JP2013050322A - 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム - Google Patents

移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013050322A
JP2013050322A JP2011187074A JP2011187074A JP2013050322A JP 2013050322 A JP2013050322 A JP 2013050322A JP 2011187074 A JP2011187074 A JP 2011187074A JP 2011187074 A JP2011187074 A JP 2011187074A JP 2013050322 A JP2013050322 A JP 2013050322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
distance
value
moving object
level signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011187074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821419B2 (ja
Inventor
Junko Kajiki
淳子 梶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011187074A priority Critical patent/JP5821419B2/ja
Priority to KR1020120091079A priority patent/KR101374502B1/ko
Priority to US13/592,686 priority patent/US9188667B2/en
Priority to EP12181652.4A priority patent/EP2565671B1/en
Publication of JP2013050322A publication Critical patent/JP2013050322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821419B2 publication Critical patent/JP5821419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control

Abstract

【課題】レーダの検知範囲内に存在する静止物体を移動物体として誤検出することを抑制可能な移動物体検出装置を提供する。
【解決手段】移動物体検出装置(1)は、レーダ(2)から、そのレーダからの距離とその距離に位置する物体により反射されたレーダ波の強度を表す受信レベル信号との組を少なくとも一つ含む計測データを受信するインターフェース部(11)と、複数の計測データのそれぞれから第1の閾値以上となる受信レベル信号を検出し、レーダからの距離ごとに、第1の閾値以上となる受信レベル信号の出現頻度を表す背景値を求める背景データ更新部(21)と、計測データ中で第1の閾値よりも高い第2の閾値以上の強度を持つ受信レベル信号に対応する距離にある物体のうちで、背景値が静止物体に相当する値より小さい距離にある物体を移動物体として検出する移動物体検知部(22)とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、移動物体を、レーダによる計測データに基づいて検出する移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラムに関する。
交通量に関する情報等を収集するために、道路上を走行する車両をレーダによる計測データに基づいて検出する技術が開発されている。走行中の車両を検知するシステムは、ガードレールなどの固定物、または駐車車両といった、一定期間以上にわたって移動しない物体である静止物体を走行中の車両として誤検出しないことが好ましい。そこで、静止物体の位置を表す背景データを求め、レーダによる計測データから背景データに表された静止物体の位置のデータを除いた残りのデータから走行中の車両を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
例えば、特許文献1に開示された障害物検出方法は、路側に設置したミリ波センサによるスキャンにより得られる計測データと障害物のない背景データとの差分から障害物候補を検出処理し、この処理を繰り返して常に障害物候補が存在する場合に障害物を検出する。また特許文献2に開示された走行車両検出方法は、道路上に設置したミリ波レーダによる走査ごとに車両を追跡し、得られた追跡データを用いて走行中の車両を検出する。そしてこの走行車両検出方法も、背景データを用いた背景差分により、ガードレールのような固定物に関する計測データを削除する。
そして、特許文献1及び2には、レーダの検知範囲内のそれぞれの距離における計測データから作成されるぼかしデータに、忘却係数を乗じた値を背景データに加算することで、背景データを更新することが記載されている。
特開2000−172980号公報 特開2002−99986号公報
レーダから出力される計測データには、レーダ波を反射した物体ごとに、レーダからその物体までの距離とともに、その物体により反射され、レーダにより受信されたレーダ波(以下、単に反射波と呼ぶ)の強度を表す受信レベル信号が含まれる。しかし、反射波の強度は、天候などの環境条件、あるいは、反射波に重畳されるノイズによって変動する。その結果、レーダから出力される計測データにおいても、反射波の強度変動に応じて受信レベル信号の強度が変動する。特に、静止物体による反射波の強度が低い場合、環境条件またはノイズによっては、その静止物体に相当する受信レベル信号の強度が検知すべきレベルに達しないことがある。そのため、特許文献1及び2に開示された技術では、背景データが適切に更新されず、その結果として、計測データから、レーダから静止物体までの距離に相当するデータが除かれないことがある。そのため、計測データ中で静止物体に相当する受信レベル信号の強度が偶然検知すべきレベルに達していると、静止物体が誤って走行中の車両として検出されてしまうおそれがあった。
そこで本明細書は、レーダの検知範囲内に存在する静止物体を移動物体として誤検出することを抑制可能な移動物体検出装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、移動物体検出装置が提供される。この移動物体検出装置は、レーダから、そのレーダからの距離とその距離に位置する物体により反射されたレーダ波の強度を表す受信レベル信号との組を少なくとも一つ含む計測データを受信するインターフェース部と、複数の計測データのそれぞれから第1の閾値以上となる受信レベル信号を検出し、レーダからの距離ごとに、第1の閾値以上となる受信レベル信号の出現頻度を表す背景値を求める背景データ更新部と、計測データ中で第1の閾値よりも高い第2の閾値以上の強度を持つ受信レベル信号に対応する距離にある物体のうちで、背景値が静止物体に相当する値より小さい距離にある物体を移動物体として検出する移動物体検知部とを有する。
本発明の目的及び利点は、請求項において特に指摘されたエレメント及び組み合わせにより実現され、かつ達成される。
上記の一般的な記述及び下記の詳細な記述の何れも、例示的かつ説明的なものであり、請求項のように、本発明を限定するものではないことを理解されたい。
本明細書に開示された移動物体検出装置は、レーダの検知範囲内に存在する静止物体を移動物体として誤検出することを抑制できる。
一つの実施形態による移動物体検出装置の概略構成図である。 制御部の機能ブロック図である。 (a)は、レーダと固定物との位置関係の一例を示す図であり、(b)は、(a)に対応する背景データの一例を示す図である。 レーダから所定距離にある静止物体についての、計測データに含まれる受信レベル信号の強度の時間変化の一例を示す図である。 背景データ更新処理の動作フローチャートを示す。 移動物体検出処理の動作フローチャートを示す。
以下、図を参照しつつ、一つの実施形態による、移動物体検出装置について説明する。
この移動物体検出装置は、例えば、路側に設置されたレーダからの計測データに基づいて、道路上を走行中の車両を移動物体として検出する。そしてこの移動物体検出装置は、静止物体が存在する位置を表す背景データを更新する際の受信レベル信号についての閾値を、走行車両を検知する際の受信レベル信号についての閾値よりも低く設定する。これにより、この移動物体検出装置は、レーダの検知範囲内に存在する静止物体を背景データに反映され易くして、静止物体が移動物体として誤検出されることを抑制する。
図1は、一つの実施形態による移動物体検出装置の概略構成図である。移動物体検出装置1は、レーダインターフェース部11と、記憶部12と、出力部13と、制御部14とを有する。そして移動物体検出装置1は、レーダインターフェース部11を介してレーダ2と接続される。
本実施形態では、レーダ2は、周波数変調連続波(frequency modulated continuous wave、fmcw)方式により、レーダ波を反射した物体を検知する。そしてレーダ2は、例えば、車両が走行する道路の傍に設けられた支柱に設置される。なお、レーダ2は、例えば、交通状況を把握するなどの目的で設置された既存のレーダ検知器であってもよい。
レーダ2は、道路上を走行中の車両へ向けてレーダ波を発信し、車両によって反射されたレーダ波を受信するように向きが調整されたレーダの送信アンテナ(図示せず)及び受信アンテナ(図示せず)を有する。本実施形態では、レーダ2の送信アンテナから放射されるレーダ波の水平方向及び垂直方向の放射角は、検知対象となる車両が走行する道路がレーダ2の検知範囲内に含まれるように設定される。
レーダ2は、送信アンテナから送信される、三角波状に周波数が変化するレーダ波の一部と、受信アンテナにより検知した反射波とをミキシングする。そしてレーダ2は、周波数が高くなる上り区間と周波数が低くなる下り区間のそれぞれについて、反射波の周波数とレーダ波の周波数との差を表すビート信号を生成する。レーダ2は、このビート信号に基づいて、上り区間における反射波の周波数fup及び下り区間における反射波の周波数fdownを求めることにより、レーダ波を反射した物体までの距離及びその物体の速度を求める。そしてレーダ2は、一定周期(例えば、100msec)ごとに計測データを出力する。計測データは、所定の距離間隔で設定された複数の位置のそれぞれについて、反射波の強度を表す受信レベル信号と、レーダ2からその位置までの距離と、その位置にある物体の移動速度とを組とする計測値を含む。なお、所定の距離間隔は、レーダ2の距離の解像度に相当し、例えば、3m〜10m間隔に設定される。
レーダインターフェース部11は、移動物体検出装置1をレーダ2と接続するためのインターフェース回路を有する。このインターフェース回路は、例えば、RS-232Cまたはユニバーサルシリアルバスといったシリアル通信規格に準拠した回路、あるいは、イーサネット(登録商標)に準拠した回路とすることができる。そしてレーダインターフェース部11は、レーダ2から計測データを受信し、その計測データを制御部14へ渡す。
記憶部12は、例えば、読み書き可能な半導体メモリ回路と、読み出し専用の半導体メモリ回路とを有する。そして記憶部12は、レーダ2の検知範囲内を走行する車両を検出するために用いられ、制御部14上で動作するコンピュータプログラムを記憶する。また記憶部12は、走行中の車両を検出するために用いられる様々なデータ、例えば、レーダ2から受け取った計測データ及び背景データなどを記憶する。さらに記憶部12は、車両が検出された時刻、レーダ2から検出された車両までの距離及びその車両の移動速度など、検出された車両の情報を記憶してもよい。
出力部13は、移動物体検出装置1を、他の機器、例えば、交通管理システムと接続するためのインターフェース回路を有する。このインターフェース回路は、例えば、イーサネット(登録商標)に準拠した回路とすることができる。そして出力部13は、制御部14から受け取った、走行中の車両に関する情報を他の機器へ出力する。
制御部14は、移動物体検出装置1全体を制御する。また制御部14は、レーダ2から受け取った計測データに基づいて、レーダ2の検知範囲内を走行している車両を移動物体として検出する。そのために、制御部14は、少なくとも一つのプロセッサ及び周辺回路を有する。
図2は、制御部14の機能ブロック図である。制御部14は、背景データ更新部21と、車両検知部22とを有する。制御部14が有するこれらの各部は、制御部14が有するプロセッサ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールである。あるいは、制御部14が有するこれらの各部は、それぞれ、別個の回路として移動物体検出装置1に実装されてもよい。
背景データ更新部21は、レーダ2から過去に受信した複数の計測データに基づいて、レーダ2の検知範囲内に存在する静止物体の位置を表す背景データを更新する。
図3(a)及び図3(b)を参照しつつ、背景データについて説明する。図3(a)は、レーダ2と固定物との位置関係の一例を示す図である。
図3(a)に示されるように、レーダ2の検知範囲内において、レーダ2から距離dだけ離れた位置に、交通案内図などを掲示するための支柱301が道路300を跨ぐように設置され、この支柱301がレーダ波を反射するとする。そのため、レーダ2が計測データを生成する度に、その計測データには、距離dの位置における受信レベル信号は、その位置にレーダ波を反射する他の物体が存在しない限り、支柱301により反射されたレーダ波に相当する強度を持つ。したがって、計測データが得られる度に、ある一定以上の強度を持つ受信レベル信号が出現する頻度をレーダ2からの距離ごとに計数すれば、距離dにおける、その一定以上の強度を持つ受信レベル信号の出現頻度は高くなる。一方、走行している車両は、時間の経過とともに移動するので、ある一定以上の強度を持つ受信レベル信号が出現する頻度を距離ごとに計数しても、レーダ2から走行中の車両までの距離における一定以上の強度を持つ受信レベル信号の出現頻度は低い。このように、距離ごとに所定の閾値Thd以上の強度を持つ受信レベル信号が出現した頻度を集計すれば、その頻度の高いところに静止物体が存在することがわかる。そこで、背景データは、所定の閾値Thd以上の強度を持つ受信レベル信号が出現した頻度をレーダ2からの距離ごとに表すデータとして生成される。
図3(b)は、図3(a)に対応する、背景データの一例を示す図である。図3(b)において、横軸は距離を表し、縦軸は背景値を表す。そして背景値は、計測データ中である一定以上の強度を持つ受信レベル信号が出現した頻度に相当する。図3(b)に示されるように、背景データ310では、レーダ2から支柱301までの距離dにおける背景値が高く、それ以外の距離では、背景値はほぼ0となっている。なお、距離dの前後において背景値が若干高くなっているのは、例えば、レーダ2により測定された支柱301までの距離に測定誤差が含まれるためである。
したがって、移動物体検出装置1は、走行中の車両を検出する際、レーダ2から得た計測データから、背景値が高い距離dに相当する計測値を除くことにより、支柱301を走行中の車両として誤検出することを防止できる。
しかし、上記のように、支柱301により反射されたレーダ波が弱く、その結果計測データ中での距離dにおける受信レベル信号の強度が閾値Thdを挟んで変動すれば、背景値は十分に高くならない。この様子を図4を参照しつつ説明する。
図4は、レーダ2から一つの静止物体までの距離における、計測データに含まれる受信レベル信号の強度の時間変化の一例を示す図である。図4において、横軸は時間を表し、縦軸は受信レベル信号の強度を表す。そしてグラフ401は、静止物体による反射波が十分に強い場合の受信レベル信号の強度の時間変化を表し、一方、グラフ402は、静止物体による反射波の強度が十分でない場合の受信レベル信号の強度の時間変化を表す。そして閾値ThdAは、後述する車両検知部22が走行車両を検出するために用いる受信レベル信号の閾値であり、例えば、検知すべき走行車両が存在しないときの受信レベル信号の強度の上限値に相当する値に設定される。
反射波が十分に強ければ、グラフ401に示されるように、計測データ中の受信レベル信号が環境条件等により変動しても、その受信レベル信号は閾値ThdAより常に高くなる。そのため、背景データとして取り込む受信レベル信号の下限値が閾値ThdAであっても、レーダ2から静止物体までの距離における背景値は十分に大きな値となる。そのため、移動物体検出装置1は、静止物体を走行中の車両として誤検出することはない。
しかし、反射波の強度が、走行中の車両として検知する反射波の強度の下限値に近い場合、環境条件等による反射波の強度変動により、受信レベル信号が閾値ThdAを超えないことがある。グラフ402に示される例では、受信レベル信号が閾値ThdAより高くなる時刻はt1とt2だけとなる。この場合、背景データとして取り込む受信レベル信号の下限値が閾値ThdAであれば、レーダ2から静止物体までの距離に相当する背景値は小さな値となる。そのため、移動物体検出処理を実行する際に、レーダ2から静止物体までの距離に対応する計測値が計測データから除かれなくなる。その結果として、移動物体検出装置1は、時刻t1及びt2において、静止物体を走行中の車両として誤検出するおそれがある。
しかし、背景データとして取り込む受信信号レベルの下限値が閾値ThdAよりも低い閾値ThdBであれば、静止物体に相当する受信レベル信号がグラフ402に示されるレベルであっても、ほとんどの時刻において受信レベル信号は閾値ThdB以上となる。したがって、静止物体までの距離における背景値は十分に大きな値となる。
そこで、背景データ更新部21は、背景データとして取り込む受信レベル信号の閾値ThdB(すなわち、第1の閾値)を、車両を検知する際の受信レベル信号の閾値ThdA(すなわち、第2の閾値)よりも低い値に設定する。閾値ThdBは、例えば、閾値ThdAよりも、環境条件あるいは反射波に重畳されるノイズ等による受信レベル信号の変動幅に相当する値だけ小さい値、例えば、閾値ThdAよりも2〜3dBmV小さい値に設定される。
図5は、背景データ更新部21により実行される背景データ更新処理の動作フローチャートである。背景データ更新部21は、制御部14がレーダ2から計測データを受信する度に、あるいは、一定期間ごと(例えば、1秒ごと、30秒ごと、または1分ごと)に受信した計測データに基づいて、レーダ2からの距離ごとに背景データ更新処理を実行する。
背景データ更新部21は、計測データに含まれる注目する距離における受信レベル信号が閾値ThdB以上か否か判定する(ステップS101)。受信レベル信号が閾値ThdB未満であれば(ステップS101−No)、レーダ2からその距離だけ離れた位置に静止物体が存在する可能性は低い。そこで背景データ更新部21は、最新の計測データにおいて、物体が検出されたか否かを表す更新用データWtの値を0に設定する(ステップS102)。なお、本実施形態では、更新用データWtの値が大きいほど、Wtに対応する位置に物体が存在する可能性が高い。
一方、受信レベル信号が閾値ThdB以上であれば(ステップS101−Yes)、レーダ2から注目する距離だけ離れた位置に走行中の車両または静止物体の何れかが存在する可能性がある。そこで、背景データ更新部21は、計測データにおいて、注目する距離に対応する物体の移動速度の絶対値が所定の速度閾値ThdV1以下か否か判定する(ステップS103)。なお、速度閾値ThdV1は、測定誤差を考慮した静止物体の移動速度の上限値であり、例えば、5km/hに設定される。注目する距離に対応する物体の移動速度の絶対値が速度閾値ThdV1よりも高ければ(ステップS103−No)、レーダ2からその距離だけ離れた位置にある物体は静止物体ではない。そこで背景データ更新部21は、更新用データWtの値を0に設定する(ステップS102)。
一方、注目する距離に対応する物体の移動速度の絶対値が速度閾値ThdV1以下であれば(ステップS103−Yes)、レーダ2からその距離だけ離れた位置にある物体は静止物体である可能性がある。そこで背景データ更新部21は、更新用データWtの値を1に設定する(ステップS104)。
