JP2013058324A - 発光パネル、表示装置および電子機器 - Google Patents

発光パネル、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013058324A
JP2013058324A JP2011194811A JP2011194811A JP2013058324A JP 2013058324 A JP2013058324 A JP 2013058324A JP 2011194811 A JP2011194811 A JP 2011194811A JP 2011194811 A JP2011194811 A JP 2011194811A JP 2013058324 A JP2013058324 A JP 2013058324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
opening
shape
emitting panel
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011194811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811709B2 (ja
JP2013058324A5 (ja
Inventor
Keisuke Omoto
啓介 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011194811A priority Critical patent/JP5811709B2/ja
Priority to TW101131172A priority patent/TWI503967B/zh
Priority to KR1020120095574A priority patent/KR101972168B1/ko
Priority to US13/599,033 priority patent/US9117403B2/en
Priority to CN201210319213.1A priority patent/CN103000636B/zh
Publication of JP2013058324A publication Critical patent/JP2013058324A/ja
Publication of JP2013058324A5 publication Critical patent/JP2013058324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811709B2 publication Critical patent/JP5811709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】開口率の高い発光パネル、ならびにそれを備えた表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】発光パネルは、複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備えている。集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっている。集合体は、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、仮想開口の中心点と、仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている。
【選択図】図4

Description

本技術は、例えば有機EL(electro luminescence)素子などの自発光素子を備えた発光パネルならびにそれを備えた表示装置および電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、画素の発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL素子を用いた表示装置が開発され、商品化が進められている(例えば、特許文献1参照)。有機EL素子は、液晶素子などと異なり自発光素子である。そのため、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)では、光源(バックライト)が必要ないので、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速い。
有機EL表示装置では、消費電力の上昇を抑えつつ、輝度を向上させるための種々の検討がなされている。例えば、有機EL素子の光取り出し側に、逆円錐台形状のリフレクタを設ける技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このリフレクタが設けられた有機EL表示装置では、有機EL素子から斜め方向に発せられた光がリフレクタで正面方向に反射される。
特開2008−083272号公報 特開2011−23240号公報
しかし、上記の特許文献2に記載の方法では、リフレクタが疎に配置されており、開口率が低い。そのため、消費電力が増加したり、焼きつきの悪化等のパネル品質の低下が生じたりしてしまうという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、開口率の高い発光パネル、ならびにそれを備えた表示装置および電子機器を提供することにある。
本技術による発光パネルは、複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備えている。集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっている。集合体は、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、仮想開口の中心点と、仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている。
本技術による表示装置は、上述の発光パネルを表示パネルとして備えており、さらに、その表示パネルを駆動する駆動回路も備えている。本技術による電子機器は、上記の表示装置を備えている。
本技術による発光パネル、表示装置および電子機器では、最密充填配置された複数の開口が、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、仮想開口の中心点と、仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている。これにより、集合体は、例えば、六角形状、台形状、または、傾いた長方形状となるので、反射電極を、集合体の平面形状に対応した平面形状とした場合に、開口の配置ロスが生じない。
なお、最密充填配置された複数の開口が、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、仮想開口の中心点と、仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと最密充填配置の基本形状が2つ形成される配列構造となっている場合には、集合体を、例えば、六角形状、台形状、または、傾いた長方形状としたときに、開口の配置ロスが必ず生じる。
本技術による発光パネル、表示装置および電子機器によれば、開口の配置ロスが生じないようにしたので、開口率を高くすることができる。
