JP2013048852A - クッション付き革靴とクッション付き裏材 - Google Patents

クッション付き革靴とクッション付き裏材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013048852A
JP2013048852A JP2011189901A JP2011189901A JP2013048852A JP 2013048852 A JP2013048852 A JP 2013048852A JP 2011189901 A JP2011189901 A JP 2011189901A JP 2011189901 A JP2011189901 A JP 2011189901A JP 2013048852 A JP2013048852 A JP 2013048852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
waist
backing
attached
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011189901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498453B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REGAL CORP
Original Assignee
REGAL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REGAL CORP filed Critical REGAL CORP
Priority to JP2011189901A priority Critical patent/JP5498453B2/ja
Publication of JP2013048852A publication Critical patent/JP2013048852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498453B2 publication Critical patent/JP5498453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 足にフィットして歩き易く、踵やアキレス腱の上下動が妨げられにくく、脱ぎ履きするときに邪魔にならないクッション付き革靴とクッション付き裏材を提供する。
【解決手段】 腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方となる箇所であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に、クッションを、腰裏又はすべりの内側に突出して取付けた。クッション取付けられたすべり材又は腰裏材をすべり又は腰裏とし、その内面にクッションを設けた。クッションをすべり材又はその両側に連設された腰裏材に、又はすべり材及び腰裏材の双方に跨がる箇所に取付けてクッション付き裏材とした。
【選択図】図1

Description

本願発明は、靴を履いたときの足の収まりを良くする(フィットし易くする)クッションを備えた革製の紳士靴や婦人靴(以下「革靴」という。)と、革靴に使用されるクッション付き裏材に関するものである。
革靴は、靴の型崩れを防止し、靴の形状を維持するため、踵部分及びその両側部分(周囲)の腰裏と腰革の間に、型崩れし難い硬質革製の月型芯(カウンター)を入れるのが一般的である。
カウンターを入れることによって踵部分及びその周囲の型崩れを防止することができるが、カウンターは硬質革製であるため、踵部分及びその周囲が他の部分に比べて足に馴染みにくくなり、踵部分及びその周囲に足の収まりが悪いとか、歩行時に靴が脱げ易いといった難点が指摘されていた。
前記指摘に対しては、図8に示すような取り外し式のクッション材や、踵の内側に突出するクッション材が設けられた婦人靴(特許文献1)が提案されている。
特開2011−41590号公報
図8に示すものは、革靴とは別売りのクッション材Aを、踵部分とその両側周辺に貼り付けて使用するものである。このクッション材Aは貼り付けるものであるため、汗や雨などによる接着性の劣化によって、靴の脱ぎ履きが繰返されることにより剥がれてしまうことがある。また、使用者が貼り付けなければならないため手間が掛って面倒であり、貼り付け位置がずれて履き心地が悪くなる、といった課題もあった。更には、革靴と別に購入するため、その分費用が嵩むという難点もあった。
前記特許文献1に記載の婦人靴は、クッション材が踵の側方に縫い付けられているため、図8に示すクッション材Aのような難点は無いが、横に広がりにくい踵寄りの部位に設けられているため、履いたり脱いだりするときにクッション材が邪魔になって履きにくいとか脱ぎにくいといった難点がある。また、足の踵が両側方から圧迫されて踵やアキレス腱の上下動が阻害されることがあり、歩き難いとか踵が擦れたりし易い。大きめのサイズの革靴を着用すれば踵やアキレス腱の上下動がスムーズになるが、足をホールドする力が弱くなって足の収まりが悪くなり歩行し難くなるとか、歩行時に革靴の中で足が上下に動き過ぎてクッション材と擦れて靴ずれし易くなる虞もある。
本願発明は前記事情に鑑みて開発されたものであり、その解決課題は、着用時に足にフィットして歩行し易く、踵やアキレス腱の上下動が妨げられにくく、履いたり脱いだりするときに邪魔にならない、クッション付き革靴と、革靴用のクッション付き裏材を提供することにある。
本願発明のクッション付き革靴は、紳士用、婦人用の革靴において、腰裏又はすべりの内側であって、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に、革靴の前後方向に細長のクッションが、腰裏又はすべりの内側に突出して取付けられたものである。
本願発明のクッション付き革靴は、紳士用、婦人用の革靴において、クッションが少なくとも二箇所に取付けられたすべり材又は腰裏材を、革靴のカウンターの内側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、クッションが、腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に設けられ、そのクッション材は腰裏又はすべりの内側に突出しているものである。
本願発明のクッション付き革靴は、紳士用、婦人用の革靴において、クッションがすべり材又はその両側に連設された腰裏材に、又はすべり材及び腰裏材の双方に跨がる箇所に取付けられ、それらすべり材又は腰裏材を革靴のカウンターの内側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、クッションが、腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に設けられ、そのクッションは腰裏又はすべりの内側に突出しているものである。
本願発明のクッション付き革靴は、前記クッション付き革靴において、クッションを備えたすべり用の裏材又は腰裏用の裏材の一部を、縫い糸によりステッチ縫いして腰革に取付けたものである。
本願発明のクッション付き裏材は、革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり又は腰裏とする裏材であり、すべり用又は腰裏用の裏材に細長のクッションが取付けられ、クッションは前記裏材を革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に配置されて、すべり又は腰裏の内側に突出するようにしたものである。
本願発明のクッション付き裏材は、革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり及び腰裏とする裏材であり、その裏材はすべり用の裏材の両側に腰裏用の裏材が連設された連設裏材であり、その連設裏材に細長のクッションが取付けられ、そのクッションは前記連設裏材を革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり及び腰裏とすることにより、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に配置されて、すべり又は腰裏の内側に突出するようにしたものである。
本願発明のクッション付き裏材は、前記クッション付き裏材において、クッションの外側が補強材で被覆され、補強材のうちクッションの外周部分を裏材に縫製して、クッションを裏材と補強材の間に挟んだものである。
本願発明のクッション付き革靴には、次のような効果がある。
(1)クッションが横方向外側に広がり易い革靴の履き口のトップライン寄りの位置に設けられているため、靴を履いたり脱いだりするときにクッションが邪魔にならない。しかも、履けば、クッションが足の踝の下方側面にフィットするため足の収まりがよく歩行し易い。
(2)クッションを踝の下方部位であって、革靴の履き口のトップライン寄りの位置に設けてあるため、足の踵がクッションで圧迫されることが無く、踵やアキレス腱の上下動が阻害されることもなく、歩き難いとか踵が擦れるといったこともない。
(3)クッションが革靴に取付けられているため、クッションを、革靴とは別に購入する必要が無いため革靴に貼り付ける面倒が無く、貼り付け位置がばらついて履き心地が悪くなるといったこともない。
本願発明のクッション付き裏材は、次のような効果がある。
(1)クッションがすべり用の裏材又は腰裏用の裏材に取付けられているため、クッション付きの裏材を革靴のカウンターの裏側に取付ければ、クッションがすべり又は腰裏の内側に突出する。
(2)裏材がすべり用の裏材と腰裏用の裏材が連設された連設裏材であるため、連設裏材をカウンターの裏側に取付ければ、クッションがすべり又は腰裏の内側に突出する。
(3)クッションが補強材で被覆されているため、着用時に足が接触しても裏材から剥がれ難くなる。
(a)は、本願発明のクッション付き革靴の一例を示す斜視図、(b)は、その部分拡大図。 紳士用革靴の一例を示す部分切り欠き図。 本願発明のクッション付き革靴のクッションの寸法、取付け位置関係を示す側面説明図。 (a)はクッションの設置位置を足骨との関係で説明する右側方図、(b)はその左側方図。 (a)は本願発明のクッション付き裏材の一例を示す正面図、(b)はそのクッション付き裏材の構造を説明する分解斜視図。 本願発明のクッション付き裏材のクッション取付け部分の一例を示す断面図。 本願発明のクッション付き裏材の他例であり、すべり用の裏材にクッションを取付けた状態の斜視図。 従来の取り外し式クッションの一例を示す斜視図。
[クッション付き革靴の構造]
本願発明のクッション付き革靴及びクッション付き裏材の実施形態の一例について、図1〜7を参照して説明する。図1に示すクッション付き革靴(以下、単に「革靴」という)は、革靴1のすべり2又は腰裏3の内面にクッション4が取付けられている。すべり2は革靴1が不用意に抜けないように又は足の着脱を容易にするために革靴1の踵部5の内側に取付けられたシートであり、表面が粗い革又は合成材(スエード状のもの)等が使用される。腰裏3は腰革6の内側の月型芯(カウンター)C(図2)の内側に取付けられた革であり、通常、表面が滑らかな革が使用されている。クッション4は、着用した足Fの踝Kの下方となる箇所であって、履き口7の口廻り(トップライン)8寄りの位置に取付けられている。本願において、着用した足Fの踝Kの下方となる箇所であって、履き口7のトップライン8寄りの位置とは、足骨との関係において、図4(a)の足骨図に示す腓骨X、距骨Y、踵骨Zが交差する外側領域P1や、同図(b)に示す脛骨Vの下端よりも下であって、舟状骨W、距骨Y、踵骨Zが交差する内側領域P2を意味する。クッション4は着用者の足Fの踝Kの下方部分又はその周辺をホールドして、着用者の足Fの収まりを良くする(着用者の足Fの踝Kの下方部分にフィットさせる)ためのものである。クッション4は着用時にアキレス腱に触れない大きさとし、アキレス腱に触れない位置に設けるのが好ましい。
[クッション付き裏材の構造]
図1のクッション4は、図5に示すように、ほぼT字形のすべり用の裏材10の両側方に、腰裏用の裏材11を縫い付けて連設裏材12を形成し、この連設裏材12のすべり用の裏材10にクッション4を取付けたクッション付き裏材13を用意しておき、このクッション付き裏材13を図1のように縫い糸Sで腰革6(図2)の内面に縫い付けて、すべり用の裏材10をすべり2とし、腰裏用の裏材11を腰裏3としてある。
[クッション]
クッション4は図3に示すように、革靴1の前後方向に細長であり、その長手方向先端4aが長手方向後端4b側(革靴への取付け時の踵側)よりも多少縦幅が広くなっており、上縁4cの長手方向中央部が多少下方に窪んで湾曲し、下縁4dの長手方向中央部が多少下方に突出して湾曲している。クッション4を前記形状とすることで、革靴1の履き口7から足を引き抜く際にクッション4と足との接触抵抗が小さくなって足を引き抜き易くしてある。
クッション4の材質は、ゴム、シリコン、ウレタン、EVAスポンジ、ジェルパット(気密性の小袋内にジェルが内蔵されたもの)、シリコンパッド、低反発材料、その他の弾性材が適する。一例として図3に示すクッション4のサイズは、長さが60mm前後、長手方向先端4a側の縦幅H1が20mm前後、長手方向後端4b側の縦幅H2が10mm前後、厚さT(図5(b))が7mm前後が適する。クッション4の長手方向先端4aと長手方向後端4bは円弧状に成形されており、長手方向先端4aの弧(径R1)が20mm程度、長手方向後端4bの弧(径R2)が12mm程度にしてある。クッション4は使用者の踝Kの骨格に合わせて設計することができ、その形状、横幅、縦幅、厚さ、長手方向両端の弧のサイズ等は適宜変更することができる。
図5(a)(b)のクッション4は、すべり用の裏材10の裏面に配置され、クッション4の上にクッション4と相似形であってそれよりも一回り大きなサイズの補強材16を被せ、その補強材16の外周縁部をクッション4の外周縁に沿って縫い糸S(図5(b)、図6)ですべり用の裏材10に逢い付けることにより、すべり用の裏材10と補強材16で挟んですべり用の裏材10に取付けてある。補強材16はすべり用の裏材10に接着剤で接着することもできる。補強材16はその外周縁の一部を縫い糸Sですべり用の裏材10に逢い付け、他の部分を接着剤ですべり用の裏材10に接着するなどして、クッション4をすべり用の裏材10と補強材16の間に挟んですべり用の裏材10に取付けることもできる。補強材16には不織布、布、皮革等を使用することができる。
[クッション付き裏材の製造]
図5(a)に示すクッション付き裏材13は、例えば、図5(b)に示すようにして製造することができる。
(1)T字状のすべり用の裏材10の幅方向両側に2枚の腰裏用の裏材11を重ねて配置する。
(2)すべり用の裏材10にクッション4と補強材16を重ねて載せ、これらを接着剤ですべり用の裏材10に固定する。
(3)すべり用の裏材10と腰裏用の裏材11の重ね部17を縫い糸Sで縫い合わせる。このとき、前記重ね部17の上に配置されている補強材16の外周縁部18を前記重ね部17に縫い糸Sで縫い合わせる。
[革靴へのクッション付き裏材の取付け例]
前記クッション付き裏材13(図5(a))は、通常の腰裏3を腰革6(図2)の裏側に取付ける場合と同様に、腰革6の内面に当てがい、縫い糸S(図1)で腰革6の表側(外側)までステッチ縫い(通し縫い)して取付けることができる。この取付けにより、クッション4は、図3のように、着用した足Fの踝Kの下方であって、履き口7のトップライン8寄りの位置に取付けられる。
クッション4の取付け位置は革靴1のサイズ、使用者の骨格等によっても異なるが、25cmの革靴1の場合の取付け位置の一例を図3に示す。履き口7のトップライン8からクッション4の上縁4cまでの寸法L1が5mm前後、踵部5の内面20からクッション4の長手方向後端4bまでの寸法L2が25mm前後、革靴1の中敷き21の内面とクッション4の下縁4dまでの寸法L3が22〜23mm前後としてある。クッション4の上縁4c(図3)はクッション4の長手方向後端4bを長手方向先端4a側よりも多少上にして、着用者の足Fの収まりが良くなる(足Fの踝Kの下にフィットし易くなる)ようにしてある。
[クッション付き裏材の他の実施形態]
前記実施形態のクッション付き裏材13は、すべり用の裏材10の両側方に腰裏用の裏材11を連結した連設裏材12にクッション4を取付けたものであるが、本願発明では、図7のように、ほぼT字状のすべり用の裏材10にクッション4を取付けたものであってもよい。この場合、クッション4の上に補強材16を被せること、補強材16の外周を縫い糸Sで縫い付けること、図5の場合と共通するその他の構成は、図5の場合と同様にすることができる。図7のクッション付き裏材13の場合は、すべり用の裏材10を、通常のすべり用の裏材10を腰革6の内面に取り付ける場合と同様に縫い糸Sで腰革6にステッチ縫いすることにより、クッション4が図3の場合と同じ位置又はほぼ同じ位置になるように取付けることができる。
[クッション付き裏材の他の実施形態]
図7のクッション付き裏材13は、すべり用の裏材10にクッション4を取付けたものであるが、本願発明では、可能であれば、腰裏用の裏材11にクッション4を取付けることもできる。この場合も、クッション4の上に補強材16を被せること、補強材16の外周を縫い糸Sで縫い付けること、図5の場合と共通するその他の構成は、図5の場合と同様にすることができる。この場合、すべり用の裏材10、腰裏用の裏材11の形状や寸法を図5の場合と変えて、腰裏用の裏材11を、通常の腰裏用の裏材を腰革6の内面に取り付ける場合と同様に縫い糸Sで腰革6にステッチ縫いすることにより、クッション4が図3の場合と同じ位置又はほぼ同じ位置になるように取付けることができる。
[革靴へのクッション材の他の取付け例]
図示した実施形態は、クッション4を、予め、連設裏材12、又はすべり用の裏材10、又は腰裏用の裏材11に取付けておき、それら裏材を革靴1の腰革6にステッチ縫いして取付ける場合であるが、本願発明では、クッション4をそれら裏材に取付けることなく、個々のクッション4を補強材16で被覆しておき、被覆されたクッション4を個別に、すべり2又は腰裏3の内面に縫い付けや接着によって取付けることもできる。この場合の取付け位置は図3のようにすることができる。
クッション4はすべり2又は腰裏3の内面に接着剤等で取付けてから(仮留めしてから)クッション4の表面を補強材16で被覆し、その補強材16の外周をすべり2又は腰裏3に縫い糸Sで縫い付けることにより、クッション4をすべり2又は腰裏3の内面に取付ける(固定する)こともできる。この場合のクッション4、補強材16にも、前記クッション付き裏材13に使用したクッション4、補強材16と同じものを使用することができ、その他必要なことは、図1〜図6の実施形態と同様にすることができる。
前記実施形態では、オックスフォードと呼ばれるタイプの紳士靴(サイズ:25cm)を一例として説明してあるが、本願発明のクッション付き革靴はこれ以外のタイプ(例えば、バルモラル、ブラッチャー、スリッポン、モンクと呼ばれるものなど)であっても、婦人靴であってもよい。本願発明のクッション付き裏材は、クッション付き革靴同様、紳士靴に限らず、婦人靴の部材として使用することもできる。
1 クッション付き革靴
2 すべり
3 腰裏
4 クッション
4a (クッション材の)長手方向先端
4b (クッション材の)長手方向後端
4c (クッション材の)上縁
4d (クッション材の)下縁
5 踵部
6 腰革
7 履き口
8 口廻り(トップライン)
10 すべり用の裏材
11 腰裏用の裏材
12 連設裏材
13 クッション付き裏材
16 補強材
17 重ね部
18 外周縁部
20 (踵部の)内面
21 中敷き
C カウンター
F 足
H1 (クッションの)長手方向先端側の縦幅
H2 (クッションの)長手方向後端側の縦幅
K 踝
L1 トップラインからクッション材の上縁までの寸法
L2 踵内面からクッション材の踵側縁までの寸法
L3 中敷きの内面とクッション材の下縁までの寸法
P1 外側領域
P2 内側領域
S 縫い糸
T クッション材の厚さ
V 脛骨
W 舟状骨
X 腓骨
Y 距骨
Z 踵骨

Claims (7)

  1. 紳士用、婦人用の革靴において、腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方となる箇所であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に、革靴の前後方向に細長のクッションが、腰裏又はすべりの内側に突出して取付けられたことを特徴とするクッション付き革靴。
  2. 紳士用、婦人用の革靴において、クッションが少なくとも二箇所に取付けられたすべり材又は腰裏材を、革靴のカウンターの内側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、クッションが、腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方となる箇所であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に設けられ、そのクッション材は腰裏又はすべりの内側に突出していることを特徴とするクッション付き革靴。
  3. 紳士用、婦人用の革靴において、クッションがすべり材又はその両側に連設された腰裏材に、又はすべり材及び腰裏材の双方に跨がる箇所に取付けられ、それらすべり材又は腰裏材を革靴のカウンターの内側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、クッションが、腰裏又はすべりの内面であって、着用した足の踝の下方となる箇所であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に設けられ、そのクッションは腰裏又はすべりの内側に突出していることを特徴とするクッション付き革靴。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のクッション付き革靴において、クッションを備えたすべり用の裏材又は腰裏用の裏材の一部を、縫い糸によりステッチ縫いして腰革に取付けたことを特徴とするクッション付き革靴。
  5. 革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり又は腰裏とする裏材であり、すべり用又は腰裏用の裏材に細長のクッションが取付けられ、クッションは前記裏材を革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり又は腰裏とすることにより、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に配置されて、すべり又は腰裏の内側に突出するようにしたことを特徴とするクッション付き裏材。
  6. 革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり及び腰裏とする裏材であり、その裏材はすべり用の裏材の両側に腰裏用の裏材が連設された連設裏材であり、その連設裏材に細長のクッションが取付けられ、それらクッションは連設裏材を革靴のカウンターの裏側に取付けてすべり及び腰裏とすることにより、着用した足の踝の下方であって、履き口のトップライン寄りの位置であって、踵部よりも前方両側の夫々の箇所に配置されて、すべり又は腰裏の内側に突出するようにしたことを特徴とするクッション付き裏材。
  7. 請求項5又は請求項6記載のクッション付き裏材において、クッションの外側が補強材で被覆され、補強材のうちクッションの外周部分を裏材に縫製して、クッションを裏材と補強材の間に挟んだことを特徴とするクッション付き裏材。
JP2011189901A 2011-08-31 2011-08-31 クッション付き裏材とクッション付き革靴 Active JP5498453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189901A JP5498453B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クッション付き裏材とクッション付き革靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189901A JP5498453B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クッション付き裏材とクッション付き革靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048852A true JP2013048852A (ja) 2013-03-14
JP5498453B2 JP5498453B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48011431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189901A Active JP5498453B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クッション付き裏材とクッション付き革靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110692A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社 あとりえ岡田 靴及びその製造方法
CN110338504A (zh) * 2019-07-31 2019-10-18 军事科学院系统工程研究院军需工程技术研究所 提高适脚率的装置及其制作方法以及提高适脚率的鞋靴
JP7076755B1 (ja) 2020-12-15 2022-05-30 株式会社モードナカムラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252101A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Mizuno Corp 運動靴
JP3100215U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 株式会社ニューバランスジャパン
JP2011041590A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mika Howell Japan Kk 踵部内周面に突出部を設けた靴及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252101A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Mizuno Corp 運動靴
JP3100215U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 株式会社ニューバランスジャパン
JP2011041590A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mika Howell Japan Kk 踵部内周面に突出部を設けた靴及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110692A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社 あとりえ岡田 靴及びその製造方法
CN110338504A (zh) * 2019-07-31 2019-10-18 军事科学院系统工程研究院军需工程技术研究所 提高适脚率的装置及其制作方法以及提高适脚率的鞋靴
JP7076755B1 (ja) 2020-12-15 2022-05-30 株式会社モードナカムラ
JP2022094747A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 株式会社モードナカムラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498453B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123304B2 (ja) 弾性シューズ
US11388954B2 (en) Heel pad having a malleable member and method of use
US20180084866A1 (en) Heel pad having a malleable member and method of use
JP5498453B2 (ja) クッション付き裏材とクッション付き革靴
JP3195071U (ja) 靴べら機能付き靴
JP2017014669A (ja) フットカバー
JP6759505B2 (ja) フットカバー
JP3224132U (ja) 経穴刺激のフットカバー
JP2015047266A (ja)
WO2011055510A1 (ja) 靴、この靴用のアッパー、及びこの靴用の靴底
JP3801560B2 (ja)
JP3139134U (ja) 履かせやすくフィッティングの良い靴
JP3224804U (ja) 踵抜きフットカバー
CN210581217U (zh) 一种易折弯的舞蹈鞋
CN215124854U (zh) 适于足背上部穿着的垫片
KR102376773B1 (ko) 컨버터블 신발
WO2005102092A1 (ja) 靴構造の履物
JP6959607B2 (ja) フットカバー
CN210611149U (zh) 一种具有内置包裹性透气性强的编织网面鞋
US20220346500A1 (en) Heel pad having a malleable member and method of use
JP4856273B1 (ja) 靴擦れ防止パッド
JP2007082947A (ja) 足底板対応履物
KR200322512Y1 (ko) 신발 깔창
JP4050678B2 (ja) 靴およびその製造方法
KR20160062348A (ko) 신발 깔창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250