JP2013060270A - Control device of electric winch - Google Patents
Control device of electric winch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013060270A JP2013060270A JP2011200274A JP2011200274A JP2013060270A JP 2013060270 A JP2013060270 A JP 2013060270A JP 2011200274 A JP2011200274 A JP 2011200274A JP 2011200274 A JP2011200274 A JP 2011200274A JP 2013060270 A JP2013060270 A JP 2013060270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- electric winch
- electromagnetic clutch
- motor
- wheelchair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 45
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車椅子等の被牽引物を牽引する電動ウィンチの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an electric winch that pulls an object to be pulled such as a wheelchair.
従来、福祉車両の後方側には、車椅子(被牽引物)を搭載可能な車椅子搭載スペースが形成されている。この車椅子搭載スペースからは、車外に向けてスロープが引き出されるようになっており、当該スロープによって車外にある車椅子を車椅子搭載スペースに誘導するようにしている。また、車椅子搭載スペースの車両前方側にはフック付きのベルトを備えた電動ウィンチが設置されている。電動ウィンチからベルトを引き出して車椅子の所定箇所にフックを引っ掛け、この状態のもとで電動ウィンチを駆動することで、車椅子を車椅子搭載スペースに容易に誘導できるようになっている。ここで、電動ウィンチは介助者を補助するために設置され、当該電動ウィンチは介助者により操作されるようになっている。 Conventionally, a wheelchair mounting space in which a wheelchair (towed object) can be mounted is formed on the rear side of the welfare vehicle. From the wheelchair mounting space, a slope is drawn out toward the outside of the vehicle, and the wheelchair outside the vehicle is guided to the wheelchair mounting space by the slope. An electric winch having a hooked belt is installed on the front side of the wheelchair-mounted space. By pulling the belt from the electric winch, hooking a hook at a predetermined position of the wheelchair, and driving the electric winch in this state, the wheelchair can be easily guided to the wheelchair mounting space. Here, the electric winch is installed to assist the assistant, and the electric winch is operated by the assistant.
このように、車椅子を車椅子搭載スペースに向けて牽引し得る装置としては、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された技術は、車椅子を牽引するベルトが巻き付けられるドラムと、ギアボックスを有する駆動モータ(モータ)とを備えている。そして、ドラムとギアボックスとの間のドラム寄りにはラチェット機構が設けられ、ドラムとギアボックスとの間のギアボックス寄りには電磁クラッチが設けられている。 As described above, for example, a technique described in Patent Document 1 is known as an apparatus that can pull a wheelchair toward a wheelchair-mounted space. The technique described in Patent Document 1 includes a drum around which a belt for pulling a wheelchair is wound, and a drive motor (motor) having a gear box. A ratchet mechanism is provided near the drum between the drum and the gear box, and an electromagnetic clutch is provided near the gear box between the drum and the gear box.
ラチェット機構は、ロック状態においては、ドラムのベルト引出方向への回転を阻止する一方でベルト巻取方向への回転を許容し、非ロック状態(リリース状態)では、ドラムのベルト引出方向およびベルト巻取方向への回転を許容するようになっている。また、電磁クラッチは、ギアボックスとドラムとの接続状態を外部入力に応じて断続(締結/開放)するようになっている。つまり、電磁クラッチは、モータとドラムとの間の動力伝達を断続できるよう構成されている。 In the locked state, the ratchet mechanism prevents rotation of the drum in the belt drawing direction while allowing rotation in the belt winding direction. In the unlocked state (release state), the ratchet mechanism It is designed to allow rotation in the taking direction. Further, the electromagnetic clutch is adapted to intermittently (engage / release) the connection state between the gear box and the drum in accordance with an external input. That is, the electromagnetic clutch is configured to be able to interrupt power transmission between the motor and the drum.
しかしながら、上述の特許文献1に記載された技術によれば、モータが何らかの原因で故障して回転駆動できなくなると、車椅子の車椅子搭載スペースへの昇降動作を補助することができず、介助者への負担が大きくなってしまう。車椅子を車椅子搭載スペースに搭載する前にモータが故障していることが分かれば、当該車両を利用せずに他の車両を利用することもできる。しかし、車椅子を車椅子搭載スペースから降ろす際にモータが故障した場合には、車椅子からベルトを外し、介助者が車椅子を支えながら徐々に降ろす必要がある。この場合、車椅子はスロープの傾斜に沿って降ろされるため、特に、車椅子の搭乗者の体重が大きくかつ介助者が小柄な場合には、介助者による車椅子の支持が困難となり、車椅子を車椅子搭載スペースから降ろせなくなるという問題を生じ得る。そこで、正常に機能する電磁クラッチ等、電動ウィンチを構成するモータ以外の他の部材を駆動制御して、車椅子を車椅子搭載スペースから降ろせるようにする工夫が必要となっていた。 However, according to the technique described in Patent Document 1 described above, if the motor fails for some reason and cannot be driven to rotate, it is not possible to assist the raising / lowering operation of the wheelchair to the wheelchair mounting space. The burden of will increase. If it is known that the motor is broken before the wheelchair is mounted in the wheelchair mounting space, another vehicle can be used without using the vehicle. However, if the motor breaks down when the wheelchair is lowered from the wheelchair mounting space, it is necessary to remove the belt from the wheelchair and to gradually lower the wheelchair while supporting the wheelchair. In this case, since the wheelchair is lowered along the slope of the slope, it is difficult for the assistant to support the wheelchair, especially when the weight of the wheelchair passenger is large and the assistant is small, and the wheelchair is installed in the wheelchair-mounted space. The problem that it can not be lowered from. In view of this, it has been necessary to devise a mechanism for driving and controlling members other than the motor constituting the electric winch, such as a normally functioning electromagnetic clutch, so that the wheelchair can be lowered from the wheelchair mounting space.
本発明の目的は、ラチェット機構をリリース状態としかつ電磁クラッチの断続を繰り返す電磁クラッチ断続モードに切り替えられるようにし、これによりモータに依らず被牽引物を降ろすことができる電動ウィンチの制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a control device for an electric winch that allows a ratchet mechanism to be in a released state and can be switched to an electromagnetic clutch on / off mode that repeatedly engages and disengages an electromagnetic clutch, thereby allowing the object to be pulled down without depending on the motor. There is to do.
本発明の電動ウィンチの制御装置は、被牽引物を牽引するベルトが巻き掛けられるドラムと、当該ドラムを回転させるモータとを有する電動ウィンチ、および前記電動ウィンチを制御するコントローラを備えた電動ウィンチの制御装置であって、前記コントローラを介して前記電動ウィンチを駆動制御するために、操作者により操作される操作部材と、前記ドラムと前記モータとの間に設けられ、前記ドラムおよび前記モータを締結状態または開放状態とする電磁クラッチと、前記ドラムに設けられ、ロック状態で前記ドラムの一方向への回転を許容しつつ他方向への回転を規制し、リリース状態で前記ドラムの一方向および他方向への回転を許容するラチェット機構と、前記コントローラに設けられ、前記操作部材からのモード切替信号の入力に伴い、前記ラチェット機構をリリース状態に制御しつつ前記電磁クラッチの断続を繰り返す電磁クラッチ断続モードに切り替えるモード切替部と、を有することを特徴とする。 An electric winch control device according to the present invention includes an electric winch having a drum on which a belt for pulling a towed object is wound, a motor for rotating the drum, and a controller for controlling the electric winch. A control device, which is provided between an operation member operated by an operator and the drum and the motor for driving and controlling the electric winch via the controller, and fastens the drum and the motor An electromagnetic clutch that is in a state of being released or in an open state; and provided in the drum and restricting rotation in the other direction while allowing rotation in the one direction of the drum in a locked state, A ratchet mechanism that allows rotation in a direction, and a controller that is provided in the controller and that receives a mode switching signal from the operation member. With the force, and having a mode switching unit for switching the electromagnetic clutch engaged mode to repeat the intermittence of the electromagnetic clutch while controlling the ratchet mechanism to the released state.
本発明の電動ウィンチの制御装置は、前記コントローラは、前記モード切替部による前記電磁クラッチ断続モードへの切替時に、前記モータを制動制御することを特徴とする。 The controller for an electric winch according to the present invention is characterized in that the controller performs braking control of the motor when the mode switching unit switches to the electromagnetic clutch on / off mode.
本発明の電動ウィンチの制御装置は、前記モータは、ウォームおよびウォームホイールよりなる減速機構を備えることを特徴とする。 In the electric winch control device according to the present invention, the motor includes a speed reduction mechanism including a worm and a worm wheel.
本発明の電動ウィンチの制御装置は、前記コントローラは、前記モード切替部による前記電磁クラッチ断続モードへの切替時に、前記電磁クラッチの動作に同期して発音部材を駆動することを特徴とする。 The controller for an electric winch according to the present invention is characterized in that the controller drives the sound generating member in synchronization with the operation of the electromagnetic clutch when the mode switching unit switches to the electromagnetic clutch on / off mode.
本発明の電動ウィンチの制御装置によれば、ドラムとモータとの間に、ドラムおよびモータを締結状態または開放状態とする電磁クラッチを設け、ドラムに、ロック状態でドラムの一方向への回転を許容しつつ他方向への回転を規制し、リリース状態でドラムの一方向および他方向への回転を許容するラチェット機構を設け、コントローラに、操作部材からのモード切替信号の入力に伴い、ラチェット機構をリリース状態に制御しつつ電磁クラッチの断続を繰り返す電磁クラッチ断続モードに切り替えるモード切替部を設ける。これにより、モータが故障した場合等において操作者が操作部材を操作することで、操作部材からモード切替部にモード切替信号が入力され、電磁クラッチ断続モードに切り替えられる。よって、電磁クラッチの断続が繰り返されて、ドラムが他方向に断続的に回転可能となり、ひいてはモータに依らず被牽引物を徐々に降ろすことが可能となる。 According to the electric winch control device of the present invention, an electromagnetic clutch is provided between the drum and the motor so that the drum and the motor are engaged or released, and the drum is rotated in one direction in the locked state. A ratchet mechanism that restricts rotation in the other direction while allowing and allows rotation of the drum in one direction and the other direction in the released state is provided, and the ratchet mechanism is provided to the controller in response to the input of the mode switching signal from the operation member. A mode switching unit is provided for switching to an electromagnetic clutch on / off mode that repeats on / off of the electromagnetic clutch while controlling the release state. Thereby, when the motor is out of order, the operator operates the operation member, so that the mode switching signal is input from the operation member to the mode switching unit, and the mode is switched to the electromagnetic clutch intermittent mode. Accordingly, the electromagnetic clutch is repeatedly engaged and disengaged, and the drum can be intermittently rotated in the other direction. As a result, the to-be-triggered object can be gradually lowered regardless of the motor.
本発明の電動ウィンチの制御装置によれば、コントローラは、モード切替部による電磁クラッチ断続モードへの切替時に、モータを制動制御するので、電磁クラッチが開放状態となるときに、被牽引物が不用意に移動するのを抑制できる。 According to the electric winch control device of the present invention, the controller controls the braking of the motor when the mode switching unit switches to the electromagnetic clutch on / off mode. It can suppress moving to preparation.
本発明の電動ウィンチの制御装置によれば、モータは、ウォームおよびウォームホイールよりなる減速機構を備えるので、ウォームおよびウォームホイールによって制動効果を得ることができ、電磁クラッチが開放状態となるときに、被牽引物が不用意に移動するのを抑制できる。 According to the electric winch control device of the present invention, since the motor includes a speed reduction mechanism including a worm and a worm wheel, a braking effect can be obtained by the worm and the worm wheel, and when the electromagnetic clutch is in an open state, It can suppress that a to-be-towed object moves carelessly.
本発明の電動ウィンチの制御装置によれば、コントローラは、モード切替部による電磁クラッチ断続モードへの切替時に、電磁クラッチの動作に同期して発音部材を駆動するので、操作者は被牽引物の断続的な移動に合わせてリズムを取ることができる。 According to the control device for the electric winch of the present invention, the controller drives the sounding member in synchronization with the operation of the electromagnetic clutch when the mode switching unit switches to the electromagnetic clutch intermittent mode. Rhythm can be taken according to intermittent movement.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a),(b)は車両に搭載された電動ウィンチの基本動作を説明する説明図を、図2は図1の車両を上方から見た本発明のシステム構成を説明する説明図を、図3(a)は車両に設置された操作パネルを示す平面図,(b)は介助者により車外から操作可能なリモコンを示す平面図を、図4は電動ウィンチの詳細構造を示す斜視図を、図5は図4の電動モータ部の内部構造(減速機構)を示す平面図を、図6は図4の電動ウィンチの内部構造(一部)を示す斜視図を、図7は図4の電動ウィンチを構成する部材の接続関係を模式的に示す図をそれぞれ表している。 FIGS. 1A and 1B are explanatory diagrams for explaining the basic operation of the electric winch mounted on the vehicle, and FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the system configuration of the present invention when the vehicle of FIG. 1 is viewed from above. 3A is a plan view showing an operation panel installed in the vehicle, FIG. 3B is a plan view showing a remote control that can be operated from outside the vehicle by an assistant, and FIG. 4 is a perspective view showing a detailed structure of the electric winch. 5 is a plan view showing the internal structure (deceleration mechanism) of the electric motor section of FIG. 4, FIG. 6 is a perspective view showing the internal structure (part) of the electric winch of FIG. 4, and FIG. The figure which shows typically the connection relation of the member which comprises this electric winch is each represented.
図1および図2に示すように、車両10は福祉車両であり、当該車両10の後方側(図中右側)には、被牽引物としての車椅子20を搭載可能な車椅子搭載スペース11が形成されている。車椅子搭載スペース11の車両前方側(図中左側)には、車両10の車幅方向(図2における上下方向)に所定間隔を持って一対の電動ウィンチ30が設置されている。各電動ウィンチ30は、先端側にフック31が装着されたベルト32を備えており、ベルト32は車椅子20を牽引するようになっている。具体的には、各電動ウィンチ30から各ベルト32を引き出して、各フック31を車椅子20の左右側にある一対の前フレーム21にそれぞれ引っ掛け、その状態のもとで各電動ウィンチ30を同期動作させて各ベルト32を引き込むことにより、図中矢印M1に示す方向に車椅子20が移動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
車椅子搭載スペース11の車両後方側には、地面Gと車両10の床面Fとを緩やかな傾斜角度で接続するスロープ12が設置されている。スロープ12は、車両10の走行時においては、床面Fに形成された格納部(図示せず)に格納されている。一方、車両10を停車させてかつバックドア13を開いた状態とし、図示しないスロープ操作スイッチをオン操作することにより、スロープ12は格納部から車外に向けて延出されるようになっている。
A
各電動ウィンチ30を同期動作させて各ベルト32を引き込むことで、図1(b)に示すように車椅子20はスロープ12上を移動していき、やがて車椅子20は、図中破線に示すように床面F上に到達して車椅子搭載スペース11内に搭載される。また、各電動ウィンチ30により各ベルト32を送り出すことで、図1(b)のように車椅子搭載スペース11内に搭載された車椅子20を床面Fから地面Gへ移動される。このようにスロープ12を設けることで、車椅子20の地面Gと床面Fとの間の移動を容易に誘導できるようにしている。ここで、各電動ウィンチ30は図示しない介助者(操作者)により操作され、各電動ウィンチ30の操作中においては、介助者は車椅子20の後方から当該車椅子20を支持するようにする。
As shown in FIG. 1 (b), the
各電動ウィンチ30を制御する制御装置40は、図2に示すように構成されている。つまり制御装置40は、各電動ウィンチ30,コントローラ50,操作パネル60およびリモコン70から構成されている。各電動ウィンチ30とコントローラ50との間、および操作パネル60とコントローラ50との間には、通信線および電源線よりなる配線14が電気的に接続して設けられている。なお、リモコン70はワイヤレス式で無線によりコントローラ50と通信自在であり、リモコン70を車外に持ち出すことで、各電動ウィンチ30を車外から操作できるようになっている。
The
ここで、図2に示すように、車両10の床面Fにはフック15を備えた一対の固定ベルト16が設置されており、各固定ベルト16の各フック15は、車椅子搭載スペース11に搭載された車椅子20の左右側にある一対の車輪22にそれぞれ引っ掛けられるようになっている。これにより、車椅子搭載スペース11に搭載された車椅子20は、各ベルト32の各フック31および各固定ベルト16の各フック15の合計4箇所で固定され、ひいては車両10内で車椅子20が移動したりがたついたりするのを抑制している。
Here, as shown in FIG. 2, a pair of fixing
操作部材としての操作パネル60は、図3(a)に示すようにパネル本体61を備えている。パネル本体61は車椅子搭載スペース11の中央から後方側に設けられ、操作パネル60は車両10の後方から操作可能となっている。パネル本体61には、主電源スイッチ62,ベルトフリースイッチ63,速度切替スイッチ64および発音部材としてのブザー(スピーカ)65が設けられている。
An
主電源スイッチ62は、制御装置40のシステム電源をオン状態とするために操作するものである。主電源スイッチ62をオン操作することでシステム電源がオン状態となり、このとき、主電源スイッチ62のインジケータ62aが点灯するようになっている。また、主電源スイッチ62は、制御装置40をシステムリセット(初期化)する際にも操作され、例えば、3秒以上の長押しをすることでシステムリセットされるよう設定されている。
The main power switch 62 is operated to turn on the system power of the
ベルトフリースイッチ63は、各電動ウィンチ30のロック状態を解除するために操作するもので、ベルトフリースイッチ63をオン操作することで、各ベルト32を引き出したり収納したりできるようになっている。つまり、ベルトフリースイッチ63をオン操作し、各ベルト32を引き出して車外にある車椅子20に引っ掛けたり、各電動ウィンチ30からそれぞれ引き出した各ベルト32の長さを揃えたりできるようにしている。ここで、ベルトフリースイッチ63をオン操作すると、ベルトフリースイッチ63のインジケータ63aが点灯するようになっている。
The belt-
また、ベルトフリースイッチ63は、各電動ウィンチ30の動作モードを切り替える際にも用いられ、ベルトフリースイッチ63を所定のタイミングで2回操作することで、各電動ウィンチ30の動作モードを「通常モード」から「強制フリーモード」に切り替えられるようにしている。ここで、「強制フリーモード」とは、例えば、各電動ウィンチ30の各モータ部81(図4参照)のうちのいずれか一方が故障して回転駆動できなくなった場合の緊急時において、介助者の意思によって切り替えられる緊急モードとなっている。
The belt-
具体的には、ベルトフリースイッチ63を2回長押し(1回目は1秒間,2回目は10秒間)することで、「強制フリーモード」に切り替えられる。このように、ベルトフリースイッチ63を2回長押しすることで、介助者の意思に反して「強制フリーモード」に切り替えられてしまうのを防止している。ここで、「強制フリーモード」での電動ウィンチ30の詳細な動作については後で述べるが、「強制フリーモード」では、概ね、ラチェット機構93(図6参照)をリリース状態とし、電磁クラッチ84(図7参照)の断続(締結/開放)を繰り返し制御するようにしている。
Specifically, the belt-
これにより、車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろす際に、モータ部81が故障したとしても、電磁クラッチ84が断続して繰り返し制御されるので、車椅子20をスロープ12上で徐々に移動させる(徐々に降ろす)ことができる。つまり、「強制フリーモード」では、車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろす際に、モータ部81の回転駆動に依らず介助者を補助するようになっている。
Accordingly, when the
速度切替スイッチ64は、車椅子20を車椅子搭載スペース11に搭載したり車椅子搭載スペース11から降ろしたりする際に、各ベルト32の移動速度、つまり引き込み速度や送り出し速度を、低速(LOW)または高速(HIGH)に切り替えるのに操作するものである。また、ブザー65は、各ベルト32の引き込み作動時や送り出し作動時,各電動ウィンチ30の動作不良時(故障発生時)等において、電子音等の警告音を発生するようになっている。ここで、警告音としては電子音に限らず、音声によるアナウンスであっても良い。
When the
操作部材としてのリモコン70は、乾電池駆動のワイヤレスリモートコントロールユニットで、操作パネル60の主電源スイッチ62が操作され、制御装置40のシステム電源がオン状態のときに使用可能となる。リモコン70は、図3(b)に示すようにリモコン本体71を備えており、リモコン本体71は、リモコン電源スイッチ72,入スイッチ73および出スイッチ74を備えている。リモコン70は、さらにインジケータ75を備え、当該インジケータ75は、リモコン70の操作時等に点灯するようになっている。また、インジケータ75の点灯が暗くなったら乾電池(図示せず)を交換するようにする。
The
ここで、リモコン70の操作は介助者によって行うようにし、介助者によりリモコン電源スイッチ72をオン操作し、その後、入スイッチ73を押すことで、各電動ウィンチ30が作動する。そして、入スイッチ73を押している間は、各電動ウィンチ30が継続して作動し、車椅子搭載スペース11への車椅子20の搭載が補助される。一方、出スイッチ74を押すと、今度は各電動ウィンチ30が逆方向に作動する。そして、出スイッチ74を押している間は、車椅子搭載スペース11からの車椅子20の降ろし動作が補助される。
Here, the operation of the
なお、リモコン70の操作中においては、介助者は車椅子20のグリップGR(図1参照)を把持し、車椅子20を支持するとともに、その移動を誘導するようにする。このように、制御装置40は、各電動ウィンチ30を駆動制御することで、介助者による車椅子20の移動を補助するようになっている。
During the operation of the
車両10の左右側に設けられる各電動ウィンチ30は、何れも同じ形状かつ同じ構造のものを採用している。図4ないし図7においては、何れか一方の電動ウィンチ30のみを示しており、以下、何れか一方の電動ウィンチ30を代表して、その詳細構造について説明する。
Each
電動ウィンチ30は、図4および図7に示すように、電動モータ部80とドラム部90とを備えている。これらの電動モータ部80およびドラム部90は、図示しない複数の締結ネジにより一体化(ユニット化)されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the
電動モータ部80は、モータ部(モータ)81とギヤ部82とを備えている。モータ部81の内部には、図5に示すように、複数のマグネット81aが設けられ、各マグネット81aの内側には、コイル81bが巻回されたアーマチュア81cが回転自在に設けられている。アーマチュア81cの回転中心にはアーマチュア軸81dが貫通して固定されている。アーマチュア軸81dの長手方向中間部分には、一対のブラシ81eが摺接する整流子81fが設けられ、各ブラシ81eから整流子81fを介してコイル81bに駆動電流を供給することで、アーマチュア軸81dは回転するようになっている。
The
アーマチュア軸81dの先端側(図中左側)には、ウォーム81gが一体に設けられ、このウォーム81gはギヤ部82の内部にまで延ばされている。ギヤ部82の内部には、ウォーム81gと噛み合うウォームホイール82aが回動自在に設けられ、これらのウォーム81gおよびウォームホイール82aによって減速機構DSを構成している。減速機構DSは、アーマチュア軸81dの回転速度R1を減速して高トルク化し、ウォームホイール82aを介して出力軸83に回転速度R2が伝達され、出力軸83が回転速度R2を外部(ドラム部90)に出力するようになっている。ここで、出力軸83は、ドラム部90に向けて突出し、ドラム部90を形成するドラム92(図6参照)を回転させるようになっている。
A
このように、減速機構DSを、ウォーム81gおよびウォームホイール82aから形成することで、出力軸83からの回転力をアーマチュア軸81dに伝達し難くしている。つまり、ウォーム81gおよびウォームホイール82aよりなる減速機構DSは、出力軸83の回転を止める制動効果を発揮するようになっている。
As described above, the speed reduction mechanism DS is formed from the
図7に示すように、ギヤ部82(ウォームホイール82a)と出力軸83との間、つまりモータ部動力伝達経路におけるドラム92とモータ部81との間には、電磁クラッチ84が設けられている。電磁クラッチ84は、コントローラ50により制御され、ドラム92およびモータ部81を締結状態または開放状態とする。具体的には、電磁クラッチ84を締結状態とすることで、ドラム92とモータ部81とは動力伝達可能に接続され、電磁クラッチ84を開放状態とすることで、ドラム92とモータ部81とは切り離される。
As shown in FIG. 7, an
なお、電磁クラッチ84は、ウォームホイール82aと一体回転する第1プレート(図示せず),出力軸83と一体回転する第2プレート(図示せず)およびステータコイル(図示せず)を備えている。そして、ステータコイルに駆動電流を供給することでステータコイルは電磁力を発生し、当該電磁力により各プレートは吸引されて締結される(締結状態)。一方、ステータコイルへの駆動電流の供給を停止することで各プレートは切り離される(開放状態)。
The
ドラム部90は、図4に示すようにケーシング91を備えている。ケーシング91は略箱形状に形成され、その内部には、図6に示すドラム92,ラチェット機構93および弛み取り機構94が収納されている。ケーシング91の外部には、ドラム92に巻き掛けられるベルト32の弛みを取り除く弛み取りモータ95,ドラム92の回転状態を検出する回転センサ96,電動モータ部80や弛み取りモータ95等に駆動電流を供給するための外部コネクタ(図示せず)が接続されるコネクタ接続部97等が設けられている。
The
ケーシング91の側部には、開口部91aが形成されており、当該開口部91aからは、ベルト32が出入り自在となっている。ベルト32は、ケーシング91の開口部91aの近傍に設けられた案内部材98によって出入りが案内され、これによりベルト32の捻れを防止している。また、案内部材98はフック31の通過を許さず、これによりベルト32の全てがケーシング91内に引き込まれてしまうのを防止している。
An
ここで、図4の符号STは、電動ウィンチ30を車両10の床面F(図2参照)に固定するための一対の取付ステーであり、これらの各取付ステーSTは、図示しない複数の締結ボルトによって床面Fに強固に固定されている。これにより電動ウィンチ30は、車両10に対してがたつくこと無く強固に固定されている。
4 is a pair of mounting stays for fixing the
ケーシング91の内部には、図6に示すように、ドラム92,ラチェット機構93および弛み取り機構94が収納されている。ただし、図6に示す弛み取りモータ95,案内部材98およびフック31については、図4に示すようにケーシング91の外部に設けられている。
As shown in FIG. 6, a
ドラム92にはベルト32が巻き掛けられ、当該ドラム92の回転中心には、ドラム軸92aが一体回転可能に取り付けられている。ドラム軸92aには、電動モータ部80の出力軸83(図5参照)の回転が伝達されるようになっており、ドラム軸92aおよびドラム92は、電動モータ部80の正逆方向への回転駆動に伴って正逆方向に回転駆動される。これにより、ベルト32をケーシング91内に引き込んだり、ケーシング91外に送り出したりすることができる。
A
ドラム92とドラム軸92aとの間には、図7に示すようにワンウェイクラッチ92bが設けられている。ワンウェイクラッチ92bは、ドラム軸92aがベルト32の引き込み方向(図6において反時計方向)に向かって回転する際、そのままこの回転をドラム92に伝達するよう構成されている。一方、ドラム軸92aよりも先にドラム92がベルト32の引き込み方向に向かって回転すると、ドラム92の回転がドラム軸92aに伝達されず、ドラム92が空回りするよう構成されている。
As shown in FIG. 7, a one-way clutch 92b is provided between the
ラチェット機構93は、ドラム92に一体回転可能に設けられたラッチギヤ93aと、ラッチギヤ93aと係合し、ドラム92のベルト32の引き込み方向(一方向)への回転を許容し、ベルト32の送り出し方向(他方向)への回転(図6において時計方向)を阻止し得る揺動自在な歯止め93bと、歯止め93bを揺動駆動するソレノイド駆動部材93cとを備えている。
The
ソレノイド駆動部材93cは駆動ピン93dを備えており、コントローラ50の制御によりソレノイド駆動部材93cに駆動電流を供給することで、駆動ピン93dはピンの軸方向に移動し、引っ込むようになっている。これにより、ラッチギヤ93aと歯止め93bとの係合が解かれてリリース状態となり、ベルト32の引き込み方向および送り出し方向への双方向にドラム92が回転自在となる。このように、ドラム92の双方向への回転が許容され、ひいては車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろせるようになる。
The
一方、コントローラ50の制御によりソレノイド駆動部材93cへの駆動電流の供給を停止することで、図示しない内蔵バネのバネ力により駆動ピン93dは突出するようになっている。これにより、ラッチギヤ93aに歯止め93bが係合してロック状態となり、ベルト32の引き込み方向へのドラム92の回転を許容しつつ、ベルト32の送り出し方向へのドラム92の回転が規制され、ひいてはスロープ12上での車椅子20の後退が防止される。
On the other hand, by stopping the supply of drive current to the
弛み取り機構94は、ドラム92に一体回転可能に設けられたスパーギヤ94aと、スパーギヤ94aと噛み合う小径ギヤ94bと、弛み取りモータ95により回転駆動される減速ギヤ機構94cとを備えている。弛み取りモータ95は、ドラム92がベルト32を巻き取る方向の回転力を発生し、この弛み取りモータ95の回転力は、減速ギヤ機構94c,小径ギヤ94b,トルクリミッタ94dおよびスパーギヤ94aを介してドラム92に伝達される。また、小径ギヤ94bと減速ギヤ機構94cとの間には、図7に示すようにトルクリミッタ94dが設けられ、当該トルクリミッタ94dは一定以上のトルクの伝達をカットするようになっている。これにより弛み取りモータ95への過負荷を防止し、弛み取りモータ95を保護するようにしている。つまり、弛み取りモータ95としては、ベルト32の弛みを取ることができる程度のトルクを発生し得る小型モータを採用できるようになっている。
The
図8はコントローラの内部構造を示すブロック図を表している。図8に示すように、コントローラ50は、駆動制御部51および強制フリーモード切替部52を備えている。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal structure of the controller. As shown in FIG. 8, the
コントローラ50には、操作パネル60およびリモコン70から、それぞれ有線または無線で種々の操作信号が入力されるようになっている。また、コントローラ50には、操作パネル60に設けられたブザー65が電気的に接続されている。さらには、コントローラ50には、電動ウィンチ30を構成するモータ部81,電磁クラッチ84,ソレノイド駆動部材93c,弛み取りモータ95および回転センサ96が電気的に接続されている。そして、コントローラ50の駆動制御部51は、操作パネル60およびリモコン70から出力された操作信号や、回転センサ96から出力された検出信号に基づいて、上述した電動ウィンチ30を構成する駆動系部品(81,84,93c,95)を、一対の各電動ウィンチ30で同期するよう駆動制御するようになっている。
Various operation signals are input to the
ここで、回転センサ96はホール素子よりなり、回転センサ96と対向するドラム92の部分には、当該ドラム92の回転に伴って回転するリングマグネット(図示せず)が設けられている。これにより、回転センサ96はドラム92とともにリングマグネットが回転するとリングマグネットの磁極の切り替わりに応じて「オン」または「オフ」を示す矩形波信号(パルス信号)を発生するようになっている。そして、駆動制御部51は、入力された各パルス信号から、ベルト32に掛かる負荷やベルト32の移動速度等を算出する。ここで算出した種々のデータは、電動ウィンチ30のきめ細かな駆動制御に反映させるようになっている。
Here, the
強制フリーモード切替部52は、本発明におけるモード切替部を構成し、この強制フリーモード切替部52には、操作パネル60からのモード切替信号MSが入力されるようになっている。ここで、モード切替信号MSは、介助者によりベルトフリースイッチ63がモード切替操作されたこと、つまり2回長押し(1回目は1秒間,2回目は10秒間)されたことをトリガとして、操作パネル60から出力されるようになっている。
The forced free
強制フリーモード切替部52にモード切替信号MSが入力されると、強制フリーモード切替部52は、駆動制御部51に向けて「通常モード」から「強制フリーモード」に制御内容を切り替えるための制御切替信号SSを出力する。つまり、強制フリーモード切替部52は、駆動制御部51を制御して「通常モード」から「強制フリーモード」に切り替えるようになっている。ここで、「強制フリーモード」は、本発明における電磁クラッチ断続モードを構成している。
