JP2013047497A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013047497A
JP2013047497A JP2011186320A JP2011186320A JP2013047497A JP 2013047497 A JP2013047497 A JP 2013047497A JP 2011186320 A JP2011186320 A JP 2011186320A JP 2011186320 A JP2011186320 A JP 2011186320A JP 2013047497 A JP2013047497 A JP 2013047497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
mixture
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818581B2 (ja
Inventor
Masahide Tsujishita
正秀 辻下
Hiroyuki Kawakami
博之 川上
Masayuki Fujino
正幸 藤野
Michinori Komatsu
通憲 小松
Yasushi Mochizuki
保志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2011186320A priority Critical patent/JP5818581B2/ja
Publication of JP2013047497A publication Critical patent/JP2013047497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818581B2 publication Critical patent/JP5818581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】コストの低減及び構成の簡素化を図りながら、燃料ガスの発熱量が大幅に変化しても、エンジンに供給する混合気の空気比を所定の値に保つことができ、エンジンを安定して運転させることができるエンジンシステムを提供する。
【解決手段】燃料ガスGとして、第1燃料ガスG1と第2燃料ガスG2の混合燃料ガスG3または第2燃料ガスG2と燃焼用空気Aとの混合気Mを生成するミキサー2と、その燃料ガスGのミキサー2への供給流量を制御する燃料流量制御弁13と、混合気Mをエンジン3に供給する流量を調整する混合気流量調整弁14と、エンジン3の出力が目標出力となるように混合気流量調整弁14の開度を制御するエンジン出力制御部11cと、混合気供給路4にてエンジン3に供給する混合気Mの圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御する混合気圧力制御部11bとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと燃焼用空気とを混合して混合気を生成するミキサーと、そのミキサーにて生成された混合気をエンジンに供給する混合気供給路とを備え、燃料ガスとして、第1発熱量を有する第1燃料ガスおよび第1発熱量より高い第2発熱量を有する第2燃料ガスとを混合させた混合燃料ガス、または、第2燃料ガスを用い、混合気供給路にて供給する混合気を燃焼させてエンジンを運転させるエンジンシステムに関する。
上記のようなエンジンシステムでは、例えば、燃料ガスとして、第1燃料ガスであるバイオガスを用い、このバイオガスと燃焼用空気とを混合させた混合気をエンジンに供給して燃焼させるものがある。しかしながら、バイオガスは、その発生条件により発熱量が変動することから、所望のエンジン出力を得ることができながら、エンジンを安定して運転させるには困難を伴うことがある。例えば、エンジンに希薄混合気(燃料ガス濃度の薄い混合気)を供給して燃焼させる希薄エンジンでは、エンジンに供給する混合気の空気比が所望の空気比よりも希薄になりすぎると失火が発生し、逆に、所望の空気比よりも過濃となると排ガス中のNOx濃度が高くなりすぎるという問題が発生する。よって、所望のエンジン出力を得ながら安定してエンジンを運転させるために、エンジンに供給する混合気の空気比を所望範囲(予め各エンジンで決まっている範囲)に維持することが求められるが、燃料ガスの発熱量が変動することで、その燃料ガスの理論空気量も変動することから、例えば、燃料ガスと燃焼用空気との流量比を一定とするだけでは、エンジンに供給する混合気の空気比が所望の空気比から外れてしまい、上述のような問題が発生する。
そこで、従来、発熱量が変動する燃料ガスを用いた場合でも、上述のような問題の発生を防止するために、燃料ガス供給路にてミキサーに供給する燃料ガスの供給量を調整自在な燃料ガス量調整弁を備え、エンジンに供給する混合気圧力がエンジン出力に対して予め定められた目標圧力となるように燃料ガス量調整弁の開度を制御しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載のエンジンシステムでは、燃料ガスとして、第1燃料ガスである炭鉱メタンガスを用いた場合を示しているが、燃料ガスとして、第1燃料ガスであるバイオガスを用いた場合においても、上述のような問題の発生を防止できる。
また、別の従来のエンジンシステムでは、燃料ガスとして、第1燃料ガスであるバイオガスと第2燃料ガスである都市ガスとの2種類の燃料ガスを混合させた混合燃料ガスを用い、その混合燃料ガスと燃焼用空気とを混合させた混合気をエンジンに供給して燃焼させるものもある(例えば、特許文献2参照。)。
この特許文献2に記載のシステムでは、バイオガスと都市ガスとを混合させた混合燃料ガスをミキサーに供給する混合燃料ガス供給路と、その混合燃料ガス供給路にてミキサーに供給する混合燃料ガスの流量を計測する流量計と、その混合燃料ガス供給路にてミキサーに供給する混合燃料ガスの流量を調整自在な燃料制御弁とを備えている。そして、エンジンにて駆動される発電機の発電量を所定の目標発電量とするように、エンジンに供給する混合気の流量を調整自在なスロットルバルブの開度を制御するとともに、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持するように燃料制御弁の開度を制御している。燃料制御弁の開度の制御については、エンジンにて駆動される発電機の発電量を用いて、エンジンにて消費される単位時間当たりの想定消費熱量を求め、その求めた想定消費熱量と流量計にて計測した流量とを用いて、混合燃料ガスの単位体積当たりの想定発熱量を求め、その求めた想定発熱量から求められる目標開度になるように燃料制御弁の開度を制御している。