一実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す図である。 図1のサブピクセルの回路構成の一例を表す図である。 図1のサブピクセルの断面構成の一例を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 図3の集合体の周縁領域に仮想開口を設けた様子を表す図である。 参考例に係るサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 図6の集合体の周縁領域に仮想開口を設けた様子を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの第1変形例を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの第2変形例を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの第3変形例を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの第4変形例を表す図である。 図1のサブピクセル内部のレイアウトの第5変形例を表す図である。 サブピクセルのレイアウトが図4、図10に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 サブピクセルのレイアウトが図4、図10に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの第1変形例を表す図である。 サブピクセルのレイアウトが図4、図10に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの第2変形例を表す図である。 サブピクセルのレイアウトが図8、図11に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 サブピクセルのレイアウトが図9、図12に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 図1の表示装置の構成の他の例を表す図である。 図18の表示装置においてサブピクセルのレイアウトが図4、図10に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの一例を表す図である。 図18の表示装置においてサブピクセルのレイアウトが図8、図11に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの他の例を表す図である。 図18の表示装置においてサブピクセルのレイアウトが図9、図12に例示したようになっているときのサブピクセル内部のレイアウトの他の例を表す図である。 上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
リフレクタが配置ロスの無いレイアウトとなっている例
2.モジュールおよび適用例
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、一実施の形態に係る表示装置1の全体構成の一例を表したものである。この表示装置1は、表示パネル10と、表示パネル10を駆動する駆動回路20とを備えている。
表示パネル10は、複数の表示画素14が2次元配置された表示領域10Aを有している。表示パネル10は、外部から入力された映像信号20Aに基づく画像を、各表示画素14をアクティブマトリクス駆動することにより表示するものである。各表示画素14は、赤色用のサブピクセル13Rと、緑色用のサブピクセル13Gと、青色用のサブピクセル13Bとを含んでいる。なお、以下では、サブピクセル13R,13G,13Bの総称としてサブピクセル13を用いるものとする。
図2は、サブピクセル13の回路構成の一例を表したものである。サブピクセル13は、図2に示したように、有機EL素子11と、有機EL素子11を駆動する画素回路12とを有している。なお、サブピクセル13Rには、有機EL素子11として、赤色のEL光を発する有機EL素子11Rが設けられている。同様に、サブピクセル13Gには、有機EL素子11として、緑色のEL光を発する有機EL素子11Gが設けられている。サブピクセル13Bには、有機EL素子11として、青色のEL光を発する有機EL素子11Bが設けられている。
画素回路12は、例えば、書込トランジスタTwsと、駆動トランジスタTdrと、保持容量Csとを含んで構成されたものであり、2Tr1Cの回路構成となっている。なお、画素回路12は、2Tr1Cの回路構成に限られるものではなく、互いに直列接続された2つの書込トランジスタTwsを有していてもよいし、上記以外のトランジスタや、容量を有していてもよい。
書込トランジスタTwsは、映像信号20Aに対応する電圧を保持容量Csに書き込むトランジスタである。駆動トランジスタTdrは、書込トランジスタTwsによって書き込まれた保持容量Csの電圧に基づいて有機EL素子11を駆動するトランジスタである。書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrは、例えば、nチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成されている。なお、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrは、pチャネルMOS型のTFTにより構成されていてもよい。
駆動回路20は、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25を有している。駆動回路20は、また、データ線駆動回路23の出力に接続されたデータ線DTLと、ゲート線駆動回路24の出力に接続されたゲート線WSLと、ドレイン線駆動回路25の出力に接続されたドレイン線DSLとを有している。駆動回路20は、さらに、有機EL素子11のカソードに接続されたグラウンド線GND(図2参照)を有している。なお、グラウンド線GNDは、グラウンドに接続されるものであり、グラウンドに接続されたときにグラウンド電圧となる。
タイミング生成回路21は、例えば、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25が連動して動作するように制御するものである。タイミング生成回路21は、例えば、外部から入力された同期信号20Bに応じて(同期して)、これらの回路に対して制御信号21Aを出力するようになっている。
映像信号処理回路22は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号20Aを補正すると共に、補正した後の映像信号をアナログに変換して信号電圧22Bをデータ線駆動回路23に出力するものである。
データ線駆動回路23は、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、映像信号処理回路22から入力されたアナログの信号電圧22Bを、各データ線DTLを介して、選択対象の表示画素14(またはサブピクセル13)に書き込むものである。データ線駆動回路23は、例えば、信号電圧22Bと、映像信号とは無関係の一定電圧とを出力することが可能となっている。
ゲート線駆動回路24は、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、複数のゲート線WSLに選択パルスを順次印加して、複数の表示画素14(またはサブピクセル13)をゲート線WSL単位で順次選択するものである。ゲート線駆動回路24は、例えば、書込トランジスタTwsをオンさせるときに印加する電圧と、書込トランジスタTwsをオフさせるときに印加する電圧とを出力することが可能となっている。
ドレイン線駆動回路25は、制御信号21Aの入力に応じて(同期して)、所定の電圧を、各ドレイン線DSLを介して、各画素回路12の駆動トランジスタTdrのドレインに出力するようになっている。ドレイン線駆動回路25は、例えば、有機EL素子11を発光させるときに印加する電圧と、有機EL素子11を消光させるときに印加する電圧とを出力することが可能となっている。
次に、図2を参照して、各構成要素の接続関係および配置について説明する。ゲート線WSLは、行方向に延在して形成されており、書込トランジスタTwsのゲートに接続されている。ドレイン線DSLも行方向に延在して形成されており、駆動トランジスタTdrのドレインに接続されている。データ線DTLは列方向に延在して形成されており、書込トランジスタTwsのドレインに接続されている。
書込トランジスタTwsのソースは、駆動トランジスタTdrのゲートと、保持容量Csの一端とに接続されている。駆動トランジスタTdrのソースと保持容量Csの他端(書込トランジスタTwsに未接続の端子)とが、有機EL素子11のアノードに接続されている。有機EL素子11のカソードは、グラウンド線GNDに接続されている。カソードは、例えば、表示領域10A全面に渡って形成されている。
次に、図3を参照して、サブピクセル13における有機EL素子11およびその近傍の断面構成について説明する。なお、図3は、サブピクセル13の断面構成の一例を表したものである。
サブピクセル13は、例えば、図3に示したように、有機EL素子11およびその近傍において、画素回路12の形成された回路基板31上に有機EL素子11を有している。有機EL素子11は、有機層34を反射電極32および透明電極35で挟み込んだ構造となっている。反射電極32は、回路基板31側に形成されており、例えば、有機EL素子11のアノード電極として機能する。反射電極32は、金属材料で構成されており、反射ミラーとしても機能する。一方、透明電極35は、回路基板31とは反対側に形成されており、例えば、有機EL素子11のカソード電極として機能する。透明電極35は、可視光に対して透明な導電性材料、例えばITOによって構成されている。有機層34は、例えば、反射電極32側から順に、正孔注入効率を高める正孔注入層と、発光層への正孔輸送効率を高める正孔輸送層と、電子と正孔との再結合による発光を生じさせる発光層と、発光層への電子輸送効率を高める電子輸送層とを有している。これにより、サブピクセル13は、有機EL素子11の有機層34から発せられた光が、透明電極35を介して外部に出力されるか、または、反射電極32で反射された後、有機層34および透明電極35を介して外部に出力されるように構成されている。さらに、後述する反射構造33−1が設けられていることから、サブピクセル13は、有機EL素子11の有機層34から発せられた光が、反射構造33−1で反射された後、有機層34および透明電極35を介して外部に出力されるように構成されている。従って、サブピクセル13は、トップエミッション構造となっている。
サブピクセル13は、さらに、例えば、図3に示したように、有機EL素子11で発せられた光の発散角を狭める複数の反射構造33−1を有している。各反射構造33−1は、反射電極32の上面に複数の貫通孔を有する樹脂層33の貫通孔に形成されている。つまり、貫通孔そのものが、反射構造33−1となっている。ここで、反射構造33−1(または貫通孔)は、開口33Aと、有機EL素子11で発せられた光を反射する反射面33Bとを有している。開口33Aは、点対称の形状となっており、例えば、図4に示したように、円形となっている。このように、開口33Aが円形となっている場合には、反射構造33−1は逆円錐台形状となっている。
各反射構造33−1は、反射電極32の上面に接して形成されており、開口33Aが反射電極32の上面に接している。つまり、開口33Aの底部には、反射電極32が露出している。有機層34は、少なくとも開口33Aの底部(つまり反射電極32の上面)に形成されており、例えば、図3に示したように、各開口33Aの底部および側面(つまり反射面33B)全体に渡って形成されている。透明電極35は、有機層34の上面に接して形成されており、少なくとも開口33Aの底部に形成されている。透明電極35は、有機層34を覆うように形成されており、例えば、表示領域10A全体に渡って形成されている。
次に、図4を参照して、サブピクセル13内部のレイアウトについて説明する。図4は、サブピクセル13内部のレイアウトの一例を表したものである。
図4に示したように、サブピクセル13内部の複数の開口33Aは、集合体36をなしている。集合体36は、各開口33Aが最密充填配置された配列構造となっている。さらに、集合体36は、例えば、図5に示したように、当該集合体36の周縁領域38に仮想の開口33Aを1つ置いたときに、仮想の開口33Aの中心点と、仮想の開口33Aに隣接する複数の開口33Aの中心点とを線(破線)で結ぶと最密充填配置の基本形状37が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている。基本形状37は、例えば、図4に示したように、三角形となっている。集合体36に含まれる各開口33Aの中心は、例えば、図4に示したように、基本形状37(三角形)の頂部37Aに配置されている。上記の三角形は、例えば、図4に示したように、頂角が60度の正三角形となっている。
反射電極32は、集合体36の平面形状に対応した平面形状となっており、具体的には、集合体36の平面形状の相似形状となっている。反射電極32は集合体36の面積よりも大きな面積を有している。反射電極32は、例えば、図4に示したように、集合体36が六角形状となっている場合には、反射電極32は集合体36よりも面積の大きな六角形状となっている。
一方で、参考例では、図6、図7に示したように、最密充填配置された複数の開口33Aからなる集合体36’は、当該集合体36’の周縁領域38に仮想の開口33Aを1つ置いたときに、仮想の開口33Aの中心点と、仮想の開口33Aに隣接する複数の開口33Aの中心点とを線(破線)で結ぶと最密充填配置の基本形状37が2つ形成される配列構造となっている。このように、集合体36と、集合体36’とは、複数の開口33Aが最密充填配置されている点で共通している。しかし、集合体36’では、反射電極32として、凹部を有しない多角形状(例えば方形状)のものを用いた場合に、図6に示したように、開口33Aの配置ロス(図中の太い黒矢印で指している箇所)が必ず生じる。一方、集合体36では、反射電極32として、凹部を有しない多角形状(例えば六角形状)のものを用いた場合に、図4に示したように、開口33Aの配置ロスは全く生じない。つまり、本実施の形態における開口率は、上記の配置ロスが無い分だけ、参考例における開口率よりも大きくなっている。
なお、集合体36は、六角形状以外の形状となっていてもよい。例えば、図8に示したように、集合体36は、凹部を有しない多角形状の1つである台形状となっていてもよい。なお、台形の向きは、特に限定されるものではなく、図8に示したように、上底が左を向くような向きとなっていてもよいし、図示しないが、上底が右を向くような向きとなっていてもよい。このとき、反射電極32は、集合体36よりも面積の大きな台形状となっている。
また、例えば、図9に示したように、集合体36は、凹部を有しない多角形状の1つである傾斜した長方形状となっていてもよい。なお、長方形状の傾斜の向きは、特に限定されるものではない。長方形状は、例えば、図9に示したように、右側に傾いていてもよいし、図示しないが、左側に傾いていてもよい。このとき、反射電極32は、集合体36よりも面積の大きな長方形状となっている。
また、例えば、図10に示したように、集合体36が六角形状となっている場合に、反射電極32が、六角形の一部の角が切り取られた形状(例えば八角形状)となっていてもよい。また、例えば、図11に示したように、集合体36が台形状となっている場合に、反射電極32が、台形の一部の角が切り取られた形状(例えば六角形状)となっていてもよい。また、例えば、図12に示したように、集合体36が傾斜した長方形状となっている場合に、反射電極32が、傾斜した長方形の一部の角が切り取られた形状(例えば六角形状)となっていてもよい。
次に、図13を参照して、サブピクセル13の面内のレイアウトについて説明する。図13は、サブピクセル13の面内のレイアウトの一例を表したものである。
サブピクセル13は、反射電極32の平面形状に対応した平面形状となっている。反射電極32およびサブピクセル13が帯状の六角形または帯状の六角形に近い形状となっている場合には、各サブピクセル13は、例えば、図13に示したように、行ごとに各サブピクセル13をハーフピッチだけずらしたレイアウトとなっている。このとき、赤色用のサブピクセル13Rは、列方向において、1ピッチの振幅で互い違いに(千鳥足状に)配列されている。同様に、緑色用のサブピクセル13Gも、列方向において、1ピッチの振幅で互い違いに(千鳥足状に)配列されており、青色用のサブピクセル13Bも、列方向において、1ピッチの振幅で互い違いに(千鳥足状に)配列されている。
また、反射電極32およびサブピクセル13が帯状の六角形または帯状の六角形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13Bが、例えば、図14に示したように、三角形に配置されたレイアウト(デルタ配列)となっていてもよい。
また、反射電極32およびサブピクセル13が正六角形または正六角形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13Bが、例えば、図15に示したように、三角形に配置されたレイアウト(デルタ配列)となっていてもよい。
また、反射電極32およびサブピクセル13が台形または台形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13Bは、例えば、図16に示したように、ストライプ配列となっていてもよい。このとき、赤色用のサブピクセル13Rは、列方向において、行ごとに、台形の向きが交互に入れ替わるように配列されている。同様に、緑色用のサブピクセル13Gも、列方向において、行ごとに、台形の向きが交互に入れ替わるように配列されており、青色用のサブピクセル13Bも、列方向において、行ごとに、台形の向きが交互に入れ替わるように配列されている。なお、台形の向きは、行ごとに共通となっている。
また、反射電極32およびサブピクセル13が傾斜した長方形または傾斜した長方形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13Bは、例えば、図17に示したように、ストライプ配列となっていてもよい。このとき、赤色用のサブピクセル13Rは、列方向において、行ごとに、傾斜の向きが交互に入れ替わるように配列されている。同様に、緑色用のサブピクセル13Gも、列方向において、行ごとに、傾斜の向きが交互に入れ替わるように配列されており、青色用のサブピクセル13Bも、列方向において、行ごとに、傾斜の向きが交互に入れ替わるように配列されている。なお、傾斜の向きは、行ごとに共通となっている。
なお、上記では、表示パネル10は、RGB3原色のサブピクセル13R,13G,13Bを有していたが、例えば、図18に示したように、RGBW4原色のサブピクセル13R,13G,13B,13Wを有していてもよい。
この場合に、反射電極32およびサブピクセル13が正六角形または正六角形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13B,13Wは、例えば、図19に示したように、四角形に配置されたレイアウトとなっていてもよい。
また、反射電極32およびサブピクセル13が台形または台形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13B,13Wは、例えば、図20に示したように、四角形に配置されたレイアウトとなっていてもよい。このとき、例えば、サブピクセル13R,13Bが、列方向において、交互に配置されており、さらに、行ごとに、台形の向きが交互に入れ替わるように配列されている。同様に、例えば、サブピクセル13G,13Wが、列方向において、交互に配置されており、さらに、行ごとに、台形の向きが交互に入れ替わるように配列されている。なお、台形の向きは、行ごとに共通となっている。
また、反射電極32およびサブピクセル13が傾斜した長方形または傾斜した長方形に近い形状となっている場合には、サブピクセル13R,13G,13B,13Wは、例えば、図21に示したように、四角形に配置されたレイアウトとなっていてもよい。このとき、例えば、サブピクセル13R,13Bが、列方向において、交互に配置されており、さらに、行ごとに、傾斜の向きが交互に入れ替わるように配列されている。同様に、例えば、サブピクセル13G,13Wが、列方向において、交互に配置されており、さらに、行ごとに、傾斜の向きが交互に入れ替わるように配列されている。なお、傾斜の向きは、行ごとに共通となっている。
[動作]
次に、本実施の形態の表示装置1の動作の一例について説明する。
この表示装置1では、映像信号20Aに対応する信号電圧22Bがデータ線駆動回路23によって各データ線DTLに印加されると共に、制御信号21Aに応じた選択パルスがゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25によって複数のゲート線WSLおよびドレイン線DSLに順次印加される。これにより、各サブピクセル13において画素回路12がオンオフ制御され、各サブピクセル13の有機EL素子11に駆動電流が注入されることにより、正孔と電子とが再結合して発光が起こり、その光が外部に取り出される。その結果、表示パネル10の表示領域10Aにおいて画像が表示される。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置1の効果について説明する。
従来から、有機EL表示装置では、消費電力の上昇を抑えつつ、輝度を向上させるための種々の検討がなされている。例えば、有機EL素子の光取り出し側に、逆円錐台形状のリフレクタを設ける技術が提案されている。このリフレクタが設けられた有機EL表示装置では、有機EL素子から斜め方向に発せられた光がリフレクタで正面方向に反射される。
しかし、上記の方法では、リフレクタが疎に配置されており、開口率が低い。そのため、消費電力が増加したり、焼きつきの悪化等のパネル品質の低下が生じたりしてしまうという問題があった。
