回路20は、T字型に接続された、インダクタ21、スイッチング素子22、ダイオード23、及び平滑用キャパシタ40を含み、整流回路10で整流された電流に含まれる高調波等の歪みを低減し、電力の力率を改善するアクティブフィルタ回路である。
インダクタ21は、例えば、昇圧用のインダクタが用いられ、スイッチング素子22には、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられる。スイッチング素子22は、制御部50からゲートにパルス状のゲート電圧が印加されることによってオン/オフ動作が行われ、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)駆動される。
ダイオード23は、インダクタ21から平滑用キャパシタ40の方向の整流方向を有していればよく、例えば、ファーストリカバリーダイオード、SiCショットキーダイオードが用いられる。
制御部50は、スイッチング素子22のゲートに印加するパルス状のゲート電圧を出力する。制御部50は、整流回路10から出力される全波整流された電力の電圧値Vin、スイッチング素子22に流れる電流の電流値IQ、平滑用キャパシタ40の出力側の電圧値Voutに基づいてゲート電圧のデューティ比を決定し、スイッチング素子22のゲートに印加する。制御部50としては、例えば、電流値IQ、電圧値Vout、Vinに基づいてデューティ比を演算できるマルチプライヤ回路を用いればよい。
平滑用キャパシタ40は、PFC回路20から出力される電圧を平滑化してDC−DCコンバータ60に入力する。DC−DCコンバータ60は、例えば、フォワード型又はフルブリッジ型のDC−DCコンバータを用いればよい。DC−DCコンバータ60には、例えば、電圧が385(V)の直流電力が入力される。
DC−DCコンバータ60は、直流電力の電圧値を変換して出力する変換回路であり、出力側には負荷回路70が接続される。
ここでは、DC−DCコンバータ60は、例えば、電圧が385(V)の直流電力を電圧が12(V)の直流電力に変換して負荷回路70に出力する。
次に、図2を用いて、PFC回路20の動作について説明する。
図2(A)は、PFC回路が無い場合の整流回路10の入力電圧Vin、入力電流Iinの波形を示す図である。図2(B)は、PFC回路20を設けた場合の整流回路10の入力電圧Vin、入力電流Iinの波形を示す図である。図2(A)、(B)では、入力電圧Vinを実線で示し、入力電流Iinを破線で示す。図2(A)、(B)に実線で示すように、電源装置の整流回路10には、正弦波状の交流電圧が入力電圧Vinとして入力される。
一般に電源装置の負荷回路は、単純な抵抗ではなく、さまざまな回路が含まれるため、図2(A)の様にPFC回路が無い場合は、入力電圧Vinが平滑用キャパシタ40の両端間電圧を上回ったときだけ入力電流Iinが流れるので、入力電流Iinが流れている時間が短くピークの値が高い高調波電流となる。
一方、図2(B)で示す様に、PFC回路がある場合は、PFC回路20内のスイッチング素子22が負荷回路70の入力端子間の電圧値に応じてオン/オフされることにより、正弦波状の電流となる。このように、PFC回路は、入力電流Iinを下げて拡げて、正弦波状の交流電流とすることによって、力率を改善する働きを有する。
特開2005−253284号公報
電源装置の出力効率をさらに向上させるためには、例えば、使用するスイッチング素子(スイッチング用トランジスタ)で消費される電力を減らす必要がある。このスイッチング用トランジスタで電力が消費される原因は、トランジスタのオン抵抗と呼ばれるトランジスタがオンした状態でのソース・ドレイン間の抵抗成分によるもの、並びに、いわゆるスイッチングロスといわれるトランジスタのオン・オフの切り替え時の過渡状態で生じるものにあると考えられている。
まず、トランジスタのオン抵抗に起因した問題は、トランジスタがオン状態の時に生じる。すなわち、トランジスタのオン抵抗は、トランジスタをオン状態にして、トランジスタに電流を流したとき、オームの法則によって、そのオン抵抗および電流によりトランジスタの電流の流れる端子間に電圧を発生させる。
ここで、トランジスタで消費される電力は、トランジスタに流れる電流と、トランジスタに電流が流れる両端子間に生じる電圧の積となるため、この電力は、スイッチング電源の出力として取り出せるものでは無く、トランジスタで熱に変換されて電力損失となる。
次に、スイッチングロスといわれるオン・オフの過渡状態で発生する損失は、オン・オフの切り替え時に、スイッチング時間と呼ばれる電流・電圧ともにゼロでない時間が存在するために発生する。過渡状態での電流・電圧の変化を近似的に時間の一関数であるとすると、スイッチングロスは、電流×電圧×スイッチング時間/2であらわすことができるため、スイッチング損失を減らすためには、トランジスタのドライブ能力を高く、つまりスイッチング速度を速くする必要がある。
そこで、上述した電力損失を低減するためには、オン抵抗が小さく、スイッチング速度が速いスイッチング素子を用いるのが望ましい。その両方の特性を満足する、シリコンではない化合物半導体材料を用いたスイッチング電源用トランジスタが開発されている。すなわち、化合物半導体の多くはシリコンに比べて電子の移動度が大きく相互コンダクタンスが大きいため、オン抵抗を小さくすることができ、また、トランジスタの各端子間に見える容量も小さい。
