JP6825969B2 - Electric winch control device - Google Patents

Electric winch control device Download PDF

Info

Publication number
JP6825969B2
JP6825969B2 JP2017078655A JP2017078655A JP6825969B2 JP 6825969 B2 JP6825969 B2 JP 6825969B2 JP 2017078655 A JP2017078655 A JP 2017078655A JP 2017078655 A JP2017078655 A JP 2017078655A JP 6825969 B2 JP6825969 B2 JP 6825969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
drum
wheelchair
electric
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018177451A (en
Inventor
將人 関根
將人 関根
龍一 中島
龍一 中島
毅 玉田
毅 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017078655A priority Critical patent/JP6825969B2/en
Publication of JP2018177451A publication Critical patent/JP2018177451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6825969B2 publication Critical patent/JP6825969B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車椅子等の被牽引物を牽引するベルトを有する電動ウィンチの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an electric winch having a belt for pulling a towed object such as a wheelchair.

従来、福祉車両の後方側には、車椅子(被牽引物)を搭載する車椅子搭載スペースが設けられている。車椅子搭載スペースからは、車外に向けてスロープが引き出され、当該スロープにより車外にある車椅子を車椅子搭載スペースに誘導可能としている。 Conventionally, a wheelchair mounting space for mounting a wheelchair (towed object) is provided on the rear side of the welfare vehicle. A slope is pulled out from the wheelchair-mounted space toward the outside of the vehicle, and the slope can guide the wheelchair outside the vehicle to the wheelchair-mounted space.

車椅子搭載スペースの車両前方側には、フック付きのベルトを備えた電動ウィンチが設置されている。そして、電動ウィンチからベルトを引き出して車椅子のフレーム等にフックを引っ掛け、この状態で電動ウィンチを駆動することで、車椅子を車椅子搭載スペースに容易に誘導できる。なお、電動ウィンチは介助者を補助するものであり、当該電動ウィンチは介助者により操作される。 An electric winch equipped with a belt with a hook is installed on the front side of the vehicle in the wheelchair mounting space. Then, by pulling out the belt from the electric winch, hooking the hook on the frame of the wheelchair, and driving the electric winch in this state, the wheelchair can be easily guided to the wheelchair mounting space. The electric winch assists the caregiver, and the electric winch is operated by the caregiver.

このように、車椅子を車椅子搭載スペースに向けて牽引し得る装置には、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された技術は、車椅子を牽引するベルトが巻き掛けられるドラムと、ドラムを回転させるモータ(電動モータ)と、ドラムとモータとの間に設けられる電磁クラッチと、ドラムの逆転を防止するラチェット機構と、を備えている。 As described above, as a device capable of towing a wheelchair toward a wheelchair mounting space, for example, the technique described in Patent Document 1 is known. The technique described in Patent Document 1 is a drum around which a belt for pulling a wheelchair is wound, a motor (electric motor) for rotating the drum, an electromagnetic clutch provided between the drum and the motor, and a reverse rotation of the drum. It is equipped with a ratchet mechanism to prevent it.

そして、特許文献1に記載された電動ウィンチでは、例えば、ベルトをドラムから引き出して車椅子に引っ掛ける時に、操作パネルに設けられたベルトフリースイッチをオン操作するようになっている。これにより、ベルトを車外に引き出せるようになり、ベルトに設けられたフックを車椅子のフレーム等に引っ掛けることができる。 Then, in the electric winch described in Patent Document 1, for example, when the belt is pulled out from the drum and hooked on the wheelchair, the belt-free switch provided on the operation panel is turned on. As a result, the belt can be pulled out of the vehicle, and the hook provided on the belt can be hooked on the frame of the wheelchair or the like.

特開2013−060267号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-060267

上述の特許文献1に記載された技術では、ベルトフリースイッチのオン操作に基づいて、ベルトを引き出したり収納したりできる。そのため、例えば、車椅子がスロープ上に配置された状態で、ベルトフリースイッチが誤ってオン操作されてしまうと、車椅子がその場でがたついたり、介助者への負荷が大きくなったりすることが起こり得る。 In the technique described in Patent Document 1 described above, the belt can be pulled out and stored based on the on operation of the belt free switch. Therefore, for example, if the belt-free switch is accidentally turned on while the wheelchair is placed on the slope, the wheelchair may rattle on the spot or the load on the caregiver may increase. It can happen.

本発明の目的は、ベルトフリースイッチのオン操作の他に、ベルトフリーにするための他の条件を追加して、ベルトフリー動作を操作者の意思に基づいて確実に行うことができる電動ウィンチの制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is an electric winch capable of reliably performing a belt-free operation based on the intention of an operator by adding other conditions for making the belt-free operation in addition to the on operation of the belt-free switch. The purpose is to provide a control device.

本発明の一態様では、被牽引物を牽引するベルトを有する電動ウィンチの制御装置であって、前記電動ウィンチは、前記ベルトが巻き掛けられるドラムと、前記ドラムの回転状態を検出する回転センサと、前記ドラムを回転させる電動モータと、前記電動モータに設けられるウォーム減速機と、前記ドラムと前記ウォーム減速機との間の動力伝達を連結または開放させる電磁クラッチと、前記電動モータおよび前記電磁クラッチを制御するコントローラと、操作者により操作される操作部材と、前記ベルトの引き込み方向への回転を許容し、前記ベルトの引き出し方向への回転を規制するラチェット機構と、を備え、前記コントローラは、前記操作部材が操作されて前記ベルトを自由に引き出すためのベルトフリーモードに切り換えられ、かつ前記回転センサからの検出信号に基づいて前記ベルトの引き込み状態が検出されると、前記電磁クラッチを連結状態から開放状態に制御し、前記ベルトフリーモードに切り換えられると、前記ラチェット機構の歯止めとラッチギヤとの噛み合いを解除し、かつ前記電動モータの駆動回路を短絡させて前記電動モータに制動力を発生させる。 In one aspect of the present invention, a control device for an electric winch having a belt for pulling a towed object, the electric winch includes a drum around which the belt is wound and a rotation sensor for detecting the rotational state of the drum. , The electric motor that rotates the drum, the worm reducer provided in the electric motor, the electromagnetic clutch that connects or releases the power transmission between the drum and the worm reducer, the electric motor, and the electromagnetic clutch. The controller includes a controller for controlling the belt , an operating member operated by the operator, and a ratchet mechanism that allows the belt to rotate in the pull-in direction and regulates the rotation of the belt in the pull-out direction . When the operating member is operated to switch to the belt-free mode for freely pulling out the belt and the retracted state of the belt is detected based on the detection signal from the rotation sensor, the electromagnetic clutch is engaged. When it is controlled to the open state and switched to the belt-free mode, the engagement between the pawl of the ratchet mechanism and the latch gear is released, and the drive circuit of the electric motor is short-circuited to generate a braking force in the electric motor. To.

本発明の他の態様では、前記コントローラは、前記ベルトフリーモードに切り換えられ、かつ前記ベルトの引き込み状態が検出されると、前記駆動回路の短絡を解除させる。 In another aspect of the present invention, the controller releases the short circuit of the drive circuit when it is switched to the belt-free mode and the retracted state of the belt is detected.

本発明の他の態様では、前記コントローラは、前記ベルトの移動速度に応じて前記駆動回路の短絡をPWM制御して、前記制動力を調整する。 In another aspect of the present invention, the controller PWM-controls a short circuit of the drive circuit according to the moving speed of the belt to adjust the braking force.

本発明によれば、コントローラは、操作部材が操作されてベルトを自由に引き出すためのベルトフリーモードに切り換えられ、かつ回転センサからの検出信号に基づいてベルトの引き込み状態が検出されると、電磁クラッチを連結状態から開放状態に制御する。 According to the present invention, the controller is switched to the belt-free mode in which the operating member is operated to freely pull out the belt, and when the retracted state of the belt is detected based on the detection signal from the rotation sensor, the controller is electromagnetic. The clutch is controlled from the engaged state to the released state.

これにより、操作者による操作部材の操作(第1条件)と、操作者によるベルトの引き込み動作(第2条件)と、を経ない限り、電磁クラッチは連結状態から開放状態にならない。したがって、操作者の意思に基づいて確実にベルトフリー動作を行うことが可能となる。 As a result, the electromagnetic clutch is not released from the connected state unless the operator operates the operating member (first condition) and the operator pulls in the belt (second condition). Therefore, it is possible to reliably perform the belt-free operation based on the intention of the operator.

(a),(b)は、車両に搭載された電動ウィンチの基本動作を説明する説明図である。(A) and (b) are explanatory views explaining the basic operation of the electric winch mounted on the vehicle. 図1の車両を上方から見た本発明のシステム構成を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the system structure of this invention which looked at the vehicle of FIG. 1 from above. (a)は車両に設置された操作パネルを示す平面図,(b)は介助者により車外から操作可能なリモコンを示す平面図である。(A) is a plan view showing an operation panel installed on the vehicle, and (b) is a plan view showing a remote controller that can be operated from outside the vehicle by an assistant. 電動ウィンチの詳細構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the detailed structure of an electric winch. 図4の電動ウィンチの内部構造(モータ部,ギヤ部)を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the internal structure (motor part, gear part) of the electric winch of FIG. (a),(b)は、モータ部を制御する駆動回路(正回転状態,逆回転状態)を説明する電気回路図である。(A) and (b) are electric circuit diagrams for explaining a drive circuit (forward rotation state, reverse rotation state) for controlling a motor unit. (a),(b)は、モータ部を制御する駆動回路(短絡状態)を説明する電気回路図である。(A) and (b) are electric circuit diagrams explaining a drive circuit (short-circuit state) for controlling a motor unit. 図4の電動ウィンチの内部構造(ラチェット機構,弛み取り機構)を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the internal structure (ratchet mechanism, slack removal mechanism) of the electric winch of FIG. 図4の電動ウィンチを構成する部材の接続関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the connection relationship of the member which comprises the electric winch of FIG. コントローラの内部構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a controller. コントローラのベルトフリーモードの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation of a belt-free mode of a controller. 図11のステップS15での処理内容示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content in step S15 of FIG. ベルトフリーモードの動作の流れを説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the flow of operation of the belt-free mode.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1(a),(b)は、車両に搭載された電動ウィンチの基本動作を説明する説明図を、図2は図1の車両を上方から見た本発明のシステム構成を説明する説明図を、図3(a)は車両に設置された操作パネルを示す平面図,(b)は介助者により車外から操作可能なリモコンを示す平面図を、図4は電動ウィンチの詳細構造を示す斜視図を、図5は図4の電動ウィンチの内部構造(モータ部,ギヤ部)を説明する説明図を、図6(a),(b)は、モータ部を制御する駆動回路(正回転状態,逆回転状態)を説明する電気回路図を、図7(a),(b)は、モータ部を制御する駆動回路(短絡状態)を説明する電気回路図を、図8は図4の電動ウィンチの内部構造(ラチェット機構,弛み取り機構)を説明する説明図を、図9は図4の電動ウィンチを構成する部材の接続関係を模式的に示す図をそれぞれ示している。 1A and 1B are explanatory views for explaining the basic operation of the electric winch mounted on the vehicle, and FIG. 2 is an explanatory view for explaining the system configuration of the present invention when the vehicle of FIG. 1 is viewed from above. 3A is a plan view showing an operation panel installed in the vehicle, FIG. 3B is a plan view showing a remote control that can be operated from outside the vehicle by an assistant, and FIG. 4 is a perspective view showing the detailed structure of the electric winch. 5A and 5B are explanatory views for explaining the internal structure (motor unit and gear unit) of the electric winch of FIG. 4, and FIGS. 6A and 6B are drive circuits (forward rotation state) for controlling the motor unit. , Reverse rotation state), FIGS. 7 (a) and 7 (b) are electric circuit diagrams for explaining the drive circuit (short-circuit state) for controlling the motor unit, and FIG. 8 is the electric circuit diagram of FIG. An explanatory diagram for explaining the internal structure (ratchet mechanism, slack removing mechanism) of the winch is shown, and FIG. 9 shows a diagram schematically showing the connection relationship of the members constituting the electric winch of FIG.

図1および図2に示されるように、車両10は福祉車両であり、当該車両10の後方側(図中右側)には、車椅子(被牽引物)20を搭載し得る車椅子搭載スペース11が設けられている。車椅子搭載スペース11の車両前方側(図中左側)には、車両10の車幅方向(図2の上下方向)に、所定間隔を持って一対の電動ウィンチ30が設置されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle 10 is a welfare vehicle, and a wheelchair mounting space 11 on which a wheelchair (towed object) 20 can be mounted is provided on the rear side (right side in the figure) of the vehicle 10. Has been done. A pair of electric winches 30 are installed at predetermined intervals in the vehicle width direction (vertical direction in FIG. 2) of the vehicle 10 on the vehicle front side (left side in the drawing) of the wheelchair mounting space 11.

一対の電動ウィンチ30は、先端側にフック31が設けられたベルト32を備えており、当該ベルト32は車椅子20を牽引するものである。具体的には、一対の電動ウィンチ30からベルト32をそれぞれ引き出して、フック31を車椅子20の左右側にある一対の前フレーム21にそれぞれ引っ掛ける。そして、この状態で一対の電動ウィンチ30を同期動作させ、ベルト32をそれぞれ引き込むことで、図中矢印M1の方向に車椅子20が移動される。 The pair of electric winches 30 include a belt 32 provided with a hook 31 on the tip end side, and the belt 32 pulls the wheelchair 20. Specifically, the belts 32 are pulled out from the pair of electric winches 30, and the hooks 31 are hooked on the pair of front frames 21 on the left and right sides of the wheelchair 20. Then, in this state, the pair of electric winches 30 are synchronously operated and the belts 32 are pulled in, respectively, so that the wheelchair 20 is moved in the direction of the arrow M1 in the drawing.

車椅子搭載スペース11の車両後方側には、地面Gと車両10の床面Fとを緩やかな傾斜角度で接続するスロープ12が設置されている。スロープ12は、車両10の走行時には、床面Fに形成された格納部(図示せず)に格納されている。そして、スロープ12の使用時には、まず、車両10を停車させてかつバックドア13を開いた状態とする。そして、スロープ12を引っ張る等して格納部から引き出す。これにより、スロープ12は格納部から車外に向けて延出され、図示されるように傾斜される。 A slope 12 is installed on the rear side of the wheelchair mounting space 11 to connect the ground G and the floor surface F of the vehicle 10 at a gentle inclination angle. The slope 12 is stored in a storage portion (not shown) formed on the floor surface F when the vehicle 10 is traveling. Then, when the slope 12 is used, first, the vehicle 10 is stopped and the back door 13 is opened. Then, the slope 12 is pulled out from the storage portion by pulling or the like. As a result, the slope 12 extends from the storage portion toward the outside of the vehicle and is inclined as shown in the drawing.

一対の電動ウィンチ30を同期動作させてベルト32をそれぞれ引き込むことで、図1(b)に示されるように、車椅子20はスロープ12上を移動していく。その後、図中破線で示されるように、車椅子20は床面F上に到達して車椅子搭載スペース11内に搭載される。また、一対の電動ウィンチ30によりベルト32をそれぞれ引き出すことで、図1(b)に示されるように、車椅子搭載スペース11内に搭載された車椅子20を、床面Fから地面Gに移動させることができる。 By synchronously operating the pair of electric winches 30 and pulling in the belts 32, the wheelchair 20 moves on the slope 12 as shown in FIG. 1 (b). After that, as shown by the broken line in the figure, the wheelchair 20 reaches the floor surface F and is mounted in the wheelchair mounting space 11. Further, by pulling out the belts 32 by the pair of electric winches 30, the wheelchair 20 mounted in the wheelchair mounting space 11 is moved from the floor surface F to the ground G as shown in FIG. 1 (b). Can be done.

このようにスロープ12を設けることで、車椅子20の地面Gと床面Fとの間での移動を容易にしている。ここで、一対の電動ウィンチ30は、図示しない介助者(操作者)により操作され、一対の電動ウィンチ30の操作中においては、介助者は車椅子20の後方から当該車椅子20を支持するようにする。 By providing the slope 12 in this way, it is easy to move the wheelchair 20 between the ground G and the floor surface F. Here, the pair of electric winches 30 are operated by a caregiver (operator) (not shown), and during the operation of the pair of electric winches 30, the caregiver supports the wheelchair 20 from behind the wheelchair 20. ..

一対の電動ウィンチ30を制御する制御装置40は、図2に示されるように構成されている。つまり制御装置40は、一対の電動ウィンチ30,コントローラ50,操作パネル60およびリモコン70から構成されている。一対の電動ウィンチ30とコントローラ50との間、および操作パネル60とコントローラ50との間には、通信線および電源線よりなる配線14が電気的に接続されている。なお、リモコン70はワイヤレス式で無線によりコントローラ50と通信自在であり、リモコン70を車外に持ち出すことで、一対の電動ウィンチ30を車外から操作可能となっている。 The control device 40 for controlling the pair of electric winches 30 is configured as shown in FIG. That is, the control device 40 is composed of a pair of electric winches 30, a controller 50, an operation panel 60, and a remote controller 70. A wiring 14 including a communication line and a power supply line is electrically connected between the pair of electric winches 30 and the controller 50, and between the operation panel 60 and the controller 50. The remote controller 70 is a wireless type and can wirelessly communicate with the controller 50. By taking the remote controller 70 out of the vehicle, the pair of electric winches 30 can be operated from the outside of the vehicle.

ここで、図2に示されるように、車両10の床面Fにはフック15を備えた一対の固定ベルト16が設置されている。一対の固定ベルト16のフック15は、車椅子搭載スペース11に搭載された車椅子20の左右側にある一対の車輪22にそれぞれ引っ掛けられる。これにより、車椅子搭載スペース11に搭載された車椅子20は、一対のベルト32のフック31および一対の固定ベルト16のフック15の合計4箇所で固定され、ひいては車両10内で車椅子20が移動したりがたついたりすることが抑制される。 Here, as shown in FIG. 2, a pair of fixed belts 16 provided with hooks 15 are installed on the floor surface F of the vehicle 10. The hooks 15 of the pair of fixing belts 16 are hooked on the pair of wheels 22 on the left and right sides of the wheelchair 20 mounted in the wheelchair mounting space 11. As a result, the wheelchair 20 mounted in the wheelchair mounting space 11 is fixed at a total of four locations, the hook 31 of the pair of belts 32 and the hook 15 of the pair of fixing belts 16, and the wheelchair 20 can move in the vehicle 10. Rattling is suppressed.

図3(a)に示されるように、操作パネル(操作部材)60は、パネル本体61を備えている。パネル本体61は車椅子搭載スペース11の中央から後方側に設けられ、操作パネル60は、車両10の外部でかつ後方側から操作可能となっている。パネル本体61には、主電源スイッチ62,ベルトフリースイッチ63,速度切替スイッチ64およびブザー(発音部材)65が設けられている。 As shown in FIG. 3A, the operation panel (operation member) 60 includes a panel body 61. The panel body 61 is provided from the center to the rear side of the wheelchair mounting space 11, and the operation panel 60 can be operated from the outside and the rear side of the vehicle 10. The panel body 61 is provided with a main power switch 62, a belt-free switch 63, a speed changeover switch 64, and a buzzer (sounding member) 65.

主電源スイッチ62は、制御装置40のシステム電源を入れる時に操作するものである。主電源スイッチ62をオン操作することでシステム電源がオン状態となり、これにより主電源スイッチ62のインジケータ62aが点灯する。また、主電源スイッチ62は、制御装置40をシステムリセット(初期化)する際にも操作される。具体的には、例えば3秒以上の長押しをすることで、システムリセットされる。 The main power switch 62 is operated when the system power of the control device 40 is turned on. By turning on the main power switch 62, the system power is turned on, and the indicator 62a of the main power switch 62 lights up. The main power switch 62 is also operated when the control device 40 is system reset (initialized). Specifically, for example, the system is reset by pressing and holding for 3 seconds or longer.

ベルトフリースイッチ63は、一対の電動ウィンチ30のロック状態を解除する時に操作するものである。ベルトフリースイッチ63をオン操作(第1条件)し、かつ介助者によりベルト32を電動ウィンチ30に引き込ませる(第2条件)ことで、制御装置40が「ベルトフリーモード」に切り換えられる。これにより、一対のベルト32を引き出したり収納したりできるようになる。 The belt-free switch 63 is operated when the locked state of the pair of electric winches 30 is released. The control device 40 is switched to the "belt-free mode" by turning on the belt-free switch 63 (first condition) and pulling the belt 32 into the electric winch 30 by an assistant (second condition). As a result, the pair of belts 32 can be pulled out and stored.

つまり、上述の第1条件および第2条件の双方を満たすことで、一対のベルト32を引き出して車外にある車椅子20に引っ掛けたり、一対の電動ウィンチ30から引き出されたそれぞれのベルト32の長さを揃えたりすることが可能となる。ここで、ベルトフリースイッチ63をオン操作すると、ベルトフリースイッチ63のインジケータ63aが点灯される。なお、コントローラ50(図10参照)による「ベルトフリーモード」の動作については、後で詳述する。 That is, by satisfying both the first condition and the second condition described above, the pair of belts 32 can be pulled out and hooked on the wheelchair 20 outside the vehicle, or the length of each belt 32 pulled out from the pair of electric winches 30. It becomes possible to align. Here, when the belt-free switch 63 is turned on, the indicator 63a of the belt-free switch 63 is turned on. The operation of the "belt-free mode" by the controller 50 (see FIG. 10) will be described in detail later.

速度切替スイッチ64は、車椅子20を車椅子搭載スペース11に搭載したり車椅子搭載スペース11から降ろしたりする際に、一対のベルト32の移動速度、つまり引き込み速度や引き出し速度を、低速(LOW)または高速(HIGH)に切り替える時に操作するものである。 The speed changeover switch 64 reduces the moving speed of the pair of belts 32, that is, the pulling speed and the pulling speed, to a low speed (LOW) or a high speed when the wheelchair 20 is mounted on the wheelchair mounting space 11 or lowered from the wheelchair mounting space 11. It is operated when switching to (HIGH).

また、ブザー65は、一対のベルト32の引き込み作動時や引き出し作動時、さらには一対の電動ウィンチ30の動作不良時(異常発生時)等において、電子音等の警告音を発生するものである。ただし、ブザー65に、電子音等の警告音を発生させるに限らず、音声によるアナウンス等を発生させても良い。 Further, the buzzer 65 generates a warning sound such as an electronic sound when the pair of belts 32 are pulled in or pulled out, and when the pair of electric winches 30 are malfunctioning (when an abnormality occurs). .. However, the buzzer 65 is not limited to generating a warning sound such as an electronic sound, and may generate an announcement by voice or the like.

図3(b)に示されるように、リモコン(操作部材)70は、乾電池駆動のワイヤレスリモートコントロールユニットであり、操作パネル60の主電源スイッチ62が操作されて、制御装置40のシステム電源がオン状態の時に使用可能となる。リモコン70は、リモコン本体71を備えている。リモコン本体71は、リモコン電源スイッチ72,入スイッチ73および出スイッチ74を備えている。リモコン70は、さらにインジケータ75を備えており、当該インジケータ75は、リモコン70の操作時等に点灯される。また、インジケータ75の点灯が暗くなったら乾電池(図示せず)を交換するようにする。 As shown in FIG. 3B, the remote controller (operation member) 70 is a dry battery-powered wireless remote control unit, and the main power switch 62 of the operation panel 60 is operated to turn on the system power of the control device 40. It can be used when it is in the state. The remote controller 70 includes a remote controller body 71. The remote controller main body 71 includes a remote controller power switch 72, an on switch 73, and an output switch 74. The remote controller 70 further includes an indicator 75, and the indicator 75 is turned on when the remote controller 70 is operated or the like. Also, when the indicator 75 becomes dark, the dry battery (not shown) should be replaced.

