JP2013047324A - 蛍光体シート形成用組成物 - Google Patents

蛍光体シート形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047324A
JP2013047324A JP2012151308A JP2012151308A JP2013047324A JP 2013047324 A JP2013047324 A JP 2013047324A JP 2012151308 A JP2012151308 A JP 2012151308A JP 2012151308 A JP2012151308 A JP 2012151308A JP 2013047324 A JP2013047324 A JP 2013047324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor sheet
forming
composition
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012151308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ito
靖 伊藤
Yoshifumi Ueno
祥史 上野
Keiji Tani
啓史 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012151308A priority Critical patent/JP2013047324A/ja
Publication of JP2013047324A publication Critical patent/JP2013047324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】良好な耐光性を示し、可視光に対する光吸収性が低く、低コストの樹脂材料を用いつつ、水分による蛍光体の変質が抑制された蛍光体シートを低コストで与え得る蛍光体シート形成用組成物を提供する。
【解決手段】成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する蛍光体シート形成用組成物は、成膜用組成物として光硬化型化合物を使用する。光硬化型化合物としては、光硬化型アクリレート、好ましくはウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオールとイソホロンジイソシアネートとの反応物を2−ヒドロキシプロピルアクリレートでエステル化したものが挙げられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する蛍光体シート形成用組成物に関する。
従来、青色光の照射により赤色蛍光を発する粉状の赤色蛍光体と緑色蛍光を発する緑色蛍光体とを、可視光透過性に優れた樹脂材料に分散させてなる蛍光体シートに対し、青色発光ダイオード(青色LED)から光を照射して赤色光と緑色光とを発光させ、それらと青色光とを混色させることにより白色光を得ることが試みられている(特許文献1)。
特開2008−41706号公報
しかしながら、このような蛍光体シートにおいて、樹脂材料として低コストの汎用熱可塑性樹脂等を使用した場合、青色光により樹脂材料が黄変し、青色LEDの光出力の損失や、発光した蛍光の吸収が生じるという問題があった。また、樹脂材料に侵入した水分のために蛍光体が変質し、蛍光体シートの発光色に色変化が生ずるという問題があった。このため、樹脂材料として耐光性・耐水蒸気透過性に優れているが高コストのシリコーン樹脂を使用したり、蛍光体シートの両面を高コストのガラス基板で挟持したりしなければならず、蛍光体シートの製造コストを圧縮することが困難になるという問題もあった。
本発明は、以上の従来の課題を解決しようとするものであり、良好な耐光性を示し、可視光に対する光吸収性が低く、低コストの材料を用いつつ、水分による蛍光体の変質が抑制された蛍光体シートを低コストで与え得る蛍光体シート形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、蛍光体シート形成用組成物を構成する成膜用組成物の主成分として、良好な耐光性を示し、可視光に対する光吸収性が低く、低コストで入手可能な光硬化型化合物を使用することにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する蛍光体シート形成用組成物であって、
成膜用組成物が、光硬化型化合物を含有する蛍光体シート形成用組成物を提供する。
また、本発明は、励起光の照射により蛍光を発する蛍光体層が一対の透明基材に挟持されている蛍光体シートであって、蛍光体層が、上述の本発明の蛍光体シート形成用組成物を成膜したものである蛍光体シート、また、この蛍光体シートと、蛍光体シートに照射する励起光を発する励起光源とを有する発光装置を提供する。
本発明の蛍光体シート形成用組成物は、成膜用組成物として、多数の樹脂や重合性化合物の中から、熱可塑性樹脂などに比べ、耐光性に優れ、可視光に対する光吸収性が低い樹脂を与えることができ、しかも比較的低コストで入手可能な光硬化型化合物を使用する。よって、本発明の蛍光体シート形成用組成物から、耐光性に優れ、可視光に対する光吸収性が低く、水分による蛍光体の変質が抑制された蛍光体シートを低コストで提供することができる。この蛍光体シートは、長期使用しても、色度のズレ幅が小さく、発光スペクトル強度の低下も小さいものとなる。
図1は、単層型の蛍光体シートの断面図である。 図2は、2層型の蛍光体シートの断面図である。 図3は、好ましい単層型の蛍光体シートの断面図である。 図4は、好ましい2層型の蛍光体シートの断面図である。 図5は、封止フィルムの断面図である。
本発明の蛍光体シート形成用組成物は、成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する。
成膜用組成物は、光硬化型化合物を含有する。ここで、光硬化型化合物を使用する理由は、光硬化の際に生成した樹脂が蛍光体表面に十分に密着し、熱可塑性樹脂に比べ優れた耐光性と低い吸水率を示し、しかも低コストで入手可能だからである。その結果、水分による蛍光体の変質を防止することが可能になる。また、光硬化型化合物には、希釈剤として光硬化型モノマーを併用することができるので、トルエンなどの溶媒の使用は不必要である。従って、トルエンなどを使用した場合に比べ、蛍光体並びに硬化成分である光硬化型化合物の濃度をそれぞれ高く設定することができる。よって、所定の厚みの蛍光体層を形成する際の蛍光体シート形成用組成物の塗工回数を少なくすることができる。
成膜用組成物を構成する光硬化型化合物は、好ましくは光硬化型(メタ)アクリレートを含有する。光硬化型(メタ)アクリレートは、水分捕捉能を示すエステル基を有する。従って、光硬化型(メタ)アクリレートの使用により、蛍光体シートに侵入した水分をより捕捉することが可能となり、水分による蛍光体の変質をより防止することが可能となる。
このような光硬化型(メタ)アクリレートとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらの中でも、耐熱性の点からウレタン(メタ)アクリレートを好ましく使用することができる。ここで、“(メタ)アクリレート”には、アクリレートとメタクリレートとが包含される。
好ましいウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオール(好ましくはポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリエステルポリオールもしくはポリカーボネートポリオール)とジイソシアネート化合物(好ましくはイソホロンジイソシアネート)との反応物を、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(好ましくは、2−ヒドロキシプロピルアクリレート)でエステル化したものが挙げられる。
本発明において、光硬化型(メタ)アクリレート中にウレタン(メタ)アクリレートの含有量が少なすぎると、接着性が低下する傾向があるので、光硬化型(メタ)アクリレート100質量部中に少なくとも10質量部含有されていることが好ましく、少なくとも30質量部含有されていることがより好ましい。
また、成膜用組成物は、通常、光重合開始剤を含有する。このような光重合開始剤としては、ラジカル光重合開始剤、例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤等;カチオン光重合開始剤、例えば、ジアゾニウム系光重合開始剤、ヨードニウム系光重合開始剤、スルホニウム系光重合開始剤等を挙げることができる。これらの光重合開始剤の使用量は、光硬化型化合物100質量部に対し、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
本発明においては、蛍光体として、励起光の照射により蛍光(励起光よりも長波長の蛍光)を発する粉末状(通常、平均粒径が3〜20μm)の蛍光体を使用する。この蛍光体は、硫化系蛍光体、酸化物蛍光体またはそれらの混合系蛍光体である。ここで、励起光としては、使用する蛍光体を励起して蛍光を発することのできる波長の光を適宜選択すればよい。蛍光体シートを白色で発光させる場合には、波長440〜490nmの青色蛍光ピークを有する青色光を使用することが好ましい。青色光の光源としては、公知の青色LEDを使用することが好ましい。
蛍光体としては、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体、好ましくはCaS:Eu、(BaSr)SiO:Euや、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体、好ましくはSrGa:Euを挙げることができる。
また、蛍光体として上記の蛍光体の混合物を使用してもよい。この場合、蛍光体シートを白色で発光させるために、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体と、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体との混合蛍光体を使用することが好ましい。特に好ましい組み合わせは、赤色蛍光を発する(BaSr)SiO:Euと、緑色蛍光を発するSrGa:Euとの混合蛍光体である。
本発明において、成膜用組成物に対する蛍光体の混合割合は、少なすぎると、塗布膜が厚くなり使用する溶剤量が多くなる傾向があり、多すぎると、塗布膜が薄くなり、色度ムラが大きくなる傾向があるので、成膜用組成物100質量部に対し好ましくは1〜10質量部、より好ましくは3〜6質量部である。
本発明の蛍光体シート形成用組成物には、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、(メタ)アクリル系モノマー、オリゴマー等の他の光透過性化合物、着色顔料等を配合することができる。
本発明の蛍光体シート形成用組成物は、成膜用組成物と粉状の蛍光体とを、常法により混合することにより調製することができる。
次に、本発明の蛍光体シート形成用組成物を使用した蛍光体シートについて図面を参照しながら説明する。
本発明の蛍光体シートは、図1に示すように、励起光の照射により蛍光を発する蛍光体層1が単層で一対の透明基材2に挟持されている蛍光体シート10であって、蛍光体層1が、先述した本発明の蛍光体シート形成用組成物を成膜したものである。
図1では蛍光体層1が単層である例を示したが、図2に示すように、透明セパレータ3を介して2層の蛍光体層1a及び1bを積層した2層構造の積層蛍光体層20としてもよい。この場合も一対の透明基材2a、2bに挟持させる。このように2層構造とすることにより、互いに反応し易い蛍光体同士(例えばCaS:EuとSrCa:Eu)、蛍光体と成膜用組成物成分とを別々の層に配置でき、その結果、それらの意図しない反応を抑制することができ、蛍光体シートの寿命を長くすることができる。この場合、蛍光体層1aと1bの一方を、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体(好ましくは(BaSr)SiO:Eu)を含有する赤色発光の蛍光体シート形成用組成物から形成し、他方を、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体(好ましくはSrGa:Eu)を含有する蛍光体シート形成用組成物から形成することが好ましい。
蛍光体層1、1a、1bの厚みは、薄すぎると相応して蛍光体の絶対量が少なくなるので十分な発光強度を得ることができず、他方、厚すぎるとターゲットとなる色度が得られないので、好ましくは20〜150μm、より好ましくは60〜120μmである。
透明基材2a、2bや透明セパレータ3としては、厚さ10〜100μmの熱可塑性樹脂フィルム、熱又は光硬化性樹脂フィルムを使用することができる。例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスルホンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。これらのフィルムの表面には、蛍光体シート形成用組成物に対する密着性を改善するために、必要に応じて、コロナ放電処理、シランカップリング剤処理等を施してもよい。
本発明においては、更に、図1及び図2の蛍光体シート10を、その両面から、更に、図3及び図4に示すように、2枚の封止フィルム30a、30bで封止することが好ましい。これにより蛍光体層1、1a、1bへの水分の侵入をより防止することができる。この場合、蛍光体シート10の側面も露出しないように封止することが好ましい。
このような封止フィルム30a、30bとしては、図5に示すように、ベースフィルム31に接着層32が形成されたものを使用することができる。また、封止フィルム30a、30bの水蒸気バリアー性を向上させるために、接着層32側のベースフィルム31の表面またはその反対側の表面に、厚さ5〜20nmの酸化ケイ素層33を蒸着法等により形成してもよい。後者の場合、酸化ケイ素層33上に、接着層(図示せず)を介して表面保護フィルム34を積層してもよい。
ベースフィルム31や表面保護フィルム34としては、既に説明した透明基材2a、2bや透明セパレータ3で例示したフィルムの中から適宜選択して使用することができる。
接着層32並びに表面保護フィルム34の積層の際の接着層としては、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤等、公知の接着剤の中から適宜選択して使用することができる。接着層32の厚みは、通常10〜50μmである。
図1に示す、本発明の単層型の蛍光体シート10は、透明基材2に蛍光体シート形成用組成物を常法により成膜して蛍光体層1を形成し、その上に別の透明基材2を積層することにより製造することができる。更に、蛍光体シート10の両面を接着層32が内側となるように封止フィルム30a、30bで挟み、全体を熱圧着することにより、図3に示す構造の蛍光体シート10を製造することができる。
なお、蛍光体層1に含まれる光硬化型化合物に対して、例えば紫外線等の活性エネルギー線を照射して光硬化(重合)させる必要があるが、この場合、蛍光体層1に対して活性エネルギー線を直接照射してもよいし、又は透明基材2越し若しくは封止フィルム30a又は30b越しに活性エネルギー線を照射してもよい。
図2に示す、本発明の2層型の蛍光体シート10は、透明基材2aに蛍光体シート形成用組成物を常法により成膜して蛍光体層1aを形成し、その上に透明セパレータ3を積層し、更に、先の蛍光体シート形成用組成物と異なる蛍光体を含む別の蛍光体シート形成用組成物を常法により成膜して蛍光体層1bを形成し、その上に透明基材2bを積層することにより製造することができる。更に、蛍光体シート10の両面を接着層32が内側となるように封止フィルム30a、30bで挟み、全体を熱圧着することにより、図4に示す構造の蛍光体シート10を製造することができる。
なお、蛍光体層1a、1bに含まれる光重合型化合物に対して、例えば紫外線等の活性エネルギー線を照射して光硬化(重合)させる必要があるが、この場合、蛍光体層1a、1bに対して活性エネルギー線を直接照射してもよいし、又は透明基材2a、2b、透明セパレータ3及び/若しくは封止フィルム30a、30b越しに活性エネルギー線を照射させてもよい。
以上説明した本発明の蛍光体シートは、蛍光体シートとそれに対して照射する励起光を発する励起光源とを有する発光装置の当該蛍光体シートとして好ましく適用することができる。このような光学装置を構成する他の構成要素(例えば、光拡散部材)は、公知の光学装置(特開2010−225373号公報の図6参照)の構成と同様とすることができる。この発光装置は、それ自体照明装置として使用することができる。また、液晶表示素子のバックライトとしても使用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1(単層型蛍光体シートの製造)
(緑赤混色蛍光体シート形成用組成物の調製)
光硬化型のウレタンメタクリレート(アロニックス 1600M、東亜合成(株))100質量部に、光重合開始剤(BASF社製、ダロキュア1173)0.5質量部、平均粒径6μmのSrGa:Eu(硫化系緑色蛍光体)と(BaSr)SiO:Eu(酸化物赤色蛍光体)をそれぞれ1.5質量部、均一に分散させることにより、蛍光体シート形成用組成物を調製した。
(図1の構造の蛍光体シートの作成)
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(T11、東レ(株))に、蛍光体シート形成用組成物を乾燥厚さが115μmとなるように塗布し、次に紫外線を照射して(7000mJ/cm)ウレタンメタクリレートを重合させることにより蛍光体層を形成した。その蛍光体層上に厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(A4300、東洋紡(株))を積層し、熱圧着処理(100℃、0.2Pa)を行うことにより図1の構造の蛍光体シートを得た。
(封止フィルムの作成)
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(T−11、東レ(株))の片面に厚さ20〜25μmのポリオレフィン系接着層(セプトンV9827、(株)クラレ)を形成した。このポリエチレンテレフタレートフィルムの他面に、ウレタン系接着層が形成された表面保護フィルムを、ウレタン系接着層を介して積層することにより封止フィルムを作成した。表面保護フィルムは、厚さ約20nmの酸化ケイ素蒸着層が形成された厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(テックバリア、三菱樹脂(株))の当該酸化ケイ素蒸着層上に、厚さ1〜2μmのウレタン系接着層を形成することにより作成したものである。得られた封止フィルムの透湿度は0.3g/m・24hr・atmであった。
(図3の構造の蛍光体シートの作成)
図1の構造の蛍光体シートの両面に封止フィルムを配し、熱圧着処理(100℃、0.2Pa)することにより、封止フィルムで封止された蛍光体シートを得た。
実施例2(2層型蛍光体シートの製造)
(緑色蛍光体シート形成用組成物の調製)
光硬化型のウレタンメタクリレート(アロニックス 1600M、東亜合成(株))100質量部に、光重合開始剤(BASF社製、ダロキュア1173)0.5質量部、平均粒径6μmのSrGa:Eu(硫化系緑色蛍光体)を1.5質量部、均一に分散させることにより、緑色蛍光体シート形成用組成物を調製した。
(赤色蛍光体シート形成用組成物の調製)
光硬化型のウレタンメタクリレート(アロニックス 1600M、東亜合成(株))100質量部に、光重合開始剤(BASF社製、ダロキュア1173)0.5質量部、平均粒径10μmの(BaSr)SiO:Eu(酸化物赤色蛍光体)を3質量部、均一に分散させることにより、赤色蛍光体シート形成用組成物を調製した。
(図2の構造の蛍光体シートの作成)
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(T11、東レ(株))に、緑色蛍光体シート形成用組成物を乾燥厚さが115μmとなるように塗布し、次に紫外線を照射して(7000mJ/cm)ウレタンメタクリレートを重合させて緑色蛍光体層を形成した。
その上に、厚さ38μmの透明セパレータ(ポリエチエレンテレフタレートフィルム(A4300、東洋紡(株)))を積層し、当該透明セパレータ上に、赤色蛍光体シート形成用組成物を乾燥厚さで20μmとなるように塗布し、次に紫外線を照射して(7000mJ/cm)ウレタンメタクリレートを重合させることにより赤色蛍光体層を形成した。更に、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(T11、東レ(株))を積層することにより図2の構造の蛍光体シートを得た。
(図4の構造の蛍光体シートの作成)
図2の構造の蛍光体シートの両面に、実施例1で使用したものと同じ封止フィルムを配し、熱圧着処理(100℃、0.2Pa)することにより、封止フィルムで封止された蛍光体シートを得た。
実施例3(緑色単色の単層型蛍光体シートの作成)
(BaSr)SiO:Eu(酸化物赤色蛍光体)を使用しない以外は、実施例1と同様にして、蛍光体シート用組成物を調整し、図1及び更に図3の構造の蛍光体シートを得た。この蛍光体シートは、緑色単色である。
比較例1
ウレタンメタクリレートに代えて、ブチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート(BMA−GMA)共重合体(DF−242、藤倉化成(株))を使用すること以外、実施例1と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調製し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。
比較例2
ウレタンメタクリレートに代えて、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート(MMA−BA)共重合体(NABSTAR N800AS、(株)カネカ)を使用すること以外、実施例1と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調製し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。
比較例3
ウレタンメタクリレートに代えて、水添スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック(水添SEBS)共重合体(セプトンV9827、(株)クラレ)を使用することと紫外線を照射しないこと以外、実施例1と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調製し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。
比較例4
ウレタンメタクリレートに代えて、水添スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック(水添SEBS)共重合体(セプトンV9827、(株)クラレ)40重量部と無水マレイン酸0.5重量部の割合で使用したことと、紫外線を照射しないこと以外、実施例1と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調製し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。
比較例5
ウレタンメタクリレートに代えて、水添スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック(水添SEBS)共重合体(セプトンV9827、(株)クラレ)を使用することと紫外線を照射しないこと以外、実施例3と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調整し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。この蛍光体シートは、緑色単色である。
比較例6
ウレタンメタクリレートに代えて、ブチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート(BMA−GMA)共重合体(DF−242、藤倉化成(株))を使用することと紫外線を照射しないこと以外、実施例3と同様にして蛍光体シート形成用組成物を調製し、図1、更に図3の構造の蛍光体シートを製造した。この蛍光体シートは、緑色単色である。
(評価)
各実施例及び各比較例の封止された蛍光体シートについて、以下のように色度差と発光スペクトル強度比とを測定し、評価した。得られた結果を表1、表2に示す。
<色度差(色度ズレ)>
得られた封止された蛍光体シートを、60℃、90%Rhの環境中に500時間放置した。放置前後の色度差(JIS Z8518)Δu′v′を求め、以下の基準で評価した。
ランク 基準
A: Δu′v′<0.005
B: 0.005≦Δu′v′<0.010
C: 0.010≦Δu′v′
<発光スペクトル強度比>
得られた封止された蛍光体シートを、85℃、85%Rhの環境中に48時間放置し、放置前と放置後の発光スペクトル強度(SR)を分光放射計(トプコンSR−3、(株)トプコン)を用いて測定し、放置前の発光スペクトル強度(SR)に対する放置後の発光スペクトル強度(SR)の比を求め、以下の基準で評価した。実用上、SR比は0.7以上(A評価)であることが望まれる。
ランク 基準
A: 0.7≦SR比
B: 0.5≦SR比<0.7
C: SR比<0.5
Figure 2013047324
Figure 2013047324
表1からわかるように、実施例1の蛍光体シートの場合、色度差がA評価であった。それに対し、比較例1〜4の蛍光体シートの場合、成膜用組成物主成分としてウレタンメタクリレートに代えて、BMA−GMA共重合体、MMA−BA共重合体、水添SEBS、または水添SEBSに無水マレイン酸を加えたものを使用した結果、色度差の評価がB又はCであった。また、実施例2の蛍光体シートは、実施例1で使用した緑色蛍光体及び赤色蛍光体を別々の蛍光体層に配置したものであるから、蛍光体同士の組み合わせが影響する色度差は予想通りA評価であった。
次に、表2からわかるように、実施例3、比較例5及び6の蛍光体シートは、緑色単色発光するものであるから、発光スペクトル強度比を測定する例として適切である。実際、実施例3の蛍光体シートの場合、発光スペクトル強度比はA評価であり、それに対して、比較例5及び6の蛍光体シートの場合、発光スペクトル強度比はB評価又はC評価であった。
本発明の蛍光体シート形成用組成物は、成膜用組成物として、多数の樹脂や重合性化合物の中から、熱可塑性樹脂などに比べ、耐光性に優れ、可視光に対する光吸収性が低い樹脂を与えることができ、しかも比較的低コストで入手可能な光硬化型化合物を使用する。よって、本発明の蛍光体シート形成用組成物は、耐光性に優れ、可視光に対する光吸収性が低く、水分による蛍光体の変質が抑制され、低コストの蛍光体シートの製造原料として有用である。
1、1a、1b 蛍光体層
2、2a、2b 透明基材
3 透明セパレータ
10 蛍光体シート
20 積層蛍光体層
30a、30b 封止フィルム
31 ベースフィルム
32 接着層
33 酸化ケイ素層
34 表面保護フィルム

Claims (16)

  1. 成膜用組成物と、励起光の照射により蛍光を発する粉末状の蛍光体とを含有する蛍光体シート形成用組成物であって、
    成膜用組成物が、光硬化型化合物を含有する蛍光体シート形成用組成物。
  2. 光硬化型化合物が、光硬化型(メタ)アクリレートを含有する請求項1記載の蛍光体シート形成用組成物。
  3. 光硬化型(メタ)アクリレートが、ウレタン(メタ)アクリレートを含有する請求項2記載の蛍光体シート形成用組成物。
  4. ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリオールとイソホロンジイソシアネートとの反応物を2−ヒドロキシプロピルアクリレートでエステル化したものである請求項3記載の蛍光体シート形成用組成物。
  5. 光硬化型(メタ)アクリレート100質量部中に、ウレタン(メタ)アクリレートが少なくとも10質量部含有されている請求項3又は4記載の蛍光体シート形成用組成物。
  6. 蛍光体が、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体を少なくとも含む請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体シート形成用組成物。
  7. 酸化物蛍光体が、(BaSr)SiO:Euである請求項6記載の蛍光体シート形成用組成物。
  8. 蛍光体が、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体を少なくとも含む請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体シート形成用組成物。
  9. 硫化系蛍光体が、SrGa:Euである請求項8記載の蛍光体シート形成用組成物。
  10. 蛍光体が、青色励起光の照射により波長590〜620nmの赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体と、青色励起光の照射により波長530〜550nmの緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体との混合蛍光体である請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体シート形成用組成物。
  11. 赤色蛍光ピークを有する酸化物蛍光体が(BaSr)SiO:Euであり、緑色蛍光ピークを有する硫化系蛍光体がSrGa:Euである請求項10記載の蛍光体シート形成用組成物。
  12. 励起光の照射により蛍光を発する蛍光体層が一対の透明基材に挟持されている蛍光体シートであって、蛍光体層が、請求項1の蛍光体シート形成用組成物を成膜したものである蛍光体シート。
  13. 蛍光体層が、請求項10又は11記載の蛍光体シート形成用組成物を単層で成膜したものである請求項12記載の蛍光体シート。
  14. 蛍光体層が、透明セパレータの片面に請求項6もしくは7記載の蛍光体シート形成用組成物を単層で成膜した赤色蛍光体層と、透明セパレータの他面に請求項8もしくは9記載の蛍光体シート形成用組成物を単層で成膜した緑色蛍光体層とが積層された構造となっている請求項11記載の蛍光体シート。
  15. 片面に接着剤層を有する封止フィルム2枚で、更に、両側から封止した請求項12〜14のいずれかに記載の蛍光体シート。
  16. 請求項12〜15のいずれかに記載の蛍光体シートと、蛍光体シートに照射する励起光を発する励起光源とを有する発光装置。
JP2012151308A 2011-07-05 2012-07-05 蛍光体シート形成用組成物 Pending JP2013047324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151308A JP2013047324A (ja) 2011-07-05 2012-07-05 蛍光体シート形成用組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148873 2011-07-05
JP2011148873 2011-07-05
JP2011165090 2011-07-28
JP2011165090 2011-07-28
JP2012151308A JP2013047324A (ja) 2011-07-05 2012-07-05 蛍光体シート形成用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013047324A true JP2013047324A (ja) 2013-03-07

Family

ID=47437140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151308A Pending JP2013047324A (ja) 2011-07-05 2012-07-05 蛍光体シート形成用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013047324A (ja)
TW (1) TW201302807A (ja)
WO (1) WO2013005794A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203874A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート
WO2015125432A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 デクセリアルズ株式会社 封止テープ、蛍光体シート、照明装置、液晶表示装置、蛍光体シートの製造方法、及び封止方法
JP2016536641A (ja) * 2013-08-14 2016-11-24 ナノコ テクノロジーズ リミテッドNanoco Technologies Limited 多相樹脂を用いた量子ドットフィルム
WO2017111099A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 波長変換フィルム
JP2017116728A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 富士フイルム株式会社 波長変換部材
JP2018180560A (ja) * 2015-07-10 2018-11-15 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート、該蛍光体シートを備える白色光源装置、並びに、該白色光源装置を備える表示装置
US10677437B2 (en) 2016-09-21 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610467B (zh) * 2015-08-18 2018-01-01 晶元光電股份有限公司 波長轉換薄膜、其製造方法及發光裝置
TWI645584B (zh) * 2015-08-18 2018-12-21 晶元光電股份有限公司 波長轉換薄膜、其製造方法及發光裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316148A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP2001159875A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nemoto & Co Ltd 表示部材および時計
JP2001291470A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tokin Corp 蛍光体シート
JP2002156498A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP5446511B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-19 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP5397944B2 (ja) * 2009-11-11 2014-01-22 日東電工株式会社 蛍光体含有複合シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203874A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート
JP2015000967A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート
US9873832B2 (en) 2013-06-18 2018-01-23 Dexerials Corporation Phosphor sheet
RU2633551C2 (ru) * 2013-06-18 2017-10-13 Дексериалз Корпорейшн Лист люминофора
JP2016536641A (ja) * 2013-08-14 2016-11-24 ナノコ テクノロジーズ リミテッドNanoco Technologies Limited 多相樹脂を用いた量子ドットフィルム
JP2019031674A (ja) * 2013-08-14 2019-02-28 ナノコ テクノロジーズ リミテッドNanoco Technologies Limited 多相樹脂を用いた量子ドットフィルム
US11335834B2 (en) 2013-08-14 2022-05-17 Nanoco Technologies, Ltd. Quantum dot films utilizing multi-phase resins
CN106029806A (zh) * 2014-02-21 2016-10-12 迪睿合电子材料有限公司 密封胶带、荧光体片、照明装置、液晶显示装置、荧光体片的制造方法以及密封方法
WO2015125432A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 デクセリアルズ株式会社 封止テープ、蛍光体シート、照明装置、液晶表示装置、蛍光体シートの製造方法、及び封止方法
US9957421B2 (en) 2014-02-21 2018-05-01 Dexerials Corporation Sealing tape, phosphor sheet, lighting device, liquid-crystal display, method for manufacturing phosphor sheet, and sealing method
JP2018180560A (ja) * 2015-07-10 2018-11-15 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート、該蛍光体シートを備える白色光源装置、並びに、該白色光源装置を備える表示装置
WO2017111099A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 波長変換フィルム
JPWO2017111099A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-04 富士フイルム株式会社 波長変換フィルム
JP2017116728A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 富士フイルム株式会社 波長変換部材
US10677437B2 (en) 2016-09-21 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus
US10859249B2 (en) 2016-09-21 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013005794A1 (ja) 2013-01-10
TW201302807A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966692B2 (ja) 蛍光体シート形成用樹脂組成物
JP5935552B2 (ja) 蛍光体シート形成用樹脂組成物
WO2013005794A1 (ja) 蛍光体シート形成用組成物
JP6038524B2 (ja) 蛍光体シート
CN112103394B (zh) 发光部件
US20180299102A1 (en) Wavelength conversion film
JP2017137451A (ja) 光波長変換組成物、波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
KR20130141603A (ko) 은폐층을 포함하는 전자 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2016194558A (ja) 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置
JP2017043682A (ja) 波長変換部材、蛍光体シート、白色光源装置、及び表示装置
KR20170037953A (ko) 유기 el 발광장치
JP6862814B2 (ja) 量子ドットシートを有するバックライト、及び該バックライトを備えた液晶表示装置
JP6595331B2 (ja) 波長変換部材
TWI661024B (zh) 密封膠帶、螢光體片、照明裝置、液晶顯示裝置、螢光體片的製造方法以及密封方法
JP6903924B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、光波長変換組成物、および光波長変換部材
JP6786827B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6772494B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6776422B2 (ja) 波長変換部材、蛍光体シート、白色光源装置、及び表示装置
JP6822044B2 (ja) 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
KR20160097143A (ko) 색변환 필름 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
EP3805823A1 (en) Optical filter, multiplex-optical filter, and light-emitting device and illumination system using such filters
CN117642472A (zh) Ksf-油墨