JP2013042667A - 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法 - Google Patents

天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013042667A
JP2013042667A JP2011180251A JP2011180251A JP2013042667A JP 2013042667 A JP2013042667 A JP 2013042667A JP 2011180251 A JP2011180251 A JP 2011180251A JP 2011180251 A JP2011180251 A JP 2011180251A JP 2013042667 A JP2013042667 A JP 2013042667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
raw material
unpleasant odor
derived raw
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011180251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Arai
友紀 荒井
Naoko Minami
尚子 南
Kyoko Hayashi
恭子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2011180251A priority Critical patent/JP2013042667A/ja
Publication of JP2013042667A publication Critical patent/JP2013042667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】
天然由来原料を飲食品に配合した場合、特有の不快臭味により摂取が困難となる場合があり、この問題に対処する方法が種々報告されているが依然として摂取時の違和感が問題となっている。
【解決手段】
L−乳酸を添加することにより、天然由来原料の不快臭味が抑制される。また、この効果はL−乳酸を含む発酵乳酸を使用した場合に顕著である。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然由来原料特有の不快臭味を低減させる方法に関し、詳細にはL−乳酸を共存させることによりコラーゲン等の動物由来原料特有の不快臭味を低減させる方法に関する。また、天然由来原料とL−乳酸を含む組成物、およびその製造方法に関する。
近年、動植物などの天然由来原料を加水分解などすることによって得られるタンパク質、ペプチド、多糖類などが飲食品原料として幅広く利用されている。例えば動物の皮膚を形成する主要タンパク質であるコラーゲンは高い保湿性を有し、皮膚の弾力性を保つ効果があるため化粧品原料として利用されている。最近ではその摂取による美容効果を期待した機能性食品素材としての利用が広がっており、特に、手軽に摂取可能な飲料形態で提供される商品が多く、その売上げは年々増える傾向にある。
また、関節疾患改善効果があることが知られているコンドロイチン硫酸は、サメの軟骨などから得られ、医薬品として利用されている。コンドロイチン硫酸も、その摂取による関節疾患改善効果を期待した機能性食品素材としての利用が広がっている。
このほかグルコサミン、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの甲殻類、魚類、動物などの天然物由来原料も機能性食品素材としての利用が広がっている。
しかし、これら天然由来原料の多くは特有の不快臭を有し、これらを飲食品の原料素材として使用する場合には、配合量、摂取量が多いこともあり、日常的・継続的な摂取を困難にする要因となっている。
これら天然由来原料特有の不快臭を低減する方法として、桑葉(特許文献1)、ジンジャー抽出物(特許文献2)、フェニルエチルメチルエーテル(特許文献3)、大麦若葉末(特許文献4)、エチルオクタノエート(特許文献5)、エチルデカノエート(特許文献6)、スクラロースなど(特許文献7)を添加する方法、エタノールと共に加熱(特許文献8)、加熱および減圧(特許文献9)により脱臭する方法などが知られている。
また、天然由来原料の多くは特有の不快味も同時に有している場合が多く、不快臭をマスキングするのみでは日常的・継続的な摂取をなお困難にする要因となっている。天然由来原料特有の不快味を低減する方法として、モルトエキスを添加する方法が知られている(特許文献10)。
特開2004−357584号公報 特開2007−185109号公報 特許第4695100号公報 特開2009―291128号公報 特開2006−197856号公報 特開2006−197857号公報 特開2010−42021号公報 特開2007−159557号公報 特開2009−189284号公報 特開2011−101636号公報
上述したとおり、天然由来原料を飲食品に配合した場合、特有の不快臭により摂取が困難となる場合があり、マスキング剤として他の添加物の使用や、加熱などの操作が必要である。しかしながら、これらの工夫によっても不快臭の低減が充分ではなかったり、添加する素材自体が特有の風味を有していたりするため、依然として摂取時の違和感が問題となっている。また、不快臭と不快味を同時に低減させることは困難であった。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、L−乳酸を添加したところ、天然由来原料の不快臭と不快味(不快臭味)が極めて抑制されることを見出した。また、飲料に限らず錠剤等に対してもL−乳酸により天然由来原料の不快臭味が抑制されることを見出した。さらに、これらの効果はL−乳酸を含む発酵乳酸を使用した場合に顕著であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下に限定されるものではないが、次の発明を包含する。
(1) 天然由来原料を含む組成物に、L−乳酸を添加することを特徴とする、天然由来原料の不快臭味のマスキング方法。
(2) 天然由来原料がコラーゲンである、(1)記載の方法。
(3) L−乳酸が発酵乳酸である、(1)または(2)記載の方法。
(4) L−乳酸添加量が0.11g/L以上である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 天然由来原料とL−乳酸を含む組成物。
(6) 天然由来原料がコラーゲンである、(5)記載の組成物。
(7) L−乳酸が発酵乳酸である、(5)または(6)記載の組成物。
(8) L−乳酸配合量が0.11g/L以上である、(5)〜(7)のいずれかに記載の組成物。
(9) 組成物が飲食品または医薬品である、(5)〜(8)のいずれかに記載の組成物。
(10) 飲料である、(9)記載の組成物。
本発明の方法を用いることにより、天然由来原料を含む飲食品の不快臭味を低減することができる。また、本発明により得られる飲食品は天然由来原料の不快臭味を感じることなく継続的に摂取することができる。
本発明は、天然由来原料特有の不快臭味を低減させる方法であって、詳細にはL−乳酸を共存させることによりコラーゲン等の動物由来原料特有の不快臭味を低減させる方法、天然由来原料とL−乳酸を含む組成物、およびその製造方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(不快臭味低減方法)
i)天然由来原料
本発明の不快臭味低減方法の対象となる天然由来原料は、不快臭味を有し、動物、植物、微生物から得られる原料であり、特にそれら天然物から加水分解などして得られる原料である。動物とは、一般的に植物と対置される運動と感覚の機能を有する生物群をいい、哺乳類、鳥類、魚類、両生類、甲殻類、貝類などが含まれる。植物とは、草や木など根が生えて固定的な生活をしているような生物をいい、緑藻、輪藻、コケ、シダなども含まれる。また、微生物には、菌、原生生物、細菌が含まれる。
動物由来原料としては、コラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミン、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、乳タンパク、乳清ペプチド、カゼイン、アスタキサンチンなどが挙げられる。
植物由来原料としては豆乳タンパク、大豆タンパク、大豆ペプチド、小麦ペプチド、ゴマペプチド、オート麦ペプチドなどが挙げられる。
微生物由来原料としては酵母エキス、クロレラエキス、スピルリナエキスなどが挙げられる。
本発明におけるコラーゲンとは、ウシ、ブタなどの家畜類のほかにヒラメ、サケ、スズキなどの魚類の鱗や皮を原料として得られるコラーゲン、コラーゲンを加水分解して得られるコラーゲンペプチド、およびコラーゲンを熱抽出して得られるゼラチンなどを含む。コンドロイチンまたはコンドロイチン硫酸は、主に動物の軟骨や結合組織から得られ、グルコサミンは動物の皮膚や軟骨などのゲル状の部分、もしくは甲殻類の殻を加水分解することにより得られる。ヒアルロン酸は鶏卵の薄皮から得られるほか微生物によって発酵生産することもできる。DHAはカツオやマグロなどの魚油から、EPAはタラ、ニシン、サバ、サケ、イワシ、オキアミなどの魚油から得ることができる。
ii)L−乳酸
天然由来原料の不快臭味は、L−乳酸の添加により抑制される。
添加するL−乳酸は、L−乳酸を含むものであればどのように調製されたものを用いてもよいが、合成乳酸(DLラセミ体)よりもL体の乳酸を多く含むものが好ましい。L体の光学純度50%ee以上、特に光学純度80%以上の乳酸が好ましい。
L−乳酸は、水溶液として添加しても粉末として添加してもよい。また、L−乳酸として塩の形態のものであってもよく、例えばL−乳酸カルシウム、L−乳酸ナトリウムなどを用いることができる。
L−乳酸は、発酵により得られる発酵乳酸を好適に用いることができる。発酵乳酸とは、ブドウ糖、乳糖、ショ糖などの炭水化物を原料として乳酸菌の発酵により製造される乳酸である。発酵に用いられる乳酸菌は、フィルター除菌操作等により除くことが好ましい。発酵乳酸液中のL−乳酸含量は適宜決定することができ、30%以上、好ましくは50%以上の液を用いる。例えばCSMジャパン株式会社製の50%発酵乳酸を好適に使用することができる。
合成乳酸とは、石油由来の原料であるナフサから製造される乳酸ニトリル(ラクトニトリル)を加水分解して調製される乳酸である。
L−乳酸の添加量は、0.11g/L以上であり、0.14g/L以上がさらに好ましく、0.28g/L以上がより好ましい。また、添加するコラーゲンが10g/L以上の場合はL−乳酸を1.1g/L以上添加することが好ましい。
また、天然由来原料の添加量との比としては、1:0.07以上であり、1:0.11以上が好ましい。
本発明の方法は、健康食品を含む飲食品や医薬品などに用いることができる。
飲料の場合、pHが3.0〜4.0程度になるように、発酵乳酸単独または他の酸味料と組み合わせて使用することができる。組み合わせて使用できる有機酸としては、乳酸ニトリルを加水分解して得られる合成乳酸(ラセミ体)や、クエン酸、リンゴ酸、リン酸が挙げられる。飲料の他に、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等の形態のものにも使用することができる。その場合、賦形剤、結合剤、増量剤、分散剤、または保存剤等をさらに添加することができる。
iii)官能評価方法
不快臭味の抑制効果は、官能評価により確認することができる。一例をあげれば、コラーゲン臭の評価は、訓練された複数名の専門パネラーにより、不快臭味を感じる(1点)、不快臭味をやや感じる(2点)、不快臭味を感じない(3点)といった3点法で評価することができる。
(組成物およびその製造方法)
本発明の飲食品は、不快臭味を有する天然由来原料とL−乳酸を含み、L−乳酸が配合されていることにより不快臭味が抑制されたものである。
i)天然由来原料
天然由来原料は、前述の通り、不快臭味を有し、動物、植物、微生物から得られる原料であり、特にそれら天然物から加水分解などして得られる原料である。
動物由来原料としては、コラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミン、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、乳タンパク、乳清ペプチド、カゼイン、アスタキサンチンなどが挙げられる。
植物由来原料としては豆乳タンパク、大豆タンパク、大豆ペプチド、小麦ペプチド、ゴマペプチド、オート麦ペプチドなどが挙げられる。
微生物由来原料としては酵母エキス、クロレラエキス、スピルリナエキスなどが挙げられる。
天然由来原料の配合量は、1g/L以上であり、2g/L以上が好ましい。
ii)L−乳酸
L−乳酸は、L−乳酸を含むものであればどのように調製されたものでもよいが、合成乳酸(DLラセミ体)よりもL体の乳酸を多く含むものが好ましい。L体の光学純度50%ee以上、特に光学純度80%以上の乳酸が好ましい。
L−乳酸は、水溶液として添加しても粉末として添加してもよい。また、L−乳酸として塩の形態のものであってもよく、例えばL−乳酸カルシウム、L−乳酸ナトリウムなどを用いることができる。
L−乳酸として、発酵により得られる発酵乳酸が好適に用いられる。発酵乳酸液中のL−乳酸含量は適宜決定することができ、30%以上、好ましくは50%以上の液を用いる。例えばCSMジャパン株式会社製の50%発酵乳酸を好適に使用することができる。
L−乳酸の配合量は、0.11g/L以上であり、0.14g/L以上がさらに好ましく、0.28g/L以上がより好ましい。また、天然由来原料の配合量との比としては、1:0.07以上であり、1:0.11以上が好ましい。
iii)組成物
本発明の対象は、健康食品を含む飲食品や医薬品などの組成物である。
飲料の場合、pHが3.0〜4.0程度になるように、発酵乳酸単独または他の酸味料と組み合わせて配合することができる。組み合わせて配合できる有機酸としては、乳酸ニトリルを加水分解して得られる合成乳酸(ラセミ体)や、クエン酸、リンゴ酸、リン酸が挙げられる。飲料は、どのような形態でもよく、例えば容器詰め飲料として提供される。
飲料の他に、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等の形態のもの対象として含まれる。その場合、賦形剤、結合剤、増量剤、分散剤、または保存剤等をさらに配合することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:
純水500mLにコラーゲンペプチド(商品名:ニッピペプタイドFCP−A、株式会社ニッピ)1gおよび酸味料を加え、専門パネラー3名により官能評価を行った。酸味料としては発酵乳酸(商品名:50%発酵乳酸、CSMジャパン株式会社)、合成乳酸(商品名:50%乳酸、第一ファインケミカル株式会社)、クエン酸(商品名:クエン酸(無水)、青島扶桑精製加工有限公司)、リンゴ酸(商品名:DL−リンゴ酸、扶桑化学工業株式会社)、リン酸(商品名:食添用75%リン酸、日本化学工業株式会社)をそれぞれpHが3.5となるように配合した。結果を表1に示した。
<官能評価の基準>
(内容) (評価)
不快臭味を非常に感じる :×
不快臭味をやや感じる :△
不快臭味を感じない :○
Figure 2013042667
表2から明らかなように、発酵乳酸を添加した実験品の不快臭味は顕著に軽減されることが官能評価により確認された。
実施例2:
純水500mLにコラーゲンペプチド(商品名:ニッピペプタイドFCP−A、株式会社ニッピ)1gおよび発酵乳酸(商品名:50%発酵乳酸、CSMジャパン株式会社)を加え、pHを3.4〜4.1とした。各pHでの使用発酵乳酸および官能評価結果を表2に示した。官能評価は、専門パネラー3名により行った。
<官能評価の基準>
(内容) (評価)
不快臭味を非常に感じる :×
不快臭味をやや感じる :△
不快臭味を感じない :○
Figure 2013042667
表2より、pH4.0以下、特にpH3.9以下でコラーゲンによる不快臭味が軽減されることが官能評価により確認された。なお、pH3.9のサンプルにおけるコラーゲンペプチドとL−乳酸の比は0.07である。
実施例3:
純水500mLにコラーゲンペプチド(商品名:ニッピペプタイドFCP−A、株式会社ニッピ)および発酵乳酸(商品名:50%発酵乳酸、CSMジャパン株式会社)を下記のように加えた。なお、コラーゲンペプチドに対するL−乳酸の比は0.07とした。各添加量および官能評価結果を表3に示した。官能評価は、専門パネラー3名により行った。
<官能評価の基準>
(内容) (評価)
不快臭味を非常に感じる :×
不快臭味をやや感じる :△
不快臭味を感じない :○
Figure 2013042667
表3より、コラーゲンペプチドに対するL−乳酸の比が0.07のとき、とくにコラーゲンペプチド添加量が6.0g/L以下でコラーゲンによる不快臭味が軽減されることが官能評価により確認された。
実施例4:
純水500mLにコラーゲンペプチド(商品名:ニッピペプタイドFCP−A、株式会社ニッピ)5gおよび発酵乳酸(商品名:50%発酵乳酸、CSMジャパン株式会社)を下記のように加えた。発酵乳酸の添加量および官能評価結果を表4に示した。官能評価は、専門パネラー3名により行った。
<官能評価の基準>
(内容) (評価)
不快臭味を非常に感じる :×
不快臭味をやや感じる :△
不快臭味を感じない :○
Figure 2013042667
表4より、コラーゲンペプチド添加量が10.0g/Lの場合、特に発酵乳酸添加量が2.20g/L以上においてコラーゲンによる不快臭味が軽減されることが官能評価により確認された。すなわち、コラーゲンペプチドに対するL−乳酸の比が0.11以上でコラーゲンによる不快臭味が軽減されることが確認された。
実施例5:
純水500mLにDHA(商品名:DHA−46、株式会社マルハニチロ食品)1gおよび酸味料を加え、専門パネラー3名により官能評価を行った。酸味料としては発酵乳酸(商品名:50%発酵乳酸、CSMジャパン株式会社)、合成乳酸(商品名:50%乳酸、第一ファインケミカル株式会社)、クエン酸(商品名:クエン酸(無水)、青島扶桑精製加工有限公司)、リンゴ酸(商品名:DL−リンゴ酸、扶桑化学工業株式会社)、リン酸(商品名:食添用75%リン酸、日本化学工業株式会社)をそれぞれpHが3.5となるよう配合した。結果を表5に示した。
<官能評価の基準>
(内容) (評価)
不快臭味を非常に感じる :×
不快臭味をやや感じる :△
不快臭味を感じない :○
Figure 2013042667
表3から明らかなように、発酵乳酸を添加した実験品の不快臭味は顕著に軽減されることが官能評価により確認された。
コラーゲン等天然由来原料特有の不快臭味の抑制により、より日常的・継続的に摂取し得る組成物を提供することが可能となる。

Claims (10)

  1. 天然由来原料を含む組成物に、L−乳酸を添加することを特徴とする、天然由来原料の不快臭味のマスキング方法。
  2. 天然由来原料がコラーゲンである、請求項1記載の方法。
  3. L−乳酸が発酵乳酸である、請求項1または2記載の方法。
  4. L−乳酸添加量が0.11g/L以上である、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 天然由来原料とL−乳酸を含む組成物。
  6. 天然由来原料がコラーゲンである、請求項5記載の組成物。
  7. L−乳酸が発酵乳酸である、請求項5または6記載の組成物。
  8. L−乳酸配合量が0.11g/L以上である、請求項5〜7のいずれか一項記載の組成物。
  9. 組成物が飲食品または医薬品である、請求項5〜8のいずれか一項記載の組成物。
  10. 飲料である、請求項9記載の組成物。
JP2011180251A 2011-08-22 2011-08-22 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法 Withdrawn JP2013042667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180251A JP2013042667A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180251A JP2013042667A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013042667A true JP2013042667A (ja) 2013-03-04

Family

ID=48007090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180251A Withdrawn JP2013042667A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013042667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162490A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 高分子ゲルの接着方法と、蛍光センサ及びその製造方法
KR20160144418A (ko) 2014-04-10 2016-12-16 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 콜라겐펩티드 함유 조성물의 쓴맛 마스킹 방법
JP2017000104A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7437922B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-26 アサヒビール株式会社 容器入り飲料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162490A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 高分子ゲルの接着方法と、蛍光センサ及びその製造方法
KR20160144418A (ko) 2014-04-10 2016-12-16 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 콜라겐펩티드 함유 조성물의 쓴맛 마스킹 방법
JP2017000104A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7437922B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-26 アサヒビール株式会社 容器入り飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marti-Quijal et al. Fermentation in fish and by-products processing: An overview of current research and future prospects
Herpandi et al. The tuna fishing industry: A new outlook on fish protein hydrolysates
Sehwag et al. A brief overview: Present status on utilization of mustard oil and cake
Gehring et al. Functional and nutritional characteristics of proteins and lipids recovered by isoelectric processing of fish by-products and low-value fish: A review
Mustafa et al. Albumin and zinc content of snakehead fish (Channa striata) extract and its role in health
CN101778642B (zh) 促进骨和关节的生长、修复以及维持的食品添加剂
Mutalipassi et al. Bioactive compounds of nutraceutical value from fishery and aquaculture discards
WO2014020925A1 (ja) 養殖魚用飼料および該飼料を用いた養殖魚の成長促進方法
Nag et al. Seafood discards: a potent source of enzymes and biomacromolecules with nutritional and nutraceutical significance
JP2006197857A (ja) 飲食品の風味改善方法、それにより得られた飲食品、及び飲食品の風味改善剤
CN106343257A (zh) 一种促进小龙虾蜕皮的饲料及制备方法
CN105475636A (zh) 一种水溶性大蒜素混合物、制备方法及用途
JP2015165795A (ja) 養殖魚介類用飼料及び魚介類の養殖方法
Rana et al. Fish processing waste: a novel source of non‐conventional functional proteins
KR100872457B1 (ko) 콜레스테롤 함량을 낮추고 칼슘 함량을 증가시킨 기능성계란의 생산방법 및 상기 방법으로 제조된 계란
JP2013042667A (ja) 天然由来原料が有する不快臭味のマスキング方法
CN104171369A (zh) 一种添加桑叶粉和桑枝灵芝下脚料粉的畜禽饲料及其用途
JP6215074B2 (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
JP5524431B1 (ja) スッポン身肉のアミノ酸増加方法
WO2015115616A1 (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
JP2001231461A (ja) 魚介類用飼料添加剤およびこれを含む魚介類用飼料
JP2006050915A (ja) 海藻の乳酸発酵物からなる飼料添加物および飼料
Kim et al. Industry perspectives of marine-derived proteins as biomaterials
KR101970175B1 (ko) 아연성분이 함유된 활성액을 이용한 가금류 사육방법
KR101815626B1 (ko) 실뱀장어의 초기 냉동사료

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130212

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104