JP2013037158A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013037158A
JP2013037158A JP2011172610A JP2011172610A JP2013037158A JP 2013037158 A JP2013037158 A JP 2013037158A JP 2011172610 A JP2011172610 A JP 2011172610A JP 2011172610 A JP2011172610 A JP 2011172610A JP 2013037158 A JP2013037158 A JP 2013037158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
arc lamp
long arc
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011172610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205498B2 (ja
Inventor
Noboru Kunimatsu
登 國松
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Hidehiro Sonoda
園田英博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display East Inc filed Critical Japan Display East Inc
Priority to JP2011172610A priority Critical patent/JP5205498B2/ja
Priority to US13/569,339 priority patent/US20130039030A1/en
Publication of JP2013037158A publication Critical patent/JP2013037158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205498B2 publication Critical patent/JP5205498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
照射エリア長を狭くすることによってスキャン距離を短縮し、光照射プロセスのプロセス時間を短縮する。
【解決手段】
ロングアークランプ1を用いて基板5に光を照射する光照射装置において、断面形状が楕円または放物線状であり、照射される光を基板面上に集光させるような形状となっている反射ミラー2と、照射される光の照射エリアを限定するためのスリット4と、を備えており、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが X<0.087H の関係を満たすようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルの光配向膜や位相差フィルムなどの製造のための光照射装置、および液晶パネルのカラーフィルタやTFTの製造のための光照射装置に関し、特に、照射プロセスのプロセス時間を短縮した光照射装置に関する。
液晶表示素子において、配向膜に配向機能を付与するための処理方法として、光配向法が提案されている。光配向法は、ポリイミドなどの高分子膜に直線偏光された紫外線光(偏光UV光)等を照射することにより、偏光方向の高分子鎖を選択的に反応させて、高分子膜の分子の並びに異方性を発生させて液晶配向能を付与するものである。
光配向法による配向膜の製造においては、偏光UV光を発生する光源と未配向の高分子膜とを相対的に移動(スキャン)することにより、偏光露光を行う。
特許文献1には、「部分的に偏光させ且つ部分的に平行化した光で基材を整合するための露光システムにおいて、少なくとも一つの光線の源と、前記光線を部分的に平行化するための手段と、前記光線を部分的に偏光するための手段であって、部分的に偏光させた光線の偏光比が約1:1の状態が除外された1:100乃至100:1の範囲にある、前記手段と、前記部分的に平行化し且つ部分的に偏光させた光線に対して前記基材を移動させるための手段であって、前記部分的に偏光させた光線は、一つの次元に沿った発散角度が約5°以上であり且つ約30°以下であり、前記一つの次元に直交する次元に沿った発散角度が限定されていない、前記手段と、を有する、露光システム。」(請求項1)、が記載されている。
特許第3946441号公報
従来技術に基づく光照射装置の光学系を、図5に示す。ロングアークランプ1から発生した紫外線光は反射ミラー2で集められ、偏光子3で直線偏光とされ、スリット4で幅を規制されて、未配向の高分子膜(基材)が形成された基板5上に照射される。特許文献1では、一つの次元に沿った発散角度が約5°以上であり且つ約30°以下であるとされているので、図5の角度θは、その半分の、
2.5°≦θ≦15° となる。
なお、θは、基板から見上げたときの、スリット4の開口の端を通して光源を見る角度である。
そして、図5に示すように、光源と基板の距離をH、スキャン方向の主照射エリア長をXとすると、Hに対するXの範囲は、tanθ=(X/2)/Hの関係から、
0.087H≦X≦0.536H となる。
図6に、ロングアークランプ1を固定し、基材が形成された基板5を移動してスキャン照射を行った様子を示す。上段の図は照射開始時を、中段の図は照射中を、下段の図は照射終了時を示す。基板長をL、光照射装置の主照射エリア長をX、ランプからの直接照射光ではなく、反射ミラーからの反射光のみが照射される、反射光照射エリア長をZ、基板のスキャン速度をV(一定)とすると、
スキャン距離=基板長(L)+主照射エリア長(X)+反射光照射エリア長(Z)×2
照射時間(T)=スキャン距離/スキャン速度
=(L+X+2Z)/V
となる。
従来技術においては、主照射エリア長Xが大きいため、光照射プロセスにおける基板の移動距離が長く、基板に光を照射する時間が長くなり、プロセス時間が長くなる。すなわち、生産のスループットが低くなる。
本発明は、光照射装置において、照射エリア長を狭くすることによってスキャン距離を短縮し、光照射プロセスのプロセス時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光照射装置は、ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、断面形状が楕円または放物線状であり、照射される光を基板面上に集光させるような形状となっている反射ミラーと、照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えており、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが X<0.087H の関係を満たし、前記スリットと前記基板の間隔hが、前記反射ミラーの開口端部のスキャン方向の長さをY、前記反射ミラーの開口端部と基板との間隔をH’としたとき、
h<XHH’/((6H−5H’)X+5HY
の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、本発明の光照射装置は、ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、前記反射ミラーの基板側端面と基板との間に配置された側面反射ミラーと、を備えており、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが X<0.087H の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、本発明の光照射装置は、ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、前記反射ミラーの基板側端面に設けられ、光を反射しつつ、開口部により光を通過させるミラースリットと、照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えており、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが X<0.087H の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、本発明の光照射装置は、ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において光をコリメート化するシリンドリカルレンズと、照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えており、前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが X<0.087H の関係を満たすことを特徴とするものである。
本発明によれば、光配向膜などの製造において、光照射プロセスのプロセス時間を短縮し、生産のスループットを向上させることができる。
本発明の実施例1の光照射装置を示す図である。 本発明の実施例2の光照射装置を示す図である。 本発明の実施例3の光照射装置を示す図である。 本発明の実施例4の光照射装置を示す図である。 従来の光照射装置を示す図である。 スキャン照射を説明する図である。
本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。各図面において、同一の構成要素には同一の番号を付し、繰り返しの説明は省略する。
図1に、本発明の実施例1の光照射装置を示す。図1(a)は、光配向膜の製造などに用いるものである。基板5の幅と同程度の長さを有するロングアークランプ1に対し、基板5と反対側に、ロングアークランプ1を覆うように反射ミラー2が設けられている。ロングアークランプ1は、紫外線光などの光を発生する。反射ミラー2は、その断面形状が楕円または放物線状であり、ロングアークランプ1から照射される光を基板面上に集光させるような形状となっている。反射ミラー2で集光された光は、偏光子3により、直線偏光された光となる。直線偏光とされた光は、基板5の近くに配置されたスリット4により、端部の強度の弱い光がカットされて、未配向の高分子膜(基材)が形成された基板5上に照射される。
この実施例において、発散角(2θ)は5°未満、すなわち基板からスリット4の開口の端部を通ってロングアークランプ1を見上げた角度θが2.5°未満であり、したがって、スキャン方向の断面において、主照射エリア長Xと、ロングアークランプと基板の間隔Hとは次の関係を満たす。
X<0.087H
実際には、このように発散角(2θ)で定義される主照射エリア長X(ランプから直接照射されるエリア長)の外側に、反射ミラー2の反射光のみが照射されるエリアが存在する。そのうち、反射ミラー端部2’を経由して反射された光がエリアの最も外側になる。この反射光のみにより照射されるエリア長を、反射光照射エリア長Zとすると、全照射エリア長はX+2Zとなる。プロセス時間を短縮するには、XだけでなくZも限りなく小さくする必要がある。そこで、Zが主照射エリア長Xの1/10以下となるように、スリット4と基板5の間隔hを調整した。
反射ミラー2の開口幅をY、前記反射ミラーの開口端部と基板との間隔をH’とすると、反射光照射エリア長Zは、
Z=((H−H’)X+HY)h/2H(H’−h)
となり、ZをXの1/10、すなわち
Z<X/10
とすると、スリット4と基板5の間隔hは、次の関係を満たす。
h<XHH’/((6H−5H’)X+5HY
実施例1において、ロングアークランプと基板の間隔Hを150mm、反射ミラー開口端部と基板との間隔H’を110mm、反射ミラーの開口幅Yを150mm、θを2°、スリット4と基板5の間隔hを1.4mmとすると、主照射エリア長Xは10.5mm、反射光照射エリア長Zは1.0mmとなる。基板の長さLを920mm、基板の速度Vを20mm/sとして照射時間Tを求めると、照射時間は46.6sとなる。この場合のXは0.0698Hとなり、よりスループットを高めるために理想的には、X<0.07Hを実現するものがよい。
これに対し、従来技術である、θを15°、スリット4と基板5の間隔hを20mmとし、他の条件は同様とすると、主照射エリア長Xは80mm、反射光照射エリア長Zは19mmとなり、照射時間は51.9sとなる。尚、θが小さくなり過ぎると照射効率が低下するため、θは0.25以上を確保することが望ましい。
図1(b)は、図1(a)において偏光子3を有しないものであり、液晶パネルのカラーフィルタやTFTの製造などに用いるものである。偏光子の有無以外は、図1(a)と同様の構成を備え、同様の効果を奏する。
図2に、本発明の実施例2の光照射装置を示す。図2(a)は、光配向膜の製造などに用いるものである。基板5の幅と同程度の長さを有するロングアークランプ1に対し、基板5と反対側に、ロングアークランプ1を覆うように反射ミラー2が設けられている。ロングアークランプ1は、紫外線光などの光を発生する。反射ミラー2は、その断面形状が楕円または放物線状であり、ロングアークランプ1から照射される光を基板面上に照射するような形状となっている。反射ミラー2の基板側端面と基板5との間には、スキャン方向の両側に、側面反射ミラー6が設けられている。2つの側面反射ミラー6の、基板側の端面の距離は、主照射エリア長Xとなっている。ロングアークランプ1からの直接光、或いは反射ミラー2によって反射された光は、偏光子3で直線偏光とされ、側面反射ミラー6で反射されて、或いは直接に、未配向の高分子膜(基材)が形成された基板面上に照射される。
本実施例においても、スキャン方向の断面において、主照射エリア長Xと、ロングアークランプと基板の間隔Hとは次の関係を満たしている。
X<0.087H
したがって、主照射エリア長Xは、従来技術に比べて短くなっており、スキャン距離を短縮し、プロセス時間を短縮することができる。
実施例2では、光源からの光をスリットでカットすることなく、側面反射ミラー6で反射することにより、ほぼ全ての光を基板面上に照射することができるので、効率良く光配向膜の配向を行うことができる。
実施例2において、ロングアークランプと基板の間隔Hを150mm、θを2°とすると、主照射エリア長Xは10.5mmとなる。基板の長さLを920mm、基板の速度Vを20mm/sとして照射時間Tを求めると、照射時間は46.5sとなる。この場合のXは0.0698Hとなり、よりスループットを高めるために理想的には、X<0.07Hを実現するものがよい。但し、θが小さくなり過ぎると照射効率が低下するためθは0.25以上を確保することが望ましいが、実施例1に比べて反射光の利用率が高いため、θを0.025以上を確保する構成であってもよい。
図2(b)は、図2(a)において偏光子3を有しないものであり、液晶パネルのカラーフィルタやTFTの製造に用いるものである。偏光子の有無以外は、図2(a)と同様の構成を備え、同様の効果を奏する。
図3に、本発明の実施例3の光照射装置を示す。図3(a)は、光配向膜の製造などに用いるものである。基板5の幅と同程度の長さを有するロングアークランプ1に対し、基板5と反対側に、ロングアークランプ1を覆うように反射ミラー2が設けられている。ロングアークランプ1は、紫外線光などの光を発生する。反射ミラー2は、その断面形状が楕円または放物線状であり、ロングアークランプ1から照射される光を基板面上に照射するような形状となっている。反射ミラー2の基板側端面には、開口を有するミラースリット7が設けられている。ミラースリット7は、光源からの光を直接開口を通して出射し、或いは、反射ミラー2及びミラースリット7で反射して、開口を通して出射する。ミラースリット7からの光は、偏光子3により直線偏光とされ、スリット4で、端部の強度の弱い光はカットし、中央部の光は開口を通して未配向の高分子膜(基材)が形成された基板面上に照射される。
本実施例においても、スキャン方向の断面において、主照射エリア長Xと、ロングアークランプと基板の間隔Hとは次の関係を満たしている。
X<0.087H
実際には、このように発散角(2θ)で定義される主照射エリア長X(ランプから直接照射されるエリア長)の外側に、反射ミラー2の反射光のみが照射されるエリアが存在する。そのうち、ミラースリット7端部を経由して反射された光がエリアの最も外側になる。この反射光のみにより照射されるエリア長を、反射光照射エリア長Zとすると、全照射エリア長はX+2Zとなる。プロセス時間を短縮するには、XだけでなくZも限りなく小さくする必要がある。そこで、Zが主照射エリア長Xの1/10以下となるように、スリット4と基板5の間隔hを調整した。
ミラースリット7の開口幅をS、前記反射ミラーの開口端部と基板との間隔をH’とすると、反射光照射エリア長Zは、
Z=((H−H’)X+HS)h/2H(H’−h)
となり、ZをXの1/10、すなわち
Z<X/10
とすると、スリット4と基板5の間隔hは、次の関係を満たす。
h<XHH’/((6H−5H’)X+5HS
実施例3では、反射ミラー2の基板側端面に、開口を有するミラースリット7を設けている。光源からの光を反射ミラー2とミラースリット7で反射して、ミラースリットの中央部の開口から出射しているので、光源からの光の多くを主照射エリア長Xの範囲に照射することができ、効率良く光配向膜の配向を行うことができる。
実施例3において、ロングアークランプと基板の間隔Hを150mm、反射ミラー開口端部と基板との間隔H’を110mm、ミラースリットの開口幅Sを50mm、θを2°、スリット4と基板5の間隔hを4mmとすると、主照射エリア長Xは10.5mm、反射光照射エリア長Zは1.0mmとなる。基板の長さLを920mm、基板の速度Vを20mm/sとして照射時間Tを求めると、照射時間は46.6sとなる。この場合のXは0.0698Hとなり、よりスループットを高めるために理想的には、X<0.07Hを実現するものがよい。但し、θが小さくなり過ぎると照射効率が低下するためθは0.25以上を確保することが望ましいが、実施例1に比べて反射光の利用率が高いため、θを0.025以上を確保する構成であってもよい。
図3(b)は、図3(a)において偏光子3を有しないものであり、液晶パネルのカラーフィルタやTFTの製造に用いるものである。偏光子の有無以外は、図3(a)と同様の構成を備え、同様の効果を奏する。
図4に、本発明の実施例4の光照射装置を示す。図4(a)は、光配向膜の製造などに用いるものである。基板5の幅と同程度の長さを有するロングアークランプ1に対し、基板5と反対側に、ロングアークランプ1を覆うように反射ミラー2が設けられている。ロングアークランプ1は、紫外線光などの光を発生する。反射ミラー2は、その断面形状が楕円または放物線状であり、ロングアークランプ1から照射される光を基板面上に照射するような形状となっている。反射ミラー2の基板側には、シリンドリカルレンズ8が設けられている。シリンドリカルレンズは、半円柱状のレンズを複数平行に並べたもので、光源からの発散光、或いは反射ミラーで反射された光は、シリンドリカルレンズ8で平行光に変換される。シリンドリカルレンズ8からの光は、偏光子3で直線偏光とされ、スリット4の開口を通して未配向の高分子膜(基材)が形成された基板面上に照射される。
実施例4では、シリンドリカルレンズによって、発散光が平行光に変換されるため、有効照射エリア長を短縮することができる。
したがって、照射エリア長Xは、従来技術に比べて短くなっており、スキャン距離を短縮し、プロセス時間を短縮することができる。
実施例4において、ロングアークランプと基板の間隔Hを150mm、照射エリア長Xを10.5mmとする。基板の長さLを920mm、基板の速度Vを20mm/sとして照射時間Tを求めると、実施例2と同様に、照射時間は46.5sとなる。
図4(b)は、図4(a)において偏光子3を有しないものであり、液晶パネルのカラーフィルタやTFTの製造に用いるものである。偏光子の有無以外は、図4(a)と同様の構成を備え、同様の効果を奏する。
以下の表1に、実施例1〜4の具体的な数値の例と、従来技術の比較例を、対比して記載する。X<0.087H の関係を満たす照射エリア長Xとすることにより、この例では、照射時間Tを、従来技術では51.9sであったのを46.5〜46.6sに短縮することができる。

























Figure 2013037158
本発明によれば、光の照射エリアを狭くすることによってスキャン距離が短縮され、プロセス時間を短縮することができる。本発明は、液晶パネル用の光配向膜の製造、液晶パネル用の位相差フィルムの製造、3D液晶用のパタン付き位相差板の製造のみならず、液晶パネル用のカラーフィルタやTFTなど、大面積の基板に光を照射するあらゆる製造プロセスに用いることができる。
1 ロングアークランプ
2 反射ミラー
3 偏光子
4 スリット
5 基板
6 側面反射ミラー
7 ミラースリット
8 シリンドリカルレンズ

Claims (8)

  1. ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、
    断面形状が楕円または放物線状であり、照射される光を基板面上に集光させるような形状となっている反射ミラーと、
    照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えており、
    前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、
    主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが
    X<0.087H
    の関係を満たし、
    前記スリットと前記基板の間隔hが、前記反射ミラーの開口幅をY、前記反射ミラーの開口端部と基板との間隔をH’としたとき、
    h<XHH’/((6H−5H’)X+5HY
    の関係を満たすことを特徴とする光照射装置。
  2. 請求項1記載の光照射装置において、
    前記ロングアークランプと前記基板の間に偏光子を備えていることを特徴とする光照射装置。
  3. ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、
    光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、
    前記反射ミラーの基板側端面と基板との間に配置された側面反射ミラーと、を備えており、
    前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、
    主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが
    X<0.087H
    の関係を満たすことを特徴とする光照射装置。
  4. 請求項3記載の光照射装置において、
    ロングアークランプと基板の間に偏光子を備えていることを特徴とする光照射装置。
  5. ロングアークランプを用いて基板に光を照射する光照射装置において、
    光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、
    前記反射ミラーの基板側端面に設けられ、光を反射しつつ、開口部により光を通過させるミラースリットと、
    照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えており、
    前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において、
    主照射エリア長Xと、前記ロングアークランプと前記基板の間隔Hとが
    X<0.087H
    の関係を満たすことを特徴とする光照射装置。
  6. 請求項5記載の光照射装置において、
    ロングアークランプと基板の間に偏光子を備えていることを特徴とする光照射装置。
  7. ロングアークランプを用いて基板に光を照射する照射装置において、
    光源の照射方向を概略制御する反射ミラーと、
    前記ロングアークランプの長軸に直交する断面において光をコリメート化するシリンドリカルレンズと、
    照射される光の照射エリアを限定するためのスリットと、を備えていることを特徴とする光照射装置。
  8. 請求項7記載の光照射装置において、
    ロングアークランプと基板の間に偏光子を備えていることを特徴とする光照射装置。
JP2011172610A 2011-08-08 2011-08-08 光照射装置 Active JP5205498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172610A JP5205498B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 光照射装置
US13/569,339 US20130039030A1 (en) 2011-08-08 2012-08-08 Light irradiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172610A JP5205498B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 光照射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028517A Division JP5572235B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037158A true JP2013037158A (ja) 2013-02-21
JP5205498B2 JP5205498B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=47677421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172610A Active JP5205498B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 光照射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130039030A1 (ja)
JP (1) JP5205498B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148748A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP2015184577A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
JP2016001220A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
WO2020162593A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 株式会社小森コーポレーション 照明装置および検査装置
JP7490846B2 (ja) 2019-02-08 2024-05-27 株式会社小森コーポレーション 印刷機の照明装置および検査装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2817951A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-01 Gilles Dumont Light reflector for a horticultural device
KR102166261B1 (ko) * 2014-03-25 2020-10-15 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 편광 광 조사 장치
KR102180963B1 (ko) * 2014-04-28 2020-11-20 삼성디스플레이 주식회사 광 조사 장치
JP6578820B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-25 ウシオ電機株式会社 紫外線照射器および紫外線照射装置
JP6607003B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-20 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射方法
TR202015760A1 (tr) * 2020-10-05 2022-04-21 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Uv işik kaynaği i̇çeren bi̇r kurutma maki̇nesi̇

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980435A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Ushio Inc 膜質改質方法および膜質改質用光源
JP2000299272A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nikon Corp 周辺露光装置及び露光方法
JP2001350271A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toray Eng Co Ltd 周辺露光装置
JP2004163881A (ja) * 2002-07-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 基材の放射曝露装置ならびに方法
JP3946441B2 (ja) * 1997-08-05 2007-07-18 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶を整合するための露光システム及び方法
JP2007226097A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2011005726A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ushio Inc 光照射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730521A (en) * 1996-05-13 1998-03-24 International Sports Lighting, Inc. Glare control sports lighting luminaire
US5833360A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
JPH1144799A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Ushio Inc 光路分割型紫外線照射装置
US7375887B2 (en) * 2001-03-27 2008-05-20 Moxtek, Inc. Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer
US6962426B2 (en) * 2001-11-29 2005-11-08 Infocus Corporation Recirculation of reflected source light in an image projection system
JP4708287B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-22 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980435A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Ushio Inc 膜質改質方法および膜質改質用光源
JP3946441B2 (ja) * 1997-08-05 2007-07-18 エルシコン・インコーポレーテッド 液晶を整合するための露光システム及び方法
JP2000299272A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nikon Corp 周辺露光装置及び露光方法
JP2001350271A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toray Eng Co Ltd 周辺露光装置
JP2004163881A (ja) * 2002-07-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 基材の放射曝露装置ならびに方法
JP2007226097A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2011005726A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ushio Inc 光照射装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148748A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP2015184577A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 偏光光照射装置
JP2016001220A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
WO2020162593A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 株式会社小森コーポレーション 照明装置および検査装置
CN113424054A (zh) * 2019-02-08 2021-09-21 小森公司 照明装置和检查装置
JPWO2020162593A1 (ja) * 2019-02-08 2021-11-25 株式会社小森コーポレーション 照明装置および検査装置
US11677893B2 (en) 2019-02-08 2023-06-13 Komori Corporation Lighting device and inspection device with light irradiation port configured to discharge cooling air
JP7490846B2 (ja) 2019-02-08 2024-05-27 株式会社小森コーポレーション 印刷機の照明装置および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205498B2 (ja) 2013-06-05
US20130039030A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205498B2 (ja) 光照射装置
JP4757308B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び配向処理用露光装置
EP2787387A1 (en) Mask
JP2008164729A (ja) 光照射器及び光照射装置並びに露光方法
JP2014026133A (ja) 光配向装置及び光配向方法
US20130083307A1 (en) Photo-Alingment Apparatus, and Method for Fabricating Liquid Crystal Display
KR100510891B1 (ko) 액정 배향막의 광 배향용 편광광 조사장치의 편광 소자
JP5131886B1 (ja) 光配向照射装置
CN106125407B (zh) 光配向装置
JP3784118B2 (ja) 露光装置
JP2013228533A (ja) 偏光子ユニット
KR101244292B1 (ko) 레이저를 이용한 도광판 인그레이빙 방법 및 도광판 가공 방법
JP5572235B2 (ja) 光照射装置
JP2011053584A (ja) 光照射装置
KR102387205B1 (ko) 광배향 장치 및 이를 이용한 광배향 방법
JP2015106015A (ja) 偏光光照射装置、偏光光照射方法および偏光光照射プログラム
JP2010096795A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置の製造装置
US20100085640A1 (en) Polarizing plate and polarizing device comprising the same
CN103792732A (zh) 偏振光照射装置
JP2005249887A (ja) 光配向処理装置とその方法、及び液晶表示装置
JP2005128271A (ja) 光配向用偏光光照射装置および光配向用偏光光照射装置における偏光軸の調整方法
JP2020086022A (ja) 光配向用露光装置及び光配向用露光方法
KR20140066276A (ko) 웨이퍼 다이싱용 레이저 가공장치 및 이를 이용한 웨이퍼 다이싱 방법
CN109212837B (zh) 一种光配向装置及方法
KR101059162B1 (ko) 편광변환장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250