JP2013062333A - 有機膜の除去方法 - Google Patents

有機膜の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062333A
JP2013062333A JP2011199014A JP2011199014A JP2013062333A JP 2013062333 A JP2013062333 A JP 2013062333A JP 2011199014 A JP2011199014 A JP 2011199014A JP 2011199014 A JP2011199014 A JP 2011199014A JP 2013062333 A JP2013062333 A JP 2013062333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic film
dielectric constant
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199014A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tawara
慈 田原
Eiichi Nishimura
栄一 西村
Ryuichi Asako
竜一 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011199014A priority Critical patent/JP2013062333A/ja
Publication of JP2013062333A publication Critical patent/JP2013062333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】低誘電率絶縁膜の誘電率の上昇を抑制しつつ、確実に有機膜の除去を行うことのできる有機膜の除去方法を提供する。
【解決手段】少なくともシリコンと酸素と炭素とを含み、二酸化シリコンよりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜と、低誘電率絶縁膜の上層に形成された有機膜と、を含む積層構造のパターンが形成された被処理基板の有機膜を除去する有機膜の除去方法であって、酸素又は窒素を含む第1のガスと、CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスと、水素ガスとの混合ガスのプラズマを被処理基板に作用させて有機膜を除去する。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機膜の除去方法に関する。
従来から、半導体装置の製造分野等においては、半導体ウエハ等の基板に、成膜処理やエッチング処理等の処理を行う技術として、プラズマを用いたプラズマ処理が知られている。
上記のプラズマ処理において、水素とヘリウムとからなる処理ガスを、また、水素と、水蒸気と、アルゴン又はヘリウムとからなる処理ガスを用い、この処理ガスのプラズマによって、レジストのアッシング等を行う技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
また、腐食防止機能を目的としたアッシング技術としては、酸素、メタノール等を用いてアッシングを行うことが知られている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照。)。
米国特許第6630406号明細書 特開2008−277812号公報 米国特許第5380397号明細書 米国特許第5556714号明細書 米国特許第5770100号明細書
例えば、少なくともシリコン、酸素、炭素を含み、二酸化シリコンより誘電率の低い低誘電率絶縁膜(Low−k膜)の上層に有機膜からなるフォトレジストのパターンを形成し、これをマスクとして低誘電率絶縁膜をエッチングした場合、エッチング後のフォトレジストアッシングの際に、酸素プラズマを使用すると、低誘電率絶縁膜の中から炭素が抜けてしまい、誘電率が上がるという問題がある。このため、このような場合は、酸素プラズマではなく、水素プラズマを用いてアッシングを行う場合が多い。しかしながら、水素プラズマを用いたアッシングは、反応の進行が遅く、時間がかかるとともに、有機膜を完全に除去することができず、残渣が残ってしまう場合があるという問題がある。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、低誘電率絶縁膜の誘電率の上昇を抑制しつつ、確実に有機膜の除去を行うことのできる有機膜の除去方法を提供しようとするものである。
本発明の有機膜の除去方法の一態様は、少なくともシリコンと酸素と炭素とを含み、二酸化シリコンよりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜と、前記低誘電率絶縁膜の上層に形成された有機膜と、を含む積層構造のパターンが形成された被処理基板の前記有機膜を除去する有機膜の除去方法であって、酸素又は窒素を含む第1のガスと、CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスと、水素ガスとの混合ガスのプラズマを前記被処理基板に作用させて前記有機膜を除去することを特徴とする。
また、本発明の有機膜の除去方法の他の態様は、少なくともシリコンと酸素と炭素とを含み、二酸化シリコンよりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜と、前記低誘電率絶縁膜の上層に形成された有機膜と、を含む積層構造のパターンが形成された被処理基板の前記有機膜を除去する有機膜の除去方法であって、CxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスと、水素ガスとの混合ガスのプラズマを前記被処理基板に作用させて前記有機膜を除去することを特徴とする。
本発明によれば、低誘電率絶縁膜の誘電率の上昇を抑制しつつ、確実に有機膜の除去を行うことのできる有機膜の除去方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に用いるプラズマ処理装置の断面概略構成を示す図。 図1のプラズマ処理装置の高周波アンテナの概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る半導体ウエハの構造を模式的に示す図。 誘電率を測定した結果を示すグラフ。 実施例2における半導体ウエハのパターンの電子顕微鏡写真。 比較例3における半導体ウエハのパターンの電子顕微鏡写真。 実施例3における半導体ウエハのパターンの電子顕微鏡写真。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に使用するプラズマ処理装置1の構成を模式的に示す図である。同図に示すように、プラズマ処理装置1は、処理チャンバー10を具備している。処理チャンバー10は、表面を陽極酸化処理されたアルミニウム等から略円筒状に構成されている。処理チャンバー10の内側の底部には、半導体ウエハW等の被処理基板を載置するための載置台15が配設されている。載置台15の基板載置面には、被処理基板を吸着するための図示しない静電チャック等が設けられている。
処理チャンバー10の天井部には、載置台15と対向するように、石英又はセラミックス等の誘電体(絶縁体)材料からなる誘電体窓13が設けられている。誘電体窓13は、円板状に形成されており、処理チャンバー10の天井部に形成された円形の開口を気密に閉塞するように配設されている。
処理チャンバー10の内部には、載置台15が配置された下方のプラズマ処理室20と、上方のプラズマ生成室30とを仕切るように、隔壁部材40が配設されている。
プラズマエッチング装置1には、処理チャンバー10のプラズマ生成室30内に処理ガスを供給するためのガス供給部120が設けられている。処理チャンバー10の側壁部にはガス導入口121が形成されており、ガス導入口121には、ガス供給配管123を介してガス供給源122が接続されている。ガス供給配管123の途中には、処理ガスの流量を制御するためのマスフローコントローラ124及び開閉バルブ126が介挿されている。ガス供給源122からの処理ガスは、マスフローコントローラ124により所定の流量に制御されて、ガス導入口121から処理チャンバー10のプラズマ生成室30内に供給される。
処理チャンバー10の底部には、処理チャンバー10内を排気するための排気部130が排気管132を介して接続されている。排気部130は例えば真空ポンプ等によって構成され、処理チャンバー10内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。処理チャンバー10の側壁部には、ウエハ搬出入口32が形成されており、このウエハ搬出入口32には、ウエハ搬出入口32を気密に閉塞し、開閉自在とされたゲートバルブ31が設けられている。
処理チャンバー10の天井部の外側には、誘電体窓13の外側面(上側面)に対向するように平面状の高周波アンテナ140が配置されており、この高周波アンテナ140を覆うように略筒状(本実施形態では円筒状)のシールド部材160が設けられている。高周波アンテナ140は、図2に示すように、例えば銅、アルミニウム、ステンレスなどの導体で構成された渦巻きコイル状のアンテナ素子142を、複数の挟持体144で挟持して構成されている。各挟持体144は、棒状に形成されており、3つの挟持体144が、アンテナ素子142の中央付近からその外側に向けて放射状に延在するように配置されている。
アンテナ素子142は、給電ポイント142dにおいて、高周波電源150に接続されている。また、アンテナ素子142の両端、すなわち外側端部142aと内側端部142bを自由端(電気的にフローティングの状態)とされ、巻き方向の長さの中点又はその近傍(以下、単に「中点」という。)を接地点(グラウンド)142cとし、1/2波長の定在波を形成できるように構成されている。
このようなアンテナ素子142によれば、高周波電源150から基準周波数(例えば27.12MHz)の高周波を高周波アンテナ140に印加して半波長モードで共振させると、ある瞬間ではアンテナ素子142に印加される電圧Vは、中点(接地点)がゼロで、一方の端部が正のピークとなり、他方の端部が負のピークとなるような波形になる。これに対して、アンテナ素子142に印加される電流Iは、電圧波形と90度位相がずれるため、中点(接地点)が最大で、両端部がゼロとなるような波形になる。
このとき、高周波の正負のサイクル毎に互いに瞬時容量が逆方向に増減するので、アンテナ素子142に印加される電圧Vについてはアンテナ素子142上に発生する正負の電圧成分によって相殺されて平均電圧が非常に小さくなるような半波長モードの定在波が形成される。これに対して、電流Iについてはアンテナ素子142上で中点(接地点)が最も強く、正のみ又は負のみの電流成分による定在波が形成される。
このような定在波によってアンテナ素子142の中央近傍に最大強度を有する垂直磁場Bが発生する。これによりプラズマ生成室30内に、垂直磁場Bを中心とする円形電場が励起され、プラズマ生成室30内に導入された処理ガスのプラズマが生成される。この際、アンテナ素子142に印加される平均電圧は非常に小さいので、容量結合度が極めて弱いため、電位の低いプラズマを生成することができる。このプラズマ生成室30内に励起されたプラズマ中のイオンは、隔壁部材40によって遮蔽されてプラズマ処理室20内に進入することが阻止され、プラズマ中のラジカルのみがプラズマ処理室20内に移動してラジカルによる半導体ウエハWの処理が行われる。
なお、高周波電源150から出力される高周波電力の周波数は、27.12MHzに限られるものではない。例えば13.56MHz、60MHzなどであってもよい。但し、高周波電源150から出力される高周波電力の周波数に応じてアンテナ素子142の電気的長さを調整する必要がある。
シールド部材160は、処理チャンバー10の天井部に固定された略円筒状の下部シールド部材161と、この下部シールド部材161の外側にスライド自在に設けられた上部シールド部材162とで構成されている。上部シールド部材162は、上面が閉塞し下面が開口する略円筒状に形成されている。上部シールド部材162は、処理チャンバー10の側壁部に設けられたアクチュエータ165によって上下にスライド駆動するようになっている。これによってアンテナ素子142とシールド部材160との間の距離を調整して浮遊容量を変化させることで、アンテナ素子142の共振周波数を調整できるようになっている。
また、高周波アンテナ140も、アクチュエータ145によって高さ調整ができるようになっている。これによってプラズマとアンテナ素子142との距離を調整することでプラズマポテンシャルを調整できるようになっている。
プラズマ処理装置1は、制御部(全体制御装置)200を具備しており、この制御部200によってプラズマ処理装置1の各部が制御されるようになっている。また、制御部200には、オペレータがプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなる操作部210が接続されている。
さらに、制御部200には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理を制御部200の制御にて実現するためのプログラムやプログラムを実行するために必要なレシピなどが記憶された記憶部220が接続されている。
記憶部220には、半導体ウエハWの処理を実行するための複数のレシピの他、処理チャンバー10内のクリーニング処理など必要な処理を行うためのレシピなどが記憶されている。なお、これらのレシピはハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく、またCD−ROM、DVD等の記憶媒体に収容された状態で記憶部220の所定位置にセットするようになっていてもよい。
制御部200は、操作部210からの指示等に基づいて所望のレシピを記憶部220から読み出して各部を制御することで、プラズマ処理装置1での所望の処理を実行する。また、操作部210からの操作によりレシピを編集できるようになっている。
上記構成のプラズマ処理装置1によって、半導体ウエハWのプラズマ処理を行う場合、ゲートバルブ31を開き、ウエハ搬出入口32から処理チャンバー10のプラズマ処理室20内に半導体ウエハWを搬入し、載置台15に載置して静電チャックにより吸着する。
次いで、ゲートバルブ31を閉じ、排気部130の図示しない真空ポンプ等によって、処理チャンバー10内を所定の真空度となるまで真空引する。
その後、ガス供給部120によって、所定流量の処理ガスを、処理チャンバー10のプラズマ生成室30内に供給する。そして、処理チャンバー10内の圧力が、所定の圧力に維持された後、高周波電源150から、高周波アンテナ140に所定の周波数の高周波電力が印加される。これにより、プラズマ生成室30内には、処理ガスのICPプラズマが発生する。
このICPプラズマ中のイオンは、電気的なチャージを有するため、隔壁部材40によって遮蔽され、プラズマ処理室20内にはほとんど到達できない。一方、ラジカルは、電気的に中性であるため、隔壁部材40の開口40aを通ってプラズマ処理室20内にまで到達する。そして、このラジカルが、載置台15上に載置された半導体ウエハWに作用することによって、半導体ウエハWのプラズマ処理、例えば、有機膜の除去処理(アッシング処理)等が行われる。
そして、所定のプラズマ処理が終了すると、高周波電力の印加及び処理ガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWが処理チャンバー10内から搬出される。
次に、実施例に使用した半導体ウエハWの構造について図3を参照して説明する。この半導体ウエハWでは、図3(a)に示すように、シリコン基板300上に、下側から順に、SiO膜301、SiCN膜302、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303、TEOS膜304、有機膜305が形成されている。そして、所定のパターンにパターニングされた有機膜305をマスクとして低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303等がプラズマエッチングされた状態となっている。
この後、有機膜305を除去する有機膜除去工程を実施し、図3(b)に示す状態とする。この有機膜305の除去は、図1,2に示したプラズマ処理装置を使用し、次のようにして行う。
すなわち、半導体ウエハWを処理チャンバー10内の載置台15に配置し、処理チャンバー10内を所定の減圧雰囲気とし、酸素又は窒素を含む第1のガスと、CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスと、水素ガスとの混合ガス、又は、CxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスと、水素ガスとの混合ガス、或いは、これらの混合ガスにさらに希ガスを含んだガスを処理チャンバー10内に供給し、これらのガスのプラズマを発生させ、このプラズマを半導体ウエハWに作用させて有機膜305を除去する。
上記の酸素又は窒素を含む第1のガスとしては、例えば、酸素ガス、窒素ガス、メタノールガス、アンモニアガスのいずれかを用いることができる。また、CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスとしては、例えば、メタンガス、エタンガス、エチレンガスのいずれかを用いることができる。さらに、処理ガスには、例えばヘリウム(He)等の希ガスが含まれていてもよい。
また、上記のCxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスとしては、例えば、エタノールガス、アセトンガスのいずれかを用いることができる。さらに、処理ガスには、例えばヘリウム(He)等の希ガスが含まれていてもよい。
上記のように、本実施形態に係る有機膜の除去方法では、水素の他に、酸素又は窒素と、炭素とが含まれるプラズマを作用させて有機膜の除去を行う。したがって、プラズマ中の酸素又は窒素によって有機膜305の除去が促進されるとともに、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けに対しては、プラズマ中に炭素が存在することによって、その修復がなされる。これによって、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303の誘電率の上昇を抑制しつつ、確実に有機膜305の除去を行うことができる。
(実施例1)
実施例1として、酸素又は窒素を含む第1のガスにNHガス、CxHyで示される第2のガスにCHガスを用いて、以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He/NH/CH=500/5000/10/10sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:160秒
上記の実施例1では、有機膜305の除去を良好に行うことができた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬した。このように、半導体ウエハWを希フッ酸(DHF)に浸漬すると、炭素が抜けてSiOとなった部分が溶解除去される。この結果、実施例1では、パターン幅の平均値が、希フッ酸(DHF)浸漬前では、52.1nm、浸漬後では51.6nmとなり、パターン幅が0.5nm(平均値)と僅かに減少した。
(比較例1)
比較例1として、以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He=500/5000sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:150秒
上記の比較例1では、有機膜305の除去が不十分となり、多くの残渣が生じた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬したが、この場合のパターン幅の平均値は、希フッ酸(DHF)浸漬前で51.6nm、浸漬後で51.6nmとなり、パターン幅の減少は、0.0nmであった。
(比較例2)
比較例2として、以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He/NH=500/5000/10sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:110秒
上記の比較例2では、有機膜305の除去は十分行うことができた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬した。この結果、パターン幅の平均値は、希フッ酸(DHF)浸漬前で49.9nm、浸漬後で44.9nmとなり、パターン幅の減少は、5.0nm(平均値)と多かった。この比較例2のように、第1のガスに相当するガスを添加して、第2のガスに相当するガスを添加しなかった場合、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けが多くなることが確認できた。
(実施例2)
実施例2として、酸素又は窒素を含む第1のガスにCHOHガス、CxHyで示される第2のガスにCHガスを用いて、以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He/CHOH/CH=500/5000/5/10sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:180秒
上記の実施例2では、有機膜305の除去を良好に行うことができた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬した。この結果、パターン幅の平均値は、希フッ酸(DHF)浸漬前で52.5nm、浸漬後で52.8nmとなり、パターン幅の減少は生じなかった。なお、図5(a)に、希フッ酸(DHF)浸漬前、図5(b)に、希フッ酸(DHF)浸漬後における実施例2のパターンの電子顕微鏡写真を示す。
(比較例3)
比較例3として、第1のガスに相当するCHOHガスを添加し、第2のガスに相当するガスを添加せずに以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He/CHOH=500/5000/5sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:100秒
上記の比較例3では、有機膜305の除去はある程度行うことができた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬した。この結果、比較例3では、パターン幅の平均値が希フッ酸(DHF)浸漬前で50.5nm、浸漬後で46.1nmとなり、パターン幅の減少が4.4nmと多かった。この比較例3のように、第1のガスに相当するガスを添加して、第2のガスに相当するガスを添加しなかった場合、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けが多くなることが確認できた。なお、図6(a)に、希フッ酸(DHF)浸漬前、図6(b)に、希フッ酸(DHF)浸漬後における比較例3のパターンの電子顕微鏡写真を示す。
(実施例3)
実施例3として、CxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスにCHCOCHガスを用いて、以下の条件で有機膜305の除去を行った。
処理ガス:H/He/CHCOCH=500/5000/5sccm
圧力:199.5Pa(1.5Torr)
高周波電力:3000W
温度:300℃
時間:220秒
上記の実施例3では、有機膜305の除去を良好に行うことができた。また、上記の有機膜除去処理の後、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けの程度を調べるため、半導体ウエハWを濃度が0.5%の希フッ酸(DHF)に30秒浸漬した。この結果、実施例3では、パターン幅の平均値が、希フッ酸(DHF)浸漬前で50.6nm、浸漬後で50.5nmとなり、パターン幅の減少が0.1nmと少なかった。なお、図7(a)に、希フッ酸(DHF)浸漬前、図7(b)に、希フッ酸(DHF)浸漬後における実施例3のパターンの電子顕微鏡写真を示す。
このように、HガスにCxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスを添加した実施例3によっても、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303の誘電率の上昇を抑制しつつ、確実に有機膜の除去を行えることが確認できた。なお、比較例3のように、CxHyOzで示されるガスであっても、(x/z≧2)となっていないガスでは、このような効果は得られない。これは、炭素の酸素に対する原子数の比(x/z)が2以上ないと、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303からの炭素の抜けを十分修復できないためと考えられる。
図4は、縦軸を誘電率(k値)として、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303の誘電率を、図3に示した積層構造を有する各サンプルについて測定した結果を示している。各サンプル1〜7は、以下のような処理を施したものである。
サンプル1(処理前)
サンプル2(エッチング処理後(処理時間40秒(以下同じ)))
サンプル3(エッチング処理後、COガスを用いた有機膜除去)
サンプル4(エッチング処理後、H/Heガスを用いた有機膜除去)
サンプル5(エッチング処理後、H/He/NHガスを用いた有機膜除去)
サンプル6(エッチング処理後、H/He/CHガスを用いた有機膜除去)
サンプル7(エッチング処理後、H/He/NH/CHガスを用いた有機膜除去)
図4に示されるように、前述した実施例1と同様なガス系を用いて有機膜除去を行ったサンプル7では、低誘電率絶縁膜(Low−k膜)303の誘電率の上昇が抑制されており、有機膜除去(アッシング)を行う前の状態であるサンプル2と略同じ状態に維持されていることが確認できた。
なお、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることは勿論である。
1……プラズマ処理装置、10……処理チャンバー、13……誘電体窓、15……載置台、20……プラズマ処理室、30……プラズマ生成室、40……隔壁部材、40a……開口、140……高周波アンテナ、142……アンテナ素子、150……高周波電源、300……シリコン基板、301……SiO膜、302……SiCN膜、303……低誘電率絶縁膜(Low−k膜)、304……TEOS膜、305……有機膜、W……半導体ウエハ。

Claims (7)

  1. 少なくともシリコンと酸素と炭素とを含み、二酸化シリコンよりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜と、
    前記低誘電率絶縁膜の上層に形成された有機膜と、
    を含む積層構造のパターンが形成された被処理基板の前記有機膜を除去する有機膜の除去方法であって、
    酸素又は窒素を含む第1のガスと、CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスと、水素ガスとの混合ガスのプラズマを前記被処理基板に作用させて前記有機膜を除去する
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  2. 請求項1記載の有機膜の除去方法であって、
    前記酸素又は窒素を含む第1のガスは、酸素ガス、窒素ガス、メタノールガス、アンモニアガスのいずれかである
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  3. 請求項1又は2記載の有機膜の除去方法であって、
    前記CxHy(x,yは正の整数)で示される第2のガスは、メタンガス、エタンガス、エチレンガスのいずれかである
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の有機膜の除去方法であって、
    前記混合ガスがさらに希ガスを含む
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  5. 少なくともシリコンと酸素と炭素とを含み、二酸化シリコンよりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜と、
    前記低誘電率絶縁膜の上層に形成された有機膜と、
    を含む積層構造のパターンが形成された被処理基板の前記有機膜を除去する有機膜の除去方法であって、
    CxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスと、水素ガスとの混合ガスのプラズマを前記被処理基板に作用させて前記有機膜を除去する
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  6. 請求項5記載の有機膜の除去方法であって、
    前記CxHyOz(x,y,zは正の整数、且つ、x/z≧2)で示されるガスは、エタノールガス、アセトンガスのいずれかである
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
  7. 請求項5又は6記載の有機膜の除去方法であって、
    前記混合ガスがさらに希ガスを含む
    ことを特徴とする有機膜の除去方法。
JP2011199014A 2011-09-13 2011-09-13 有機膜の除去方法 Withdrawn JP2013062333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199014A JP2013062333A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 有機膜の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199014A JP2013062333A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 有機膜の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062333A true JP2013062333A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199014A Withdrawn JP2013062333A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 有機膜の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013062333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810632A (zh) * 2015-01-20 2016-07-27 台湾积体电路制造股份有限公司 用于防止极低k介电层在等离子体工艺期间被损害的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810632A (zh) * 2015-01-20 2016-07-27 台湾积体电路制造股份有限公司 用于防止极低k介电层在等离子体工艺期间被损害的方法
KR20160089843A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 플라즈마 공정시에 elk 유전체층이 손상되는 것을 방지하는 방법
KR101714162B1 (ko) * 2015-01-20 2017-03-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 플라즈마 공정시에 elk 유전체층이 손상되는 것을 방지하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901887B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理方法
KR102223662B1 (ko) 할로겐화물 스캐빈징을 위한 프로세싱 시스템들 및 방법들
KR100896552B1 (ko) 플라즈마 에칭방법
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
JP5492574B2 (ja) 基板のクリーニング方法及び基板のクリーニング装置
US10049870B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including silicon nitride layer for inhibiting excessive oxidation of polysilicon film
KR102280572B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JPWO2015016149A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI761455B (zh) 半導體製造方法及電漿處理裝置
KR20230129345A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
WO2013073193A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019012746A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6063181B2 (ja) プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
JP2013062333A (ja) 有機膜の除去方法
US11302521B2 (en) Processing system and processing method
CN108511389B (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置
JP7418230B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2015170676A1 (ja) プラズマエッチング処理方法
JP2012054475A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202