JP2013026974A - 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013026974A
JP2013026974A JP2011162309A JP2011162309A JP2013026974A JP 2013026974 A JP2013026974 A JP 2013026974A JP 2011162309 A JP2011162309 A JP 2011162309A JP 2011162309 A JP2011162309 A JP 2011162309A JP 2013026974 A JP2013026974 A JP 2013026974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external network
determination
automatic setting
connection method
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011162309A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigematsu Nagashima
繁松 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2011162309A priority Critical patent/JP2013026974A/ja
Publication of JP2013026974A publication Critical patent/JP2013026974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
接続するネットワークの接続方式を自動的に判別するルータにおいては、ユーザが手動でネットワークへの接続設定を行うことができなかった。
【解決手段】
本発明による通信装置は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、自動設定判定手段により自動設定手段が有効と判定され、かつリンクアップ判定手段によりリンクアップしていると判定された場合に、外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、自動設定手段が有効でないと判定された場合に、自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークを介して通信を行う通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラムに関する。
家庭内でネットワーク接続のために利用するルータとしては、アクセス回線の最初に接続するキャリアから送付されるルータが代表的である。加えて、ユーザが利便性を求めて追加設置する有線ルータおよび無線ルータも存在する。
この時追加設置されるルータは、ルータモードやPPPoE(PPPoverEthernet;Ethernetは登録商標)ルータモード、またはブリッジモード等、様々な接続方式で外部ネットワークに接続することが考えられる。従って、追加設置されるルータは、WAN(Wide Area Network)側に接続されている上位側の回線サービスを確認して、使用する動作モードを変更する必要があった。ルータは、適切な動作モードに変更しない場合には、接続するプロバイダとの認証が不可能で正常に通信できない、ルータの2重化構成により一部アプリケーションが使用できなくなる、といった問題が発生する可能性があった。
このような問題を解決する技術の一例としては、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載のルータは、電源ONが検出されると、複数の接続方式を順次試行して、上位回線(WAN側回線)への接続を試みる。
また、他の関連する技術としては、特許文献2および特許文献3が挙げられる。
特許文献2には、LAN(Local Area Network)ポートと、LANポートに接続されている機器との間で通信が行われているかどうかを表示するルータが記載されている。
特許文献3には、WAN側の接続方式を判定し、判定した接続方式に従って、接続処理を実行することが記載されている。
特開2003−283589号公報 特開2005−269457号公報 特開2009−135621号公報
特許文献1に記載のルータは、電源をONにしてネットワークに接続すると、自動的にネットワークへの接続設定を開始していた。
従って、特許文献1に記載のルータでは、ユーザが手動でネットワークへの接続設定ができないという課題があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決することが可能な、通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラムを提供することにある。
本発明による通信装置は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明による通信システムは、外部ネットワークに接続する第1の通信装置と、前記第1の通信装置を介して外部ネットワークに接続する第2の通信装置と、を備え、前記第2の通信装置は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明による通信方法は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定ステップと、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定ステップと、前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定ステップと、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続ステップと、前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明による通信プログラムは、外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定処理と、外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定処理と、前記自動設定判定処理による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定処理と、前記自動設定判定処理による判定の結果、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続処理と、前記自動設定手段が有効でない場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定処理と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、接続するネットワークの種別を自動的に判別するルータであっても、ユーザが手動で接続設定を行うことが可能となる。
第1の実施形態による通信装置の構成例を示した図である。 第1の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態による通信システムの構成例を示した図である。 第2の実施形態によるルータの構成例を示した図である。 第2の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第3の実施形態によるルータの構成例を示した図である。 第3の実施形態による動作を示したフローチャートである。 第3の実施形態による動作を示したフローチャートである。
以降、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
(構成)
図1は、本発明の第1の実施形態による通信装置1000の構成例を示す図である。
図1によれば、通信装置1000は、自動設定手段1001、自動設定判定手段1002、リンクアップ判定手段1003を含んでいる。さらに、通信装置1000は、外部ネットワーク接続方式判定手段1004、外部ネットワーク接続手段1005、手動設定手段1006を含んでいる。また、通信装置1000は、図1では表示していない外部ネットワークに接続している。
自動設定手段1001は、外部ネットワークとの接続を自動で設定する。
自動設定判定手段1002は、自動設定手段1001が有効かどうかを判定する。
リンクアップ判定手段1003は、外部ネットワークとのリンクアップを判定する。
外部ネットワーク接続方式判定手段1004は、自動設定判定手段1002によって自動設定手段1001が有効と判定され、かつ、リンクアップ判定手段1003によってリンクアップしていると判定された場合に、外部ネットワークの接続方式を判定する。
外部ネットワーク接続手段1005は、判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、通信装置1000と外部ネットワークとの接続を行う。
手動設定手段1006は、自動設定手段1001が有効でない場合に、自動設定手段1001が有効でない旨を通知する信号を出力する。
(動作)
図2は、第1の実施形態による通信装置1000の動作を示したフローチャートである。
まず、自動設定判定手段1002は、自動設定手段1001が有効かどうかを判定する(S1001)。
S1001の結果、自動設定手段1001が有効であると判定された場合には、S1002の処理を行う(S1001:Yes)。リンクアップ判定手段1003は、外部ネットワークとのリンクアップができているかどうか判定する(S1002)。
S1002の結果、リンクアップしていないと判定された場合には、処理を終了する(S1002:No)。また、S1002の結果、リンクアップしていると判定された場合には、S1003の処理を行う(S1002:Yes)。
外部ネットワーク接続方式判定手段1004は、S1002の結果、リンクアップしていると判定された場合に、外部ネットワークとの接続方式を判定する(S1003)。
続いて、外部ネットワーク接続手段1005は、S1003で判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、通信装置1000と外部ネットワークとの接続を行う(S1004)。
また、S1001の結果、自動設定手段1001が有効でないと判定された場合には、S1005の処理を行う(S1001:No)。手動設定手段1006は、自動設定手段1001が有効でない場合に、自動設定手段1001が有効でない旨を通知する信号を出力する(S1005)。
(効果)
以上説明した通り、第1の実施形態によれば、自動設定手段1001が有効かどうかを判定し、有効である場合には、外部ネットワークの接続方式を判定して外部ネットワークと接続している。また、自動設定手段1001が有効でない場合には、その旨を通知する信号を出力している。
従って、第1の実施形態によれば、接続するネットワークの種別を自動的に判別するルータであっても、自動設定手段1001が有効でない旨の通知を受けたユーザが手動で接続設定を行うことが可能となる。
<第2の実施形態>
(構成)
図3は、本発明の第2の実施形態による通信システムの構成例を示している。図3によれば、通信システムは、インターネット1、ブロードバンド接続業者2、家庭内ネットワーク6を含んでいる。さらに、家庭内ネットワーク6は、ルータ3、ルータ4、パーソナルコンピュータ5を含んでいる。
より具体的には、図3は、家庭内ネットワーク6を持つ家庭のユーザが、パーソナルコンピュータ5を用いて、ブロードバンド接続業者2を介してインターネット1に接続する際の接続構成例を示している。
インターネット1は、ブロードバンド接続業者2と接続するネットワークである。また、インターネット1は、一般的なインターネットまたはWANであるが、これに限られるものではなく、ブロードバンド接続業者2を介して家庭内ネットワーク6と接続するネットワークであれば、どのようなものでも良い。
ブロードバンド接続業者2は、ブロードバンド接続業者、またはサービスプロバイダが所有するネットワークを示している。ブロードバンド接続業者2は、インターネット1と、家庭内ネットワーク6との間の通信を中継する。
家庭内ネットワーク6は、ある家庭において構成されたネットワークである。家庭内ネットワーク6は、一般的には、LAN(Local Area Network)等を用いて構成される。また、家庭内ネットワーク6は、無線ネットワークで構成されていても良い。
ルータ3は、ブロードバンド接続業者2と、家庭内ネットワーク6とを接続するルータである。ルータ3は、一般的には、接続業者から提供されるブロードバンドモデムや、回線終端装置、またはルータ等である。
パーソナルコンピュータ5は、家庭内ネットワーク6を持つ家庭のユーザが使用するパーソナルコンピュータである。図3の例では、パーソナルコンピュータとしているが、これに限られるものではない。例えば、LANに接続可能な携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、またはその他の情報端末であっても良い。
ルータ4は、ルータ3とパーソナルコンピュータ5との接続を中継するルータである。ルータ4は、ブロードバンド接続業者2とルータ3との接続方式に応じて、動作モードを変更することが可能なルータである。このルータ4については、後に詳しく説明する。
なお、以降では、説明の簡単化のために、インターネット1とブロードバンド接続業者2とを、まとめて「WAN側回線」と呼称する。よって、家庭内ネットワーク6は、ルータ3を介してWAN側回線と接続しているといえる。
図4は、ルータ4の構成例を示した図である。図4によれば、ルータ4は、スイッチ設定部41、Web設定部42、リンクアップ監視部43、タイマーカウント部44を含んでいる。また、ルータ4は、状態表示部45、回線自動判定部46、装置動作モード部47、手動設定部48を含んでいる。さらに、ルータ4は、例えばWAN回線の信号を受信する。
家庭内ネットワーク6のユーザは、WAN側の回線契約サービスを自動的に判別する動作モード(以下、「自動設定モード」と呼称する)でルータ4を動作させたい場合、スイッチ設定部41またはWeb設定部42を用いる。
スイッチ設定部41は、例えば、ルータ4の外面部等に設けられている自動設定モードのON/OFFを切り替えるスイッチに対応する。スイッチ設定部41は、対応するスイッチが、ONまたはOFFであるかどうかを判定する。
Web設定部42は、スイッチ設定部41に対応するスイッチを用いずに、Webを用いて自動設定モードのON/OFF切り替えを設定する。Web設定部42を用いて自動設定モードの切り替えを行う場合、ユーザは、一般的にはパーソナルコンピュータ5から、Webブラウザを用いて特定のIP(Internet Protocol)アドレス等にアクセスする。その後、ユーザは、Webブラウザ画面上で、自動設定モードの切り替えを行う。
リンクアップ監視部43は、WAN側回線のリンクアップの有無を監視し、監視結果を回線自動判定部46に送信する。リンクアップ監視部43は、WAN側回線がリンクアップしていない場合には、一定時間監視を行う。一定時間を経過してもリンクアップしていない場合には、リンクアップ監視部43は、自動設定モードの判定が失敗したと判断する。なお、この時、時間のカウントには、タイマーカウント部44が用いられる。
タイマーカウント部44は、上述の通り、リンクアップ監視部43による監視の際に、定められた時間のカウントを行う。
状態表示部45は、ルータ4の電源ON/OFF、WAN側回線への接続有無、自動設定モードのON/OFF等の状態を示す。状態表示部45は、例えば、ルータ4の外面にLED(Light Emitting Diode)を取り付け、LEDの点灯の有無、LEDの色、LEDの点滅、等により、上述した状態を表示することができる。具体的には、例えば、ルータ4がWAN側回線への接続処理を行っている段階ではLEDを点滅させ、接続処理が完了した段階でLEDの点滅を止め、常時点灯させる、というように表示できる。第2の実施形態においては、状態表示部45は、回線自動判定部46からの指示に基づいて、ルータ4のWAN側回線への接続有無を表示するものとする。
回線自動判定部46は、スイッチ設定部41またはWeb設定部42において入力された設定内容を受信する。ここでの設定内容とは、自動設定モードがONまたはOFFのいずれかに設定されていることを示す。
さらに、回線自動判定部46は、リンクアップ監視部43による監視の結果、WAN側回線がリンクアップしている場合には、規定の回線判定のアルゴリズムを用いて、WAN側回線に最適な動作モードを判定する。回線自動判定部46は、判定した動作モードを、装置動作モード部47に通知する。
また、回線自動判定部46は、リンクアップ監視部43による監視の結果、WAN側回線がリンクアップしていない場合には、リンクアップの確認に失敗した旨の表示を行うように、状態表示部45に指示する。
装置動作モード部47は、自動設定モードが有効の場合には、回線自動判定部46による判定の結果選ばれた動作モードでルータ4を動作させ、ルータ3、ブロードバンド接続業者2を介してインターネット1に接続する。また、装置動作モード部47は、自動設定モードが無効の場合には、手動設定部48に入力された設定内容に従って、ルータ4を動作させ、ルータ3、ブロードバンド接続業者2を介してインターネット1に接続する。
なお、動作モードの例としては、例えば、ルータモード、PPPoEモード、ブリッジモード等が挙げられる。
手動設定部48は、自動設定モードが有効でない場合に、ユーザにインターネット1への接続設定を手動で入力させる。
(動作)
第2の実施形態による動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。まず、ルータ4の電源がONになった後、回線自動判定部46は、スイッチ設定部41またはWeb設定部42に入力された内容に従い、自動設定モードが有効かどうかを判定する(S101)。
S101において、自動設定モードが有効でないと判定された場合には、ルータ4はS115の処理を実行する(S101:No)。手動設定部48は、手動での接続に必要な設定をユーザに入力させ、設定内容を装置動作モード部47へ送信する。装置動作モード部47は、受信した設定内容に従って、インターネット1への接続を開始する(S115)。
S101において、自動設定モードが有効と判定された場合には、ルータ4はS102の処理を実行する(S101:Yes)。回線自動判定部46は、自動設定モードに移行する。同時に、回線自動判定部46は、状態表示部45に対して、自動設定モードの処理中であることを示す旨を通知する。状態表示部45は、回線自動判定部46からの通知に従い、LED等によって状態表示を行う(S102)。
S102に続いて、リンクアップ監視部43は、WAN側回線がリンクアップしているかどうかを判定する(S103)。WAN側回線がリンクアップしていると判定された場合はS104、リンクアップしていないと判定された場合にはS113の処理をそれぞれ行う。
S103において、リンクアップ監視部43が、WAN側回線はリンクアップしていないと判定した場合には、タイマーカウント部44が経過時間を測定する。タイマーカウント部44は、一定時間が経過してタイムアウトと判定された場合には、S114の処理を行う(S113:Yes)。一方、一定時間が経過する前にWAN回線のリンクアップが確認できた場合には、ルータ4はS104以降の動作を行う(S113:No)。なお、S104以降の動作については後述する。
S113において、タイムアウトと判定された場合には、回線自動判定部46は、状態表示部45に対して、判定失敗表示をするよう通知する。状態表示部45は、この通知を受信すると、自動判定が失敗したことを示す表示を行う(S114)。
自動判定が失敗した場合には、手動設定部48はS115の動作を行う(S115)。S115の動作は上述のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
S103において、リンクアップ監視部43がWAN側回線はリンクアップしていると判定した場合には、装置動作モード部47による動作モードの設定が行われる(S103:Yes)。
まず、回線自動判定部46は、WAN側回線との接続方式をルータモードにすべきかどうかを判定する(S104)。S104の結果、回線自動判定部46がルータモードで動作することを選択した場合には、S105の処理を行う(S104:Yes)。
S104の結果、回線自動判定部46がルータモードを選択した場合には、回線自動判定部46は、状態表示部45に対してルータモードでの動作中である旨の通知を行う。通知を受けた状態表示部45は、ルータモードでの動作中であることを表示する(S105)。
そして、回線自動判定部46は、ルータモードで動作することを装置動作モード部47に通知し、装置動作モード部47はルータモードで動作を開始し、インターネット1に接続する(S106)。
S104の結果、回線自動判定部46がルータモードを選択しなかった場合には、ルータ4はS107の処理を行う(S104:No)。
回線自動判定部46は、WAN側回線との接続方式をPPPoEモードにすべきかどうかを判定する(S107)。S107の結果、回線自動判定部46がPPPoEモードで動作することを選択した場合には、S108の処理を行う(S107:Yes)。
S107の結果、回線自動判定部46がPPPoEモードを選択した場合には、回線自動判定部46は、状態表示部45に対してPPPoEモードでの動作中である旨の通知を行う。通知を受けた状態表示部45は、PPPoEモードでの動作中であることを表示する(S108)。
そして、回線自動判定部46は、PPPoEモードで動作することを装置動作モード部47に通知し、装置動作モード部47はPPPoEモードで動作を開始し、インターネット1に接続する(S109)。
S107の結果、回線自動判定部46がPPPoEモードを選択しなかった場合には、ルータ4はS110の処理を行う(S107:No)。
回線自動判定部46は、WAN側回線との接続方式をブリッジモードにすべきかどうかを判定する(S110)。S110の結果、回線自動判定部46がブリッジモードで動作することを選択した場合には、S111の処理を行う(S110:Yes)。
S110の結果、回線自動判定部46がブリッジモードを選択した場合には、回線自動判定部46は、状態表示部45に対してブリッジモードでの動作中である旨の通知を行う。通知を受けた状態表示部45は、ブリッジモードでの動作中であることを表示する(S110)。
そして、回線自動判定部46は、ブリッジモードで動作することを装置動作モード部47に通知し、装置動作モード部47はブリッジモードで動作を開始し、インターネット1に接続する(S112)。
S110の結果、回線自動判定部46がブリッジモードを選択しなかった場合には、ルータ4はS114の動作を行う。その後、ルータ4はS115の手動設定動作を行い、終了する。なお、S114およびS115の動作は、上述のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上、ルータ4は、ルータモード、PPPoEモード、ブリッジモードの3つをサポートするものとして説明したが、他の接続方式をサポートする場合であっても同様に行うことができる。また、ルータモード、PPPoEモード、ブリッジモードの選択動作の順番は適宜入れ替え可能である。
(効果)
以上説明した通り、第2の実施形態によれば、自動設定モードが有効かどうかを判定し、有効である場合には、接続方式を判定した後にネットワークに接続している。また、自動設定モードが有効でない場合には、ユーザに手動設定をさせている。
従って、第2の実施形態によれば、ルータ4が接続するネットワークの種別を自動的に判別するルータであっても、ユーザが手動で接続設定を行うことが可能となる。
さらに、第2の実施形態によれば、スイッチ設定部41またはWeb設定部42において、自動設定モードを設定して利用することができる。従って、第2の実施形態によるルータを利用するユーザは、ルータをネットワークに接続する際に、ブロードバンド接続業者への問い合わせや、取扱説明書の設定確認が不要となる。よって、ユーザは、追加購入したルータを短時間で最適な動作モードに設定することが可能となる。
<第3の実施形態>
第2の実施形態において、ルータをPPPoEモードに設定して動作させる場合は、ブロードバンド接続事業者とのユーザ認証が必要となる。従って、PPPoEモードでルータを動作させる場合には、接続事業者から提供されるユーザ名やパスワードをルータに設定する必要がある。
そのような場合には、ルータの設定画面に入るための管理者パスワード等の設定も必要となり、ユーザが一部設定を手動で入力する必要があった。
第3の実施形態では、あらかじめ必要な情報を設定ファイルとして入力しておくことで、上述のような問題を解決する。
なお、第3の実施形態によるルータの基本的な構成および動作は、第2の実施形態によるルータとほぼ同じである。従って、以下では、第2の実施形態との差分を中心に説明し、第2の実施形態と同様の構成と動作については説明を省略する。
(構成)
図6は、第3の実施形態によるルータ4の構成例を示している。図4に示されている第2の実施形態のルータ4との違いは、PPPoE設定部49が追加されていることである。
PPPoE設定部49は、ユーザがあらかじめ入力して記憶させた、ルータ4をPPPoEモードにして動作させる際に必要なユーザ名やパスワード等を読み込んで、PPPoEモードとしてネットワークと接続する場合にユーザの認証を行う。
ユーザの認証に必要となる情報は、どのように記憶されても良いが、例えば、Webブラウザ等を介して、Web設定部42に記憶することが考えられる。
Web設定部42が記憶した情報は、装置動作モード部47がルータ4をPPPoEモードとして動作させる際に用いられる。
(動作)
図7は、第3の実施形態によるルータ4の動作を示すフローチャートである。図7に示す第3の実施形態によるルータ4の動作は、図5に示す第2の実施形態によるルータ4の動作とほぼ同様であるが、S109の後に行われる処理が異なっている。
すなわち、回線自動判定部46がPPPoEモードを選択して、PPPoEモードとして動作を開始する場合に、S109の後に、図8のフローチャートに示す動作が行われる。
S109の後、装置動作モード部47は、Web設定部42に必要な情報が設定ファイルとして記憶されているかどうかを確認する(S116)。
S116において、Web設定部42に設定ファイルが記憶されていると判断された場合、回線自動判定部46は、PPPoE設定部49に対して記憶された設定ファイルを読み込む(S117)。その後は、第2の実施形態と同じく、装置動作モード部47が設定された情報に従って、インターネット1との接続を確立する。
S116において、Web設定部42に設定ファイルが記憶されていないと判断された場合には、S115と同様に、手動設定部48を介してユーザによる手動設定が行われる(S118)。
(効果)
第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、第3の実施形態によるルータは、あらかじめ設定ファイルを記憶し、PPPoEモードとして動作する際に読み込んでいる。従って、第3の実施形態によれば、ルータがPPPoEモードとして動作する場合であっても、ユーザ認証に必要な情報を手動で入力する必要なく、ネットワークへの接続設定を行うことが可能となる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、上記の実施形態によるルータは、その有する機能をハードウェアで実現することも可能であるし、コンピュータと、コンピュータ上で実行されるプログラムとで実現することも可能である。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られる。このようにコンピュータの動作を制御し、コンピュータを上述の各実施形態における処理割り当て装置として機能させ、前述した処理を行わせる。
さらに、上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、
前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、
外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、
前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、
前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、
前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記2)
前記通信装置は、さらに、
前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を記憶する設定記憶手段を備え、
前記外部ネットワーク接続手段は、
判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記3)
前記外部ネットワーク接続方式判定手段は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であるかどうかを判断する
ことを特徴とする付記1または2に記載の通信装置。
(付記4)
前記手動設定手段は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であり、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない場合、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない旨を通知する信号を出力する
ことを特徴とする付記2または3に記載の通信装置。
(付記5)
前記外部ネットワークとの接続方式は、ルータ接続、PPPoE接続、またはブリッジ接続のいずれか1つであることを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の通信装置。
(付記6)
前記通信装置は、さらに、
前記外部ネットワークとの接続方式に応じて、前記外部ネットワークとの接続方式が識別可能なように表示する状態表示手段を備えることを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の通信装置。
(付記7)
外部ネットワークに接続する第1の通信装置と、
前記第1の通信装置を介して外部ネットワークに接続する第2の通信装置と、
を備え、
前記第2の通信装置は、
外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、
前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、
外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、
前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、
前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、
前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(付記8)
前記第2の通信装置は、さらに、
前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を記憶する設定記憶手段を備え、
前記外部ネットワーク接続手段は、
判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
ことを特徴とする付記7に記載の通信システム。
(付記9)
前記外部ネットワーク接続方式判定手段は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であるかどうかを判断する
ことを特徴とする付記7または8に記載の通信システム。
(付記10)
前記手動設定手段は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であり、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない場合、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない旨を通知する信号を出力する
ことを特徴とする付記8または9に記載の通信システム。
(付記11)
前記外部ネットワークとの接続方式は、ルータ接続、PPPoE接続、またはブリッジ接続のいずれか1つであることを特徴とする付記7から10のいずれか1つに記載の通信システム。
(付記12)
前記第2の通信装置は、さらに、
前記外部ネットワークとの接続方式に応じて、前記外部ネットワークとの接続方式が識別可能なように表示する状態表示手段を備えることを特徴とする付記7から11のいずれか1つに記載の通信システム。
(付記13)
外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定ステップと、
外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定ステップと、
前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定ステップと、
前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続ステップと、
前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定ステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
(付記14)
前記通信方法は、さらに、
前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を設定記憶手段に記憶する設定記憶ステップを含み、
前記外部ネットワーク接続ステップは、
判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
ことを特徴とする付記13に記載の通信方法。
(付記15)
前記外部ネットワーク接続方式判定ステップは、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であるかどうかを判断する
ことを特徴とする付記13または14に記載の通信方法。
(付記16)
前記手動設定ステップは、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であり、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない場合、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない旨を通知する信号を出力する
ことを特徴とする付記14または15に記載の通信方法。
(付記17)
前記外部ネットワークとの接続方式は、ルータ接続、PPPoE接続、またはブリッジ接続のいずれか1つであることを特徴とする付記13から16のいずれか1つに記載の通信方法。
(付記18)
前記通信方法は、さらに、
前記外部ネットワークとの接続方式に応じて、前記外部ネットワークとの接続方式が識別可能なように表示する状態表示ステップを含むことを特徴とする付記13から17のいずれか1つに記載の通信方法。
(付記19)
外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定処理と、
外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定処理と、
前記自動設定判定処理による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定処理と、
前記自動設定判定処理による判定の結果、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続処理と、
前記自動設定手段が有効でない場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定処理と、
を含むことを特徴とする通信プログラム。
(付記20)
前記通信プログラムは、さらに、
前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を設定記憶手段に記憶する設定記憶処理を含み、
前記外部ネットワーク接続処理は、
判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
ことを特徴とする付記19に記載の通信プログラム。
(付記21)
前記外部ネットワーク接続方式判定処理は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であるかどうかを判断する
ことを特徴とする付記19または20に記載の通信プログラム。
(付記22)
前記手動設定処理は、さらに、
前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であり、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない場合、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない旨を通知する信号を出力する
ことを特徴とする付記20または21に記載の通信プログラム。
(付記23)
前記外部ネットワークとの接続方式は、ルータ接続、PPPoE接続、またはブリッジ接続のいずれか1つであることを特徴とする付記19から22のいずれか1つに記載の通信プログラム。
(付記24)
前記通信プログラムは、さらに、
前記外部ネットワークとの接続方式に応じて、前記外部ネットワークとの接続方式が識別可能なように表示する状態表示処理を含むことを特徴とする付記19から23のいずれか1つに記載の通信プログラム。
1 インターネット
2 ブロードバンド接続業者
3、4 ルータ
5 パーソナルコンピュータ
6 家庭内ネットワーク
41 スイッチ設定部
42 Web設定部
43 リンクアップ監視部
44 タイマーカウント部
45 状態表示部
46 回線自動判定部
47 装置動作モード部
48 手動設定部
49 PPPoE設定部
1000 通信装置
1001 自動設定手段
1002 自動設定判定手段
1003 リンクアップ判定手段
1004 外部ネットワーク接続方式判定手段
1005 外部ネットワーク接続手段
1006 手動設定手段

Claims (10)

  1. 外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、
    前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、
    外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、
    前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、
    前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、
    前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置は、さらに、
    前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を記憶する設定記憶手段を備え、
    前記外部ネットワーク接続手段は、
    判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記外部ネットワーク接続方式判定手段は、さらに、
    前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であるかどうかを判断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記手動設定手段は、さらに、
    前記外部ネットワークの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な接続方式であり、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない場合、前記設定記憶手段が前記設定情報を記憶していない旨を通知する信号を出力する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 前記外部ネットワークとの接続方式は、ルータ接続、PPPoE接続、またはブリッジ接続のいずれか1つであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の通信装置。
  6. 前記通信装置は、さらに、
    前記外部ネットワークとの接続方式に応じて、前記外部ネットワークとの接続方式が識別可能なように表示する状態表示手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の通信装置。
  7. 外部ネットワークに接続する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置を介して外部ネットワークに接続する第2の通信装置と、
    を備え、
    前記第2の通信装置は、
    外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段と、
    前記自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定手段と、
    外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定手段と、
    前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定手段と、
    前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続手段と、
    前記自動設定判定手段による判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  8. 前記第2の通信装置は、さらに、
    前記接続方式によって前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な場合、あらかじめ認証に関する設定情報を記憶する設定記憶手段を備え、
    前記外部ネットワーク接続手段は、
    判定された前記外部ネットワークとの接続方式が、前記外部ネットワークと接続するために認証が必要な方式であった場合、前記設定情報を読み込み、前記外部ネットワークに認証して接続する
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定ステップと、
    外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定ステップと、
    前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定ステップと、
    前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続ステップと、
    前記自動設定判定ステップによる判定の結果、前記自動設定手段が有効でないと判定された場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  10. 外部ネットワークとの接続を自動で設定する自動設定手段が有効かどうか判定する自動設定判定処理と、
    外部ネットワークとのリンクアップを判定するリンクアップ判定処理と、
    前記自動設定判定処理による判定の結果、前記自動設定手段が有効と判定され、かつ前記リンクアップ判定の結果、リンクアップしていると判定された場合に、前記外部ネットワークの接続方式を判定する外部ネットワーク接続方式判定処理と、
    前記自動設定判定処理による判定の結果、前記判定した外部ネットワークの接続方式に基づいて、前記外部ネットワークと接続する外部ネットワーク接続処理と、
    前記自動設定手段が有効でない場合に、前記自動設定手段が有効でない旨を通知する信号を出力する手動設定処理と、
    を含むことを特徴とする通信プログラム。
JP2011162309A 2011-07-25 2011-07-25 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム Pending JP2013026974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162309A JP2013026974A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162309A JP2013026974A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026974A true JP2013026974A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47784807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162309A Pending JP2013026974A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013026974A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341287A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Ltd ネットワーク装置、ネットワーク接続設定プログラム
JP2006014169A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp ネットワーク自動接続装置
JP2008042834A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Access Technica Ltd ネットワーク接続装置、ネットワークシステムおよびネットワーク接続方法
JP2011054135A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Brother Industries Ltd 無線ネットワークに接続可能なデバイスとコンピュータプログラム
WO2011039836A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 無線lan装置および無線通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341287A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fujitsu Ltd ネットワーク装置、ネットワーク接続設定プログラム
JP2006014169A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp ネットワーク自動接続装置
JP2008042834A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nec Access Technica Ltd ネットワーク接続装置、ネットワークシステムおよびネットワーク接続方法
JP2011054135A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Brother Industries Ltd 無線ネットワークに接続可能なデバイスとコンピュータプログラム
WO2011039836A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 無線lan装置および無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2992644B1 (en) Enhancing a mobile backup channel to address a node failure in a wireline network
JP5756146B2 (ja) ユーザ端末、リモートサポート方法、及びユーザ端末用プログラム
JP4989745B2 (ja) 通信を中継するための装置、方法、およびプログラム
JP5277236B2 (ja) 可搬型ネットワーク接続装置
US20190215225A1 (en) Dynamic account updating
JP2014535228A (ja) ポート設定方法、ルーティングデバイス、およびコンピュータプログラム製品
JP6186411B2 (ja) 画面共有システム、画面共有方法、および画面共有プログラム
WO2017032058A1 (zh) 一种网络切换方法、装置和计算机可读存储介质
KR101360097B1 (ko) 리모트 서포트를 받는 휴대형 단말, 리모트 서포트 방법, 리모트 서포트용 프로그램, 오퍼레이터 시스템, 오퍼레이터 서버 및 오퍼레이터 단말
JP5079000B2 (ja) 通信ネットワーク接続装置
CN110519148B (zh) 多链路备份创建vpn通道的方法、系统及存储介质
JP2013141170A (ja) 通信装置
CN110178345B (zh) 用于提供备用链路的方法和设备
JP2013026974A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US11812378B2 (en) User management device, BNG, and BNG user internet access method and system
JP2009033557A (ja) ネットワークアクセスシステムおよびネットワークアクセス方法
US9699658B2 (en) Control method and apparatus for network admission
JP5702341B2 (ja) リモートサポートを受ける携帯型端末、リモートサポート方法、リモートサポート用プログラム、オペレータシステム、オペレータサーバ、及びオペレータ端末
US20170093624A1 (en) Router Connectivity for Client Devices
JP6721186B2 (ja) 通信制御装置、通信システム、認証方法、及びプログラム
JP2016071531A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6358650B2 (ja) 中継装置、中継方法及びプログラム
JP6760894B2 (ja) 再起動指示通知装置および再起動指示通知方法
WO2015089709A1 (zh) 接入点切换处理方法、装置及用户设备
JP2012124557A (ja) ポート接続機器自動判別機能を搭載した端末網制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623