JP2013048535A - 微弱電力の充電装置 - Google Patents

微弱電力の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013048535A
JP2013048535A JP2011199955A JP2011199955A JP2013048535A JP 2013048535 A JP2013048535 A JP 2013048535A JP 2011199955 A JP2011199955 A JP 2011199955A JP 2011199955 A JP2011199955 A JP 2011199955A JP 2013048535 A JP2013048535 A JP 2013048535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charged
power
voltage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011199955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152543B1 (ja
Inventor
Teruhiko Kano
照彦 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANO KK
Original Assignee
KANO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANO KK filed Critical KANO KK
Priority to JP2011199955A priority Critical patent/JP5152543B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152543B1 publication Critical patent/JP5152543B1/ja
Publication of JP2013048535A publication Critical patent/JP2013048535A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】微細な電力を高電圧、高容量のバッテリーへ充電する手法の開発。
【解決手段】被充電バッテリーと同じ電圧の小容量バッテリーを用意し、このバッテリーへ微小電力を直列に接続し、被充電バッテリーと並列に接続することによって微小電力は被充電バッテリーへ充電される。 充電側に発生する電源電圧が大きく変動する要因がある場合は、被充電側バッテリーへの接続直前に抵抗器とコンデンサーを使用した電気的衝撃緩和回路を設置し、被充電側バッテリーの組織破壊を防止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、微弱な電源から高電圧のバッテリーへ充電する方法に関する。
現在、世界は地球温暖化防止の為に省エネの必要性に迫られている。 省エネの為には様々な方法で発生する電力を使用可能な状態にする必要がある。 この場合、発生する電力が微小の直流である時には、高電圧のバッテリーへ充電する為にインバーター、変圧器、整流器等の整備が必要となり、高価なコストが予想される。 費用対効果を考える時に、微小電源の再利用は不可能なものとなっていた。 本発明はその問題を解決する技術の提供を行うものである。
特開2011−151504 特開2011−114985 特開2010−084160 特開2010−183710 特開2009−273327 特開2009−201266 特開2008−271613 特開2007−060816
本発明は、発生する微小電源の電力を有効利用する為に、高い電圧のバッテリーへ充電する低コストの充電装置に関する。
課題、
発生する微小電力を整流し、高電圧のバッテリーへ充電する場合に於いて、双方の電位の差を充電可能なものとすることが必要となる。 即ち充電側の電圧を被充電の電圧よりも高くしなければならない。これが基本的な課題となる。
課題を解決する為の手段
先ず、被充電バッテリーの電圧と同じ電圧の小容量バッテリーを用意しておく。 次に発生する微小電力を整流してコンデンサーに蓄電する。 一定時間コンデンサーに蓄電した後にコンデンサーへの入力電源スイッチを切り、前述の小容量バッテリーと直列にコンデンサーを接続する。 その結果小容量バッテリーの電圧にコンデンサーの電圧がプラスされて被充電バッテリーの電圧よりも高くなる。 この両端の端子と被充電バッテリーを並列に接続する。 その結果コンデンサーに蓄電された電力は被充電バッテリーへ充電されることになる。 この行為の繰り返しによって積算された微小電力が有効利用されるものとなる。
発明の効果
現代社会に於いては、様々な機械装置が使用され、過去にはその利用が無視されて来た発生する微小電力の再利用に当たって、費用対効果の問題も解決しながらその効果が期待できるものとなる。
本発明の配線図で、(1)の微小電力の入力から(8)の被充電バッテリーへの充電迄の回路を示している。
発明を実施する為の形態
添付の配線図面によって説明をする。
(1)は微細電力の入力端子、(2)は入力スィッチ、(3)は整流器、(4)は整流器出力スィッチ、(5)はコンデンサー、(6)は最終出力スィッチ、(7)は小容量バッテリー、(8)は被充電バッテリー、である。
(1)の入力端子に入力された微小電力は、入力スィッチ(2)の ON によって整流器(3)で整流される。 最終出力スィッチ(6)を OFF にしておき、 整流器出力スィッチ(4)を ON にする。 これによって整流器(3)で整流された微小電力はコンデンサー(5)に蓄電される。 次に整流器出力スィッチ(4)を OFF にし、最終出力スィッチ(6)を ON にすると小容量バッテリー(7)の電圧の上にコンデンサー(5)の電圧がプラスされ、被充電バッテリー(8)の電圧よりも高くなる。 これが被充電バッテリー(8)の端子と並列に接続されると双方の電圧が同じになるまで被充電バッテリー側へ充電される。 双方の電圧が同電圧となった時に充電は終了する。 この作業の繰り返しによって微小電力は被充電バッテリーへ充電され、有効に利用されるものとなる。
小型の風力発電装置、装置の振動を利用した発電装置、小型の太陽光発電装置、車輛の振動を利用した発電装置、等の出力を通常使用のバッテリーへ充電して有効利用をすることが出来る。
(1)微細電力の入力端子。
(2)入力スィッチ。
(3)整流器。
(4)整流器の出力スィッチ。
(5)コンデンサー。
(6)最終出力スィッチ。
(7)小容量バッテリー。
(8)被充電バッテリー。
本発明は、微弱な電源から高電圧のバッテリーへ充電する方法に関する。
現在、世界は地球温暖化防止の為に省エネの必要性に迫られている。 省エネの為には様々な方法で発生する電力を使用可能な状態にする必要がある。 この場合、発生する電力が微小の直流である時には、高電圧のバッテリーへ充電する為にインバーター、変圧器、整流器等の整備が必要となり、高価なコストが予想される。 費用対効果を考える時に、微小電源の再利用は不可能なものとなっていた。 本発明はその問題を解決する技術の提供を行うものである。
特開2011−083186 特開2011−067072 特開2010−288377 特開2010−088150 特開2009−136124 特開2008−187767 特開2006−333680 特開2005−206111
本発明は、発生する微小電源の電力を有効利用する為に、高い電圧のバッテリーへ充電する低コストの充電装置に関する。
問題を解決する為の手段
発生する微小電力を整流し、高電圧のバッテリーへ充電する場合に於いて、双方の電位の差を充電可能なものとすることが必要となる。即ち充電側の電圧を被充電の電圧よりも高くしなければならない。これが基本的な課題となる。 更に、不特定な充電回数及び高電圧で充電する場合には、時によって充電側のバッテリーの組織に衝撃的な電圧が掛り、バッテリーの破損に繋がることも考慮に入れておく必要がある。
先ず、被充電バッテリーの電圧と同じ電圧の小容量バッテリーを用意しておく。 次に発生する微小電力を整流してコンデンサーに蓄電する。 一定時間コンデンサーに蓄電した後にコンデンサーへの入力電源スイッチを切り、前述の小容量バッテリーと直列にコンデンサーを接続する。 その結果小容量バッテリーの電圧にコンデンサーの電圧がプラスされて被充電バッテリーの電圧よりも高くなる。 この両端の端子と被充電バッテリーを並列に接続する。 その結果コンデンサーに蓄電された電力は被充電バッテリーへ充電されることになる。 この行為の繰り返しによって積算された微小電力が有効利用されるものとなる。この充電の際に問題となるのは充電の頻度が重なり、充電電圧の変動が多く、高電圧となる場合には充電側のバッテリーに衝撃が掛り、例えばリチュウムイオンバッテリー等の組織に損傷生ずる可能性が否定できない。その破損予防の為に図2の回路で、充電側と供給側の間に抵抗器とコンデンサーによる衝撃吸収回路を設置して、バッテリーの損傷を避ける構造とすることを推奨する。
発明の効果
現代社会に於いては、様々な機械装置が使用され、過去に於いては無視されて来た発生する微小電力の再利用に当たって、費用対効果の問題も解決しながらその効果が期待できるものとなる。
本発明の図1で、(1)の微小電力の入力から(8)の被充電バッテリーへの充電迄の回路を示している。 図2によって衝撃吸収回路の使用状況を示している。
発明を実施する為の形態
添付の配線図面によって説明をする。 先ず図1による衝撃吸収回路の無い場合は、(1)は微細電力の入力端子、(2)は入力スィッチ、(3)は整流器、(4)は整流器出力スィッチ、(5)はコンデンサー、(6)は最終出力スィッチ、(7)は小容量バッテリー、(8)は被充電バッテリーである。
(1)の入力端子に入力された微小電力は、入力スィッチ(2)のON によって整流器(3)で整流される。 最終出力スィッチ(6)を OFF にしておき、 整流器出力スィッチ(4)を ON にする。 これによって整流器(3)で整流された微小電力はコンデンサー(5)に蓄電される。 次に整流器出力スィッチ(4)を OFF にし、最終出力スィッチ(6)を ON にすると小容量バッテリー(7)の電圧の上にコンデンサー(5)の電圧がプラスされ、被充電バッテリー(8)の電圧よりも高くなる。 これが被充電バッテリー(8)の端子と並列に接続されると双方の電圧が同じになるまで被充電バッテリー側へ充電される。 双方の電圧が同電圧となった時に充電は終了する。 この作業の繰り返しによって微小電力は被充電バッテリーへ充電され、有効に利用されるものとなる。
次に、図2による衝撃吸収回路のある場合は、上記の充電時に於いての衝撃は(9)の抵抗と(10)のコンデンサーによって充電側のバッテリーへの瞬間的な電撃が緩和されて充電側のバッテリーの内部損傷を防ぐことが出来る。 抵抗器の抵抗値及びコンデンサーの耐電圧と容量は、発生電源の最大電圧、電流の数値によって設定する。
小型の風力発電装置、装置の振動を利用した発電装置、小型の太陽光発電装置、車輛の振動を利用した発電装置、等の微小な発生電力を通常使用のバッテリーへ充電して有効利用をすることが出来る。
前述の通り、過去には無視され、自然廃棄されて来た微小電力を、安全及び費用対効果の問題も解決して再生し、省エネルギーの効果を得ることが可能となる。
再生され、
(1)微細電力の入力端子。
(2)入力スィッチ。
(3)整流器。
(4)整流器の出力スィッチ。
(5)コンデンサー。
(6)最終出力スィッチ。
(7)小容量バッテリー。
(8)被充電バッテリー。
(9)抵抗器
(10)コンデンサー
本発明は、微弱な電源から高電圧のバッテリーへ充電する方法に関する。
現在、世界は地球温暖化防止の為に省エネの必要性に迫られている。 省エネの為には様々な方法で発生する電力を使用可能な状態にする必要がある。 この場合、発生する電力が微小の直流である時には、高電圧のバッテリーへ充電する為にインバーター、変圧器、整流器等の整備が必要となり、高価なコストが予想される。 費用対効果を考える時に、微小電源の再利用は不可能なものとなっていた。 本発明はその問題を解決する技術の提供を行うものである。
特開2011−151504 特開2011−114985 特開2010−084160 特開2010−183710 特開2009−273327 特開2009−201266 特開2008−271613 特開2007−060816
本発明は、発生する微小電源の電力を有効利用する為に、高い電圧のバッテリーへ充電する低コストの充電装置に関する。
課題、
発生する微小電力を整流し、高電圧のバッテリーへ充電する場合に於いて、双方の電位の差を充電可能なものとすることが必要となる。 即ち充電側の電圧を被充電の電圧よりも高くしなければならない。これが基本的な課題となる。
課題を解決する為の手段
先ず、被充電バッテリーの電圧と同じ電圧の小容量バッテリーを用意しておく。 次に発生する微小電力を整流してコンデンサーに蓄電する。 一定時間コンデンサーに蓄電した後にコンデンサーへの入力電源スイッチを切り、前述の小容量バッテリーと直列にコンデンサーを接続する。 その結果小容量バッテリーの電圧にコンデンサーの電圧がプラスされて被充電バッテリーの電圧よりも高くなる。 この両端の端子と被充電バッテリーを並列に接続する。 その結果コンデンサーに蓄電された電力は被充電バッテリーへ充電されることになる。 この行為の繰り返しによって積算された微小電力が有効利用されるものとなる。
発明の効果
現代社会に於いては、様々な機械装置が使用され、過去にはその利用が無視されて来た発生する微小電力の再利用に当たって、費用対効果の問題も解決しながらその効果が期待できるものとなる。
本発明の配線図で、(1)の微小電力の入力から(8)の被充電バッテリーへの充電迄の回路を示している。
発明を実施する為の形態
添付の配線図面によって説明をする。
(1)は微細電力の入力端子、(2)は入力スィッチ、(3)は整流器、(4)は整流器出力スィッチ、(5)はコンデンサー、(6)は最終出力スィッチ、(7)は小容量バッテリー、(8)は被充電バッテリー、である。
(1)の入力端子に入力された微小電力は、入力スィッチ(2)の ON によって整流器(3)で整流される。 最終出力スィッチ(6)を OFF にしておき、 整流器出力スィッチ(4)を ON にする。 これによって整流器(3)で整流された微小電力はコンデンサー(5)に蓄電される。 次に整流器出力スィッチ(4)を OFF にし、最終出力スィッチ(6)を ON にすると小容量バッテリー(7)の電圧の上にコンデンサー(5)の電圧がプラスされ、被充電バッテリー(8)の電圧よりも高くなる。 これが被充電バッテリー(8)の端子と並列に接続されると双方の電圧が同じになるまで被充電バッテリー側へ充電される。 双方の電圧が同電圧となった時に充電は終了する。 この作業の繰り返しによって微小電力は被充電バッテリーへ充電され、有効に利用されるものとなる。
小型の風力発電装置、装置の振動を利用した発電装置、小型の太陽光発電装置、車輛の振動を利用した発電装置、等の出力を通常使用のバッテリーへ充電して有効利用をすることが出来る。
(1)微細電力の入力端子。
(2)入力スィッチ。
(3)整流器。
(4)整流器の出力スィッチ。
(5)コンデンサー。
(6)最終出力スィッチ。
(7)小容量バッテリー。
(8)被充電バッテリー。
本発明は、微弱な電源から高電圧のバッテリーへ充電する方法に関する。
現在、世界は地球温暖化防止の為に省エネの必要性に迫られている。 省エネの為には様々な方法で発生する電力を使用可能な状態にする必要がある。 この場合、発生する電力が微小の直流である時には、高電圧のバッテリーへ充電する為にインバーター、変圧器、整流器等の整備が必要となり、高価なコストが予想される。 費用対効果を考える時に、微小電源の再利用は不可能なものとなっていた。 本発明はその問題を解決する技術の提供を行うものである。
特開2011−151504 特開2011−114985 特開2010−084160 特開2010−183710 特開2009−273327 特開2009−201266 特開2008−271613 特開2007−060816
本発明は、発生する微小電源の電力を有効利用する為に、高い電圧のバッテリーへ充電する低コストの充電装置に関する。
課題、
発生する微小電力を整流し、高電圧のバッテリーへ充電する場合に於いて、双方の電位の差を充電可能なものとすることが必要となる。 即ち充電側の電圧を被充電側の電圧よりも高くしなければならない。 これが基本的な課題となる。
問題を解決する為の手段
先ず、被充電バッテリーの電圧と同じ電圧の小容量バッテリーを用意しておく。 次に発生する微小電力を整流してコンデンサーに蓄電する。 一定時間コンデンサーに蓄電した後にコンデンサーへの入力電源スィッチを切り、前述の小容量バッテリーと直列にコンデンサーを接続する。 その結果小容量バッテリーの電圧にコンデンサーの電圧がプラスされて被充電バッテリーの電圧よりも高くなる。 この両端の端子と被充電バッテリーを並列に接続する。 その結果コンデンサーに蓄電された電力は被充電バッテリーへ充電されることになる。 この行為の繰り返しによって積算された微小電力が有効利用されるものとなる。
発明の効果
現代社会に於いては、様々な機械装置が使用され、過去に於いては利用が無視されて来た発生する微小電力の再利用に当たって、費用対効果の問題も解決しながらその効果が期待出来るものとなる。
本発明の配線図で、(1)の微小電力の入力から(8)の被充電バッテリーへの充電迄の回路を示している。
発明を実施する為の形態
添付の配線図面によって説明をする。
(1)は微細電力の入力端子、(2)は入力スィッチ、(3)は整流器、(4)整流器出力スィッチ、(5)はコンデンサー、(6)は最終出力スィッチ、(7)は被充電バッテリーと同電圧で小容量のバッテリー、(8)は被充電バッテリーである。
(1)の入力端子に入力された微小電力は、入力スィッチ(2)の ON によって整流器(3)で整流される。 最終出力スィッチ(6)を OFF にしておき、整流器出力スィッチ(4)を ON にする。 これによって整流器 (3)で整流された微小電力はコンデンサー(5)に蓄電される。 次に 整流器出力スィッチ(4)を OFF にし、最終出力スィッチ(6)を ON にすると小容量バッテリー (7)の電圧の上にコンデンサー(5)の電圧がプラスされ、被充電バッテリー(8)の電圧よりも高くなる。 これが被充電バッテリー (8)の端子と並列に接続されると双方の電圧が同じになるまで被充電バッテリー側へ充電される。 双方の電圧が同電圧となった時に充電は終了する。 この作業の繰り返しによって微小電力は被充電バッテリーへ充電され、有効に利用されるものとなる
例えば、小型風力発電装置は、風力が強い時には発電するが、風力がなければ装置は停止して電力は発生しない。小型太陽光発電装置も同様に太陽光があれば発電するが、曇りになると発電しない。従って、これらの不安定な電源によって発生する電力を利用する為には、必ず一定電圧に昇圧してその後に使用することが必要となる。 一般に、これらの昇圧装置は複雑でコストも高く、メインテナンスにも費用が掛る。 本発明によって、安定した電源を安い費用で設置し、且つ安定操業を可能とすることが出来る。
小型の風力発電装置、装置の振動を利用した発電装置、小型の太陽光発電装置、車輛の振動を利用した発電装置、 等の出力を通常使用のバッテリーへ充電して有効利用をすることが出来る。
(1) 微細電力の入力端子。
(2) 入力スィッチ。
(3) 整流器。
(4) 整流器の出力スィッチ。
(5) コンデンサー。
(6) 最終出力スィッチ。
(7) 小容量バッテリー。
(8) 被充電バッテリー。

Claims (1)

  1. 発生する微弱な電力を再利用する為、被充電バッテリーと同電圧のバッテリーを前記微弱電源と同じ電圧の小容量バッテリーを微弱電源と直列に連充電装置結し、これを被充電バッテリーと並列に接続することによって充電することを特徴とする電気回路。
JP2011199955A 2011-08-29 2011-08-29 微弱電力の充電装置 Expired - Fee Related JP5152543B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199955A JP5152543B1 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 微弱電力の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199955A JP5152543B1 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 微弱電力の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152543B1 JP5152543B1 (ja) 2013-02-27
JP2013048535A true JP2013048535A (ja) 2013-03-07

Family

ID=47890608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199955A Expired - Fee Related JP5152543B1 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 微弱電力の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152543B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073829A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ヤマハ発動機株式会社 蓄電型充電装置及び充電システム

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154924A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 携帯電子機器の電池使用方式
JPH07170668A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Tokyo Denpa Kk ワイヤレス充電装置
JPH10174283A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Okamura Kenkyusho:Kk 並列モニタを小電力化する充電制御装置
JP2005509391A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 フランス テレコム 機器に電気エネルギーを供給する方法および装置
JP2005206111A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 直流電圧給電装置
JP2006333680A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気車用インバータ装置
JP2007060816A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用インバーター電源装置
JP2007221933A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源用充電装置
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2008187767A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2008271613A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd 系統連系インバータの接続方法
JP2009136124A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ電源およびその制御方法
JP2009201266A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2009273327A (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
JP2010068632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yazaki Corp 車両用ワイヤレス充電システム
JP2010084160A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜方法、圧電素子、および液体吐出装置
JP2010088150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tdk Corp 充電装置
JP2010183710A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 昇圧回路
JP2010259261A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電装置および充電方法
JP2010288377A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、充電装置および移動機
JP2011067072A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電回路及び携帯機器
JP2011083186A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Stmicroelectronics Srl 共振コンバータ用の制御装置
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
JP2011517926A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 複数のコイル1次を有する誘導充電システム
JP2011151504A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Koyo Denshi Kogyo:Kk 負荷駆動制御装置

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154924A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 携帯電子機器の電池使用方式
JPH07170668A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Tokyo Denpa Kk ワイヤレス充電装置
JPH10174283A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Okamura Kenkyusho:Kk 並列モニタを小電力化する充電制御装置
JP2005509391A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 フランス テレコム 機器に電気エネルギーを供給する方法および装置
JP2005206111A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 直流電圧給電装置
JP2006333680A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気車用インバータ装置
JP2007060816A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用インバーター電源装置
JP2007221933A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Power System:Kk キャパシタ蓄電電源用充電装置
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2008187767A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2008271613A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyo Electric Mfg Co Ltd 系統連系インバータの接続方法
JP2009136124A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バックアップ電源およびその制御方法
JP2009201266A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011517926A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 複数のコイル1次を有する誘導充電システム
JP2009273327A (ja) * 2008-05-10 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
JP2010068632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yazaki Corp 車両用ワイヤレス充電システム
JP2010084160A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜方法、圧電素子、および液体吐出装置
JP2010088150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tdk Corp 充電装置
JP2010183710A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 昇圧回路
JP2010259261A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電装置および充電方法
JP2010288377A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、充電装置および移動機
JP2011067072A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電回路及び携帯機器
JP2011083186A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Stmicroelectronics Srl 共振コンバータ用の制御装置
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
JP2011151504A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Koyo Denshi Kogyo:Kk 負荷駆動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073829A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ヤマハ発動機株式会社 蓄電型充電装置及び充電システム
WO2023074434A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ヤマハ発動機株式会社 蓄電型充電装置、蓄電型充電システム、及び、大電流充電可能駆動リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5152543B1 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369450B2 (ja) 電力供給システム
JP5960641B2 (ja) 充電装置
CN105529735A (zh) 并网光伏发电系统
JP2013179766A (ja) 放電方式の電池管理システム及びその方法
CN202026161U (zh) 高压电场取电装置
CN101826641A (zh) 一种光伏汽车充电控制方法及系统
JP2010226857A (ja) 電源供給システム
JP2013048535A (ja) 微弱電力の充電装置
JP2014220941A (ja) 電力変換装置、それを備える蓄電システムおよび電源システム
CN105201722A (zh) 一种内燃动车组的动力包启动电路
KR20140132567A (ko) 하이브리드전기자동차 고전압 배터리 충전장치
TWI422114B (zh) 針對保護電子儲能裝置之自供電前饋充電電路及設計方法
CN202168005U (zh) 大功率光伏逆变电源装置
KR20120077941A (ko) 태양광을 이용한 이중 충전 장치 및 방법
JP5551487B2 (ja) 充放電装置
CN202474982U (zh) 移动设备的无线充电装置
EP2810817A3 (en) Power supply system and method for converting power thereof
CN108711922A (zh) 一种太阳能系统掉电保护模块
CN202840491U (zh) 主动式车辆回充保护装置
KR101421233B1 (ko) 배터리 보호 시스템
JP6145022B2 (ja) 電力変換装置
CN103812124A (zh) 动力机械装置试验电力回收装置及其控制系统
CN209881440U (zh) 一种基于超级电容器的快充电池
JP3162805U (ja) 電力貯蔵装置
CN203312894U (zh) 集成式变桨驱动系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181214

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees