JP2013039121A - 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 - Google Patents
内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013039121A JP2013039121A JP2011239901A JP2011239901A JP2013039121A JP 2013039121 A JP2013039121 A JP 2013039121A JP 2011239901 A JP2011239901 A JP 2011239901A JP 2011239901 A JP2011239901 A JP 2011239901A JP 2013039121 A JP2013039121 A JP 2013039121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- heating
- protein
- processed food
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 269
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims abstract description 117
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims abstract description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 title abstract description 12
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 claims abstract description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 79
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 47
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 claims description 39
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 30
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 10
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 claims description 6
- 210000003365 myofibril Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 4
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 claims description 2
- 210000000991 chicken egg Anatomy 0.000 claims description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 90
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 27
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 26
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 24
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 description 7
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 4
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 4
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 4
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 108010011756 Milk Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000014171 Milk Proteins Human genes 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 2
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000021239 milk protein Nutrition 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 108010043137 Actomyosin Proteins 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108060008487 Myosin Proteins 0.000 description 1
- 102000003505 Myosin Human genes 0.000 description 1
- 108010064851 Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 102000034240 fibrous proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091005899 fibrous proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 235000015255 meat loaf Nutrition 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- 235000019690 meat sausages Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 235000021118 plant-derived protein Nutrition 0.000 description 1
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 230000000659 thermocoagulation Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- -1 vegetable oils Chemical class 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
【解決手段】 被加熱物を筒体の中を移動させながら、内部加熱方式により連続的に加熱する方法において、(a)前記筒体を垂直もしくは、略垂直(15度以内の傾き)に設置し、前記混合物を該筒体中の下から上へ向けて送りながら加熱成型を行う、及び/又は、(b)前記筒体を筒体の長さ方向の中心線を回転軸として回転させながら加熱成形を行うことを特徴とする加熱方法である。内部加熱方式は、マイクロ波加熱、ジュール加熱又は高周波加熱が好ましい。被加熱物がタンパク質と脂質と水分を含有する混合物であり、流動性を有する該混合物を筒体の中を移動させながら、内部加熱方式により連続的に加熱凝固して成形させるタンパク質加工食品の製造において、前記加熱成形方法を用いることを特徴とするタンパク質加工食品の製造方法である。
【選択図】 図7
Description
高周波加熱はマイクロ波加熱と同じ原理であるが、マイクロ波より周波数の小さい電磁波を用いる加熱方式である。
畜肉のひき肉や水産物のすり身など流動性のある原料を加熱加工する場合、加熱工程の前に最終製品形状を決定する成形工程が必須である。つまり、成形工程と加熱工程はそれぞれ独立した工程として存在するため、製造工程が煩雑となり、製造効率の低下要因ともなっている。例えば、畜肉又は水産物由来肉をミンチ状にして、練り肉として加工する食品の場合、竹輪やカマボコのように棒や板などの練り肉を支えるものの上に成型したり、ソーセージのようにケーシングに充填したりするなど、製品を個別に成型する必要がある。
しかし、上記加工食品を筒体内部で加熱しながら押し出す形式の連続生産を試みても、畜肉又は水産物由来肉などに含まれる、主には筋原繊維由来の塩溶性タンパク質が加熱変性により微細網状構造を有するゲルを形成する結果、その流動性を失い、さらに加工機器に付着することで流路を塞ぐために、加工対象物自身の自己流動性に依存した方法で加工対象物を連続的に移動させながら加熱加工することは困難であった。背景技術の欄に記載したようにジュール加熱やマイクロ加熱を用いて連続的に加熱成型する方法も報告されているが、実用に供せられる高度な技術レベルではなかった。
本発明は、そのような畜肉又は水産物由来肉を主原料とした加熱加工対象物を連続的に製造することを課題とする。
畜産や水産加工品の成形性の付与や向上のために、ジュール加熱やマイクロ波加熱、高周波加熱等の内部加熱を用いて、40〜50℃付近の低温での一次加熱をしている例がある。そのような場合、加熱域内では被加熱物は自己流動性を保持しており、その自己流動性を利用して、例えばポンプ等で被加熱物を連続的に移送しながら内部加熱を行うことは可能であった。しかしながら、被加熱物中に含まれている動物性塩溶性タンパク質が加熱変性してゲル化する温度帯以上、つまり最終製品のための加熱工程においては、被加熱物の自己流動性を利用した連続的な内部加熱加工により品質に優れた製品を製造するのは困難であった。
畜肉又は水産物由来肉を主成分とする食品材料、特にこれらに含まれる筋原繊維タンパク質、主にはミオシンやアクトミオシン等の塩溶性タンパク質は加熱によりその構造が不可逆的に変化し、微細な網状構造を有する強固なゲルに変換する。そのため、筒体の中では容易に目詰まりが生ずる。
内部加熱方式を利用した畜産や水産物由来熱凝固性タンパク質の連続加熱装置や方法は種々提案されているが、その利用や運用に重大な欠点があった。従来の方法はいずれも被加熱物を重力に対し水平方向に移動させながら加熱する方式や装置である(以下、この方式を水平方向吐出方式と称する(図1))。
この水平方向吐出方式の場合、被加熱物の温度が低く、被加熱物がゲル化しない温度帯であればまだしも、70〜120℃のようなタンパク質が加熱変性してゲル化する温度帯においてはゲル化により流動性を失った被加熱物が流路を塞ぎ、同時に、発生した蒸気は周囲の物質よりも比重が小さいため、加熱筒体の上部に移動する(図2)。しかし、筒内は蒸気の開放経路が塞がれているため筒内圧力が高まり、蒸気と被加熱物が一気に噴出するフラッシュ現象が発生し、加熱物の安定吐出は不可能であった。そこで、加熱筒体を重力方向、つまり垂直として被加熱物を重力方向と逆方向へ連続的に移動させながら加熱する(垂直方向吐出方式)ことにより、加熱により筒内で発生する蒸気は加熱物と同方向に円滑に移動する(図3)ことで加熱物の安定吐出が可能となることを見出した。
(1)タンパク質と脂質と水分を含有し、かつ、流動性を有する混合物を筒体の中を移動させながら、内部加熱方式により連続的に加熱凝固して成形させるタンパク質加工食品の製造において、下記(a)及び/又は(b)を行うことを特徴とするタンパク質加工食品の製造方法。
(a)前記筒体を垂直もしくは、略垂直(15度以内の傾き)に設置し、前記混合物を該筒体中の下から上へ向けて送りながら加熱成型を行う、
(b)前記筒体を筒体の長さ方向の中心線を回転軸として回転させながら加熱成形を行う。
(2)内部加熱方式がマイクロ波加熱、ジュール加熱、又は高周波加熱である(1)のタンパク質加工食品の製造方法。
(3)加熱が前記混合物の中心温度が70〜120℃になるような加熱であることを特徴とする(1)又は(2)のタンパク質加工食品の製造方法。
(4)回転速度が5〜30rpmである(1)ないし(3)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(5)さらに前記筒体と前記混合物の間に潤滑剤を供給することを特徴とする(1)ないし(4)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(6)前記混合物を脱気してから前記筒体に導入することを特徴とする(1)ないし(5)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(7)前記筒体中で加熱成形後、該筒体の出口近傍に設けた縦割り機能により、タンパク質加工食品を縦割りに二つ以上に分割することを特徴とする(1)ないし(6)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(8)縦割り機能が筒体から押し出されてくるタンパク質加工食品の経路に備えられた線状体又は刃物である(7)のタンパク質加工食品の製造方法。
(9)前記筒体中に前記混合物を送り込む管中に別の混合物を送り込むノズルを設け、前記混合物及び別の混合物を同時に前記筒体中に送り込み、筒体中で加熱成形することにより、タンパク質加工食品の中央部に別の混合物が貫通した形状の食品とすることを特徴とする(1)ないし(8)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(11)タンパク質加工食品のタンパク質原料が、魚肉、魚卵、畜肉、鶏肉、鶏卵、豆類のいずれかである(10)のタンパク質加工食品。
(12)タンパク質加工食品が、原料中に2〜35重量%の脂質を含むものであることを特徴とする(10)又は(11)のタンパク質加工食品。
(13)タンパク質加工食品の原料が、筋原繊維由来の塩溶性タンパク質を主成分として含む畜肉又は水産物由来肉を主原料とし、副原料を添加し練り上げたものであり、混練物中に2〜35重量%の脂質を含むものであることを特徴とする(11)又は(12)のタンパク質加工食品。
(14)タンパク質加工食品がケーシングを有さないハム・ソーセージ類である(13)のタンパク質加工食品。
(15)原料に含まれる脂質中に加熱前の混合物の温度で固形状態を保持する固形油脂が含まれることを特徴とする(10)ないし(14)いずれかのタンパク質加工食品。
(16)固形油脂の融点が加熱前の混合物の温度よりも7℃以上高い食用油脂である(15)のタンパク質加工食品。
(17)固形油脂の融点が15℃以上の食用油脂である(15)のタンパク質加工食品。
(18)混合物中の固形油脂の含有量が2重量%以上である(15)ないし(17)いずれかのタンパク質加工食品。
本発明において、被加熱物は、液体から固体まで種類を問わないが、少なくとも原料の時点ではポンプなどを用いて筒体に送り込める程度の流動性が必要である。特に、本発明は一定の粘度を有する原料の加熱に適している。粘度の低い水のようなものであれば、筒体中で連続加熱を行っても移動中に対流が生ずるため、温度差を生ずることがなく、水平方向吐出方式であってもさほど問題はない。しかし、粘度が高い場合、対流による熱伝導が困難となるため、局所的な温度差が生じ易く、安定した吐出は望めない。
具体的には、本発明は、水分とタンパク質やデンプンなどを含む天然物や食品素材の加熱に適している。特に、加熱によりゲル化するタンパク質を含有する練り肉や卵等を含む食品素材などの加工に適している。ゲル化しないものでも、味噌のような物性のもの、クリームのような物性のもの、粥のような物性のものなど、粘度の高い食品、あるいは、天然物由来成分を含有する医薬品原料、医薬品成分、健康食品原料、培地など、タンパク質や糖分を含有するものなどを内部加熱により連続加熱するには本発明の垂直方向吐出方式による加熱が適している。
本発明において「筒体を垂直もしくは、略垂直(15度以内の傾き)に設置する」とは、内部加熱方式により加熱される部分の筒体を垂直もしくは略垂直に設置することであり、加熱前・後の部分は垂直でなくてもよい。原則としては垂直が好ましいが、被加熱物によっては、15度以内程度、好ましくは5度以内程度の傾きであれば、効果が大きく損なわれることはない。
具体的には、例えば、図4に示すような態様で被加熱物を加熱筒体へ送り込む。加熱筒体部分の外側には、内部加熱方式の加熱装置を配置する。例えば、図5に示すマイクロ波加熱や図6に示すジュール加熱の装置である。
例えば、電圧150〜400V、電流10〜30A程度の装置を使用することができる。
例えば、2450Hz、200V、20A程度の装置を使用することができる。
高周波加熱はマイクロ波加熱よりも周波数の低い電磁波を用いる加熱方式であるが、装置や理論はマイクロ波加熱と基本的に同様のものを使用することができる。
例えば、マイクロ波加熱の場合、筒体の周辺に120度の位相でマイクロ波発生装置を配置して均等に加熱する装置が存在するが、それでも、マイクロ波発生装置の位置やマイクロ波吸収率の相違によって加熱の程度にムラが生ずる。特に、粘度の高い被加熱物ではその差が大きくなり、商品の品質不良につながることになったが、被加熱物が通過する筒体を回転させることによりその加熱ムラを低減し、商品品質を大きく改善できることを見出した。筒体を回転させても加熱凝固したタンパク質加工食品が筒体内部でくずれたり、切れたりすることもなく、筒体と共に被加熱物も回転し均一な加熱という効果を得ることができる。回転速度は、被加熱物の種類や筒体の加熱部位の長さによって適宜調節すればよいが、5〜30rpm、 好ましくは10〜20rpmくらいの回転数で充分な効果が得られる。筒体を回転させる一態様の模式図を図7に示した。被加熱物を送るポンプにつながる前筒部と回転する筒体の間にロータリージョイントなどを設置し、筒体が自由に回転できるようにする。その筒体には回転速度調整可能な駆動装置を付帯させ、筒体の回転速度を任意に調整する。一方、筒体内で加熱された被加熱物は筒体終端部の出口から吐出され、ガイドやコンベア等を通過して次の工程へ搬送される。この方法を、被加熱物の吐出方向を垂直上方向にする方法と組み合わせることで、より安定した効果を示す。
畜肉又は水産物由来肉を主成分とし、これに任意の食品素材を添加して混練した混練肉を加熱して得られる加工品は畜産ならびに水産加工品として一般的であり、ハム・ソーセージ類やハンバーグ、ミートローフ、練り製品はその例である。これらの加工品を工業的に製造する場合、任意の型やケーシングに充填することも含めた成形工程と加熱工程が独立した二つの工程により行われていた。
本発明によれば、畜肉又は水産物由来肉を主成分とし、これに任意の食品素材を添加して混練した混練肉中に脂質を添加することにより、混練肉が加熱によってゲル化した後も、加熱ゲル中に脂質が保持されるとともに、一部の脂質が放出され(図8)、放出された脂質の潤滑作用により、加熱筒体内壁と加熱ゲルとの移動摩擦を低減せしめ、結果として加熱ゲルの円滑な移送性を維持することが可能である。
魚肉ソーセージは魚肉すり身に食塩、砂糖などの調味料、香辛料、澱粉、植物油等の副原料を混合し、ペースト化して合成樹脂製のケーシングに充填し、レトルト加熱して製造されるが、このペーストをケーシングに充填するのではなく、筒体の中を移動させながら加熱凝固させて製造する。その結果、ケーシングを使用しない魚肉ソーセージが連続的に製造することが可能である。
魚肉ソーセージに限らず、タンパク質を含有する液状からペースト状の物性を有する原料を加熱凝固して製造するタンパク質加工食品であれば、いずれもこの方法によって製造することができる。
また、魚肉ソーセージは「(1)魚肉をひき肉したもの若しくは魚肉をすり身にしたもの又はこれに食肉をひき肉したものを加えたものを調味料及び香辛料で調味し、これにでん粉、粉末状植物性たん白その他の結着材料、食用油脂、結着補強剤、酸化防止剤、保存料等を加え若しくは加えないで練り合わせたものであって、脂肪含有量が2%以上のもの(以下単に「練合わせ魚肉」という。)をケーシングに充てんし、加熱したもの(魚肉の原材料に占める重量の割合が50%(パーセント)を超え、かつ、植物性たん白の原材料に占める重量の割合が20%以下であるものに限る。特殊魚肉ソーセージの項において同じ。)、(2)(1)をブロックに切断し、又は薄切りして包装したもの」とされている。
本発明において「魚肉ハムおよびソーセージ類」とはこの定義の魚肉ハムおよびソーセージを包含するものであるが、魚肉を30重量%以上含有し、脂肪含有量を2重量%以上含有する原材料を練り合わせたものを加熱加工したものを含む。但し、本発明はケーシングに充填せずに加熱した、ケーシング無しのものである。
本発明において「タンパク質加工食品」とは、畜肉、水産物の他に、卵タンパク、乳タンパク、植物タンパクを主原料とするものも含む。いずれも、加熱によりタンパク質が加熱凝固する点では同じであり、同じ方法で加工食品とすることができる。
1)熱媒がないため設定した温度以上の加熱がない。
2)被加熱物の温度制御は電気的制御によるため、正確な温度調整が可能である。
3)食品の粘度に関係なく加熱が可能である。また、熱伝導の低い液体も急速な加熱が可能である。
4)固形物入り食品も均一な加熱が可能である。
5)均一かつ迅速な加熱が可能である。
垂直方向吐出方式を用いることで、加熱時に筒体内で発生する蒸気は筒体内を煙突と同様に重力方向と逆、つまり上部に移動する。さらに被加熱物も筒体内を上部に移動するため、内部で発生した蒸気と被加熱物の移動方向が一致する。その結果、蒸気の内部滞留も生ずることなく、安定した被加熱物の吐出が可能となった。また、加熱筒体壁面に沿って上昇する蒸気は筒体壁面と被加熱物との動摩擦抵抗を軽減せしめ、被加熱物の円滑移動を補助する機能をも有している。
加えて、垂直方向吐出方式を用いることで加熱筒体内の被加熱物は、重力により加熱筒体の長軸長に比例した自重を常に受け、内部圧力が高まることとなる。このため、原料に含まれる水の沸点が高まり、常圧よりも高温まで安定して加熱できる。さらに、加熱により加熱筒体内で発生する蒸気や被加熱物が加熱膨張することを抑制し、安定した被加熱物の吐出に寄与する結果となった。
加熱によるゲル化とは塩で溶解した塩溶性タンパク質が加熱によりその立体構造が変化し、三次元的に複雑に絡み合い、微細な網目構造を形成する現象である。加熱によりその立体構造が変化した塩溶性タンパク質は同時に乳化性も低下し、塩溶性タンパク質は乳化した脂質を一度は解放するが、同時に形成される微細網目構造中にその脂質を取り込み、構造中に保持する。また、微細網目構造中の外に放出された脂質は、それ自身が潤滑油として機能する。そのため、ゲル化した塩溶性タンパク質と加熱装置内壁の動摩擦抵抗を低減させ、移送性を向上し、さらに機器への付着性も低減する。
これらの複数の要素により、魚肉ソーセージ等を文字通り連続的に生産することが可能となった。
固形油脂は、加熱前の原料混合物の温度より融点の高いものを選択する。実際には、加熱前の原料混合温度よりも7℃以上高い融点を有する食用油脂であれば、攪拌中に溶けてしまうことはない。例えば、魚肉を原料とする場合、タンパク質変性防止の観点から通常15℃以下の温度で混合を行う。混合温度が15℃の場合、融点が22℃以上の油脂を用いればよいし、混合温度が8℃の場合、融点が15℃以上の油脂を使うことができる。融点があまり高いと出来上がった食品の舌触りが悪くなるので、融点が15〜70℃程度の固形油脂を用いるのが好ましい。特に好ましくは、15〜45℃の融点の油脂である。添加量は原料混合物中の固形油脂の含有量が2〜20重量%が好ましい、特に好ましくは、5〜10重量%である。種々の融点の固形油脂を混合して用いても、また、液状油脂と混合して用いても良い。タンパク質加工食品全体として固形油脂及びその他の脂質を合計2〜35重量%含有するのが好ましい。
被加熱物を脱気してから筒体に導入することにより、タンパク質加工食品中に大きな気泡ができるのを防ぐことができる。ケーシングに充填するソーセージでは脱気しなくても、ケーシングにより気泡の形成は抑制されるが、ケーシングなしでは、目視で目立つ気泡の原因となる。
潤滑剤を供給するための一つの方法は、内部加熱装置に被加熱物を送り込む際に被加熱物と筒体の間に油脂や水分を供給する方法である。潤滑剤を供給することにより、筒体内における被加熱物の優れた流動性が得られる。具体的には、筒体の加熱領域の手前に、潤滑剤を供給する供給部が形成された装置を用いて潤滑剤を供給することができる。例えば、図9に示すような潤滑剤の供給部を被加熱物の流路に設ける。
図9は、本発明の一実施形態にかかる潤滑剤供給装置を示す断面図である。図10は、図9におけるX−X’断面図である。
図9に示すように、潤滑剤供給装置1は、流路48を形成する輸送筒体4と加熱装置へ続く流路58を形成する筒体5との間に固定して使用することができる。
潤滑剤供給装置1は、流動性のある飲食物が移動する流路11を形成する筒体10を有する。筒体10は、流路11から出た飲食物の周囲へ潤滑剤を供給する供給部16が形成されている。筒体10は、第1の筒体2と第2の筒体3とを組み合わせて構成されている。
第1の開口部12は潤滑剤供給装置1に飲食物が流入する流路11の入口であり、第2の開口部は潤滑剤供給装置1から飲食物が流出する流路11の出口である。第1の開口部12は輸送筒体4の開口部44と同じ内径を有し、第2の開口部13は輸送筒体5の開口部54よりも小さな内径を有する。
第1の筒体2の第1の外壁面26は、第1部分20の均一な外径と、段部29で第1部分20の端部から拡径して第2部分22の第1部分20の外径より大きな外径と、を有し、第2部分22はさらに第1の開口部12の周囲においてフランジ状に突出した最大外径を有する連結部24を有する。連結部24は、隣接する輸送筒体4の端部において同様にフランジ状に形成された連結部40に対し、シール材を挟んだ状態でクランプ42によって連結される。第1部分20における第1の外壁面26の外径は、少なくともその開口端部において輸送筒体5の開口部54よりも小さな外径を有する。
第2の筒体3の第2の外壁面33は、第3の開口部の周囲にフランジ状に突出した最大外径を有する連結部34を除いて、ほぼ全長にわたって同じ外径を有する。連結部34は、輸送筒体5の端部にフランジ状に形成された連結部50に対し、シール材を挟んだ状態でクランプ52によって連結される。
第3部分30は第3の内壁面39を有し、第4部分32は第2の内壁面36を有し、第3の内壁面39は段部37で拡径して第2の内壁面36へと連続する。第3の内壁面39の直径は第1の筒体2の第1部分20の外径とほぼ同じであり、第2の内壁面36の直径は第1部分20の外径よりも大きく形成されて第1の外壁面26との間に隙間を形成する。第2の内壁面36の内径は、輸送筒体5の開口部54の内径と同じである。
供給筒体17の一端は、潤滑剤用ポンプ(図示していない)から少なくとも飲食物が供給流路18へ流入しない程度に潤滑剤を加圧して供給筒体17に供給する。供給筒体17の他端は、第2の筒体3の第4部分32の第2の外壁面33から第2の内壁面36へ貫通する供給孔38に接続され、供給流路18へ潤滑剤を充填する。供給流路18へ充填された潤滑剤は、第1の外壁面26に沿って移動し、第2の開口部13の周囲に形成された環状の供給口14から矢印B方向へ押し出される。供給口14から押し出された潤滑剤は、輸送筒体5内を移動する飲食物の周囲へ供給され、内壁面56に対する飲食物の移動を潤滑にする。
なお、本実施の形態において、供給口14は、筒体10の開口端部に形成したが、これに限らず輸送筒体5を移動する飲食物の潤滑が行える位置に形成すればよく、例えば供給流路18をさらに短く形成して流路11の途中に設けてもよく、あるいは供給流路18の途中に流路11へ貫通する複数の孔として形成してもよく、このようにすることで潤滑剤を流路11内を移動する飲食物の周囲に供給することができる。また、開口部54を超えて流路58内まで供給流路18が延びて形成されてもよく、この場合、供給口14は輸送筒体5内に開口することになるが潤滑剤を流路58内を移動する飲食物の周囲に供給することができる。
潤滑剤は、被加熱物の周囲全体に供給しても、一部に供給してもよく、継続的に供給しても、間欠的に供給しても良い。
筋原繊維由来の塩溶性タンパク質を含む畜肉又は水産物由来肉を主原料とし、これをサイレントカッター等の混練機に供し、充分に細断する。この際の温度はなるべく低温を維持し、10℃程度が望ましい。これに塩を添加し、原料に含まれる筋原繊維由来の塩溶性タンパク質の溶解を充分に行う。この後に、必要に応じて澱粉、植物タンパク質、香辛料、調味料、乳化剤等を加え、さらに混練肉の2〜35重量%の脂質を加える。脂質は植物油、硬化油、豚脂、牛脂等、食用に値する脂質を用いても良いし、もともとの畜肉又は水産物由来肉が含有する脂質を利用しても良い。脂質添加後、さらに充分に混練し、添加した脂質を均等に分散、乳化させる。混練の際に必要に応じて脱気処理を行う。
この混練肉を送肉ポンプ等で垂直方向吐出方式の加熱筒体へ連続的に送り込みながら、70℃以上120℃以下の温度帯で所望の温度までジュール加熱やマイクロ波加熱・高周波加熱、もしくはそれらを組み合わせた加熱を行うが、例えば最初に30℃まで加熱した後、所望の温度まで加熱するという二段加熱、また、必要に応じて複数段階の加熱、さらに加熱時の昇温速度の調整も可能であり、最適の物性を得るために自由に調整することが出来る。
加熱によってゲル化した混練肉は、それ自身が含有する脂質により、移送性を失わずに加熱装置から連続的に加熱成形されて押し出され、さらに加熱により内部で発生する蒸気は垂直方向吐出方式により被加熱物と同方向、つまり重力と逆方向へ移動するため吐出安定性が付与され、その結果、所望の加工品が連続して得られる。
さらに、上記加熱筒体を回転させながら、同様に加熱成形すると、筒体の回転により、表面の加熱ムラがなくなり、より好ましい製品が得られる。
本発明の畜肉又は水産物由来肉としては、魚介類のすり身、落し身や、畜肉のミンチなどが利用できる。加熱装置の筒体の直径を適宜選択することにより、種々の直径の製品を容易に連続生産することができる。
筒体から押し出されてきたタンパク質加工食品が縦割りにされる際にまっすぐに縦割り装置に導入されるよう、パイプ状部材、ローラーなどにより、支持するのが好ましい。
本発明のタンパク質加工食品は、ロープのように連続的に生産されるので、目的に応じて適当な長さにカットして用いる。縦割りする場合は、縦割り後に長さのカットを行うのが好ましい。
本発明のタンパク質加工食品は、加熱筒体中に被加熱物を送り込む管中に別の混合物を送り込むノズルを設け、被加熱物及び別の混合物を同時に前記筒体中に送り込み、筒体中で加熱成形することにより、タンパク質加工食品の中央部に別の混合物が貫通した形状の食品とすることができる。
別の混合物は限定されないが、タンパク質加工食品から流れ出さない程度の粘性がある必要はある。具体的には、外側の被加熱物と同じ配合の混合物に異なる色をつけたものを貫通させると、切断面に模様をつくることができる。あるいは、ケチャップ、マヨネーズのような調味料を貫通させると味つきのソーセージなどを製造することができる。調味料は流れない程度に粘度を高めたものが好ましい。貫通させる別の混合物は1種である必要はなく、複数のノズルで複数の混合物を貫通させることができる。外側の被加熱物と貫通させる混合物は導入する圧力を均等にすると筒体中で混ざってしまわないようにすることができる。例えば、ハート型のノズルで外側と色の異なる練り肉を貫通するように送りこむと、出来上がりのソーセージは断面にハート型の模様ができる。
あるいは、複数の種類の加熱によりゲル化する混合物を同時に筒体に導入することにより、二色、三色のストライプ状などのタンパク質加工食品を製造することもできる。
表1の配合で、すり身に食塩を添加して塩摺りし、その後、その他の調味料、植物タンパク、植物油及び水を添加して、混合しペースト状にして練り肉を調製した。
いずれの方法でもケーシングに充填してレトルト処理して製造する魚肉ソーセージに遜色ないケーシング無しの魚肉ソーセージができた。筒体中に練り肉が詰まることもなく、ケーシングの無い魚肉ソーセージを安定して連続生産が可能であった。
表3の条件で、いずれもケーシングに充填してレトルト処理して製造する魚肉ソーセージに遜色ないケーシングの無い魚肉ソーセージを連続生産できた。
表4の条件で、いずれもケーシングに充填してレトルト処理して製造する魚肉ソーセージに遜色ないケーシングの無い魚肉ソーセージを連続生産できた。
実施例1のマイクロ波加熱装置を用いた場合と同様のケーシング無し魚肉ソーセージの製造を、加熱筒体の部分を垂直ではなく45度傾けて実施した。
45度の傾きでは、水平方向吐出方式の場合と同様に水蒸気が筒体の上側に片寄って上昇するため、上半分は過加熱となり、下半分が加熱不足となり、均一な加熱ができなかった。蒸気が筒体の内部を均一に上昇するためには15度以内の傾きで吐出することが必要であることが確認された。
結果を表5に示す。加熱筒体を回転させた場合、被加熱物の吐出状態は非常に安定しており、被加熱物表面も非常になめらかであった。一方、加熱筒体を回転させない場合、被加熱物の吐出状態は不安定で、時折、被加熱物が蒸気と共に噴出する現象が見られた。また被加熱物表面には加熱ムラによる火ぶくれも観察された。表5の「表面状態」は、加熱を終了した被加熱物表面をオリンパス株式会社製のデジタルカメラμ720SWにて撮影し、その画像をAdobe Systems Incorporated製の画像処理ソフトPhotoshop Ver.9.0にて256段階のグレースケール化処理を行い、各画像が占めるピクセルの平均値と標準偏差を算出したものである。表面状態が粗い場合、表面状態が滑らかな場合に比較し、その平均値は低く(暗い)、標準偏差は大きな値(デコボコが多い)となる。
ジュール加熱の場合でもケーシングに充填してレトルト処理して製造する魚肉ソーセージに遜色ないケーシング無しの魚肉ソーセージができた。筒体中に練り肉が詰まることもなく、被加熱物表面も非常になめらかであった。ケーシングの無い魚肉ソーセージを安定して連続生産が可能であった。
サンプル1や2のように、油脂無添加、あるいは液状油脂のみ添加した場合、吐出が安定しなかったが、サンプル3−5のように固形油脂を2%以上添加すると安定して吐出するようになった。
サンプル6〜12は固形油脂の融点による違いを比較したものである。サンプル6、10のように融点が低い固形油脂では効果が見られなかったが、サンプル7−9、11,12では十分な効果が見られた。融点はその絶対値よりも練り肉の温度との関係が重要であり、サンプル13−15に示すように、同じ融点の固形油脂を用いた場合でも、練り肉の温度が低く、固形油脂が溶けない温度であれば、良好な結果が得られた。サンプル15からは融点より、7℃高いものであれば十分に効果を有することがわかる。
(1)タンパク質と脂質と水分を含有し、かつ、流動性を有する混合物を筒体の中を移動させながら、内部加熱方式により連続的に加熱凝固して成形させるタンパク質加工食品の製造において、下記(a)、又は(a)及び(b)を行うことを特徴とするタンパク質加工食品の製造方法。
(a)前記筒体を垂直もしくは、略垂直(15度以内の傾き)に設置し、前記混合物を該筒体中の下から上へ向けて送りながら加熱成型を行う、
(b)前記筒体を筒体の長さ方向の中心線を回転軸として回転させながら加熱成形を行う。
(2)内部加熱方式がマイクロ波加熱、ジュール加熱、又は高周波加熱である(1)のタンパク質加工食品の製造方法。
(3)加熱が前記混合物の中心温度が70〜120℃になるような加熱であることを特徴とする(1)又は(2)のタンパク質加工食品の製造方法。
(4)回転速度が5〜30rpmである(1)ないし(3)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(5)さらに前記筒体と前記混合物の間に潤滑剤を供給することを特徴とする(1)ないし(4)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(6)前記混合物を脱気してから前記筒体に導入することを特徴とする(1)ないし(5)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(7)前記筒体中で加熱成形後、該筒体の出口近傍に設けた縦割り機能により、タンパク質加工食品を縦割りに二つ以上に分割することを特徴とする(1)ないし(6)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
(8)縦割り機能が筒体から押し出されてくるタンパク質加工食品の経路に備えられた線状体又は刃物である(7)のタンパク質加工食品の製造方法。
(9)前記筒体中に前記混合物を送り込む管中に別の混合物を送り込むノズルを設け、前記混合物及び別の混合物を同時に前記筒体中に送り込み、筒体中で加熱成形することにより、タンパク質加工食品の中央部に別の混合物が貫通した形状の食品とすることを特徴とする(1)ないし(8)いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
Claims (18)
- タンパク質と脂質と水分を含有し、かつ、流動性を有する混合物を筒体の中を移動させながら、内部加熱方式により連続的に加熱凝固して成形させるタンパク質加工食品の製造において、下記(a)及び/又は(b)を行うことを特徴とするタンパク質加工食品の製造方法。
(a)前記筒体を垂直もしくは、略垂直(15度以内の傾き)に設置し、前記混合物を該筒体中の下から上へ向けて送りながら加熱成型を行う、
(b)前記筒体を筒体の長さ方向の中心線を回転軸として回転させながら加熱成形を行う。 - 内部加熱方式がマイクロ波加熱、ジュール加熱、又は高周波加熱である請求項1のタンパク質加工食品の製造方法。
- 加熱が前記混合物の中心温度が70〜120℃になるような加熱であることを特徴とする請求項1又は2のタンパク質加工食品の製造方法。
- 回転速度が5〜30rpmである請求項1ないし3いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
- さらに前記筒体と前記混合物の間に潤滑剤を供給することを特徴とする請求項1ないし4いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
- 前記混合物を脱気してから前記筒体に導入することを特徴とする請求項1ないし5いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
- 前記筒体中で加熱成形後、該筒体の出口近傍に設けた縦割り機能により、タンパク質加工食品を縦割りに二つ以上に分割することを特徴とする請求項1ないし6いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
- 縦割り機能が筒体から押し出されてくるタンパク質加工食品の経路に備えられた線状体又は刃物である請求項7のタンパク質加工食品の製造方法。
- 前記筒体中に前記混合物を送り込む管中に別の混合物を送り込むノズルを設け、前記混合物及び別の混合物を同時に前記筒体中に送り込み、筒体中で加熱成形することにより、タンパク質加工食品の中央部に別の混合物が貫通した形状の食品とすることを特徴とする請求項1ないし8いずれかのタンパク質加工食品の製造方法。
- 請求項1ないし9いずれかの製造方法で製造されたタンパク質加工食品。
- タンパク質加工食品のタンパク質原料が、魚肉、魚卵、畜肉、鶏肉、鶏卵、豆類のいずれかである請求項10のタンパク質加工食品。
- タンパク質加工食品が、原料中に2〜35重量%の脂質を含むものであることを特徴とする請求項10又は11のタンパク質加工食品。
- タンパク質加工食品の原料が、筋原繊維由来の塩溶性タンパク質を主成分として含む畜肉又は水産物由来肉を主原料とし、副原料を添加し練り上げたものであり、混練物中に2〜35重量%の脂質を含むものであることを特徴とする請求項11又は12のタンパク質加工食品。
- タンパク質加工食品がケーシングを有さないハム・ソーセージ類である請求項13のタンパク質加工食品。
- 原料に含まれる脂質中に加熱前の混合物の温度で固形状態を保持する固形油脂が含まれることを特徴とする請求項10ないし14いずれかのタンパク質加工食品。
- 固形油脂の融点が加熱前の混合物の温度よりも7℃以上高い食用油脂である請求項15のタンパク質加工食品。
- 固形油脂の融点が15℃以上の食用油脂である請求項15のタンパク質加工食品。
- 混合物中の固形油脂の含有量が2重量%以上である請求項15ないし17いずれかのタンパク質加工食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239901A JP5113934B1 (ja) | 2010-11-02 | 2011-11-01 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246390 | 2010-11-02 | ||
JP2010246390 | 2010-11-02 | ||
JP2011156494 | 2011-07-15 | ||
JP2011156494 | 2011-07-15 | ||
JP2011239901A JP5113934B1 (ja) | 2010-11-02 | 2011-11-01 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200112A Division JP2013039132A (ja) | 2010-11-02 | 2012-09-12 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5113934B1 JP5113934B1 (ja) | 2013-01-09 |
JP2013039121A true JP2013039121A (ja) | 2013-02-28 |
Family
ID=47676454
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239901A Active JP5113934B1 (ja) | 2010-11-02 | 2011-11-01 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
JP2012200112A Pending JP2013039132A (ja) | 2010-11-02 | 2012-09-12 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200112A Pending JP2013039132A (ja) | 2010-11-02 | 2012-09-12 | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5113934B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153316A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 日本水産株式会社 | 麺状体集合体及びその製造方法 |
JP2021114992A (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 日本水産株式会社 | 麺状体集合体の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7210622B2 (ja) | 2021-02-10 | 2023-01-23 | 株式会社ニッスイ | タンパク質加工食品の製造方法、及びタンパク質加工食品の製造装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671188U (ja) * | 1979-11-06 | 1981-06-11 | ||
JPH04218345A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-08-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 味付けコンニャク及びその製造法並びに加工食品 |
JP2000083627A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Fuji Oil Co Ltd | 水産練り製品の製造法 |
JP2001275621A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Kibun Foods Inc | 魚肉ウィンナーソーセージ及びその製造方法 |
JP2009207498A (ja) * | 2009-06-18 | 2009-09-17 | Kibun Foods Inc | 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565075A (en) * | 1979-06-25 | 1981-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Continuous microwave heating molding device |
JPS56113277A (en) * | 1980-02-07 | 1981-09-07 | Shino Seisakusho:Kk | Production of paste food product |
JPS63254965A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-21 | Katsumata Seisakusho:Kk | フイルム状食品製造機 |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011239901A patent/JP5113934B1/ja active Active
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200112A patent/JP2013039132A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671188U (ja) * | 1979-11-06 | 1981-06-11 | ||
JPH04218345A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-08-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 味付けコンニャク及びその製造法並びに加工食品 |
JP2000083627A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Fuji Oil Co Ltd | 水産練り製品の製造法 |
JP2001275621A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-09 | Kibun Foods Inc | 魚肉ウィンナーソーセージ及びその製造方法 |
JP2009207498A (ja) * | 2009-06-18 | 2009-09-17 | Kibun Foods Inc | 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012005413; 塩田教子: '油脂添加によるビーフパティとソーセージの物性に関する研究' 活水論文集 Vol.37, 1994, p.9-19 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153316A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 日本水産株式会社 | 麺状体集合体及びその製造方法 |
JP2021114992A (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 日本水産株式会社 | 麺状体集合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5113934B1 (ja) | 2013-01-09 |
JP2013039132A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160183566A1 (en) | Process for production of protein-containing food employing continuous heating method by internal heating | |
EP2599388B1 (en) | Meat emulsion products and methods of making same | |
RU2601068C2 (ru) | Способы и устройства для нагревания или охлаждения вязких материалов | |
US8628815B2 (en) | Low shear meat analog | |
AU2017203064B2 (en) | Methods and devices for heating or cooling viscous materials | |
JP5113934B1 (ja) | 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 | |
JP5727412B2 (ja) | 内部加熱による連続加熱成形方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法 | |
JP7125505B2 (ja) | タンパク質含有加工食品の製造方法 | |
JP5918470B2 (ja) | 内部加熱によりタンパク質含有食品を連続的に製造する方法 | |
JP5921069B2 (ja) | 内部加熱によりタンパク質含有食品を連続的に製造する方法及び潤滑成分供給装置 | |
JP2011092102A (ja) | ジュール加熱を用いた連続加熱押出成形により製造したタンパク質加工食品及びその製造方法 | |
JPWO2020085428A5 (ja) | ||
JP2011000039A (ja) | 食肉類加工品の製造方法及び製造装置 | |
JP2017051127A (ja) | 大豆製動物性食品様加工品製造方法、大豆製動物性食品様加工品製造システム、および大豆製動物性食品様加工品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |