JP2013050407A - 放射能汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

放射能汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013050407A
JP2013050407A JP2011189240A JP2011189240A JP2013050407A JP 2013050407 A JP2013050407 A JP 2013050407A JP 2011189240 A JP2011189240 A JP 2011189240A JP 2011189240 A JP2011189240 A JP 2011189240A JP 2013050407 A JP2013050407 A JP 2013050407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
purification method
contaminated soil
soil surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011189240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010286B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Makino
知之 牧野
Eiji Fujiwara
英司 藤原
Noriko Yamaguchi
紀子 山口
Nobuharu Kiho
展治 木方
Yuji Maejima
勇治 前島
Sadao Eguchi
定夫 江口
Takahiro Ara
貴裕 荒
Hiroshi Yamaguchi
弘 山口
Takashi Saito
隆 齋藤
Shigeto Fujimura
恵人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Agro Environmental Sciences
Fukushima Prefecture
Original Assignee
National Institute for Agro Environmental Sciences
Fukushima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Agro Environmental Sciences, Fukushima Prefecture filed Critical National Institute for Agro Environmental Sciences
Priority to JP2011189240A priority Critical patent/JP6010286B2/ja
Publication of JP2013050407A publication Critical patent/JP2013050407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010286B2 publication Critical patent/JP6010286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】放射能汚染土壌を効率良く浄化する方法の提供。
【解決手段】放射能汚染土壌に、土壌表面からの水深が少なくとも5cmとなるように水を導入し、当該水と土壌表面を攪拌した後、放置し、土壌を粒径別に分級して粗粒子画分を沈降させた後、細粒子画分を除去する放射能汚染土壌の浄化方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、放射能汚染土壌を、効率良く浄化する方法に関する。
福島原子力発電所における放射性物質流出事故に伴い、農用地の放射性セシウムが国の暫定基準値(5000Bq/kg)を超過した地域が広範囲に及ぶことが懸念され、汚染地の修復が喫緊の課題となっている。
従来、重金属や放射性物質で汚染された土壌の浄化について検討され、例えば、重金属汚染土壌の浄化には、種々の薬剤を用いて、重金属含有土壌から重金属を溶出させて除去することにより、汚染土壌を浄化する方法が検討されている。例えば、薬剤として、カルシウム塩、有機酸、無機酸及びアミノカルボン酸から選ばれる1種以上の水溶液を用いて洗浄する方法(特許文献1)や、土壌pH(H2O)以下において加水分解により水酸イオンを配位して金属水酸化物を生成する金属塩化合物を用いて洗浄する方法(特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、放射性物質汚染土壌について適用された例は知られていない。
特開2004−283743号公報 特開2005−169381号公報
従って、本発明の目的は、放射能汚染土壌を、効率良く浄化する方法を提供することにある。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、種々検討した結果、放射能汚染土壌に水を導入し、土壌表面と水を攪拌した後、粗粒子画分を沈降させ、細粒子画分を含む土壌懸濁液を排水することにより、放射能汚染土壌を、効率良く浄化できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、放射能汚染土壌に、土壌表面からの水深が少なくとも5cmとなるように水を導入し、当該水と土壌表面を攪拌した後、放置し、土壌を粒径別に分級して粗粒子画分を沈降させた後、細粒子画分を除去することを特徴とする放射能汚染土壌の浄化方法を提供するものである。
本発明によれば、放射能汚染土壌を、効率良く浄化することができる。また、土壌表面のみを攪拌するため、作土全体に対する最終的な土壌損失量が少なく、浄化処理に伴う土壌排出量を抑制することができる。
本発明で浄化対象となる汚染土壌としては、市街地、山林、工業跡地、農用地(畑、水田)、沼地、排土等で、放射性物質を含有する土壌が挙げられる。
放射性物質としては、ヨウ素131、放射性セシウム(セシウム134、137)、ストロンチウム90、ウラン、プルトニウム等が挙げられる。
特に、放射性セシウム汚染水田土壌の浄化に好適であり、現位置で浄化することができる。