When the mode switching signal MS is input to the forced free
次に、以上のように形成した制御装置40の動作について、図面を用いて詳細に説明する。図9は強制フリーモードへの切替時における各部材の動作を説明するタイミングチャートを表している。
Next, operation | movement of the
駆動制御部51は、制御切替信号SSの入力に基づいて「通常モード」の制御から「強制フリーモード」の制御に切り替える。これにより、図9に示すように、強制フリーモードの制御がOFFからONに切り替えられ、これをトリガとして電動ウィンチ30を構成する駆動系部品(81,84,93c,95)が、以下に示すようにそれぞれ制御される。
The
駆動制御部51は、モータ部81への駆動電流の供給を停止し、モータ部81を駆動制御から制動制御に切り替える。これにより、図9に示すように、モータ部81の制動制御がOFFからONに切り替わる。ここで、制動制御とは、モータ部81を短絡させる制御であり、制動制御によりモータ部81は電気的に制動力(回転抵抗力)を発生するようになる。つまり、モータ部81は外力によって回転し難くなり、これによりスロープ12上での車椅子20(図1参照)の後退を抑制できるようになる。
The
さらに、電動モータ部80は減速機構DS(図5参照)を備えており、リレースイッチRSのオン操作(短絡)による電気的な制動効果に加えて、減速機構DSによるメカ的な制動効果も得られるようになっている。よって、モータ部81の制動制御をONにすることで、電気的およびメカ的な制御効果、つまり2重の制御効果を得て、電動モータ部80により大きな制動力を発生させることができる。
Furthermore, the
駆動制御部51は、図9に示すように、1.0秒経過する毎に電磁クラッチ84を締結状態(ON)および開放状態(OFF)とする制御を実行する。具体的には、強制フリーモードの制御がONに切り替えられたのと同時に、電磁クラッチ84を、0.9秒間締結状態とし、その後0.1秒間開放状態とする。そして、このような電磁クラッチ84の断続を、強制フリーモードの制御がONの間、繰り返し実行するようになっている。
As shown in FIG. 9, the
このとき、ラチェット機構93を形成するソレノイド駆動部材93cは、図9に示すように、OFFの状態からONの状態に切り替えられ、これによりラッチギヤ93aと歯止め93bとの係合が解かれてリリース状態となっている。また、弛み取りモータ95においても、図9に示すように、OFFの状態からONの状態に切り替えられ、これによりベルト32の弛みを取り除いている状態となっている。
At this time, as shown in FIG. 9, the
このように、駆動制御部51は、強制フリーモードの制御がONの間は、(A)モータ部81を制動制御し、(B)電磁クラッチ84を断続制御し、(C)ラチェット機構93をリリース状態とする。これにより、図1(b)に示すように、車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろす際に、車椅子20がスロープ12上にある状態のもとで、例えばモータ部81が故障したとしても、介助者により「強制フリーモード」とすることで、電磁クラッチ84の開放状態時(ドラム92のフリー状態時)に車椅子20を徐々に降ろすことができる。一方、電磁クラッチ84の締結状態時(ドラム92の拘束状態時)には、電動モータ部80による大きな制動力(2重の制動効果)により、車椅子20がスロープ12上を不用意に後退することを抑制でき、介助者や搭乗者に対して不安感を与えることが無い。
In this manner, the
駆動制御部51は、図9に示すように、電磁クラッチ84をON状態からOFF状態へ切り替える際に、ブザー65を1.0秒の間に2回駆動する(鳴らす)ようにしている。つまり、駆動制御部51は、強制フリーモード切替部52による「強制フリーモード」への切替時に、電磁クラッチ84の動作(オフ動作)に同期させてブザー65を鳴らし、これにより介助者や搭乗者は「強制フリーモード」の制御中であることを把握できる。さらに、ブザー65を鳴らすことで、介助者や搭乗者は車椅子20の断続的な移動に合わせてリズムを取ることができ、これにより介助者や搭乗者に対して不安感を与えることが無い。
As shown in FIG. 9, the
さらに、駆動制御部51は、「強制フリーモード」の制御中において、図9に示すように、ベルトフリースイッチ63のインジケータ63aを、1.0秒間隔で電磁クラッチ84の動作(オン動作)に同期させて点滅させている。これにより、介助者や搭乗者は「強制フリーモード」の制御中であることを目視して確認できる。つまり、車道等の雑音が多い環境下であっても、介助者や搭乗者は「強制フリーモード」の制御中であることを容易に確認できるようになっている。
Further, during the control in the “forced free mode”, the
以上詳述したように、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、ドラム92とモータ部81との間に、ドラム92およびモータ部81を締結状態または開放状態とする電磁クラッチ84を設け、ドラム92に、ロック状態でドラム92の引き込み方向への回転を許容しつつ送り出し方向への回転を規制し、リリース状態でドラム92の引き込み方向および送り出し方向への回転を許容するラチェット機構93を設け、コントローラ50に、操作パネル60からのモード切替信号MSの入力に伴い、ラチェット機構93をリリース状態に制御しつつ電磁クラッチ84の断続を繰り返す「強制フリーモード」に切り替える強制フリーモード切替部52を設けた。
As described above in detail, according to the
これにより、モータ部81が故障した場合等において介助者が操作パネル60を操作することで、操作パネル60から強制フリーモード切替部52にモード切替信号MSが入力され、「通常モード」から「強制フリーモード」に切り替えられる。よって、電磁クラッチ84の断続が繰り返されて、ドラム92が送り出し方向に断続的に回転可能となり、ひいてはモータ部81に依らず車椅子20を徐々に降ろすことが可能となる。
Thus, when the
また、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、コントローラ50は、強制フリーモード切替部52による「強制フリーモード」への切替時に、モータ部81を制動制御するので、電磁クラッチ84が開放状態となるときに、車椅子20が不用意に移動するのを抑制できる。なお、この際に、制御装置40はさらにそれぞれの電動ウィンチ30の故障を検出するモータ故障検出回路(図示せず)を有し、いずれか一方の電動ウィンチ30が故障していることを検出した場合は、制動制御を行わないようにしても良い。
Further, according to the
さらに、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、モータ部81は、ウォーム81gおよびウォームホイール82aよりなる減速機構DSを備えるので、ウォーム81gおよびウォームホイール82aによって制動効果を得ることができ、電磁クラッチ84が開放状態となるときに、車椅子20が不用意に移動するのを抑制できる。
Furthermore, according to the
また、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、コントローラ50は、強制フリーモード切替部52による「強制フリーモード」への切替時に、電磁クラッチ84の動作に同期してブザー65を駆動するので、介助者や搭乗者は、車椅子20の断続的な移動に合わせてリズムを取ることができる。
In addition, according to the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、操作パネル60のベルトフリースイッチ63を操作することで「強制フリーモード」に切り替えられるものを示したが、本発明はこれに限らず、リモコン70のリモコン電源スイッチ72を操作することで「強制フリーモード」に切り替えられるようにしても良い。この場合、介助者が覚え易いように、ベルトフリースイッチ63と同様に、リモコン電源スイッチ72を2回長押し(1回目は1秒間,2回目は10秒間)するようにする。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above embodiment, the switch to the “forced free mode” by operating the belt
また、上記実施の形態においては、「強制フリーモード」における電磁クラッチ84の締結状態(ON)および開放状態(OFF)の割合を、9(0.9秒):1(0.1秒)とした場合を示したが、本発明はこれに限らず、例えばモータ部81の制動効果の大きさに応じて、5(0.5秒):5(0.5秒)のように締結状態の時間を減らす等、任意に設定して構わない。
In the above embodiment, the ratio of the engaged state (ON) and the released state (OFF) of the electromagnetic clutch 84 in the “forced free mode” is 9 (0.9 seconds): 1 (0.1 seconds). However, the present invention is not limited to this. For example, depending on the magnitude of the braking effect of the
さらに、上記実施の形態においては、「強制フリーモード」において、その間、モータ部81を常時制動制御するようにしたものを示したが、本発明はこれに限らず、電磁クラッチ84が開放状態(OFF)となるタイミングで同期するよう、モータ部81のリレースイッチRSをオン操作するようにしても良い。
Further, in the above embodiment, the “forced free mode” is shown in which the
10 車両
11 車椅子搭載スペース
12 スロープ
13 バックドア
14 配線
15 フック
16 固定ベルト
20 車椅子(被牽引物)
21 前フレーム
22 車輪
30 電動ウィンチ
31 フック
32 ベルト
40 制御装置
50 コントローラ
51 駆動制御部
52 強制フリーモード切替部(モード切替部)
60 操作パネル(操作部材)
61 パネル本体
62 主電源スイッチ
62a インジケータ
63 ベルトフリースイッチ
63a インジケータ
64 速度切替スイッチ
65 ブザー(発音部材)
70 リモコン(操作部材)
71 リモコン本体
72 リモコン電源スイッチ
73 入スイッチ
74 出スイッチ
75 インジケータ
80 電動モータ部
81 モータ部(モータ)
81a マグネット
81b コイル
81c アーマチュア
81d アーマチュア軸
81e ブラシ
81f 整流子
81g ウォーム(減速機構)
82 ギヤ部
82a ウォームホイール(減速機構)
83 出力軸
84 電磁クラッチ
90 ドラム部
91 ケーシング
91a 開口部
92 ドラム
92a ドラム軸
92b ワンウェイクラッチ
93 ラチェット機構
93a ラッチギヤ
93b 歯止め
93c ソレノイド駆動部材
93d 駆動ピン
94 弛み取り機構
94a スパーギヤ
94b 小径ギヤ
94c 減速ギヤ機構
94d トルクリミッタ
95 弛み取りモータ
96 回転センサ
97 コネクタ接続部
98 案内部材
F 床面
G 地面
DS 減速機構
GR グリップ
ST 取付ステー
RS リレースイッチ
MS モード切替信号
SS 制御切替信号
DESCRIPTION OF
21
60 Operation panel (operation member)
61 Panel body 62
70 Remote control (operation member)
71
81a
82
83
Claims (4)
前記コントローラを介して前記電動ウィンチを駆動制御するために、操作者により操作される操作部材と、
前記ドラムと前記モータとの間に設けられ、前記ドラムおよび前記モータを締結状態または開放状態とする電磁クラッチと、
前記ドラムに設けられ、ロック状態で前記ドラムの一方向への回転を許容しつつ他方向への回転を規制し、リリース状態で前記ドラムの一方向および他方向への回転を許容するラチェット機構と、
前記コントローラに設けられ、前記操作部材からのモード切替信号の入力に伴い、前記ラチェット機構をリリース状態に制御しつつ前記電磁クラッチの断続を繰り返す電磁クラッチ断続モードに切り替えるモード切替部と、
を有することを特徴とする電動ウィンチの制御装置。 An electric winch control device comprising: a drum around which a belt for pulling a towed object is wound; an electric winch having a motor for rotating the drum; and a controller for controlling the electric winch,
An operation member operated by an operator in order to drive and control the electric winch via the controller;
An electromagnetic clutch provided between the drum and the motor, wherein the drum and the motor are engaged or released;
A ratchet mechanism which is provided on the drum and restricts rotation in the other direction while allowing rotation in the one direction of the drum in the locked state, and allows rotation in one direction and the other direction of the drum in the released state; ,
A mode switching unit that is provided in the controller and switches to an electromagnetic clutch on / off mode that repeats on / off of the electromagnetic clutch while controlling the ratchet mechanism to a released state in accordance with an input of a mode switching signal from the operation member;
An electric winch control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200274A JP5654427B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Electric winch control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200274A JP5654427B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Electric winch control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060270A true JP2013060270A (en) | 2013-04-04 |