一方、本実施の形態では、最密充填配置された複数の開口33Aが、集合体36の周縁領域38に仮想の開口33Aを1つ置いたときに、仮想の開口33Aの中心点と、仮想の開口33Aに隣接する複数の開口33Aの中心点とを線(破線)で結ぶと最密充填配置の基本形状37が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている。これにより、集合体36は、例えば、六角形状、台形状、または、傾いた長方形状となるので、反射電極32が集合体36の平面形状に対応した平面形状となっている場合に、開口33Aの配置ロスが生じない。その結果、従来の場合や、開口33Aの配置ロスが生じる場合と比べて、開口率を高くすることができる。
<2.モジュールおよび適用例>
以下、上記実施の形態およびその変形例で説明した表示装置1の適用例について説明する。表示装置1は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
[モジュール]
表示装置1は、例えば、図22に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板3の一辺に、表示パネル10を封止する部材(図示せず)から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、タイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
[適用例1]
図23は、表示装置1が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、表示装置1により構成されている。
[適用例2]
図24は、表示装置1が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、表示装置1により構成されている。
[適用例3]
図25は、表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、表示装置1により構成されている。
[適用例4]
図26は、表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、表示装置1により構成されている。
[適用例5]
図27は、表示装置1が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、表示装置1により構成されている。
以上、上記各実施の形態および適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はそれらに限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、本技術を表示装置に適用した場合について説明したが、それ以外のデバイス、例えば、照明装置などに適用することも可能である。照明装置の場合には、上記の表示パネルは、発光パネルとなる。
また、上記実施の形態等では、表示装置がアクティブマトリクス型である場合について説明したが、アクティブマトリクス駆動のための画素回路12の構成は上記実施の形態等で説明したものに限られない。従って、必要に応じて容量素子やトランジスタを画素回路12に追加することが可能である。その場合、画素回路12の変更に応じて、上述したタイミング生成回路21、映像信号処理回路22、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25のほかに、必要な駆動回路を追加してもよい。
また、上記実施の形態等では、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25の駆動をタイミング生成回路21および映像信号処理回路22が制御していたが、他の回路がこれらの駆動を制御するようにしてもよい。また、データ線駆動回路23、ゲート線駆動回路24およびドレイン線駆動回路25の制御は、ハードウェア(回路)で行われていてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われていてもよい。
また、上記実施の形態等では、書込トランジスタTwsのソースおよびドレインや、駆動トランジスタTdrのソースおよびドレインが固定されたものとして説明されていたが、いうまでもなく、電流の流れる向きによっては、ソースとドレインの対向関係が上記の説明とは逆になることがある。
また、上記実施の形態等では、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrがnチャネルMOS型のTFTにより形成されているものとして説明されていたが、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrの少なくとも一方がpチャネルMOS型のTFTにより形成されていてもよい。なお、駆動トランジスタTdrがpチャネルMOS型のTFTにより形成されている場合には、上記実施の形態等において、有機EL素子11のアノード35Aがカソードとなり、有機EL素子11のカソード35Bがアノードとなる。また、上記実施の形態等において、書込トランジスタTwsおよび駆動トランジスタTdrは、常に、アモルファスシリコン型のTFTやマイクロシリコン型のTFTである必要はなく、例えば、低温ポリシリコン型のTFTであってもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備え、
前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
発光パネル。
(2)
前記サブピクセルは、自発光素子と、前記自発光素子で発せられた光の発散角を狭める複数の反射構造とを有し、
各反射構造は、前記開口と、前記自発光素子で発せられた光を反射する反射面とを有している
(1)に記載の発光パネル。
(3)
前記自発光素子は、有機層を反射電極および透明電極で挟み込んだ構造となっており、
各反射構造は、前記反射電極の上面に接して形成され、
前記有機層および前記透明電極は、少なくとも前記開口の底部に形成されている
(2)に記載の発光パネル。
(4)
前記反射電極は、前記集合体の平面形状に対応した平面形状となっている
(3)に記載の発光パネル。
(5)
前記サブピクセルは、前記反射電極の平面形状に対応した平面形状となっている
(4)に記載の発光パネル。
(6)
前記集合体は、六角形状となっている
(3)に記載の発光パネル。
(7)
前記集合体は、台形状となっている
(3)に記載の発光パネル。
(8)
前記集合体は、傾斜した長方形状となっている
(3)に記載の発光パネル。
(9)
前記最密充填配置の基本形状は、三角形である
(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の発光パネル。
(10)
前記開口は、点対称の形状となっている
(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の発光パネル。
(11)
表示パネルと、前記表示パネルを駆動する駆動回路とを備え、
前記表示パネルは、
複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備え、
前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
表示装置。
(12)
表示装置を備え、
前記表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルを駆動する駆動回路とを有し、
前記表示パネルは、複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに有し、
前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
電子機器。
1…表示装置、10…表示パネル、10A…表示領域、11,11R,11G,11B…有機EL素子、12…画素回路、13,13R,13G,13B…サブピクセル、14…表示画素、20…駆動回路、21…タイミング生成回路、21A…制御信号、22…映像信号処理回路、23…データ線駆動回路、24…ゲート線駆動回路、25…ドレイン線駆動回路、31…回路基板、32…反射電極、33…樹脂層、33A…開口、33B…反射面、33−1…反射構造、34…有機層、35…透明電極、36,36’…集合体、37…基本形状、37A…頂部、38…周縁領域、300…映像表示画面部、310…フロントパネル、320…フィルターガラス、410…発光部、420,530,640…表示部、430…メニュースイッチ、440…シャッターボタン、510…本体、520…キーボード、610…本体部、620…レンズ、630…スタート/ストップスイッチ、710…上側筐体、720…下側筐体、730…連結部、740…ディスプレイ、750…サブディスプレイ、760…ピクチャーライト、770…カメラ、Cs…保持容量、DSL…ドレイン線、DTL…データ線、Tdr…駆動トランジスタ、Tws…書込トランジスタ、WSL…ゲート線。

Claims (12)

  1. 複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備え、
    前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
    発光パネル。
  2. 前記サブピクセルは、自発光素子と、前記自発光素子で発せられた光の発散角を狭める複数の反射構造とを有し、
    各反射構造は、前記開口と、前記自発光素子で発せられた光を反射する反射面とを有している
    請求項1に記載の発光パネル。
  3. 前記自発光素子は、有機層を反射電極および透明電極で挟み込んだ構造となっており、
    各反射構造は、前記反射電極の上面に接して形成され、
    前記有機層および前記透明電極は、少なくとも前記開口の底部に形成されている
    請求項2に記載の発光パネル。
  4. 前記反射電極は、前記集合体の平面形状に対応した平面形状となっている
    請求項3に記載の発光パネル。
  5. 前記サブピクセルは、前記反射電極の平面形状に対応した平面形状となっている
    請求項4に記載の発光パネル。
  6. 前記集合体は、六角形状となっている
    請求項3に記載の発光パネル。
  7. 前記集合体は、台形状となっている
    請求項3に記載の発光パネル。
  8. 前記集合体は、傾斜した長方形状となっている
    請求項3に記載の発光パネル。
  9. 前記最密充填配置の基本形状は、三角形である
    請求項1に記載の発光パネル。
  10. 前記開口は、点対称の形状となっている
    請求項1に記載の発光パネル。
  11. 表示パネルと、前記表示パネルを駆動する駆動回路とを備え、
    前記表示パネルは、
    複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに備え、
    前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
    表示装置。
  12. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルを駆動する駆動回路とを有し、
    前記表示パネルは、複数の開口からなる集合体をサブピクセルごとに有し、
    前記集合体は、各開口が最密充填配置された配列構造となっており、さらに、当該集合体の周縁領域に仮想開口を1つ置いたときに、前記仮想開口の中心点と、前記仮想開口に隣接する複数の開口の中心点とを線で結ぶと前記最密充填配置の基本形状が1つだけ形成され、2つは形成されない配列構造となっている
    電子機器。
JP2011194811A 2011-09-07 2011-09-07 発光パネル、表示装置および電子機器 Active JP5811709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194811A JP5811709B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 発光パネル、表示装置および電子機器
TW101131172A TWI503967B (zh) 2011-09-07 2012-08-28 顯示面板,顯示器及電子單元
KR1020120095574A KR101972168B1 (ko) 2011-09-07 2012-08-30 표시 패널, 표시 장치 및 전자 기기
US13/599,033 US9117403B2 (en) 2011-09-07 2012-08-30 Display panel, display, and electronic unit having openings arranged in a close packing manner
CN201210319213.1A CN103000636B (zh) 2011-09-07 2012-08-31 显示面板、显示器和电子单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194811A JP5811709B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 発光パネル、表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013058324A true JP2013058324A (ja) 2013-03-28
JP2013058324A5 JP2013058324A5 (ja) 2014-09-25
JP5811709B2 JP5811709B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47752738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194811A Active JP5811709B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 発光パネル、表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9117403B2 (ja)
JP (1) JP5811709B2 (ja)
KR (1) KR101972168B1 (ja)
CN (1) CN103000636B (ja)
TW (1) TWI503967B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207105A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR20160015203A (ko) 2013-05-28 2016-02-12 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
WO2016060089A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 シャープ株式会社 発光素子、表示パネル、表示装置、電子機器、発光素子の製造方法
WO2016093009A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2017126590A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置、及び照明装置
JP2019207836A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、有機el表示パネルの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI511281B (zh) * 2013-06-11 2015-12-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 有機發光二極體面板
CN103811533B (zh) 2014-01-29 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示面板及显示装置
CN103943656B (zh) * 2014-03-25 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示像素、显示面板及显示装置
TWI545749B (zh) 2014-04-23 2016-08-11 群創光電股份有限公司 顯示基板及應用其之顯示裝置
KR102350029B1 (ko) * 2015-02-17 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102435443B1 (ko) * 2015-04-17 2022-08-25 삼성디스플레이 주식회사 거울형 표시 장치
CN104835832A (zh) * 2015-05-18 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、有机电致发光器件、显示装置、掩模板
KR102409060B1 (ko) * 2015-09-11 2022-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105118421B (zh) * 2015-09-29 2018-03-20 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其驱动方法和显示面板
USD803235S1 (en) 2015-12-04 2017-11-21 Capital One Services, Llc Display screen with a graphical user interface
CN105789261B (zh) * 2016-04-29 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其制造方法和有机发光二极管阵列基板
CN109315031B (zh) * 2016-06-15 2021-09-07 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置和电子设备
CN106652909A (zh) * 2017-02-27 2017-05-10 昆山国显光电有限公司 像素结构及显示装置
CN107086239A (zh) * 2017-04-21 2017-08-22 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其制备方法和显示装置
KR20190081475A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112436044A (zh) * 2020-11-26 2021-03-02 合肥视涯技术有限公司 有机发光显示面板及其制作方法、有机发光显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140354A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 発光素子
JP2001092384A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2006164864A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006164938A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光装置
JP2008277264A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Canon Inc カラー画像表示パネル及びその製造方法、並びにカラー画像表示装置
JP2009151955A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 面発光光源およびその製造方法
JP2010009793A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 発光素子、発光素子を用いた表示装置及び発光素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252297B2 (ja) * 2002-12-12 2009-04-08 株式会社日立製作所 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP3984183B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-03 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US20040246426A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Pei-Chang Wang Color pixel arrangement of display
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
KR100688801B1 (ko) * 2004-11-22 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 델타 화소회로 및 발광 표시장치
TWI360804B (en) * 2006-06-30 2012-03-21 Au Optronics Corp Pixel structure of electroluminescent panel and me
JP4915195B2 (ja) 2006-09-27 2012-04-11 ソニー株式会社 表示装置
CN101393924B (zh) * 2007-09-21 2015-08-12 北京京东方光电科技有限公司 电致发光显示面板
KR101015332B1 (ko) * 2009-07-14 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
JP2011023240A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140354A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 発光素子