特許第4452092号公報 特開2010−71220号公報
上記特許文献1に記載のシステムでは、燃料ガスの発熱量が変動しても、エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように燃料ガス量調整弁の開度を制御することで、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持できる。しかしながら、炭鉱メタンガスの発生量が低下する等により、燃料ガスの発熱量が大幅に変化した場合には、燃料ガス量調整弁の開度を調整するだけではエンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持することが困難となる。すなわち、燃料ガスの発熱量が低下した場合には、燃料ガス量調整弁の開度を開き側に調整することになるが、燃料ガスの発熱量が大幅に低下した場合には、燃料ガス量調整弁の開度を全開に調整しても、エンジンに供給する混合気圧力を目標圧力とすることができなくなる。その結果、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持することができず、失火の発生や排ガス中のNOx濃度が高くなりすぎるという問題が発生して、エンジンを安定して運転させることができなくなる。よって、エンジンを安定して運転させるためには、燃料ガスの発熱量の範囲が限定された狭い範囲に制限されるという問題があり、燃料ガスの発熱量が大幅に低下した場合には、エンジンの運転を停止せざるを得ない状況になってしまう。
上記特許文献2に記載のシステムでは、バイオガスの発生量の低下等により混合燃料ガスの発熱量が大幅に変化した場合に、例えば、バイオガスのミキサーへの供給を停止させ、都市ガスのみをミキサーに供給して燃料ガスを都市ガスのみとすることで、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持することができる。しかしながら、上記特許文献2に記載のシステムでは、基本的には、燃料ガスを、バイオガスと都市ガスとを混合させた混合燃料ガスとするものであり、この混合燃料ガスと燃焼用空気との混合気をエンジンに供給して燃焼させるようにしている。このように、バイオガスと都市ガスとの混合燃料ガスを用いる場合に、混合燃料ガス供給路に流量計を備え、その流量計にて計測した混合燃料ガスの流量を用いて燃料制御弁の開度を制御することで、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持するようにしている。それ故に、高価な流量計を備えなければならず、コストアップを招くとともに、構成の複雑化を招くことになる。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、コストの低減及び構成の簡素化を図りながら、燃料ガスの発熱量が大幅に変化しても、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持でき、エンジンを安定して運転させることができるエンジンシステムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るエンジンシステムは、
燃料ガスと燃焼用空気とを混合して混合気を生成するミキサーと、
そのミキサーにて生成された前記混合気をエンジンに供給する混合気供給路とを備え、
前記燃料ガスとして、第1発熱量を有する第1燃料ガスおよび前記第1発熱量より高い第2発熱量を有する第2燃料ガスとを混合させた混合燃料ガス、または、前記第2燃料ガスを用い、前記混合気供給路にて供給する前記混合気を燃焼させて前記エンジンを運転させるエンジンシステムにおいて、その特徴構成は、
前記ミキサーとして、第2燃料ガス供給路にて供給する前記第2燃料ガス、または、当該第2燃料ガスと第1燃料ガス供給路にて供給する前記第1燃料ガスを混合させた混合燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合させて前記混合気を生成する単一の前記ミキサーが備えられ、
前記第1燃料ガス供給路においては、前記第1燃料ガスの供給圧力が、前記第2燃料ガスの供給圧力より高く維持されるとともに、前記第2燃料ガスの前記第1燃料ガス供給路への進入を防止する進入防止弁が備えられ、
前記第1燃料ガス供給路と前記第2燃料ガス供給路とが合流した合流流路部に備えられて、前記ミキサーに供給する前記第2燃料ガスまたは前記混合燃料ガスの流量を制御する燃料流量制御弁と、
前記混合気供給路に備えられて、前記エンジンに供給する前記混合気の流量を調整自在な混合気流量調整弁と、
前記エンジンの出力が目標出力となるように前記混合気流量調整弁の開度を制御するエンジン出力制御部と、前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御する混合気圧力制御部とを備えている点にある。
上記特徴構成によれば、第1燃料ガスの供給圧力が第2燃料ガスの供給圧力よりも高く維持されているので、第1燃料ガス供給路と第2燃料ガス供給路とが合流した合流流路部に対して、供給圧力が高い第1燃料ガスの方が第2燃料ガスよりも優先して供給されることになる(エンジンでは第1燃料ガスを優先的に使用できる)。そして、第1燃料ガス供給路にて第1燃料ガスを供給可能であれば、合流流路部にてミキサーに供給される燃料ガスとしては、第1燃料ガスの方が第2燃料ガスよりも優先して供給され、求められている燃料ガスの供給量に対して第1燃料ガスの供給量にて不足する分が、第2燃料ガスにて補われる。このようにして、第1燃料ガス供給路にて第1燃料ガスを供給可能であれば、第1燃料ガスを第2燃料ガスよりも優先して供給しながら、第1燃料ガスと第2燃料ガスとの混合燃料ガスをミキサーに供給して、その混合燃料ガスと燃焼用空気との混合気をエンジンに供給して燃焼させてエンジンを運転させることができる。ここで、第1燃料ガス供給路に進入防止弁を設けているのは、第1燃料ガスの量が減少する等の理由により、第1燃料ガスのガス圧を得られなくなった場合に、第2燃料ガスが第1燃料ガス供給路に進入するのを防止するためである。
さらに、例えば、第1燃料ガスの供給量が低下する等により、第1燃料ガス供給路にて第1燃料ガスを供給できなくなると、第2燃料ガスのみがミキサーに供給されることになり、その第2燃料ガスと燃焼用空気との混合気をエンジンに供給して燃焼させてエンジンを運転させることができる。これにより、第1燃料ガスの供給量が低下する等により、燃料ガスの発熱量が大幅に低下する場合でも、ミキサーに対する燃料ガスの供給状態を、第1燃料ガスと第2燃料ガスとの混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態から、第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態に移行することになり、エンジンを運転させることができる。
そして、ミキサーに対する燃料ガスの供給状態を、第1燃料ガスと第2燃料ガスとの混合燃料ガスを供給する状態であっても、第2燃料ガスのみを供給する状態であっても、エンジン出力制御部が、エンジン出力が目標出力となるように混合気流量調整弁の開度を制御するので、エンジン出力を目標出力に維持して所望のエンジン出力を得ることができるとともに、混合気圧力制御部が、混合気圧力が目標圧力となるように第1燃料ガス流量調整弁及び第2燃料ガス流量調整弁の開度を制御するので、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持することができる。
したがって、燃料ガスの発熱量が大幅に変化した場合でも、ミキサーに対する燃料ガスの供給状態が、第1燃料ガスと第2燃料ガスとの混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態から、第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態に移行して、エンジン出力を目標出力に維持して所望のエンジン出力を得ることができながら、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の空気比に維持することができ、エンジンを安定して運転させることができる。
しかも、本特徴構成によれば、特許文献2に記載のシステムの如く、第1燃料ガスと第2燃料ガスとの混合燃料ガスの流量を計測する高価な流量計を備えなくてもよく、それだけコストの低減及び構成の簡素化を図ることができる。しかも、ミキサーについても、複数備えるのではなく、単一のミキサーを備えているだけであるので、この点からも、コストの低減及び構成の簡素化を図ることができる。
本発明に係るエンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記第1燃料ガス供給路に備えられ、第1燃料ガス貯留部に貯留されている前記第1燃料ガスの供給を断続自在な第1燃料ガス断続弁と、前記第1燃料ガス断続弁を開閉制御する弁開閉制御部とを備え、
前記弁開閉制御部は、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態について、前記第1燃料ガス断続弁を開状態として、前記ミキサーに前記混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態と、前記第1燃料ガス断続弁を閉状態として、前記ミキサーに前記第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態との間で切替自在であり、且つ、前記第1燃料ガス貯留部における第1燃料ガス貯留残量の変化に応じて、前記混合燃料ガス供給状態と前記第2燃料ガス供給状態との間での切り替えを行うように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁開閉制御部によって第1燃料ガス断続弁が開閉制御されて、第1燃料ガスのミキサーへの供給が断続自在とされているので、第1燃料ガス断続弁を開状態として、ミキサーに混合燃料ガスが供給される混合燃料ガス供給状態と、第1燃料ガス断続弁を閉状態として、ミキサーに第2燃料ガスのみが供給される第2燃料ガス供給状態との間で切り替え自在とすることができる。
また、第1燃料ガス貯留部における第1燃料ガス貯留残量の変化に応じて、混合燃料ガス供給状態と第2燃料ガス供給状態との間での切り替えを行うように構成されているので、例えば、第1燃料ガス貯留残量が少なくなった時に、当該断続弁を閉状態として、先に説明した進入防止弁として働かせることが可能となるとともに、第2燃料ガス供給状態に切り替えることができ、第1燃料ガス貯留残量が不足してエンジン運転の継続が不可能な状態となる前に、第2燃料ガスを使用してエンジンの運転を継続することができる。
本発明に係るエンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記第1燃料ガス供給路に備えられ、第1燃料ガス貯留部に貯留されている前記第1燃料ガスの供給を断続自在な第1燃料ガス断続弁と、前記第1燃料ガス断続弁を開閉自在に制御する弁開閉制御部を備え、
前記弁開閉制御部は、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態について、前記第1燃料ガス断続弁を開状態として、前記ミキサーに前記混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態と、前記第1燃料ガス断続弁を閉状態として、前記ミキサーに前記第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態との間で切替自在に構成され、
前記第1燃料ガス供給路にて供給される前記第1燃料ガスの供給状態の変化に応じて、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態を前記第2燃料ガス供給状態に切替えるための第1指令、前記混合燃料ガス供給状態に切り替えるための混合指令の何れかの指令を行なう指令手段が備えられ、前記弁開閉制御部が、前記指令手段による指令に基づいて、前記混合燃料ガス供給状態と前記第2燃料ガス供給状態との間での切り替えを行なうように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁開閉制御部によって第1燃料ガス断続弁が開閉制御されて、第1燃料ガスのミキサーへの供給を断続自在とされているので、第1燃料ガス断続弁を開状態として、ミキサーに混合燃料ガスが供給される混合燃料ガス供給状態と、第1燃料ガス断続弁を閉状態として、ミキサーに第2燃料ガスのみが供給される第2燃料ガス供給状態との間で切り替え自在とすることができる。
また、第1燃料ガスの供給状態の変化に応じて、第2燃料ガス供給状態に切替えるための第1指令、混合燃料ガス供給状態に切り替えるための混合指令の何れかの指令を行なう指令手段が備えられるので、この指令手段において、第1指令混合指令を指令する条件を任意に選択して決定することができ、例えば、複数の条件を総合的に判断して第1指令または混合指令を指令する構成とすることができる。
本発明に係るエンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記弁開閉制御部は、前記混合燃料ガス供給状態から前記第2燃料ガス供給状態に切替えた場合に、前記燃料流量制御弁の開度を予め定められた第2燃料ガス用目標開度とするように前記燃料流量制御弁の開度を制御した後、前記混合気圧力制御部により前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁開閉制御部は、混合燃料ガス供給状態から第2燃料ガス供給状態に切替える場合に、混合気圧力制御部による制御を一旦中断させて、燃料流量制御弁の開度を、予め定められた第2燃料ガス用目標開度に調整することができる。即ち、この構成では、燃料流量制御弁の開度調整が強制的に実行される。これにより、この燃料ガス供給状態の切り替えに伴って変化する混合気供給路の混合気圧力に応じて混合気圧力制御部が燃料流量制御弁の開度を制御するのを待つことなく、燃料ガス供給状態が切り替えられた時に、第2燃料ガス供給状態に適するように予め定められた第2燃料ガス用目標開度に迅速に調整される。したがって、ミキサーに対する燃料ガスの供給状態を混合燃料ガス供給状態から第2燃料ガス供給状態に切り替える場合であっても、予め判明しているエンジンシステムの特性に従って、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の状態に保ちつつ、エンジンの運転状態を安定に維持した状態で迅速に行なうことができる。
また、燃料流量制御弁の開度を第2燃料ガス用目標開度に調整した後においては、混合気圧力制御部により混合気圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されているので、切り替え前と同様に、エンジンに供給する混合気の空気比を所定の値に保ちつつ、エンジンの運転状態を安定に維持することができる。
本発明に係るエンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記弁開閉制御部は、前記第2燃料ガス供給状態から前記混合燃料ガス供給状態に切替えた場合に、前記燃料流量制御弁の開度を予め定められた混合燃料ガス用目標開度とするように前記燃料流量制御弁の開度を制御した後、前記混合気圧力制御部により前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁開閉制御部は、第2燃料ガス供給状態から混合燃料ガス供給状態に切替えた場合に、混合気圧力制御部による制御を一旦中断させて、燃料流量制御弁の開度を、予め定められた混合燃料ガス用目標開度に調整することができる。即ち、この構成では、燃料流量制御弁の開度調整が強制的に実行される。これにより、この燃料ガス供給状態の切り替えに伴って変化する混合気供給路の混合気圧力に応じて混合気圧力制御部が燃料流量制御弁の開度を制御するのを待つことなく、燃料ガス供給状態が切り替えられた時に、混合燃料ガス供給状態に適するように予め定められた混合燃料ガス用目標開度に迅速に調整される。したがって、ミキサーに対する燃料ガスの供給状態を第2燃料ガス供給状態から混合燃料ガス供給状態に切り替える場合であっても、予め判明しているエンジンシステムの特性に従って、エンジンに供給する混合気の空気比を所望の状態に保ちつつ、エンジンの運転状態を安定に維持した状態で迅速に行なうことができる。
また、燃料流量制御弁の開度を混合燃料ガス用目標開度に調整した後においては、混合気圧力制御部により混合気圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されているので、切り替え前と同様に、エンジンに供給する混合気の空気比を所定の値に保ちつつ、エンジンの運転状態を安定に維持することができる。
エンジンシステムの概略図。 混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切り替えるときの燃料流量制御弁の開度を示す図。
以下に、本発明のエンジンシステムにかかる実施形態につき、図面に基づいて説明する。図1に示すエンジンシステム1は、燃料ガスGと燃焼用空気Aとを混合して混合気Mを生成するミキサー2と、そのミキサー2にて生成された混合気Mが供給されて運転されるガスエンジン3とを備えている。そして、ガスエンジン3の出力によって、図示しない負荷(例えば発電機)を駆動させるように構成されている。このエンジンシステム1では、ガスエンジン3に供給する燃料ガスGと燃焼用空気Aとの混合気Mを燃料ガス濃度の薄い希薄混合気としている。
また、図1に示すエンジンシステム1は、第1発熱量を有するバイオガスG1(第1燃料ガスの一例)をミキサー2へ供給するバイオガス供給路6(第1燃料ガス供給路に相当)と、第1発熱量より高い第2発熱量を有する都市ガスG2(第2燃料ガスの一例)をミキサー2へ供給する都市ガス供給路5(第2燃料ガス供給路に相当)とを有している。また、都市ガス供給路5とバイオガス供給路6とが合流した合流流路部12はミキサー2と接続されており、ミキサー2に供給する燃料ガスGの流量を制御する燃料流量制御弁13が備えられている。そして、燃料ガスGとして、都市ガスG2またはバイオガスG1と都市ガスG2とを混合させた混合燃料ガスG3の何れかがミキサー2を介してガスエンジン3に供給されている。
都市ガス供給路5には、予めガス圧力が一定に保たれた状態で都市ガスG2が供給されている。一方、バイオガス供給路6には、バイオガス加圧ポンプ7が設けられており、これにより、バイオガスG1の供給圧力が、都市ガスG2の供給圧力より高く維持されている。また、バイオガス貯留部8(第1燃料ガス貯留部に相当)に貯留されているバイオガスG1の供給を断続自在なバイオガス断続弁9(第1燃料ガス断続弁に相当)とを備えている。なお、バイオガス加圧ポンプ7の上流には、バイオガス発生部10が設置されている。
また、バイオガス断続弁9は、制御装置11の弁開閉制御部11aによって開閉制御されている。そして、弁開閉制御部11aは、ミキサー2に対する燃料ガスGの供給状態について、バイオガス断続弁9を開状態として、ミキサー2に混合燃料ガスG3を供給する混合燃料ガス供給状態と、バイオガス断続弁9を閉状態(閉状態で「進入防止弁」に相当)として、ミキサー2に都市ガスG2のみを供給する都市ガス供給状態(第2燃料ガス供給状態に相当)との間で切替自在に構成されている。
バイオガス断続弁9を開状態としたときの開度は予め設定された値とされて、バイオガス断続弁9の開口面積およびバイオガス加圧ポンプ7によって加圧されるガス圧力に応じてバイオガスG1の供給量が決定される。従って、バイオガスG1の供給量は、バイオガス供給路6の管内圧力とバイオガス断続弁9の開度を変更することで調整することができる。そして、このようにして供給されるバイオガスG1と都市ガス供給路5から供給される都市ガスG2とが混合して混合燃料ガスG3が生成される。このとき、バイオガス加圧ポンプ7によってバイオガスG1の供給圧力は都市ガスG2の供給圧力よりも高く維持されており、例えば、都市ガス供給圧力に対して、バイオガス供給圧力を2〜4倍として維持されている。そして、本実施形態においては、都市ガス供給圧を2kPa程度とするとともに、バイオガス供給圧を4kPa程度(ともにゲージ圧力)に維持されて、これにより、バイオガスG1の方が都市ガスG2よりも優先して供給されるようになっている。なお、混合燃料ガスG3を生成するときのバイオガスG1および都市ガスG2のガス供給圧とバイオガス断続弁9の開度は予め設定された値とされており、バイオガスG1と都市ガスG2との合計供給流量に対するバイオガスG1の供給流量の割合が予め所定の値となるように決められている。
また、弁開閉制御部11aは、バイオガス貯留部8におけるバイオガス貯留残量(第1燃料ガス貯留残量に相当)の変化に応じて、混合燃料ガス供給状態と都市ガス供給状態との間での切り替えを行うように構成されており、例えば、バイオガス貯留残量の変化は、図1に示すようにバイオガス貯留部8に設けられた貯留部圧力計8aによって検出することができる。
つまり、バイオガス加圧ポンプ7の上流側に設けられたバイオガス発生部10においてバイオガスG1の発生量が少なくなって、その発生量がバイオガスG1のミキサー2への供給量を下回る状態が続くと、バイオガス貯留部8のバイオガスG1が不足して、貯留部圧力計8aによって検出されるバイオガスG1の圧力が低下する。このようにして、貯留部圧力計8aによって、バイオガスG1の貯留残量が少なくなっていることを検出することができる。そして、予め定められた所定の圧力値によってバイオガス断続弁9を閉状態として、混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切り替えることができる。これにより、バイオガスG1の供給量が不足状態となる前に、バイオガスG1の供給を停止して、都市ガスG2のみを供給することができる。
また、ミキサー2は、都市ガス供給路5にて供給する都市ガスG2、または、バイオガス供給路6にて供給するバイオガスG1と都市ガスG2とを混合させた混合燃料ガスG3と燃焼用空気Aとを混合させて混合気Mを生成する単一のミキサー2として構成されている。また、ミキサー2に接続される燃焼用空気Aを供給する空気供給路A1は大気に開放されており、空気供給路A1の入口部には、ガスエンジン3への異物混入を防止するためのエアフィルターなど(図示せず)が配設されている。ここで、ミキサー2の構成については、詳細な説明や図示を省略するが、燃焼用空気Aの流れに伴ってベンチュリーによる吸引作用にて吸引力を発生させ、その吸引力により燃焼用空気Aへ燃料ガスGを引き込んで、燃焼用空気Aと燃料ガスGとの混合気Mを生成するベンチュリー式にて構成されている。
以下に、本実施形態に係るエンジンシステム1の制御方法について説明する。
本実施形態に係るエンジンシステム1では、弁開閉制御部11aが、バイオガス貯留部8におけるバイオガス貯留残量(第1燃料ガス貯留残量に相当)の変化に応じて、ミキサー2に対する燃料ガスGの供給状態を、バイオガス断続弁9を開状態とする混合燃料ガス供給状態と、バイオガス断続弁9を閉状態とする第2燃料ガス供給状態との間で切替を行うようにしている。
また、エンジンシステム1には、ミキサー2によって生成した混合気Mの流量を調整自在としてガスエンジン3に供給する混合気流量調整弁14が混合気供給路4に備えられており、この混合気流量調整弁14は、出力計測装置15によって計測された出力が目標出力となるようにエンジン出力制御部11cによって開度が制御されている。エンジン出力制御部11cは、ガスエンジン3の出力が目標出力となるように、出力計測装置15によって計測された出力をフィードバックして、混合気流量調整弁14の開度を制御している。
さらに、混合気供給路4には混合気供給路4内の混合気Mの圧力を検出する混合気圧力計4a(圧力検出手段に相当)が設けられ、その混合気Mの圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御する混合気圧力制御部11bが制御装置11に設けられている。ここで、混合気圧力制御部11bは、混合燃料ガス供給状態と都市ガス供給状態とのそれぞれの場合において、ガスエンジン3の運転条件に応じた混合気Mの目標圧力値が示されたマップを参照することを可能に構成されており、そのマップの目標圧力値に基づいて目標圧力が決定されている。そして、目標圧力を予め空気比が所定の値となる圧力に設定しており、ガスエンジン3に供給する混合気Mの空気比を所定の値に保つことができる。
従って、ミキサー2に対する燃料ガスGの供給状態を混合燃料ガス供給状態に切り替えた場合であっても、都市ガス供給状態に切り替えた場合であっても、エンジン出力制御部11cによる制御、及び、混合気圧力制御部11bによる制御によって、所望のエンジン出力を得ることができながら、ガスエンジン3に供給する混合気Mの空気比を所定の値に保つことができる。
例えば、混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切り替えた場合などにおいて、ガスエンジン3に供給される燃料ガスGの発熱量が増加するが、この発熱量の増加に伴って増加するエンジン出力を目標出力に低下させるため混合気流量調整弁14の開度を減少させるので、混合気供給路4の混合気圧力が低くなる。ここで、混合気圧力制御部11bによって混合気供給路4にてガスエンジン3に供給する混合気圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度が制御される。これにより、燃料流量制御弁13の開度が小さく制御して、発熱量が増加した燃料ガスGの燃料流量を減少させるとともに、その制御に伴うエンジン出力の変化に応じて、混合気流量調整弁14の開度が調整され、エンジン出力が目標出力に制御された状態で、混合気圧力を目標圧力に調整することができる。
以下、本実施形態に係るエンジンシステム1の混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切り替える場合の制御について説明する。
弁開閉制御部11aは、混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切替えた場合に、燃料流量制御弁13の開度を予め定められた都市ガス用目標開度V1(第2燃料ガス用目標開度に相当)とするように燃料流量制御弁13の開度を制御した後、混合気圧力制御部11bにより混合気供給路4にてガスエンジン3に供給する混合気圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御している。
上記のような、予め設定された開度調整を行わない場合の問題点について先ず説明する。混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切り替えた場合における、混合気圧力制御部11bによって制御される燃料流量制御弁13の開度の変化を図2において破線Bで示す。図に示すように、時刻T1において、混合燃料ガス供給状態から弁開閉制御部11aによってバイオガス断続弁9を閉状態として都市ガス供給状態に切り替えたとする。この状況では、時刻T1において、ガスエンジン3に供給される燃料ガスGの発熱量が増加することとなるが、破線Bで示すように、燃料流量制御弁13の開度を、その切り替え後の燃料ガスGの発熱量に見合った燃料供給量が実現される開度に調整するには、期間P1を要する。よって、その開度調整が完了するまでの期間P1においては、燃料流量制御弁13の開度が大きすぎる状態となるため、混合気M中において燃料ガスGが過濃な状態となって、ガスエンジン3の運転状態が不安定となり、ガスエンジン3の排ガスにおいてNOxが発生する可能性がある。
そこで、本実施形態に係るエンジンシステム1の制御方法では、開度調整が完了するまでの期間P1において、混合気M中において燃料ガスGが過濃な状態となって、ガスエンジン3の運転状態が不安定となることを回避するために、混合燃料ガス供給状態から都市ガス供給状態に切替えた場合に、混合気圧力制御部11bによる制御を一旦中断させて、弁開閉制御部11aが燃料流量制御弁13の開度を予め定められた都市ガス用目標開度V1(第2燃料ガス用目標開度に相当)とするように燃料流量制御弁13の開度を制御するように構成されている。ここで、都市ガス用目標開度V1は、都市ガス供給状態に切り替えた場合に混合気Mの空気比を所定の値に維持できるように、都市ガス供給状態に適した開度が設定されている。
この場合、混合気圧力制御部11bによって燃料流量制御弁13が制御される場合とは異なり、図2の実線Cで示すように、時刻T1において、混合燃料ガス供給状態から弁開閉制御部11aによってバイオガス断続弁9を閉状態として都市ガス供給状態への切り替えを行なうとともに、弁開閉制御部11aによって燃料流量制御弁13の開度を都市ガス用目標開度V1(第2燃料ガス用目標開度に相当)に短時間で制御できる為、切り替え時刻T1の前後において、混合気Mの空気比が変化することなく、混合気M中において燃料ガスGが過濃となる状態等が発生せずに、ガスエンジン3の運転を安定した状態で継続させることができる。
また、このように弁開閉制御部11aが燃料流量制御弁13の開度を制御した後は、上述の如く、混合気圧力制御部11bにより混合気供給路4にてガスエンジン3に供給する混合気Mの圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御するように構成されている。
一方で、本実施形態に係るエンジンシステム1では、都市ガス供給状態から混合燃料ガス供給状態に切替えた場合にも、弁開閉制御部11aは、燃料流量制御弁13の開度を予め定められた混合燃料ガス用目標開度(第1燃料ガス用目標開度に相当)とするように燃料流量制御弁13の開度を制御した後、混合気圧力制御部11bにより混合気供給路4にてガスエンジン3に供給する混合気圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御している。ここで、混合燃料ガス用目標開度は、混合燃料ガス供給状態に切り替えた場合に混合気Mの空気比を所定の値に維持できるように、混合燃料ガス供給状態に適した開度が設定されている。
この場合、混合気圧力制御部11bによって燃料流量制御弁13が制御される場合とは異なり、都市ガス供給状態から弁開閉制御部11aによってバイオガス断続弁9を開状態として混合燃料ガス供給状態への切り替えを行なうとともに、弁開閉制御部11aによって燃料流量制御弁13の開度を混合燃料ガス用目標開度に短時間で制御されるため、燃料ガスGの切り替えの前後において、混合気Mの空気比が変化することなく、混合気M中において燃料ガスGが希薄となる状態等が発生せずに、ガスエンジン3の運転を安定した状態で継続させることができる。
また、このように弁開閉制御部11aが燃料流量制御弁13の開度を制御した後は、上述の如く、混合気圧力制御部11bにより混合気供給路4にてガスエンジン3に供給する混合気Mの圧力が目標圧力となるように燃料流量制御弁13の開度を制御するように構成されている。
このようにして、燃料ガスGのガス供給状態が、都市ガス供給状態と混合燃料ガス供給状態との間で切り替えられる場合であっても、ガスエンジン3に供給する混合気Mの空気比を所定の値に保ちつつ、ガスエンジン3の運転を安定状態として継続させることができる。
〔別実施形態〕
(A)上記実施形態においては、バイオガス供給路6に、バイオガス断続弁9を設けているが、これに加えて、バイオガス断続弁9の下流側に都市ガスG2のバイオガス供給路6への進入を防止する逆止弁(進入防止弁に相当)を設けてもよい。これによって、合流流路部12を経てミキサー2へと都市ガスG2を供給することができる。
(B)上記実施形態においては、弁開閉制御部11aは、バイオガス貯留部8におけるバイオガス貯留残量の変化に応じて、混合燃料ガス供給状態と都市ガス供給状態との間での切り替えを行うように構成されたが、これに限らず、バイオガスG1の供給状態の変化に応じて、都市ガス供給状態に切替えるための第1指令、混合燃料ガス供給状態に切り替えるための混合指令の何れかの指令を行なう指令手段を備えて、その指令手段による指令に基づいて、弁開閉制御部11aがバイオガス断続弁9を開閉制御して、混合燃料ガス供給状態と都市ガス供給状態との間での切り替えを行なうように構成してもよい。この場合、この指令手段において、第1指令または混合指令を指令する条件を任意に選択して決定することができ、例えば、複数の条件を総合的に判断して第1指令または混合指令を指令する構成とすることができる。
(C)上記実施形態では、第1燃料ガスをバイオガスG1としているが、例えば、第1燃料ガスを炭鉱ガスとすることもできる。
(D)上記実施形態では、バイオガス供給路6にバイオガス加圧ポンプ7が設けられ、バイオガスG1の供給圧力が、都市ガスG2の供給圧力より高く維持されたが、これに限らず、バイオガス発生部10におけるバイオガスG1の圧力が十分高い状態であり、これにより、バイオガス供給路6におけるバイオガスG1の供給圧力を、都市ガスG2の供給圧力より高く維持できる場合は、バイオガス供給路6にバイオガス加圧ポンプ7を設けない構成とすることができる。
以上説明したように、コストの低減及び構成の簡素化を図りながら、燃料ガスの発熱量が大幅に変化しても、エンジンに供給する混合気の空気比を所定の値に保つことができ、エンジンを安定して運転させることができるエンジンシステムを提供することができる。
1 エンジンシステム
2 ミキサー
3 ガスエンジン(エンジン)
4 混合気供給路
5 都市ガス供給路(第2燃料ガス供給路)
6 バイオガス供給路(第1燃料ガス供給路)
8 バイオガス貯留部(第1燃料ガス貯留部)
9 バイオガス断続弁(第1燃料ガス断続弁、進入防止弁)
11a 弁開閉制御部
11b 混合気圧力制御部
11c エンジン出力制御部
12 合流流路部
13 燃料流量制御弁
14 混合気流量調整弁
A 燃焼用空気
G 燃料ガス
G1 バイオガス(第1燃料ガス)
G2 都市ガス(第2燃料ガス)
G3 混合燃料ガス
M 混合気
V1 都市ガス用目標開度(第2燃料ガス用目標開度)

Claims (5)

  1. 燃料ガスと燃焼用空気とを混合して混合気を生成するミキサーと、
    そのミキサーにて生成された前記混合気をエンジンに供給する混合気供給路とを備え、
    前記燃料ガスとして、第1発熱量を有する第1燃料ガスおよび前記第1発熱量より高い第2発熱量を有する第2燃料ガスとを混合させた混合燃料ガス、または、前記第2燃料ガスを用い、前記混合気供給路にて供給する前記混合気を燃焼させて前記エンジンを運転させるエンジンシステムにおいて、
    前記ミキサーとして、第2燃料ガス供給路にて供給する前記第2燃料ガス、または、当該第2燃料ガスと第1燃料ガス供給路にて供給する前記第1燃料ガスを混合させた混合燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合させて前記混合気を生成する単一の前記ミキサーが備えられ、
    前記第1燃料ガス供給路においては、前記第1燃料ガスの供給圧力が、前記第2燃料ガスの供給圧力より高く維持されるとともに、前記第2燃料ガスの前記第1燃料ガス供給路への進入を防止する進入防止弁が備えられ、
    前記第1燃料ガス供給路と前記第2燃料ガス供給路とが合流した合流流路部に備えられて、前記ミキサーに供給する前記第2燃料ガスまたは前記混合燃料ガスの流量を制御する燃料流量制御弁と、
    前記混合気供給路に備えられて、前記エンジンに供給する前記混合気の流量を調整自在な混合気流量調整弁と、
    前記エンジンの出力が目標出力となるように前記混合気流量調整弁の開度を制御するエンジン出力制御部と、前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御する混合気圧力制御部とを備えているエンジンシステム。
  2. 前記第1燃料ガス供給路に備えられ、第1燃料ガス貯留部に貯留されている前記第1燃料ガスの供給を断続自在な第1燃料ガス断続弁と、前記第1燃料ガス断続弁を開閉制御する弁開閉制御部とを備え、
    前記弁開閉制御部は、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態について、前記第1燃料ガス断続弁を開状態として、前記ミキサーに前記混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態と、前記第1燃料ガス断続弁を閉状態として、前記ミキサーに前記第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態との間で切替自在であり、且つ、前記第1燃料ガス貯留部における第1燃料ガス貯留残量の変化に応じて、前記混合燃料ガス供給状態と前記第2燃料ガス供給状態との間での切り替えを行うように構成されている請求項1記載のエンジンシステム。
  3. 前記第1燃料ガス供給路に備えられ、第1燃料ガス貯留部に貯留されている前記第1燃料ガスの供給を断続自在な第1燃料ガス断続弁と、前記第1燃料ガス断続弁を開閉自在に制御する弁開閉制御部を備え、
    前記弁開閉制御部は、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態について、前記第1燃料ガス断続弁を開状態として、前記ミキサーに前記混合燃料ガスを供給する混合燃料ガス供給状態と、前記第1燃料ガス断続弁を閉状態として、前記ミキサーに前記第2燃料ガスのみを供給する第2燃料ガス供給状態との間で切替自在に構成され、
    前記第1燃料ガス供給路にて供給される前記第1燃料ガスの供給状態の変化に応じて、前記ミキサーに対する前記燃料ガスの供給状態を前記第2燃料ガス供給状態に切替えるための第1指令、前記混合燃料ガス供給状態に切り替えるための混合指令の何れかの指令を行なう指令手段が備えられ、前記弁開閉制御部が、前記指令手段による指令に基づいて、前記混合燃料ガス供給状態と前記第2燃料ガス供給状態との間での切り替えを行なうように構成されている請求項1に記載のエンジンシステム。
  4. 前記弁開閉制御部は、前記混合燃料ガス供給状態から前記第2燃料ガス供給状態に切替えた場合に、前記燃料流量制御弁の開度を予め定められた第2燃料ガス用目標開度とするように前記燃料流量制御弁の開度を制御した後、前記混合気圧力制御部により前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されている請求項2または3に記載のエンジンシステム。
  5. 前記弁開閉制御部は、前記第2燃料ガス供給状態から前記混合燃料ガス供給状態に切替えた場合に、前記燃料流量制御弁の開度を予め定められた混合燃料ガス用目標開度とするように前記燃料流量制御弁の開度を制御した後、前記混合気圧力制御部により前記混合気供給路にて前記エンジンに供給する混合気圧力が目標圧力となるように前記燃料流量制御弁の開度を制御するように構成されている請求項2〜4の何れか1項に記載のエンジンシステム。
JP2011186320A 2011-08-29 2011-08-29 エンジンシステム Active JP5818581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186320A JP5818581B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186320A JP5818581B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047497A true JP2013047497A (ja) 2013-03-07
JP5818581B2 JP5818581B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48010600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186320A Active JP5818581B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 エンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462695B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-05 東邦瓦斯株式会社 ガス混合装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293465A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mazda Motor Corp 燃料ガス供給装置及び燃料ガス供給方法
JP2010071220A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toho Gas Co Ltd 発電システムに用いるガス混合装置
JP2010095639A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Takenaka Komuten Co Ltd 燃料用ガス混合装置及びガス混合燃焼式発電設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293465A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mazda Motor Corp 燃料ガス供給装置及び燃料ガス供給方法
JP2010071220A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toho Gas Co Ltd 発電システムに用いるガス混合装置
JP2010095639A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Takenaka Komuten Co Ltd 燃料用ガス混合装置及びガス混合燃焼式発電設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462695B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-05 東邦瓦斯株式会社 ガス混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818581B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801668B2 (en) Method and apparatus for controlling combustion in generator gas engine
JP2012159017A5 (ja)
JP2009210200A (ja) 燃焼器及び燃焼器の燃料供給方法
CN103459810B (zh) 多燃料内燃机的控制系统
JP2009030492A (ja) 発電システム
JP6000082B2 (ja) ガス混合気供給システム
CN202001108U (zh) 船用发动机双燃料供给系统
JP2009062936A (ja) 発電システム
JP5818581B2 (ja) エンジンシステム
AU2012327118B2 (en) Lean fuel intake gas turbine
KR20120064430A (ko) 브라운 가스 공급 시스템
JP4653767B2 (ja) 発電システムの制御方法
JP2010133337A (ja) デュアルフューエル・ディーゼルエンジン
JP6168965B2 (ja) 混焼システム及び燃料ガス混合ユニット
JP5818580B2 (ja) エンジンシステム
JP4747132B2 (ja) 発電システム
JP6582364B2 (ja) ボイラシステム
JP5863342B2 (ja) エンジンシステム
JP2013160138A (ja) 燃料供給制御装置
JP5622083B2 (ja) 燃焼装置
WO2014091680A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び車両の燃料噴射システム
JP4420721B2 (ja) ガスエンジン
EP2613034B1 (en) Method for operating a gas turbine and control device
JP2011214491A (ja) ガスエンジン混焼システム
JP2012211514A (ja) 混合燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250