ここで、リモコン70の操作は介助者によって行うようにする。そして、介助者がリモコン電源スイッチ72をオン操作して、その後、入スイッチ73を押すことにより、一対の電動ウィンチ30がそれぞれ同期動作される。なお、入スイッチ73を押している間は、それぞれの電動ウィンチ30が継続して駆動され、車椅子搭載スペース11への車椅子20の搭載が補助される。一方、出スイッチ74を押すと、今度はそれぞれの電動ウィンチ30が逆方向に駆動される。出スイッチ74を押している間は、車椅子搭載スペース11からの車椅子20の降ろし動作が補助される。すなわち、介助者が入スイッチ73や出スイッチ74の操作を止めることで、それぞれのスイッチ73,74が非操作状態とされて、リモコン70からコントローラ50に向けてモータ停止信号(操作信号OP(図10参照))が出力される。 Here, the operation of the remote controller 70 is performed by an assistant. Then, when the caregiver turns on the remote control power switch 72 and then presses the on switch 73, the pair of electric winches 30 are operated in synchronization with each other. While the on switch 73 is pressed, each electric winch 30 is continuously driven to assist the wheelchair 20 in the wheelchair mounting space 11. On the other hand, when the output switch 74 is pressed, each electric winch 30 is driven in the opposite direction. While the output switch 74 is being pressed, the wheelchair 20 is assisted in lowering the wheelchair 20 from the wheelchair mounting space 11. That is, when the caregiver stops the operation of the on switch 73 and the output switch 74, the respective switches 73 and 74 are put into a non-operation state, and the motor stop signal (operation signal OP (FIG. 10))) is output.

また、リモコン70の操作中においては、介助者は車椅子20のグリップGR(図1参照)を把持し、車椅子20を支持するとともに、その移動を誘導するようにする。このように、制御装置40は、一対の電動ウィンチ30を駆動制御することで、介助者による車椅子20の移動を補助するようになっている。 Further, during the operation of the remote controller 70, the caregiver grips the grip GR (see FIG. 1) of the wheelchair 20 to support the wheelchair 20 and guide its movement. In this way, the control device 40 is adapted to assist the caregiver in moving the wheelchair 20 by driving and controlling the pair of electric winches 30.

車両10の左右側に設けられる一対の電動ウィンチ30は、何れも同じ形状かつ同じ構造のものが採用されている。したがって、図4ないし図9では、何れか一方の電動ウィンチ30のみを示し、以下、何れか一方の電動ウィンチ30を代表して、その詳細構造について説明する。 The pair of electric winches 30 provided on the left and right sides of the vehicle 10 all have the same shape and the same structure. Therefore, in FIGS. 4 to 9, only one of the electric winches 30 is shown, and the detailed structure thereof will be described below on behalf of the one of the electric winches 30.

図4および図9に示されるように、電動ウィンチ30は、電動モータ部(電動モータ)80と、ドラム部90とを備えている。これらの電動モータ部80およびドラム部90は、複数の締結ネジ(図示せず)により一体化(ユニット化)されている。 As shown in FIGS. 4 and 9, the electric winch 30 includes an electric motor unit (electric motor) 80 and a drum unit 90. The electric motor unit 80 and the drum unit 90 are integrated (unitized) by a plurality of fastening screws (not shown).

電動モータ部80は、モータ部81とギヤ部82とを備えている。モータ部81の内部には、図5に示されるように、複数のマグネット81a(図示では2つのみ示す)が設けられ、これらのマグネット81aの内側には、コイル81bが巻装されたアーマチュア81cが回転自在に設けられている。アーマチュア81cの回転中心にはアーマチュア軸81dが固定されている。 The electric motor unit 80 includes a motor unit 81 and a gear unit 82. As shown in FIG. 5, a plurality of magnets 81a (only two are shown in the drawing) are provided inside the motor unit 81, and an armature 81c around which a coil 81b is wound is provided inside these magnets 81a. Is rotatably provided. The armature shaft 81d is fixed at the center of rotation of the armature 81c.

アーマチュア軸81dの長手方向中間部分には、一対のブラシ81eが摺接される整流子81fが設けられている。これにより、一対のブラシ81eから整流子81fを介してコイル81bに駆動電流が供給される。よって、アーマチュア軸81dが、正方向または逆方向に所定の回転数で回転される。 A commutator 81f to which a pair of brushes 81e are slidably contacted is provided at an intermediate portion in the longitudinal direction of the armature shaft 81d. As a result, a drive current is supplied from the pair of brushes 81e to the coil 81b via the commutator 81f. Therefore, the armature shaft 81d is rotated in the forward direction or the reverse direction at a predetermined rotation speed.

モータ部81は、図6および図7に示される駆動回路DCによって駆動される。モータ部81の駆動回路DCには、一般的に広く知られている「Hブリッジ回路」を採用している。具体的には、駆動回路DCは、一対のスイッチング素子S1,S2を直列に繋いだ第1回路部L1と、一対のスイッチング素子S3,S4を直列に繋いだ第2回路部L2と、バッテリ(電源)BTを備えた第3回路部L3とを備え、これらの回路部L1〜L3は、それぞれ互いに並列に接続されている。そして、第1回路部L1の中点C1と、第2回路部L2の中点C2との間に、モータ部81(一対のブラシ81eおよび整流子81f)が設けられている。 The motor unit 81 is driven by the drive circuit DC shown in FIGS. 6 and 7. A generally well-known "H-bridge circuit" is adopted as the drive circuit DC of the motor unit 81. Specifically, the drive circuit DC includes a first circuit unit L1 in which a pair of switching elements S1 and S2 are connected in series, a second circuit unit L2 in which a pair of switching elements S3 and S4 are connected in series, and a battery ( A third circuit unit L3 provided with a power supply) BT is provided, and these circuit units L1 to L3 are connected in parallel to each other. A motor unit 81 (a pair of brushes 81e and a commutator 81f) is provided between the midpoint C1 of the first circuit unit L1 and the midpoint C2 of the second circuit unit L2.

そして、コントローラ50(図10参照)が、図6(a)に示されるように、スイッチング素子S1,S4を「ON」に制御し、かつスイッチング素子S2,S3を「OFF」に制御することで、太線矢印に示すように駆動電流が流れ、ひいてはモータ部81は「正転」される。これに対し、コントローラ50が、図6(b)に示されるように、スイッチング素子S3,S2を「ON」に制御し、かつスイッチング素子S1,S4を「OFF」に制御することで、太線矢印に示すように駆動電流が流れ、ひいてはモータ部81は「逆転」される。 Then, the controller 50 (see FIG. 10) controls the switching elements S1 and S4 to "ON" and the switching elements S2 and S3 to "OFF" as shown in FIG. 6A. , As shown by the thick line arrow, the drive current flows, and the motor unit 81 is "normally rotated". On the other hand, as shown in FIG. 6B, the controller 50 controls the switching elements S3 and S2 to “ON” and the switching elements S1 and S4 to “OFF”, whereby the thick line arrow As shown in the above, a drive current flows, and the motor unit 81 is “reversed”.

ここで、モータ部81には、コントローラ50の制御により、ショートブレーキ(短絡制動)が掛けられるようになっている。具体的には、コントローラ50が、図7(a)に示されるように、スイッチング素子S1,S3(上段)を「ON」に制御し、かつスイッチング素子S2,S4(下段)を「OFF」に制御することで、モータ部81が短絡されて、その結果ショートブレーキが掛かる(ショートブレーキA)。また、コントローラ50が、図7(b)に示されるように、スイッチング素子S2,S4(下段)を「ON」に制御し、かつスイッチング素子S1,S3(上段)を「OFF」に制御することによっても、モータ部81が短絡されて、その結果ショートブレーキが掛かる(ショートブレーキB)。 Here, a short brake (short circuit braking) is applied to the motor unit 81 under the control of the controller 50. Specifically, as shown in FIG. 7A, the controller 50 controls the switching elements S1 and S3 (upper stage) to "ON" and sets the switching elements S2 and S4 (lower stage) to "OFF". By controlling, the motor unit 81 is short-circuited, and as a result, the short brake is applied (short brake A). Further, as shown in FIG. 7B, the controller 50 controls the switching elements S2 and S4 (lower stage) to "ON" and the switching elements S1 and S3 (upper stage) to "OFF". Also, the motor unit 81 is short-circuited, and as a result, the short brake is applied (short brake B).

ここで、本実施の形態においては、駆動回路DCを形成する4つのスイッチング素子S1〜S4に、電界効果トランジスタ(FET)を採用している。なお、スイッチング素子S1〜S4には、他のスイッチング素子を採用しても良い。 Here, in the present embodiment, field effect transistors (FETs) are used for the four switching elements S1 to S4 forming the drive circuit DC. Other switching elements may be used for the switching elements S1 to S4.

図5に示されるように、アーマチュア軸81dの先端側(図中左側)には、ウォーム81gが一体に設けられ、当該ウォーム81gはギヤ部82の内部にまで延ばされている。ギヤ部82の内部には、ウォーム81gに噛み合わされるウォームホイール82aが回動自在に設けられている。これらのウォーム81gおよびウォームホイール82aによってウォーム減速機DSを構成している。 As shown in FIG. 5, a worm 81g is integrally provided on the tip end side (left side in the drawing) of the armature shaft 81d, and the worm 81g extends to the inside of the gear portion 82. Inside the gear portion 82, a worm wheel 82a that meshes with the worm 81g is rotatably provided. The worm reducer DS is composed of the worm 81g and the worm wheel 82a.

そして、ウォーム減速機DSは、アーマチュア軸81dの回転速度R1を減速して高トルク化し、減速された回転速度R2(R2<R1)を、ウォームホイール82aを介して出力軸83に伝達する。ここで、出力軸83は、ドラム部90に向けて突出され、ドラム部90を形成するドラム92(図8参照)を回転させる。すなわち、出力軸83の高トルク化された回転力は、ドラム92に伝達される。 Then, the worm reducer DS decelerates the rotation speed R1 of the armature shaft 81d to increase the torque, and transmits the decelerated rotation speed R2 (R2 <R1) to the output shaft 83 via the worm wheel 82a. Here, the output shaft 83 is projected toward the drum portion 90 to rotate the drum 92 (see FIG. 8) forming the drum portion 90. That is, the torque-enhanced rotational force of the output shaft 83 is transmitted to the drum 92.

このように、ウォーム減速機DSを採用することで、外部(ドラム92)からの負荷によって出力軸83が回転されることが抑制される。つまり、ウォーム減速機DSは、アーマチュア軸81dからの回転力により出力軸83を減速した状態で容易に回転させることはできるが、出力軸83からの回転力ではアーマチュア軸81dを容易に回転させることはできない。このように、ウォーム減速機DSは、出力軸83に負荷される外力に対して、比較的大きなメカ的な制動力(機械的ブレーキ)を発生する。 In this way, by adopting the worm reducer DS, it is possible to prevent the output shaft 83 from being rotated by a load from the outside (drum 92). That is, the worm reducer DS can be easily rotated in a state where the output shaft 83 is decelerated by the rotational force from the armature shaft 81d, but the armature shaft 81d is easily rotated by the rotational force from the output shaft 83. Can't. As described above, the worm reducer DS generates a relatively large mechanical braking force (mechanical brake) with respect to the external force applied to the output shaft 83.

図9に示されるように、ギヤ部82(ウォームホイール82a)と出力軸83との間、つまりモータ部動力伝達経路におけるドラム92とウォーム減速機DSとの間には、電磁クラッチ84が設けられている。電磁クラッチ84は、コントローラ50により制御され、ドラム92とウォーム減速機DSとの間を「締結状態」または「開放状態」とする。具体的には、電磁クラッチ84を「締結状態」とすることで、ドラム92とウォーム減速機DSとは動力伝達可能に接続され、電磁クラッチ84を「開放状態」とすることで、ドラム92とウォーム減速機DSとは切り離される。 As shown in FIG. 9, an electromagnetic clutch 84 is provided between the gear portion 82 (worm wheel 82a) and the output shaft 83, that is, between the drum 92 and the worm reducer DS in the power transmission path of the motor portion. ing. The electromagnetic clutch 84 is controlled by the controller 50, and sets a "fastened state" or an "open state" between the drum 92 and the worm reducer DS. Specifically, by setting the electromagnetic clutch 84 in the "fastened state", the drum 92 and the worm reducer DS are connected so as to be able to transmit power, and by setting the electromagnetic clutch 84 in the "open state", the drum 92 and the drum 92 are connected. It is separated from the worm reducer DS.

なお、電磁クラッチ84は、ウォームホイール82aと一体回転する第1プレート(図示せず),出力軸83と一体回転する第2プレート(図示せず)およびステータコイル(図示せず)を備えている。そして、ステータコイルに駆動電流を供給(電源オン)することでステータコイルは電磁力を発生し、当該電磁力により各プレートは吸引されて締結される(締結状態)。一方、ステータコイルへの駆動電流の供給を停止(電源オフ)することで各プレートは切り離される(開放状態)。 The electromagnetic clutch 84 includes a first plate (not shown) that rotates integrally with the worm wheel 82a, a second plate (not shown) that rotates integrally with the output shaft 83, and a stator coil (not shown). .. Then, by supplying a drive current to the stator coil (power on), the stator coil generates an electromagnetic force, and each plate is attracted and fastened by the electromagnetic force (fastened state). On the other hand, each plate is separated (open state) by stopping the supply of the drive current to the stator coil (power off).

図4に示されるように、ドラム部90はケーシング91を備えている。ケーシング91は略箱形状に形成され、その内部には、図8に示されるドラム92,ラチェット機構93および弛み取り機構94が収納されている。ケーシング91の外部には、ドラム92に巻き掛けられるベルト32の弛みを取り除く弛み取りモータ95,ドラム92の回転状態を検出する回転センサ96,電動モータ部80や弛み取りモータ95等に駆動電流を供給するための外部コネクタ(図示せず)が接続されるコネクタ接続部97等が設けられている。 As shown in FIG. 4, the drum portion 90 includes a casing 91. The casing 91 is formed in a substantially box shape, and the drum 92, the ratchet mechanism 93, and the slack removing mechanism 94 shown in FIG. 8 are housed therein. Outside the casing 91, a drive current is applied to a slack removing motor 95 that removes slack of the belt 32 wound around the drum 92, a rotation sensor 96 that detects the rotational state of the drum 92, an electric motor unit 80, a slack removing motor 95, and the like. A connector connection portion 97 or the like to which an external connector (not shown) for supply is connected is provided.

ケーシング91の側部には、開口部91aが形成され、当該開口部91aからベルト32が出入り自在となっている。ベルト32は、ケーシング91の開口部91aの近傍に設けられた案内部材98によって出入りが案内され、これによりベルト32の捻れが防止される。また、案内部材98はフック31の通過を許さず、これによりベルト32の全てがケーシング91内に引き込まれるのを防止している。 An opening 91a is formed on the side portion of the casing 91, and the belt 32 can freely enter and exit from the opening 91a. The belt 32 is guided in and out by a guide member 98 provided in the vicinity of the opening 91a of the casing 91, whereby twisting of the belt 32 is prevented. Further, the guide member 98 does not allow the hook 31 to pass through, thereby preventing the entire belt 32 from being pulled into the casing 91.

ここで、図4の符号STは、電動ウィンチ30を車両10の床面F(図2参照)に固定するための一対の取付ステーであり、これらの各取付ステーSTは、複数の締結ボルト(図示せず)によって床面Fに強固に固定されている。これにより電動ウィンチ30は、車両10に対してがたつくこと無く強固に固定される。 Here, reference numeral ST in FIG. 4 is a pair of mounting stays for fixing the electric winch 30 to the floor surface F (see FIG. 2) of the vehicle 10, and each of these mounting stays ST is a plurality of fastening bolts (see FIG. 2). (Not shown) is firmly fixed to the floor surface F. As a result, the electric winch 30 is firmly fixed to the vehicle 10 without rattling.

ケーシング91の内部には、図8に示されるように、ドラム92,ラチェット機構93および弛み取り機構94が収納されている。ただし、図8に示される弛み取りモータ95,案内部材98およびフック31については、図4に示されるようにケーシング91の外部に設けられている。 As shown in FIG. 8, the drum 92, the ratchet mechanism 93, and the slack removing mechanism 94 are housed inside the casing 91. However, the loosening motor 95, the guide member 98, and the hook 31 shown in FIG. 8 are provided outside the casing 91 as shown in FIG.

ドラム92にはベルト32が巻き掛けられ、当該ドラム92の回転中心には、ドラム軸92aが一体回転可能に取り付けられている。ドラム軸92aには、電動モータ部80の出力軸83(図9参照)の回転が伝達され、ドラム軸92aおよびドラム92は、電動モータ部80の正逆方向への回転駆動に伴って正逆方向に回転駆動される。これにより、ベルト32をケーシング91内に引き込んだり、ケーシング91外に引き出したりできる。 A belt 32 is wound around the drum 92, and a drum shaft 92a is integrally rotatably attached to the center of rotation of the drum 92. The rotation of the output shaft 83 (see FIG. 9) of the electric motor unit 80 is transmitted to the drum shaft 92a, and the drum shaft 92a and the drum 92 are forward and reverse as the electric motor unit 80 is driven to rotate in the forward and reverse directions. It is rotationally driven in the direction. As a result, the belt 32 can be pulled into the casing 91 or pulled out of the casing 91.

ドラム92とドラム軸92aとの間には、図9に示されるようにワンウェイクラッチ92bが設けられている。ワンウェイクラッチ92bは、ドラム軸92aがベルト32の引き込み方向(図8において反時計回り方向)に向かって回転する際、そのままこの回転をドラム92に伝達するよう構成されている。一方、ドラム軸92aよりも先にドラム92がベルト32の引き込み方向に向かって回転すると、ドラム92の回転がドラム軸92aに伝達されず、ドラム92が空回りするよう構成されている。すなわち、ワンウェイクラッチ92bは、ドラム軸92aに対するドラム92の巻き取り方向への回転を許容し、ドラム軸92aに対するドラム92の引き出し方向への回転を規制している。 A one-way clutch 92b is provided between the drum 92 and the drum shaft 92a as shown in FIG. The one-way clutch 92b is configured to transmit this rotation to the drum 92 as it is when the drum shaft 92a rotates in the pull-in direction (counterclockwise direction in FIG. 8) of the belt 32. On the other hand, when the drum 92 rotates in the pulling direction of the belt 32 before the drum shaft 92a, the rotation of the drum 92 is not transmitted to the drum shaft 92a, and the drum 92 is configured to idle. That is, the one-way clutch 92b allows the drum 92 to rotate with respect to the drum shaft 92a in the winding direction, and restricts the rotation of the drum 92 with respect to the drum shaft 92a in the drawing direction.

ラチェット機構93は、ドラム92に一体回転可能に設けられたラッチギヤ93aと、ラッチギヤ93aと係合し、ドラム92のベルト32の引き込み方向(一方向)への回転を許容し、ベルト32の引き出し方向(他方向)への回転(図8において時計回り方向)を規制する揺動自在な歯止め93bと、歯止め93bを揺動駆動するソレノイド駆動部材93cとを備えている。 The ratchet mechanism 93 engages with the latch gear 93a rotatably provided on the drum 92 and allows the drum 92 to rotate in the pull-in direction (one direction) of the belt 32, and pulls out the belt 32. It includes a swingable ratchet 93b that regulates rotation in the (other direction) (clockwise direction in FIG. 8), and a solenoid drive member 93c that swings and drives the ratchet 93b.

ソレノイド駆動部材93cは駆動ピン93dを備え、コントローラ50の制御によりソレノイド駆動部材93cに駆動電流を供給(電源オン)することで、駆動ピン93dはピンの軸方向に移動して引っ込む。これにより、ラッチギヤ93aと歯止め93bとの係合が解かれてリリース状態となり、ベルト32の引き込み方向および引き出し方向への双方向にドラム92が回転自在となる。よって、ドラム92の双方向への回転が許容されて、ひいては車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろせるようになる。 The solenoid drive member 93c includes a drive pin 93d, and by supplying a drive current (power on) to the solenoid drive member 93c under the control of the controller 50, the drive pin 93d moves in the axial direction of the pin and retracts. As a result, the latch gear 93a and the pawl 93b are disengaged and released, and the drum 92 can rotate in both the pull-in direction and the pull-out direction of the belt 32. Therefore, the drum 92 is allowed to rotate in both directions, and the wheelchair 20 can be lowered from the wheelchair mounting space 11.

一方、コントローラ50の制御によりソレノイド駆動部材93cへの駆動電流の供給を停止(電源オフ)することで、内蔵ばね(図示せず)のばね力により駆動ピン93dが突出される。これにより、ラッチギヤ93aに歯止め93bが係合されてロック状態となり、ベルト32の引き込み方向へのドラム92の回転を許容しつつ、ベルト32の引き出し方向へのドラム92の回転が規制され、ひいてはスロープ12上での車椅子20の後退が防止される。 On the other hand, by stopping the supply of the drive current to the solenoid drive member 93c (power off) under the control of the controller 50, the drive pin 93d is projected by the spring force of the built-in spring (not shown). As a result, the pawl 93b is engaged with the latch gear 93a to be in a locked state, and the rotation of the drum 92 in the pull-out direction of the belt 32 is restricted while allowing the drum 92 to rotate in the pull-in direction of the belt 32, and eventually the slope. The retreat of the wheelchair 20 on the 12 is prevented.

弛み取り機構94は、ドラム92に一体回転可能に設けられたスパーギヤ94aと、スパーギヤ94aに噛み合わされる小径ギヤ94bと、弛み取りモータ95により回転駆動される減速ギヤ機構94cとを備えている。弛み取りモータ95は、ベルト32を巻き取る方向に回転力を発生し、弛み取りモータ95の回転力は、図9の弛み取りモータ動力伝達経路に示されるように、減速ギヤ機構94c,トルクリミッタ94d,小径ギヤ94bおよびスパーギヤ94aを介してドラム92に伝達される。 The slack removing mechanism 94 includes a spur gear 94a rotatably provided on the drum 92, a small diameter gear 94b meshed with the spur gear 94a, and a reduction gear mechanism 94c rotationally driven by the slack removing motor 95. The loosening motor 95 generates a rotational force in the direction of winding the belt 32, and the rotational force of the loosening motor 95 is a reduction gear mechanism 94c, a torque limiter, as shown in the loosening motor power transmission path of FIG. It is transmitted to the drum 92 via the 94d, the small diameter gear 94b, and the spur gear 94a.

また、小径ギヤ94bと減速ギヤ機構94cとの間には、図9に示されるようにトルクリミッタ94dが設けられ、当該トルクリミッタ94dは一定以上のトルクの伝達をカットするようになっている。これにより弛み取りモータ95への過負荷を防止し、弛み取りモータ95を保護している。すなわち、弛み取りモータ95には、ベルト32の弛みを取ることができる程度のトルクを発生し得る小型モータを採用することができる。 Further, a torque limiter 94d is provided between the small diameter gear 94b and the reduction gear mechanism 94c as shown in FIG. 9, and the torque limiter 94d cuts the transmission of torque of a certain value or more. This prevents the slack removing motor 95 from being overloaded and protects the slack removing motor 95. That is, as the slack removing motor 95, a small motor capable of generating a torque sufficient to remove the slack of the belt 32 can be adopted.

図10はコントローラの内部構造を示すブロック図を示している。 FIG. 10 shows a block diagram showing the internal structure of the controller.

図10に示されるように、コントローラ50は、操作パネル60およびリモコン70からの種々の操作信号OPの入力に基づいて、電動ウィンチ30を構成する駆動系部品(81,84,93c,95)を駆動制御する駆動制御部51を備えている。 As shown in FIG. 10, the controller 50 includes drive system components (81, 84, 93c, 95) constituting the electric winch 30 based on inputs of various operation signal OPs from the operation panel 60 and the remote controller 70. A drive control unit 51 for drive control is provided.

コントローラ50には、操作パネル60およびリモコン70からそれぞれ有線または無線で種々の操作信号OPが入力され、回転センサ96からは検出信号(入力信号)Pが入力される。また、コントローラ50には、電動ウィンチ30を構成するモータ部81,電磁クラッチ84,ソレノイド駆動部材93c,弛み取りモータ95が電気的に接続され、駆動制御部51は、操作信号OPや検出信号Pに基づいて、駆動系部品(81,84,93c,95)をそれぞれ制御する。なお、駆動制御部51は、一対の電動ウィンチ30を同期させて駆動制御する。 Various operation signals OP are input to the controller 50 by wire or wirelessly from the operation panel 60 and the remote controller 70, respectively, and a detection signal (input signal) P is input from the rotation sensor 96. Further, the motor unit 81, the electromagnetic clutch 84, the solenoid drive member 93c, and the loosening motor 95 constituting the electric winch 30 are electrically connected to the controller 50, and the drive control unit 51 is connected to the operation signal OP and the detection signal P. The drive system components (81, 84, 93c, 95) are controlled based on the above. The drive control unit 51 drives and controls the pair of electric winches 30 in synchronization with each other.

ここで、回転センサ96はホール素子よりなり、回転センサ96と対向するドラム92の部分には、ドラム92の回転に伴って回転されるリングマグネット(図示せず)が設けられている。これにより、回転センサ96は、リングマグネットの回転に伴う磁極の切り替わりに対応して、矩形波信号(パルス信号)を発生するようになっている。 Here, the rotation sensor 96 is composed of a Hall element, and a ring magnet (not shown) that is rotated with the rotation of the drum 92 is provided at a portion of the drum 92 facing the rotation sensor 96. As a result, the rotation sensor 96 is adapted to generate a square wave signal (pulse signal) in response to the switching of the magnetic poles accompanying the rotation of the ring magnet.

そして、駆動制御部51は、入力された検出信号P(パルス信号)を積算したり、その出現タイミングを計ったりすることで、ベルト32の引き出し量やベルト32の移動速度等を算出する。なお、駆動制御部51で算出された種々のデータ、つまりベルト32の引き出し量や移動速度等は、電動ウィンチ30のきめ細かい駆動制御に利用される。 Then, the drive control unit 51 calculates the pull-out amount of the belt 32, the moving speed of the belt 32, and the like by integrating the input detection signal P (pulse signal) and measuring the appearance timing thereof. Various data calculated by the drive control unit 51, that is, the amount of pulling out of the belt 32, the moving speed, and the like are used for fine drive control of the electric winch 30.

ここで、駆動制御部51には、パルス比較部51aおよびDuty比設定部51bが設けられている。パルス比較部51aでは、検出信号Pの積算値(図11におけるP(cnt))と、所定の制御ロジックで得られた閾値(図11におけるClu(cnt))と、を比較する比較処理を実行する。また、パルス比較部51aでは、検出信号Pの積算値や上述の閾値等を記憶するようになっている。 Here, the drive control unit 51 is provided with a pulse comparison unit 51a and a duty ratio setting unit 51b. The pulse comparison unit 51a executes a comparison process for comparing the integrated value of the detection signal P (P (cnt) in FIG. 11) and the threshold value obtained by the predetermined control logic (Clu (cnt) in FIG. 11). To do. Further, the pulse comparison unit 51a stores the integrated value of the detection signal P, the above-mentioned threshold value, and the like.

一方、Duty比設定部51bでは、所定の制御ロジックに基づいて、モータ部81に電気的な制動力を与えるショートブレーキ用のDuty比を設定するようになっている。すなわち、モータ部81の駆動回路DC(図6および図7参照)におけるスイッチング素子S1〜S4は、駆動制御部51によりPWM制御され、ショートブレーキの効き具合が調整可能となっている。 On the other hand, the duty ratio setting unit 51b sets the duty ratio for short braking, which applies an electric braking force to the motor unit 81, based on a predetermined control logic. That is, the switching elements S1 to S4 in the drive circuit DC (see FIGS. 6 and 7) of the motor unit 81 are PWM-controlled by the drive control unit 51, and the effectiveness of the short brake can be adjusted.

なお、パルス比較部51aおよびDuty比設定部51bの詳細な動作については、後述する。 The detailed operations of the pulse comparison unit 51a and the duty ratio setting unit 51b will be described later.

次に、駆動制御部51の基本動作について説明する。 Next, the basic operation of the drive control unit 51 will be described.

[乗車動作]
介助者により操作パネル60の主電源スイッチ62(図3(a)参照)が操作されると、制御装置40(図2参照)のシステム電源がオン状態になる。次いで、リモコン70のリモコン電源スイッチ72が操作され、かつ入スイッチ73(図3(b)参照)が操作されると、一対の電動ウィンチ30がそれぞれ同期して駆動制御される。これにより、ベルト32が引き込まれて、車椅子20が車椅子搭載スペース11(図1参照)に向けて移動していく。
[Riding operation]
When the main power switch 62 (see FIG. 3A) of the operation panel 60 is operated by the caregiver, the system power supply of the control device 40 (see FIG. 2) is turned on. Next, when the remote control power switch 72 of the remote controller 70 is operated and the on switch 73 (see FIG. 3B) is operated, the pair of electric winches 30 are driven and controlled in synchronization with each other. As a result, the belt 32 is pulled in, and the wheelchair 20 moves toward the wheelchair mounting space 11 (see FIG. 1).

[降車動作]
乗車動作とは逆に、車椅子20を車椅子搭載スペース11から車外に降ろす場合には、出スイッチ74(図3(b)参照)を操作する。これにより、一対の電動ウィンチ30がそれぞれ同期して駆動制御される。これにより、ベルト32が引き出されて、車椅子20を車椅子搭載スペース11から降ろすことができる。
[Getting off]
Contrary to the riding operation, when the wheelchair 20 is lowered from the wheelchair mounting space 11 to the outside of the vehicle, the output switch 74 (see FIG. 3B) is operated. As a result, the pair of electric winches 30 are driven and controlled in synchronization with each other. As a result, the belt 32 is pulled out, and the wheelchair 20 can be lowered from the wheelchair mounting space 11.

[停止動作]
介助者が入スイッチ73や出スイッチ74の操作を止めると、リモコン70から駆動制御部51にモータ停止信号が入力される。すると、駆動制御部51は、電磁クラッチ84を締結状態(電源オン)に制御し、ラチェット機構93をロック状態(電源オフ)に制御し、さらにはモータ部81にショートブレーキ(図7参照)を掛ける制御を実行する。これにより、ドラム92(図8参照)の他方向への回転、つまりベルト32が引き出される方向への逆回転が阻止される。
[Stop operation]
When the caregiver stops the operation of the on switch 73 and the output switch 74, the motor stop signal is input from the remote controller 70 to the drive control unit 51. Then, the drive control unit 51 controls the electromagnetic clutch 84 to the engaged state (power on), controls the ratchet mechanism 93 to the locked state (power off), and further applies a short brake (see FIG. 7) to the motor unit 81. Performs multiplication control. This prevents the drum 92 (see FIG. 8) from rotating in the other direction, that is, the reverse rotation in the direction in which the belt 32 is pulled out.

このように、モータ部81に、図7に示されるようなショートブレーキを掛けることで、ドラム92の逆回転がより確実に防止される。この場合、モータ部81を短絡させるだけなので、消費電力が掛からない。なお、上述した電動ウィンチ30の停止状態は、図13に示される時間t0の前の状態に対応している。 In this way, by applying the short brake as shown in FIG. 7 to the motor unit 81, the reverse rotation of the drum 92 is more reliably prevented. In this case, since the motor unit 81 is only short-circuited, power consumption is not applied. The stopped state of the electric winch 30 described above corresponds to the state before the time t0 shown in FIG.

次に、本発明の主要部であるコントローラ50による「ベルトフリーモード」の動作について、図面を用いて詳細に説明する。 Next, the operation of the "belt-free mode" by the controller 50, which is the main part of the present invention, will be described in detail with reference to the drawings.

図11はコントローラのベルトフリーモードの動作を説明するフローチャートを、図12は図11のステップS15での処理内容示すフローチャートを、図13はベルトフリーモードの動作の流れを説明するタイミングチャートをそれぞれ示している。 FIG. 11 shows a flowchart explaining the operation of the belt-free mode of the controller, FIG. 12 shows a flowchart showing the processing contents in step S15 of FIG. 11, and FIG. 13 shows a timing chart explaining the flow of the operation of the belt-free mode. ing.

図1(a)に示されるように、車外にある車椅子20を車椅子搭載スペース11に搭載するには、ベルト32を自由に引き出せるようにすべく、まず、操作パネル60のベルトフリースイッチ63をオン操作する。このベルトフリースイッチ63のオン操作は介助者によって行うようにする。すると、図11のステップS10に示されるように、コントローラ50による「ベルトフリーモード」の動作が開始される。 As shown in FIG. 1A, in order to mount the wheelchair 20 outside the vehicle in the wheelchair mounting space 11, the belt-free switch 63 of the operation panel 60 is first turned on so that the belt 32 can be pulled out freely. Manipulate. The belt-free switch 63 is turned on by an assistant. Then, as shown in step S10 of FIG. 11, the operation of the "belt-free mode" by the controller 50 is started.

具体的には、図13に示されるように、待機状態(停止状態)にあった制御装置40が、時間t1の時点(ベルトフリースイッチ63が操作された後の時点)において、まずは「ベルトフリー準備状態」となる。 Specifically, as shown in FIG. 13, the control device 40 in the standby state (stopped state) first becomes "belt-free" at the time t1 (the time after the belt-free switch 63 is operated). It becomes "ready state".

ここで、ステップS10における「ベルトフリーモード」の開始直後は、制御装置40は、ベルトフリーとする前の準備の状態にあり、時間t1の段階では、未だベルト32を車外に引き出せない状態となっている。これにより、例えば、スロープ12上に車椅子20がある場合(図1(b)参照)に、ベルトフリースイッチ63が誤操作されたとしても、ベルトフリーの状態にならずに済む。 Here, immediately after the start of the "belt-free mode" in step S10, the control device 40 is in a state of preparation before making it belt-free, and at the stage of time t1, the belt 32 cannot be pulled out of the vehicle yet. ing. As a result, for example, when the wheelchair 20 is on the slope 12 (see FIG. 1B), even if the belt-free switch 63 is erroneously operated, the belt-free state does not occur.

次に、図11のステップS11において、ラチェット機構93のラッチギヤ93aと歯止め93bとを、確実に噛み合わせる動作(ラッチ噛合動作)を実行する。具体的には、図13における時間t2の時点において、電磁クラッチ84の電源がオフになり、電磁クラッチ84が一旦「開放状態」となる。これにより、上述と同様に、例えば、スロープ12上に車椅子20がある場合に、ベルトフリースイッチ63が誤操作されたとしても、ベルトフリーの状態にならずに済む。また、電磁クラッチ84が「開放状態」となることでラチェット機構93のラッチギヤ93aと歯止め93bにかかる負荷を一度抜くことで過剰な噛み合わせ動作を防止でき、ラッチギヤ93aと歯止め93bとが確実に解除できる状態にすることが可能になる。 Next, in step S11 of FIG. 11, an operation (latch meshing operation) of securely engaging the latch gear 93a and the pawl 93b of the ratchet mechanism 93 is executed. Specifically, at the time t2 in FIG. 13, the power of the electromagnetic clutch 84 is turned off, and the electromagnetic clutch 84 is once in the "open state". As a result, similarly to the above, for example, when the wheelchair 20 is on the slope 12, even if the belt-free switch 63 is erroneously operated, the belt-free state does not occur. Further, when the electromagnetic clutch 84 is in the "open state", the excessive meshing operation can be prevented by once removing the load applied to the latch gear 93a and the pawl 93b of the ratchet mechanism 93, and the latch gear 93a and the pawl 93b are surely released. It becomes possible to make it possible.

次いで、図11のステップS12において、電磁クラッチ84の電源をオンにして、電磁クラッチ84を再度「締結状態」にする。具体的には、図13における時間t3の時点において、電磁クラッチ84が「締結状態」となる。このとき、駆動制御部51は、ベルト32の引き込み方向あるいは引き出し方向への移動を監視するために、ベルト32の監視フラグ、具体的には「L側(左側)移動フラグ」および「R側(右側)移動フラグ」をそれぞれ設定する。 Next, in step S12 of FIG. 11, the power of the electromagnetic clutch 84 is turned on, and the electromagnetic clutch 84 is brought into the "fastened state" again. Specifically, at the time t3 in FIG. 13, the electromagnetic clutch 84 is in the "engaged state". At this time, the drive control unit 51 monitors the movement of the belt 32 in the pull-in direction or the pull-out direction by monitoring the belt 32 monitoring flag, specifically, the “L side (left side) movement flag” and the “R side (R side). Right side) Set the "move flag" respectively.

その後、直ぐに、図11のステップS13において、ソレノイド駆動部材93cの電源をオンにして、ラチェット機構93を「リリース状態」にする。つまり、ラチェット機構93の歯止め93bとラッチギヤ93aとの噛み合いを解除する。具体的には、図13における時間t4の時点において、ラチェット機構93を「リリース状態」にする。 Immediately after that, in step S13 of FIG. 11, the power of the solenoid drive member 93c is turned on to put the ratchet mechanism 93 in the “release state”. That is, the meshing between the pawl 93b of the ratchet mechanism 93 and the latch gear 93a is released. Specifically, at the time t4 in FIG. 13, the ratchet mechanism 93 is put into the "release state".

このとき、ドラム92には、ギヤ部82のウォーム減速機DS(図5参照)の機能によって、比較的大きなメカ的な制動力が発生している。つまり、ベルト32の引き出しが抑制された状態となっている。これにより、例えば、スロープ12上に車椅子20がある場合であっても、車椅子20の後退が抑制される。 At this time, a relatively large mechanical braking force is generated on the drum 92 by the function of the worm reducer DS (see FIG. 5) of the gear portion 82. That is, the withdrawal of the belt 32 is suppressed. As a result, for example, even when the wheelchair 20 is on the slope 12, the retreat of the wheelchair 20 is suppressed.

仮に、車椅子20の利用者の体重が重い場合(例えば100kg等)で、車椅子20が後退するような場合であっても、モータ部81の駆動回路DCは短絡された状態(図7参照)にあるので、モータ部81にはショートブレーキが掛かっており、モータ部81は制動力を発生する。よって、上述と同様に、例えば、スロープ12上に車椅子20がある場合に、ベルトフリースイッチ63が誤操作されたとしても、車椅子20の後退が加速されることが抑制される。 Even if the weight of the user of the wheelchair 20 is heavy (for example, 100 kg) and the wheelchair 20 is retracted, the drive circuit DC of the motor unit 81 is in a short-circuited state (see FIG. 7). Therefore, a short brake is applied to the motor unit 81, and the motor unit 81 generates a braking force. Therefore, similarly to the above, for example, when the wheelchair 20 is on the slope 12, even if the belt-free switch 63 is erroneously operated, the acceleration of the retreat of the wheelchair 20 is suppressed.

続く図11のステップS14では、パルス比較部51aが、回転センサ96(図10参照)からの検出信号Pの積算値P(cnt)と、クラッチ開放基準値Clu(cnt)とを比較する処理を実行する。具体的には、積算値P(cnt)がクラッチ開放基準値Clu(cnt)以下であるか否かを判断する。そして、ステップS14においてP(cnt)>Clu(cnt)と判断した場合(no判定)は、介助者がベルト32を意図的に引き込み方向に操作していない、あるいはスロープ12上の車椅子20が後退している(ベルト32が引き出されている)として、ステップS15に進む。 In the subsequent step S14 of FIG. 11, the pulse comparison unit 51a compares the integrated value P (cnt) of the detection signal P from the rotation sensor 96 (see FIG. 10) with the clutch release reference value Clu (cnt). Execute. Specifically, it is determined whether or not the integrated value P (cnt) is equal to or less than the clutch release reference value Clu (cnt). When it is determined in step S14 that P (cnt)> Clu (cnt) (no determination), the caregiver does not intentionally operate the belt 32 in the retracting direction, or the wheelchair 20 on the slope 12 retracts. Assuming that the belt 32 is pulled out, the process proceeds to step S15.

ここで、クラッチ開放基準値Clu(cut)は、前回の制御周期で得られた積算値P(cnt)から「2」パルス分を引いた値となっている。これにより、当該クラッチ開放基準値Clu(cut)と、今回の制御周期で得られた積算値P(cnt)と、を比較することで、ベルト32が引き込み方向に移動しているのか、引き出し方向に移動しているのか、を駆動制御部51により把握することができる。 Here, the clutch release reference value Clu (cut) is a value obtained by subtracting "2" pulses from the integrated value P (cnt) obtained in the previous control cycle. As a result, by comparing the clutch release reference value Clu (cut) with the integrated value P (cnt) obtained in this control cycle, it is possible to determine whether the belt 32 is moving in the pull-in direction or the pull-out direction. The drive control unit 51 can grasp whether or not the vehicle is moving to.

具体的には、前回の積算値P(cnt)が「100」であった場合には、今回のクラッチ開放基準値Clu(cut)は「98」となる。そして、今回の積算値P(cnt)が「101」であった場合には、ステップS14においてno判定となる。また、今回の積算値P(cnt)が「100」で前回と変わらない場合でも、ステップS14においてno判定となる。さらに、今回の積算値P(cnt)が「99」であった場合、つまりベルト32が若干引き込まれているような場合でも、この場合は「誤差」であるとしてステップS14ではno判定とされる。このように、ステップS14においてP(cnt)>Clu(cnt)と判断した場合には、介助者がベルト32を意図的に引き込み方向に操作していない、あるいはスロープ12上の車椅子20が後退しているとされる。 Specifically, when the previous integrated value P (cnt) is "100", the current clutch release reference value Clu (cut) is "98". Then, when the integrated value P (cnt) this time is "101", the no determination is made in step S14. Further, even if the integrated value P (cnt) this time is "100" and is the same as the previous time, the no determination is made in step S14. Further, even if the integrated value P (cnt) this time is "99", that is, even if the belt 32 is slightly pulled in, in this case, it is regarded as an "error" and a no determination is made in step S14. .. In this way, when it is determined in step S14 that P (cnt)> Clu (cnt), the caregiver does not intentionally operate the belt 32 in the retracting direction, or the wheelchair 20 on the slope 12 retracts. It is said that it is.

これに対し、今回の積算値P(cnt)が「98」以下であった場合には、ステップS14においてP(cnt)≦Clu(cnt)と判断される(yes判定)。つまり、介助者が意図的にベルト32を引き出し方向とは逆方向の引き込み方向に引き込ませている(操作している)とされる。その後、ステップS16に進む。 On the other hand, when the integrated value P (cnt) this time is "98" or less, it is determined in step S14 that P (cnt) ≤ Clu (cnt) (yes determination). That is, it is said that the caregiver intentionally pulls (operates) the belt 32 in the pulling direction opposite to the pulling direction. After that, the process proceeds to step S16.

このように、介助者によるベルト32の引き込み方向への操作の確からしさ(介助者の意図)を得るために、「2」パルス分の差を持たせてクラッチ開放基準値Clu(cut)を設定している。ただし、クラッチ開放基準値Clu(cut)を設定するに際し、「2」パルス分の差に限らず、制御装置40に必要とされる仕様に応じて「3」パルス分以上の差を持たせることもできる。 In this way, in order to obtain the certainty of the operation of the belt 32 in the pulling direction by the caregiver (the caregiver's intention), the clutch release reference value Clu (cut) is set with a difference of "2" pulses. doing. However, when setting the clutch release reference value Clu (cut), not only the difference of "2" pulses but also the difference of "3" pulses or more should be provided according to the specifications required for the control device 40. You can also.

ステップS15では、Duty比設定部51bが、ショートブレーキ用のDuty比(制動PWMDuty比)を設定する。具体的には、Duty比設定部51bは、図12に示されるように、ベルト32の移動速度(ベルト速度)に応じて、駆動回路DCを短絡させるPWM制御のDuty比を設定する。これにより、スロープ12上の車椅子20の後退が加速されることをより確実に抑えることができる。ただし、介助者は、車椅子20が後退していることを見つけた場合には、ベルトフリースイッチ63を速やかに操作して「ベルトフリーモード」の動作を緊急停止させるようにする。 In step S15, the duty ratio setting unit 51b sets the duty ratio (braking PWM Duty ratio) for the short brake. Specifically, as shown in FIG. 12, the duty ratio setting unit 51b sets the duty ratio of PWM control that short-circuits the drive circuit DC according to the moving speed (belt speed) of the belt 32. As a result, it is possible to more reliably suppress the acceleration of the retreat of the wheelchair 20 on the slope 12. However, when the caregiver finds that the wheelchair 20 is retracted, the caregiver promptly operates the belt-free switch 63 to urgently stop the operation of the "belt-free mode".

図12のステップS151では、駆動制御部51が、検出信号Pの入力に基づいてベルト32の移動速度を算出し、算出されたベルト32の移動速度が低速であるか否かを判断する。ここでは、算出されたベルト32の移動速度と、第1閾値α(例えば時速0.5km/h)とを比較する。そして、ステップS151での判断が、ベルト速度≦αであった場合(yes判定)には、ステップS152に進む。ステップS152では、ベルト32に車椅子20が接続されていない、あるいは車椅子20は殆ど後退していない(止まっている)として、Duty比を「0%」に設定する。その後、図11のステップS17に進む。これに対し、ステップS151での判断が、ベルト速度>αであった場合(no判定)には、ステップS153に進む。 In step S151 of FIG. 12, the drive control unit 51 calculates the moving speed of the belt 32 based on the input of the detection signal P, and determines whether or not the calculated moving speed of the belt 32 is low. Here, the calculated moving speed of the belt 32 is compared with the first threshold value α (for example, 0.5 km / h). Then, if the determination in step S151 is that the belt speed ≤ α (yes determination), the process proceeds to step S152. In step S152, the duty ratio is set to "0%" on the assumption that the wheelchair 20 is not connected to the belt 32 or the wheelchair 20 is hardly retracted (stopped). After that, the process proceeds to step S17 of FIG. On the other hand, if the determination in step S151 is belt speed> α (no determination), the process proceeds to step S153.

ステップS153では、算出されたベルト32の移動速度が中速域にあるか否かを判断する。ここでは、算出されたベルト32の移動速度と、第2閾値β(例えば時速1.0km/h)とを比較する。そして、ステップS153での判断が、ベルト速度≦βであった場合(yes判定)には、ステップS154に進む。ステップS154では、車椅子20がゆっくりと徐々に後退しているとして、Duty比を「50%」に設定する。その後、図11のステップS17に進む。これにより、車椅子20の後退(ベルト32の引き出し)が効果的に抑えられる。これに対し、ステップS153での判断が、ベルト速度>βであった場合(no判定)には、ステップS155に進む。 In step S153, it is determined whether or not the calculated moving speed of the belt 32 is in the medium speed range. Here, the calculated moving speed of the belt 32 is compared with the second threshold value β (for example, 1.0 km / h). Then, when the determination in step S153 is that the belt speed ≤ β (yes determination), the process proceeds to step S154. In step S154, assuming that the wheelchair 20 is slowly and gradually retreating, the duty ratio is set to "50%". After that, the process proceeds to step S17 of FIG. As a result, the retreat of the wheelchair 20 (pulling out of the belt 32) is effectively suppressed. On the other hand, if the determination in step S153 is belt speed> β (no determination), the process proceeds to step S155.

ステップS155では、算出されたベルト32の移動速度が高速域にあるか否かを判断する。ここでは、算出されたベルト32の移動速度と、第3閾値γ(例えば時速2.0km/h)とを比較する。そして、ステップS155での判断が、ベルト速度≦γであった場合(yes判定)には、ステップS156に進む。ステップS156では、車椅子20は比較的速く後退しているとして、Duty比を「100%」に設定する。その後、図11のステップS17に進む。これにより、車椅子20の後退(ベルト32の引き出し)が効果的に抑えられる。これに対し、ステップS155での判断が、ベルト速度>γであった場合(no判定)には、Duty比の設定をせずに、図11のステップS17に進む。 In step S155, it is determined whether or not the calculated moving speed of the belt 32 is in the high speed range. Here, the calculated moving speed of the belt 32 is compared with the third threshold value γ (for example, 2.0 km / h). Then, if the determination in step S155 is that the belt speed ≤ γ (yes determination), the process proceeds to step S156. In step S156, the duty ratio is set to "100%", assuming that the wheelchair 20 is retracting relatively quickly. After that, the process proceeds to step S17 of FIG. As a result, the retreat of the wheelchair 20 (pulling out of the belt 32) is effectively suppressed. On the other hand, when the determination in step S155 is belt speed> γ (no determination), the process proceeds to step S17 in FIG. 11 without setting the duty ratio.

なお、上述のように、算出されたベルト32の移動速度を3つの閾値(第1閾値α,第2閾値β,第3閾値γ)とそれぞれ比較せずに、別途、Duty比設定マップ(図示せず)を設け、当該Duty比設定マップから、算出されたベルト32の移動速度に合わせてリニアにDuty比を決定するようにしても良い。 As described above, the calculated movement speed of the belt 32 is not compared with the three threshold values (first threshold value α, second threshold value β, third threshold value γ), and the duty ratio setting map (FIG. (Not shown) may be provided to linearly determine the duty ratio according to the calculated movement speed of the belt 32 from the duty ratio setting map.

図11のステップS17では、算出されたベルト32の移動速度がより高速域にあるか否かを判断する。ここでは、算出されたベルト32の移動速度が第3閾値γよりも大きいか否かを判断する。そして、ステップS17での判断が、ベルト速度≦γであった場合(no判定)には、ステップS18に進む。これに対し、ステップS17での判断が、ベルト速度>γであった場合(yes判定)には、ステップS19に進む。 In step S17 of FIG. 11, it is determined whether or not the calculated moving speed of the belt 32 is in the higher speed range. Here, it is determined whether or not the calculated moving speed of the belt 32 is larger than the third threshold value γ. Then, when the determination in step S17 is that the belt speed ≤ γ (no determination), the process proceeds to step S18. On the other hand, if the determination in step S17 is belt speed> γ (yes determination), the process proceeds to step S19.

ステップS18では、パルス比較部51aが、今回の積算値P(cnt)と前回の積算値P-1(cnt)とを比較する処理を実行する。具体的には、今回の積算値P(cnt)が前回の積算値P-1(cnt)よりも大きいか否かを判断する。つまり、ステップS18では、ベルト32の引き出し量が増えているか否かを判断する。そして、ステップS18においてP(cnt)≦P-1(cnt)と判断した場合(no判定)は、介助者がベルト32を操作していない、あるいはスロープ12上で車椅子20が停止しているとして、上流側のステップS14に戻る。すなわち、ベルトフリースイッチ63が誤操作された場合であって、介助者がベルト32を操作していない、あるいはスロープ12上で車椅子20が停止している場合には、駆動制御部51はベルトフリーにする動作を実行させない。 In step S18, the pulse comparison unit 51a executes a process of comparing the current integrated value P (cnt) with the previous integrated value P-1 (cnt). Specifically, it is determined whether or not the current integrated value P (cnt) is larger than the previous integrated value P-1 (cnt). That is, in step S18, it is determined whether or not the amount of pulling out of the belt 32 is increasing. When it is determined in step S18 that P (cnt) ≤ P-1 (cnt) (no determination), it is assumed that the caregiver is not operating the belt 32 or the wheelchair 20 is stopped on the slope 12. , Return to step S14 on the upstream side. That is, when the belt-free switch 63 is erroneously operated and the caregiver is not operating the belt 32 or the wheelchair 20 is stopped on the slope 12, the drive control unit 51 becomes belt-free. Do not execute the operation to be performed.

これに対し、ステップS18においてP(cnt)>P-1(cnt)と判断した場合(yes判定)は、スロープ12上で車椅子20が後退し、ベルト32の引き出し量が増えているとして、ステップS20に進む。ステップS20では、ベルト32の引き出し量が増えていることに基づいて、駆動制御部51により、クラッチ開放基準値Clu(cut)の更新作業が行われる。具体的には、ベルト32の引き出し量が増えて、今回の積算値P(cnt)が「105」であった場合には、当該積算値P(cnt)から「2」パルス分を引いた値を算出する。つまり、図11のステップS20に示される既定値「n」は、本実施の形態では「2」である。そして、ステップS20で得られた「103」を、次回の制御周期のクラッチ開放基準値Clu(cut)に設定して、その後、ステップS14に戻る。 On the other hand, when it is determined in step S18 that P (cnt)> P-1 (cnt) (yes determination), it is assumed that the wheelchair 20 is retracted on the slope 12 and the amount of pulling out of the belt 32 is increasing. Proceed to S20. In step S20, the drive control unit 51 updates the clutch release reference value Cl (cut) based on the increase in the amount of pulling out of the belt 32. Specifically, when the withdrawal amount of the belt 32 increases and the integrated value P (cnt) this time is "105", the value obtained by subtracting "2" pulses from the integrated value P (cnt). Is calculated. That is, the default value "n" shown in step S20 of FIG. 11 is "2" in the present embodiment. Then, "103" obtained in step S20 is set to the clutch release reference value Clu (cut) of the next control cycle, and then the process returns to step S14.

ステップS19では、車椅子20が比較的速い速度でスロープ12上を後退しているとして、駆動制御部51により、ベルト32の移動を緊急停止させる処理を実行する。具体的には、ソレノイド駆動部材93cの電源をオフにして、ラチェット機構93のラッチギヤ93aと歯止め93bとを噛み合わせる。これにより、ドラム92の逆転が停止されて、それ以上の車椅子20の後退が防止される。そして、駆動制御部51は、ベルト32の移動が緊急停止されたことを介助者に知らせるべく、ブザー65を鳴動(警報を発生)させる。その後、ステップS22に進んで「ベルトフリーモード」の動作が停止される。 In step S19, assuming that the wheelchair 20 is retreating on the slope 12 at a relatively high speed, the drive control unit 51 executes a process of urgently stopping the movement of the belt 32. Specifically, the power supply of the solenoid drive member 93c is turned off, and the latch gear 93a of the ratchet mechanism 93 and the pawl 93b are engaged with each other. As a result, the reversal of the drum 92 is stopped, and further retreat of the wheelchair 20 is prevented. Then, the drive control unit 51 sounds the buzzer 65 (generates an alarm) in order to notify the caregiver that the movement of the belt 32 has been urgently stopped. After that, the process proceeds to step S22, and the operation of the "belt-free mode" is stopped.

ステップS14でP(cnt)≦Clu(cnt)と判断された後(yes判定後)のステップS16では、介助者が意図的にベルト32を引き出し方向とは逆方向の引き込み方向に引き込ませている(操作している)との判断、つまりベルト32の引き込み状態が検出されたとの判断に基づいて、駆動制御部51が、電磁クラッチ84の電源をオフにして、電磁クラッチ84を「開放状態」にする。さらに、駆動制御部51は、モータ部81のショートブレーキが掛かっている状態を解除する。つまり、図7に示される駆動回路DCの短絡を解除させて、駆動回路DCを開放する。 In step S16 after it is determined in step S14 that P (cnt) ≤ Clu (cnt) (after the yes determination), the caregiver intentionally pulls the belt 32 in the pulling direction opposite to the pulling direction. Based on the determination (operating), that is, the determination that the retracted state of the belt 32 has been detected, the drive control unit 51 turns off the power of the electromagnetic clutch 84 and opens the electromagnetic clutch 84 in the "open state". To. Further, the drive control unit 51 releases the state in which the short brake of the motor unit 81 is applied. That is, the short circuit of the drive circuit DC shown in FIG. 7 is released, and the drive circuit DC is opened.

ここで、ステップS16の動作開始のトリガは、図13の時間t5における「L側移動フラグ」が解除されたこと、つまり左側の電動ウィンチ30のベルト32が介助者の意思により「2」パルス分以上引き込まれたことと、図13の時間t6における「R側移動フラグ」が解除されたこと、つまり右側の電動ウィンチ30のベルト32が介助者の意思により「2」パルス分以上引き込まれたこと、との双方を満たすことである。 Here, the trigger for starting the operation in step S16 is that the "L side movement flag" at the time t5 in FIG. 13 is released, that is, the belt 32 of the electric winch 30 on the left side is "2" pulses at the will of the caregiver. The above was pulled in, and the "R side movement flag" at time t6 in FIG. 13 was released, that is, the belt 32 of the electric winch 30 on the right side was pulled in by "2" pulses or more at the will of the caregiver. , And both are satisfied.

具体的には、図13の時間t5において、左側の電動ウィンチ30の積算値P(cnt)は、「307」から「305」に「2」パルス分小さくなっている。また、図13の時間t6において、右側の電動ウィンチ30の積算値P(cnt)は、「300」から「298」に「2」パルス分小さくなっている。 Specifically, at time t5 in FIG. 13, the integrated value P (cnt) of the electric winch 30 on the left side is reduced by “2” pulses from “307” to “305”. Further, at the time t6 in FIG. 13, the integrated value P (cnt) of the electric winch 30 on the right side is reduced by “2” pulses from “300” to “298”.

これにより、図13の時間t6以降において、「ベルトフリーモード」の動作が「ベルトフリー状態」とされて、左右側の電動ウィンチ30から、介助者は自由にベルト32をそれぞれ引き出せるようになる。ステップS16で「ベルトフリー状態」とされた後は、ステップS21に進み、駆動制御部51により、ベルトフリースイッチ63(図3(a)参照)がオフ操作されたか否かを判断する。 As a result, after the time t6 of FIG. 13, the operation of the "belt-free mode" is set to the "belt-free state", and the caregiver can freely pull out the belt 32 from the electric winches 30 on the left and right sides. After the "belt-free state" is set in step S16, the process proceeds to step S21, and the drive control unit 51 determines whether or not the belt-free switch 63 (see FIG. 3A) has been turned off.

ステップS21でオフ操作されていないと判断(no判定)された場合には、「ベルトフリー状態」を継続すべくステップS14に戻る。一方、ステップS21でオフ操作されたと判断(yes判定)された場合には、「ベルトフリー状態」を停止させるべくステップS22に進む。その後、ステップS22において、「ベルトフリーモード」の動作が停止される。 If it is determined in step S21 that the off operation has not been performed (no determination), the process returns to step S14 in order to continue the "belt-free state". On the other hand, if it is determined in step S21 that the off operation has been performed (yes determination), the process proceeds to step S22 in order to stop the "belt-free state". After that, in step S22, the operation of the "belt-free mode" is stopped.

なお、図13に示されるように、「ベルトフリーモード」の動作中は、弛み取りモータ95の電源は常時オンの状態(作動状態)となっている。したがって、介助者によるベルト32の引き込み方向への操作時には、ドラム92は小さい駆動トルクで回転されているので、積算値P(cnt)が小さくなる。このように、駆動制御部51は、介助者によるベルト32の引き込み方向への操作時において、積算値P(cnt)が小さくなることを監視できるようになっている。 As shown in FIG. 13, the power supply of the slack removing motor 95 is always on (operating state) during the operation of the "belt-free mode". Therefore, when the caregiver operates the belt 32 in the pulling direction, the drum 92 is rotated with a small driving torque, so that the integrated value P (cnt) becomes small. In this way, the drive control unit 51 can monitor that the integrated value P (cnt) becomes small when the caregiver operates the belt 32 in the retracting direction.

以上詳述したように、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、コントローラ50は、操作パネル60のベルトフリースイッチ63がオン操作されてベルト32を自由に引き出すための「ベルトフリーモード」の動作に切り換えられ、かつ回転センサ96からの検出信号Pに基づいてベルト32の引き込み状態が検出されると、電磁クラッチ84を連結状態から開放状態に制御する。 As described in detail above, according to the control device 40 of the electric winch 30 according to the present embodiment, the controller 50 is for "the belt free switch 63 of the operation panel 60 is turned on and the belt 32 is freely pulled out. When the operation is switched to the "belt free mode" and the retracted state of the belt 32 is detected based on the detection signal P from the rotation sensor 96, the electromagnetic clutch 84 is controlled from the connected state to the open state.

これにより、介助者による操作パネル60のベルトフリースイッチ63のオン操作(第1条件)と、介助者によるベルト32の引き込み動作(第2条件)と、を経ない限り、電磁クラッチ84は連結状態から開放状態にならない。したがって、介助者の意思に基づいて確実にベルトフリー動作を行うことが可能となる。 As a result, the electromagnetic clutch 84 is in a connected state unless the caregiver turns on the belt-free switch 63 of the operation panel 60 (first condition) and the caregiver pulls in the belt 32 (second condition). Does not open from. Therefore, it is possible to reliably perform the belt-free operation based on the intention of the caregiver.

また、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、電動ウィンチ30は、ベルト32の引き込み方向への回転を許容し、ベルト32の引き出し方向への回転を規制するラチェット機構93を備え、コントローラ50は、「ベルトフリーモード」の動作に切り換えられると、ラチェット機構93の歯止め93bとラッチギヤ93aとの噛み合いを解除し、かつモータ部81の駆動回路DCを短絡させてモータ部81に制動力を発生させる。 Further, according to the control device 40 of the electric winch 30 according to the present embodiment, the electric winch 30 allows the belt 32 to rotate in the pull-in direction and regulates the rotation of the belt 32 in the pull-out direction. When the controller 50 is switched to the operation of the "belt-free mode", the ratchet mechanism 93 is disengaged from the pawl 93b and the latch gear 93a, and the drive circuit DC of the motor unit 81 is short-circuited to short-circuit the motor unit 81. Generates a braking force.

これにより、スロープ12上に車椅子20がある場合に、ベルトフリースイッチ63が誤操作されたとしても、車椅子20の後退が加速されることを効果的に抑えることが可能となる。 As a result, when the wheelchair 20 is on the slope 12, even if the belt-free switch 63 is erroneously operated, it is possible to effectively suppress the acceleration of the retreat of the wheelchair 20.

さらに、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、コントローラ50は、「ベルトフリーモード」の動作に切り換えられ、かつベルト32の引き込み状態が検出されると、駆動回路DCの短絡を解除させる。 Further, according to the control device 40 of the electric winch 30 according to the present embodiment, when the controller 50 is switched to the operation of the "belt free mode" and the retracted state of the belt 32 is detected, the drive circuit DC Release the short circuit.

これにより、介助者は、左右側の電動ウィンチ30から、略抵抗無く容易かつ自由にベルト32をそれぞれ引き出すことが可能となる。 As a result, the caregiver can easily and freely pull out the belt 32 from the electric winches 30 on the left and right sides without substantially resistance.

また、本実施の形態に係る電動ウィンチ30の制御装置40によれば、コントローラ50は、ベルト32の移動速度に応じて駆動回路DCの短絡をPWM制御して、制動力を調整する。 Further, according to the control device 40 of the electric winch 30 according to the present embodiment, the controller 50 adjusts the braking force by PWM-controlling the short circuit of the drive circuit DC according to the moving speed of the belt 32.

これにより、モータ部81によるショートブレーキの大きさを最適化することができ、車椅子20のスロープ12上での後退を確実に抑えつつ、無駄な消費電力の発生を抑制することが可能となる。 As a result, the size of the short brake by the motor unit 81 can be optimized, and it is possible to suppress the generation of unnecessary power consumption while surely suppressing the retreat of the wheelchair 20 on the slope 12.

本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.

上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。 The material, shape, size, number, installation location, etc. of each component in the above embodiment are arbitrary as long as the present invention can be achieved, and are not limited to the above embodiment.

10 車両
11 車椅子搭載スペース
12 スロープ
13 バックドア
14 配線
15 フック
16 固定ベルト
20 車椅子(被牽引物)
21 前フレーム
22 車輪
30 電動ウィンチ
31 フック
32 ベルト
40 制御装置
50 コントローラ
51 駆動制御部
51a パルス比較部
51b Duty比設定部
60 操作パネル(操作部材)
61 パネル本体
62 主電源スイッチ
62a インジケータ
63 ベルトフリースイッチ
63a インジケータ
64 速度切替スイッチ
65 ブザー
70 リモコン(操作部材)
71 リモコン本体
72 リモコン電源スイッチ
73 入スイッチ
74 出スイッチ
75 インジケータ
80 電動モータ部(電動モータ)
81 モータ部
81a マグネット
81b コイル
81c アーマチュア
81d アーマチュア軸
81e ブラシ
81f 整流子
81g ウォーム
82 ギヤ部
82a ウォームホイール
83 出力軸
84 電磁クラッチ
90 ドラム部
91 ケーシング
91a 開口部
92 ドラム
92a ドラム軸
92b ワンウェイクラッチ
93 ラチェット機構
93a ラッチギヤ
93b 歯止め
93c ソレノイド駆動部材
93d 駆動ピン
94 弛み取り機構
94a スパーギヤ
94b 小径ギヤ
94c 減速ギヤ機構
94d トルクリミッタ
95 弛み取りモータ
96 回転センサ
97 コネクタ接続部
98 案内部材
C1,C2 中点
DC 駆動回路
DS ウォーム減速機
F 床面
G 地面
GR グリップ
L1 第1回路部
L2 第2回路部
L3 第3回路部
OP 操作信号
P 検出信号
S1〜S4 スイッチング素子
ST 取付ステー
BT バッテリ(電源)
10 Vehicle 11 Wheelchair mounting space 12 Slope 13 Backdoor 14 Wiring 15 Hook 16 Fixed belt 20 Wheelchair (towed object)
21 Front frame 22 Wheels 30 Electric winch 31 Hook 32 Belt 40 Control device 50 Controller 51 Drive control unit 51a Pulse comparison unit 51b Duty ratio setting unit 60 Operation panel (operation member)
61 Panel body 62 Main power switch 62a Indicator 63 Belt-free switch 63a Indicator 64 Speed changeover switch 65 Buzzer 70 Remote control (operating member)
71 Remote control body 72 Remote control power switch 73 On switch 74 Out switch 75 Indicator 80 Electric motor section (electric motor)
81 Motor part 81a Magnet 81b Coil 81c Armature 81d Armature shaft 81e Brush 81f Reducer 81g Worm 82 Gear part 82a Warm wheel 83 Output shaft 84 Electromagnetic clutch 90 Drum part 91 Casing 91a Opening 92 Drum 92a 93a Latch gear 93b Stopping 93c Electromagnetic drive member 93d Drive pin 94 Loosening mechanism 94a Spur gear 94b Small diameter gear 94c Reduction gear mechanism 94d Torque limiter 95 Loosening motor 96 Rotation sensor 97 Connector connection 98 Guide member C1, C2 Midpoint DC drive circuit DS Worm reducer F Floor surface G Ground GR Grip L1 1st circuit part L2 2nd circuit part L3 3rd circuit part OP Operation signal P Detection signal S1 to S4 Switching element ST Mounting stay BT Battery (power supply)

Claims (3)

被牽引物を牽引するベルトを有する電動ウィンチの制御装置であって、
前記電動ウィンチは、
前記ベルトが巻き掛けられるドラムと、
前記ドラムの回転状態を検出する回転センサと、
前記ドラムを回転させる電動モータと、
前記電動モータに設けられるウォーム減速機と、
前記ドラムと前記ウォーム減速機との間の動力伝達を連結または開放させる電磁クラッチと、
前記電動モータおよび前記電磁クラッチを制御するコントローラと、
操作者により操作される操作部材と、
前記ベルトの引き込み方向への回転を許容し、前記ベルトの引き出し方向への回転を規制するラチェット機構と、
を備え、
前記コントローラは、
前記操作部材が操作されて前記ベルトを自由に引き出すためのベルトフリーモードに切り換えられ、かつ前記回転センサからの検出信号に基づいて前記ベルトの引き込み状態が検出されると、前記電磁クラッチを連結状態から開放状態に制御し、
前記ベルトフリーモードに切り換えられると、前記ラチェット機構の歯止めとラッチギヤとの噛み合いを解除し、かつ前記電動モータの駆動回路を短絡させて前記電動モータに制動力を発生させる、
電動ウィンチの制御装置。
A control device for an electric winch having a belt that pulls a towed object.
The electric winch
The drum around which the belt is wrapped and
A rotation sensor that detects the rotation state of the drum and
An electric motor that rotates the drum and
A worm reducer provided in the electric motor and
An electromagnetic clutch that connects or releases the power transmission between the drum and the worm reducer,
A controller that controls the electric motor and the electromagnetic clutch,
Operating members operated by the operator and
A ratchet mechanism that allows rotation of the belt in the pull-in direction and regulates rotation of the belt in the pull-out direction.
With
The controller
When the operating member is operated to switch to the belt-free mode for freely pulling out the belt and the retracted state of the belt is detected based on the detection signal from the rotation sensor, the electromagnetic clutch is engaged. Control from to open state ,
Wherein is switched to the belt-free mode, the releases the engagement between the ratchet mechanism of the pawl and Ratchigiya, and the Ru electric motor by short-circuiting the driving circuit to generate a braking force to said electric motor,
Control device for electric winch.
請求項1に記載の電動ウィンチの制御装置において、
前記コントローラは、
前記ベルトフリーモードに切り換えられ、かつ前記ベルトの引き込み状態が検出されると、前記駆動回路の短絡を解除させる、
電動ウィンチの制御装置。
In the control device for the electric winch according to claim 1 ,
The controller
When the belt is switched to the free mode and the retracted state of the belt is detected, the short circuit of the drive circuit is released.
Control device for electric winch.
請求項1または請求項2に記載の電動ウィンチの制御装置において、
前記コントローラは、
前記ベルトの移動速度に応じて前記駆動回路の短絡をPWM制御して、前記制動力を調整する、
電動ウィンチの制御装置。
In the control device for the electric winch according to claim 1 or 2 .
The controller
The braking force is adjusted by PWM controlling the short circuit of the drive circuit according to the moving speed of the belt.
Control device for electric winch.
JP2017078655A 2017-04-12 2017-04-12 Electric winch control device Active JP6825969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078655A JP6825969B2 (en) 2017-04-12 2017-04-12 Electric winch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078655A JP6825969B2 (en) 2017-04-12 2017-04-12 Electric winch control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177451A JP2018177451A (en) 2018-11-15
JP6825969B2 true JP6825969B2 (en) 2021-02-03

Family

ID=64281054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078655A Active JP6825969B2 (en) 2017-04-12 2017-04-12 Electric winch control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825969B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110336491A (en) * 2019-08-05 2019-10-15 南京康尼智控技术有限公司 Cut off self-lock electric system
JP7303093B2 (en) * 2019-11-12 2023-07-04 株式会社ミツバ winch device
JP2021075376A (en) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社ミツバ Winch device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020831A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Hi-Lex Corporation Winch device
JP2011229762A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Hi-Lex Corporation Winch device for wheelchair
JP5654427B2 (en) * 2011-09-14 2015-01-14 株式会社ミツバ Electric winch control device
JP5560251B2 (en) * 2011-09-27 2014-07-23 本田技研工業株式会社 Electric winch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018177451A (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825969B2 (en) Electric winch control device
JP5794871B2 (en) Electric winch control device
JP4653592B2 (en) Motor retractor
JP6379123B2 (en) Electric winch control device
JP2011020831A (en) Winch device
JP4705058B2 (en) Motor driven seat belt device
JP5484831B2 (en) Electric winch and wheelchair towing device
CN110509830A (en) The control device of electric winch
JP5871532B2 (en) Electric winch control device
JP5654427B2 (en) Electric winch control device
US7770929B2 (en) Vehicular seatbelt restraint with selectively disabled inertia reel assembly
JP6027728B2 (en) Electric winch control device
JP6989420B2 (en) Electric winch control device
JP2013035623A (en) Winch device
JP2011229762A (en) Winch device for wheelchair
JP5770053B2 (en) Electric winch control device
JP5770052B2 (en) Electric winch control device
JP7020994B2 (en) Electric winch control device
JP2011026074A (en) Winch device
JP2021165181A (en) Control method of electric winch
JP2011050640A (en) Wheelchair getting on and off assisting device, control method thereof, and vehicle equipped with the same
JP5745976B2 (en) Electric winch
JP2021075375A (en) Winch device
JP2011051771A (en) Control device of winch
JP2010279545A (en) Pull-down device, and pull-down method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150