JP2001092384A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2006164938A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光装置
JP2006164864A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008277264A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Canon Inc カラー画像表示パネル及びその製造方法、並びにカラー画像表示装置
US20080290794A1 (en) * 2007-04-03 2008-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Color image display panel and method of producing the same, and color image display apparatus
JP2009151955A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 面発光光源およびその製造方法
JP2010009793A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 発光素子、発光素子を用いた表示装置及び発光素子の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207105A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
TWI623094B (zh) * 2013-04-11 2018-05-01 新力股份有限公司 顯示單元及電子裝置
KR20160015203A (ko) 2013-05-28 2016-02-12 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
US10439006B2 (en) 2013-05-28 2019-10-08 Sony Corporation Controlling luminance of a display unit
TWI674671B (zh) * 2013-05-28 2019-10-11 日商新力股份有限公司 顯示裝置及電子機器
WO2016060089A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 シャープ株式会社 発光素子、表示パネル、表示装置、電子機器、発光素子の製造方法
WO2016093009A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US10199606B2 (en) 2014-12-11 2019-02-05 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
US10615374B2 (en) 2014-12-11 2020-04-07 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
WO2017126590A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置、及び照明装置
JPWO2017126590A1 (ja) * 2016-01-19 2018-11-08 王子ホールディングス株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置、及び照明装置
JP2019207836A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、有機el表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201322441A (zh) 2013-06-01
CN103000636A (zh) 2013-03-27
US9117403B2 (en) 2015-08-25
TWI503967B (zh) 2015-10-11
US20130057456A1 (en) 2013-03-07
JP5811709B2 (ja) 2015-11-11
CN103000636B (zh) 2017-10-10
KR101972168B1 (ko) 2019-04-24
KR20130027428A (ko) 2013-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811709B2 (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
KR102203421B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2013058323A (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP2013120321A (ja) 表示装置および電子機器
JP2014212070A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP5310214B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR20060124145A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조 방법
US20210313496A1 (en) Display device
JP5919723B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5392545B2 (ja) 表示装置
JP2009169070A (ja) カラー画像表示装置、シャドーマスクおよびシャドーマスクを使用したカラー画像表示装置の製造方法
JP5778960B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5793058B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US20230015947A1 (en) Display device
JP5590285B2 (ja) 表示装置
CN113077749A (zh) 显示屏及电子设备
JP5206178B2 (ja) 映像表示装置および電子機器
WO2019203027A1 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5927601B2 (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP2021085904A (ja) 表示装置
JP2013089510A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5766491B2 (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP2013057737A (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR20240079385A (ko) 발광 표시 장치
KR20240079214A (ko) 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250