ステップS102またはS104の後、背景データ更新部21は、記憶部12に記憶されている背景データのうち、注目する距離の背景値を次式に従って更新する(ステップS105)。
Figure 2013050322
ここでMtは、更新前の注目する距離の背景値であり、Mt+1は、更新後の注目する距離の背景値を表す。そしてαは忘却係数であり、例えば、0.001〜0.01の範囲の何れかの値に設定される。(1)式から明らかなように、本実施形態では、背景値は0〜1の範囲内の何れかの値となる。これにより、背景データは、レーダ2の検知範囲内の静止物体の位置に関する最新の状況を表すことができる。なお、交通信号などにより一時停車中の車両が存在する場合には、レーダ2からその車両までの距離に対応する背景値は一時的に大きくなるものの、その車両が移動すれば背景値は低くなる。したがって、例えば、忘却係数を、車両が一時停車する期間中に取得される計測データの数の逆数よりも小さくすることにより、背景データ更新部21は、そのような一時停車中の車両に対応する背景値を低く抑制できる。
ステップS105の後、背景データ更新部21は、更新された背景データを記憶部12に記憶する。
車両検知部22は、移動物体検知部の一例であり、レーダ2から制御部14が計測データを受け取る度に、その計測データに基づいて、レーダ2の検知範囲内を走行中の車両を検出する。
例えば、車両検知部22は、計測データから、背景データに含まれる背景値が所定の閾値Thdr以上となる距離についての計測値を削除する。これにより、車両検知部22は、静止物体を走行中の車両として誤認識することを抑制できる。なお、所定の閾値Thdrは、例えば、静止物体が存在する位置の背景値の最小値となるように実験的に定められ、例えば、背景値が取り得る最大値に0.3または0.4を乗じた値に設定される。車両検知部22は、残りの計測値のうち、受信レベル信号が閾値ThdA以上となる計測値を抽出する。そして車両検知部22は、その抽出された計測値に対応する距離に走行中の車両が存在すると判定する。そして車両検知部22は、計測データ中でその抽出された計測値に対応する移動速度を検知された車両の速度とする。
なお、車両検知部22は、抽出された計測値に対応する移動速度の絶対値が所定の速度閾値ThdV2以上である場合にのみ、レーダ2からその距離だけ離れた位置に走行中の車両が存在すると判定してもよい。なお、速度閾値ThdV2は、例えば、レーダ2の検知範囲内を走行中の車両の平均速度から所定のオフセット値(例えば、20km/h〜30km/h)を減じた値に設定される。例えば、レーダ2の検知範囲内を走行中の車両が停止しないことが想定される場合には、車両検知部22は、このように一定以上の速度を持つ物体のみを移動物体として検出することで、静止物体を走行中の車両として誤検出する可能性をより低減できる。
一方、移動物体検出装置1が、交通信号または渋滞により一時的に停車している車両も走行中の車両として検出する場合、車両検知部22は、一時停車中の車両が検出されないことを防止するために、上記のように移動速度によらずに車両を検出することが好ましい。
車両検知部22は、レーダ2から検知した車両までの距離及びその車両の移動速度を、出力部13を介して他の機器へ出力する。
図6は、制御部14により実行される移動物体検出処理の動作フローチャートである。制御部14は、レーダ2から計測データを取得する度に、その最新の計測データに基づき、この動作フローチャートに従って移動物体検出処理を実行する。
制御部14の車両検知部22は、最新の計測データから、背景データに含まれる背景値が閾値Thdr以上となる距離に対応する計測値を削除する(ステップS201)。そして車両検知部22は、残りの計測値のうちで、受信レベル信号が閾値ThdA以上となる計測値があるか否か判定する(ステップS202)。受信レベル信号が閾値ThdA以上となる計測値が存在する場合(ステップS202−Yes)、車両検知部22は、受信レベル信号が閾値ThdA以上となる計測値に対応する距離に、走行中の車両の候補データが存在すると判定する(ステップS203)。そして車両検知部22は、例えば特許文献2に開示された方法により検出された車両に対応する距離及び移動速度を出力部13を介して他の機器へ出力する。
ステップS203の後、あるいはステップS202にて受信レベル信号が閾値ThdA以上となる計測値が存在しないと判定された場合(ステップS202−Yes)、制御部14の背景データ更新部21は、背景データ更新処理を実行する(ステップS204)。その後、制御部14は、移動物体検出処理を終了する。
なお、制御部14は、ステップS204の処理を、S201〜S203の処理よりも前に実行してもよい。あるいは、制御部14は、ステップS204の処理と、ステップS201〜S203の処理を並列に実行してもよい。
以上に説明してきたように、この移動物体検出装置は、背景データとして取り込む受信レベル信号の閾値を、移動物体検知に用いられる受信レベル信号の閾値よりも低い値とする。これにより、この移動物体検出装置は、環境条件などにより、静止物体による反射波の強度に相当する受信レベル信号の強度が移動物体検出用閾値を挟んで変動するような静止物体についても、背景データに反映させることができる。そのため、この移動物体検出装置は、静止物体を走行中の車両として誤検出することを抑制できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、変形例によれば、レーダの送信アンテナ及び受信アンテナは、特定の方向へ向けてレーダ波を放射し、その特定方向からの反射波を受信する指向性を持つアンテナであってもよい。この場合には、レーダは、送信アンテナ及び受信アンテナを一定の周期(例えば、100msec周期)で水平方向の所定の角度範囲内を走査させる送信アンテナ及び受信アンテナの駆動機構をさらに有してもよい。この場合、計測データには、所定の走査角度間隔及び距離間隔で設定された複数の位置のそれぞれについて、レーダからその位置までの距離及び方位角と、反射波の強度を表す受信レベル信号と、その位置にある物体の移動速度とを組とする計測値が含まれる。
この場合、背景データは、所定の距離間隔で設定された距離と所定の走査角度間隔で設定された方位角の組ごとに背景値を有する。そして背景データ更新部も、距離及び方位角の組ごとに背景値を更新する。そして物体検知部は、距離及び方位角の組ごとに、背景値が閾値Thdr以上となるか否かを調べ、計測データから背景値が閾値Thdr以上となる距離及び方位角の組に対応する計測値を除き、残りの計測値に基づいて走行中の車両を検出する。
また他の変形例によれば、背景データ更新部は、計測データ中に受信レベル信号が閾値ThdB以上となり、かつ移動速度の絶対値が閾値ThdV1以下となる計測値があると、その計測値に対応する距離と隣接する距離の更新用データに、0〜1の間の所定値を加算してもよい。これにより、背景データ更新部は、レーダの測定誤差などによる、静止物体の位置の揺らぎを背景データに反映させることができる。
さらに他の変形例によれば、背景データ更新部は、最新の計測データの取得時を含む、一定期間中に取得された複数の計測データのそれぞれから、受信レベル信号が閾値ThdB以上となる計測値を検出してもよい。そして背景データ更新部は、レーダからの距離ごとに、その一定期間中における、閾値ThdB以上の強度を持つ受信レベル信号の出現頻度を背景値として求めてもよい。
さらに他の変形例によれば、レーダは、パルス圧縮方式または二周波連続波(continuous wave、CW)方式に従ったレーダ装置であってもよい。この場合、制御部は、一定の周期ごとに、レーダから、所定の距離間隔で設定された複数の位置のそれぞれについて、反射波の強度を表す受信レベル信号を含む計測データを受け取る。そして車両検知部は、背景値が閾値Thdr未満であり、かつ、受信レベル信号が閾値ThdA以上である距離にある物体を、走行中の車両の候補として検出する。この場合、車両検知部は、例えば、最新の計測データにおいて検知された車両の候補についての現在位置と、所定回数(例えば、1回から数回)前に取得した計測データにおいて検知された車両の候補についての過去位置とを比較する。そして車両検知部は、現在位置から、その現在位置に最も近い過去位置までの距離をレーダの測定周期で割ることにより、現在位置における物体の速度を推定し、その推定値が所定の範囲内であれば、その現在位置にある物体を走行中の車両とする。
また、検知対象となる物体は、走行中の車両に限られない。検知対象となる物体は、レーダ波を反射し、かつ移動する物体であればよい。
また、上記の実施形態または変形例による制御部の機能をコンピュータに実現させる命令を有するコンピュータプログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体あるいは不揮発性の半導体メモリといった、記録媒体に記録された形で提供されてもよい。
ここに挙げられた全ての例及び特定の用語は、読者が、本発明及び当該技術の促進に対する本発明者により寄与された概念を理解することを助ける、教示的な目的において意図されたものであり、本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する、本明細書の如何なる例の構成、そのような特定の挙げられた例及び条件に限定しないように解釈されるべきものである。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1 移動物体検出装置
2 レーダ
11 レーダインターフェース部
12 記憶部
13 出力部
14 制御部
21 背景データ更新部
22 車両検知部

Claims (4)

  1. レーダから、該レーダからの距離と当該距離に位置する物体により反射されたレーダ波の強度を表す受信レベル信号との組を少なくとも一つ含む計測データを受信するインターフェース部と、
    複数の前記計測データのそれぞれから第1の閾値以上となる前記受信レベル信号を検出し、前記レーダからの距離ごとに、当該第1の閾値以上となる前記受信レベル信号の出現頻度を表す背景値を求める背景データ更新部と、
    前記計測データ中で前記第1の閾値よりも高い第2の閾値以上の強度を持つ前記受信レベル信号に対応する距離にある物体のうちで、前記背景値が静止物体に相当する値より小さい距離にある物体を移動物体として検出する移動物体検知部と、
    を有する移動物体検出装置。
  2. 前記第1の閾値は、物体により反射され、前記レーダにより受信された前記レーダ波の強度の変動幅に相当する値だけ前記第2の閾値よりも小さい値に設定される、請求項1に記載の移動物体検出装置。
  3. レーダから、該レーダからの距離と当該距離に位置する物体により反射されたレーダ波の強度を表す受信レベル信号との組を少なくとも一つ含む計測データを受信し、
    複数の前記計測データのそれぞれから第1の閾値以上となる前記受信レベル信号を検出し、前記レーダからの距離ごとに、当該第1の閾値以上となる前記受信レベル信号の出現頻度を表す背景値を求め、
    前記計測データ中で前記第1の閾値よりも高い第2の閾値以上の強度を持つ前記受信レベル信号に対応する距離にある物体のうちで、前記背景値が静止物体に相当する値より小さい距離にある物体を移動物体として検出する、
    ことを含む移動物体検出方法。
  4. レーダから、該レーダからの距離と当該距離に位置する物体により反射されたレーダ波の強度を表す受信レベル信号との組を少なくとも一つ含む計測データを受信し、
    複数の前記計測データのそれぞれから第1の閾値以上となる前記受信レベル信号を検出し、前記レーダからの距離ごとに、当該第1の閾値以上となる前記受信レベル信号の出現頻度を表す背景値を求め、
    前記計測データ中で前記第1の閾値よりも高い第2の閾値以上の強度を持つ前記受信レベル信号に対応する距離にある物体のうちで、前記背景値が静止物体に相当する値より小さい距離にある物体を移動物体として検出する、
    ことをコンピュータに実行させる命令を含む移動物体検出用コンピュータプログラム。
JP2011187074A 2011-08-30 2011-08-30 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム Active JP5821419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187074A JP5821419B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム
KR1020120091079A KR101374502B1 (ko) 2011-08-30 2012-08-21 이동 물체 검출 장치, 이동 물체 검출 방법 및 이동 물체 검출용 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
US13/592,686 US9188667B2 (en) 2011-08-30 2012-08-23 Moving object detecting apparatus, moving object detecting method, and computer readable recording medium
EP12181652.4A EP2565671B1 (en) 2011-08-30 2012-08-24 Moving object detecting apparatus, moving object detecting method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187074A JP5821419B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050322A true JP2013050322A (ja) 2013-03-14
