JP2013020457A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013020457A
JP2013020457A JP2011153461A JP2011153461A JP2013020457A JP 2013020457 A JP2013020457 A JP 2013020457A JP 2011153461 A JP2011153461 A JP 2011153461A JP 2011153461 A JP2011153461 A JP 2011153461A JP 2013020457 A JP2013020457 A JP 2013020457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
unit
screen
display
selection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011153461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725504B2 (ja
Inventor
Masaki Matsuura
正樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011153461A priority Critical patent/JP5725504B2/ja
Publication of JP2013020457A publication Critical patent/JP2013020457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725504B2 publication Critical patent/JP5725504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【目的】アプリケーション選択画面を表示する際、現在制御中の機能部に応じて、アプリケーションの選択画面に表示するアプリケーションの表示順序を変更する「車載装置」を提供することである。
【解決手段】予め内蔵された複数の機能部と、ユーザによりインストール可能であり、各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度を含んだアプリケーションとを制御する制御部を備えた車載装置3において、画面生成部312は、現在表示制御されている画面が、機能部の制御画面かアプリケーションの実行画面かを検出し、検出した表示画面が機能部の制御画面である場合、各アプリケーションから現在表示中の機能部との関連度を取得し、関連度が高いアプリケーションの順に、アイコンやアプリケーション名を順次配列したアプリケーション選択画面を生成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車載装置に係り、特に予め内蔵された複数の機能部と、ユーザによりインストール可能な複数のアプリケーションとを制御可能な車載装置に関する。
近年、携帯電話(特にスマートフォン)に代表される、通信機能を有し、持ち運びが可能な情報端末には、ユーザが情報端末で使うアプリケーションを、ダウンロードサイト等を用いて検索し、ネットワーク経由にてダウンロードし、情報端末へ保存して、実行する機能が採用されている。これまでの情報端末では、出荷時に搭載されたアプリケーションしか利用可能でなかったが、この機能によりユーザは各自の嗜好に合わせ、個々に必要なアプリケーションをダウンロードし、実行することが可能となった(特許文献1参照)。
このような技術は、カーナビゲーションシステムに代表される車載装置においても、適用されつつある。また、情報端末に記憶したアプリケーションを情報端末に接続した車載装置で利用することも可能となっている。
このような情報端末や車載装置において、ユーザが利用したいアプリケーションを選択するときは、まず、所定操作により、アプリケーションの選択画面を表示させる。その後、このアプリケーション選択画面から所望のアプリケーションを選択することで、選択されたアプリケーションが起動し、実行することができるようになっている。
このとき、情報端末や車載装置に多数のアプリケーションが記憶されていると、アプリケーション選択画面に表示されるアプリケーションの数が多いので、ユーザが利用したいアプリケーションを探し出すのに時間がかかるという問題があった。この問題に対し、従来、様々なアプリケーション選択画面の表示技術が考えられている。
例えば、特許文献2には、ユーザへの利用を推奨する推奨度合いを各アプリケーションの利用頻度などの情報から求め、その推奨度合いに応じて各アプリケーションに優先順位を付けて表示する携帯端末が開示されている。
また、本願出願人は、携帯装置に記憶されているアプリケーションを、携帯装置を接続した車載装置で利用する際に、車の状態(走行中、停車中など)に応じて、各アプリケーションに優先順を付けて表示する車載装置を先行出願している(特願2010−230339)。
特開2004−364138号公報 特開2006−313486号公報
しかし、ユーザが車載装置で車載装置内または携帯端末内にインストールされたアプリケーションを利用する場合は、現在、制御・表示処理されている車載装置内の機能部(ナビゲーション部、オーディオ部など)と関連性が強いアプリケーションを使用する傾向がある。
例えば、ナビゲーション部で施設検索中の場合、アプリケーションを実行して、検索した施設の口コミ情報を確認することが考えられる。また、オーディオ部で楽曲再生中の場合、アプリケーションを実行して、その楽曲に対する歌詞を閲覧することが考えられる。すなわち、現在制御している機能部に応じて、ユーザが利用したいアプリケーションが異なる。しかし、上記記載の特許文献や先行出願の発明では、そのような状況を考慮しておらず、アプリケーションを名称順に並べたアプリケーション選択画面や、利用頻度の高いアプリケーションを優先表示したアプリケーション選択画面が表示される。そのため、ユーザが所望のアプリケーションをアプリケーション選択画面から簡単に選択することができなかった。
そこで、本発明の目的は、アプリケーション選択画面を表示する際、現在制御中の機能部に応じて、アプリケーションの選択画面に表示するアプリケーションの表示順序を変更する車載装置を提供することである。
上記課題を解決する為に、本発明の車載装置は、予め内蔵された複数の機能部を制御する制御部と、ユーザによりインストールされ、前記各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度を含んだ複数のアプリケーションを記憶するアプリケーション記憶部と、前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部を備える車載装置であり、前記制御部で制御している機能部の制御画面を表示する表示部と、少なくとも前記複数のアプリケーションの選択画面表示を指示する操作部と、前記制御画面表示中に、前記操作部より前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する前記関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成する画面生成部と、前記アプリケーション選択画面を前記表示部に表示する表示制御部と、を備えている。
本発明の前記車載装置は、前記関連度を管理する関連度管理テーブルと、前記アプリケーション記憶部に前記アプリケーションを記憶するとき、前記関連度を前記関連度管理テーブルに記憶する記憶制御部と、を更に備え、前記画面生成部は、前記制御画面表示中に、前記操作部より前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する関連度を前記関連度管理テーブルから取得し、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成するように構成してもよく、前記関連度管理テーブルは、ユーザの操作入力に応じて編集可能であってもよい。
ここで、前記複数のアプリケーションには、アイコンデータが含まれており、前記アプリケーション選択画面は、前記各アプリケーションに対するアイコンの配列で表わされるように構成してもよい。
ここで、これらの車載装置は、前記画面生成部において、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを第1番目に表示されるページに配列し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、第2番目以降に表示されるページに配列するように構成してもよい。
または、前記画面作成部において、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを各ページに設けた所定の領域に共通に配置し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、各ページの前記所定の領域以外の領域に配列するように構成してもよい。
また、上記課題を解決する為に、本発明の車載装置は、予め内蔵された複数の機能部を制御する制御部と、ユーザによりインストールされ、前記各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度を含んだ複数のアプリケーションを記憶する携帯装置と接続可能な外部接続インタフェースと、前記携帯装置に記憶された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、を備える車載装置であって、前記外部接続インタフェースに前記携帯装置が接続されているか否かを検出する携帯装置検出部と、前記携帯装置検出部により前記携帯装置を検出したとき、前記携帯装置から前記複数のアプリケーションに含まれる関連度を読み出して記憶する記憶部と、前記制御部で制御されている機能部の制御画面を表示する表示部と、少なくとも前記携帯装置に記憶された前記複数のアプリケーションの選択画面表示を指示する操作部と、前記制御画面表示中に、前記操作部より前記携帯装置に記憶する前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する関連度を前記記憶部から取得し、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成する画面生成部と、前記アプリケーション選択画面を前記表示部に表示する表示制御部と、を備えている。
ここで、前記複数のアプリケーションには、アイコンデータが含まれており、前記前記アプリケーション選択画面は、前記携帯装置に記憶される前記各アプリケーションに対するアイコンの配列で表わされるように構成してもよい。
ここで、前記画面生成部において、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを第1番目に表示されるページに配列し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、第2番目以降に表示されるページに配列するように構成してもよい。
または、前記画面作成部において、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを各ページに設けた所定の領域に共通に配置し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、各ページの前記所定の領域以外の領域に配列するように構成してもよい。
本発明によれば、アプリケーション選択画面を表示する際、現在表示制御中の機能部に応じて、アプリケーションの選択画面に表示するアプリケーションの表示順序を変更することで、ユーザは、所望のアプリケーションを簡単に選択することができる。
実施例1に係るサーバの構成図である。 サーバに記憶されているアプリケーションの記憶例を示す図である。 アプリケーションの構成を示す図である。 実施例1に係る車載装置の構成図である。 ナビゲーション部の制御画面の表示例を示す図である。 オーディオ部の制御画面の表示例を示す図である。 運転支援部の制御画面の表示例を示す図である。 放送受信部の制御画面の表示例を示す図である。 アプリケーション実行画面の表示例を示す図である。 アプリケーション記憶部に記憶されているアプリケーションの記憶例を示す図である。 実施例1に係るインストール処理のフローチャートである。 アプリケーション一覧画面の表示例を示す図である。 実施例1に係るアプリケーション選択画面表示処理のフローチャートである。 ナビゲーション部の制御時に表示するアプリケーション選択画面の表示例を示す図である。 オーディオ部の制御時に表示するアプリケーション選択画面の表示例を示す図である。 アプリケーションの実行時に表示するアプリケーション選択画面の表示例を示す図である。 関連度管理テーブルの例を示す図である。 実施例2に係る車載装置の構成図である。 実施例2に係る携帯装置の構成図である。 実施例2に係る関連度管理テーブルの生成処理を示すフローチャートである。 実施例2に係るアプリケーション選択画面表示処理のフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る車載装置について、図面を参照して詳細に説明する。本発明に好ましい実施の形態として、本発明に係る車載装置は、機能部として、ナビゲーション部、オーディオ部、運転支援部、放送受信部が予め備えられている車載装置として利用される例を説明する。
図1は、実施例1に係るサーバ1の構成を示した図である。
サーバ1は、通信部101、サーバ制御部102、アプリケーション記憶部103により構成される。
通信部101は、ネットワーク2に接続可能であり、後述する車載装置3とネットワーク2を介してデータ通信を行うことができる。
サーバ制御部102は、車載装置3から、サーバ1に記憶するアプリケーションの一覧画面の送信要求を受信すると、後述するアプリケーション記憶部103に記憶しているアプリケーションの一覧画面を生成し、それを車載装置3に送信する。また、サーバ制御部102は、車載装置3から、アプリケーションのインストール要求を受信すると、アプリケーション記憶部103から該当するアプリケーションを取得し、ネットワーク2を介して、車載装置3に送信する。
アプリケーション記憶部103は、複数のアプリケーションを記憶する(図2)。なお、アプリケーションは、アプリケーションの名称を示すアプリケーション名、アプリケーションのバージョン、アプリケーションの使用容量を示すアプリケーションサイズ、アプリケーションのイメージデータであるアイコンデータ、車載装置3に内蔵される各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度等の情報を記憶するヘッダ情報領域と、アプリケーションのソースコードを記憶するデータ領域とから構成される(図3)。
本実施例では、この関連度の指標として、下限値「0」から上限値「10」までの増分「1」の整数(数値が高いと関連性が強い)を用いて説明するが、これに限らず、関連度の指標の下限値、上限値、増分の組み合わせは自由である。
図4は、実施例1に係る車載装置3の構成を示した図である。
車載装置3は、その機能構成として、ナビゲーション部41、オーディオ部42、運転支援部43、放送受信部44、アプリケーション記憶部301、操作部302、表示部303、通信部304、外部接続インタフェース(以下、外部接続IF)305、制御部310と、により構成される。
ナビゲーション部41は、地図を表示する地図表示機能、目的地や経由地等となる施設や地点を検索する地点検索機能、自車位置から設定した目的地までの推奨経路を計算する経路計算機能、計算した経路に沿って目的地まで誘導する経路誘導機能等を提供し、制御部310により制御される。例えば、地図表示機能を利用している場合、自車位置を示すアイコンや自車位置周辺の地図、POI(Point Of Interest)アイコンなどを配置した地図画面(図5−(A))を生成し、制御部310に出力する。また、経路誘導機能を利用している場合、目的地までの推奨経路を強調表示した経路誘導画面(図5−(B))を生成し、制御部310に出力する。
オーディオ部42は、各種記憶媒体(CD、DVD、HDD)(図示しない)などに記憶されている楽曲データを検索して再生する楽曲再生機能を提供し、制御部310により制御される。例えば、楽曲再生機能を利用している場合、楽曲再生中の楽曲情報や巻き戻し、一時停止、早送り、楽曲検索などの操作ボタンを配置した楽曲再生画面(図6)を生成し、制御部310に出力する。
運転支援部43は、自動車の背面部に設置されたカメラの映像を表示するバックカメラ表示機能、車両情報(燃料消費量、燃料残量、車速、走行距離など)を基に、燃費を算出して表示する燃費表示機能、走行情報(ハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作など)を基に、ユーザ(ドライバー)の運転能力を評価する運転評価機能を提供し、制御部310により制御される。例えば、バックカメラ表示機能を利用している場合、自動車の背面部(リアナンバープレート付近)に取り付けられたカメラにより撮影された画像からバックカメラ表示画面(図7)を生成し、制御部310に出力する。
放送受信部44は、放送局から発せされる放送電波を受信し、音声・映像・文字などの情報を提供し、制御部310により制御される。例えば、テレビ放送局から発せられる電波を受信し、その電波に含まれる映像(図8)を制御部310に出力し、図示しないスピーカを通して音声が出力され、テレビ放送を楽しむ事が出来る。
アプリケーション記憶部301は、HDD、フラッシュメモリなどの補助記憶装置により構成され、後述するアプリケーションのインストール処理により、複数のアプリケーションが記憶される(図10)。
操作部302は、タッチパネルや操作ボタン、リモコンなどから構成され、ユーザは、表示部303に表示される画面を基に、操作部302を用いて、車載装置3の操作、設定を行う。具体的には、各機能部の操作、アプリケーションのインストール処理における各種操作、アプリケーション記憶部301に記憶しているアプリケーションの選択操作を行うことができる。
表示部303は、液晶表示装置で構成され、後述する表示制御部311から入力される各種画面を表示する。例えば、ナビゲーション部41の地図画面や経路誘導画面、オーディオ部42の楽曲再生画面、運転支援部43のバックカメラ表示画面、放送受信部44のテレビ画面、アプリケーションの選択を受け付けるアプリケーション選択画面、アプリケーションの実行画面等を表示する。
通信部304は、ネットワーク2と接続可能であり、ネットワーク2を介してサーバ1とデータ通信を行うことができる。なお、通信部304は、車載装置3に内蔵された通信装置でも、携帯電話等の通信機能を有する外部通信装置でもよい。
外部接続IF305は、外部機器と接続するためのインタフェースであり、ディスクドライブやUSBメモリやSDカードなどの外部記憶装置を接続することができる。
制御部310は、車載装置3の全体を制御し、表示制御部311、画面生成部312、記憶制御部313、アプリケーション実行部314により構成される。また、制御部310は、車載装置3に内蔵される各機能部を制御する。
表示制御部311は、表示部303に表示する画面を制御する。表示制御部311には、各機能部から入力される各種制御画面や、後述する画面生成部312が生成するアプリケーション選択画面、後述するアプリケーション実行部314で実行中のアプリケーション実行画面、インストール処理によりサーバ1から出力されるアプリケーション一覧画面等がユーザ指示により入力され、そのうちの1画面を表示部303に出力する。
画面生成部312は、操作部302よりアプリケーション記憶部301に記憶されたアプリケーションの選択画面表示が指示されると、表示制御部311で現在表示制御されている画面を検出し、検出した画面に応じてアプリケーション選択画面を生成する。アプリケーション選択画面表示処理についての詳細は後述する。
記憶制御部313は、制御部310からサーバ1にアプリケーションのインストール送信要求を送信した後に、サーバ1から送信されるアプリケーションをアプリケーション記憶部301に記憶する。
アプリケーション実行部314は、操作部302よりアプリケーション記憶部301に記憶されたアプリケーションの実行指示が入力されると、実行指示されたアプリケーションのソースコードをアプリケーション記憶部301から読み出して実行する。なお、アプリケーションの実行画面は、表示制御部311にて表示制御される。
例えば、「歌詞検索」のアプリケーションを実行すると、アプリケーション実行部314は、アプリケーション記憶部301から「歌詞検索」アプリケーションのソースコードを読み出して実行する。その結果、表示制御部311の表示制御により、歌詞検索画面(図9)が表示部303に表示される。
次に、車載装置3がサーバ1からアプリケーションを取得し、アプリケーション記憶部301に記憶するインストール処理について、図11を用いて説明する。
最初に、ユーザが、車載装置3の操作部302を用いて、サーバ1に記憶されているアプリケーションのインストール開始操作を行う(S111)。これにより、車載装置3の制御部310は、アプリケーション一覧画面の送信要求を、通信部304を介し、サーバ1に送信する(S112)。
サーバ制御部102は、サーバ1に送信されたアプリケーション一覧画面の送信要求を受け、アプリケーション記憶部103に記憶されたアプリケーションの一覧画面を生成する(S113)。具体的には、サーバ制御部102は、アプリケーション記憶部103に記憶されたアプリケーションのアイコンデータを取得して配列した一覧画面を生成する。
そして、サーバ制御部102は、生成したアプリケーション一覧画面を、通信部101を介して、車載装置3に送信する(S114)。車載装置3の表示制御部311は、サーバ1から送信されたアプリケーション一覧画面を受信し、表示部303に表示する。
ここで、ステップS111にインストール処理開始操作時に、ユーザが所望するアプリケーションのカテゴリ(ナビゲーション・オーディオ・運転支援・放送受信)を選択させることにより、サーバ1から選択されたカテゴリに該当するアプリケーションの一覧画面を受信して表示するようにしてもよい。なお、図12は、所望するアプリケーションのカテゴリとして「ナビゲーション」が選択された場合のアプリケーション一覧画面の例である。
そして、ユーザは、このアプリケーション一覧画面より、インストールするアプリケーションのアイコンを選択操作する(S115)。
車載装置3の制御部310は、選択したアプリケーションの送信要求を、通信部304を介して、サーバ1に送信する(S116)。
サーバ制御部102は、車載装置3からアプリケーションの送信要求を受信すると、ステップS115で選択されたアプリケーションをアプリケーション記憶部103から取得し、通信部101を介し、車載装置3へ送信する(S117)。車載装置3の記憶制御部313は、サーバ1から送信されたアプリケーションを受信し、アプリケーション記憶部301に記憶してインストールする(S118)。
例えば、ユーザが、アプリケーション一覧画面(図12)から「施設口コミ」アプリケーション(ICON7)を選択すると、サーバ1から「施設口コミ」のアプリケーションデータが記憶制御部313に送信され、記憶制御部313は、アプリケーション記憶部301に記憶してインストールする。
上記のインストール処理を複数回行うことで、図10のように、アプリケーション記憶部301に、複数のアプリケーションを記憶してインストールすることができる。
なお、ここでは、サーバ1からアプリケーションを取得し、アプリケーション記憶部301に記憶するインストール処理について記載したが、これに限らず、外部接続IF305に接続された外部記憶装置からアプリケーションを取得し、アプリケーション記憶部301に記憶することも可能である。
次に、実施例1に係る車載装置3のアプリケーション選択画面の表示処理について、図13を用いて説明する。ここで、上記インストール処理(図11)により、アプリケーション記憶部301には、複数のアプリケーションが図10のように記憶されているとする。
まず、車載装置3において、ユーザが操作部302を用いて、アプリケーションの選択画面の表示操作を行う(S121)。例えば、図5〜図9に示す「APP Menu」キー(M2、M4、M6、M8、M10)を操作することで、アプリケーション選択画面の表示操作を行うことが出来る。
操作部302は、ユーザからアプリケーション選択画面の表示操作が入力されると、その表示指示を表示制御部311に出力する。そして、表示制御部311は、この指示に基づいて、現在、表示部303に表示している画面が、機能部(ナビゲーション部41、オーディオ部42、運転支援部43、放送受信部44)の制御画面であるか、アプリケーションの実行画面であるかを判定する(S122)。
このとき、表示制御部311が、機能部の制御画面であると判定した場合、この制御画面がどの機能部の制御画面であるかを特定し、特定した機能部を示すデータを画面生成部312に出力する。そして、画面生成部312は、アプリケーション記憶部301から全てのアプリケーションについて、ステップS122で特定した機能部との関連度を取得する(S123)。次に、画面生成部312は、アプリケーション記憶部301からアイコンデータとアプリケーション名を取得し(S124)、ステップS123で取得した関連度が高いアプリケーション順に、アイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する(S125)。表示制御部311は、この画面を表示部303に表示させる(S128)。
具体的には、ユーザが、ナビゲーション部41の地図表示画面(図5−(A))や経路誘導画面(図5−(B))を表示中に、「APP Menu」キー(M2)を押下すると、ステップS122により、表示制御部311は、現在表示部303に表示している画面をナビゲーション部41の制御画面であると特定する。
そして、画面生成部312は、ナビゲーション部41との関連度が高いアプリケーションの順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する。
その結果、第1ページに、ナビゲーション部41との関連度が「10」である「航空地図」、次に、「8」である「施設口コミ」、次に、「8」である「地域情報検索」、次に、「5」である「AR Viewer」、次に、「3」である「SNS」、次に、「2」である「エコ運転支援」の順にアイコンとアプリケーション名を配列し、第2ページには、「0」である「Music Store」、「歌詞検索」、「動画検索」、「番組検索」の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面(図14−(A))が生成され、表示部303に表示される。ここで、関連度の値が同じアプリケーションに対して、アプリケーション記憶部301に記憶している順序(アプリケーション名順)で配列したが、これに限らず、例えば、他の機能部との関連度を用いて、その他の機能部を含めた関連度の合計値が高い順に配列してもよい。また、各ページに表示可能なアイコンを6個としたが、これに限らず、例えば、3個や10個でもよく、その値は自由である。
その後、ユーザが、表示部303に表示されているアプリケーション選択画面上のアイコンを選択することで、アプリケーション実行部314は、選択されたアプリケーションのソースコードをアプリケーション記憶部301から読み出して実行する。
また、各ページの切り替えは、前のページに切り替える「Prev.」キー、次のページに切り替える「Next」キーを押下することで可能である。また、「Cancel」キーを押下することで、アプリケーション選択画面の表示を中止し、アプリケーション選択画面表示キー(M2)を押したときに表示制御していた画面(図5−(A)もしくは図5−(B))に戻る。
また、ユーザが、オーディオ部42の楽曲再生画面(図6)を表示中に、「APP Menu」キー(M4)を押下した場合には、画面生成部312は、第1ページに、オーディオ部42との関連度が「10」である「Music Store」、次に、「10」である「歌詞検索」、次に、「7」である「動画検索」、次に、「5」である「番組検索」、次に、「3」である「SNS」、次に、「0」である「AR Viewer」の順にアイコンとアプリケーション名を配列し、第2ページには、「0」である「エコ運転支援」、「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面(図15−(A))を生成し、このアプリケーション選択画面は、表示部303に表示される。
一方、ステップS122で表示制御部311がアプリケーションの実行画面であると判定した場合、表示制御部311は、現在の制御画面が、アプリケーションの実行画面であることを示すデータを画面生成部312に出力する。そして、画面生成部312は、このデータに基づき、アプリケーション記憶部301からアイコンデータとアプリケーション名を取得して(S126)、アプリケーション名の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する(S127)。表示制御部311は、このアプリケーション選択画面を表示部303に表示させる(S128)。
具体的には、表示部303に「歌詞検索」アプリケーションの実行画面(図9)を表示されている状態で、「APP Menu」キー(M10)を押下すると、表示制御部311は、現在表示中の画面が、アプリケーションの実行画面であると判定する。これにより、画面生成部312は、アプリケーション記憶部301に記憶されているアプリケーション名の順に、アイコンとアプリケーション名を順次配列したアプリケーション選択画面(図16)を生成し、このアプリケーション選択画面は、表示部303に表示される。なお、表示部303に表示可能なアプリケーション数(例えば6個)以上のアプリケーション選択画面を表示する場合には、第2ページ以降に順次表示される。
なお、本実施例では、関連度の高い順にアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を順次配列したアプリケーション選択画面の例を示したが、これに限らず、その他の例では、図14−(B)に示すように、関連度の値が所定値以上のアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を第1ページに配列し、そして、残りのアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を第2ページ以降に順次配列したアプリケーション選択画面としてもよい。なお、図14−(B)では、所定値を「7」としているため、第1ページにはナビゲーション部41との関連度が「7」以上のアプリケーション(「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」)を関連度の高い順にアイコンとアプリケーション名を順次配列し、第2ページ以降に、その他のアプリケーションを関連度の高い順に順次配列している。
さらに、その他の例では、図14−(C)に示すように、各ページに設けた所定の領域901に関連度の値が所定値以上のアプリケーションのアプリケーション名とアイコンを共通に配列し、それ以外の領域902に残りのアプリケーションのアプリケーション名とアイコンを順次配列したアプリケーション選択画面としてもよい。なお、図14−(C)では、所定値を「7」としているため、各ページに設けた所定の領域901にナビゲーション部41との関連度が「7」以上のアプリケーション(「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」)を関連度の高い順にアイコンとアプリケーション名を配列し、それ以外の領域902に、その他のアプリケーションを関連度の高い順に順次配列している。
ここで、関連度を「高」の基準として所定値を「7」としているが、これに限らず、「1」から「10」の範囲で、所定値を変更してもよい。また、この所定値を、操作部302を用いて設定出来るようにしてもよい。
本実施例では、図13に示すアプリケーション選択画面の表示処理では、関連度をアプリケーション記憶部301に記憶する各アプリケーションから取得し、アプリケーション選択画面を生成する場合の例を記載したが、アプリケーションのインストール処理において、アプリケーション記憶部301にアプリケーションを記憶するときに、アプリケーションからアプリケーション名と関連度を読み出して関連度管理テーブル(図17)を作成しておき、アプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、制御画面を表示している機能部に対する関連度を関連度管理テーブルから取得し、この機能部に対する関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成することもできる。このとき、関連度管理テーブルの各関連度は、ユーザ操作によって編集することができる。
上記の構成と処理により、現在表示中の制御画面に応じて、アプリケーション選択画面に表示するアプリケーションの表示順序を変更することが可能となり、ユーザは所望のアプリケーションをアプリケーション選択画面から簡単に選択することができる。
図18は、実施例2に係る車載装置の構成を示した図である。また、本車載装置3は、後述する携帯装置6と接続可能であり、携帯装置6には、図10に示す複数のアプリケーションが記憶されているものとして説明する。
なお、実施例1に示す車載装置3と同じ構成要素については、同じ符号を付してその説明を省略する。
車載装置3は、その機能構成として、ナビゲーション部41、オーディオ部42、運転支援部43、放送受信部44、操作部502、表示部303、外部接続IF505、関連度記憶部506、制御部510と、により構成される。
操作部502は、タッチパネルや操作ボタン、リモコンなどから構成され、ユーザは、表示部303に表示される画面を基に、操作部502を用いて、車載装置3の操作、設定を行う。具体的には、各機能部の操作、携帯装置6に記憶しているアプリケーションの選択操作を行うことができる。
外部接続IF505は、携帯装置6を接続することができ、携帯装置6とデータ通信を行うことができる。この外部接続IF505は、携帯装置6が接続されると、接続されたことを制御部510に出力する。Bluetooth(登録商標)やWiFiなどの無線通信もしくは、USBやIEEE1394などの有線通信により、データ通信を行うものである。
関連度記憶部506は、携帯装置6に記憶されているアプリケーションのアプリケーション名と各機能部との関連度を記憶した関連度管理テーブルを記憶する。この関連度管理テーブルの生成処理については後述する。
制御部510は、車載装置3の全体を制御し、表示制御部511、画面生成部512、アプリケーション実行部514により構成される。また、制御部510は、車載装置3に内蔵される各機能部を制御する。
表示制御部511は、表示部303に表示する画面を制御する。表示制御部511には、各機能部から入力される各種制御画面や、後述する画面作成部512が生成するアプリケーション選択画面、後述するアプリケーション実行部514で実行中のアプリケーション実行画面等がユーザ指示により入力され、そのうちの1画面を表示部303に出力する。
画面生成部512は、操作部502より、携帯装置6に記憶されたアプリケーションの選択画面表示が指示されると、表示制御部511で現在表示制御されている画面を検出し、検出した画面に応じてアプリケーション選択画面を生成する。アプリケーション選択画面の表示処理についての詳細は後述する。
アプリケーション実行部514は、操作部502より携帯装置6に記憶されたアプリケーションの実行指示が入力されると、実行指示されたアプリケーションのソースコードを携帯装置6から読み出して実行する。なお、アプリケーションの実行画面は、表示制御部511にて表示制御される。
続いて、実施例2に係る携帯装置6の構成を、図19を用いて説明する。
外部接続IF601は、本発明の実施例2に係る車載装置3や図示しないPCと接続することが可能であり、これらの装置と、データ通信を行うことができる。Bluetooth(登録商標)やWiFiなどの無線通信もしくは、USBやIEEE1394などの有線通信により、データ通信を行うものである。
アプリケーション記憶部602は、フラッシュメモリなどの補助記憶装置により構成され、複数のアプリケーションを記憶する。このアプリケーションは、携帯装置6の外部接続IF601にPCを接続し、接続したPCからインストールすることで、記憶することができる。
操作部603は、タッチパネルや操作ボタンなどから構成され、ユーザは、後述する表示部604に表示される画面を基に、操作部603を用いて、携帯装置6の操作、設定を行う。
表示部604は、液晶表示装置で構成され、アプリケーション記憶部602に記憶されたアプリケーションの実行画面等を表示する。
制御部605は、携帯装置6の全体を制御し、操作部603からアプリケーション記憶部602に記憶するアプリケーションの実行操作が入力されると、アプリケーション記憶部602に記憶するアプリケーションからソースコードを読み出し実行し、表示部604にアプリケーション実行画面を表示する。また、車載装置3から出力される各種要求に応じて、アプリケーション記憶部602からアプリケーションやアプリケーションが有する情報を読み出し、外部接続IF601を介して、車載装置3に出力する。
例えば、車載装置3から、アプリケーション記憶部602に記憶する全てのアプリケーションのアプリケーション名と関連度の出力要求を受けると、アプリケーションからアプリケーション名と関連度を取得し、外部接続IF601を介し、車載装置3の制御部510に出力する。また、車載装置3から、アプリケーション記憶部602に記憶する全てのアプリケーションのアイコンデータとアプリケーション名の出力要求を受けると、アプリケーションからアイコンデータとアプリケーション名を取得し、外部接続IF601を介し、車載装置3の画面生成部512に出力する。また、車載装置3のアプリケーション選択画面から、ユーザがアプリケーションを選択すると、車載装置3の制御部510から、選択されたアプリケーションのソースコードの出力要求が出され、アプリケーションからソースコードを取得し、外部接続IF601を介し、車載装置3のアプリケーション実行部514に出力する。
次に、実施例2に係る車載装置3の関連度テーブル生成処理について、図20を用いて説明する。
外部接続IF505は、携帯装置6が接続されると、制御部510に携帯装置6が接続された事を出力する(S211)。そして、制御部510は、アプリケーション名と関連度の出力要求を、外部接続IF505を介して、携帯装置6に送信する(S212)。
携帯装置6の制御部605は、この出力要求を受け、アプリケーション記憶部602に記憶している全てのアプリケーションから、アプリケーション名と関連度を取得する(S213)。そして、制御部605は、外部接続IF601を介して、車載装置3の制御部510に出力する(S214)。
続いて、制御部510は、入力されたアプリケーション名と関連度を対応付けた関連度管理テーブル(図17)を生成し(S215)、作成した関連度管理テーブルを関連度記憶部506に記憶する(S216)。
携帯装置6の接続を解除すると、この関連度管理テーブルは消去され、携帯装置6が接続される度に、上記処理により関連度管理テーブルを生成し、携帯装置6の接続が解除されるまで、関連度記憶部506に記憶し続ける。
また、この関連度管理テーブルに記憶されている各関連度は、ユーザ操作によって編集することができる。
次に、実施例2に係る車載装置3のアプリケーション選択画面の表示処理について、図21を用いて説明する。ここで、車載装置3には携帯装置6が接続されており、携帯装置6には、図10のように複数のアプリケーションが記憶されているものとする。
まず、車載装置3において、ユーザが操作部502を用いて、アプリケーションの選択画面の表示操作を行う(S221)。例えば、図5〜図9に示す「APP Menu」キー(M2、M4、M6、M8、M10)を操作することで、アプリケーション選択画面の表示操作を行うことが出来る。
操作部502は、ユーザからアプリケーション選択画面の表示操作が入力されると、その表示指示を表示制御部511に出力する。そして、表示制御部511は、この指示に基づいて、現在、表示部303に表示している画面が、機能部(ナビゲーション部41、オーディオ部42、運転支援部43、放送受信部44)の制御画面であるか、アプリケーションの実行画面であるかを判定する(S222)。
このとき、表示制御部511が、機能部の制御画面であると判定した場合、この制御画面がどの機能部の制御画面であるかを特定し、特定した機能部を示すデータを画面生成部512に出力する。そして、画面生成部512は、関連度記憶部506に記憶する関連度管理テーブルから全てのアプリケーションについて、ステップS222で特定した機能部との関連度を取得する(S223)。
次に、画面生成部512は、外部接続IF505を介し、携帯装置6の制御部605にアイコンデータとアプリケーション名を出力するように要求する。制御部605は、この要求を受け、アプリケーション記憶部602からアイコンデータとアプリケーション名を取得し、外部接続IF601を介し、画面生成部512に出力する。画面生成部512は、これらアイコンデータとアプリケーション名を取得し(S224)、ステップS223で取得した関連度が高いアプリケーション順に、アイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する(S225)。表示制御部511は、この画面を表示部303に表示させる(S228)。
具体的には、ユーザが、ナビゲーション部41の地図表示画面(図5−(A))や経路誘導画面(図5−(B))を表示中に、「APP Menu」キー(M2)を押下すると、ステップS222により、表示制御部511は、現在表示部303に表示している画面をナビゲーション部41の制御画面であると特定する。
そして、画面生成部512は、ナビゲーション部41との関連度が高いアプリケーションの順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する。
その結果、第1ページに、ナビゲーション部41との関連度が「10」である「航空地図」、次に、「8」である「施設口コミ」、次に、「8」である「地域情報検索」、次に、「5」である「AR Viewer」、次に、「3」である「SNS」、次に、「2」である「エコ運転支援」の順にアイコンとアプリケーション名を配列し、第2ページには、「0」である「Music Store」、「歌詞検索」、「動画検索」、「番組検索」の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面(図14−(A))が生成され、表示部303に表示される。ここで、関連度の値が同じアプリケーションに対して、関連度管理テーブルに記憶している順序(アプリケーション名順)で配列したが、これに限らず、例えば、他の機能部との関連度を用いて、その他の機能部を含めた関連度の合計値が高い順に配列してもよい。また、各ページに表示可能なアイコンを6個としたが、これに限らず、例えば、3個や10個でもよく、その値は自由である。
その後、ユーザが、表示部303に表示されているアプリケーション選択画面上のアイコンを選択することで、アプリケーション実行部514は、外部接続IF505を介し、携帯装置6の制御部605に、選択されたアプリケーションのソースコードを出力するよう要求する。そして、制御部605は、この出力要求を受け、アプリケーション記憶部602から、ソースコードを取得する。取得したソースコードは、外部接続IF601を介し、車載装置3のアプリケーション実行部514に出力され、アプリケーション実行部514が、このソースコードを読み込むことで、選択されたアプリケーションが実行される。
また、各ページの切り替えは、前のページに切り替える「Prev.」キー、次のページに切り替える「Next」キーを押下することで可能である。また、「Cancel」キーを押下することで、アプリケーション選択画面の表示を中止し、アプリケーション選択画面表示キー(M2)を押したときに表示制御していた画面(図5−(A)もしくは図5−(B))に戻る。
また、ユーザが、オーディオ部42の楽曲再生画面(図6)を表示中に、「APP Menu」キー(M4)を押下した場合には、画面生成部512は、第1ページに、オーディオ部42との関連度が「10」である「Music Store」、次に、「10」である「歌詞検索」、次に、「7」である「動画検索」、次に、「5」である「番組検索」、次に、「3」である「SNS」、次に、「0」である「AR Viewer」の順にアイコンとアプリケーション名を配列し、第2ページには、「0」である「エコ運転支援」、「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面(図15−(A))を生成し、このアプリケーション選択画面は、表示部303に表示される。
一方、ステップS222で表示制御部511がアプリケーションの実行画面であると判定した場合、表示制御部511は、現在の制御画面が、アプリケーションの実行画面であることを示すデータを画面生成部512に出力する。そして、画面生成部512は、このデータを受け、外部接続IF505を介し、制御部605にアイコンデータとアプリケーション名を出力するように要求する。制御部605は、この出力要求を受け、アプリケーション記憶部602からアイコンデータとアプリケーション名を取得して、外部接続IF601を介し、画面生成部512に出力する。制御部512は、これらアイコンデータとアプリケーション名を取得し(S226)、アプリケーション名の順にアイコンとアプリケーション名を配列したアプリケーション選択画面を生成する(S227)。表示制御部511は、このアプリケーション選択画面を表示部303に表示させる(S228)。
具体的には、表示部303に「歌詞検索」アプリケーションの実行画面(図9)を表示されている状態で、「APP Menu」キー(M10)を押下すると、表示制御部511は、現在表示中の画面が、アプリケーションの実行画面であると判定する。これにより、画面生成部512は、関連度管理テーブルに記憶されているアプリケーション名の順に、アイコンとアプリケーション名を順次配列したアプリケーション選択画面(図16)を生成し、このアプリケーション選択画面は、表示部303に表示される。なお、表示部303に表示可能なアプリケーション数(例えば6個)以上のアプリケーション選択画面を表示する場合には、第2ページ以降に順次表示される。
なお、本実施例では、関連度の高い順にアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を順次配列したアプリケーション選択画面の例を示したが、これに限らず、その他の例では、図14−(B)に示すように、関連度の値が所定値以上のアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を第1ページに配列し、そして、残りのアプリケーションのアイコンとアプリケーション名を第2ページ以降に順次配列したアプリケーション選択画面としてもよい。なお、図14−(B)では、所定値を「7」としているため、第1ページにはナビゲーション部41との関連度が「7」以上のアプリケーション(「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」)を関連度の高い順にアイコンとアプリケーション名を順次配列し、第2ページ以降に、その他のアプリケーションを関連度の高い順に順次配列している。
さらに、その他の例では、図14−(C)に示すように、各ページに設けた所定の領域901に関連度の値が所定値以上のアプリケーションのアプリケーション名とアイコンを共通に配列し、それ以外の領域902に残りのアプリケーションのアプリケーション名とアイコンを順次配列したアプリケーション選択画面としてもよい。なお、図14−(C)では、所定値を「7」としているため、各ページに設けた所定の領域901にナビゲーション部41との関連度が「7」以上のアプリケーション(「航空地図」、「施設口コミ」、「地域情報検索」)を関連度の高い順にアイコンとアプリケーション名を配列し、それ以外の領域902に、その他のアプリケーションを関連度の高い順に順次配列している。
ここで、関連度を「高」の基準として所定値を「7」としているが、これに限らず、「1」から「10」の範囲で、所定値を変更してもよい。また、この所定値を、操作部302を用いて設定出来るようにしてもよい。
上記の構成と処理により、携帯装置に記憶されたアプリケーションを実行する為の選択画面において、現在表示中の制御画面に応じて、アプリケーション選択画面に表示するアプリケーションの表示順序を変更することが可能となり、ユーザは所望のアプリケーションをアプリケーション選択画面から簡単に選択することができる。
1 サーバ
2 ネットワーク
3 車載装置
6 携帯装置
41 ナビゲーション部
42 オーディオ部
43 運転支援部
44 放送受信部
101 通信部
102 サーバ制御部
103、301、602 アプリケーション記憶部
302、502、603 操作部
303、604 表示部
304 通信部
305、505、601 外部接続インタフェース
310、510、605 制御部
311、511 表示制御部
312、512 画面生成部
313 記憶制御部
314、514 アプリケーション実行部
506 関連度記憶部
M2、M4、M6、M8、M10 アプリケーション選択画面表示キー

Claims (10)

  1. 予め内蔵された複数の機能部を制御する制御部と、
    ユーザによりインストールされ、前記各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度を含んだ複数のアプリケーションを記憶するアプリケーション記憶部と、
    前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
    を備える車載装置において、
    前記制御部で制御している機能部の制御画面を表示する表示部と、
    少なくとも前記複数のアプリケーションの選択画面表示を指示する操作部と、
    前記制御画面表示中に、前記操作部より前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する前記関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成する画面生成部と、
    前記アプリケーション選択画面を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  2. 前記関連度を管理する関連度管理テーブルと、
    前記アプリケーション記憶部に前記アプリケーションを記憶するとき、前記関連度を前記関連度管理テーブルに記憶する記憶制御部と、
    を更に備え、
    前記画面生成部は、前記制御画面表示中に、前記操作部より前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する関連度を前記関連度管理テーブルから取得し、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載装置。
  3. 前記関連度管理テーブルは、ユーザの操作入力に応じて編集可能である、
    ことを特徴とする請求項2記載の車載装置。
  4. 前記複数のアプリケーションには、アイコンデータが含まれており、
    前記アプリケーション選択画面は、前記各アプリケーションに対するアイコンの配列で表わされる、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の車載装置。
  5. 前記画面生成部は、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを第1番目に表示されるページに配列し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、第2番目以降に表示されるページに配列する、
    ことを特徴とする請求項4記載の車載装置。
  6. 前記画面作成部は、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを各ページに設けた所定の領域に共通に配置し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、各ページの前記所定の領域以外の領域に配列する、
    ことを特徴とする請求項4記載の車載装置。
  7. 予め内蔵された複数の機能部を制御する制御部と、
    ユーザによりインストールされ、前記各機能部の制御時に利用する可能性の度合いを示す関連度を含んだ複数のアプリケーションを記憶する携帯装置と接続可能な外部接続インタフェースと、
    前記携帯装置に記憶された前記アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
    を備える車載装置において、
    前記外部接続インタフェースに前記携帯装置が接続されているか否かを検出する携帯装置検出部と、
    前記携帯装置検出部により前記携帯装置を検出したとき、前記携帯装置から前記複数のアプリケーションに含まれる関連度を読み出して記憶する記憶部と、
    前記制御部で制御されている機能部の制御画面を表示する表示部と、
    少なくとも前記携帯装置に記憶された前記複数のアプリケーションの選択画面表示を指示する操作部と、
    前記制御画面表示中に、前記操作部より前記携帯装置に記憶する前記複数のアプリケーションの選択画面表示が指示されたとき、前記制御画面を表示している機能部に対する関連度を前記記憶部から取得し、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションを優先表示するアプリケーション選択画面を生成する画面生成部と、
    前記アプリケーション選択画面を前記表示部に表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  8. 前記複数のアプリケーションには、アイコンデータが含まれており、
    前記前記アプリケーション選択画面は、前記携帯装置に記憶される前記各アプリケーションに対するアイコンの配列で表される、
    ことを特徴とする請求項7記載の車載装置。
  9. 前記画面生成部は、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを第1番目に表示されるページに配列し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、第2番目以降に表示されるページに配列する、
    ことを特徴とする請求項8記載の車載装置。
  10. 前記画面作成部は、ユーザ操作に応じて順次表示される複数のページから構成された前記アプリケーション選択画面を生成すると共に、該機能部に対する関連度が高いアプリケーションのアイコンを各ページに設けた所定の領域に共通に配置し、関連度が低いアプリケーションのアイコンを、各ページの前記所定の領域以外の領域に配列する、
    ことを特徴とする請求項9記載の車載装置。
JP2011153461A 2011-07-12 2011-07-12 車載装置 Expired - Fee Related JP5725504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153461A JP5725504B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153461A JP5725504B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020457A true JP2013020457A (ja) 2013-01-31
JP5725504B2 JP5725504B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47691827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153461A Expired - Fee Related JP5725504B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150108617A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 주식회사 오비고 모바일 단말을 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 이용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2016018115A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社オプティム 学習状態監視端末、学習状態監視方法、学習状態監視端末用プログラム
CN109990792A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 阿尔派株式会社 电子装置及优先应用确定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216630A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc メニュー制御方法、装置及び媒体
US20040001105A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Chew Chee H. Method and system for presenting menu commands for selection
JP2007179330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2008146454A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp 車載機器の操作装置
JP2008234000A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Murata Mach Ltd 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP2009116466A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報提示システム、情報信号処理装置、情報信号処理方法及び記録媒体
JP2009130880A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 移動通信端末、及び移動通信端末のメニュー表示方法
JP2009163436A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Clarion Co Ltd 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216630A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc メニュー制御方法、装置及び媒体
US20040001105A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Chew Chee H. Method and system for presenting menu commands for selection
JP2007179330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2008146454A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp 車載機器の操作装置
JP2008234000A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Murata Mach Ltd 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP2009116466A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報提示システム、情報信号処理装置、情報信号処理方法及び記録媒体
JP2009130880A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 移動通信端末、及び移動通信端末のメニュー表示方法
JP2009163436A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Clarion Co Ltd 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150108617A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 주식회사 오비고 모바일 단말을 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 이용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101580852B1 (ko) 2014-03-18 2015-12-30 주식회사 오비고 모바일 단말을 사용하여 차량의 헤드 유닛의 사용자 인터페이스를 동적으로 구성하는 방법, 이를 이용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2016018115A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社オプティム 学習状態監視端末、学習状態監視方法、学習状態監視端末用プログラム
CN109990792A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 阿尔派株式会社 电子装置及优先应用确定方法
CN109990792B (zh) * 2018-01-02 2024-03-08 阿尔派株式会社 电子装置及优先应用确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725504B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980744A1 (en) Mirroring deeplinks
JP6103620B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
KR101841574B1 (ko) 동영상 장면 검색 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US9560148B2 (en) Vehicle terminal and location-based content sharing system having the same
WO2006080321A1 (ja) Av処理装置、av処理方法及びプログラム
CN102449990A (zh) 基于空间和时间的设备定制
JP5210184B2 (ja) 管理装置
KR20110024262A (ko) 데이터 표시 장치 및 그 방법
KR101988281B1 (ko) 휴대 단말기의 차량 연계 운용 방법 및 시스템과 이를 지원하는 휴대 단말기
US20130176246A1 (en) Information processor
EP3025895B1 (en) Information processing apparatus and execution management program
JP2010134596A (ja) 車載情報装置及び車載情報システム
JP5920104B2 (ja) 車両用音声制御装置
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
JP2012123490A (ja) 情報処理装置及び情報提供装置
US20130219309A1 (en) Task performing method, system and computer-readable recording medium
JP5725504B2 (ja) 車載装置
KR101710543B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP6221739B2 (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
KR101304460B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 장치
JP2019012964A (ja) 機器設定システム、共用機器、機器設定方法および機器設定プログラム
JP2015125640A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
WO2010073343A1 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラムおよび記録媒体
JP5831936B2 (ja) 車載機器システム及び車載機器
US10877719B2 (en) Audio device, audio system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees