JP2010196161A - 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196161A
JP2010196161A JP2010015047A JP2010015047A JP2010196161A JP 2010196161 A JP2010196161 A JP 2010196161A JP 2010015047 A JP2010015047 A JP 2010015047A JP 2010015047 A JP2010015047 A JP 2010015047A JP 2010196161 A JP2010196161 A JP 2010196161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cooling
hot
steel sheet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010015047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418251B2 (ja
Inventor
Kinya Nakagawa
欣哉 中川
Sota Goto
聡太 後藤
Tsutomu Kami
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010015047A priority Critical patent/JP5418251B2/ja
Publication of JP2010196161A publication Critical patent/JP2010196161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418251B2 publication Critical patent/JP5418251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】X65級以上の高強度電縫鋼管用素材として好適な、耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.02〜0.08%、Mn:0.50〜1.85%、Nb:0.02〜0.10%、 Ti:0.001〜0.05%、B:0.0005%以下を含み、かつ(Ti+Nb/2)/C<4を満足するように含有する鋼素材に、熱間圧延を施し、仕上圧延終了後に、熱延板表面が20℃/s以上マルテンサイト生成臨界冷却速度未満の平均冷却速度で表面温度がAr3変態点以下Ms点以上となるまで加速冷却する第一の冷却工程と、板厚中心が350℃以上600℃未満の温度域の温度になるまで急冷する第二の冷却工程と、板厚中心の温度で350℃以上600℃未満の温度域の巻取温度でコイル状に巻取り、少なくともコイル厚み方向の1/4T〜3/4Tの位置が、350〜600℃の温度域で30min以上保持または滞留する冷却を施す第三の冷却工程とを順次施す。これにより、TS:520MPa以上で表層硬さが230HV以下である耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、原油、天然ガス等を輸送するラインパイプ用として、高靭性が要求される高強度溶接鋼管の素材用として好適な、厚肉高張力熱延鋼板の製造方法に係り、とくに低温靭性、耐HIC性の改善に関する。なお、ここでいう「厚肉鋼板」とは、板厚:8.7mm以上35.4mm以下の鋼板をいうものとする。また、「鋼板」は、鋼板および鋼帯を含むものとする。
近年、石油危機以来の原油の高騰や、エネルギー供給源の多様化の要求などから、北海、カナダ、アラスカ等のような極寒地での石油、天然ガスの採掘およびパイプラインの敷設が活発に行われるようになっている。さらに、パイプラインにおいては、天然ガスやオイルの輸送効率向上のため、大径で高圧操業を行う傾向となっている。このようなパイプラインの高圧操業に耐えるため、輸送管(ラインパイプ)は厚肉の鋼管とする必要があり、厚鋼板を素材とするUOE鋼管が使用されている。
最近では、パイプラインの施工コストの更なる低減という強い要望にしたがい、鋼管の材料コスト低減の要求も強い。このため、輸送管として、厚鋼板を素材とするUOE鋼管に代わり、生産性が高くより安価な、コイル形状の熱延鋼板(熱延鋼帯)を素材とした高強度溶接鋼管が用いられるようになってきた。
これら高強度溶接鋼管には、高強度と、同時にラインパイプの破壊を防止する観点から優れた低温靭性を保持することが要求されている。このような強度と靭性とを兼備した鋼管を製造するために、鋼管素材である鋼板では、熱間圧延後の加速冷却を利用した変態強化や、Nb、V、Ti等の合金元素の析出物を利用した析出強化等による高強度化と、制御圧延等を利用した組織の微細化等による高靭性化が図られてきた。
また、硫化水素を含む原油や天然ガスの輸送に用いられる輸送管(ラインパイプ)では、高強度、高靭性などの特性に加えてさらに、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)、耐応力腐食割れ性などのいわゆる耐サワー性に優れることが要求されている。
このような要求に対し、例えば特許文献1には、耐HIC性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法が提案されている。特許文献1に記載された技術は、API X70以上の高強度電縫鋼管向けの鋼板についてであるが、鋼片を、1000〜1200℃でスラブ加熱し、熱間圧延終了後の鋼板の加速冷却を、鋼板の表面温度が500℃以下となるまで行ったのち、加速冷却を一旦中断し、鋼板の表面温度が500℃以上になるまで復熱させ、その後3〜50℃/sの冷却速度で600℃以下の温度まで加速冷却する耐HIC性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法である。特許文献1に記載された技術では、間欠型の加速冷却を採用しており、これにより、板厚方向の温度分布が均一化するとともに、表面側に生成した硬化組織が焼戻し処理を受け、鋼板表面近傍の硬度上昇を抑えつつ、高強度鋼板の耐HIC性が向上することを可能にするとしている。
