JP2013015118A - 吸音構造体 - Google Patents

吸音構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013015118A
JP2013015118A JP2011150104A JP2011150104A JP2013015118A JP 2013015118 A JP2013015118 A JP 2013015118A JP 2011150104 A JP2011150104 A JP 2011150104A JP 2011150104 A JP2011150104 A JP 2011150104A JP 2013015118 A JP2013015118 A JP 2013015118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
duct
absorbers
absorbing structure
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011150104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nishio
佳高 西尾
Tadashi Seko
直史 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Denso Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2011150104A priority Critical patent/JP2013015118A/ja
Priority to DE102012210713A priority patent/DE102012210713A1/de
Priority to US13/540,735 priority patent/US8689934B2/en
Publication of JP2013015118A publication Critical patent/JP2013015118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/027Throttle passages
    • F16L55/02763Throttle passages using an element with multiple tubes

Abstract

【課題】 ヘルムホルツ型のレゾネータ(共鳴型消音器)のような大きな容積を必要とすることなく、幅広い周波数帯域において優れた吸音性能を発揮することを課題とする。
【解決手段】 インテークダクト(吸音構造体)においては、例えば孔径が1mm以下の内孔5を有する細径チューブ状の中空吸音体4の集合体によって、音源から放出される騒音を吸音する吸音部材を構成している。また、吸音部材を構成する細径チューブ状の中空吸音体4の集合体を、ターボチャージャのコンプレッサハウジングの出口端に接続されるインテークダクトのダクト本体2の内部(ダクト壁体3の吸気通路側壁面上)に設置している。これにより、レゾネータのような大きな容積を必要とすることなく、幅広い周波数帯域において優れた吸音性能を発揮することができる。また、レゾネータのような消音特性(吸音特性)の悪化領域(逆に音が大きくなる増音領域)が発生することはない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、音源から放出される音を吸音する吸音部材を、細径チューブ状の吸音体の集合体または多孔質吸音体によって構成した吸音構造体に関するものである。
[従来の技術]
従来より、共鳴周波数の異なるヘルムホルツ型のレゾネータ(共鳴型消音器)を複数段並べることで、幅広い周波数帯域の吸音特性を有する吸音構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
吸音構造体は、図6に示したように、内側部材101と、この内側部材101を包囲した外側部材102とを含んでいる。
内側部材101は、開口部103が設けられた内壁104を画成している。外側部材102は、内側部材101の内壁104に沿って延びる外壁105を画成している。
吸音構造体の吸音特性および柔軟性を改良するために、外壁105は、ベローズ106となっている。このベローズ106は、内壁104と相まって個々のキャビティ107を画成しており、内壁104の開口部103がキャビティ107内へ開放している。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の吸音構造体において、レゾネータは、元々特定周波数を消音するのに有効な装置である。
したがって、幅広い周波数帯域における消音特性(吸音特性)を得るという目的で、特定周波数の消音量を必要以上の消音量となるように大きくして裾野の周波数の消音量を持ち上げたり、共鳴周波数の異なるレゾネータを複数段並べたりするのは、必須で、いずれも大きな容積を要する。
ここで、ヘルムホルツ型のレゾネータを複数段並べた従来の吸音構造体による吸気騒音の低減効果を調査した。内側部材101の一端の開口部にスピーカを配置し、内側部材101の他端の開口部にマイクロフォンを配置し、スピーカからホワイトノイズを発生させたときにマイクロフォンで拾った音をFFT(高速フーリエ変換)アナライザで分析するという方法で試験を行った。図7はその試験で得られた音圧レベルを示すものである。
また、ヘルムホルツ型のレゾネータの特質として、図7のグラフに示したように、消音周波数の前後周波数において、むしろ音の大きくなる増量領域、つまり音の悪化領域(消音特性(吸音特性)の悪化領域)が発生するという問題がある。
特開2005−84693号公報
本発明の目的は、ヘルムホルツ型のレゾネータ(共鳴型消音器)のような大きな容積を必要とすることなく、幅広い周波数帯域において優れた吸音性能を発揮することのできる吸音構造体を提供することにある。
請求項1(または請求項8)に記載の発明(吸音構造体)は、音源から放出される音(騒音)を吸音する吸音部材を備えている。
吸音部材は、軸線方向に延びる孔を有する多数の吸音体を集合した集合体(または軸線方向に延びる多数の孔を有する多孔質吸音体)によって構成されている。
ここで、音源(音の発生源)としては、内燃機関(エンジン)やターボチャージャ(過給機)のコンプレッサ等が考えられる。
また、吸音構造体としては、吸気ダクト、排気ダクト、エンジンカバー、自動車のパネル部材等が考えられる。
請求項1(または請求項8)に記載の発明によれば、軸線方向に延びる孔を有する多数の吸音体を集合した集合体(または軸線方向に延びる多数の孔を有する多孔質吸音体)によって、音源から放出される音(騒音)を吸音する吸音部材を構成している。
これによって、ヘルムホルツ型のレゾネータ(共鳴型消音器)のような大きな容積を必要とすることなく、幅広い周波数帯域において優れた吸音性能を発揮することができる。これにより、レゾネータと比べて、吸音構造体の体格を非常に小型化できるので、例えば車両に対する搭載性を向上することができる。
また、レゾネータのような消音特性(吸音特性)の悪化領域(逆に音が大きくなる増音領域)が発生することはない。
請求項2に記載の多数の吸音体は、細径チューブ状に形成されている。
請求項2に記載の発明によれば、例えば孔径(φ)が1mm以下の細径チューブ状の吸音体を採用することにより、各吸音体が圧力変化により変形するのを防止できるので、吸音性能の低下を抑制することがきる。
なお、「多数の吸音体を集合した集合体」を、「吸音体を複数集合した集合体」、あるいは「吸音体の集合体」とも言う。
請求項3に記載の多数の吸音体を集合した集合体は、多数の吸音体の各孔の軸線が、音源から放出された音波の進行方向に互いに平行となるように設置されている。あるいは請求項9に記載の多孔質吸音体は、多数の孔の各軸線が、互いに平行となるように設置されている。
請求項4に記載の多数の吸音体を集合させた集合体は、多数の吸音体の各孔の軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口している。あるいは請求項10に記載の多孔質吸音体は、多数の孔の各軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口している。
ここで、多数の吸音体の軸線長さをL[mm]とし、吸音体の孔径(内径)をφd[mm]としたとき、Lとφdとの関係(Lとφdとの比であるL/φd)を選定することで、所望の消音量を得ることができる。
例えばレゾネータの1kHz〜4kHzの平均消音量である15[dB]を得るには、L/φdを33.8以上とすれば良く、L=10mmに設定した場合、φd<0.3mmとなる。
請求項5に記載の発明(吸音構造体)は、音源から放出される音が伝播する筒状のダクト本体を備えている。このダクト本体は、多数の吸音体を集合した集合体(吸音体の集合体=吸音部材)を取り付けるダクト壁体を有している。あるいは請求項11に記載の発明(吸音構造体)は、音源から放出される音が伝播する筒状のダクト本体を備えている。このダクト本体は、多孔質吸音体を取り付けるダクト壁体を有している。
請求項6に記載の多数の吸音体を集合した集合体は、多数の吸音体の各孔の軸線が、ダクト壁体の壁面方向に対して(所定の傾斜角度分だけ)傾斜している。あるいは請求項12に記載の多孔質吸音体は、多数の孔の各軸線が、ダクト壁体の壁面方向に対して(所定の傾斜角度分だけ)傾斜している。
請求項6および請求項12に記載の発明によれば、ダクト壁体の壁面方向に対して、多数の吸音体の各孔の軸線を(所定の傾斜角度分だけ音源側に)傾斜させる、あるいはダクト壁体の壁面方向に対して、多数の孔の各軸線を(所定の傾斜角度分だけ)傾斜させることにより、音源から放出される音波の進行方向に対して、吸音体の吸音率の方向性を持たせることができる。これにより、音源から放出される音の進行波を、より急速に消音することができるので、ダクト本体から外部への放射音を、より消音することができる。
また、ダクト壁体の壁面方向に対して、多数の吸音体の各孔の軸線を(所定の傾斜角度分だけ音源側に)傾斜させた場合、あるいはダクト壁体の壁面方向に対して、多数の孔の各軸線を(所定の傾斜角度分だけ)傾斜させた場合、進行波とは逆方向に進行する反射波に対しては、吸音体の吸音率が低下するが、進行波が十分消音されれば、反射波も小さくなる。
請求項7に記載の多数の吸音体を集合した集合体は、多数の吸音体の各孔の軸線が、音源から放出された音波の進行方向に対して傾斜している。あるいは請求項13に記載の多孔質吸音体は、多数の孔の各軸線が、音源から放出された音波の進行方向に対して傾斜している。
請求項7および請求項13に記載の発明によれば、音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の吸音体の各孔の軸線を傾斜させる、あるいは音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の孔の各軸線を傾斜させることにより、吸音構造体の肉厚が大きくなることはない。これにより、レゾネータと比べて、吸音構造体の体格を非常に小型化できるので、例えば車両に対する搭載性を向上することができる。
また、音波の進行方向に対して、吸音体の吸音率に方向性を持たせることができる。これにより、音源から放出される音の進行波を、より急速に消音することができるので、ダクト本体から外部への放射音を、より消音することができる。
また、音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の吸音体の各孔の軸線を傾斜させた場合、あるいは音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の孔の各軸線を傾斜させた場合、進行波とは逆方向に進行する反射波に対しては、吸音体の吸音率が低下するが、進行波が十分消音されれば、反射波も小さくなる。
エンジン制御システムを示した構成図である(実施例1)。 インテークダクト(吸音構造体)の一部を示した斜視図である(実施例1)。 細径チューブ状の中空吸音体の軸線長さと内孔の孔径との比に対する消音特性(吸音特性、平均消音量)を示したグラフである(実施例1)。 インテークダクト(吸音構造体)を示した斜視図である(実施例2)。 インテークダクト(吸音構造体)の一部を示した断面図である(実施例2)。 従来の吸音構造体を示した断面図である(従来例1)。 ヘルムホルツ型のレゾネータの周波数に対する消音量を示したグラフである(従来例1)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、レゾネータのような大きな容積を必要とすることなく、幅広い周波数帯域、特に高周波数の広帯域において優れた吸音性能を発揮するという目的を、軸線方向に延びる孔を有する多数の吸音体を集合した集合体または軸線方向に延びる多数の孔を有する多孔質吸音体によって、音源から放出される音(騒音)を吸音する吸音部材を構成したことで実現した。
また、吸音体が圧力で変形するのを防止して吸音性能の低下を抑制するという目的を、軸線方向に延びる孔を有する吸音体を、細径チューブ状に形成したことで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図3は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジン制御システムを示した図で、図2はインテークダクト(吸音構造体)の一部を示した図である。
本実施例の内燃機関の制御装置(エンジン制御システム)は、内燃機関(エンジンE)の排気ガス(排気)の圧力を利用して、吸入空気(吸気)を過給(圧縮)するターボチャージャ(過給機)を有する過給システム(内燃機関の過給装置)と、エンジンEの吸気管に発生する吸気騒音を吸音する吸気消音装置(内燃機関の吸気消音装置)とを備え、エンジンEの各気筒毎の燃焼室に供給する吸気を制御する内燃機関の吸気制御装置(内燃機関の吸気装置)として使用されるものである。
本実施例の吸気消音装置は、ターボチャージャのコンプレッサから流出した吸気が流れる吸気通路(流路)Rを形成するインテークダクト(吸音構造体)1を備えている(図4参照)。
インテークダクト1は、図1および図2に示したように、コンプレッサから放出される騒音が伝播する角筒状のダクト本体2と、このダクト本体2のダクト壁体(基体)3の吸気通路壁面上に取り付けられて、ターボチャージャのコンプレッサ(音の発生源)から放出される騒音を吸音する合成樹脂製の吸音部材(中空吸音体4を多数集合した集合体:以下中空吸音体4の集合体と言う)とを備えている。
ダクト本体2の内部には、ターボチャージャのコンプレッサを通過した吸気が流れる吸気通路Rが形成されている。このダクト本体2は、吸気通路Rの周囲を取り囲む角筒状の周方向部を有している。この周方向部の一部には、中空吸音体4の集合体を接着剤等により取り付ける平板状のダクト壁体3が設けられている。
多数の中空吸音体4の内部には、各中空吸音体4の軸線方向に対して平行な方向(孔の軸線方向)に真っ直ぐに延びる丸孔形状の内孔5がそれぞれ形成されている。また、隣接する中空吸音体4間には、隙間(孔)6がそれぞれ形成されている。
なお、吸気消音装置、特にインテークダクト1の詳細は、後述する。
本実施例のエンジンEは、複数の気筒(シリンダボア)を有する多気筒ガソリンエンジンが採用されている。但し、多気筒ガソリンエンジンに限定されず、多気筒ディーゼルエンジンを適用しても構わない。
このエンジンEは、自動車等の車両のエンジンルーム内にターボチャージャと共に設置されている。また、エンジンEの各気筒(シリンダヘッド)には、各吸気ポート内に最適なタイミングで燃料を噴射するインジェクタが搭載されている。
エンジンEは、各気筒毎の燃焼室に吸い込まれる吸気が流れる吸気通路を形成する吸気管(吸気ダクト)と、各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを外部に排出する排気通路を形成する排気管(排気ダクト)とを備えている。
吸気ダクトには、インテークダクト1の他に、エアクリーナ7、ターボチャージャのコンプレッサ、インタークーラ8、電子スロットル装置、およびインテークマニホールド等が設置されている。なお、インテークマニホールドは、エンジンEの各気筒毎の吸気ポートに接続されている。
排気ダクトには、エキゾーストマニホールド、ターボチャージャのタービン、排気浄化装置(触媒)、および排気消音器であるマフラ9が設置されている。なお、エキゾーストマニホールドは、エンジンEの各気筒毎の排気ポートに接続されている。
エアクリーナ7は、インレットダクト(外気導入ダクト)の上流端で開口した外気導入口より空気導入流路に導入される外気(吸気)を濾過するフィルタエレメント(濾過エレメント)を有している。
エアクリーナ7の出口端は、エアクリーナ7を通過した吸気が流れる吸気通路を形成するインテークダクトを介して、ターボチャージャのコンプレッサハウジングに接続している。
コンプレッサハウジングの出口端は、ターボチャージャのコンプレッサから流出した吸気が流れる吸気通路Rを形成するインテークダクト1を介して、インタークーラ8に接続している。
ここで、インタークーラ8は、ターボチャージャのコンプレッサで圧縮されて高温化された吸気(圧縮空気)を冷却媒体である冷却水(または冷却風)と熱交換させて冷却するクーラコア、およびこのクーラコアを収納するクーラケース等を有している。
インタークーラ8の出口端は、クーラコアを通過した吸気が流れる吸気通路を形成するインテークダクト(エアコネクタ、エアホース)を介して、電子スロットル装置のスロットルボディ11に接続している。
電子スロットル装置は、スロットルボディ11、スロットルバルブ12および電動アクチュエータ13を備え、スロットルバルブ12の開閉動作により吸気の流量を調整する空気流量調整装置である。
スロットルバルブ12を支持するシャフト14は、電動アクチュエータ13によって回転駆動される。電動アクチュエータ13は、スロットルバルブ12を開弁方向または閉弁方向に駆動するモータ、このモータの回転を減速してシャフト14に伝達する減速機構等により構成される。モータは、エンジン制御ユニット(電子制御装置:以下ECUと言う)によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気接続されている。
インテークマニホールドは、スロットルボディ11の出口端より流入した吸気の圧力変動を低減するサージタンク、このサージタンクの複数(各気筒毎)の吸気出口にそれぞれ接続する複数(各気筒毎)の吸気分岐管等を有している。
サージタンクは、吸気を一旦貯蔵すると共に、エンジンEの各気筒毎の燃焼室および吸気ポートに接続する複数の吸気分岐管に吸気を分配供給するためのサージタンク室等を有している。なお、図1中においては、サージタンクの図示が省略されている。
吸気分岐管は、エンジンEの各気筒毎の燃焼室および吸気ポートに独立して接続され、サージタンクのサージタンク室より分岐している。各吸気分岐管の内部には、エンジンEの各気筒毎の吸気ポートへ吸気を導くための吸気分岐流路が形成されている。
ターボチャージャは、エンジンEの吸気ダクトの途中に設けられたコンプレッサと、エンジンEの排気ダクトの途中に設けられたタービンとを備え、吸気ダクトを流れる吸気をコンプレッサで圧縮し、圧縮された圧縮空気(吸気)をエンジンEの各気筒毎の燃焼室へ送り込むターボ過給機である。
このターボチャージャは、タービンのホイール(タービンホイール15)が排気により回転駆動されると、タービンホイール15に連結したタービンシャフト16およびコンプレッサのインペラ(コンプレッサインペラ17)も回転し、このコンプレッサインペラ17が吸気を圧縮する。
タービンは、タービンホイール15およびタービンハウジングを備えている。このタービンホイール15は、円周方向に複数のタービンブレード(翼)を有し、エンジンEの排気圧力により回転駆動される。そして、タービンホイール15は、タービンシャフト16を介して、コンプレッサインペラ17と直接的に連結してコンプレッサインペラ17を回転駆動(直結駆動)する。
タービンハウジングの中央部には、タービンホイール15を回転自在に収容するホイール収容空間が形成されている。
タービンハウジングには、エキゾーストマニホールドの合流部から流入した排気ガスをホイール収容空間へ導くためのタービン入口流路、およびホイール収容空間から流入した排気ガスを排気浄化装置(触媒)へ導くためのタービン出口流路が形成されている。
コンプレッサは、コンプレッサインペラ17およびコンプレッサハウジングを備えている。このコンプレッサインペラ17は、円周方向に複数のインペラブレード(翼)を有し、タービンシャフト16を介して、タービンホイール15に連結して回転駆動(直結駆動)される。
コンプレッサハウジングの中央部には、コンプレッサインペラ17を回転自在に収容するインペラ収容空間が形成されている。
コンプレッサハウジングには、エアクリーナ7から流入した吸気をインペラ収容空間へ導くためのコンプレッサ入口流路、およびインペラ収容空間から流入した吸気をインテークダクト1を経てインタークーラ8へ導くためのコンプレッサ出口流路が形成されている。
ここで、エンジンEのエンジン本体(シリンダブロックおよびシリンダヘッド)には、吸気バルブ21によって開閉される吸気ポート、および排気バルブ22によって開閉される排気ポートが形成されている。
エンジンEのシリンダヘッドには、先端部が各気筒毎の燃焼室内に露出するように、ガソリンエンジンではスパークプラグ23が取り付けられている。
エンジンEのシリンダブロックの内部には、例えば4気筒エンジンでは気筒配列方向に4つの燃焼室(シリンダボア)が形成されている。また、各シリンダボア内には、連接棒を介して、クランクシャフトに連結されたピストン24がその往復摺動方向に摺動自在にそれぞれ支持されている。
[実施例1の特徴]
次に、本実施例の吸気消音装置、特にインテークダクト1の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
ここで、本実施例の吸気消音装置においては、本発明の吸音構造体(消音機能付きの吸気ダクト)を、ターボチャージャのコンプレッサから流出した吸気が流れる吸気通路Rを形成するインテークダクト1に適用している。
このようなターボチャージャのコンプレッサのコンプレッサインペラ17で圧縮されて高圧になった圧縮空気(吸気)が流れるインテークダクト1においては、高周波数の広帯域(例えば1kHz〜4kHz)の消音が望まれる。
インテークダクト1は、ターボチャージャのコンプレッサから放出される騒音(コンプレッサ下流音)を吸音する合成樹脂製の吸音部材を備えた吸音構造体を構成するものである。インテークダクト1は、角筒状のダクト本体2と、吸音部材としての中空吸音体4の集合体とを備えている。
ダクト本体2は、その軸線方向に垂直な断面が角筒形状に形成された角筒断面ダクトであって、例えばポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂(耐熱性の樹脂材料)によって一体的に形成されている。
ダクト本体2の吸気流方向の上流端部(インテークダクト1の入口端)がターボチャージャのコンプレッサハウジングの出口端に接続されている。また、ダクト本体2の吸気流方向の下流端部(インテークダクト1の出口端)は、インタークーラ8の入口端に接続されている。
ダクト本体2のダクト壁体3は、音源から放出された騒音波の進行方向に対して平行な方向に延伸されている。
多数の中空吸音体4は、その軸線方向に垂直な断面が円筒形状に形成された円筒断面チューブであって、例えばポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の合成樹脂(耐熱性の樹脂材料)によって一体的に形成されている。
これらの中空吸音体4は、例えば内孔5の孔径(φ)が1mm以下の細径チューブ(直管)状に形成されている。
中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線が、音波の進行方向に互いに平行となるように、ダクト本体2のダクト壁体3の内面に対して設置されている。 中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口している。
中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線方向の一端が、音源から放出された騒音波の進行方向に対して直交する方向に開口している。
ここで、多数の中空吸音体4の軸線長さをL[mm]とし、中空吸音体4の孔径(内径)をφd[mm]としたとき、Lとφdとの関係(Lとφdとの比であるL/φd)を選定することで、所望の消音量を得ることができる。例えばL/φdが大きいほど、平均消音量が増大する(図3参照)。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のエンジン制御システムの作動を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
エンジンEの各気筒毎の燃焼室よりエキゾーストマニホールドへ排出された排気は、ターボチャージャのタービンハウジングの入口部であるタービン入口流路からホイール収容空間内に流入してタービンホイール15を回転させ、タービンハウジングの出口部であるタービン出口流路から排出される。
タービンのタービンホイール15の回転がタービンシャフト16を介してコンプレッサのコンプレッサインペラ17に伝達されると、コンプレッサインペラ17が回転する。
そして、エアクリーナ7から吸気通路内に吸い込まれた吸気は、コンプレッサハウジングの入口部であるコンプレッサ入口流路からインペラ収容空間内に流入する。インペラ収容空間内に流入した吸気は、タービンホイール15の回転に伴い回転するコンプレッサインペラ17によって圧縮されて圧力(過給圧)が上昇する。そして、圧力が上昇した圧縮空気(吸気)は、コンプレッサハウジングのコンプレッサ出口流路からインテークダクト1のダクト本体2内の吸気通路Rを通ってインタークーラ8のクーラコアに送り込まれて冷却される。そして、インタークーラ8のクーラコアから流出した吸気は、スロットルボディ11内のスロットルボア、インテークマニホールド内の分岐吸気通路を通ってエンジンEの各気筒毎の吸気ポートおよび燃焼室に吸い込まれる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のインテークダクト1においては、例えば孔径が1mm以下の内孔5を有する細径チューブ状の中空吸音体4の集合体を、ターボチャージャのコンプレッサハウジングの出口端に接続されるインテークダクト1のダクト本体2の内部(ダクト壁体3の吸気通路側壁面上)に設置している。
また、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体は、音源から放出される騒音を吸音する内孔5を有する合成樹脂の吸音部材から形成され、多数の中空吸音体4の各内孔5に入射した音のエネルギーは、中空吸音体4の壁面への衝突や中空吸音体4中の吸気(空気)の振動等により減衰される。
また、各中空吸音体4の仕様を互いに変更する。例えば多数の中空吸音体4の軸線長さをL[mm]とし、内孔5の孔径(内径)をφd[mm]としたとき、Lとφdとの関係(Lとφdとの比)を種々選定することで、所望の消音量を得ることができる。
また、消音特性(吸音特性)が同一の中空吸音体4の第1集合体と、この第1集合体と消音特性(吸音特性)が異なり、消音特性(吸音特性)が同一の中空吸音体4の第2集合体とを設置することで、幅広い周波数帯域の騒音を吸音することができる。
ここで、インテークダクト1のダクト本体2の内部に、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体を設置した場合には、例えばターボチャージャのコンプレッサ(音源)から放出される騒音であるコンプレッサ下流音(1kHz〜4kHzの高周波数の広帯域音)を効率良く消音することができる。
ここで、図3は、細径チューブ状の中空吸音体4の軸線長さ(L)と内孔5の孔径(φd)との比(L/φd)に対する消音特性(吸音特性、平均消音量)を示したグラフである。
そして、上述した1kHz〜4kHzの高周波数の広帯域音の平均消音量である15[dB]を得るには、図3のグラフから分かるように、L/φdを33.8以上とすれば良く、L=10mmに設定した場合、φd<0.3mmとなる。
これにより、ダクト本体2の外面から側方(外部)へ容積部が張り出すように突出するヘルムホルツ型のレゾネータ(共鳴型消音器)のような大きな容積および広い搭載スペースを必要とすることなく、幅広い周波数帯域において優れた吸音性能を発揮することができる。特に、幅広い高周波数帯域(高周波数の広帯域)の騒音を吸音することができる。 また、レゾネータのような消音特性(吸音特性)の悪化領域(逆に音が大きくなる増音領域)が発生することはない。
ここで、音の発生源である音源から放出される騒音を吸音する吸音部材として、フェルト、グラスファイバ、グラスウール等の繊維集合体や、多数の吸音孔を有する薄膜、不織布、ウレタンフォーム等の多孔質吸音体がある。
これらの吸音部材は、軽量、肉薄で吸音性能に優れているため、例えば自動車の床面等に設けられるインシュレータに使用されている。
このような繊維集合体や多孔質吸音体を、エンジンEの吸気ダクトに取り付けて、エンジンEやターボチャージャ等の音源から放出される吸気騒音を吸音する吸音部材として使用することが考えられる。
この場合、繊維集合体や多孔質吸音体は、一般に柔軟性を有しているので、エンジンEの吸気脈動による吸気ダクト内の圧力変化により繊維集合体や多孔質吸音体が大きく変形するという問題がある。これにより、繊維間の隙間や吸音孔が狭くなったり、広くなったりして吸音性能が損なわれる可能性がある。
そこで、本実施例のインテークダクト1のダクト壁体3の壁面に、例えば内孔5の孔径(φ)が1mm以下の細径チューブ状の中空吸音体4の集合体を接着剤等を用いて取り付けたことにより、多数の中空吸音体4が圧力変化により変形するのを防止できるので、多数の中空吸音体4の各中空空間(内孔5)が狭くなったり、広くなったりすることはなく、吸音部材としての吸音性能の低下を抑制することができる。
これにより、ターボチャージャのコンプレッサハウジングの出口端に接続されるインテークダクト1のダクト本体2が、ターボチャージャのコンプレッサの過給圧に対して変形することはない。
また、上述したように、フェルト、グラスファイバ、グラスウール等のような一般的な繊維集合体により構成される吸音部材は、圧力変化により変形してしまうが、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体によって吸音部材を構成することで、インテークダクト1のダクト本体2のダクト壁体3の剛性が高くなり、ダクト本体2が変形し難くなる。これにより、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体が取り付けられるダクト本体2のダクト壁体3の肉厚を薄くすることができる。
以上のように、インテークダクト1のダクト本体2の内部に、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体を設置した場合には、ダクト本体2の外面から側方(外部)へ容積部が張り出すように突出するレゾネータのような大きな容積および広い搭載スペースを必要とすることはない。これによって、レゾネータと比べて、インテークダクト1の体格を非常に小型化(コンパクト化)できるので、自動車等の車両のエンジンルームに対する搭載性を向上することができる。したがって、自動車等の車両への搭載スペース、特にエンジンルーム内への搭載スペースを縮小化することができる。
なお、隣接する中空吸音体4間に形成される隙間6を、音源から放出される騒音を吸音する吸音孔として利用しても良い。また、中空吸音体4の集合体を筒状のハウジング内に収納し、このハウジングをダクト本体2のダクト壁体3に取り付けても良い。
[実施例2]
図4および図5は本発明の実施例2を示したもので、図4はインテークダクト(吸音構造体)を示した図で、図5はインテークダクト(吸音構造体)の一部を示した図である。
本実施例のインテークダクト1は、合成樹脂製の吸音部材としての中空吸音体4の集合体を備えている。中空吸音体4の集合体は、内部に吸気通路Rが形成される円筒状のダクト本体2のダクト壁体3の吸気通路壁面上に接着剤等を用いて取り付けられている。
多数の中空吸音体4は、その軸線方向に垂直な断面が円筒形状に形成された円筒断面チューブであって、合成樹脂によって一体的に形成されている。これらの中空吸音体4は、例えば内孔5の孔径(φ)が1mm以下の細径チューブ(直管)状に形成されている。
中空吸音体4の集合体(吸音部材)は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線が、ダクト長手方向では互いに平行となるように、ダクト本体2のダクト壁体3の内面に対して設置されている。
中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口している。
中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線が、ダクト本体2のダクト壁体3の壁面方向に対して、所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜している。
中空吸音体4の集合体は、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線が、ターボチャージャのコンプレッサ(音源)から放出された音波の進行方向に対して、所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜している。
以上のように、本実施例のインテークダクト1においては、ダクト本体2のダクト壁体3の壁面方向および音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線を所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜させることにより、音源から放出される音波の進行方向に対して、中空吸音体4の集合体の吸音率の方向性を持たせることができる。
これにより、音源から放出される音の進行波を、より急速に消音することができるので、インテークダクト1のダクト本体2から外部への放射音を、より消音することができる。
また、ダクト本体2のダクト壁体3の壁面方向および音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線を所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜させた場合、進行波とは逆方向に進行する反射波に対しては、中空吸音体4の集合体の吸音率が低下するが、進行波が十分消音されれば、反射波も小さくなる。
ここで、例えば多数の中空吸音体4の各内孔5の開口部を音波の進行方向に対して対向するように、中空吸音体4の各内孔5の軸線を傾けた場合には、図5に示したように、内孔5の開口部が音波の進行方向に対して直交する方向に開口している場合と比べて、中空吸音体4の集合体の吸音率が大きくなる。
また、例えば多数の中空吸音体4の各内孔5の開口部を音波の進行方向に対して逆方向を向くように、中空吸音体4の各内孔5の軸線を傾けた場合には、図5に示したように、内孔5の開口部が音波の進行方向に対して直交する方向に開口している場合と比べて、中空吸音体4の集合体の吸音率が小さくなる。
また、ダクト本体2のダクト壁体3の壁面方向および音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の中空吸音体4の各内孔5の軸線を所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜させることにより、インテークダクト1のダクト本体2のダクト壁体3の肉厚が大きくなることはない。これによって、レゾネータと比べて、インテークダクト1の体格を非常に小型化(コンパクト化)できるので、自動車等の車両のエンジンルームに対する搭載性を向上することができる。したがって、自動車等の車両への搭載スペース、特にエンジンルーム内への搭載スペースを縮小化することができる。
なお、隣接する中空吸音体4間に形成される隙間6を、音源から放出される騒音を吸音する吸音孔として利用しても良い。また、中空吸音体4の集合体を筒状のハウジング内に収納し、このハウジングをダクト本体2のダクト壁体3に取り付けても良い。
[変形例]
本実施例では、細径チューブ状の中空吸音体4の軸線方向に垂直な断面形状を円筒形状としているが、細径チューブ状の吸音体の軸線方向に垂直な断面形状を角筒形状としても良い。例えば四角筒形状でも、六角筒形状でも良い。あるいは有底筒状でも良い。
細径チューブ状の中空吸音体4の断面形状は、軸線方向の両端が同形状または同サイズである必要はない。
また、細径チューブ状の中空吸音体4は、軸線方向に真っ直ぐに延びる直管でなくても、軸線方向に湾曲して延びる曲管でも良い。また、軸線方向の途中で屈曲した屈曲管でも良い。
また、細径チューブ状の中空吸音体4は、細径チューブの集合体であっても良いし、板材に孔を開けたものであっても良いし、成型時に孔を開けたものであっても良い。また、樹脂材料に混入した繊維状の物(吸音部材)を溶かすという方式も可能である。また、細径チューブ状の中空吸音体4の材質は、合成樹脂にこだわらない。
本実施例では、吸音部材として、細径チューブ状の中空吸音体4の集合体(細径チューブを多数集合させた吸音部材)を適用しているが、吸音部材として、軸線方向に延びる多数の孔を有する多孔質吸音体(多孔質吸音部材)を採用しても良い。
多孔質吸音体としては、例えば多数の吸音孔を有する薄膜、不織布、ウレタンフォーム等がある。
なお、樹脂吸音部材または金属吸音部材を、多孔質吸音体を複数集合させた集合体としても良い。
多孔質吸音体の場合、多数の孔の各軸線を、音源から放出された音波の進行方向に互いに平行となるように設置しても良い。
また、多数の孔の各軸線方向の一端または両端を、外部に向けて開口しても良い。
また、音源から放出される音が伝播する筒状のダクト本体に、多孔質吸音体を取り付けるダクト壁体を設けても良い。
また、ダクト本体のダクト壁体の壁面方向または音源から放出された音波の進行方向に対して、多数の孔の各軸線を、所定の傾斜角度(θ°)分だけ音源側(あるいは音源側に対して逆側)に傾斜させても良い。
また、本発明の吸音構造体を、ターボチャージャのコンプレッサハウジングの出口端に接続されるインテークダクト1以外の吸気ダクト(エアクリーナケース、インテークダクト、サージタンク、インテークマニホールド)に適用しても良い。
また、本発明のダクト本体を、真っ直ぐに延びる直管部だけでなく、湾曲した曲管部に適用しても良い。また、本発明のダクト本体のダクト壁体の壁面が、所定の曲率半径を有する凸曲面または凹曲面であっても良い。
また、本発明の吸音構造体を、自動車等の車両の床部材、天井部材、壁部材、ドア部材、パネル部材またはフード部材等に適用しても良い。
また、本発明の吸音構造体を、コンサートホール等の音響室を備えた建造物の床部材、天井部材、壁部材、ドア部材、パネル部材またはフード部材等に適用しても良い。
E エンジン(内燃機関)
R 吸気通路(流路)
1 インテークダクト(吸音構造体)
2 ダクト本体
3 ダクト本体のダクト壁体(基体)
4 細径チューブ状の中空吸音体
5 内孔(吸音孔)
7 エアクリーナ
8 インタークーラ
17 コンプレッサインペラ

Claims (13)

  1. 音源から放出される音を吸音する吸音部材を備えた吸音構造体において、
    前記吸音部材は、軸線方向に延びる孔を有する多数の吸音体を集合した集合体によって構成されていることを特徴とする吸音構造体。
  2. 請求項1に記載の吸音構造体において、
    前記多数の吸音体は、細径チューブ状に形成されていることを特徴とする吸音構造体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の吸音構造体において、
    前記多数の吸音体を集合した集合体は、前記多数の吸音体の各孔の軸線が、前記音源から放出された音波の進行方向に互いに平行となるように設置されていることを特徴とする吸音構造体。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の吸音構造体において、
    前記多数の吸音体を集合した集合体は、前記多数の吸音体の各孔の軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口していることを特徴とする吸音構造体。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の吸音構造体において、
    前記音源から放出される音が伝播する筒状のダクト本体を備え、
    前記ダクト本体は、前記多数の吸音体を集合した集合体を取り付けるダクト壁体を有していることを特徴とする吸音構造体。
  6. 請求項5に記載の吸音構造体において、
    前記多数の吸音体を集合した集合体は、前記多数の吸音体の各孔の軸線が、前記ダクト壁体の壁面方向に対して傾斜していることを特徴とする吸音構造体。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の吸音構造体において、
    前記多数の吸音体を集合した集合体は、前記多数の吸音体の各孔の軸線が、前記音源から放出された音波の進行方向に対して傾斜していることを特徴とする吸音構造体。
  8. 音源から放出される音を吸音する吸音部材を備えた吸音構造体において、
    前記吸音部材は、軸線方向に延びる多数の孔を有する多孔質吸音体によって構成されていることを特徴とする吸音構造体。
  9. 請求項8に記載の吸音構造体において、
    前記多孔質吸音体は、前記多数の孔の各軸線が、互いに平行となるように設置されていることを特徴とする吸音構造体。
  10. 請求項8または請求項9に記載の吸音構造体において、
    前記多孔質吸音体は、前記多数の孔の各軸線方向の一端または両端が、外部に向けて開口していることを特徴とする吸音構造体。
  11. 請求項8ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載の吸音構造体において、
    前記音源から放出される音が伝播する筒状のダクト本体を備え、
    前記ダクト本体は、前記多孔質吸音体を取り付けるダクト壁体を有していることを特徴とする吸音構造体。
  12. 請求項11に記載の吸音構造体において、
    前記多孔質吸音体は、前記多数の孔の各軸線が、前記ダクト壁体の壁面方向に対して傾斜していることを特徴とする吸音構造体。
  13. 請求項8ないし請求項12のうちのいずれか1つに記載の吸音構造体において、
    前記多孔質吸音体は、前記多数の孔の各軸線が、前記音源から放出された音波の進行方向に対して傾斜していることを特徴とする吸音構造体。
JP2011150104A 2011-07-06 2011-07-06 吸音構造体 Pending JP2013015118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150104A JP2013015118A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 吸音構造体
DE102012210713A DE102012210713A1 (de) 2011-07-06 2012-06-25 Schall absorbierende struktur
US13/540,735 US8689934B2 (en) 2011-07-06 2012-07-03 Sound absorbing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150104A JP2013015118A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 吸音構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013015118A true JP2013015118A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47426727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150104A Pending JP2013015118A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 吸音構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8689934B2 (ja)
JP (1) JP2013015118A (ja)
DE (1) DE102012210713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9972298B2 (en) 2014-04-28 2018-05-15 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990637B1 (en) * 2014-09-01 2019-01-02 MANN+HUMMEL GmbH Silencer of an intake system of an internal combustion engine and intake system
US10460714B1 (en) 2016-02-05 2019-10-29 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Broadband acoustic absorbers
JP6720819B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 吸気系部品
CN108962210A (zh) * 2018-07-12 2018-12-07 西南石油大学 一种组合式消声器
US10539066B1 (en) 2018-11-21 2020-01-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle charge air cooler with an integrated resonator
CN111787472B (zh) * 2020-08-28 2022-03-22 歌尔光学科技有限公司 发声结构、音频设备和头戴显示设备

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913702A (en) * 1973-06-04 1975-10-21 Lockheed Aircraft Corp Cellular sound absorptive structure
JPS50138615A (ja) * 1974-04-08 1975-11-05
JPS5565654A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Kiyomi Ikejima Noiseeabsorbing wall
JPH02522U (ja) * 1988-06-10 1990-01-05
US4975098A (en) * 1988-05-31 1990-12-04 Lee John H S Low pressure drop detonation arrestor for pipelines
JPH03286947A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Ndc Co Ltd ダクト形サイレンサー
JPH04190815A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用空気清浄機
JPH0720873A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Nippon Tetsudo Kensetsu Kodan 消音装置
JP3028465U (ja) * 1996-02-27 1996-09-03 フジモリ産業株式会社 消音ダクト
JPH08246421A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nozawa Corp レゾネータ型防音パネル
JPH10116084A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Yamakawa Ind Co Ltd 通気型遮音壁構造
WO1999058824A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Tom Erik Jacoby Muffler for gas flows
JP2001090523A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Calsonic Kansei Corp 車両の消音装置
JP3318593B2 (ja) * 1996-05-10 2002-08-26 シーシーアイ株式会社 エネルギー変換組成物
JP2002276491A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Mahle Tennex Corp 消音器
JP2005084693A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Veritas Ag 吸音装置
JP2005299348A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Taisei Corp 吸音板
JP2007245847A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Japan Aerospace Exploration Agency ダクト式消音装置
JP2007309326A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 United Technol Corp <Utc> 航空機エンジンハウジング用ライナアッセンブリおよび航空機エンジンハウジング内の騒音を減衰する方法
JP2008139816A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Taiyu Kensetsu Co Ltd 消音通気構造
JP2009047140A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Aitec:Kk 自動車用通気管
JP2013522511A (ja) * 2010-03-02 2013-06-13 ジーケイエヌ エアロスペース サービシイズ リミテッド シームレス音響ライナー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB426575A (en) * 1933-12-07 1935-04-05 Alfred Blundell A new or improved device for silencing the passage of a fluid through an orifice or conduit
US2805730A (en) * 1953-04-24 1957-09-10 Lindsay M Applegate Muffler tubes
US2990907A (en) * 1959-06-11 1961-07-04 Wilhelm S Everett Acoustic filter
US3259108A (en) * 1964-05-12 1966-07-05 Orr & Sembower Inc Boilers
US3630311A (en) * 1969-07-31 1971-12-28 Gen Electric Jet engine nozzle system for noise suppression
US3739872A (en) * 1971-05-27 1973-06-19 Westinghouse Electric Corp Gas turbine exhaust system
US3983956A (en) * 1974-11-04 1976-10-05 Manhart J Kenneth Noise reduction barrier
US4038798A (en) * 1975-03-05 1977-08-02 U-Forms International, Inc. Composite permanent block-form for reinforced concrete construction and method of making same
US4105089A (en) * 1975-11-24 1978-08-08 Judd Frederick V H Flow distributor for gas turbine silencers
US5444196A (en) * 1991-10-31 1995-08-22 Woods; Woodrow In line insertion muffler for marine engines
US5445861A (en) * 1992-09-04 1995-08-29 The Boeing Company Lightweight honeycomb panel structure
JP3076945B2 (ja) * 1993-06-15 2000-08-14 松下電器産業株式会社 吸音装置
CH691942A5 (de) * 1997-02-19 2001-11-30 Rieter Automotive Int Ag Lambda/4-Absorber mit einstellbarer Bandbreite.
JP4080901B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-23 名古屋油化株式会社 吸音緩衝材
US6789646B2 (en) * 2002-10-11 2004-09-14 Lear Corporation Tunable sound absorbing and air filtering attenuating device
DE102004028744B3 (de) * 2004-06-14 2005-10-27 Veritas Ag Schalldämpfer
JP5326472B2 (ja) * 2007-10-11 2013-10-30 ヤマハ株式会社 吸音構造
DE102008062701A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Airbus Deutschland Gmbh Flugzeugkabinenpaneel mit Kerntaschen zur Schallabsorption
EP2256722A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-01 Akusik & Innovation GmbH Schalldämpfendes bzw. -absorbierendes Material
US8679338B2 (en) * 2010-08-23 2014-03-25 Flodesign Sonics, Inc. Combined acoustic micro filtration and phononic crystal membrane particle separation

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913702A (en) * 1973-06-04 1975-10-21 Lockheed Aircraft Corp Cellular sound absorptive structure
JPS50138615A (ja) * 1974-04-08 1975-11-05
JPS5565654A (en) * 1978-11-11 1980-05-17 Kiyomi Ikejima Noiseeabsorbing wall
US4975098A (en) * 1988-05-31 1990-12-04 Lee John H S Low pressure drop detonation arrestor for pipelines
JPH02522U (ja) * 1988-06-10 1990-01-05
JPH03286947A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Ndc Co Ltd ダクト形サイレンサー
JPH04190815A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用空気清浄機
JPH0720873A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Nippon Tetsudo Kensetsu Kodan 消音装置
JPH08246421A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nozawa Corp レゾネータ型防音パネル
JP3028465U (ja) * 1996-02-27 1996-09-03 フジモリ産業株式会社 消音ダクト
US20020160131A1 (en) * 1996-05-10 2002-10-31 Yasuyuki Ohira Energy conversion composition
JP3318593B2 (ja) * 1996-05-10 2002-08-26 シーシーアイ株式会社 エネルギー変換組成物
JPH10116084A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Yamakawa Ind Co Ltd 通気型遮音壁構造
WO1999058824A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Tom Erik Jacoby Muffler for gas flows
JP2001090523A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Calsonic Kansei Corp 車両の消音装置
JP2002276491A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Mahle Tennex Corp 消音器
JP2005084693A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Veritas Ag 吸音装置
JP2005299348A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Taisei Corp 吸音板
JP2007245847A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Japan Aerospace Exploration Agency ダクト式消音装置
JP2007309326A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 United Technol Corp <Utc> 航空機エンジンハウジング用ライナアッセンブリおよび航空機エンジンハウジング内の騒音を減衰する方法
JP2008139816A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Taiyu Kensetsu Co Ltd 消音通気構造
JP2009047140A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Aitec:Kk 自動車用通気管
JP2013522511A (ja) * 2010-03-02 2013-06-13 ジーケイエヌ エアロスペース サービシイズ リミテッド シームレス音響ライナー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9972298B2 (en) 2014-04-28 2018-05-15 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus
US10332500B2 (en) 2014-04-28 2019-06-25 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus
US10720134B2 (en) 2014-04-28 2020-07-21 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus
US10943575B2 (en) 2014-04-28 2021-03-09 Ricoh Company, Limited Sound absorbing device, electronic device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130008739A1 (en) 2013-01-10
US8689934B2 (en) 2014-04-08
DE102012210713A1 (de) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013015118A (ja) 吸音構造体
US7387188B2 (en) Sound absorber
US7448469B2 (en) Silencer
EP0859906B1 (en) A noise attenuator for an induction system or an exhaust system
US9605631B2 (en) Silencer
US6752240B1 (en) Sound attenuator for a supercharged marine propulsion device
EP3557015B1 (en) Muffler comprising a helmholtz resonator and a vehicle comprising such a muffler
US20040069563A1 (en) Silencer with a plurality of resonance chambers
WO1999058825A1 (en) Self-tuning exhaust muffler
JPH11336555A (ja) 往復動内燃機関
WO2011024234A1 (ja) 内燃機関の排気装置
CN101063458A (zh) 过滤消声器
JP2019143478A (ja) 消音装置
US6912843B2 (en) Exhaust system for a multi-cylinder internal combustion engine
CN108331686B (zh) 内燃机的进气装置
JP6866783B2 (ja) 排ガス再循環装置
JPH11351085A (ja) 往復動内燃機関
US8936133B2 (en) Four cycle internal combustion engine exhaust
CN109555586A (zh) 排气消声器
CN213065077U (zh) 迷宫型谐振器及基于其的管道消声装置
JPS63309762A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
CN219570177U (zh) 隔声装置和车辆
CN110005554B (zh) 空气引导系统的声音谐振器和空气引导系统
JP4461964B2 (ja) 吸気装置
JP2009156181A (ja) 吸気ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804