次に、図3を用いて、化合物半導体の一例として、窒素ガリウム(GaN)を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)について説明する。以下、このトランジスタをGaN−HEMTと称する。
GaN−HEMTは、ドレイン、ソース、ゲートを有する三端子トランジスタである。例えば、ソースを接地し、ソース−ドレイン間に所定の正電圧を印加し、ソース−ゲート間に印加する電圧を閾値以上にすると、ソース・ドレイン間が導通する(オンになる)。ソース−ゲート間に印加する電圧の閾値は、例えば、−10(V)〜+10(V)である。GaN−HEMTは、動作を含めてMOSFETと同様に取り扱うことができる。
図3(A)は、GaN−HEMTの断面を示す。GaN−HEMTは、サファイア、SiC、GaN、Si等の基板90上に、GaN層91、AlGaN層92を結晶成長し、その上にn−GaN層94を挟んで、ソース81、ドレイン82が形成されている。ゲート80は、n−GaN層94上に形成されている。GaN−HEMTにおいては、GaN層91とAlGaN層92間の二次元電子ガス層93を電子走行層としている。
高速動作するGaNデバイスを作製するためには、寄生容量を制限するため、基板には半絶縁性SiC基板を用いるのが望ましい。しかし、半絶縁性単結晶SiC基板の価格は非常に高く、汎用品のGaN−HEMTには安価に入手できる導電性Si基板が用いられる。
図3(B)は、基板を導電性Si基板95としたGaN−HEMTの断面図を示す。導電性Si基板95上に半導体デバイスを作成すると、ソース81−ドレイン82間が寄生的に結合して寄生容量ができてしまう。
図4は、ソース−ドレイン間に寄生容量があるスイッチング素子の素子損失について説明するための図である。図4(A)は、スイッチング素子の素子損失をシミュレーションするための回路図である。図4(B)は、図4(A)のシミュレーシュン回路図におけるスイッチング素子の電流、電圧及び損失をシミュレーションした結果である。
スイッチング素子のソース−ドレイン間に所定の正電圧V1を印加し、ソース−ゲート間に印加する電圧V2を閾値以上にすると、ソース−ドレイン間が導通する。シミュレーションにおいては、ソース−ドレイン間に600pFの寄生容量Cossを設定し、ドレイン側に0.01Ωの配線抵抗RPを設定している。
ソース−ゲート間に印加する電圧V2を閾値以上にすると、ソース−ドレイン間が導通する(オンになる)。このとき、スイッチング素子の外部の負荷抵抗ROには、4A程度の電流IOLしか流れない。しかしながら、スイッチング素子のドレイン−ソース間には、負荷容量Cossにチャージされた電荷の放流電流ICも合わさって、約15Aもの電流IPが流れることになる。よって、電圧と電流の関で表わされる損失は、瞬間的には4.0KWにもなる。
このように、図1に示す電源装置のPFC回路20内のスイッチング素子22を、図3(B)に示すソース−ドレイン間に寄生容量があるGaN−HEMTなど、ソース−ドレイン間に大きな寄生容量を有するスイッチング素子に置き換えようとすると、かえって電力損失が増えてしまう。
本技術は、上記に鑑み、ソース−ドレイン間に寄生容量を有するスイッチング素子をPFC回路に適用する場合に、寄生容量による損失を低減することが可能な電源装置を提供することを目的とする。
開示の電源装置によれば、交流電力が入力される入力端子と、直流電力を出力する正極端子及び負極端子と、前記入力端子に入力される交流電力を整流する整流回路と、前記整流回路に接続されるインダクタと、前記正極端子と前記負極端子との間に接続されるキャパシタと、前記インダクタの出力端子と前記正極端子との間に接続され、前記インダクタの出力端子から前記正極端子に向かう整流方向を有する第1整流素子と、前記第1整流素子の入力端子と前記負極端子との間に接続される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に並列に接続される第2スイッチング素子及びトランスと、前記第2スイッチング素子と前記トランスの接続部と、前記正極端子との間に接続され、前記接続部から前記正極端子に向かう整流方向を有する第2整流素子と、前記トランスと前記正極端子との間に接続され、前記トランスから前記正極端子に向かう整流方向を有する第3整流素子とを有する電源装置が提供される。
開示の電源装置によれば、PFC回路内のスイッチング素子がオンする前に、ソース−ドレイン間の電位をゼロにすることによって、スイッチング素子の寄生容量による電力損失を低減するという効果を奏する。
PFC回路を有する電源装置の一例を示す回路図である。 PFC回路の動作について説明する図である。 GaN−HEMTの構造図である。 スイッチング素子の損失について説明する図である。 第1の実施形態の電源装置の回路図である。 第1の実施形態のPFC回路の動作について説明する図である。 第1の実施形態の電源装置の効果について説明する図である。 第1の実施形態の電源装置の効果について説明する図である。 第2の実施形態の電源装置の回路図である。
以下に図面を参照して、本開示の技術にかかる好適な実施の形態を詳細に説明する。
図5は、開示の技術を適用した第1の実施形態の電源装置を示す回路図である。図5において、図1に示す電源装置と同一又は同等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
電源装置は、入力端子2A、2B、整流回路10、PFC回路30、制御部50、出力端子3A、3B、及びDC−DCコンバータ60を含む。
交流電源1から入力端子2A、2Bに、交流電力が入力される。
出力端子3Aは、直流電力を出力する正極端子であり、出力端子3Bは、直流電力を出力する負極端子である。出力端子3A、3Bは、DC−DCコンバータ60の入力側に接続されており、DC−DCコンバータ60は、例えば、電圧が385(V)の直流電力を電圧が12(V)の直流電力に変換して負荷回路70に出力する。
PFC回路30は、T字型に接続された、インダクタ21、第1ダイオード23、メインスイッチング素子31を含む。前記メインスイッチング素子31には、フライバックトランス34の一次巻線L1とサブスイッチング素子32とが直列に接続されたものが、並列に接続される。また、前記メインスイッチング素子31には、平滑用キャパシタ33が並列に接続される。
前記サブスイッチング素子32とフライバックトランス34の一次巻線L1との接続部には、平滑用キャパシタ40の方向の整流方向を有する第2ダイオード35が接続され、前記フライバックトランス34の二次巻線L2側には、平滑用キャパシタ40の方向の整流方向を有する第3ダイオード36が接続される。
メインスイッチング素子31には、本実施形態では、GaN−HEMTを用いる。GaN(窒化ガリウム)で作成したHEMTは、シリコン製のMOSFETよりも高速動作が可能で、オン抵抗も小さいという特性を有する。
GaN−HEMTは、ドレイン、ソース、ゲートを有する三端子トランジスタである。例えば、ソースを接地し、ソース−ドレイン間に所定の正電圧を印加し、ソース−ゲート間に印加する電圧を閾値以上にすると、ソース−ドレイン間が導通する(オンになる)。ソース−ゲート間に印加する電圧の閾値は、例えば、−10(V)〜+10(V)である。GaN−HEMTは、動作を含めてMOSFETと同様に取り扱うことができる。
メインスイッチング素子31は、制御部50からゲートにパルス状のゲート電圧が印加されることによってオン/オフが行われ、PWM駆動される。
制御部50は、整流回路10から出力される全波整流された電力の電圧値Vin、メインスイッチング素子31に流れる電流の電流値I2、平滑用キャパシタ40の出力側の電圧値Voutに基づいてゲート電圧のデューティ比を決定し、メインスイッチング素子31のゲートに印加する。
メインスイッチング素子31に並列に接続されるフライバックトランス34、サブスイッチング素子32は、メインスイッチング素子31をオンする時に発生するサージ電流の発生を抑制し、メインスイッチング素子31でのスイッチング損失を減らす働きを有する。
ここで、メインスイッチング素子31に流れるドレイン−ソース間電流をI2、ダイオード23に流れる電流をI3、フライバックトランス34の一次巻線L1に流れる電流をI4、フライバックトランス34の二次巻線L2側に流れる回生電流をI5、サブスイッチング素子32に流れるドレイン−ソース間電流をI6、第2ダイオード35から平滑用キャパシタ40に流れる回生電流をI7とする。
図6は、本実施形態の電源装置のメインスイッチング素子31とサブスイッチング素子32の動作を説明するための波形を示す。
図6(A)は、サブスイッチング素子32のゲート信号を示し、図6(B)は、サブスイッチング素子32のドレイン電圧Vd2及びドレイン−ソース間電流I6を示し、図6(C)は、サブスイッチング素子32におけるスイッチング損失を示す。図6(D)は、メインスイッチング素子31のゲート信号を示し、図6(E)は、メインスイッチング素子31のドレイン電圧Vd1及びドレイン−ソース間電流I2を示し、図6(F)は、メインスイッチング素子31におけるスイッチング損失を示す。図6(G)は、フライバックトランス34から第3のダイオード36に流れる回生電流I5を示す。
図6(A)において、メインスイッチング素子31をオンにする前に、制御部50によりT1のタイミングでサブスイッチング素子32のゲート信号をオンにする。
図5に戻って、サブスイッチング素子32がオンされると、インダクタ21からフライバックトランス34の一次巻線L1を経てサブスイッチング素子32に電流が流れるため、電流I4、I6が流れることになる。
サブスイッチング素子32がオンの間は、フライバックトランス34の一次巻線L1に流れる電流I4は、ダイオード35には流入せず、すべてサブスイッチング素子32に流れ、フライバックトランス34の一次巻線L1に流れる電流I4と、サブスイッチング素子32のドレイン−ソース間に流れる電流I6の値は等しくなる。また、図6(E)を参照して、メインスイッチング素子31のドレイン電圧Vd1はゼロになる。
T2のタイミングで、メインスイッチング素子31のゲート信号をオンしても、サブスイッチング素子32は、まだオンのままなので、図6(E)に示す通り、メインスイッチング素子31にはドレイン−ソース間電流I2は流れない。
図6(F)を参照して、T2の時点では、ドレイン電圧Vd1がゼロなので、電圧と電流の関で表わされる損失もゼロとなり、メインスイッチング素子31での素子ロスは無くなる。
図6(B)を参照して、メインスイッチング素子31のゲート信号をオンしたあと、T3のタイミングで、サブスイッチング素子32のゲート信号をオフすると、サブスイッチング素子22を流れる電流I6は0Aになる。
図6(E)を参照して,その後、メインスイッチング素子31に流れる電流I2が徐々に増えていく。
サブスイッチング素子32がオンしている間にフライバックトランス34の一次巻線L1に流れる電流I4によって、フライバックトランス34のコアが磁化される。サブスイッチング素子32がオフになると、フライバックトランス34の一次巻線L1には電流I4が流れなくなる。このとき、フライバックトランス34の一次側で発生した磁界を打ち消す方向に、フライバックトランス34の二次巻線L2に回生電流I5が流れる。回生電流I5は、第3のダイオード36を経て平滑用キャパシタ40に回生される。このため、図6(G)に示すように、サブスイッチング素子32をオフしたタイミングT3の直後に、回生電流I5が流れ始め、コアの磁化が弱まるにつれて、回生電流I5の値は0Aに近づいていく。
また、サブスイッチング素子32をオフした直後に、フライバックトランス34の漏れインダクタンスに溜まったエレルギーも、第2のダイオード35を流れるI7によって、平滑用キャパシタ40に回生される。
もし、第2のダイオード35が無いと、フライバックトランス34の漏れインダクタンスに溜まったエネルギーにより、サブスイッチング素子32をオフした直後に大きなサージ電圧が発生し、サブサブスイッチング素子32が破壊してしまう恐れがある。そのためサブスイッチング素子32をより耐圧の高いトランジスタにしなければならなくなる。
次いで、図7を用いて、第1の実施の形態の電源装置におけるスイッチング素子の損失効果について説明する。図7は、一例とした電源装置と本実施形態の電源回路において、それぞれスイッチング素子をMOSFETとGaN−HEMTにした場合の素子損失をシミュレーションした結果を表わす。条件は、Vinを100VAC、Voutを380VDC、出力を150Wとした場合での、それぞれの電源装置のスイッチング素子の損失をシミュレーションした。
棒グラフの左から、一例とした電源装置でスイッチング素子をMOSFETにした場合の素子損失、次いで、前記電源装置のMOSFETをGaN−HEMTにした場合の素子損失、次いで、第1の実施形態の電源装置のメインスイッチング素子31をMOSFETとした場合の第1、第2のスイッチング素子の素子損失の和、右端は、第1の実施形態の電源装置のメインスイッチング素子31をGaN−HEMTとした場合の第1、第2のスイッチング素子の素子損失の和を表わす。
シミュレーション結果の一番左の棒グラフとその隣の棒グラフとを比較すると、発明が解決しようとする課題でも述べたが、単にPFC回路内のMOSFETをGaN−HEMTに置き換えただけでは、GaN−HEMTには寄生容量があるので、かえって損失が増えてしまうという結果になった。
シミュレーション結果によると、右端の本実施形態の電源装置のPFC回路におけるスイッチング素子の損失は、左端の一例としたMOSFETを用いた電源装置のスイッチング素子の損失の約1/3程度に減少することがわかる。また、右端から2番目の本実施形態の電源装置におけるスイッチング素子をGaN−HEMTでなく、MOSFETのままでも多少の効果があることがわかる。
次いで、図8を用いて、本実施形態の電源装置におけるPFC回路の効率について説明する。図8は、一例とした電源装置のPFC回路と本実施形態の電源装置のPFC回路において、それぞれPFC効率を測定した実験結果を表わす。
実験した条件は、Vinを200VAC、Voutを380VDC、スイッチング周波数を100kHzとして、それぞれの電源装置のPFC回路の効率を測定した。
図8に示すように、負荷が少なく出力が100W以下では、一例とした電源装置におけるPFC回路の効率は、90%以下である。しかし、本実施形態の電源装置におけるPFC回路の効率は90〜98%にまで効率が良くなる。素子損失は、出力電力によらず一定なので、低出力側で、特に著しく効率が改善されることがわかる。
図9は、第2の実施形態の電源装置を示す回路図である。
第2の実施形態の電源装置は、第1の実施形態のPFC回路30内のメインスイッチング素子31に並列に接続されたサブスイッチング素子32と、フライバックトランス34の位置を入れ換えている。
図6(G)で示したように、第一の実施形態では、フライバックトランス34にはメインスイッチング素子31のオフ時にもダイオード35を通じて電流が流れる。この電流は出力の上昇とともに大きくなるため大出力の電源回路で使用する場合には、それに合わせて比較的高電流容量のフライバックトランスを使用する必要がある。
一方、本第2の実施形態では、メインスイッチング素子31のオフ時にはすでにサブスイッチング素子32はオフになっているため、フライバックトランス34には電流が流れず、フライバックトランス34への負荷を軽減できる。
この結果、フライバックトランス34を第1の実施形態のフライバックトランス34よりも小さくすることができる。一般的にトランスは、実装面積をとるので、フライバックトランスも小さくできれば、実装効率を向上できるという利点がある。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 交流電源
2A、2B 入力端子
3A、3B 出力端子
10 整流回路
20、30 PFC回路
21 インダクタ
22 スイッチング素子
23、35、36 ダイオード
31 メインスイッチング素子
32 サブスイッチング素子
33、40 平滑用キャパシタ
34 フライバックトランス
50 制御部
60 DC−DCコンバータ
70 負荷回路
80 ゲート
81 ソース
82 ドレイン
90 基板
91 GaN層
92 AlGaN層
93 二次元電子ガス層
94 n−GaN層
95 Si基板

Claims (8)

  1. 交流電力が入力される入力端子と、
    直流電力を出力する正極端子及び負極端子と、
    前記入力端子に入力される交流電力を整流する整流回路と、
    前記整流回路に接続されるインダクタと、
    前記正極端子と前記負極端子との間に接続されるキャパシタと、
    前記インダクタの出力端子と前記正極端子との間に接続され、前記インダクタの出力端子から前記正極端子に向かう整流方向を有する第1整流素子と、
    前記第1整流素子の入力端子と前記負極端子との間に接続される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子に並列に接続される第2スイッチング素子、及びトランスと、
    前記第2スイッチング素子と前記トランスとの接続部と、前記正極端子との間に接続され、前記接続部から前記正極端子に向かう整流方向を有する第2整流素子と、
    前記トランスと前記正極端子との間に接続され、前記トランスから前記正極端子に向かう整流方向を有する第3整流素子と
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. さらに、前記第1スイッチング素子のゲートをPWM制御する制御部
    を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、前記第1スイッチング素子のゲートをオンする前に、前記第2スイッチング素子のゲートをオンする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第1スイッチング素子は、GaN−HEMTである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記第1スイッチング素子は、ソース−ドレイン間に寄生容量を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記第2スイッチング素子のソースに前記トランスが接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第2スイッチング素子のドレインに前記トランスが接続される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記トランスは、一次側と二次側で位相が逆となるフライバックトランスである
    こと特徴とする請求項6または7に記載の電源装置。
JP2011199858A 2011-09-13 2011-09-13 電源装置 Withdrawn JP2013062954A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199858A JP2013062954A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 電源装置
TW101130444A TW201315125A (zh) 2011-09-13 2012-08-22 電源供應裝置
US13/594,055 US20130063996A1 (en) 2011-09-13 2012-08-24 Power supply apparatus
KR1020120098542A KR20130029014A (ko) 2011-09-13 2012-09-06 전원 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199858A JP2013062954A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062954A true JP2013062954A (ja) 2013-04-04

Family

ID=47829728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199858A Withdrawn JP2013062954A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130063996A1 (ja)
JP (1) JP2013062954A (ja)
KR (1) KR20130029014A (ja)
TW (1) TW201315125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177636A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新電元工業株式会社 高調波抑制電源およびその制御回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166498B2 (en) * 2013-02-13 2015-10-20 Pai Capital Llc Power converter with non-symmetrical totem pole rectifier and current-shaping branch circuits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991181B2 (ja) * 1998-02-27 1999-12-20 富士電機株式会社 スイッチング電源
US6344986B1 (en) * 2000-06-15 2002-02-05 Astec International Limited Topology and control method for power factor correction
JP2004215433A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp スイッチング電源装置
CN101436828B (zh) * 2003-04-22 2012-05-09 三垦电气株式会社 功率因数改善电路
US7218081B2 (en) * 2004-04-29 2007-05-15 Delta Electronics, Inc. Power system having multiple power converters with reduced switching loss
US7164589B1 (en) * 2005-07-11 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridgeless bi-directional forward type converter
US7541791B2 (en) * 2006-03-14 2009-06-02 Energy Conservation Technologies, Inc. Switch mode power converter having multiple inductor windings equipped with snubber circuits
KR101236501B1 (ko) * 2006-07-19 2013-02-22 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP5125607B2 (ja) * 2008-02-28 2013-01-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5822118B2 (ja) * 2011-09-21 2015-11-24 東芝ライテック株式会社 スイッチング電源および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177636A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新電元工業株式会社 高調波抑制電源およびその制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063996A1 (en) 2013-03-14
TW201315125A (zh) 2013-04-01
KR20130029014A (ko) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8749210B1 (en) Power supply device
JP6386549B2 (ja) 高効率共振変換器のための装置および方法
US8378647B2 (en) Power supply unit and information processor
JP5866964B2 (ja) 制御回路及びそれを用いた電子機器
WO2015062554A1 (en) Adjustable resonant apparatus, system and method for power converters
US20140153294A1 (en) AC/DC Power Converter Arrangement
WO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
WO2015067202A2 (en) Startup method and system for resonant converters
US9887635B2 (en) Double-ended forward converter and power supply device
US10680069B2 (en) System and method for a GaN-based start-up circuit
JP6075003B2 (ja) トランジスタの制御回路及び電源装置
JP2012135065A (ja) 電源供給装置、情報処理装置
Nune et al. Comparative analysis of power density in Si MOSFET and GaN HEMT based flyback converters
US10432081B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
US8711588B1 (en) Power supply device
JP2013062954A (ja) 電源装置
JP6701520B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Design considerations for high frequency DCM flyback converter
Park et al. Synchronous rectification method for high frequency CLLC resonant cnverter
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP6129687B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6394094B2 (ja) 電源回路および力率改善回路
JP2000125544A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130