また、特許文献2には、耐HIC性に優れた高強度鋼の製造方法が提案されている。特許文献2に記載された技術は、API X60以上の高強度鋼管向けの鋼板についてであるが、鋼片を、1000〜1200℃に加熱し、950℃以下のオーステナイト温度域で圧下率60%以上の圧延を行ったのち、(Ar−50℃)以上から鋼板の表面温度が500℃以下になるまで鋼板中央部の平均冷却速度5〜20℃/sで冷却し、さらに鋼板中央部の平均冷却速度5〜50℃/sで600℃以下まで冷却する耐HIC性に優れた高強度鋼の製造方法である。特許文献2に記載された技術は、冷却途中で冷却速度を変化させる2段冷却を採用しており、鋼板表面付近の硬度を抑制しつつ、所望の強度を確保するとしている。
特開平11−80833号公報 特開2000−160245号公報
しかし、最近では、輸送管(ラインパイプ)に対する要求も厳しさを増し、更なる耐サワー性の改善が求められ、表層硬さの更なる低減が要求されるようになっている。特許文献1、2に記載された技術では、鋼板表層の硬さを、最近の厳しい耐HIC性の要求を満足できるほどに、低下させることができず、耐HIC性に優れたX65級以上の高強度溶接鋼管用の鋼板を安定して製造できないという問題があった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、X65級以上の高強度溶接鋼管の製造が可能で、かつ耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した目的を達成するため、表層硬さに及ぼす各種要因について鋭意研究した。その結果、C、Nb、Tiが特定の関係式を満足するようにC、Nb、Tiを含み、あるいはさらに炭素当量Ceqが所定値以下となるように合金元素量を調整した組成の鋼素材に、粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延を施して熱延鋼板とするに際し、仕上圧延終了後に2段階冷却を施して冷却することにより、230HV以下の低表層硬さを有し、X65級以上の高強度溶接鋼管の製造が可能な、引張強さ:520MPa以上を有する厚肉高張力熱延鋼板を安定して製造できることを知見した。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:1.0%以下、Mn:0.50〜1.85%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、 Al:0.1%以下、Nb:0.02〜0.10%、 Ti:0.001〜0.05%、B:0.0005%以下を含み、かつNb、Ti、Cが次(1)式
(Ti+Nb/2)/C < 4 ‥‥(1)
(ここで、Ti、Nb、C:各元素の含有量(質量%))
を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材に、粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を施し、熱延板とするにあたり、前記仕上圧延終了後に、熱延板表面が20℃/s以上マルテンサイト生成臨界冷却速度未満の平均冷却速度で表面温度がAr3変態点以下Ms点以上となるまで加速冷却する第一の冷却工程と、該第一の冷却工程終了後、板厚中心が350℃以上600℃未満の温度域の温度になるまで急冷する第二の冷却工程と、該第二の冷却工程後、板厚中心の温度で350℃以上600℃未満の温度域の巻取温度でコイル状に巻取り、少なくともコイル厚み方向の1/4T〜3/4Tの位置が、350〜600℃の温度域で30min以上保持または滞留する冷却を施す第三の冷却工程とを順次施し、引張強さ:520MPa以上で表層硬さがビッカース硬さで230HV以下であることを特徴とする耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
(2)(1)において、前記第二の冷却工程における急冷を、全面核沸騰で、熱流速が1.0Gcal/mhr以上である冷却とすることを特徴とする厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Ni:4.0%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.010%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.003%以下の1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
(5)(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記組成を、さらに、次(2)式
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ‥‥(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni:各元素の含有量(質量%))
で定義されるCeqが0.32%以下、または次(3)式
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B‥‥(3)
(ここで、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni、B:各元素の含有量(質量%))
で定義されるPcmが0.130%以下を満足する組成とすることを特徴とする厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、高強度電縫鋼管用素材として好適な、引張強さ:520MPa以上の高強度と、230HV以下の低表層硬さを有し、しかも板厚:8.7mm以上の厚肉で、耐HIC性に優れた高張力熱延鋼板を安定して製造でき、産業上格段の効果を奏する。また、本発明により製造された熱延鋼板を素材とすることにより、X65級以上の耐HIC性に優れた高強度電縫鋼管を安価にしかも安定して製造できるという効果もある。
まず、使用する鋼素材の組成限定理由について説明する。なお、とくに断らない限り質量%は単に%と記す。
C:0.02〜0.08%
Cは、鋼の強度を上昇させる作用を有する元素であり、本発明では所望の高強度を確保するために、0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.08%を超える過剰な含有は、パーライト等の第二相の組織分率を増大させ、母材靭性および溶接熱影響部靭性を低下させる。このため、Cは0.02〜0.08%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.03〜0.05%である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸剤として作用するとともに、固溶強化、焼入れ性の向上を介して、鋼の強度を増加させる作用を有する。このような効果は0.01%以上の含有で認められる。一方、1.0%を超える含有は、電縫溶接時にSiを含有する酸化物を形成し、溶接部品質を低下させるとともに、溶接熱影響部靭性を低下させる。このため、Siは1.0%以下に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.40%である。
Mn:0.50〜1.85%
Mnは、焼入性を向上させる作用を有し、焼入性向上を介し鋼板の強度を増加させる。また、Mnは、MnSを形成しSを固定することにより、Sの粒界偏析を防止してスラブ(鋼素材)割れを抑制する。このような効果を得るためには、0.50%以上の含有を必要とする。一方、1.85%を超える含有は、溶接性、耐HIC性を低下させる。また、多量のMn含有は、スラブ鋳造時の凝固偏析を助長し、鋼板にMn濃化部を残存させ、セパレーションの発生を増加させる。このMn濃化部を消失させるには、1300℃を超える温度に加熱する必要があり、このような熱処理を工業的規模で実施することは現実的でない。このため、Mnは0.50〜1.85%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.80〜1.20%である。
P:0.03%以下
Pは、鋼中に不純物として不可避的に含まれるが、鋼の強度を上昇させる作用を有する。しかし、0.03%を超えて過剰に含有すると溶接性が低下する。このため、Pは0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.01%以下である。
S:0.005%以下
Sは、Pと同様に鋼中に不純物として不可避的に含まれるが、0.005%を超えて過剰に含有すると、スラブ割れを生起させるとともに、熱延鋼板においては粗大なMnSを形成し、延性の低下を生じさせる。このため、Sは0.005%以下に限定した。なお、好ましくは0.001%以下である。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましい。一方、0.1%を超える含有は、電縫溶接時の、溶接部の清浄性を著しく損なう。このため、Alは0.1%以下に限定した。なお、好ましくは0.04%以下である。
Nb:0.02〜0.10%
Nbは、オーステナイト粒の粗大化、再結晶を抑制する作用を有する元素であり、熱間仕上圧延におけるオーステナイト未再結晶温度域圧延を可能にするとともに、炭窒化物として微細析出することにより、溶接性を損なうことなく、少ない含有量で熱延鋼板を高強度化する作用を有する。このような効果を得るためには、0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.10%を超える過剰な含有は、熱間仕上圧延中の圧延荷重の増大をもたらし、熱間圧延が困難となる場合がある。このため、Nbは0.02〜0.10%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.03〜0.07%であり、さらに好ましくは0.04〜0.06%である。
Ti:0.001〜0.05%
Tiは、窒化物を形成しNを固定しスラブ(鋼素材)割れを防止する作用を有するとともに、炭化物として微細析出することにより、鋼板を高強度化させる。このような効果は、0.001%以上の含有で顕著となるが、0.05%を超える含有は析出強化により降伏点が著しく上昇する。このため、Tiは0.001〜0.05%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.005〜0.015%である。
本発明では、上記した範囲内で、かつ下記(1)式
(Ti+(Nb/2))/C<4 ‥‥(1)
を満足するようにNb、Ti、Cの含有量を調整する。
Nb、Tiは、炭化物形成傾向の強い元素で、C含有量が低い場合にはほとんどのCが炭化物となり、フェライト粒内の固溶C量が激減することが想定される。フェライト粒内の固溶C量の激減は、パイプライン施工時の鋼管の円周溶接性に悪影響を及ぼす。フェライト粒内の固溶C量が極度に低減した鋼板を用いて製造された鋼管をラインパイプとして、円周溶接を行った場合には、円周溶接部の熱影響部(HAZ)の粒成長が顕著となり、円周溶接部のHAZ靭性が低下する恐れがある。このため、本発明では、Nb、Ti、Cを(1)式を満足するように調整して含有させる。これにより、フェライト粒内の固溶C量を10ppm以上とすることが可能となり、円周溶接部のHAZ靭性の低下を防止できる。
B:0.0005%以下
Bは、粒界に偏析する傾向が強く、焼入性向上を介して鋼の強度増加に寄与する元素である。このような効果は0.0001%以上の含有で認められるが、0.0005%を超える含有は、靭性を低下させる。このため、Bは0.0005%以下に限定した。
上記した成分が基本の成分であるが、本発明では、この基本の組成に加えてさらに、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Ni:4.0%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、および/または、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.003%以下の1種または2種以上、を必要に応じて、選択して含有できる。
V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Ni:4.0%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
V、Mo、Cr、Ni、Cuはいずれも、焼入れ性を向上させ、鋼板の強度を増加させる元素であり、必要に応じて1種または2種以上を選択して含有できる。
Vは、焼入性を向上させるとともに、炭窒化物を形成して鋼板を高強度化する作用を有する元素であり、このような効果は0.01%以上の含有で顕著となる。一方、0.5%を超える過剰の含有は、溶接性を劣化させる。このため、Vは0.5%以下とすることが好ましい。なお、さらに好ましくは0.08%以下である。
Moは、焼入性を向上させるとともに、炭窒化物を形成して鋼板を高強度化する作用を有する元素であり、このような効果は0.01%以上の含有で顕著となる。一方、1.0%を超える多量の含有は、溶接性を低下させる。このため、Moは1.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.05〜0.35%である。
Crは、焼入性を向上させ、鋼板強度を増加させる作用を有する元素である。このような効果は、0.01%以上の含有で顕著となる。一方、1.0%を超える過剰の含有は、電縫溶接時に溶接欠陥を多発させる傾向となる。このため、Crは1.0%以下に限定することが好ましい。なお、さらに好ましくは0.30%未満である。
Niは、焼入性を向上させ、鋼の強度を増加させるとともに、鋼板の靭性をも向上させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましい。一方、4.0%を超えて含有しても、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、Niは4.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.10〜1.0%である。
Cuは、焼入れ性を向上させるとともに、固溶強化あるいは析出強化により鋼板の強度を増加させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましいが、2.0%を超える含有は熱間加工性を低下させる。このため、Cuは2.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.10〜1.0%である。
Ca:0.010%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.003%以下の1種または2種以上
Ca、REM、Mgはいずれも、展伸した粗大な硫化物を球状の硫化物とする硫化物の形態制御に寄与する元素であり、必要に応じて1種または2種以上を選択して含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.001%以上、REM:0.001%以上含有することが望ましいが、Ca:0.010%、REM:0.02%を超える多量の含有は、鋼板の清浄度を低下させる。このため、Ca:0.010%以下、REM:0.02%以下に限定することが好ましい。
なお、Caは、上記した範囲内で、かつO,S含有量との関連で、次式
ACR={Ca−O×(0.18+130Ca}/1.25S
(ここで、Ca、O、S:各元素の含有量(質量%))
で定義されるACRが1.0〜4.0を満足するように調整して含有することが好ましい。これにより、サワー環境下でも、耐食性、耐腐食割れ性の低下を生じない。
Mgは、Ca等と同様に、硫化物、酸化物を形成し、粗大な硫化物MnSの形成を抑制し、硫化物の形態制御に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は0.0005%以上の含有で認められるが、0.003%を超える含有は、Mg酸化物、Mg硫化物のクラスターを形成し、靭性の低下を招く。このため、含有する場合には、0.003%以下に限定することが好ましい。
本発明では、上記した成分を上記した範囲で、かつ次(2)式
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ‥‥(2)
(ここで、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni:各元素の含有量(質量%))
で定義されるCeqが0.32%以下、または次(3)式
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B‥‥(3)
(ここで、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni、B:各元素の含有量(質量%))
で定義されるPcmが0.130%以下を満足するように、調整することが好ましい。
Ceqが、0.32%を、あるいは、Pcmが0.130%を超えると、表層の硬さを230HV以下に調整することが難しくなり、また焼入れ性が高くなり円周溶接部靭性が低下する。このため、Ceqを0.32%以下、あるいは、Pcmを0.130%以下に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
なお、不可避的不純物としては、O:0.005%以下、N:0.008%以下、Sn:0.005%以下が許容できる。
O:0.005%以下
Oは、鋼中では各種の酸化物を形成し、熱間加工性、耐食性、靭性等を低下させる。このため、できるだけ低減することが望ましいが、極端な低減は精錬コストの高騰を招くため、0.005%までは許容できる。
N:0.008%以下
Nは、鋼中に不可避的に含まれる元素であるが、過剰な含有はスラブ鋳造時の割れを多発させるため、できるだけ低減することが望ましいが、0.008%までは許容できる。
Sn:0.005%以下
Snは、製鋼原料であるスクラップから混入し、鋼中に不可避的に含まれる元素である。Snは結晶粒界等に偏析し易い元素であり、多量に含有すると粒界強度が低下し、靭性の低下を招くが、0.005%までは許容できる。
なお、鋼素材の製造方法としては、上記した組成の溶鋼を転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましいが、本発明では、これに限定されることはない。
本発明では、上記した組成を有する鋼素材を、加熱し、熱間圧延を施して、熱延板(熱延板あるいは熱延鋼帯)とする。
鋼素材の製造方法としては、上記した組成の溶鋼を転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましいが、本発明では、これに限定されることはない。
熱間圧延は、鋼素材を加熱し、シートバーとする粗圧延と、該シートバーを熱延板(熱延鋼板)とする仕上圧延とからなる。
鋼素材の加熱温度は、所望の形状寸法の熱延板に圧延することが可能な温度であればよく、とくに限定する必要はないが、1000〜1300℃の範囲の温度とすることが好ましい。加熱温度が1000℃未満では、変形抵抗が高く圧延負荷が増大し圧延機への負荷が過大となりすぎる。一方、加熱温度が1300℃を超えて高温になると、結晶粒が粗大して低温靭性が低下するうえ、スケール生成量が増大し、歩留りが低下する。このため、熱間圧延における加熱温度は1000〜1300℃とすることが好ましい。
加熱された鋼素材に、粗圧延を施し、シートバーとする。粗圧延の条件は、所望の寸法形状のシートバーが得られればよく、その条件はとくに限定されない。
得られたシートバーに、さらに仕上圧延を施し、熱延板とする。
仕上圧延では、高靭性化の観点から、仕上圧延終了温度を800℃以下とし、1000℃以下の温度域での全圧下量(%)を60%以上とすることが好ましい。
仕上圧延を施された熱延板は、ついで、第一の冷却工程と、第二の冷却工程と、第三の冷却工程とを順次施される。
第一の冷却工程では、仕上圧延終了後直ちに、熱延板表面が20℃/s以上マルテンサイト生成臨界冷却速度未満の平均冷却速度で表面温度がAr3変態点以下Ms点以上となるまで加速冷却を施す。なお、ここでいう「仕上圧延終了後直ちに」とは、仕上圧延終了後10s以内に冷却を開始することを意味する。
第一の冷却工程における加速冷却では、表面温度制御とする。熱延板表面の平均冷却速度が、20℃/s未満では、ポリゴナルフェライトが析出し、所望の高強度化、高靭性化を達成できない。なお、熱延板表面の平均冷却速度の上限は、表層の低硬度化のためにマルテンサイトの生成を防止する目的から、マルテンサイト生成臨界冷却速度未満(本発明の組成範囲では100℃/s〜500℃/s程度)とすることが好ましい。なお、好ましい表面平均冷却速度は50〜100℃/sである。また、第一の冷却工程では、加速冷却の冷却停止温度は表面温度でAr3変態点以下Ms点以上の温度とする。冷却停止温度がAr3変態点を超えると、表層領域での変態が完了しない恐れがあり、その後の冷却工程でさらに低温変態生成物に変態し、表層の低硬度化が期待できなくなる。
第二の冷却工程では、第一の冷却工程終了後、板厚中心が350℃以上600℃未満の温度域の温度になるまで急冷する。なお、急冷における冷却速度は、板厚中心位置の平均冷却速度で、10℃/s以上とすることが好ましい。板厚中心位置の平均冷却速度が、10℃/s未満ではパーライトが析出しやすくなり、所望の高強度化、高靭性化を達成できない。なお、板厚中心の平均冷却速度の上限は、使用する冷却装置の能力に依存して決定されるが、反り等の鋼板形状の悪化を伴わない300℃/s以下とすることが好ましい。なお、靭性向上という観点から、好ましい板厚中心位置の平均冷却速度は、25℃/s以上である。このような冷却は、全面核沸騰で、熱流速が1.0Gcal/mhr以上である冷却(水冷)とすることにより達成できる。なお、板厚中心位置での温度、冷却速度は板厚、表面温度、熱流速から計算で求めるものとする。
上記したような急冷は、板厚中心の温度が350℃以上600℃未満の温度(冷却停止温度)となるまで行う。冷却停止温度が350℃未満では、その後の正常な巻取りが不可能となる。一方、巻取温度が600℃以上では、結晶粒が粗大化し、所望の高強度、高靭性を確保できなくなる。
第二の冷却工程を施された後、熱延板は、巻取温度が、板厚中心温度で、350以上600℃未満の温度となるように調整されてコイル状に巻取られ、コイル厚み方向の1/4T〜3/4Tの位置で350℃以上600℃未満の温度域で30min以上保持または滞留する第三の冷却工程を施される。
巻取温度が350℃未満では、板温が低くなりすぎ、適正な巻取り形状に巻き取ることが難しくなる。一方、巻取温度が600℃を超えて高くなると、結晶粒が粗大化して所望の高強度、高靭性を確保することができなくなる。このため、巻取温度は、板厚中心温度で、350〜600℃未満の範囲の温度とした。なお、好ましくは450〜550℃である。
第三の冷却工程では、コイル状に巻き取られた熱延板は、少なくともコイルの厚み方向に1/4T〜3/4Tの位置が、350℃以上600℃未満の温度域で30 min以上保持あるいは滞留するような冷却を施される。上記した冷却停止温度で急冷を停止し、上記した巻取温度でコイル状に巻取ることにより、そのまま放冷するだけで、コイル厚み方向の1/4T〜3/4Tの位置が、350℃以上600℃未満の温度域で30min以上、保持あるいは滞留する冷却が可能であるが、このような保持または滞留をさらに確実なものにするために、コイル状に巻き取ったのちに、コイルを加熱するか、あるいはコイルボックス等で保管することが好ましい。
コイルに、350℃以上600℃未満の温度域で30 min以上保持あるいは滞留するような冷却を施すことにより、鋼板内部では析出強化が促進され高強度となり、一方、鋼板表層では自己焼鈍により硬さが低下する。これにより、所望の高強度と低表面硬さを達成できる。
上記した本発明の製造方法で得られる熱延鋼板は、上記した組成を有し、鋼板内部ではベイニティックフェライト相またはベイナイト相からなる単相組織(ここで単相とは98%以上である場合をいう)を有し、引張強さ:520MPa以上の高強度と、230HV以下の低表層硬さを有する、耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板である。ここでいう、「ベイニティックフェライト相」とは、針状フェライト、アシキュラー状フェライトをも含むものとする。なお、「表層」とは、鋼板表面から板厚方向に2mm以内の領域をいう。
以下、さらに実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
表1に示す組成の鋼素材を用いて、表2に示す熱間圧延条件で熱間圧延を施し、熱間圧延終了後、表2に示す冷却条件で冷却し、表2に示す巻取温度でコイル状に巻取り、さらに表2に示すコイル冷却条件で冷却し、表2に示す板厚の熱延鋼板(鋼帯)とした。
得られた熱延鋼板から、試験片を採取し、組織観察、硬さ試験、引張試験、衝撃試験、HIC試験を実施し、表面硬さ、引張特性、靭性、円周溶接性および耐HIC特性を評価した。試験方法はつぎのとおりとした。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を研磨、腐食し、光学顕微鏡(倍率:1000倍)で、表層、板厚中心位置の各位置で、各10視野以上観察し、組織の種類、およびその組織分率を測定した。
(2)硬さ試験
得られた熱延鋼板から、硬さ測定用試験片を採取し、圧延方向断面を研磨し、表面から板厚方向に0.5mmおよび1.0mmの位置における硬さを各5点以上測定し、得られた測定値を算術平均して、該熱延鋼板の表層硬さとした。なお、硬さ測定は、ビッカース硬さ計を用い、試験力0.3kgf(2.9N)で行った。
(3)引張試験
得られた熱延鋼板から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるように、API−5Lの規定に準拠して、室温で引張試験を実施し、降伏強さYS、引張強さTSを求めた。
(4)衝撃試験
得られた熱延鋼板の板厚中央部から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるようにVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:−80℃での吸収エネルギー(J)を求めた。なお、試験片は3本とし、得られた吸収エネルギー値の算術平均をもとめ、その鋼板の吸収エネルギー値vE−80(J)とした。
(5)円周溶接性試験
円周溶接性はy形溶接割れ試験を用いて評価した。得られた熱延鋼板から、試験板を採取し、JIS Z 3158の規定に準拠して室温で試験溶接を実施し、割れの有無を調査した。割れが発生した場合は×、割れの発生が無い場合を○として、円周溶接性を評価した。
(6)HIC試験
得られた熱延鋼板から、長手方向が鋼板の圧延方向となるように、HIC試験片(大きさ:100mm×20mm)を採取し、NACE規格 TM 0284の規定に準拠して、耐HIC性を評価した。なお、試験液は、規定のA溶液とし、試験片を該試験液に浸漬したのち、CLR(%)を測定した。CLRが0%の場合に、HICが発生せず耐HIC性が良好であると判断する。また、ブリスターの発生の有無も調査した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2010196161
Figure 2010196161
Figure 2010196161
Figure 2010196161
Figure 2010196161
Figure 2010196161
本発明例はいずれも、引張強さ:520MPa以上の高強度と、230HV以下の低表層硬さを有し、円周溶接性にも優れ、しかも板厚:8.7mm以上の厚肉で、耐HIC性に優れた高張力熱延鋼板となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望の高強度が確保できないか、あるいは所望の低表層硬さが得られないか、あるいは低温靭性が低下しているか、あるいは円周溶接性が低下しているか、あるいは耐HIC性が低下しているかして、X65級以上の耐HIC性に優れた高強度電縫鋼管用素材として、所望の特性を確保できていない。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.02〜0.08%、 Si:1.0%以下、
    Mn:0.50〜1.85%、 P:0.03%以下、
    S:0.005%以下、 Al:0.1%以下、
    Nb:0.02〜0.10%、 Ti:0.001〜0.05%
    B:0.0005%以下
    を含み、かつNb、Ti、Cが下記(1)式を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材に、粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を施し、熱延板とするにあたり、前記仕上圧延終了後に、熱延板表面が20℃/s以上マルテンサイト生成臨界冷却速度未満の平均冷却速度で表面温度がAr3変態点以下Ms点以上となるまで加速冷却する第一の冷却工程と、
    該第一の冷却工程終了後、板厚中心が350℃以上600℃未満の温度域の温度になるまで急冷する第二の冷却工程と、
    該第二の冷却工程後、板厚中心の温度で350℃以上600℃未満の温度域の巻取温度でコイル状に巻取り、少なくともコイル厚み方向の1/4T〜3/4Tの位置が、350〜600℃の温度域で30min以上保持または滞留する冷却を施す第三の冷却工程と
    を順次施し、引張強さ:520MPa以上で表層硬さがビッカース硬さで230HV以下であることを特徴とする耐HIC性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。

    (Ti+Nb/2)/C < 4 ‥‥(1)
    ここで、Ti、Nb、C:各元素の含有量(質量%)
  2. 前記第二の冷却工程における急冷を、全面核沸騰で、熱流速が1.0Gcal/mhr以上である冷却とすることを特徴とする請求項1に記載の厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Cr:1.0%以下、Ni:4.0%以下、Cu:2.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載の厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
  4. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.010%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.003%以下の1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。
  5. 前記組成を、さらに、下記(2)式で定義されるCeqが0.32%以下、または下記(3)式で定義されるPcmが0.130%以下を満足する組成とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の厚肉高張力熱延鋼板の製造方法。

    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ‥‥(2)
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B‥‥(3)
    ここで、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Ni、B:各元素の含有量(質量%)
JP2010015047A 2009-01-30 2010-01-27 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 Active JP5418251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015047A JP5418251B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019342 2009-01-30
JP2009019342 2009-01-30
JP2010015047A JP5418251B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196161A true JP2010196161A (ja) 2010-09-09
JP5418251B2 JP5418251B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42821170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015047A Active JP5418251B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418251B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248578A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 耐酸鋼材および燃焼・焼却設備の排ガス関連低温部材
JP2012172256A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2013002413A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013007080A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jfe Steel Corp 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2013007079A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jfe Steel Corp 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
WO2013047702A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用ホットコイル及びその製造方法
WO2016051727A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
KR101728789B1 (ko) * 2013-04-04 2017-04-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연 강판 및 그의 제조 방법
WO2019124809A1 (ko) * 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 취성균열 전파 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
JP2019196536A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鋼材
JP2019196539A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鋼材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327212A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Nkk Corp 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2007138290A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Jfe Steel Kk 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008056962A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327212A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Nkk Corp 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2007138290A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Jfe Steel Kk 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008056962A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Jfe Steel Kk 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248578A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 耐酸鋼材および燃焼・焼却設備の排ガス関連低温部材
JP2012172256A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2013007079A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jfe Steel Corp 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2013007080A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jfe Steel Corp 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法
KR101686389B1 (ko) 2011-06-30 2016-12-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내사워성이 우수한 라인 파이프용 용접 강관용 고강도 열연 강대 및 그 제조 방법
US9540717B2 (en) 2011-06-30 2017-01-10 Jfe Steel Corporation High strength hot-rolled steel sheet for welded steel line pipe having excellent souring resistance, and method for producing same
JP2013011005A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Jfe Steel Corp 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20160099113A (ko) * 2011-06-30 2016-08-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내사워성이 우수한 라인 파이프용 용접 강관용 고강도 열연 강대 및 그 제조 방법
WO2013002413A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2013047702A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用ホットコイル及びその製造方法
US9062363B2 (en) 2011-09-27 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of production of hot coil for line pipe
US10287661B2 (en) 2013-04-04 2019-05-14 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method for producing the same
KR101728789B1 (ko) * 2013-04-04 2017-04-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연 강판 및 그의 제조 방법
JPWO2016051727A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2016051727A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2019124809A1 (ko) * 2017-12-24 2019-06-27 주식회사 포스코 취성균열 전파 저항성이 우수한 구조용 강재 및 그 제조방법
US11572600B2 (en) 2017-12-24 2023-02-07 Posco Co., Ltd Structural steel having excellent brittle crack propagation resistance, and manufacturing method therefor
JP2019196536A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鋼材
JP2019196539A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日本製鉄株式会社 鋼材
JP7135420B2 (ja) 2018-05-11 2022-09-13 日本製鉄株式会社 鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418251B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809869B2 (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet having excellent hydrogen induced cracking resistance and manufacturing method thereof
JP5195469B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5776398B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101333854B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5533024B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5499734B2 (ja) 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5630026B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4905240B2 (ja) 表面品質、破壊靱性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP5553093B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板
WO2013099192A1 (ja) 高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5401863B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2008274323A (ja) 表面品質および延性亀裂伝播特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP5347540B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2010196155A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2010196156A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5521484B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5533025B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250