JP2013002129A - 削孔装置 - Google Patents

削孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013002129A
JP2013002129A JP2011133839A JP2011133839A JP2013002129A JP 2013002129 A JP2013002129 A JP 2013002129A JP 2011133839 A JP2011133839 A JP 2011133839A JP 2011133839 A JP2011133839 A JP 2011133839A JP 2013002129 A JP2013002129 A JP 2013002129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
drilling
hole
discharge
discharge hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011133839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800587B2 (ja
Inventor
Shigeru Sezaki
茂 瀬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011133839A priority Critical patent/JP5800587B2/ja
Publication of JP2013002129A publication Critical patent/JP2013002129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800587B2 publication Critical patent/JP5800587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】削孔ロッドの先端側に一体回転するようにビットを設け、ビットの先端に吐出孔を開口させ、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビットによって掘削作業を行うの際、吐出孔から吐出される気体又は液体の圧力によって、掘削穴内の掘削屑をより効率的に排除できる削孔装置を提供する。
【解決手段】削孔ロッドの先端側に一体回転するようにビット8を設け、ビット8の先端中心部に吐出孔14を開口させ、気体又は液体を供給する流路を、吐出孔14と連通させて削孔ロッド及びビット8に設け、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビット8によって掘削作業を行う際、流路を介して吐出孔14から吐出される気体又は液体によって、掘削作業による掘削屑を削孔ロッドに沿って掘削穴H外に排出する削孔装置であって、ビット8の先端面8bに吐出孔14よりビット8外周に向う吐出溝19を凹設する。
【選択図】図2

Description

この発明は、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビットによって掘削作業を行う削孔装置に関する。
削孔ロッドの先端側に一体回転するようにビットを設け、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビットによって、該送り方向に掘削穴を掘削する削孔装置が従来公知である。このような削孔装置において、効率的な掘削作業を行うためには、掘削穴内に溜まった掘削時の掘削屑を外部に順次排出する必要がある。
このため、ビットの先端に吐出孔を開口させ、吐出孔と連通し且つ気体又は液体を供給する流路を削孔ロッド及びビットに設け、上記掘削作業の際、流路を介して吐出孔から吐出される気体又は液体の圧力によって、掘削穴の底側に溜まった掘削屑を吹飛ばし、該吹飛ばした掘削屑を、削孔ロッドに沿って掘削穴外に流動排出する特許文献1,2に示す削孔装置が開発され、公知になっている。
特開2004−92294号公報 特開2006−328756号公報
特許文献1の削孔装置では、ビット先端側の吐出孔がビットの送り方向に対して斜め方向に形成されているため、ビットの先端中心寄りに位置する掘削穴の底面中央部に直接液体又は気体が吐出されないか、或いは、直接的に吐出される液体又は液体の量が少なくなる。このことにより、掘削孔底側の掘削屑を効率的に排除できず、掘削作業の効率が低下する場合がある。
これに対して、特許文献2の削孔装置では、ビットの先端中心部に吐出孔が開口形成され、ビットの先端中心から送り方向に向かって液体又は気体が吹出されるが、この吹出される液体又は気体が、掘削穴の底側で跳ね返されて吐出孔側まで戻ってくることにより、この液体又は気体の流動に乱れが生じ、掘削穴底側の掘削屑を効率的に外部に排出できない場合がある。
すなわち、上記特許文献1,2の削孔装置は、ビットの先端側に開口形成された吐出孔から液体又は気体を吐出させることにより、掘削穴内の掘削屑を取除くにあたり、掘削穴底側の掘削屑を効率的に掘削穴の外部に排出できない場合がある。
本発明は、削孔ロッドの先端側に一体回転するようにビットを設け、ビットの先端に吐出孔を開口させ、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビットによって掘削作業を行うの際、吐出孔から吐出される気体又は液体の圧力によって、掘削穴内の掘削屑をより効率的に排除できる削孔装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、第1に、削孔ロッド2の先端側に一体回転するようにビット8を設け、ビット8の先端中心部に吐出孔14を開口させ、気体又は液体を供給する流路13を、吐出孔14と連通させて削孔ロッド2及びビット8に設け、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビット8によって掘削作業を行う際、流路13を介して吐出孔14から吐出される気体又は液体によって、掘削作業による掘削屑を削孔ロッド2に沿って掘削穴H外に排出する削孔装置であって、上記ビット8の先端面8bに吐出孔14よりビット8外周に向う吐出溝19を凹設したことを特徴としている。
第2に、ビット8の中心側に向かって次第に深くなり、外周側に向かって次第に浅くなるように前記吐出溝19を形成したことを特徴としている。
第3に、吐出溝19をビット8外周側に向かって回転方向の後退側に傾斜又は湾曲させてなることを特徴としている。
第4に、吐出溝19をビット8外周側に向かって間隔が狭くなる楔状に形成したことを特徴としている。
第5に、吐出溝19のビット8回転方向前方側の内面を、回転方向に向かって前傾する方向に傾斜させてなることを特徴としている。
第6に、吐出溝19のビット8回転方向後方側の内面を、ビット8の送り方向に沿わせるか或いは回転方向に向かって前傾させてなることを特徴としている。
第7に、吐出溝19を、ビット8の回転軸Sの軸回りに所定間隔毎に複数本設けたことを特徴としている。
上記構成によれば、吐出孔よりビット外周に向う吐出溝をビットの先端面に凹設しているので、ビット先端の吐出孔からビットの送り方向に吐出される気体又は液体に、ビットの回転力が効率的に加えられる。このため、前記ビットの送り方向に吐出される気体又は液体が、渦を巻きながら掘削穴の底面に達し、底面の中央側から外縁側に向かって乱れを生じることなくスムーズに流動し、掘削穴底側の掘削屑を円滑に排除可能になり、より効率的な掘削作業を行うことができる。
また、ビットの中心側に向かって次第に深くなり、外周側に向かって次第に浅くなるように前記吐出溝を形成すれば、吐出孔から吐出される液体又は気体にビットの回転力をより効率的を伝えることが可能になる。
また、吐出溝をビット外周側に向かって回転方向の後退側に傾斜又は湾曲させれば、吐出孔から吐出される液体又は気体にビットの回転力をよりスムーズを伝えることが可能になる。
また、吐出溝をビット外周側に向かって間隔が狭くなる楔状に形成すれば、吐出溝内の液体又は気体の流速を、ビット外周側に向かって加速させることが可能になり、吐出孔から吐出される液体又は気体をより勢い良く吐出させることができる。
さらに、吐出溝のビット回転方向前方側の内面を、回転方向に向かって前傾する方向に傾斜させたり、吐出溝のビット回転方向後方側の内面を、ビットの送り方向に沿わせるか或いは回転方向に向かって前傾させれば、吐出孔から吐出される液体又は気体にビットの回転力をよりスムーズを伝えることが可能になる。
なお、吐出溝を、ビットの回転軸の軸回りに所定間隔毎に複数本設ければ、吐出孔から吐出される液体又は気体にビットの回転力をより効率的を伝えることが可能になる。
本発明を適用した削孔装置の構成を示す説明図である。 図1のA−A断面図である。 図2のB矢視図である。 ビットの斜視図である。 図4の要部拡大図である。 図5の要部拡大断面図である。
図1は、本発明を適用した削孔装置の構成を示す説明図であり、図2は、図1のA−A断面図であり、図3は、図2のB矢視図である。削孔装置1は、岩や地盤や地山等の対象物Gに孔穿作業(掘削作業)を行うものであり、このようにして下方又は斜め下方に掘削された穴である掘削穴Hは、坑井や、地盤調査を目的とするボーリングや、地盤強化を目的とするアンカー埋設等の各種目的に応じて、長さや穿孔方向(掘削方向)が予め設定される。
この削孔装置1は、掘削穴Hの掘削方向に軸心方向が設定された円筒状の削孔ロッド2と、削孔ロッド2の基端側が挿入支持される作動装置である削岩機3と、削岩機3を支持する支持体であるガイドセル4と、駆動装置である油圧ユニット6及びコンプレッサ7とを備えている。
上記削孔ロッド2は、自身の軸回りに回転自在に削岩機3に支持され、この削孔ロッド2の先端部には、該削孔ロッド2よりも若干径の大きい円柱状に成形されたビット8が、一体回転するように装着されている。掘削穴Hを穿孔する掘削作業時には、先端側が掘削方向進出側を向くとともに、基端側が掘削方向後退側を向いた姿勢の削孔ロッド2がセットされる。
ビット8の外周面には、一対の切欠き状面8a,8aが形成されており、この一対の切欠き状面8a,8aは、削孔ロッド2の軸心に設定されたビットの回転軸Sに対して、対称な位置にそれぞれ配置されている。また、ビット8の周面から先端面8bに至る範囲は、掘削方向進出側に向かって径が小さくなるように成形されてテーパー面8cを構成している他、ビットの8先端面8bは、回転軸Sに対して垂直又は略垂直であって、掘削穴Hの底面H1に対向した状態になる。
また、ビット8の先端面8b及びテーパー面8cには、硬質の突起部である球状のボタンビット9がそれぞれ突出形成されている。ボタンビット9は、回転軸Sの軸方向視で、前記一対の切欠き状面8a,8aから回転軸S回りに1/4周分(90度分)位相がずれた対称位置にそれぞれ集中配置されている。具体的には、この一対の各対称位置における先端面8b側に1つ、テーパー面8c側に2つのボタンビット9が配設されている。ちなみに、テーパー面8c側のボタンビットは9、回転軸Sの軸方向視で、ビット8の外周面側に近接する位置まで突出形成されている(図2参照)。
上記削岩機3は、掘削方向に往復スライド自在にガイドセル4に支持されている。この削岩機3のガイドセル4への支持構造によって、削孔ロッド2が掘削方向に進退作動可能になる。
上記ガイドセル4は、図示しない支持部材によって、対象物G側に支持固定されている。
上記油圧ユニット6又はコンプレッサ7は、削岩機3を掘削方向に往復スライド駆動させるとともに、削孔ロッドを軸回りに回転駆動させる。このため、油圧ユニット6から削岩機3に作動油を圧送する油圧管11と、コンプレッサ7から削岩機3にエアを圧送する圧送管12とが配管されている。
以上のように構成される削孔装置1では、回転軸Sが削孔ロッド2の軸心に設定されたビット8を、正転側(図2における反時計回り)に回転させながら削孔方向進出側に送り駆動させることにより、掘削作業を行う。具体的には、ビット8先端側のボタンビット9が掘削穴Hの底面H1側に臨んだ状態になり、ビット8及び該ビット8と一体可動するボタンビット9の回転力や掘削方向進出側へ移動若しくは打撃によって、対象物Gを削り取り、掘削穴Hを穿孔する。
また、この掘削作業によって、掘削穴Hの底側には、対象物Gから削り出された排出物である掘削屑(スライム)が溜まるが、これをそのままにした状態で、掘削作業を続行すると、ビット8の先端面8bと、掘削穴Hの底面H1との間に、掘削屑が介在して、掘削作業効率が低下する。このため、この削孔装置1には、掘削穴H内の掘削屑を削孔ロッド2に沿って外部に排出する排出手段が設けられている。
次に、図1乃至3に基づき、排出手段の構成について説明する。
排出手段は、削孔ロッド2及びビット8の回転軸Sの軸心に形成された流路13と、ビット8の先端に開口形成された吐出孔14と、流路13に流動体である気体又は液体(図示する例ではエア又は水)を供給する供給手段から構成されている。
上記流路13は、削孔ロッド2の基端側からビット8の先端に至る範囲に形成され、該流路13は吐出孔14と連通している。
上記吐出孔14は、ビット8の先端面8bにおける回転軸S位置(ビット8の先端中心)に配置形成されており、この吐出孔14の掘削方向後退側端(基端)が流路13と連通する一方で、掘削方向進出側端(先端)が開放されている。
上記供給手段は、流動体を気体であるエアとする場合には、コンプレッサ7から構成される一方で、流動体を液体である水とする場合には圧送ポンプ16から構成される。この供給手段から供給管17,18を介して削岩機3側に供給された流動体が、基端側から流路13内に高圧状態で注入される。流路13内に高圧状態で注入された流動体は、流路13内を通ってビット8先端側に圧送される。
このビット8先端側に圧送された流動体は、吐出孔14から、ビット8の先端面8bと掘削孔Hの底面H1との間に形成された隙間に吐出され、掘削穴Hの底面H1側に吹き当てられる。このような流動体の底面H1への吹付けによって、該底面H1側に溜まった掘削屑が、底面H1の周縁側に吹飛ばされる。
このように吹飛ばされた掘削屑及び吐出孔14からの流動体は、吐出孔14からの流動体の注入による圧力上昇によって、削孔ロッド及びビットの外周と、削孔孔の内周との間の間隙を通り、削孔ロッド2の軸方向に添って、掘削穴Hの開放端側まで圧送され、外部に排出される。ちなみに、削孔ロッド2に自身の軸方向に沿って、流動体及び掘削屑を排出する排出路を、流路13とは別に形成してもよい。
以上のようなエア又は水の流動によって掘削屑の掘削穴H内からの排出を行うが、この際、吐出孔14から吐出されるエア又は水等の流動体によって、掘削穴Hの底面H1側の掘削屑を、如何に効率的に排除できるかが、円滑な掘削作業を行う上で重要である。このため、吐出孔14から噴出される流動体にビット8の回転力を伝える吐出溝19を該ビット8の先端面8bに凹設している他、前記テーパー面8cによって、ビット8の先端側から外周側への掘削屑の移動をスムーズにしている。
次に、図2乃至6に基づき、吐出溝19の構成を説明する。
図4は、ビットの斜視図であり、図5は、図4の要部拡大図であり、図6は、図5の要部拡大断面図である。ビット8の先端面8bに凹設された吐出溝19は、回転軸Sの軸方向視で、吐出孔14内周面からビット8外周面に向かって、ビット8の径方向に沿って形成されている。
このように回転軸Sの軸心方向に深さ方向が設定されるとともに回転軸Sの軸回り幅方向が設定された吐出溝19は、回転軸Sの軸回りに所定間隔に複数本設けられている。具体的には、回転軸Sの軸回りに1/4周毎に等間隔で、計4本の吐出溝19が配設され、この4本の吐出溝19によって、全体が風車状に成形されている。
各吐出溝19は、回転軸Sの軸方向視において、ビット8における先端面8bの回転中心側から外周縁近傍に至る範囲に形成されており、この吐出溝19は、外周縁(ビット8の外周側)に向かって次第に底が浅く且つ幅が狭くなるように形成され、逆に言えば、回転中心(中心側)に向かって次第に底が深く且つ幅が広くなるように形成されている。
このため、吐出溝19は、ビット8の外周側端(先端)で幅及び深さが最小になるが、この最小値が零になるように設定され、吐出溝19の先端が尖った形状をなしている。このため、吐出溝19は、回転軸Sの軸方向視で、先細りになる楔状に形成されている。
また、この楔状の吐出溝19は、回転軸Sの軸方向視において、ビット8の回転中心から外周側に向かって、ビット8の回転方向逆転側に傾斜又は湾曲(図示する例では傾斜)形成されている。
さらに、吐出溝19は、ビットの回転方向正転側の内面である前方側側面19aと、ビット8の回転方向逆転側である後方側の内面である後方側側面19bとが対向している。回転軸Sの軸方向視において、後方側側面19bはビット8の回転中心を通る仮想線L上に位置する一方で、前方側側面19aはビット8の回転中心に向かって上記仮想線Lから徐々に離間するように傾斜している。
これに加えて、前記前方側側面19aと後方側側面19bとが、ビット8の径方向断面視(断面視)で、V字状に底側で交わっており、これを言換えると、吐出溝19の断面が楔状に形成されている。
さらに具体的には、前方側側面19aが断面視で底側から開放側に向かって回転方向前方側に傾斜(前傾)している。一方、後方側側面19bが断面視でビット8の送り方向に平行になるか或いは前方側側面19aより緩い傾きで底側から開放側に向かって回転方向前方側に傾斜(前傾)している。ちなみに、図示する例では、後方側側面19bは断面視ビット8の送り方向に対して平行に形成されている。
以上のような構成によれば、ビット8を正転方向に回転させながら送り駆動させ、吐出孔14から水又はエアからなる流動体を噴出させるが、この場合に、この噴出される流動体に対して、回転軸Sの軸回りに回転力が加えられる。具体的には、回転中心から離れる程幅が狭く且つ底が浅くなる吐出溝19によって、吐出溝19の先端に近い側程に勢い良く、流動体が螺旋状に噴出される。
この際、吐出溝19の後方側側面19aが、前方側側面19bよりは正転側に傾斜していない状態であるため、吐出溝19内の流動体にビット8の回転力を効率良い伝えることが可能になる。
さらに、吐出溝19は、回転軸Sの軸方向視で、ビット8の径方向外側に向かって回転方向後退側に傾斜又は湾曲しているため、吐出溝19内の流動体を、ビット8の回転中心から離れる側に向かってスムーズに加速させることができる。
このようにして、吐出溝19を含む吐出孔14から掘削方向進出側に渦巻き状に噴出された流動体は、その回転力により、回転軸Sから離れるように外側に広がりながら螺旋状に進展して掘削穴Hの底面H1側に達し、掘削穴Hの底面H2側(特に底面H2の中央側)に溜まった掘削屑を、掘削穴Hの底面H1の外周縁側に向かってスムーズに排除する。掘削穴Hの底面H1の外縁側に寄せられた掘削屑は、上述したようにして、掘削孔Hの外側に排出される。
このように、掘削孔Hの底面H1側に溜まった掘削屑を、効率的に外周縁に排除することにより、掘削屑の掘削孔H外への排出効率も向上し、この結果、掘削作業をよりスムーズに行うことが可能になる。
2 削孔ロッド
8 ビット
8b 先端面
8c テーパー面
13 流路
14 吐出孔
19 吐出溝
H 掘削穴
S 回転軸

Claims (7)

  1. 削孔ロッド(2)の先端側に一体回転するようにビット(8)を設け、ビット(8)の先端中心部に吐出孔(14)を開口させ、気体又は液体を供給する流路(13)を、吐出孔(14)と連通させて削孔ロッド(2)及びビット(8)に設け、回転しながら掘削方向に送り駆動されるビット(8)によって掘削作業を行う際、流路(13)を介して吐出孔(14)から吐出される気体又は液体によって、掘削作業による掘削屑を削孔ロッド(2)に沿って掘削穴(H)外に排出する削孔装置であって、上記ビット(8)の先端面(8b)に吐出孔(14)よりビット(8)外周に向う吐出溝(19)を凹設した削孔装置
  2. ビット(8)の中心側に向かって次第に深くなり、外周側に向かって次第に浅くなるように前記吐出溝(19)を形成した請求項1記載の削孔装置。
  3. 吐出溝(19)をビット(8)外周側に向かって回転方向の後退側に傾斜又は湾曲させてなる請求項1又は2の何れかに記載の削孔装置。
  4. 吐出溝(19)をビット(8)外周側に向かって間隔が狭くなる楔状に形成した請求項1乃至3の何れかに記載の削孔装置。
  5. 吐出溝(19)のビット(8)回転方向前方側の内面を、回転方向に向かって前傾する方向に傾斜させてなる請求項1乃至4の何れかに記載の削孔装置。
  6. 吐出溝(19)のビット(8)回転方向後方側の内面を、ビット(8)の送り方向に沿わせるか或いは回転方向に向かって前傾させてなる請求項5記載の削孔装置。
  7. 吐出溝(19)を、ビット(8)の回転軸(S)の軸回りに所定間隔毎に複数本設けた請求項1乃至6の何れかに記載の削孔装置。
JP2011133839A 2011-06-16 2011-06-16 削孔装置 Active JP5800587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133839A JP5800587B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133839A JP5800587B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002129A true JP2013002129A (ja) 2013-01-07
JP5800587B2 JP5800587B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47670998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133839A Active JP5800587B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180106753A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 한국원자력연구원 전이금속 나노 입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전이금속 나노 입자
CN112575802A (zh) * 2020-11-17 2021-03-30 江西省水利科学研究院 集束摆喷防渗墙施工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539205A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Christensen Inc Ground boring drill bit
JPS5744095A (en) * 1980-07-04 1982-03-12 Shell Int Research Rotary bit
JPS5969285U (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 東邦金属株式会社 回転式ロツクビツト
JPH0554696U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 東芝タンガロイ株式会社 ビット
JPH07324580A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toshiba Tungaloy Co Ltd ロックビット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539205A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Christensen Inc Ground boring drill bit
JPS5744095A (en) * 1980-07-04 1982-03-12 Shell Int Research Rotary bit
JPS5969285U (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 東邦金属株式会社 回転式ロツクビツト
JPH0554696U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 東芝タンガロイ株式会社 ビット
JPH07324580A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toshiba Tungaloy Co Ltd ロックビット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180106753A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 한국원자력연구원 전이금속 나노 입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전이금속 나노 입자
CN112575802A (zh) * 2020-11-17 2021-03-30 江西省水利科学研究院 集束摆喷防渗墙施工工艺
CN112575802B (zh) * 2020-11-17 2022-06-24 江西省水利科学研究院 集束摆喷防渗墙施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800587B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526846B2 (en) Material exhaust connection for horizontal bore
US10787886B2 (en) Auxiliary feeding device for flexible pipe of radial horizontal well
UA75998C2 (en) Fluid drilling head
GB2087954A (en) Device for producing boreholes in coal or the like
SE0900155A1 (sv) Anordning vid sänkborrhammare
KR20160003230A (ko) 타격식 착암용 드릴 비트
RU2604604C2 (ru) Трубный компонент бурильной колонны
AU2008216929B2 (en) A drill bit and a single drilling apparatus
JP5800587B2 (ja) 削孔装置
JP6915796B2 (ja) ウォータージェット削孔用ノズル
SE529459C2 (sv) Borrande apparatur
CN107386987B (zh) 内排屑射流降压钻头
JP2013119733A (ja) 地盤改良装置および地盤改良工法
CN110617012B (zh) 具有旋转振荡冲击功能的pdc钻头
SE530208C2 (sv) Verktyg
WO2020043504A1 (en) Drill bit with curved sludge grooves
US11988046B1 (en) Hydrojets rotary drill bit
US20230107576A1 (en) Drilling turbine and method of directional drilling
SE530905C2 (sv) Bergborrkrona för enstegsankarbultning och enstegsborrande apparatur
RU2268348C1 (ru) Буровая коронка
RU2353747C1 (ru) Буровая коронка
US10626679B2 (en) Bidirectional cluster hammer reamer
JP2022037778A (ja) 鉄筋コンクリート用削孔ビットおよびこれを有する鉄筋コンクリート用削孔装置
EP3433463B1 (en) Down-the-hole drilling device
JP2004293135A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250