JP2013014694A - 生分解性床材 - Google Patents

生分解性床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013014694A
JP2013014694A JP2011148547A JP2011148547A JP2013014694A JP 2013014694 A JP2013014694 A JP 2013014694A JP 2011148547 A JP2011148547 A JP 2011148547A JP 2011148547 A JP2011148547 A JP 2011148547A JP 2013014694 A JP2013014694 A JP 2013014694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
flooring
resin
plasticizer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011148547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720945B2 (ja
Inventor
Shuichi Sunasawa
周一 砂澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Inc
Original Assignee
Tajima Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Inc filed Critical Tajima Inc
Priority to JP2011148547A priority Critical patent/JP5720945B2/ja
Publication of JP2013014694A publication Critical patent/JP2013014694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720945B2 publication Critical patent/JP5720945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】生分解性を有し、可塑剤の表面への移行がなく、耐傷性、耐汚染性、柔軟性、耐久性、カレンダー加工性、表面平滑性などに優れた床材の提供。
【解決手段】(A)ポリブチレンサクシネート系樹脂、(B)グリセリン脂肪酸エステル系可塑剤、(C)乾性油、(D)分解抑制剤、(E)無機充填剤を含有する組成物を用いた生分解性床材であって、前記樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)及び乾性油(C)の配合量が、それぞれ5〜30重量部及び0.5〜5重量部であることを特徴とする生分解性床材。
【選択図】なし

Description

本発明は、生分解性床材に関するものである。
現在一般に使用されている高分子系床材は、可塑化塩化ビニル、ポリオレフィン、合成ゴムで出来ている。これらの合成高分子材料は、耐久性が良く、かつ適度な弾性があり、床材として最適な材料とされてきた。しかし、その反面、自然環境中で分解されないために、近年様々な環境問題を引き起こしている。その一例としてリサイクルの難しさが挙げられる。高分子系床材は接着剤でコンクリート下地に施工されるので、剥離した際に下地ごと取れてしまい、樹脂と下地材の分離が難しく、リサイクルに回せないという問題がある。実際に、廃棄塩ビ床材の95%以上は埋め立て処分されている。年々蓄積されるプラスチック材料が社会問題となっていることは周知の事実であり、使用期間が終了した後には環境中に蓄積されることが無く微生物により水と二酸化炭素に分解され、自然界のカーボンサイクルに組み込まれる炭素循環型材料、即ち生分解性樹脂に置き換える検討が盛んに行われている。
このような生分解性樹脂の例としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリ(3−ヒドロキシブタン酸)、酢酸セルロース等があり、既に商業ベースで生産されている。
そして、これらの樹脂を床材に用いた発明も公知であるが(特許文献1〜4など)、何れもポリ乳酸を主成分とするものであって、カレンダー加工性、柔軟性が十分でなく、また耐傷性や耐汚染性も床材としては十分でない。
特開2004−292719号公報 特開2007−254670号公報 特開2006−289769号公報 特開2008−081588号公報
本発明は、生分解性を有し、可塑剤の床材表面への移行がなく、耐傷性、耐汚染性、柔軟性、耐久性、カレンダー加工性、表面平滑性などに優れた床材の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)〜3)の発明によって解決される。
1) (A)ポリブチレンサクシネート系樹脂、(B)グリセリン脂肪酸エステル系可塑剤、(C)乾性油、(D)分解抑制剤、(E)無機充填剤を含有する組成物を用いた生分解性床材であって、前記樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)及び乾性油(C)の配合量が、それぞれ5〜30重量部及び0.5〜5重量部であることを特徴とする生分解性床材。
2) 前記樹脂(A)がコハク酸と1,4−ブタンジオールと乳酸の直接脱水重縮合物であることを特徴とする1)に記載の生分解性床材。
3) 前記乾性油(C)が脱水ヒマシ油であることを特徴とする1)又は2)に記載の生分解性床材。
本発明によれば、生分解性を有し、廃棄のため埋め立て処分した時に自然に分解すると共に、可塑剤の床材表面への移行がなく、耐傷性、耐汚染性、柔軟性、耐久性、カレンダー加工性、表面平滑性などに優れた床材を提供できる。
シート状床材の製造工程の例を示す図。 床タイルの製造工程の例を示す図。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明は、生分解性を有する高分子系床材の主成分である生分解性樹脂として、従来のポリ乳酸に代えてポリブチレンサクシネート系樹脂を用いることを特徴とする。そして、配合する可塑剤としてグリセリン脂肪酸エステル系可塑剤を選択し、該可塑剤及び乾性油の配合割合を一定の範囲に限定することにより本発明が得られる。
(A)成分のポリブチレンサクシネート系樹脂としては市販品を使用することができ、好ましい例としては、コハク酸と1,4−ブタンジオールと乳酸の直接脱水重縮合物である下記〔化1〕で示されるポリブチレンサクシネート〔三菱化学社製:GsPla(登録商標)〕が挙げられる。このポリマーは次のような反応により得られるものである。
Figure 2013014694
更にカレンダー加工性をよくするため、(A)成分として、融点の異なる2以上の樹脂の混合物を用いることが好ましい。樹脂の結晶性の差が重要であり、最も高い融点と最も低い融点の差は10℃以上であることが好ましい。最も低い融点の樹脂の比率は樹脂全体の10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%である。
(B)成分のグリセリン脂肪酸エステル系可塑剤の例としては、パーム油やヤシ油をベースとするアセチル化モノグリセリド(理研ビタミン社製:リケマール、ポエム)、有機酸モノグリセリド(理研ビタミン社製:ポエム)、中鎖脂肪酸トリグリセリド(理研ビタミン社製:アクター)等が挙げられるが、特にグリセリンジアセトモノラウレート(理研ビタミン社製:リケマールPL−012)が分散性と可塑化効率の点で好適である。
可塑剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して5〜30重量部とする。好ましくは20〜30重量部である。
(C)成分の乾性油の例としては、亜麻仁油、桐油、芥子油、紅花油など空気中で硬化するヨウ素価130以上の乾性油が挙げられるが、中でも本来乾性油ではないヒマシ油を脱水処理して得られる脱水ヒマシ油や脱水重合ヒマシ油が、床の表面硬度、即ち耐傷性、耐汚染性の点で好適である。
乾性油の配合量は(A)成分100重量部に対して0.5〜5重量部とする。
(D)成分の分解抑制剤は、樹脂成分の加水分解を抑制するために添加する。好ましい例としてはポリカルボジイミド化合物が挙げられ、日清紡ケミカル社製のカルボジライトLA−1などの市販品を用いることができる。
分解抑制剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.5〜5重量部程度が好ましい。
(E)成分の無機充填剤としては、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、黒鉛、ガラスなどの公知のものから適宜選択して使用できる。
無機充填剤の配合量は従来の床材と同様でよく、通常の場合、(A)成分100重量部に対して、20〜700重量部程度とする。好ましくは100〜300重量部である。
また、本発明で用いる床材の材料には、必要に応じて、安定剤、顔料、加工助剤などの周知の添加剤を適宜配合しても良いが、環境負荷が少ないものを用いることが望ましい。
本発明の生分解性床材をシート状の製品にする場合は、図1に示す工程で生産するのが好適である。
先ず原料の(A)〜(E)成分をバンバリーミキサー(密閉型混練装置)で混合した後、ミキシングロールで一定量を逆Lカレンダーに送り、圧延してシート状に成型する。
また、タイル状の製品にする場合には、図2に示す工程で生産するのが好適である。
各成分をバンバリーミキサーで混練した後、ミキシングロールでカレンダーロールに送り、複数のカレンダーロールで徐々に圧延し、養生オーブンで歪みを除去した後、パンチ(打ち抜き機)でタイルに成型する。
本発明の生分解性床材は、そのまま単層の床材として用いてもよいが、該床材を表層とし、中間層、下層から成る積層構造としても良い。
中間層、下層を設ける場合には、これらの層の耐傷性は考慮しなくても良く、(C)成分を含まない組成で良い。また、表層に比べて(E)成分を増やすことにより安価にすることが出来る。また、炭酸水素ナトリウム等の発泡剤を使って発泡層とすることも可能である。
更に不織布を積層すれば寸法安定性が向上するので置敷床タイルとして好ましく、発泡層を積層すれば適度なクッション性を付与することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、表1、表2中の材料欄の数値は重量部である。また、表中の材料の詳細は次のとおりである。
・A−1:GSPla AZ91T(融点110℃、三菱化学社製)
・A−2:GSPla AD92W(融点88℃、三菱化学社製)
・ポリ乳酸:H400(三井化学社製)
・B−1:リケマールPL−012(理研ビタミン社製)
・B−2:ポエムK−37V(理研ビタミン社製)
・C−1:DCO(脱水ヒマシ油、伊藤製油社製)
・C−2:DCO Z−3(脱水重合ヒマシ油、伊藤製油社製)
・C−3:亜麻仁油(日華油脂社製)
・D−1:カルボジライトLA−1(日清紡ケミカル社製)
・E−1:炭酸カルシウム
実施例1〜13
表1の実施例1〜13の各材料欄に示す(A)〜(E)の材料からなる組成物をバンバリーミキサーで混練した後、複数のカレンダーロールで徐々に圧延して2mm厚に加工し、次いで養生オーブンで歪みを除去した後、パンチで30cm角のタイル状にカットして本発明の生分解性床材(床タイル)を得た。
実施例1〜3は単層タイルの配合(樹脂分約15〜35重量%)である。タイルの場合には、形状の安定性(寸法安定性)を得るために、(E)成分約70重量%以上とすることが好ましい。
実施例4〜13は、積層型タイルの表層用シート及びシート床材のための配合(樹脂分約35〜85重量%)である。
比較例1〜9
表2の比較例1〜9の各材料欄に示す材料からなる組成物を用いた点以外は、実施例と同様にして比較例1〜9の生分解性床材(床タイル)を得た。
実施例及び比較例の床タイルについて、以下のようにして各種物性を測定し評価した。結果を纏めて表1、表2に示す。
<耐傷性>
耐傷性は、実歩行の結果、及び特許第4683792号公報に記載の傷付き性試験機を用いた結果について、目視により評価した。評価基準は以下のとおりである。

◎:傷が付かない。
○:若干の傷は付くが目立たない。
△:目立つ傷が付く。
×:非常に目立つ傷が付く。
<耐汚染性>
耐汚染性は、実歩行の結果、及びヒールマーク試験機を用いた結果について、目視により評価した。評価基準は以下の通りである。

◎:汚れが付かない。
○:若干の汚れが付く。
△:汚れが付く。
×:著しい汚れが付く。
<可塑剤の床材表面への移行>
可塑剤の床材表面への移行については、手で触った感覚、及び欧州試験規格EN665の方法に準拠して吸着紙と試験体を接触させ、80℃のオーブンで24時間放置し、吸着紙に可塑剤を移行させた状態を目視で評価した結果に基づいて評価した。評価基準は以下の通りである。

○:移行は見られない。
×:移行が見られる。
<柔軟性>
柔軟性は、Taber社製のStiffness Tester−Model 150−Dを用いて、20℃で測定した。数値が小さいほど柔軟性に富むことを表している。
<耐久性>
耐久性は、アルカリ水に48時間浸漬した後の、残留凹み量の保持率により評価した。床材はコンクリート下地の上に施工されるが、一般のコンクリートには硬化に要する以上の水分が含まれており、アルカリ性の湿気となって床材に接触する。生分解性樹脂はアルカリ水による加水分解が起こるため、この耐久性の評価は重要である。
残留凹みの測定はJIS A 1454に従い、アルカリ水の浸漬前後で測定を行い、次の式を用いて算出した。

凹み保持率(%)=(浸漬後の凹み量/浸漬前の凹み量)×100
<カレンダー加工性>
カレンダー加工性については、カレンダーロールへの張付き性、バンク廻り、引き取り性を評価した。評価基準は以下の通りである。

◎:3要素ともに良好である。
○:2つの要素は良好であるが、1つの要素に若干の問題が見られる。
△:1つ以上の要素に問題が見られ、良好ではない。
×:3要素全てに問題が見られる。
<表面平滑性>
表面平滑性は、目視により評価した。評価基準は以下の通りである。

◎:完全に平滑である。
○:ロール跡が見られ、若干表面の粗さが見られる。
△:表面に粗さが見られる。
×:表面の粗さが著しく目立つ。
Figure 2013014694
Figure 2013014694
表1、表2の結果から分かるように、実施例では、可塑剤の床材表面への移行がなく、耐傷性、耐汚染性、柔軟性、耐久性、カレンダー加工性、表面平滑性に優れた生分解性床材が得られた。特に融点の異なる樹脂混合物を用い、無機充填剤の配合量が100〜300重量部である実施例3〜7、及び11では、カレンダー加工性、表面平滑性が優れていた。逆に成分(A)として樹脂A−1のみを用い、充填剤の配合量が700重量部である実施例1は、カレンダー加工性、表面平滑性が「△」であった。また、成分(C)として亜麻仁油C−3を用いた実施例8〜10と脱水ヒマシ油C−1を用いた実施例11〜13とを対比すると、実施例11〜13の方が耐傷性、耐汚染性の点で優れていた。
一方、比較例1〜9では、実施例のような優れた物性を有する生分解性床材は得られなかった。

Claims (3)

  1. (A)ポリブチレンサクシネート系樹脂、(B)グリセリン脂肪酸エステル系可塑剤、(C)乾性油、(D)分解抑制剤、(E)無機充填剤を含有する組成物を用いた生分解性床材であって、前記樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)及び乾性油(C)の配合量が、それぞれ5〜30重量部及び0.5〜5重量部であることを特徴とする生分解性床材。
  2. 前記樹脂(A)がコハク酸と1,4−ブタンジオールと乳酸の直接脱水重縮合物であることを特徴とする請求項1に記載の生分解性床材。
  3. 前記乾性油(C)が脱水ヒマシ油であることを特徴とする請求項1又は2に記載の生分解性床材。
JP2011148547A 2011-07-04 2011-07-04 生分解性床材 Active JP5720945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148547A JP5720945B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 生分解性床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148547A JP5720945B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 生分解性床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014694A true JP2013014694A (ja) 2013-01-24
JP5720945B2 JP5720945B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47687668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148547A Active JP5720945B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 生分解性床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077061A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物および該樹脂組成物を成形してなる成形品
JP2020147694A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 田島ルーフィング株式会社 床材用樹脂組成物および床材
JP7240775B1 (ja) 2022-07-28 2023-03-16 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241083A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Tajima Inc 床材およびその製造方法
JP2005068840A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hagihara Industries Inc 生分解性を有する畳縁
JP2005213296A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Tajima Inc 合成樹脂製床材用のエネルギー線硬化性樹脂組成物および該組成物からなる皮膜を有する合成樹脂製床材
JP2007045904A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 床材用制振シート及び床材
JP2007254670A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toli Corp 内装材用組成物、及びその組成物からなる内装材
JP2011127132A (ja) * 2004-03-02 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241083A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Tajima Inc 床材およびその製造方法
JP2005068840A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hagihara Industries Inc 生分解性を有する畳縁
JP2005213296A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Tajima Inc 合成樹脂製床材用のエネルギー線硬化性樹脂組成物および該組成物からなる皮膜を有する合成樹脂製床材
JP2011127132A (ja) * 2004-03-02 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2007045904A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 床材用制振シート及び床材
JP2007254670A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toli Corp 内装材用組成物、及びその組成物からなる内装材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077061A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物および該樹脂組成物を成形してなる成形品
JP2020147694A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 田島ルーフィング株式会社 床材用樹脂組成物および床材
JP7240775B1 (ja) 2022-07-28 2023-03-16 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
WO2024024362A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
JP2024017677A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720945B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746711B2 (ja) Pla樹脂を使用した床材
JP5789713B2 (ja) 発泡層を有する生分解性シート
KR200470687Y1 (ko) 바이오 폴리머 수지를 구비하는 바닥재
JP5720945B2 (ja) 生分解性床材
KR101930708B1 (ko) 바닥재용 투명필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 바닥재
JP4402698B2 (ja) 字消し用エラストマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた字消し
JP2008019338A (ja) 防汚性艶消しフィルムまたはシート
JP5403963B2 (ja) エラストマー組成物を用いた字消し
KR101262646B1 (ko) Pla 및 bio 블렌드 수지를 이용한 바닥재
KR20110103813A (ko) Pla 블렌드 수지를 이용한 바닥재
KR20110103809A (ko) Pla 수지를 사용한 칩 스루 바닥재
KR101986080B1 (ko) 친환경 바닥재
KR200473372Y1 (ko) 생분해성 물질을 포함하는 친환경 바닥재 및 벽지
KR101423371B1 (ko) 치수 안정성을 가지는 바닥재용 수지 조성물
KR102178161B1 (ko) 바닥재
KR101857850B1 (ko) 생분해성 고분자를 포함하는 선박용 난연 타일
KR101305716B1 (ko) 가소성이 우수한 친환경 pla 바닥재
KR20150128099A (ko) Pla 및 pha 혼합수지를 이용한 벽지 및 그 제조 방법
JP2015501236A (ja) 生分解性パネル
KR101355740B1 (ko) 가공성이 향상된 pla 바닥재
JP4869406B2 (ja) 字消し及びその製造方法
JP2014105284A (ja) 樹脂成形体および樹脂積層体
KR101766510B1 (ko) 내마모 생분해성 벽지
JP5396450B2 (ja) 字消しの製造方法
JP2004292719A (ja) 生分解性樹脂組成物および内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250