放射性物質、特に放射性セシウムは、土壌の最表面(0−2cm程度)に集積している。そこで、汚染土壌の表面のみを処理することにより、効率良く土壌を浄化することができる。
本発明においては、まず、土壌表面からの水深が5cm以上、好ましくは5〜20cm、より好ましくは10〜20cmとなるように水を導入する。このような深さに水を導入することにより、土壌粒子が分散できる水厚を確保して粒径別に分級する効率を向上させ、排水中に土壌細粒子を多く含ませることができる。
水を水田土壌に導入する際には、畦畔に、水深より深い波板を設置するのが好ましい。
土壌表面に導入する水は、アルカリ剤又は分散剤を含有していても良い。
アルカリ剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、消石灰、生石灰、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ;分散剤としては、ヘキサメタリン酸、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の化学的分散剤が挙げられる。
水田の土壌表面をアルカリ剤で処理する場合には、pH6〜10、特に、pH8〜10となるように用いるのが好ましい。このpHとするために、アルカリ剤の添加量は、1平米あたり0.1〜2モル量を用いるのが、土壌粒子を分散させる点から好ましい。
また、分散剤の濃度は0.1g/L〜2g/Lとするのが好ましい。
アルカリ剤又は分散剤は、水に溶解して水溶液として用いる以外に、土壌にアルカリ剤又は分散剤と水を別々に加えて混合しても良いし、水を含む土壌にアルカリ剤又は分散剤を混合しても良い。何れの場合にも、アルカリ剤又は分散剤の濃度や使用量が、前記の範囲内になるように用いれば良い。また、アルカリ剤及び分散剤を併用することもできる。
現位置で、分散剤と水を別々に加える場合、例えば、分散剤の施用には肥料撒布機などを用いることができる。水は、通常水田に導水する方法により、加えることができる。
また、アルカリ剤又は分散剤を水溶液として加える場合には、例えば、タンクを用いてアルカリ剤又は分散剤を水に溶解し、所定の濃度になるよう混合した後、肥料散布機等を用いて施用できるほか、所定濃度より高濃度の溶液を調製して施用した後、所定濃度になるように水を加えても良い。また、導水時に連続的に薬剤を投入できる装置により施用しても良い。
水(又はアルカリ剤若しくは分散剤水溶液)を導入後、導入した水と土壌表面を攪拌する。撹拌は、例えば、フロート式のプロペラ攪拌機や、チェーン攪拌機等を用いて行なうことができる。
攪拌は、土壌表面、特に土壌表面1〜5cm程度を攪拌するのが、効率良く土壌を浄化することができるので好ましい。
土壌表面を攪拌することにより、土壌粒子を水中に分散させ、懸濁状態とする。
本発明においては、上記のように土壌表面に水を導入する前に、土壌表面が湿潤される程度に水を加えて放置するのが好ましく、表面の粗大な土塊を崩壊させることができる。また、アルカリ剤又は分散剤を含有する水を用いて浄化する場合に、下部の土壌への影響を抑えることができる。
土壌表面の土壌粒子を懸濁状態とした後、放置して、土壌を粒径別に分級させる。放置時間は、土壌により異なるが、1〜100分間、特に1〜45分間程度放置するのが好ましい。この間に、土壌粒子のうち、粗粒子画分の粒子が土壌表面に沈降する。このような粗粒子は、放射性物質含量が低いため、そのまま土壌に戻すことにより、土壌損失量を低減することができる。
上記のように放置した後、放射性物質含量の高い細粒子画分を除去する。細粒子画分を除去する方法は特に制限されないが、細粒子画分が、細粒子画分を含む土壌懸濁液である場合には、それを排水すれば良い。また、分級後の細粒子画分を、ユンボ、バックホー、ホイルローダー等を用いて、薄くはぎ取っても良い。
排水は、水田の場合、通常水田で落水する時開く排水口を開けて排水し、一時的にピットに貯留し、その後ポンプで廃水処理設備に入れても良いし、そのままポンプで水田から排水しても良い。
このような処理を、少なくとも1回、好ましくは1〜5回行うことにより、放射能汚染土壌を浄化することができる。
排水された細粒子画分を含む土壌懸濁液は、凝集剤を加えた沈殿、ベルトプレスやフィルタープレス等や、これらの手法を組み合わせて、細粒子をオンサイトで回収することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
実施例1
現地ミニカラムにおける放射能汚染土壌の浄化を、以下の方法に従って行った。
(1)放射性セシウム(137Cs)で汚染された水田に、φ30cm×H45cmの円筒形ステンレスカラムを3連で耕盤まで打ち込み、土壌表面がひたひたとなるように土壌用水を加え、放置した。
(2)土壌表面が充分湿潤した後、水深10cmとなるように用水を加え、1M水酸化ナトリウムを加えてpHを約9.5とした。
(3)土壌表面に撹拌羽をセットし、攪拌機で30秒×3回撹拌する。
(4)撹拌後45分放置した。この放置時間は完全分散条件で6μmの粒子が10cm沈降する時間である。放置後、サイホンで懸濁水を排水した。
(5)(1)〜(4)の手順を4回繰り返した後、土壌採取用のコアサンプラーをミニカラムの中心に耕盤まで打ち込み、土壌カラムを採取した。
(6)土壌カラム除去後の残土を耕盤まで採取した。
(7)採取した土壌および排水懸濁液中の137Cs含量および土壌微粒子含量を測定した。
処理後の土壌及び排水懸濁液中の137Cs含量は、ゲルマニウム半導体検出器で測定した。また、除去量合計/(除去量合計+除去処理後の土壌)から、除去率(%)を求めた。
土壌表面撹拌後の排水懸濁液及び除去処理後の土壌中に含まれる137Cs含量を表1に示す。
Figure 2013050407
表1の結果より、撹拌処理回数の増加に伴い、排水される137Cs量の低減が認められた。
また、土壌撹拌処理土と無処理土の作土(カラム周辺から採取した作土、3連)の137Cs濃度を比較すると、低減率は71%となった(表2)。
なお、除去量合計は、No.3処理区で最も高い値を示しているが、撹拌終了後の目視では、撹拌羽の位置が3連処理の中で土壌表面に最も近接しており、137Csを高濃度に含む表面土壌の巻き上げが効率的に行えたと推察される。
Figure 2013050407
また、作土に対する懸濁排水中に含まれる土壌微粒子の割合(土壌損失率)を算出した結果を、表3に示す。
Figure 2013050407
作土全体に対する最終的な土壌損失量は処理区の作土厚によって異なるが、2〜4%程度となった。この値は面積換算すると、10アール当たり5〜7トン程度の土壌排出量であり、仮比重を1としたときの土壌厚さで換算すると、約5〜7mmの土壌が排出されたことになる。浄化処理に伴う土壌排出量を抑制することができる。

Claims (7)

  1. 放射能汚染土壌に、土壌表面からの水深が少なくとも5cmとなるように水を導入し、当該水と土壌表面を攪拌した後、放置し、土壌を粒径別に分級して粗粒子画分を沈降させた後、細粒子画分を除去することを特徴とする放射能汚染土壌の浄化方法。
  2. 細粒子画分を除去する方法が、細粒子画分を含む土壌懸濁液を排水することである請求項1記載の浄化方法。
  3. 土壌表面に導入する水が、アルカリ剤又は分散剤を含有するものである請求項1又は2記載の浄化方法。
  4. 土壌表面に水を導入する前に、土壌表面が湿潤される程度に水を加えて放置する請求項1〜3のいずれか1項記載の浄化方法。
  5. 放射能汚染土壌に、土壌表面からの水深が5〜20cmとなるように水を導入する請求項1〜4のいずれか1項記載の浄化方法。
  6. 水と土壌表面を攪拌した後の放置時間が1〜100分間である請求項1〜5のいずれか1項記載の浄化方法。
  7. 放射能汚染土壌が、放射性セシウム汚染水田土壌である請求項1〜6のいずれか1項記載の浄化方法。
JP2011189240A 2011-08-31 2011-08-31 放射能汚染土壌の浄化方法 Expired - Fee Related JP6010286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189240A JP6010286B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 放射能汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189240A JP6010286B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 放射能汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050407A true JP2013050407A (ja) 2013-03-14
JP6010286B2 JP6010286B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48012547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189240A Expired - Fee Related JP6010286B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 放射能汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234954A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Makino:Kk 汚染土壌の除染プラント及び除染方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343948A (ja) * 1990-05-25 1994-12-20 Westinghouse Electric Corp <We> 汚染粒状物質の処理方法及び装置
JPH07185513A (ja) * 1993-10-18 1995-07-25 Westinghouse Electric Corp <We> 粒状物からの金属、放射性汚染要因物等の除去方法
JPH08506524A (ja) * 1993-11-30 1996-07-16 ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー 粒状物質処理方法
JPH10249325A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toshiba Corp 処理装置
JP2002045840A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Jgc Corp 土壌の浄化方法および装置
JP2004358347A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化プラント
JP2005211870A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 National Institute For Agro-Environmental Science 汚染土壌の浄化方法
JP2010207675A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Taiheiyo Cement Corp 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2013019734A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Taiheiyo Cement Corp 汚染土壌の処理システム及び処理方法
JP2013040910A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 土壌からのセシウムの脱離方法及び土壌の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343948A (ja) * 1990-05-25 1994-12-20 Westinghouse Electric Corp <We> 汚染粒状物質の処理方法及び装置
JPH07185513A (ja) * 1993-10-18 1995-07-25 Westinghouse Electric Corp <We> 粒状物からの金属、放射性汚染要因物等の除去方法
JPH08506524A (ja) * 1993-11-30 1996-07-16 ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー 粒状物質処理方法
JPH10249325A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toshiba Corp 処理装置
JP2002045840A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Jgc Corp 土壌の浄化方法および装置
JP2004358347A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 汚染土壌の浄化方法及び汚染土壌浄化プラント
JP2005211870A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 National Institute For Agro-Environmental Science 汚染土壌の浄化方法
JP2010207675A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Taiheiyo Cement Corp 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2013019734A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Taiheiyo Cement Corp 汚染土壌の処理システム及び処理方法
JP2013040910A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 土壌からのセシウムの脱離方法及び土壌の処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016012453; '農村工学研が水田放射性セシウム除染試験 大部分の水稲既作付水田でも有効か?' [online] , 20110824 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234954A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Makino:Kk 汚染土壌の除染プラント及び除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6010286B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2529018C2 (ru) Способ дезактивации жидкого эфлюента, содержащего один или более радиоактивных химических элементов, посредством обработки в кипящем слое
JP6009849B2 (ja) 放射性物質に汚染された木材の除染装置および除染方法
CN103137231A (zh) 用于被放射性铯污染的固体状材料的去污染方法和设备
CN103861867A (zh) 一种淋洗法土壤修复工艺
JP5884114B2 (ja) 土壌攪拌装置
JP2013238577A (ja) 分散空気浮上気泡による土壌の放射能除染プロセスおよびその気泡
CN102001734A (zh) 处理含汞废水的重金属沉降剂
JP2013088278A (ja) 放射能汚染廃水処理方法及び処理システム並びに移動式処理装置
Kang et al. Fluoride removal capacity of cement paste
WO2013041633A1 (fr) Procédé de traitement d&#39;un effluent aqueux en vue d&#39;en abattre la teneur en métaux lourds et/ou en substances radioactives dissous.
CN108579669A (zh) 用于重金属污染土壤淋洗废液再生的再生剂及制法和应用
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JP6327782B2 (ja) 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
JP5684102B2 (ja) 放射性セシウム含有物質の処理方法及びその処理装置
JP5924572B2 (ja) 放射能汚染土壌の除染方法
JP2014134425A (ja) 放射性セシウム除染剤およびそれを用いたコンクリート部材、建築部材、建築用塗料および樹脂製品、並びに放射性セシウム除染剤の液中散布装置、放射性セシウムの除染方法
JP6230243B2 (ja) 無機微粒子を含んだ汚染物からの無機微粒子の除去方法及び除去装置
CN102303918A (zh) 酸性高铁高锰矿井水的处理方法及粉煤灰的改性方法
JP6010286B2 (ja) 放射能汚染土壌の浄化方法
Krupińska et al. Residual aluminium in water intended for human consumption
EP3077131B1 (fr) Combinaison de réactifs et procédé de dépollution des sols pollués en utilisant ladite combinaison
JP2013181882A (ja) 放射性物質回収方法、及び放射性物質回収装置
RU2631244C1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
WO2012165025A1 (ja) 放射性物質により汚染された塵芥、土砂及び土壌の洗浄除染方法
JP6328883B2 (ja) 無機微粒子を含んだ汚染物からの無機微粒子の除去方法及び除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees