JP2013011005A - 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013011005A
JP2013011005A JP2011145823A JP2011145823A JP2013011005A JP 2013011005 A JP2013011005 A JP 2013011005A JP 2011145823 A JP2011145823 A JP 2011145823A JP 2011145823 A JP2011145823 A JP 2011145823A JP 2013011005 A JP2013011005 A JP 2013011005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
steel sheet
temperature
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776377B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakada
博士 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011145823A priority Critical patent/JP5776377B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to KR1020167021435A priority patent/KR101686389B1/ko
Priority to KR1020147000583A priority patent/KR20140027456A/ko
Priority to US14/129,776 priority patent/US9540717B2/en
Priority to PCT/JP2012/067024 priority patent/WO2013002413A1/ja
Priority to CN201280032614.7A priority patent/CN103649351B/zh
Priority to EP12803542.5A priority patent/EP2728029B1/en
Publication of JP2013011005A publication Critical patent/JP2013011005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776377B2 publication Critical patent/JP5776377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement
    • F16L9/165Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉熱延鋼板を提供する。
【解決手段】C:0.01〜0.07%、Si:0.40%以下、Mn:0.5〜1.4%、Al:0.1%以下、Nb:0.01〜0.15%、V:0.1%以下、Ti:0.03%以下、N:0.008%以下を含み、かつNb、V、Tiが、Nb+V+Ti ≦ 0.15<0.15を満足し、さらにCm0.12以下を満足する鋼素材に、加熱温度:1100〜1250℃の範囲の温度に加熱し、930℃以下の温度域における累積圧下率が40〜85%で、仕上圧延終了温度が760〜870℃である仕上圧延を施し、板厚中心温度で、平均で30〜200℃/sの冷却速度で、表面温度で500℃以下の冷却停止温度まで冷却し、冷却停止後、放冷時間:10s超えの放冷を行い、巻取温度:400〜620℃で巻取る。これにより、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を面積率で95%以上含む組織を有し、板厚方向の最高硬さが220HV以下で、降伏強さ:450MPa以上の高強度と高靭性とを有し、耐サワー性に優れた厚肉高強度熱延鋼板が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、石油、天然ガス等を輸送するラインパイプとして好適な溶接鋼管向け熱延鋼板に係り、とくに耐サワー性の向上に関する。
近年、石油危機以来の原油の高騰や、エネルギー供給源の多様化の要求などから、従来、開発を放棄していたような厳しい腐食環境である、硫化水素HS、炭酸ガス、塩素イオン等を含む湿潤環境下の油田、ガス田等からの原油、天然ガスの採掘、或いは北海、カナダ、アラスカ等のような極寒地での原油、天然ガスの採掘が活発に行われるようになり、採掘された原油、天然ガスを輸送するためのパイプラインの敷設も活発化している。
パイプラインにおいては、輸送効率向上のため、大径で高圧操業を行う傾向となっている。このようなパイプラインの高圧操業に耐えるため、輸送管(ラインパイプ)は厚肉の鋼管とする必要があり、従来から厚鋼板を素材とするUOE鋼管が使用されてきた。しかし、最近では、パイプラインの施工コストの更なる低減という強い要望にしたがい、輸送管として、厚鋼板を素材とするUOE鋼管に代わり、生産性が高くより安価な、コイル形状の熱延鋼板(熱延鋼帯)を素材とした高強度溶接鋼管が用いられるようになってきた。そして、これら高強度溶接鋼管には、パイプラインの破壊を防止する観点から優れた低温靭性を保持することが要求され、さらに、これらの特性に加えて、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)、耐応力腐食割れ性などの、いわゆる耐サワー性に優れることが要求されている。
このような要求に対し、例えば、特許文献1には、「耐サワー性に優れた鋼管用鋼板の製造方法」が提案されている。特許文献1に記載された技術は、C:0.04〜0.16%、Mn:0.6〜1.8%を含み、さらにNb:0.06%以下、V:0.07%以下、Ti:0.03%以下、Mo:0.50%以下、Cr:0.50%以下の1種または2種以上、さらに0.3%以下程度のSiを含有する連続鋳造材を750℃以下の温度で熱間圧延を終了して直ちに、200℃以下の温度まで、平均冷却速度20〜80℃/sで冷却して焼入れしたのち、450〜750℃で焼戻しする耐サワー性に優れた鋼管用鋼板の製造方法である。特許文献1に記載された技術によれば、耐サワー性が飛躍的に向上した、引張強さ:540MPa級以上の高強度熱延鋼板となるとしている。
また、特許文献2には、「耐HIC性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法」が提案されている。特許文献2に記載された技術は、C:0.03〜0.08%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.0〜1.9%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.01〜0.07%、Ca:0.0005〜0.0040%を含み、かつCeq:0.32%以上を満たす鋼片を、1000〜1200℃に加熱し、熱間圧延終了後の加速冷却を、表面温度で500℃以下となるまで行ったのち、加速冷却を一旦中断し、表面温度で500℃以上になるまで復熱し、その後3〜50℃/sの冷却速度で600℃以下の温度まで冷却する2段冷却を施す、鋼板の製造方法である。特許文献2に記載された技術によれば、X70以上の高強度を有し、サワー環境においても、耐HIC性、耐SSC性にも優れた鋼板が得られるとしている。
また、特許文献3には、「耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板」が提案されている。特許文献3に記載された技術は、C:0.02〜0.06%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜1.5%、Al:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%、Ti:0.001〜0.025%、Ca:0.001〜0.005%、O:0.003%以下、N:0.005%以下を含み、V:0.01〜0.10%、Cu:0.01〜0.50%、Ni:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.50%のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、そして、Px=[C]+[Si]/30+([Mn]+[Cu])/20+[Ni]/30+[Mo]/7+[V]/10≦0.17を満足するように含み、かつPy={[Ca]−(130×[Ca]+0.18)×[O]}/(1.25×[S])=1.2〜3.6を満足するように含む鋼片を、1200〜1300℃に加熱し、仕上圧延終了温度を(Ar3変態点−50℃)以上とする熱間圧延を行った後、直ちに冷却を開始し、700℃以下の温度で巻き取り、その後、徐冷する、耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法である。特許文献3に記載された技術によれば、X60級以上の高強度電縫鋼管を製造できる、板厚12.7mm以上の熱延鋼板を得ることができ、この熱延鋼板を用いれば、溶接部靭性が優れる電縫鋼管を製造することができるとしている。
特開平05−255746号公報 特開平11−80833号公報 特開2005−240051号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、焼戻を必須としており、工程が複雑になり、生産性が低下するという問題があった。また、特許文献2に記載された技術では、加速冷却を中断し、所定の温度まで復熱させることを必須の要件としており、長い冷却ゾーンと、正確な加速冷却制御を必要とし、設備上問題を残していた。
また、特許文献3に記載された技術では、最表層の硬さを低減できず、耐サワー性が必ずしも良好とならない場合があるという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、腐食性の高い原油、天然ガス等を輸送できる、ラインパイプ用溶接鋼管向けとして好適な、板厚方向の硬さ差が少なく、板厚方向の最高硬さが220HV以下で、降伏強さ:450MPa以上(X65級)である、耐サワー性に優れた厚肉熱延鋼板を提供することを目的とする。
なお、ここでいう「厚肉」とは、板厚10mm以上である場合をいうものとする。また、ここでいう「高強度」とは、X65級の強度、すなわち、降伏強さ:450MPa(65ksi)以上である場合をいうものとする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、耐サワー性に影響する各種要因について、鋭意研究した。その結果、鋼板における硬さばらつき、とくに板厚方向の最高硬さが耐サワー性に大きく影響し、板厚方向の硬さ差を小さく、かつ板厚方向の最高硬さを220HV以下とできれば、耐サワー性が顕著に向上することを見出した。
そして、更なる検討を行い、Nb+V+Ti量を所定値以下に制限し、さらに含有する合金元素量の特定な関係式で定義されるCmを、0.12以下となるように合金元素含有量を調整したうえで、熱間圧延後の冷却を、特定条件で急冷したのち、所定の時間以上の放冷を行ない、所定の温度で巻き取ることにより、上記した特性を有する熱延鋼板とすることができることを知見した。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を加え完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.07%、Si:0.40%以下、Mn:0.5〜1.4%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、Nb:0.01〜0.15%、V:0.1%以下、Ti:0.03%以下、N:0.008%以下を含み、かつNb、V、Tiが次(1)式
Nb+V+Ti <0.15 ‥‥(1)
(ここで、Nb、V、Ti:各元素の含有量(質量%))
を満足し、さらに次(2)式
Cm=C+Si/30+(Mn+Cu)/30 +Ni/60+Mo/7+V/10 ‥‥(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、V:各元素の含有量(質量%))
で定義されるCm が0.12以下を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を面積率で95%以上含む組織とを有し、板厚方向の最高硬さが220HV以下であることを特徴とする、降伏強さ:450MPa以上で、耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とするラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とするラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。
(4)鋼素材に、加熱し、粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板とし、該熱間圧延終了後、前記熱延板に、冷却処理を施したのち、巻取り処理を施す、熱延鋼板の製造方法において、前記鋼素材を、質量%で、C:0.01〜0.07%、Si:0.40%以下、Mn:0.5〜1.4%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、Nb:0.01〜0.15%、V:0.1%以下、Ti:0.03%以下、N:0.008%以下を含み、かつNb、V、Tiが次(1)式
Nb+V+Ti <0.15 ‥‥(1)
(ここで、Nb、V、Ti:各元素の含有量(質量%))
を満足し、さらに次(2)式
Cm=C+Si/30+(Mn+Cu)/30 +Ni/60+Mo/7+V/10 ‥‥(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、V:各元素の含有量(質量%))
で定義されるCmが0.12以下を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材とし、前記熱間圧延の加熱を、加熱温度が1100〜1250℃の範囲の温度である加熱とし、前記仕上圧延を、930℃以下の温度域における累積圧下率が40〜85%で、仕上圧延終了温度が760〜870℃である圧延とし、前記冷却処理を、板厚中心温度で、平均で30〜200℃/sの冷却速度で、表面温度で500℃以下の冷却停止温度まで冷却し、冷却停止後、放冷時間:10s超えの放冷を行う処理とし、前記巻取処理を、巻取温度:400〜620℃で巻取る処理とすることを特徴とする、降伏強さ:450MPa以上で、耐サワー性に優れるラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。
(5)(4)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とするラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。
(6)(4)または(5)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とするラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、厚肉高強度であるにも係らず、靭性に優れ、かつ鋼板最表層の硬さが低く、鋼板内の硬さばらつきが少なく、耐サワー性に優れた厚肉高強度熱延鋼板を容易に、しかも安価に製造でき、産業上格段も効果を奏する。
まず、本発明厚肉熱延鋼板の組成限定理由について説明する。なお、とくに断わらないかぎり、質量%は単に%と記す。
C:0.01〜0.07%
Cは、鋼板の強度増加に寄与する元素であり、所望の高強度を確保するために、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.07%を超える含有は、鋼板最表層の硬さが高く、さらに鋼板内の硬さばらつきが大きくなり、均一性が低下する。さらに、靭性、耐食性、溶接性等が低下する。このため、Cは0.01〜0.07%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.025〜0.06%である。
Si:0.40%以下
Siは、脱酸剤として作用するとともに、固溶して鋼板の強度増加に寄与する。このような効果を確保するためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.40%を超える含有は、靭性、溶接性が低下する。このため、Siは0.40%以下に限定した。なお、好ましくは0.40%未満、さらに好ましくは0.3%以下である。
Mn:0.5〜1.4%
Mnは、固溶強化や焼入れ性の向上を介して鋼板強度の増加に寄与する元素であり、所望の高強度を確保するためには、0.5%以上の含有を必要とする。一方、1.4%を超える多量の含有は、耐サワー性を低下させる。このため、Mnは0.5〜1.4%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.7〜1.1%である。
P:0.015%以下
Pは、不純物として鋼中に存在し、偏析しやすい元素である。このため、多量に含有すると、靭性が低下するとともに、偏析が顕著となり鋼材の耐サワー性を低下させる。このため、Pは0.015%以下に限定した。なお、好ましくは0.010%以下である。
S:0.003%以下
Sは、不純物として鋼中では硫化物、特に伸長したMnSを形成し、延性、靭性、さらには耐サワー性を低下させる。このため、Sは0.003%以下に限定することが好ましい。なお、好ましくは0.001%以下である。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超えて多量に含有すると、介在物が残留する割合が多くなり、鋼の清浄度が低下する。このため、Alは0.1%以下に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.06%である。
Nb:0.01〜0.15%
Nbは、オーステナイトの未再結晶温度域を拡大し、制御圧延による結晶粒の微細化に寄与し、鋼の高強度化、高靭性化に有効な元素である。また、Nbは、炭化物を形成し、析出強化を介して鋼板の強度増加に寄与する。このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.15%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、Nbは0.01〜0.15%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.06%である。
V:0.1%以下
Vは、鋼中に固溶し固溶強化を介して、さらには炭化物を形成し析出強化を介して、鋼板の強度増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.001%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超える含有は、強度が増加しすぎて、靭性が低下する。このため、Vは0.1%以下に限定した。なお、好ましくは0.08%以下である。
Ti:0.03%以下
Tiは、窒化物を形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制して、結晶粒を微細化し、高強度化、高靭性化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.001%以上の含有を必要とする。一方、0.03%を超えて含有すると、Ti炭化物の析出が容易となり、靭性に悪影響を与える。このため、Tiは0.03%以下に限定した。
N:0.008%以下
Nは、窒化物形成元素と結合して、窒化物を形成し、結晶粒の微細化に寄与する。このためには、0.001%以上の含有を必要とする。一方0.008%を超える含有は鋳片割れを発生させる。このため、Nは0.008%以下に限定した。
さらにNb、V、Tiを、上記した成分含有範囲内で、かつ次(1)式
Nb+V+Ti <0.15 ‥‥(1)
(ここで、Nb、V、Ti:各元素の含有量(質量%))
を満足するように調整して含有する。
Nb+V+Ti <0.15
Nb、V、Tiは、いずれも炭窒化物を形成する元素であり、粗大な未固溶炭窒化物を形成し、耐サワー性を劣化させる。本発明では、耐サワー性向上のために、合計量を未満に限定する。Nb、V、Tiの合計量が0.15以上では、耐サワー性が顕著に低下する。このため、Nb+V+Tiを0.15未満に限定した。なお、好ましくは0.13以下である。
更に本発明では、上記した成分含有範囲内でかつ上記した(1)式を満足する範囲内で、 さらに次(2)式
Cm=C+Si/30+(Mn+Cu)/30 +Ni/60+Mo/7+V/10 ‥‥(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、V:各元素の含有量(質量%))
で定義されるCmが0.12以下を満足するように調整する。なお、(2)式を計算する場合、含有しない成分は零として計算するものとする。
Cm:0.12以下
(2)式で定義されるCmは、焼入れ性に関連し、鋼板の硬さ分布に影響する因子で、とくに板厚方向の硬さ分布に大きく影響し、とくに表層近傍の硬さ増加に関連して耐サワー性に大きな影響を及ぼす。Cmが0.12を超えて大きくなると、板厚方向の硬さ分布における最高硬さが220HVを超えて高くなり、耐サワー性が低下する。このため、Cmは0.12以下に限定した。なお、好ましくは0.09〜0.12である。
上記した成分が基本の成分であり、本発明では基本の組成に加えて、必要に応じて選択元素として、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、および/または、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有できる。
Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、 Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Mo、Cu、Ni、Cr、B、Zrはいずれも、鋼の焼入れ性を向上して、鋼板の強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を得るためには、Mo:0.01%以上、Cu:0.01%以上、Ni:0.01%以上、Cr:0.01%以上、B:0.0003%以上、Zr:0.01%以上、それぞれ含有することが望ましいが、Mo:0.3%、Cu:0.5%、Ni:0.5%、Cr:0.6%、B:0.001%、Zr:0.04%をそれぞれ超える含有は、強度が上昇し耐サワー性が低下する。このため、含有する場合には、それぞれ、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下に限定することが好ましい。
Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種
Ca、REMはいずれも、鋼中の硫化物の形態を制御し、耐サワー性の向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有することができる。このような効果を得るためには、Ca:0.001%以上、REM:0.001%以上含有することが望ましい。一方、Ca:0.005%、REM:0.005%を超えて含有しても、効果が飽和し、かえって延性が低下する。このため、含有する場合には、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下に、それぞれ限定することが好ましい。
上記した以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
つぎに、本発明熱延鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明厚肉熱延鋼板の組織は、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を面積率で95%以上含む組織とを有する。
本発明厚肉熱延鋼板では、主相として、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を面積率で95%以上、好ましくは97%以上を含む組織とする。主相を、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相とすることにより、所望の高強度を保持し、かつ高靭性を確保できる。なお、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相のみの単相とすることが耐サワー性向上の観点からは好ましい。ここでいう「主相」とは、面積率で95%以上を占有する相をいう。なお、主相以外の第二相は、パーライト、マルテンサイト等が考えられるが、これらの第二相が存在しても、面積率で5%未満であるため、耐サワー性への悪影響は少ない。
本発明厚肉熱延鋼板は、上記した組成、組織を有し、板厚方向の最高硬さが220HV以下であり、X65級の強度、すなわち、降伏強さ:450MPa(65ksi)以上を有する、板厚:10mm以上の高強度熱延鋼板である。
つぎに、本発明厚肉熱延鋼板の、好ましい製造方法について説明する。
上記した組成の鋼素材を出発素材とする。鋼素材の製造方法はとくに限定する必要はなく、公知の方法がいずれも適用できるが、例えば、上記した組成の溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法により、溶製し、あるいはさらに脱ガス処理等を施した後、連続鋳造法等の常用の鋳造方法により、スラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
出発素材である鋼素材は、加熱炉等に装入し、所定の温度に加熱したのち、粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板とし、該熱延板に、ただちに冷却処理を施し、ついで巻取り処理を施す。
鋼素材の加熱温度は、1000〜1250℃とすることが好ましい。加熱温度が、1000℃未満では、加熱温度が低く、鋼中の炭窒化物が十分再固溶しないうえ、変形抵抗が高く、熱間圧延が困難になる場合がある。一方、1250℃を超えると、結晶粒が粗大化し、鋼板の靭性が低下する。このため、加熱温度は1000〜1250℃の範囲に限定した。
上記した加熱温度で加熱された鋼素材は、粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施され、熱延板とされる。
粗圧延の条件はとくに限定する必要はなく、所定の寸法形状のシートバーとすることができればよい。粗圧延されたシートバーは、ついで、仕上圧延される。
仕上圧延は、930℃以下の温度域における累積圧下率が40〜85%で、仕上圧延終了温度が760〜870℃である圧延とする。
仕上圧延終了温度が、760℃未満では、表層に加工フェライトが残留するため、耐サワー性が低下する。一方、870℃を超えて高温となると、圧延歪が解放され、形成されるフェライト粒が粗大化し、靭性が低下する。このため、仕上圧延終了温度は760〜870℃の範囲に限定した。
また、仕上圧延における、930℃以下の温度域の累積圧下率が40%未満では、靭性が低下する。一方、930℃以下の温度域の累積圧下率が85%を超えて多くなると、バンド状組織となり、靭性が低下する。このため、仕上圧延における、930℃以下の温度域の累積圧下率は40〜85%の範囲に限定した。
熱間圧延終了後、熱延板は、冷却処理を施される。
熱間圧延後の冷却処理は、板厚中心温度で、平均で30〜200℃/sの冷却速度で、表面温度で500℃以下の冷却停止温度まで冷却し、冷却停止後、10s以上の放冷を行う処理とする。
平均の冷却速度が30℃/s未満では、フェライト相の形成が認められ、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を主相とする所望の組織を形成することができない。一方、200℃/sを超えて急冷となると、マルテンサイト相の形成が著しくなり、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を主相とする所望の組織を形成することができない。このため、冷却は平均で30〜200℃/sの冷却速度に限定した。なお、好ましくは40〜150℃/sである。
また、冷却停止温度は、表面温度で500℃以下の温度とする。冷却停止温度が500℃を超えて高温では、フェライト相の形成が著しくなり、所望のベイナイト相またはベイニティックフェライト相を主相とする組織の形成が困難となる。なお、冷却停止温度は表面温度で300℃以上とすることが好ましい。
また、冷却停止後に、放冷時間:10s超えの放冷を行う。
冷却停止後の放冷時間が10s以下では、硬さバラツキが大きくなる。このため、冷却停止後の放冷時間は10s超えに限定した。
熱延板は、放冷後、巻取処理を施されて熱延鋼板とされる。
巻取温度は400〜620℃とする。巻取温度が400℃未満では、強度が不足する。一方、巻取温度が620℃を超えて高温では、ベイニティックフェライトを主体とする組織が形成できにくく、耐サワー性、靭性が低下する。このため、巻取温度は、400〜620℃の範囲に限定した。なお、好ましくは400〜600℃である。
表1に示す組成の溶鋼を、転炉で溶製し、連続鋳造法でスラブ(肉厚:220mm;鋼素材)とした。これら鋼素材を、表2に示す加熱温度に加熱したのち、粗圧延と、表2に示す条件の仕上圧延を、施し、熱延板とした。仕上圧延終了後、ただちに、表2に示す冷却処理と、巻取処理を施し、表2に示す板厚の熱延鋼板とした。
得られた熱延鋼板から試験片を採取し、組織観察、引張試験、硬さ試験、HIC試験、衝撃試験を実施した。試験方法はつぎのとおりとした。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から、組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面(L断面)について研磨、腐食して、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(倍率:2000倍)を用いて5視野以上観察し、撮像して、画像処理により組織の種類、分率を測定した。
(2)引張試験
得られた熱延鋼板から、引張方向が圧延方向と直角方向(C方向)となるように、ASTM A370 規格に準拠して試験片(GL:50mm)を採取し、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。
(3)硬さ試験
得られた熱延鋼板から、硬さ測定用試験片を採取し、圧延方向と直角方向断面(C断面)について、JIS Z 2244の規定に準拠して、ビッカース硬さ計(荷重:10kgf;試験力98N)を用いて、0.5mm間隔で、板厚方向の硬さ分布を求め、板厚方向で最も高い硬さ(最高硬さ)HVmaxと板厚中心位置での硬さHV1/2を求めた。
(4)HIC試験
得られた熱延鋼板から、長さ方向が圧延方向となるように試験片(大きさ:10mm厚×20mm幅×100mm長さ)を採取し、NACE−TM0284に準拠して、HIC試験を実施した。試験は、試験片プレス曲げ加工で曲率150mmRの曲げ加工を施し、SolutionA液(5%NaCl+0.5%氷酢酸水溶液)に0.1MPaHSガスを飽和させた試験液中に96h間浸漬する試験とした。浸漬後、試験片の断面を超音波探傷法で観察し、割れの大きさを測定し、CLR(割れの合計長さ/試験片長さ)×100%を求めた。CLRが8%以下である場合を耐HIC性が良好であるとして○とし、それ以外は×とした。
(5)衝撃試験
得られた熱延鋼板から、長さ方向が、圧延方向と直角方向となるようにVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して試験温度:−60℃でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギーvE-60(J)を求めた。各3本ずつ行いその算術平均をその鋼板の吸収エネルギーvE-60(J)とした。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2013011005
Figure 2013011005
Figure 2013011005
本発明例はいずれも、板厚方向の最高硬さが220HV以下であり、X65級の強度、すなわち、降伏強さ:450MPa(65ksi)以上の高強度と、vE-60:200J以上の高靭性を有し、耐サワー性に優れた、板厚:10mm以上の厚肉高強度熱延鋼板となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、強度が不足しているか、靭性が低下しているか、板厚方向の最高硬さが高くなりすぎて、耐サワー性が低下している。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.01〜0.07%、 Si:0.40%以下、
    Mn:0.5〜1.4%、 P:0.015%以下、
    S:0.003%以下、 Al:0.1%以下、
    Nb:0.01〜0.15%、 V:0.1%以下、
    Ti:0.03%以下、 N:0.008%以下
    を含み、かつNb、V、Tiが下記(1)式を満足し、さらに下記(2)式で定義されるCmが0.12以下を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、ベイナイト相またはベイニティックフェライト相を面積率で95%以上含む組織とを有し、板厚方向の最高硬さが220HV以下であることを特徴とする、降伏強さ:450MPa以上で、耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。

    Nb+V+Ti <0.15 ‥‥(1)
    Cm=C+Si/30+(Mn+Cu)/30 +Ni/60+Mo/7+V/10 ‥‥(2)
    ここで、Nb、V、Ti、C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
  2. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載のラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載のラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板。
  4. 鋼素材に、加熱し、粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板とし、該熱間圧延終了後、前記熱延板に、冷却処理を施したのち、巻取り処理を施す、熱延鋼板の製造方法において、
    前記鋼素材を、質量%で、
    C:0.01〜0.07%、 Si:0.40%以下、
    Mn:0.5〜1.4%、 P:0.015%以下、
    S:0.003%以下、 Al:0.1%以下、
    Nb:0.01〜0.15%、 V:0.1%以下、
    Ti:0.03%以下、 N:0.008%以下
    を含み、かつNb、V、Tiが下記(1)式を満足し、さらに下記(2)式で定義されるCmが0.12以下を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材とし、
    前記熱間圧延の加熱を、加熱温度が1100〜1250℃の範囲の温度である加熱とし、
    前記仕上圧延を、930℃以下の温度域における総圧下率が40〜85%で、仕上圧延終了温度が760〜870℃である圧延とし、
    前記冷却処理を、板厚中心温度で、平均で30〜200℃/sの冷却速度で、表面温度で500℃以下の冷却停止温度まで冷却し、冷却停止後、10s以上の放冷を行う処理とし、
    前記巻取処理を、巻取温度:400〜620℃で巻取る処理とすることを特徴とする、降伏強さ:450MPa以上で、耐サワー性に優れるラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。

    Nb+V+Ti <0.15 ‥‥(1)
    Cm=C+Si/30+(Mn+Cu)/30 +Ni/60+Mo/7+V/10 ‥‥(2)
    ここで、Nb、V、Ti、C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、V:各元素の含有量(質量%)
  5. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Mo:0.3%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.6%以下、B:0.001%以下、Zr:0.04%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項4に記載のラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。
  6. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、REM:0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項4または5に記載のラインパイプ用厚肉高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2011145823A 2011-06-30 2011-06-30 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法 Active JP5776377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145823A JP5776377B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR1020147000583A KR20140027456A (ko) 2011-06-30 2012-06-27 내사워성이 우수한 라인 파이프용 용접 강관용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
US14/129,776 US9540717B2 (en) 2011-06-30 2012-06-27 High strength hot-rolled steel sheet for welded steel line pipe having excellent souring resistance, and method for producing same
PCT/JP2012/067024 WO2013002413A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR1020167021435A KR101686389B1 (ko) 2011-06-30 2012-06-27 내사워성이 우수한 라인 파이프용 용접 강관용 고강도 열연 강대 및 그 제조 방법
CN201280032614.7A CN103649351B (zh) 2011-06-30 2012-06-27 耐酸性优良的面向管线管用焊接钢管的高强度热轧钢板及其制造方法
EP12803542.5A EP2728029B1 (en) 2011-06-30 2012-06-27 Method for manufacturing high-strength hot-rolled steel sheet for electric resistance welded line pipe having excellent sour resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145823A JP5776377B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011005A true JP2013011005A (ja) 2013-01-17
JP5776377B2 JP5776377B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47424297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145823A Active JP5776377B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9540717B2 (ja)
EP (1) EP2728029B1 (ja)
JP (1) JP5776377B2 (ja)
KR (2) KR20140027456A (ja)
CN (1) CN103649351B (ja)
WO (1) WO2013002413A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104018071A (zh) * 2014-06-18 2014-09-03 内蒙古包钢钢联股份有限公司 低碳当量高韧性q420e钢板及其生产方法
US20140261915A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Am/Ns Calvert Llc Line pipe steels and process of manufacturing
JP2015160985A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20150110719A (ko) * 2013-01-24 2015-10-02 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
JP2015190014A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2016006209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 高強度でかつ低温靭性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
CN105793458A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
CN106769439A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 鞍钢股份有限公司 一种管线钢热轧卷板屈服强度的测试方法
WO2018179169A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用アズロール電縫鋼管
WO2019088762A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 용접강관용 강재, 용접후열처리된 강재 및 이들의 제조방법
JP2021518488A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 タタ スチール リミテッド 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx−65グレードのapi 5l psl−2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047947B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2013099192A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 高張力熱延鋼板及びその製造方法
EP2927339B1 (en) * 2013-01-24 2016-11-02 JFE Steel Corporation Hot-rolled steel plate for high-strength line pipe
US20150368737A1 (en) * 2013-01-24 2015-12-24 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for high strength linepipe having tensile strength of 540 mpa or more
WO2014162680A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN103789624A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 安徽省杨氏恒泰钢管扣件加工有限公司 一种高韧性钢管材料及其制备方法
JP6048436B2 (ja) * 2014-03-28 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
EP3199657B1 (en) * 2014-09-25 2019-02-13 JFE Steel Corporation Steel strip for electric-resistance-welded steel pipe or tube, electric-resistance-welded steel pipe or tube, and process for producing steel strip for electric-resistance-welded steel pipe or tube
KR101639910B1 (ko) * 2014-12-23 2016-07-15 주식회사 포스코 내수소유기균열성 및 극저온 충격 인성이 우수한 저강도 열연강판 및 제조방법
RU2583973C1 (ru) * 2015-02-10 2016-05-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства толстолистовой трубной стали
US20180073095A1 (en) * 2015-03-27 2018-03-15 Jfe Steel Corporation High-strength steel, method for manufacturing high-strength steel, steel pipe and method for manufacturing steel pipe (as amended)
US10570477B2 (en) 2015-03-27 2020-02-25 Jfe Steel Corporation High-strength steel, method for manufacturing high-strength steel, steel pipe, and method for manufacturing steel pipe
CN104789887B (zh) * 2015-04-02 2017-03-01 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种超厚规格抗hic及抗ssccx65管线钢板及其制造方法
CN104831182B (zh) * 2015-04-02 2017-03-01 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种低屈强比抗hic及抗ssccx70管线钢板及其制造方法
CN106756537B (zh) * 2016-11-29 2019-03-15 武汉钢铁有限公司 一种耐h2s腐蚀性能优异的高强韧正火管线钢及生产方法
CN106702273B (zh) * 2016-11-29 2019-04-09 武汉钢铁有限公司 一种经济型耐h2s腐蚀正火管线钢及生产方法
CN110462080B (zh) * 2017-03-30 2022-01-04 杰富意钢铁株式会社 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
WO2019058422A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板
JP6569745B2 (ja) * 2018-01-29 2019-09-04 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
CN109023093A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 台山永发五金制品有限公司 一种高强度钢材及其制备方法
JP7344962B2 (ja) * 2018-10-26 2023-09-14 ポスコ カンパニー リミテッド 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
CN110846565A (zh) * 2019-09-30 2020-02-28 邯郸钢铁集团有限责任公司 组织及性能稳定的低成本大壁厚抗酸管线钢及其生产方法
KR102326109B1 (ko) * 2019-12-16 2021-11-16 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
WO2022120337A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 ExxonMobil Technology and Engineering Company Linepipe steel with alternative carbon steel compositions for enhanced sulfide stress cracking resistance
KR20220087189A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법
KR102508749B1 (ko) * 2020-12-18 2023-03-10 주식회사 포스코 항복강도 이방성이 적은 라인파이프용 열연강판 및 그 제조방법
CN112853209B (zh) * 2020-12-31 2021-12-24 江苏永钢集团有限公司 一种含Zr焊丝钢热轧盘条及其生产工艺
US11656169B2 (en) * 2021-03-19 2023-05-23 Saudi Arabian Oil Company Development of control samples to enhance the accuracy of HIC testing
US11788951B2 (en) 2021-03-19 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Testing method to evaluate cold forming effects on carbon steel susceptibility to hydrogen induced cracking (HIC)
CN113388785B (zh) * 2021-06-25 2022-07-01 张家港宏昌钢板有限公司 一种抗酸管线钢板及其制备方法
CN114737109B (zh) * 2022-02-28 2023-03-17 鞍钢股份有限公司 厚壁抗hic油气管道用x52直缝焊管用钢及制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240051A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP2008056962A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2010196161A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP2010196165A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2010196156A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2011017061A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Jfe Steel Corp 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255746A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた鋼管用鋼板の製造方法
JP3465494B2 (ja) * 1996-03-18 2003-11-10 Jfeスチール株式会社 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れる高強度高靱性厚鋼材の製造方法
JPH1180833A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
KR100430987B1 (ko) * 1999-09-29 2004-05-12 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 박강판 및 박강판의 제조방법
JP4341396B2 (ja) * 2003-03-27 2009-10-07 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫管用熱延鋼帯
JP5068645B2 (ja) * 2005-04-04 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 延性破壊特性に優れた高強度鋼板及び高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP5040475B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法
CN102112643B (zh) * 2008-07-31 2013-11-06 杰富意钢铁株式会社 低温韧性优良的厚壁高强度热轧钢板及其制造方法
EP2392681B1 (en) * 2009-01-30 2019-03-13 JFE Steel Corporation Heavy gauge, high tensile strength, hot rolled steel sheet with excellent hic resistance and manufacturing method therefor
RU2478124C1 (ru) * 2009-01-30 2013-03-27 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Толстый горячекатаный стальной лист с высоким пределом прочности при растяжении, обладающий высокой низкотемпературной ударной вязкостью, и способ его производства
JP5561119B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-30 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240051A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP2008056962A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2010196161A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP2010196165A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2010196156A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2011017061A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Jfe Steel Corp 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150110719A (ko) * 2013-01-24 2015-10-02 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
KR102240599B1 (ko) * 2013-01-24 2021-04-15 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
US20140261915A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Am/Ns Calvert Llc Line pipe steels and process of manufacturing
US9493864B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-15 Am/Ns Calvert Llc Line pipe steels and process of manufacturing
US10273554B2 (en) 2013-11-28 2019-04-30 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method of manufacturing the same
CN105793458A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
CN105793458B (zh) * 2013-11-28 2017-11-24 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
KR101802269B1 (ko) 2013-11-28 2017-11-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연강판 및 그 제조 방법
JP2015160985A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2015190014A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN104018071A (zh) * 2014-06-18 2014-09-03 内蒙古包钢钢联股份有限公司 低碳当量高韧性q420e钢板及其生产方法
JP2016006209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 高強度でかつ低温靭性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
CN106769439A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 鞍钢股份有限公司 一种管线钢热轧卷板屈服强度的测试方法
CN106769439B (zh) * 2015-11-19 2019-02-26 鞍钢股份有限公司 一种管线钢热轧卷板屈服强度的测试方法
KR20190084092A (ko) 2017-03-29 2019-07-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 라인 파이프용 애즈롤 전봉 강관
WO2018179169A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用アズロール電縫鋼管
WO2019088762A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 용접강관용 강재, 용접후열처리된 강재 및 이들의 제조방법
JP2021518488A (ja) * 2018-03-19 2021-08-02 タタ スチール リミテッド 耐水素誘起割れ(hic)性が強化されたx−65グレードのapi 5l psl−2仕様に適合する鋼組成物及びその鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103649351A (zh) 2014-03-19
CN103649351B (zh) 2016-06-22
EP2728029A1 (en) 2014-05-07
KR20160099113A (ko) 2016-08-19
EP2728029A4 (en) 2015-07-22
EP2728029B1 (en) 2019-06-19
US9540717B2 (en) 2017-01-10
WO2013002413A1 (ja) 2013-01-03
KR101686389B1 (ko) 2016-12-13
JP5776377B2 (ja) 2015-09-09
US20140216609A1 (en) 2014-08-07
KR20140027456A (ko) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776377B2 (ja) 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
US9493865B2 (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness and method of producing same
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5499734B2 (ja) 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5630026B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2010087511A1 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
US20160017466A1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for producing the same (as amended)
US20120018056A1 (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet having excellent hydrogen induced cracking resistance and manufacturing method thereof
US20120305122A1 (en) Welded steel pipe for linepipe having high compressive strength and high fracture toughness and manufacturing method thereof
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP5401863B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
US20150368737A1 (en) Hot-rolled steel sheet for high strength linepipe having tensile strength of 540 mpa or more
JP5521482B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
US20150368736A1 (en) Hot-rolled steel sheet for high strength linepipe
JP6128042B2 (ja) 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
JP5521483B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5521484B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN111655872B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250