JP5821419B2 JP5821419B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47215347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011187074A Active JP5821419B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188667B2 (ja)
EP (1) EP2565671B1 (ja)
JP (1) JP5821419B2 (ja)
KR (1) KR101374502B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199221A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 レーダ装置及びプログラム
JP2015034793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
KR101591164B1 (ko) * 2014-03-21 2016-02-02 한양대학교 산학협력단 Uwb 레이더의 객체 검출 방법 및 장치
JP2018005786A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本無線株式会社 レーダ交通量計測装置及び方法
KR20200131526A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 마크에이트 대상체 크기 및 동작강도에 최적화된 검출 임계치를 적용할 수 있는 uwb 위치인식시스템 및 uwb 위치인식방법
JP7432036B2 (ja) 2020-09-28 2024-02-15 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048083B2 (ja) * 2012-11-12 2016-12-21 富士通株式会社 物体検出装置及びプログラム
US9948512B2 (en) 2016-01-14 2018-04-17 Veniam, Inc. Systems and methods for remote configuration update and distribution in a network of moving things
US9788282B2 (en) * 2015-11-30 2017-10-10 Veniam, Inc. Systems and methods for improving fixed access point coverage in a network of moving things
JP2017106751A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知システム
JP6929028B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 測距型センサを用いて人を検知する装置、方法及びプログラム
US20200002307A1 (en) 2017-02-28 2020-01-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for purifying compound or resin and method for producing composition
CN110363982B (zh) * 2018-04-09 2021-11-19 厦门雅迅网络股份有限公司 基于路边无线单元的车型识别方法、终端设备及存储介质
CN108557096A (zh) * 2018-05-15 2018-09-21 陈永兵 一种采用有机电致发光器件的无人机雷达
CN113286841A (zh) 2019-01-11 2021-08-20 三菱瓦斯化学株式会社 多环多酚树脂和多环多酚树脂的制造方法
KR20230038652A (ko) 2020-07-15 2023-03-21 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 다환 폴리페놀 수지, 조성물, 다환 폴리페놀 수지의 제조방법, 막형성용 조성물, 레지스트 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 감방사선성 조성물, 리소그래피용 하층막형성용 조성물, 리소그래피용 하층막의 제조방법, 회로패턴 형성방법, 및 광학부재형성용 조성물
US20230296982A1 (en) 2020-07-15 2023-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymer, composition, method for producing polymer, composition, composition for film formation, resist composition, radiation-sensitive composition, composition for underlayer film formation for lithography, resist pattern formation method, method for producing underlayer film for lithography, circuit pattern formation method, and composition for optical member formation
KR20230129974A (ko) 2021-01-19 2023-09-11 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 중합체, 조성물, 중합체의 제조방법, 막형성용 조성물, 레지스트 조성물, 레지스트패턴 형성방법, 감방사선성 조성물, 리소그래피용 하층막형성용 조성물, 리소그래피용 하층막의 제조방법, 회로패턴 형성방법, 광학부재형성용 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099986A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波レーダによる走行車両検出方法
JP2010210483A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp レーダ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582872A (en) * 1964-06-29 1971-06-01 Us Navy Threshold control for sonar
US3631488A (en) * 1965-01-22 1971-12-28 Hughes Aircraft Co Digital moving target indicator cancellation system
US3587097A (en) * 1966-12-05 1971-06-22 Westinghouse Electric Corp Signal retrieval system with continuous control of detection threshold level
US4001826A (en) * 1967-05-17 1977-01-04 Rockwell International Corporation Range-gated moving target signal processor
FR1566064A (ja) 1967-05-27 1969-05-02
US3573824A (en) * 1969-04-21 1971-04-06 Us Air Force Wind shear and turbulence radar indicator
US3720942A (en) * 1971-03-04 1973-03-13 Hughes Aircraft Co Video processing system
US3942178A (en) * 1974-03-27 1976-03-02 Sontrix, Inc. Intrusion detection system
US3968490A (en) * 1974-05-03 1976-07-06 General Electric Company Radar MTI processor with CFAR
US4217583A (en) * 1975-05-30 1980-08-12 Raytheon Company Moving target indicator (MTI) radar systems
US4077038A (en) * 1976-04-01 1978-02-28 Westinghouse Electric Corporation Digital radar control system and method
US4339754A (en) * 1978-12-26 1982-07-13 International Telephone And Telegraph Corporation Spatially adaptive moving target indicator system for radar equipment
GB2104333B (en) 1981-06-19 1985-10-02 Nissan Motor Moving object detection and discrimination
US4463356A (en) * 1981-08-17 1984-07-31 Sperry Corporation Apparatus for control of clutter breakthrough in MTI radar
IT1189312B (it) * 1982-07-08 1988-02-04 Selenia Ind Elettroniche Dispositivo per la cancellazione post-detezione di falsi echi radar
US4536764A (en) * 1982-09-29 1985-08-20 Westinghouse Electric Corp. Method of counting multiple targets in the post detection processing of a radar
EP0443243A3 (en) * 1989-12-21 1992-09-23 Siemens Plessey Electronic Systems Limited Pulse doppler radar system
US5061934A (en) * 1990-11-09 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hybrid clutter cancellation method and system for improved radar performance
US5525996A (en) * 1995-02-10 1996-06-11 Applied Concepts, Inc. Police traffic radar for calculating and simultaneously displaying fastest target speed
US5528245A (en) * 1995-02-10 1996-06-18 Applied Concepts, Inc. Police traffic radar using double balanced mixer for even order harmonic suppression
US5563603A (en) * 1995-02-10 1996-10-08 Aker; John L. Police traffic radar using digital data transfer between antenna and counting unit
US5565871A (en) * 1995-02-10 1996-10-15 Applied Concepts Inc. Police traffic radar for allowing manual rejection of incorrect patrol speed display
US5570093A (en) * 1995-02-10 1996-10-29 Applied Concepts, Inc. Police traffic radar using absolute signal strength information to improve target signal processing accuracy
JP3723835B2 (ja) 1998-12-03 2005-12-07 国土交通省国土技術政策総合研究所長 道路上の障害物検出方法
GB2451242A (en) * 2007-07-23 2009-01-28 Thales Holdings Uk Plc Signal processing system for pulse doppler radar
ES2427739T3 (es) * 2009-03-11 2013-10-31 Bae Systems Plc Sensor para determinar una velocidad
DE102009002243A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor und Verfahren zum Frequenzmatching
US8760340B2 (en) * 2010-07-08 2014-06-24 Raytheon Company Processing radar return signals to detect targets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099986A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit ミリ波レーダによる走行車両検出方法
JP2010210483A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp レーダ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199221A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 レーダ装置及びプログラム
JP2015034793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 障害物検知装置及び障害物検知方法
KR101591164B1 (ko) * 2014-03-21 2016-02-02 한양대학교 산학협력단 Uwb 레이더의 객체 검출 방법 및 장치
JP2018005786A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本無線株式会社 レーダ交通量計測装置及び方法
KR20200131526A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 마크에이트 대상체 크기 및 동작강도에 최적화된 검출 임계치를 적용할 수 있는 uwb 위치인식시스템 및 uwb 위치인식방법
KR102322480B1 (ko) 2019-05-14 2021-11-05 주식회사 마크에이트 대상체 크기 및 동작강도에 최적화된 검출 임계치를 적용할 수 있는 uwb 위치인식시스템 및 uwb 위치인식방법
JP7432036B2 (ja) 2020-09-28 2024-02-15 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9188667B2 (en) 2015-11-17
EP2565671B1 (en) 2017-04-05
US20140253363A1 (en) 2014-09-11
KR101374502B1 (ko) 2014-03-13
EP2565671A1 (en) 2013-03-06
KR20130024778A (ko) 2013-03-08
JP5821419B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821419B2 (ja) 移動物体検出装置、移動物体検出方法及び移動物体検出用コンピュータプログラム
US9097801B2 (en) Obstacle detection apparatus and obstacle detection program
US20200174096A1 (en) Method and apparatus for processing radar data
US9286796B2 (en) Traffic flow measuring apparatus and method, and computer-readable storage medium for judging size of vehicle depending on number of times reflected wave from vehicle is detected within detection time
JP6520203B2 (ja) 搭載角度誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
US10493987B2 (en) Target-lane relationship recognition apparatus
US20090027180A1 (en) Forward Object Sensor
JP5907271B2 (ja) 路面状態検出装置及び路面状態検出方法
JP2010197133A (ja) 物体検知装置
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
KR102569900B1 (ko) 전방위 센서퓨전 장치 및 그의 센서퓨전 방법과 그를 포함하는 차량
JP6358076B2 (ja) 方位誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
Tang et al. Improving performance of pedestrian positioning by using vehicular communication signals
JP5682711B2 (ja) 車線判定装置、車線判定方法及び車線判定用コンピュータプログラム
CN113625232B (zh) 雷达检测中多径虚假目标抑制方法、装置、介质和设备
JP2018165654A (ja) 走行路情報推定装置および走行路情報推定方法
CN109416882B (zh) 在侧面远离的泊车空位的确定
JP7243163B2 (ja) 物体追跡装置
CN114973685B (zh) 一种检测停车的方法、装置、电子设备及存储介质
WO2019171441A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009064329A (ja) 先頭車両判定装置
JP3954993B2 (ja) 車両の物体検知装置
JP2014211332A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP2012173152A (ja) レーダ装置及びカーブ判定プログラム
US20220398850A1 (en) Information generation device, information generation method, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150