JP2013062853A - 端末の移動状態を設定する方法 - Google Patents

端末の移動状態を設定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062853A
JP2013062853A JP2012247083A JP2012247083A JP2013062853A JP 2013062853 A JP2013062853 A JP 2013062853A JP 2012247083 A JP2012247083 A JP 2012247083A JP 2012247083 A JP2012247083 A JP 2012247083A JP 2013062853 A JP2013062853 A JP 2013062853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
time
terminal
timer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525584B2 (ja
Inventor
Yaying Wang
ヤーイン ワン
Hao Wu
ハオ ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013062853A publication Critical patent/JP2013062853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525584B2 publication Critical patent/JP5525584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Abstract

【課題】端末が移動状態評価を実行するプロセスにおいて、評価パラメーターが変化する際に、有効的に制御処理を行って、端末の移動状態をどのように設定するかを特定できない問題の出現を回避できる端末の移動状態を設定する方法を提供する。
【解決手段】端末が運動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信したなら、前記端末が対応関係に従って当時点に設定された運動状態を変換することを特徴とする端末の運動状態を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信分野に関して、特に端末の移動状態を設定する方法に関する。
移動通信システムにおいて、端末の速度の高さは、ネットワークに提供されるサービス質量に影響を与えて、特にセル再選択又は切り替えのプロセスにおいて、高速移動の端末に対して正常移動と同じ制御パラメーターを採用すると、端末が目標セルへの再選択或切り替えに間に合わないままサービスセルのカバー範囲を離脱することに導くかもしれない。そのため、従来の移動通信システムにおいて、端末移動状態、つまり、移動速度に依存する制御パラメーターを採用してセル再選択又は切り替えを行う。
従来の移動通信システムにおいて、2つの評価パラメーターTとNが定義された。Tは
、端末移動状態評価に使用されたタイマーであり、Nは、予め設定された閾値である。移動状態評価プロセスにおいて、端末は、T時間にセル再選択又は切り替えの操作を行う回数を統計する。統計された回数がN回を超えると、この端末が高速移動状態であって、さもないと端末が正常移動状態であると考える。
しかし、端末が評価を行う途中で1つの異なる評価パラメーターを設定したセルに入っ
たと、従来のプロトコルに従って、評価パラメーターは、セルシステムメッセージに放送されるが、端末は、このセルに入る際に必然に新しい放送情報を読み込んで、端末に記憶されたパラメーターを更新する。この場合、新しいセルに入ったから、端末は、改めて移動状態を設定する必要があるかどうかを特定できない、そして前と異なるパラメーターを取得したが今回の移動状態評価を完成しなくて、後続端末の移動状態をどのように設定するかを特定できないから、端末は、セル再選択又は切り替えを行う際にどの移動状態が対応するパラメーターを使用すべきかを特定できないことになる。
本発明が解決しようとする技術的な課題は、端末の移動状態を設定する方法を提供して、端末が移動状態評価を実行するプロセスにおいて、評価パラメーターが発生するため、どのように端末移動状態を設定するかを特定できない問題を解決することである。
上記技術的な課題を解決するように、本発明に係る端末の移動状態を設定する方法は、端末が移動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信したなら、前記端末が続いて当時点で設定された移動状態を保持する。
さらに、前記端末は、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信した後で、評価プロセスを停止して、新しい評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を行い、或いは、新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成する。
さらに、前記端末が新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成することは、前記端末が当時点のカウンターのカウント値を保留して、改めてタイマーのタイミング時間を新しいタイミング時間から前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差に設定して、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、前記タイマーを停止させて、新しい閾値を採用して取得されたカウント値に対して評価を行って、評価結果より相応の移動状態を設定する。
さらに、前記新しいタイミング時間が前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間以下である際に、前記タイマーを停止させる。
さらに、前記評価パラメーターにおける時間パラメーターは、トリガ時間と遅延時間を含み、
前記今回の移動状態評価を完成することは、タイマーが前記トリガ時間をタイミングでタイムアップさせ、或いは、タイマーが前記遅延時間をタイミングでタイムアップさせる。
上記技術的な課題を解決するように、本発明に係る端末の移動状態を設定する方法は、端末が移動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信したなら、前記端末の移動状態を正常移動状態に設定する。
さらに、前記端末は、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信した後で、続いて当時点の移動状態評価の評価パラメーターを採用して今回の移動状態評価を完成して、今回の移動状態評価プロセスにおける最も新しく受信された評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を行う。
さらに、前記評価パラメーターにおける時間パラメーターは、トリガ時間と遅延時間を含み、
前記今回の移動状態評価を完成することは、タイマーが前記トリガ時間をタイミングでタイムアップさせ、或いは、タイマーが前記遅延時間をタイミングでタイムアップさせる。
上記技術的な課題を解決するように、本発明に係る端末の移動状態を設定する方法は、端末が移動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信したなら、前記端末が対応の関係に従って当時点で設定された移動状態を変換する。
さらに、前記対応関係とは、汎用移動通信システムUMTSの高速移動状態が長期発展型LTEシステムの高速移動状態又は中速移動状態に対応し、及び、UMTSシステムの正常移動状態がLTEシステムの正常移動状態に対応する。
さらに、前記端末は、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信した後で、続いて当時点の移動状態評価の評価パラメーターを採用して今回の移動状態評価を完成して、前記新しい評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を行い、或いは、今回の移動状態評価を停止して、新しい評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を行い、或いは新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成する。
さらに、前記端末が新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成することは、前記端末が当時点のカウンターのカウント値を保留して、改めてタイマーのタイミング時間を新しいタイミング時間から前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差に設定して、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、前記タイマーをさせて、新しい閾値を採用して取得されたカウント値に対して評価を行って、評価結果より相応の移動状態を設定する。
さらに、前記新しいタイミング時間が前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間以下である際に、前記タイマーを停止させる。
さらに、前記評価パラメーターにおける時間パラメーターは、トリガ時間と遅延時間を含み、
前記今回の移動状態評価を完成することは、タイマーが前記トリガ時間をタイミングでタイムアップさせ、或いは、タイマーが前記遅延時間をタイミングでタイムアップさせる。
本発明による端末の移動状態を設定する方法は、端末が移動状態評価を実行するプロセスにおいて、評価パラメーターが変化する際に、有効的に制御処理を行って、端末の移動状態をどのように設定するかを特定できない問題の出現を回避することができる。
本発明による第一実施例の端末移動状態評価を制御する方法フローチャートである。 本発明による第二実施例の端末移動状態評価を制御する方法フローチャートである。 本発明による第二実施例の端末移動状態評価を制御する方法フローチャートである。 本発明による第四実施例の端末移動状態評価を制御する方法フローチャートである。 本発明による第五実施例の端末移動状態評価を制御するフローチャートである。 本発明による第六実施例の端末移動状態評価を制御する方法フローチャートである。
本発明は、端末の移動状態を設定する方法を提案して、その基本的な考えが、端末が移動状態評価を実行するプロセスにおいて、異なる評価パラメーターを受信した際に、端末が当時点の移動状態設定および後続の移動状態評価の方法を明確に規定して、有効的にどのように端末移動状態を設定するかを特定できない問題を回避することができる。
現在、端末が移動状態評価を行う評価パラメーターが一般的にセルのシステムメッセージに含まれることがあり、ネットワーク側に配布された計測制御シグナルに含まれることもあるため、端末は、セルのシステムメッセージを読み込む際に評価パラメーター取得してもよく、ネットワーク側に配布された計測制御シグナルを受信した際に評価パラメーターを取得してもよい。前記状態評価のパラメーターは、トリガ時間Tmax、遅延時間Thyst、高速閾値Nh及び中速閾値Nmを含む。
しかしながら、ある場合に端末が当時点の移動状態評価に採用された評価パラメーターと完全に同じではない新しい評価パラメーターを取得するかもしれない。たとえば、端末は、移動状態評価を行うプロセスにおいて、アイドリングモードでセル再選択が発生する際に、前記新しいセルが異なる評価パラメーターを使用するかもしれないから、前記端末が再選択の新しいセルのシステム情報を読み込む際に当時点と完全に同じではない評価パラメーターを取得かもしれない、或いは、端末が接続モードでネットワーク側から送信された計測制御シグナルを受信して、切り替えられたセルが異なる評価パラメーターを採用するかもしれないから、ネットワーク側に配布された制御シグナルに含まれる評価パラメーターも当時点と完全に同じではないかもしれない、或いはネットワーク側が端末起始サービスがアイドリングモードから接続モードに入ることを制御する際に、接続モードでシステムがアイドリングモードと異なるパラメーターを使用するかもしれないから、ネットワーク側に配布された制御シグナルにおける評価パラメーターも当時点と完全に同じではないかもしれない、或いは端末終了サービスが接続モードからアイドリングモードに入る際に、アイドリングモードで、ネットワークが接続モードと異なるパラメーターを使用するかもしれないから、端末がアイドリングモードで読み込んだセル情報に含まれる評価パラメーターも当時点と完全に同じではないかもしれない。この場合、端末がその当時点の移動状態の設定及び後続の移動状態評価の方法を特定する必要があって、セル再選択又は切り替えを行う際にどの移動状態が対応するパラメーターを使用すべきかを特定できることになる。
第一実施例
端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるモードの間の切り替えが発生して、特にアイドリングモードから接続モードに切り替える際に、異なるモードでネットワーク側がセルに配置したパラメーターが一般的により大きく変化するが、接続モードで端末がサービス質量に対する要求がより高いから、後続の移動状態評価において、当時点に設定された端末の移動状態の参考価値が大きくない。上述したような考えに基づき、好ましいのは、本発明による実施例が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した後で、前記端末の移動状態を正常移動状態に設定することが推奨されるが、それには限定されない。
図1を参照して、端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるモードの間の切り替えが発生すると、前記端末が当時点の移動状態を正常移動状態に設定して、当時点のカウンターのカウント値及びタイマーが余るタイミング時間を保持して、評価パラメーターを更新せずに、当時点の評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成する。
端末が当時点の移動状態評価を行う評価パラメーターは、それぞれトリガ時間Tmax1、遅延時間Thyst1、高速閾値Nh1、及び中速閾値Nm1であると仮定する。一回の完全的な移動状態評価プロセスにおいて、端末が移動状態評価をトリガした後で、タイマーを始動させて、タイミング時間がTmax1であって、前記トリガ時間がタイムアップする前に、一つのカウンターを採用して、端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントしてよい、前記トリガ時間がタイムアップする際に、タイマーを停止させ、カウンターを停止させて、高速閾値Nh1及び中速閾値Nm1を採用してカウンターのカウント値に評価を行って、具体的には、前記カウンターのカウント値が中速閾値Nm1よりも以上であるが高速閾値Nh1より小さいと、端末の移動状態が中速であると判断して、前記カウンターのカウント値が高速閾値Nh1よりも以上であると端末の移動状態が高速であると判断して、前記カウンターのカウント値が中速閾値Nm1より小さいと、端末の移動状態が正常であると判断する。ここで指摘すべきなのは、前記端末が当時点で保持した移動状態が正常状態であると、前記評価結果より相応の移動状態を設定し、さもないと、評価結果が中速又は高速である際に、評価結果より相応の移動状態を設定するが、判断結果が正常である際に、前記端末が再びタイマーを始動させて、タイミング時間がThyst1であって、前記遅延時間Thyst1に続いて端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、遅延時間Thyst1がタイムアップした後で、Tmax1とThyst1の時間内に取得した総合的なカウント値に評価を行って、評価結果より相応の移動状態を設定する。
端末が今回の移動状態評価プロセスに、当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信したなら、今回の評価プロセスに影響を与えない。
今回の移動状態評価を完成した後で、評価パラメーターを今回の移動状態評価を完成する前に最も新しく受信された評価パラメーターに更新して、更新された評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を実行する。
第二実施例
端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるモードの間の切り替えが発生しないと、同じモードでネットワーク側がセルに配置したパラメーターが一般的に大きく変化しないから、後続の移動状態評価において、当時点で設定された移動状態がやはりある程度の参考価値がある。上述したような考えに基づき、好ましいのは、本発明による実施例が新しい評価パラメーターを受信した後で、そのまま端末が当時点に設定した移動状態を保持することが推奨されるが、それには限定されない。
図2を参照して、端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、モード切り替えが発生しないと、前記端末が当時点に設定した移動状態を保持し、当時点のカウンターのカウント値を保留して、評価パラメーターを前記新しい評価パラメーターに更新して、更新された評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成する。
前記新しい評価パラメーターを受信した際に、今回の移動状態評価がまだ完成しないが、今すでに完成した評価部分が今回の移動状態評価の一部として、やはりある程度の参考性を持つと考えるため、すでに完成した評価部分を保持し、即ち、当時点のカウンターのカウント値及びタイマーの完成したタイミング時間を保持して、前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間が更新する前のタイミング時間と前記タイマーが当時点で余るタイミング時間との差であって、評価パラメーターを前記新しい評価パラメーターに更新して、更新された後のタイミング時間に従って改めてタイマーのタイミング時間を設定して、前記改めて設定されたタイミング時間が前記更新された後のタイミング時間から前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差であって、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、前記タイマーを停止させて、更新された閾値を採用して取得されたカウント値に対して評価を行って、評価結果より対応の処理を行う。前記新しい評価パラメーターを受信した際に、タイマーがトリガ時間に対して定時する途中である可能性もあって、遅延時間に対して定時する途中である可能性もあるから、下記の2つの状況に分けて考える必要がある。
端末が前記新しい評価パラメーター(トリガ時間Tmax2、遅延時間Thyst2、高速閾値Nh2及び中速閾値Nm2)を受信した際に、タイマーがトリガ時間Tmax1に対して定時する途中であって、タイマーが当時点で余るタイミング時間がxであって、当時点のカウンターのカウント値がyであると仮定すると、タイマーのタイミング時間を前記更新された後のトリガ時間Tmax2から上記タイマー当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差に改めて設定して、前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間が更新する前のトリガ時間Tmax1と前記タイマーの当時点で余るタイミング時間xとの差であって、評価パラメーターを更新して、更新された後の評価パラメーターに従って今回の移動状態評価の後続の評価を行う。好ましいのは、さらに改めてタイマーのタイミング時間を設定する前に、更新された後のトリガ時間Tmax2がタイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間より大きいかどうかを判断して、判断結果が「以下」であると、タイマーを停止させて、更新された後の高速閾値Nh2及び中速閾値Nm2を採用して当時点のカウンターのカウント値yに評価を行って、具体的には、前記カウンターのカウント値yが中速閾値Nm2よりも以上であるが高速閾値Nh2より小さいと、端末の移動状態が中速であると判断して、前記カウンターのカウント値yが高速閾値Nh2よりも以上であると、端末の移動状態が高速であると判断して、前記カウンターのカウント値yが中速閾値Nm2より小さいと、端末の移動状態が正常であると判断して、判断結果が「より大きい」であると、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されるタイミング時間がタイムアップした後で、タイマーを停止させて、更新された後の高速閾値Nh2及び中速閾値Nm2を採用してカウンターのカウント値に対して評価を行うことができる。ここで指摘すべきなのは、前記端末が当時点で保持する移動状態が正常状態であると、前記評価結果より相応の移動状態を設定して、さもないと評価結果が中速又は高速である際に、評価結果より相応の移動状態を設定するが、判断結果が正常である際に、前記端末が再びタイマーを始動して、タイミング時間がThyst2であって、前記遅延時間Thyst2内に続いて端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、遅延時間Thyst2がタイムアップした後で、Tmax2とThyst2時間内に取得した総合的なカウント値に評価を行って、評価結果より相応の移動状態を設定する。
端末が前記新しい評価パラメーター(トリガ時間Tmax2、遅延時間Thyst2、高速閾値Nh2及び中速閾値Nm2)を受信した際に、タイマーが遅延時間Thyst1に対して定時する途中であって、タイマーの当時点で余るタイミング時間がxであって、当時点のカウンターのカウント値がyであると仮定して、上記の方法に従って改めてタイマーのタイミング時間を設定し、即ち、改めてタイマーのタイミング時間を前記更新された後の遅延時間Thyst2から前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差に設定して、前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を更新する前の遅延時間Thyst1と前記タイマーが当時点で余るタイミング時間xとの差に設定して、評価パラメーターを更新して、更新された後の評価パラメーターに従って今回の移動状態評価の後続の評価を行う。前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、タイマーを停止させ、更新された後の高速閾値Nh2及び中速閾値Nm2を採用してカウンターのカウント値に対して評価を行って、評価結果より相応の移動状態を設定する。好ましいのは、さらに改めてタイミング時間を設定する前に、更新された後の遅延時間Thyst2がタイマーの当時点ですでに完成した遅延時間より大きいかどうかを判断して、判断結果が「以下」であると、タイマーを停止させて、さもないと上記方法に従って改めてタイマーのタイミング時間を設定して、前記改めて設定したタイミング時間内に続いて評価を行う。
第三実施例
端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるモードの間の切り替えが発生しないと、同じモードでネットワーク側がセルに配置したパラメーターが一般的に大きく変化しないから、後続の移動状態評価において、当時点で設定された移動状態がやはりある程度の参考価値がある。上述したような考えに基づき、好ましいのは、本発明による実施例が新しい評価パラメーターを受信した後で、そのまま端末が当時点で設定された移動状態を保持することが推奨されるが、それには限定されない。
図3を参照して、端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、モード切り替えが発生しないと、前記端末が当時点に設定された移動状態を保持して、カウント値をリセットさせて、タイマーをリセットさせて、今回の移動状態評価を終了して、評価パラメーターを前記受信された新しい評価パラメーターに更新して、更新された後の評価パラメーターを採用して改めて移動状態評価を行う。その中、新しい評価パラメーターを採用して改めて移動状態評価を行う方法は、第一実施例に記載されたようなものであり、ここでは繰り返さない。
第四実施例
端末が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるシステムのセル再選択が発生する際に、異なるシステムにおいて、ネットワーク側がセルに配置したパラメーターが一般的に大きく変化するから、そのうえ、LTE(Long Term Evolution、長期発展型)システムにおいて、端末の移動状態が高速、中速および正常に分けられたが、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System、汎用移動通信システム)における端末の移動状態が高速、正常に分けられる。上述したような考えに基づき、好ましいのは、本発明による実施例が当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した後で、異なるシステムの再選択が発生すると、端末が対応関係に従って移動状態の変換を行うことが推奨されるが、それには限定されない。
前記対応関係とは、UMTSシステムの高速移動状態がLTEシステムの高速移動状態又は中速移動状態に対応し、UMTSシステムの正常移動状態がLTEシステムの正常移動状態に対応する。具体的には、例えば、端末がUMTSシステムのセルからLTEシステムのセルに再選択される際に、上記の対応関係に従って、UMTSシステムにおける状態値の高速をLTEシステムにおける状態値の高速に変換して、UMTSシステムにおける状態値の正常をLTEシステムにおける状態値の正常に変換し、或いは、UMTSシステムにおける状態値の高速をLTEシステムにおける状態値の中速に変換して、UMTSシステムにおける状態値の正常をLTEシステムにおける状態値の正常に変換することができ、又は、例えば、端末がLTEシステムのセルからUMTSシステムのセルに再選択される際に、上記の対応関係に従って、LTEシステムにおける状態値の高速と中速をUMTSシステムにおける状態値の高速に変換して、LTEシステムにおける状態値の正常をUMTSシステムにおける状態値の正常に変換することができる。その中、前記状態値は、端末の移動状態を説明するものであって、列挙タイプ、例えば高速、中速、正常を採用することができる。
図4を参照して、端末が与当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるシステムのセル再選択が発生すると、前記端末が上記の移動状態の変換方法に従って移動状態の変換を行って、当時点のカウンターのカウント値およびタイマーが余るタイミング時間を保持して、評価パラメーターを更新せずに、当時点の評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成する。
前記端末は、第一実施例に記載された方法に従って一回の移動状態評価プロセスを実行して、今回の移動状態評価プロセスにおいて当時点と完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信したなら、今回の評価プロセスに影響を与えない。今回の移動状態評価を完成した後で、評価パラメーターを今回の移動状態評価を完成する前のもっとも新しく受信された評価パラメーターに更新して、更新された後の評価パラメーターを採用して次回の移動状態評価を実行する。
第五実施例
図5を参照して、端末は、移動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるシステムからのセル再選択が発生すると、前記端末は、さらに第四実施例に記載された移動状態の変換方法に従って移動状態の変換を行って、同時に、カウント値をリセットさせて、タイマーをリセットさせて、今回の移動状態評価を終了して、評価パラメーターを前記受信された新しい評価パラメーターに更新して、更新された後の評価パラメーターを採用して改めて移動状態評価を行うことができる。
新しい評価パラメーターを採用して改めて移動状態を評価する方法が第一実施例に記載されたようなものであり、ここでは繰り返さない。
第六実施例
図6を参照して、端末は、移動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと完全に同じではない新しい評価パラメーターを受信した際に、異なるシステムのセル再選択が発生すると、前記端末は、さらに第四実施例に記載された移動状態の変換方法に従って移動状態の変換を行って、同時に、当時点のカウンターのカウント値を保留して、評価パラメーターを前記新しい評価パラメーターに更新して、更新された後の評価パラメーターを採用して続いて今回の移動状態評価を完成することができる。
前記新しい評価パラメーターを受信した際に、今回の移動状態評価はまだ完成していないが、今すでに完成した評価部分が今回の移動状態評価の一部として、やはりある程度の参考性を持つと考えるため、すでに完成した評価部分を保持し、即ち、当時点のカウンターのカウント値を保持して、第二実施例に記載された方法に従って改めて前記タイマーのタイミング時間を設定して、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、前記タイマーを停止させて、更新された後の閾値を採用して取得したカウント値に対して評価及び関連処理を行う。
当然、本発明は、さらにその他の様々な実施例を備えることができて、本発明の精神及その実質を離反しない状況で、本分野の当業者が本発明より様々な相応の修正と変形をすることができるが、それらの相応の修正と変形は、本発明による特許請求の保護範囲に属すべきである。
本発明に記載された端末の移動状態を設定する方法は、端末が移動状態評価を実行するプロセスにおいて、評価パラメーターが変化する際に、有効的に制御処理を行って、端末移動状態をどのように設定するかを特定できない問題の出現を回避することができる。

Claims (6)

  1. 端末が運動状態評価を行うプロセスにおいて、当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信したなら、前記端末が対応関係に従って当時点に設定された運動状態を変換することを特徴とする端末の運動状態を設定する方法。
  2. 前記対応関係とは、汎用移動通信システムUMTSの高速運動状態が長期発展型LTEシステムの高速運動状態又は中速運動状態に対応し、
    UMTSシステムの正常運動状態がLTEシステムの正常運動状態に対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末が当時点で採用された評価パラメーターと異なる新しい評価パラメーターを受信した後で、続いて当時点の運動状態評価の評価パラメーターを採用して今回の運動状態評価を完成して、前記新しい評価パラメーターを採用して次回の運動状態評価を行い、或いは、今回の運動状態評価を停止して、新しい評価パラメーターを採用して次回の運動状態評価を行い、或いは、新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の運動状態評価を完成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末が新しい評価パラメーターを採用して続いて今回の運動状態評価を完成することは、前記端末が当時点のカウンターのカウント値を保留して、改めてタイマーのタイミング時間を新しいタイミング時間から前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間を減算する差に設定して、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップする前に続いて前記端末がセル再選択又は切り替えを行う回数をカウントして、前記改めて設定されたタイミング時間がタイムアップした後で、前記タイマーを停止させて、新しい閾値を採用して取得されたカウント値に対して評価を行って、評価結果より相応の運動状態を設定することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記新しいタイミング時間が前記タイマーの当時点ですでに完成したタイミング時間以下である際に、前記タイマーを停止することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記評価パラメーターにおける時間パラメーターは、トリガ時間と遅延時間を含み、
    前記今回の運動状態評価を完成することは、タイマーが前記トリガ時間をタイミングでタイムアップさせ、或いはタイマーが前記遅延時間をタイミングでタイムアップさせることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2012247083A 2008-08-11 2012-11-09 端末の移動状態を設定する方法 Active JP5525584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810210242.8 2008-08-11
CN2008102102428A CN101651878B (zh) 2008-08-11 2008-08-11 一种设置终端运动状态的方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520313A Division JP5138098B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 端末の移動状態を設定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062853A true JP2013062853A (ja) 2013-04-04
JP5525584B2 JP5525584B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41668701

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520313A Expired - Fee Related JP5138098B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 端末の移動状態を設定する方法
JP2012247083A Active JP5525584B2 (ja) 2008-08-11 2012-11-09 端末の移動状態を設定する方法
JP2012247084A Expired - Fee Related JP5422034B2 (ja) 2008-08-11 2012-11-09 端末の移動状態を設定する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520313A Expired - Fee Related JP5138098B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 端末の移動状態を設定する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247084A Expired - Fee Related JP5422034B2 (ja) 2008-08-11 2012-11-09 端末の移動状態を設定する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110143745A1 (ja)
EP (1) EP2315491B1 (ja)
JP (3) JP5138098B2 (ja)
KR (1) KR101159751B1 (ja)
CN (1) CN101651878B (ja)
WO (1) WO2010017760A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101651903B (zh) * 2008-08-12 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种控制终端运动状态评估的方法及终端
WO2012039439A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
EP2695441B1 (en) * 2011-04-04 2018-02-21 LG Electronics Inc. Method for supporting mobility of user equipment in a wireless communication system and apparatus for the same
US8825052B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-02 Blackberry Limited Providing a mobility state for a mobile device
WO2013107042A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Nokia Siemens Networks Oy Mobility control in a communication system
USRE48783E1 (en) 2012-03-19 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method and device for reporting power headroom in mobile communication system for carrier aggregation
WO2013147499A1 (ko) * 2012-03-26 2013-10-03 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 단말 상태 천이 시 이동 정보 보존 및 이종 셀 네트워크에서 효과적으로 재 접속하는 방법 및 장치
US20150045031A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-12 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for optimizing mobility in heterogeneous networks
CN103596231B (zh) * 2013-06-20 2016-08-17 北京邮电大学 一种垂直切换方法及装置
EP3031224B1 (en) * 2013-08-08 2021-05-19 Apple Inc. Systems and methods for mobility state estimation framework for lte network
CN108934047A (zh) * 2017-05-25 2018-12-04 联发科技(新加坡)私人有限公司 乒乓重选抑制方法与移动终端
WO2021118394A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Intel Corporation Submission and synchronization techniques for scheduling and load balancing hardware accelerated tasks on heterogeneous platforms
CN115002851B (zh) * 2022-03-10 2024-01-09 北京小米移动软件有限公司 终端的小区控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033305A2 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Telia Ab (Publ) Procedure and system for position management in a mobile telephone system
JP2000092540A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 移動無線通信システム、移動無線端末装置、および移動速度検出方法
WO2006096036A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell reselection method and apparatus for preventing ping-pong in a mobile communications system
WO2008040962A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Vodafone Group Plc Mobility management in telecommunication systems

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234783B1 (en) * 1986-02-06 1991-12-27 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
JP2843956B2 (ja) * 1993-06-24 1999-01-06 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信チャネル切替方式および移動局装置
JP2671789B2 (ja) * 1993-12-27 1997-10-29 日本電気株式会社 移動体通信システムにおけるハンドオーバ方式
US5787348A (en) * 1995-12-06 1998-07-28 Motorola, Inc. Method of measuring speed of a mobile unit and a receiver for use in a wireless communication system
JP3982612B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-26 株式会社ケンウッド 移動体通信端末の高速移動検出方法、移動体通信端末及びプログラム
JP2002330229A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Omron Corp 情報収集装置
KR100424472B1 (ko) * 2001-09-11 2004-03-26 삼성전자주식회사 상이한 서비스를 지원하는 기지국들간의 아이들핸드오프를 위한 처리 방법
JP3984447B2 (ja) * 2001-10-16 2007-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法及び移動端末
CN1223218C (zh) * 2002-11-26 2005-10-12 华为技术有限公司 一种分层小区系统中移动终端调度方法
JP2004201001A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムおよび移動通信制御方法
JP4209720B2 (ja) * 2003-05-29 2009-01-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局
FI116822B (fi) * 2003-06-12 2006-02-28 Indagon Oy Liikkuvan päätelaitteen paikan määritys ennustavaa menetelmää käyttäen
JP2005012429A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信端末及びハンドオーバ制御方法
KR20060012242A (ko) * 2004-08-02 2006-02-07 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 기지국과 이동단말의 연계수행 방법
KR101201043B1 (ko) * 2005-07-05 2012-11-14 삼성전자주식회사 IEEE 802.16 망 기반의 IPv6 시스템을 위한 고속핸드오버 방법
JP2007020074A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Ntt Docomo Inc 移動無線局及びその通信パラメータ制御方法
JP4298692B2 (ja) * 2005-10-18 2009-07-22 京セラ株式会社 携帯端末機及び通信方法
JP2007116330A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信端末装置の移動方向通知方法
US8634845B2 (en) * 2006-02-03 2014-01-21 Vodafone Group Plc Network and method for optimizing cell reselection by using an estimation of mobility of a mobile terminal
WO2008001452A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Fujitsu Limited Procédé de sélection de cellules, appareil de station mobile, et système de communication mobile dans une structure cellulaire hiérarchisée
US20080146218A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and mobile communication method
CN101207901A (zh) * 2006-12-19 2008-06-25 北京三星通信技术研究有限公司 适用于wcdma网络的基于导频强度的层选择方法
CN101227705B (zh) * 2007-01-17 2012-09-05 华为技术有限公司 切换终端至宏小区的方法及系统、终端、接入节点和网关
MX2009009507A (es) * 2007-03-08 2009-10-12 Interdigital Tech Corp Carga de paginacion de compensacion y actualizaciones de area de seguimiento de asignacion.
JP2010521119A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 再選択タイマおよびセルランキング基準を調整し、サービングセルの劣化信号測定を報告するための方法および機器
US20090042576A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for handling mobility between non-3gpp to 3gpp networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033305A2 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Telia Ab (Publ) Procedure and system for position management in a mobile telephone system
JP2000092540A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 移動無線通信システム、移動無線端末装置、および移動速度検出方法
WO2006096036A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell reselection method and apparatus for preventing ping-pong in a mobile communications system
WO2008040962A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Vodafone Group Plc Mobility management in telecommunication systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN101651878A (zh) 2010-02-17
JP5422034B2 (ja) 2014-02-19
EP2315491A4 (en) 2012-07-04
WO2010017760A1 (zh) 2010-02-18
JP2011529310A (ja) 2011-12-01
JP5138098B2 (ja) 2013-02-06
KR20110030645A (ko) 2011-03-23
US20110143745A1 (en) 2011-06-16
EP2315491B1 (en) 2016-03-16
JP5525584B2 (ja) 2014-06-18
EP2315491A1 (en) 2011-04-27
JP2013042548A (ja) 2013-02-28
CN101651878B (zh) 2013-02-27
KR101159751B1 (ko) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525584B2 (ja) 端末の移動状態を設定する方法
US20220167370A1 (en) Measurement method, terminal device, and network device
JP5265772B2 (ja) 端末の運動状態の評価を制御する方法及び端末
US20150119039A1 (en) Adaptation of mobility parameters based on user equipment measurement availability
US20120077502A1 (en) Method and Evolved Node Base-Station for Avoiding Occurrence of Handoff between Adjacent Cell
TW201832532A (zh) 增強多用戶辨識模組(sim)無線通訊設備中的資料效能
US10149247B2 (en) Fast dormancy system and process
WO2012146040A1 (zh) 一种实现自动邻区关系测量的方法及系统
WO2014164003A1 (en) Method and apparatus for lte handover reduction
KR20120080403A (ko) 시스템 신호 측정 방법 및 장치
CN113347668B (zh) 一种负载均衡方法、装置、电子设备及存储介质
TW201513695A (zh) 一種上報移動資訊的方法、系統和設備
US20200359193A1 (en) Method for determining movement state of ue, ue and computer storage medium
CN105530671A (zh) 抑制乒乓切换的方法和移动性管理实体
CN115119251A (zh) 双连接测量控制方法和电子设备
CN111787584B (zh) 一种基于物联网的数据采集方法及系统
CN111093214B (zh) 通信控制方法、装置、存储介质及终端
WO2024045898A1 (zh) 频点测量控制方法、装置、存储介质及电子装置
EP4366366A1 (en) Measurement configuration determination method and apparatus, communication device and storage medium
KR20220024814A (ko) 이동성 상태 평가 방법 및 단말 장비
KR20040090018A (ko) 무선랜 카드의 절전 방법
KR20230071044A (ko) Cdrx를 사용하는 단말의 동작 방법
CN115884423A (zh) 调度方法、电子装置及芯片
CN117561764A (zh) 用于侧链路不连续接收的方法和装置
CN116208996A (zh) 一种条件辅基站添加变更的评估方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250