JP5654427B2 JP5654427B2 (en) | 2015-01-14 |
Family
ID=48185322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200274A Expired - Fee Related JP5654427B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Electric winch control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5654427B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177451A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社ミツバ | Control device for electric winch |
JP2020070185A (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 株式会社ミツバ | Winding device |
JP2021024695A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 本田技研工業株式会社 | Winch device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004194848A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Wheelchair |
JP2006055630A (en) * | 2004-07-21 | 2006-03-02 | Ehime Univ | Wheelchair and operating member of wheelchair |
JP2007050965A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Autech Japan Inc | Winch control device |
JP2011046513A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mitsuba Corp | Electric winch |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200274A patent/JP5654427B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004194848A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Wheelchair |
JP2006055630A (en) * | 2004-07-21 | 2006-03-02 | Ehime Univ | Wheelchair and operating member of wheelchair |
JP2007050965A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Autech Japan Inc | Winch control device |
JP2011046513A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mitsuba Corp | Electric winch |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177451A (en) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社ミツバ | Control device for electric winch |
JP2020070185A (en) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 株式会社ミツバ | Winding device |
JP2021024695A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 本田技研工業株式会社 | Winch device |
JP7104004B2 (en) | 2019-08-06 | 2022-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Winch device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5654427B2 (en) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794871B2 (en) | Electric winch control device | |
JP6379123B2 (en) | Electric winch control device | |
JP2011020831A (en) | Winch device | |
JP5654427B2 (en) | Electric winch control device | |
JP4705058B2 (en) | Motor driven seat belt device | |
JP6825969B2 (en) | Electric winch control device | |
CN110509830A (en) | The control device of electric winch | |
JP2011046514A (en) | Electric winch and wheelchair traction device | |
JP5871532B2 (en) | Electric winch control device | |
JP6027728B2 (en) | Electric winch control device | |
JP6989420B2 (en) | Electric winch control device | |
JP2004357879A (en) | Getting on/off aid for wheelchair | |
JP2013035623A (en) | Winch device | |
JP2011229762A (en) | Winch device for wheelchair | |
JP5770052B2 (en) | Electric winch control device | |
JP5770053B2 (en) | Electric winch control device | |
JP5745976B2 (en) | Electric winch | |
JP2006021764A (en) | Method for controlling safety belt device of car, and electric motor in the safety belt device | |
JP2011026074A (en) | Winch device | |
JP2005028930A (en) | Control device of motor retractor | |
JP2011051771A (en) | Control device of winch | |
JP7020994B2 (en) | Electric winch control device | |
JP6608350B2 (en) | Electric winch control device | |
JP7100079B2 (en) | Winch control system | |
JP2021165181A (en) | Control method of electric winch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |