JP2013014813A - 多孔質金属粒子及びその製造方法 - Google Patents

多孔質金属粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013014813A
JP2013014813A JP2011149897A JP2011149897A JP2013014813A JP 2013014813 A JP2013014813 A JP 2013014813A JP 2011149897 A JP2011149897 A JP 2011149897A JP 2011149897 A JP2011149897 A JP 2011149897A JP 2013014813 A JP2013014813 A JP 2013014813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
particle
plating film
nickel
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011149897A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Saito
順一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011149897A priority Critical patent/JP2013014813A/ja
Publication of JP2013014813A publication Critical patent/JP2013014813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】比表面積が大きく、且つ粒子径が小さな多孔質金属粒子であって、容易に製造可能な多孔質金属粒子を提供する。
【解決手段】多孔質金属粒子1は、粒子本体10と、めっき膜11とを備えている。めっき膜11は、粒子本体10の表面上に設けられている。めっき膜11には、複数の凹部12が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質金属粒子及びその製造方法に関する。
多孔質金属粒子は、化学反応で使用される触媒や、改質触媒等として有用である。例えば下記の特許文献1には、多孔質金属粒子の製造方法として、ポリビニルアルコールのような有機化合物に金属を吸着させた後、有機化合物を加熱焼失させることにより多孔質金属粒子を得る方法が記載されている。
特開2006−225704号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、比表面積が十分に大きく、かつ粒子径が小さな多孔質金属粒子を製造することは困難である。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、比表面積が大きく、且つ粒子径が小さな多孔質金属粒子であって、容易に製造可能な多孔質金属粒子を提供することにある。
本発明に係る多孔質金属粒子は、粒子本体と、めっき膜とを備えている。めっき膜は、粒子本体の表面上に設けられている。めっき膜には、複数の凹部が形成されている。
なお、本発明において、「金属」には、「合金」が含まれるものとする。
本発明に係る多孔質金属粒子のある特定の局面では、凹部は、円錐状または円錐台状である。
本発明に係る多孔質金属粒子の他の特定の局面では、複数の凹部は、粒子本体の表面における直径が異なる複数種類の凹部を含む。
本発明に係る多孔質金属粒子の別の特定の局面では、粒子本体は、金属からなる。
本発明に係る多孔質金属粒子のさらに他の特定の局面では、粒子本体は、ニッケルまたはニッケル合金からなる。
本発明に係る多孔質金属粒子のさらに別の特定の局面では、めっき膜は、ニッケルまたはニッケル合金からなる。
本発明に係る多孔質金属粒子のさらにまた他の特定の局面では、多孔質金属粒子は、球状である。
本発明に係る多孔質金属粒子のさらにまた別の特定の局面では、めっき膜は、無電解めっき膜または電解めっき膜により構成されている。
ここで、「電解めっき膜」とは、電解めっき法により形成されためっき膜をいう。
「無電解めっき膜」とは、無電解めっき法により形成されためっき膜をいう。
本発明に係る多孔質金属粒子のまたさらに他の特定の局面では、粒子本体とめっき膜とが同じ材料からなり、一体化されている。
本発明に係る多孔質金属粒子の製造方法は、上記本発明に係る多孔質金属粒子の製造方法に関する。本発明に係る多孔質金属粒子の製造方法では、無電解めっき法または電解めっき法によって、粒子本体の上にめっき膜を形成する。
本発明に係る多孔質金属粒子の製造方法のある特定の局面では、ノニオン系界面活性剤を含むニッケルめっき浴を用いて無電解めっき法または電解めっき法によりめっき膜を形成する。
本発明に係る多孔質金属粒子の製造方法の他の特定の局面では、ノニオン系界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルアミンを用いる。
本発明によれば、比表面積が大きく、且つ粒子径が小さな多孔質金属粒子であって、容易に製造可能な多孔質金属粒子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る多孔質金属粒子の模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る多孔質金属粒子の模式的断面図である。 実験例1において作製された多孔質金属粒子のSEM写真である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、本実施形態に係る多孔質金属粒子の模式的平面図である。図2は、本実施形態に係る多孔質金属粒子の模式的断面図である。
多孔質金属粒子1は、球状である。図2に示すように、多孔質金属粒子1は、粒子本体10と、めっき膜11とを備えている。粒子本体10は、めっき膜11のシードとなる部材である。粒子本体10の形状は、特に限定されないが、例えば、球状であることが好ましい。球状の粒子本体10を用いることにより、球状の多孔質金属粒子1を得ることができる。
粒子本体10の直径は、製造しようとする多孔質金属粒子1の直径に応じて適宜設定することができる。粒子本体10の直径は、例えば、1nm〜10μm程度とすることができる。
粒子本体10は、金属からなることが好ましく、ニッケルまたはニッケル合金からなることがより好ましい。もっとも、粒子本体10は、例えば、表面が金属膜によりコーティングされた無機酸化物粒子や有機粒子により構成することもできる。なお、ニッケル合金の具体例としては、例えば、ニッケル−リン合金、ニッケル−タングステン−リン合金、ニッケル−モリブデン−リン合金等が挙げられる。
めっき膜11は、粒子本体10の表面上に設けられている。粒子本体10は、めっき膜11により被覆されている。めっき膜11の厚みは、特に限定されないが、例えば、1μm〜10μmとすることができる。
めっき膜11は、ニッケルまたはニッケル合金からなることが好ましい。この場合、多孔質金属粒子1にニッケル触媒としての機能を付与することができる。なお、ニッケル合金の具体例としては、例えば、ニッケル−リン合金、ニッケル−タングステン−リン合金、ニッケル−モリブデン−リン合金等が挙げられる。
めっき膜11と粒子本体10とは、同じ材料からなるものであってもよく、その場合、めっき膜11と粒子本体10とは一体化されていてもよい。
なお、めっき膜11は、無電解めっき膜であってもよいし、電解めっき膜であってもよい。
めっき膜11には、複数の凹部12が形成されている。凹部12は、粒子本体10に至らないものであってもよいし、粒子本体10に至る貫通孔であってもよい。
凹部12は、円錐状または円錐台状である。自動車、ガスタービンや高温ガス浄化などの用途で使われる触媒として使用した場合、ダストや粒状物質などが触媒細孔の目詰まりを引き起こすことがあるが、凹部12が、円錐状または円錐台状であるため、目詰まりを抑制することができ、触媒能の低下を抑制できる。
複数の凹部12には、直径の異なる複数種類の凹部が含まれている。このため、粒子の比表面積を大きくできるため、反応性、触媒活性などが向上する。
凹部12の粒子表面における直径は、特に限定されないが、例えば、数十nm〜1μm程度とすることができる。
本実施形態の複数の凹部12が形成されており比表面積が大きな多孔質金属粒子1であれば、粒子本体10に、無電解めっき法または電解めっき法によってめっき膜11を形成することにより容易に製造することができる。好適な凹部12を形成する観点からは、ノニオン系界面活性剤を含むニッケルめっき浴を用いてめっき膜11を形成することが好ましい。好ましく用いられるノニオン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミンが挙げられる。
多孔質金属粒子1は、ゼオライト、シリカ−アルミナ、アルミナ等からなる担体に担持させることにより、ニッケル触媒として用いることができる。多孔質金属粒子1の比表面積が大きいため、触媒能に優れた触媒を得ることができる。
なお、ニッケル触媒は、クロスカップリング反応や、水素改質、水を原料とした水素製造に広く使用されている。
多孔質金属粒子1の担持方法としては、例えば以下の方法が例示される。
1)含浸担持法:ニッケルあるいはニッケルと添加成分の溶液を担体に含浸させる方法
2)共沈法:ニッケルあるいはニッケルと添加成分の溶液と担体成分を溶解した溶液を混合し、これに、沈殿剤を加え分解する方法
3)沈着法:ニッケルあるいはニッケルと添加成分の溶液に担体を浸漬した後、撹拌しながら沈殿剤を加え、担体上にニッケルと添加成分の沈殿を作る方法
4)混練法:ニッケルあるいはニッケルと添加成分の溶液に沈殿剤を加え沈殿を作った後、これに担体の粉末,ヒドロゲル、ヒドロゾルを加えて混練する方法
(実施例1)
粒子径が50nmのニッケル粉末を、アセチレン基含有ジオール化合物を1g/Lと、ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルアミン)を1g/L添加したニッケルめっき浴(上村工業社製 ニムデンKPR−11、pH:6.5、浴温:80℃)に浸漬することによりニッケル粉末の表面上にニッケルからなるめっき膜を形成し、多孔質ニッケル粒子を作製した。図3に、実験例1において作製された多孔質金属粒子のSEM写真を示す。
図3に示すSEM写真から、めっき膜に、直径が相互に異なる複数種類の円錐状または円錐台状の凹部が形成されていることが分かる。
(実施例2)
水酸化ナトリウム10g、80%抱水ヒドラジン25g、アセチレン基含有ジオール化合物1g、及びノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルアミン)1gを、純水500mlに溶解して、還元剤溶液を調製した。一方、塩化ニッケル25gを純水500mlに溶解して、金属塩溶液を調製した。
次いで、上記双方の溶液の温度を60℃にしながら、還元剤溶液中に、金属塩溶液を投入した。これによって、ニッケル粉末の沈殿を生成させた後、ニッケル粉末を分離・回収し、純水およびアセトンでそれぞれ順次洗浄し、次いで、オーブン中で乾燥した。このようにして得られたニッケル粉末を、走査型電子顕微鏡で観察したところ、多孔質ニッケル粒子が得られていることが確認された。
1…多孔質金属粒子
10…粒子本体
11…めっき膜
12…凹部

Claims (12)

  1. 粒子本体と、
    前記粒子本体の表面上に設けられためっき膜と、
    を備え、
    前記めっき膜に複数の凹部が形成されている、多孔質金属粒子。
  2. 前記凹部は、円錐状または円錐台状である、請求項1に記載の多孔質金属粒子。
  3. 前記複数の凹部は、前記粒子本体の表面における直径が異なる複数種類の凹部を含む、請求項1または2に記載の多孔質金属粒子。
  4. 前記粒子本体は、金属からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  5. 前記粒子本体は、ニッケルまたはニッケル合金からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  6. 前記めっき膜は、ニッケルまたはニッケル合金からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  7. 球状である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  8. 前記めっき膜は、無電解めっき膜または電解めっき膜により構成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  9. 前記粒子本体と前記めっき膜とが同じ材料からなり、一体化されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の多孔質金属粒子の製造方法であって、
    無電解めっき法または電解めっき法によって、前記粒子本体の上に前記めっき膜を形成する、多孔質金属粒子の製造方法。
  11. ノニオン系界面活性剤を含むニッケルめっき浴を用いて無電解めっき法または電解めっき法により前記めっき膜を形成する、請求項10に記載の多孔質金属粒子の製造方法。
  12. 前記ノニオン系界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルアミンを用いる、請求項11に記載の多孔質金属粒子の製造方法。
JP2011149897A 2011-07-06 2011-07-06 多孔質金属粒子及びその製造方法 Pending JP2013014813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149897A JP2013014813A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 多孔質金属粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149897A JP2013014813A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 多孔質金属粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013014813A true JP2013014813A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47687747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149897A Pending JP2013014813A (ja) 2011-07-06 2011-07-06 多孔質金属粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013014813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520207A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ターゲット・テクノロジー・インターナショナル・リミテッド 水素蓄蔵のためのニッケル合金及びそこからのエネルギーの発生
WO2015122315A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友金属鉱山株式会社 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法
WO2021182617A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012227A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JP2003034879A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sony Chem Corp Niメッキ粒子及びその製造方法
JP2003512520A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 触媒粉末およびそれで作製された電極
JP2005097729A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Murata Mfg Co Ltd ニッケル粉末の製造方法
JP2009511746A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ハンファ ケミカル コーポレーション 分散性および密着性に優れた導電性粉体の製造方法
JP2009280892A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 National Institute For Materials Science 均一な孔大きさを有する大細孔径メソポーラス金属の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012227A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JP2003512520A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー 触媒粉末およびそれで作製された電極
JP2003034879A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sony Chem Corp Niメッキ粒子及びその製造方法
JP2005097729A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Murata Mfg Co Ltd ニッケル粉末の製造方法
JP2009511746A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 ハンファ ケミカル コーポレーション 分散性および密着性に優れた導電性粉体の製造方法
JP2009280892A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 National Institute For Materials Science 均一な孔大きさを有する大細孔径メソポーラス金属の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520207A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ターゲット・テクノロジー・インターナショナル・リミテッド 水素蓄蔵のためのニッケル合金及びそこからのエネルギーの発生
WO2015122315A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友金属鉱山株式会社 水素還元ニッケル粉の製造に用いる種結晶の製造方法
CN105992662A (zh) * 2014-02-17 2016-10-05 住友金属矿山株式会社 氢还原镍粉的制造所使用的晶种的制造方法
AU2015216321B2 (en) * 2014-02-17 2016-10-13 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Production method for seed crystal used in production of hydrogen-reduced nickel powder
US9700942B2 (en) 2014-02-17 2017-07-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing seed crystals used for producing hydrogen-reduced nickel powder
WO2021182617A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sui et al. Advanced support materials and interactions for atomically dispersed noble‐metal catalysts: from support effects to design strategies
Xiong et al. Thermally stable single‐atom heterogeneous catalysts
CN109304177B (zh) 一种卤代苯胺的合成方法
Ye et al. Engineering of yolk/core–shell structured nanoreactors for thermal hydrogenations
Saldan et al. Chemical synthesis and application of palladium nanoparticles
Yu et al. CuNi nanoparticles assembled on graphene for catalytic methanolysis of ammonia borane and hydrogenation of nitro/nitrile compounds
Ding et al. Morphology and phase controlled construction of Pt–Ni nanostructures for efficient electrocatalysis
Yin et al. Construction of Pd-based nanocatalysts for fuel cells: opportunities and challenges
Chen et al. Controlled one-pot synthesis of RuCu nanocages and Cu@ Ru nanocrystals for the regioselective hydrogenation of quinoline
Lu Nanoporous noble metal-based alloys: a review on synthesis and applications to electrocatalysis and electrochemical sensing
Zhang et al. Dual-active-sites design of Co@ C catalysts for ultrahigh selective hydrogenation of N-heteroarenes
JP5415425B2 (ja) 水素化および脱水素化反応において使用する焼結耐性触媒ならびにその製造方法
JP6757726B2 (ja) 基材一体型ナノ結晶金属酸化物複合体含有触媒およびその製造方法ならびに触媒部品
JP2006228450A (ja) スポンジ状白金ナノシートをカーボンに担持せしめてなる白金−カーボン複合体とその製造方法
CN111389429B (zh) 一种用于催化氨硼烷水解的催化剂的制备方法
JP2013014813A (ja) 多孔質金属粒子及びその製造方法
Fang et al. Fabrication of ellipsoidal silica yolk–shell magnetic structures with extremely stable Au nanoparticles as highly reactive and recoverable catalysts
Chen et al. Pd nanoparticles confined in the porous graphene-like carbon nanosheets for olefin hydrogenation
JP2005152725A (ja) 触媒体およびその製造方法
JPWO2016093329A1 (ja) 過酸化水素分解用触媒およびその製造方法ならびに該触媒を用いた過酸化水素を分解する方法
TW200846076A (en) Porous catalyst structure and its preparation method
JP6228782B2 (ja) 発泡金属の製造方法
JP2010089032A (ja) 金属粒子担持触媒およびその製造方法
CN110694615A (zh) 孔径可调氧化钛纳米管限域的Pt基催化剂的制备方法及其制备的Pt基催化剂的应用
JPWO2005072865A1 (ja) メタノール改質用の金属間化合物Ni3Al触媒とこれを用いたメタノール改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519